JPH07135329A - 太陽電池およびその製造方法 - Google Patents

太陽電池およびその製造方法

Info

Publication number
JPH07135329A
JPH07135329A JP5281044A JP28104493A JPH07135329A JP H07135329 A JPH07135329 A JP H07135329A JP 5281044 A JP5281044 A JP 5281044A JP 28104493 A JP28104493 A JP 28104493A JP H07135329 A JPH07135329 A JP H07135329A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
solar cell
region
type impurity
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5281044A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3159583B2 (ja
Inventor
Tadashi Hisamatsu
正 久松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP28104493A priority Critical patent/JP3159583B2/ja
Publication of JPH07135329A publication Critical patent/JPH07135329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3159583B2 publication Critical patent/JP3159583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 空乏層のポテンシャル勾配の影響を無くして
変換効率を高めることができる太陽電池およびその製造
方法を提供する。 【構成】 p型Si基板1の一方の面に、略全面に形成
されたn+層2と、n+層2の表面に所定のパターンで設
けられた電極4を有する。n+層2の表面側で電極4直
下の領域に、n+層2の不純物濃度よりも高不純物濃度
で、かつ、n+層2の深さよりも浅いか又は同一の深さ
を持つn++領域2′を備える。このn++領域2′は、イ
オン注入法により形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は太陽電池およびその製
造方法に関する。より詳しくは、Si(シリコン)単結
晶を用いた太陽電池およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】太陽電池は近未来のクリーンなエネルギ
ー源の重要な候補として目され、その開発と製造に拍車
がかかりつつある。特に、Si(シリコン)単結晶を基
板とする太陽電池は、高い変換効率が期待できること
と、経済性に優れていることから、様々なアプローチで
研究開発がなされている。
【0003】この種のSi単結晶を基板とする太陽電池
は、一般に図4に示すように、p型Si基板101の表
面(受光面)101aにP(リン)等の不純物を含むn
+層102、裏面101bにB(ボロン)等の不純物を
含むp+層103を備えている。n+層102,p+層1
03は、それぞれ熱拡散によって基板全面に形成されて
いる。上記n+層102の表面には櫛型のパターンを持
つn側電極104、p+層103側には基板の略全面に
わたるp側電極105が設けられ、さらに、n+層10
2の表面(受光面101a)には反射防止膜106が設
けられている。
【0004】この太陽電池の変換効率は、例えば地上用
のものでは、量産レベルで18%程度である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、太陽電池に
おいては変換効率が最も重要な特性であり、高効率化が
大きな課題となっている。上記18%という変換効率
は、将来の普及を考えた場合、まだまだ低いと考えられ
ている。
【0006】これまで、上記太陽電池を高効率化するた
めに多くの提案がなされている。そのひとつに、図5に
示すように、n側電極104の直下に局所的に、n+
102の深さよりも深いn++領域(高濃度n型不純物領
域)102′を設ける試みがある。なお、この例では、
n側電極104は、基板表面101aに形成された酸化
膜107の開口107aを通してn++領域102′に電
気的に接続されている。この構造の詳細なコンピュータ
・シミュレーションの結果、高効率化のためには、n+
層102は深さ0.1〜0.3μm、キャリア濃度0.
5〜1×1019/cm3、n++領域102′は深さ2μ
m、キャリア濃度5×1019/cm3程度が適切である
ことが報告されている(ザ・プロシーディング・オブ・
ツウェンティファースト・フォトボルテイック・スペシ
ャリスツ・コンファレンス(TheProceeding of 21s
t Photovoltaic Specialists Conference),P23
4)。
【0007】しかし、本発明者らのグループによる試作
実験の結果では、上記提案された構造による改善効果は
見出されず、試作した太陽電池の変換効率は図4に示し
た従来の太陽電池のそれと同等か、むしろ下回るもので
あった。本発明者らは、この実験結果について様々な解
析と考察を実施した結果、図5の構造には次の問題点が
あることを見出した。すなわち、n+層102の深さよ
りもn++領域102′の深さが深いため、p型基板1中
に空乏層109が均一には形成されず、n+層102直
下の部分109aとn++領域102′直下の部分109
cとの間に、空乏層幅が変化する部分109bが形成さ
れる。この空乏層109b内にはポテンシャル勾配が生
じており、p型基板101内で発生した電子の一部は、
直進せず、上記ポテンシャル勾配の影響を受けて、図中
に矢印で示すようにポテンシャル勾配に沿ってn++領域
102′に到達する。このため、図4に示した太陽電池
の場合に比べて空乏層内での滞在時間が長くなり、空乏
層を通過する間に電子が再結合する割合が増加する。こ
の結果、変換効率が改善されないのである。この傾向
は、結晶欠陥や残量不純物を多く含み、これらが再結合
中心として働くような低品質基板や、多結晶基板を用い
た場合、特に顕著になる。上記報告ではこのポテンシャ
ル勾配の影響が考慮されておらず、シュミレーションが
不適切だったと思われる。
【0008】そこで、この発明の目的は、空乏層のポテ
ンシャル勾配の影響を無くして変換効率を高めることが
できる太陽電池およびその製造方法を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に記載の太陽電池は、p型Si基板の一方
の面に、略全面に形成されたn型不純物層(以下「n+
層」という。)と、上記n+層の表面に所定のパターン
で設けられた電極を有する太陽電池において、上記n+
層の表面側で上記電極直下の領域に、上記n+層の不純
物濃度よりも高不純物濃度で、かつ、上記n+層の深さ
よりも浅いか又は同一の深さを持つ高濃度n型不純物領
域(以下「n++領域」という。)を備えたことを特徴と
している。
【0010】また、請求項2に記載の太陽電池は、p型
Si基板の一方の面に、n型不純物を拡散して、略全面
にn+層を形成する工程と、上記n+層の表面に、イオン
注入法によりn型不純物を所定のパターンで導入して、
上記n+層の不純物濃度よりも高不純物濃度で、かつ、
上記n+層の深さよりも浅いか又は同一の深さを持つn
++領域を形成する工程と、上記n++領域の表面に、この
領域のパターンと略同一のパターンを持つ電極を形成す
る工程を有することを特徴としている。
【0011】
【作用】請求項1の太陽電池では、n++領域の深さがn
+層の深さよりも浅いか又は同一になっているので、図
2に例示するようにn+層2の基板側接合面に生ずる空
乏層9の幅が均一になるか、又は、図3に例示するよう
に電極4直下の部分9bが他の部分9aに比して狭い状
態になる。空乏層の幅は接合面を挟む層の不純物濃度で
決定されるからである。この結果、基板1中で発生した
電子はn+層2へ向かって垂直に直進するようになる。
この結果、従来(図5のもの)に比して、空乏層内での
電子の滞在時間が短くなり、空乏層を通過する間に電子
が再結合する割合が減少する。したがって、変換効率が
高まる。
【0012】また、請求項2の太陽電池の製造方法で
は、上記n++領域をイオン注入法により形成しているの
で、注入不純物の加速電圧を調節することによって、上
記n++領域の深さを上記n+層の深さよりも浅いか又は
同一の深さに容易に設定できる。したがって、高変換効
率の太陽電池が容易に作製される。
【0013】
【実施例】以下、この発明の太陽電池およびその製造方
法を実施例により詳細に説明する。
【0014】図1(h)は一実施例の太陽電池の断面を示
している。この太陽電池は、p型Si基板1の一方の面
(受光面)1aにP(リン)等の不純物を含むn+
2、他方の面1bにB(ボロン)等の不純物を含むp+
層3をそれぞれ全面に備えている。上記n+層2の表面
には櫛型のパターンで、n+層2の不純物濃度よりも高
不純物濃度で、かつ、n+層2の深さよりも浅い深さを
持つn++領域2′が設けられている。このn++領域2′
の直上に略同一のパターンを持つn側電極4が設けられ
ている。n側電極4は、n+層2表面に形成された酸化
膜7の開口を通して、上記n++領域2′に電気的に接続
されている。さらに、酸化膜7の表面には反射防止膜6
が設けられている。一方、p+層3側には基板の略全面
にわたるp側電極5が設けられている。
【0015】この太陽電池は例えば次のようにして作製
される。
【0016】まず、図1(a)〜(b)に示すように、p型
Si基板1の裏面1bに、B(ボロン)やAl(アルミ
ニウム)等のp型不純物を拡散して、p+層3を形成す
る。
【0017】次に、同図(c)に示すように、基板1の
表面1aにP(リン)等のn型不純物を拡散して、n+
層2を形成する。ここで、p+層3,n+層2を形成する
ための拡散は、気相拡散によっても良いし、各不純物材
料を含むペーストの塗布焼成によっても良い。
【0018】次に、同図(d)に示すように、p側電極
を形成すべき櫛型の領域に、イオンイン注入法により、
p(リン)等のn型不純物をドーピングする。これによ
り、n+層2の表面に、n+層2の不純物濃度よりも高不
純物濃度で、かつ、n+層2の深さよりも浅い深さを持
つn++領域2′を形成する。イオン注入法を採用してい
るので、注入不純物の加速電圧を調節することによっ
て、n++領域2′の深さをn+層2の深さ以下に容易に
設定することができる。
【0019】次に、同図(e)に示すように、基板表面
1aに全面に酸化膜7を形成する。続いて、同図(f)に
示すように、フォトリソグラフィおよびエッチングを行
って、n++領域2′上にそれぞれ開口7aを形成する。
なお、n++領域2′を形成する前に酸化膜7およびその
開口7a形成し、この酸化膜7をマスクとしてイオン注
入を行って上記n++領域2′を形成しても良い。
【0020】次に、同図(g)に示すように、n++領域
2′の直上に、この領域2′と略同一の櫛型パターンを
持つn側電極4を形成する一方、p+層3側に全面にp
側電極5を形成する。ここで、n側電極4のパターン形
成は、フォトリソグラフィによっても良いし、スクリー
ン印刷によっても良い。
【0021】次に、同図(h)に示すように、酸化膜7
の表面に反射防止膜6を形成する。熱処理を施した後、
破線Dに沿って所定の寸法にダイシングする。これによ
り、太陽電池の作製を完了する。
【0022】このように、n++領域2′の深さをn+
2の深さよりも浅くしているので、図2に示したよう
に、n+層2の基板側接合面に生ずる空乏層9の幅が均
一になり、この結果、基板1中で発生した電子はn+
2へ向かって垂直に直進するようになる。したがって、
従来(図5のもの)に比して、空乏層内での電子の滞在
時間が短くなり、空乏層を通過する間に電子が再結合す
る割合が減少する。したがって、従来に比して変換効率
を高めることができる。この効果は、図3に示したよう
に、n++領域2′の深さがn+層2の深さと同一になる
まで保持される。
【0023】Si単結晶を基板とする太陽電池では、光
電流の大部分は基板1内から発生したものである。した
がって、この発明による変換効率改善の効果は大きいと
期待される。現在、本発明者らはこの発明の効果を数値
計算によるシミュレーションと実験で確認しようとして
いる。電子の空乏層9内における滞在時間が短くなるこ
とは、同品質の基板で空乏層幅が短くなったこととして
近似できる。空乏層9内での再結合に起因する飽和電流
値を、n++層2′のキャリア濃度約1×1020/c
3、p型Si基板1側キャリア濃度約1×1015/c
3〜約1×1016/cm3の条件で計算したところ、空
乏層幅を短くすることによって、飽和電流値を約1桁低
減できる可能性があることがわかった。本発明者らは、
これは開放電圧で数10mV、曲線因子で約0.03程
度の改善に相当するものと考えている。
【0024】なお、この実施例では、基板表面1aに酸
化膜7によるパッシベーションを施したが、当然なが
ら、酸化膜7を省略することもできる。この発明の効果
は、酸化膜7の有無によらず認められる。
【0025】
【発明の効果】以上より明らかなように、請求項1の太
陽電池では、n++領域の深さをn+層の深さよりも浅い
か又は同一にしているので、n+層の基板側接合面に生
ずる空乏層の幅を均一にできる。又は、空乏層の電極直
下の部分を他の部分に比して狭い状態にできる。この結
果、基板中で発生した電子はn+層2へ向かって垂直に
直進するようになる。したがって、従来(図5のもの)
に比して、空乏層内での電子の滞在時間を短くでき、空
乏層を通過する間に電子が再結合する割合を減少させる
ことができる。したがって、変換効率を高めることがで
きる。
【0026】また、請求項2の太陽電池の製造方法で
は、上記n++領域をイオン注入法により形成しているの
で、注入不純物の加速電圧を調節することによって、上
記n++領域の深さを上記n+層の深さよりも浅いか又は
同一の深さに容易に設定できる。したがって、高変換効
率の太陽電池を容易に作製できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例の太陽電池の作製工程お
よび完成後の太陽電池の構造を示す図である。
【図2】 上記太陽電池の要部を示す断面図である。
【図3】 上記太陽電池の要部を示す断面図である。
【図4】 従来の一般的な太陽電池の構造を示す図であ
る。
【図5】 提案された従来の太陽電池の構造を示す図で
ある。
【符号の説明】
1 p型Si基板 2 n+層 2′ n++領域 3 p+層 4 n側電極 5 p側電極 6 反射防止膜 7 酸化膜

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 p型Si基板の一方の面に、略全面に形
    成されたn型不純物層と、上記n型不純物層の表面に所
    定のパターンで設けられた電極を有する太陽電池におい
    て、 上記n型不純物層の表面側で上記電極直下の領域に、上
    記n型不純物層の不純物濃度よりも高不純物濃度で、か
    つ、上記n型不純物層の深さよりも浅いか又は同一の深
    さを持つ高濃度n型不純物領域を備えたことを特徴とす
    る太陽電池。
  2. 【請求項2】 p型Si基板の一方の面に、n型不純物
    を拡散して、略全面にn型不純物層を形成する工程と、 上記n型不純物層の表面に、イオン注入法によりn型不
    純物を所定のパターンで導入して、上記n型不純物層の
    不純物濃度よりも高不純物濃度で、かつ、上記n型不純
    物層の深さよりも浅いか又は同一の深さを持つ高濃度n
    型不純物領域を形成する工程と、 上記高濃度n型不純物領域の表面に、この領域のパター
    ンと略同一のパターンを持つ電極を形成する工程を有す
    ることを特徴とする太陽電池の製造方法。
JP28104493A 1993-11-10 1993-11-10 太陽電池およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3159583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28104493A JP3159583B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 太陽電池およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28104493A JP3159583B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 太陽電池およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07135329A true JPH07135329A (ja) 1995-05-23
JP3159583B2 JP3159583B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=17633522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28104493A Expired - Fee Related JP3159583B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-10 太陽電池およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3159583B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010104340A3 (en) * 2009-03-11 2010-11-25 Lg Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same, and method for forming impurity region
JP2011524639A (ja) * 2008-06-11 2011-09-01 インテバック・インコーポレイテッド 太陽電池装置及び太陽電池素子形成方法
JP2012530381A (ja) * 2009-06-16 2012-11-29 ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド ワークピース処理システム
JP2013131658A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Hitachi Ltd 太陽電池および太陽光発電システム
US8997688B2 (en) 2009-06-23 2015-04-07 Intevac, Inc. Ion implant system having grid assembly
US9318332B2 (en) 2012-12-19 2016-04-19 Intevac, Inc. Grid for plasma ion implant
US9324598B2 (en) 2011-11-08 2016-04-26 Intevac, Inc. Substrate processing system and method
JP2017204625A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 ▲ゆ▼晶能源科技股▲分▼有限公司Gintech Energy Corporation 太陽電池及びその製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101916436B1 (ko) 2012-04-30 2018-11-07 엘지전자 주식회사 태양 전지의 제조 방법

Cited By (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8871619B2 (en) 2008-06-11 2014-10-28 Intevac, Inc. Application specific implant system and method for use in solar cell fabrications
JP2011524639A (ja) * 2008-06-11 2011-09-01 インテバック・インコーポレイテッド 太陽電池装置及び太陽電池素子形成方法
JP2011524638A (ja) * 2008-06-11 2011-09-01 インテバック・インコーポレイテッド 半導体装置及び太陽電池製造方法
JP2011524640A (ja) * 2008-06-11 2011-09-01 インテバック・インコーポレイテッド 太陽電池形成方法及び太陽電池
US8012531B2 (en) 2009-03-11 2011-09-06 Lg Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same, and method for forming impurity region
CN102292818A (zh) * 2009-03-11 2011-12-21 Lg电子株式会社 太阳能电池及其制造方法、以及形成杂质区的方法
WO2010104340A3 (en) * 2009-03-11 2010-11-25 Lg Electronics Inc. Solar cell and method for manufacturing the same, and method for forming impurity region
JP2012530381A (ja) * 2009-06-16 2012-11-29 ヴァリアン セミコンダクター イクイップメント アソシエイツ インコーポレイテッド ワークピース処理システム
US8997688B2 (en) 2009-06-23 2015-04-07 Intevac, Inc. Ion implant system having grid assembly
US9303314B2 (en) 2009-06-23 2016-04-05 Intevac, Inc. Ion implant system having grid assembly
US9741894B2 (en) 2009-06-23 2017-08-22 Intevac, Inc. Ion implant system having grid assembly
US9324598B2 (en) 2011-11-08 2016-04-26 Intevac, Inc. Substrate processing system and method
US9875922B2 (en) 2011-11-08 2018-01-23 Intevac, Inc. Substrate processing system and method
JP2013131658A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Hitachi Ltd 太陽電池および太陽光発電システム
US9318332B2 (en) 2012-12-19 2016-04-19 Intevac, Inc. Grid for plasma ion implant
US9583661B2 (en) 2012-12-19 2017-02-28 Intevac, Inc. Grid for plasma ion implant
JP2017204625A (ja) * 2016-05-13 2017-11-16 ▲ゆ▼晶能源科技股▲分▼有限公司Gintech Energy Corporation 太陽電池及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3159583B2 (ja) 2001-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI474494B (zh) 多晶矽發射極太陽能電池所用的圖案化摻雜
US5928438A (en) Structure and fabrication process for self-aligned locally deep-diffused emitter (SALDE) solar cell
KR101225978B1 (ko) 태양전지 및 그 제조방법
US4090213A (en) Induced junction solar cell and method of fabrication
TW201415650A (zh) 太陽能電池及其製作方法
JP2005310830A (ja) 太陽電池および太陽電池の製造方法
JPS6215864A (ja) 太陽電池の製造方法
US4367368A (en) Solar cell
JP2002208719A (ja) シリコン太陽電池
KR20130048948A (ko) 양면수광형 태양전지 및 그 제조방법
US20140130854A1 (en) Photoelectric device and the manufacturing method thereof
JPH07135329A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JPH10261810A (ja) 太陽電池およびその製造方法
JP4325912B2 (ja) 太陽電池素子及びその製造方法
JP2002368238A (ja) タンデム型太陽電池およびその製造方法
CN117374169A (zh) 背接触太阳能电池的制备方法及背接触太阳能电池
KR101054985B1 (ko) 태양전지 제조 방법
KR101223021B1 (ko) 태양전지의 제조방법 및 태양전지
KR20020059186A (ko) 실리콘 태양 전지의 제조 방법
JP3448098B2 (ja) 結晶シリコン太陽電池
KR101116340B1 (ko) 고효율 태양전지 셀 구조 및 그 제조방법
JP3400041B2 (ja) 光起電力素子及びその製造方法
KR102547806B1 (ko) 후면접합 실리콘 태양전지 제조방법
KR101172614B1 (ko) 후면전극형 태양전지 및 그 제조방법
JPH0548124A (ja) 光電変換素子

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130216

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees