JPH07134481A - 現像装置 - Google Patents

現像装置

Info

Publication number
JPH07134481A
JPH07134481A JP5282441A JP28244193A JPH07134481A JP H07134481 A JPH07134481 A JP H07134481A JP 5282441 A JP5282441 A JP 5282441A JP 28244193 A JP28244193 A JP 28244193A JP H07134481 A JPH07134481 A JP H07134481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developer
carrier
hopper
stirring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5282441A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2939099B2 (ja
Inventor
Shintaro Hatano
新太郎 波多野
Kanji Kawahito
寛司 川人
Yoshiki Ichikawa
善樹 市川
Fusato Mizoguchi
二三十 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP5282441A priority Critical patent/JP2939099B2/ja
Priority to US08/335,948 priority patent/US5619312A/en
Priority to EP94117786A priority patent/EP0652493B1/en
Priority to DE69430466T priority patent/DE69430466T2/de
Publication of JPH07134481A publication Critical patent/JPH07134481A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2939099B2 publication Critical patent/JP2939099B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 現像装置において、2成分現像でのトナーと
キャリアとの混合効率を高めて、安定したトナー濃度を
保つこと。 【構成】 現像装置において、トナー及びキャリアから
なる現像剤を収納する現像剤補給部に少なくとも1つ以
上の撹拌機構を設けて、該撹拌機構により現像剤を現像
剤補給部下部より上部へ搬送させながら、前記撹拌機構
と前記現像剤補給部とを相互に回転させる構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は複写機等の2成分現像剤
の現像装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図9は従来の現像装置の断面図であり、
詳細を説明すると、91は乾式電子写真複写機における
ドラム状感光体で、同感光体91は時計方向へ回転駆動
されるようになっている。また図示されないドラム状感
光体露出部より回転方向に沿った側に現像装置ハウジン
グ92が配設され、同ハウジング92の感光体91寄り
に現像ロールたるマグロール93が反時計方向へ回転駆
動されるように枢支されている。前記ハウジング92の
底部内において、チャンネル状の撹拌部材94の開口部
を半径方向に指向させた状態で周方向へ所定間隔毎に同
撹拌部材94を配置してなる撹拌手段95が、反時計方
向へ回転駆動されるように枢支されている。また撹拌手
段95の上方にキャリアボックス96とトナーボックス
98とが配設され、同ボックス96,98の底部にキャ
リアディスペンスロール97とトナーディスペンスロー
ル99とが枢支されており、マグロール93および撹拌
手段95の稼動に対応して前記両ディスペンスロール9
7,99が微小回転されて、キャリア100aおよびト
ナー100bが小量づつハウジング92内に補給される
ようになっている。感光体91の配置位置と反対側のハ
ウジング92の側壁に現像剤浸出口101が形成され、
同浸出口101より下方へ排出パイプ102が接続され
ており、同排出パイプ102の下端に現像剤回収タンク
103が着脱自在に装着されるようになっている。な
お、100は現像剤である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来のトナーとキャリ
アを補給方式においては、ホッパー内にトナーとキャリ
アが不均一となり、現像槽内に補給され、急激にデベ量
が多くなったり、トナー濃度が高くなったりする。この
ことから現像剤が適正量より多くなったり適正濃度よ
り、トナー濃度が高くなると良好な複写画像を得ること
ができなくなるという問題点を有している。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題の解決
を目的としてなされたものであり、請求項1記載の現像
装置は、トナー及びキャリアからなる現像剤を収納する
現像槽に、現像剤を撹拌する撹拌ローラーと現像剤を感
光体に供給する現像ローラーとが各々回転自在に設けら
れ、キャリアを含有する補充剤が現像剤補給部から現像
槽に逐次補給される一方、排出口から現像槽外へ排出さ
れる現像装置において、前記現像剤補給部に少なくとも
1つ以上の撹拌手段を設けるとともに、該撹拌手段によ
り現像剤を現像剤補給部下部より上部へ搬送させなが
ら、前記撹拌手段と前記現像剤補給部とを相互に回転さ
せることを特徴とする現像装置である。
【0005】請求項2記載の現像装置は、撹拌手段と現
像剤補給部とを相互に回転させる手段として、撹拌手段
を該現像剤補給部内にて公転させることを特徴とする請
求項1記載の現像装置である。
【0006】請求項3記載の現像装置は、撹拌手段と現
像剤補給部とを相互に回転させる手段として、現像剤補
給部を回転させることを特徴とする請求項1記載の現像
装置である。
【0007】
【作用】上記構成によれば、2成分現像において、トナ
ーとキャリアとの不均一(混合が十分でない状態)をな
くすために、現像剤補給部(ホッパー部)にて確実に撹
拌することにより、常に安定したデベロッパー量及びト
ナー濃度を確保することができる。
【0008】
【実施例】以下、図面に示した本発明の実施例に基づ
き、詳細を説明する。尚これらの実施例に本発明は限定
されるべきでないことは勿論である。
【0009】図1は本発明の現像剤補給部(ホッパー
部)の断面図であり、1は撹拌スクリュー,2は現像剤
補給部(ホッパー部),3は現像剤落下口,4は搬送ロ
ーラである。図中Aで示される撹拌スクリュー1内部に
ついては図7にて表す如く71はモーター,72は電源
コード,73はギヤである。更に図中Bで示される現像
剤補給部2の側壁部の詳細については、図8にて表す如
く、ホッパー部2の上部にギヤ74が設けてあり、モー
ター77によりギヤ75を駆動することでホッパー部2
が回転する。
【0010】図6は現像装置内の現像槽の上面図を表
す。61は現像を行う現像ローラ(MGローラ),6
2、63は共に撹拌部材であり、62は撹拌ローラ、6
3はアジテータである。64は搬送ローラであり、図1
の4と同一である。66はトナーコントロールセンサ
ー,68は現像剤排出口,70はトナー,現像剤の補給
口であり、図1の3と同一である。
【0011】図2は本発明の基本動作となる、トナーと
キャリアの混合状態を表す模式図である。すなわち、ホ
ッパー部2下部にある物質がらせん上昇しながら、撹拌
スクリュー1がホッパー部2内を回転することで上部に
ある物質と均一に混合する様子を表わしている。
【0012】図3の(a)(b)(c)(d)は本発明
でのトナーとキャリアの混合状態を表す断面図であり、
実際にトナーとキャリアがホッパー部2に投入された時
の混合状態を説明すると、図3(a)よりトナー30と
キャリア31が投入された時比重の重いキャリア31が
下部に積もり比重の軽いトナー30は上部に積もる。そ
こで図3(b)のように撹拌スクリュー1とホッパー2
が回転すると、比重の重いキャリア31が撹拌スクリュ
ー1の回転方向に上昇しながら上部にもち上げられる。
すると図3(c)のようにキャリア31はトナー30に
向けてかぶさるように下降して何度もホッパー2内で図
3(a)〜(c)のように繰り返され、図(d)のよう
にトナー30とキャリア31は均一化され、現像剤落下
口3をぬけ搬送ローラ4で現像槽内に送り込まれる。こ
の時、ホッパー2内の回転している、撹拌スクリュー1
とホッパー2の回転は止まらない。但し、搬送スクリュ
ー1は補給のタイミングにより搬送したり搬送しなかっ
たりする。
【0013】図4は本発明の他の実施例を示すものであ
り撹拌スクリュー1が2本備わっている。前記の図3の
如く図5の(a)(b)(c)(d)を説明すると、図
5(a)よりトナー50とキャリア51が投入された時
比重の重いキャリア51が下部に積もり比重の軽いトナ
ー50は上部に積もる。そこで図5(b)のように撹拌
スクリュー1とホッパー2が2ケ共回転すると、比重の
重いキャリア51が撹拌スクリュー1の回転方向に上昇
しながら上部にもち上げられる。すると図5(c)のよ
うにキャリア51はトナー50に向けてかぶさるように
下降して何度もホッパー2内で図5(a)〜(c)のよ
うに繰り返され、図5(d)のようにトナー50とキャ
リア51は均一化され、現像剤落下口3をぬけ搬送ロー
ラ4で現像槽内に送り込まれる。この時ホッパー2内の
回転している、撹拌スクリュー1とホッパー2の回転は
止まらない。但し、搬送スクリュー1は補給のタイミン
グにより搬送したり搬送しなかったりする。
【0014】その他、本発明は上記しかつ図面に示した
実施例のみに限定されるものではなく、要旨を逸脱しな
い範囲内で適宜変形して実施できることは勿論である。
【0015】
【発明の効果】本発明によれば、2成分現像において、
トナーとキャリアとの不均一(混合が十分でない状態)
をなくすために現像剤補給部(ホッパー部)にて確実に
撹拌することにより、常に安定したデベロッパー量及び
トナー濃度を確保することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の現像剤補給部の断面図である。
【図2】本発明でのトナーとキャリアの混合状態を表す
模式図である。
【図3】(a)本発明でのトナーとキャリアの混合状態
を表す断面図である。 (b)本発明でのトナーとキャリアの混合状態を表す断
面図である。 (c)本発明でのトナーとキャリアの混合状態を表す断
面図である。 (d)本発明でのトナーとキャリアの混合状態を表す断
面図である。
【図4】本発明の別の実施例の現像剤補給部の断面図で
ある。
【図5】(a)本発明の別の実施例でのトナーとキャリ
アの混合状態を表す断面図である。 (b)本発明の別の実施例でのトナーとキャリアの混合
状態を表す断面図である。 (c)本発明の別の実施例でのトナーとキャリアの混合
状態を表す断面図である。 (d)本発明の別の実施例でのトナーとキャリアの混合
状態を表す断面図である。
【図6】現像槽の上面図である。
【図7】本発明の撹拌スクリューの内部詳細図である。
【図8】本発明の現像剤補給部の詳細図である。
【図9】従来の現像装置の断面図である。
【符号の説明】
1 撹拌スクリュー 2 現像剤補給部(ホッパー部) 3 現像剤落下口 4 搬送ローラ 30 トナー 31 キャリア 50 トナー 51 キャリア 61 現像ローラ(MGローラ) 62 撹拌ローラ 63 アジテータ 64 搬送用ローラ 66 トナーコントロールセンサ 68 現像剤排出口 70 トナー,現像剤の補給口 71 モーター 72 電源コード 73 ギヤ 74 ギヤ 75 ギヤ 77 モーター 91 感光体 92 現像装置のハウジング 93 マグロール 94 撹拌部材 95 撹拌手段 96 キャリアボックス 97 キャリアディスペンスロール 98 トナーボックス 99 トナーディスペンスロール 100 現像剤 100a キャリア 100b トナー 101 現像剤浸出口 102 排出パイプ 103 現像剤回収タンク
フロントページの続き (72)発明者 溝口 二三十 大阪府大阪市阿倍野区長池町22番22号 シ ャープ株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 トナー及びキャリアからなる現像剤を収
    納する現像槽に、現像剤を撹拌する撹拌ローラーと現像
    剤を感光体に供給する現像ローラーとが各々回転自在に
    設けられ、キャリアを含有する補充剤が現像剤補給部か
    ら現像槽に逐次補給される一方、排出口から現像槽外へ
    排出される現像装置において、 前記現像剤補給部に少なくとも1つ以上の撹拌手段を設
    けるとともに、該撹拌手段により現像剤を現像剤補給部
    下部より上部へ搬送させながら、前記撹拌手段と前記現
    像剤補給部とを相互に回転させることを特徴とする現像
    装置。
  2. 【請求項2】 撹拌手段と現像剤補給部とを相互に回転
    させる手段として、撹拌手段を該現像剤補給部内にて公
    転させることを特徴とする請求項1記載の現像装置。
  3. 【請求項3】 撹拌手段と現像剤補給部とを相互に回転
    させる手段として、現像剤補給部を回転させることを特
    徴とする請求項1記載の現像装置。
JP5282441A 1993-11-10 1993-11-11 現像装置 Expired - Fee Related JP2939099B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5282441A JP2939099B2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 現像装置
US08/335,948 US5619312A (en) 1993-11-10 1994-11-08 Developing device with developer-supplying mechanism
EP94117786A EP0652493B1 (en) 1993-11-10 1994-11-10 Developing device
DE69430466T DE69430466T2 (de) 1993-11-10 1994-11-10 Entwicklungsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5282441A JP2939099B2 (ja) 1993-11-11 1993-11-11 現像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07134481A true JPH07134481A (ja) 1995-05-23
JP2939099B2 JP2939099B2 (ja) 1999-08-25

Family

ID=17652463

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5282441A Expired - Fee Related JP2939099B2 (ja) 1993-11-10 1993-11-11 現像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2939099B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7356288B2 (en) 2004-12-10 2008-04-08 Ricoh Co., Ltd. Developing apparatus having improved agitation effect
JP2010122539A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置
US8000638B2 (en) 2008-06-24 2011-08-16 Ricoh Company, Ltd. Developing device using two-component developing agent and image forming apparatus provided with same

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4853963B2 (ja) 2006-05-15 2012-01-11 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7356288B2 (en) 2004-12-10 2008-04-08 Ricoh Co., Ltd. Developing apparatus having improved agitation effect
US8000638B2 (en) 2008-06-24 2011-08-16 Ricoh Company, Ltd. Developing device using two-component developing agent and image forming apparatus provided with same
JP2010122539A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Ricoh Co Ltd 現像装置および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2939099B2 (ja) 1999-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4615921B2 (ja) 画像形成装置
US6415125B1 (en) Developing apparatus featuring an area where a partly exposed developer agitating member and conveying member are disposed
JP4377512B2 (ja) 画像形成装置の現像装置
JP4410983B2 (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH05197283A (ja) 電子写真装置の現像器
JP2981812B2 (ja) 静電潜像現像装置
JPH08234550A (ja) 現像装置
JP2002072642A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPH07134481A (ja) 現像装置
JP2001166575A (ja) 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JPH04198966A (ja) 画像形成装置
JP2001092251A (ja) 現像装置、画像形成装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPS5921396Y2 (ja) 現像剤撹拌装置
JPS6177877A (ja) 電子写真機の現像機
JPH06317985A (ja) 現像装置
JPH0273276A (ja) トナー補給装置
JPH01304478A (ja) トナー供給装置
JP3431393B2 (ja) 現像装置
JPH0656530B2 (ja) トナー補給装置
JP2541754Y2 (ja) 現像装置
JPH08305153A (ja) 現像装置
JP2001042617A (ja) 画像形成装置における現像装置
JPH0529487Y2 (ja)
JPH0553440A (ja) 画像形成装置における現像剤供給装置
JPS5997166A (ja) 現像剤撹拌装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees