JPH07133516A - 糸結びシステム - Google Patents

糸結びシステム

Info

Publication number
JPH07133516A
JPH07133516A JP30481193A JP30481193A JPH07133516A JP H07133516 A JPH07133516 A JP H07133516A JP 30481193 A JP30481193 A JP 30481193A JP 30481193 A JP30481193 A JP 30481193A JP H07133516 A JPH07133516 A JP H07133516A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
yarn
thread
loop
rod
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30481193A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirao Otojima
比良雄 音島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP30481193A priority Critical patent/JPH07133516A/ja
Publication of JPH07133516A publication Critical patent/JPH07133516A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H65/00Securing material to cores or formers
    • B65H65/005Securing end of yarn in the wound or completed package
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2701/00Handled material; Storage means
    • B65H2701/30Handled filamentary material
    • B65H2701/31Textiles threads or artificial strands of filaments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 トレイに挿立した状態のパッケージで糸結び
ができる糸結びシステムを提供する。 【構成】 パッケージPから引き出された糸端に対して
一周目の巻き輪を緩めて緩め輪を形成し、この緩め輪に
前記糸端からパッケージに至る糸部分を潜らせて鉤輪を
形成し、この鉤輪に更に前記糸部分を潜らせて通し輪を
形成し、この通し輪を接線方向に引いて糸結びを行う糸
結びシステムであって、トレイ3でパッケージPを立て
た状態で保持し、該パッケージPからの糸端を吸引する
サクション5を設け、パッケージPの周囲を約一回転し
更に前記糸部分2を交差するように第1往復動及び第2
往復動を行う棒体14を設け、一回転における緩め輪形
成部材30aと、第1往復動における鉤輪形成部材30
bと、第2往復動における通し輪形成部材16を前記棒
体14に設けたシステムであり、立てた状態のパッケー
ジの周囲に棒体が動く空間があればよく、パッケージを
挿立するトレイの搬送経路に組み込めるようにしたシス
テムである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、延伸仮撚機や紡糸巻取
機等において、ボビンに糸を巻き付けて形成したパッケ
ージの外層の糸端を結び付ける糸結びシステム関する。
【0002】
【従来の技術】例えば延伸仮撚機で形成されるパッケー
ジは、図7に示すようにボビンBの端部に、糸の始端を
バンチ巻き1にしたのち、ボビンBに綾巻きを施してパ
ッケージPとし、糸切断により終端である糸端2が形成
され、この糸端2はパッケージPの表層に巻き付けたま
まのフリーになった状態になっている。このままのパッ
ケージでは糸端2が解けやすく、解けると糸引きの原因
になる。また、この糸端を綾振りの中に潜らせて解けな
いようにする方法もあるが、糸端の取り出しが難しくな
る。そこで、糸端を引っ張れば簡単に解けるような糸結
びを施すことが行われる場合がある。
【0003】このような糸結び方法としては、パッケー
ジから引き出された糸端に対して一周目の巻き輪を緩め
て緩め輪を形成し、この緩め輪に前記糸端を潜らせて鉤
輪を形成し、この鉤輪に更に糸端を潜らせて通し輪を形
成し、この通し輪を接線方向に引いて結び目を形成する
方法がある。この結び目を形成するシステムとしては、
パッケージを斜め上の横向きに差したトレイで搬送する
経路に糸結び装置を設けるシステムが知られている。そ
して、このシステムに用いられる糸結び装置としては、
パッケージを横向きに回転可能に保持し、パッケージの
回りに旋回自在な糸掛けガイドと、この糸掛けガイドと
は別に、鉤輪と通し輪を形成してそれぞれ糸端を潜らせ
るためのビル装置を設けるものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この糸結びシ
ステムは、細いペグ軸に差された横向きパッケージに対
するものであり、パッケージがグラグラして安定せず、
糸結び装置の前後に設けられる検査装置ではパッケージ
の検査が行い難い姿勢になっている。このように横向き
姿勢にするのは、主に糸結び装置の構造に起因してい
る。すなわち糸結び装置は、パッケージを横向きに回転
可能に保持する装置と旋回自在な糸掛けガイド及びビル
装置との3つの駆動構造を別個に有しており、複雑な構
造になっている。また、複雑な構造故に設置に制限が生
じる。すなわち、例えば立てた状態のパッケージに適用
すると、特に前後に糸結びのための構造が張り出してし
まうので、立てた状態のパッケージの糸結びには適さな
い装置になるという問題点を有していた。
【0005】本発明は、従来の技術の有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、トレイに挿立した状態のパッケージで糸結びが
できる糸結びシステムを提供することにある。
【0006】上記課題を解決する糸結びシステムは、パ
ッケージから引き出された糸端に対して一周目の巻き輪
を緩めて緩め輪を形成し、この緩め輪に前記糸端からパ
ッケージに至る糸部分を潜らせて鉤輪を形成し、この鉤
輪に更に前記糸部分を潜らせて通し輪を形成し、この通
し輪を接線方向に引いて糸結びを行う糸結びシステムで
あって、トレイでパッケージを立てた状態で保持し、該
パッケージからの糸端を吸引するサクションを設け、パ
ッケージの周囲を約一回転し更に前記糸部分を交差する
ように第1往復動及び第2往復動を行う棒体を設け、一
回転における緩め輪形成部材と、第1往復動における鉤
輪形成部材と、第2往復動における通し輪形成部材を前
記棒体に設けたシステムである。
【0007】パッケージの周囲を約一回転し、更に糸部
分と交差するように第1往復動及び第2往復動する棒体
に、緩め輪、鉤輪、通し輪を形成する機構を設けた構造
であるため、立てた状態のパッケージの周囲に棒体が動
く空間があればよく、パッケージを挿立するトレイの搬
送経路に組み込める。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。図1は本発明の糸結びシステムの斜視図、図2
はチャックピースを開閉させるカムプレート構造を示す
図である。
【0009】図1において、パッケージPを挿立させる
トレイ3と、トレイ3を走行させるコンベア4と、糸端
を吸引するサクションパイプ5と、糸結び装置6とで糸
結びシステムが構成されている。手前のサンプリングス
テーションS2において、糸継ぎ装置7でパッケージP
からの糸端が糸継ぎされ、検査のために必要な所定長の
糸がパッケージPから解舒されて引き出される。そし
て、次のパッケージPの糸継ぎのために、切断された糸
端をサクションパイプ5が吸引し、矢印51のようにサ
クションパイプ5が旋回移動すると共に、パッケージ5
がコンベア4で矢印52のように運ばれて糸結びステー
ションS3に至り、進退自在なストッパー4aで停止さ
れる。この状態ではサクションパイプ5はパッケージP
の正面に位置している。また、サクションパイプ5は余
分な糸端を吸い込みつつパッケージPに至る糸部分に所
定のテンションを付与して糸部分を弛ませないようにす
るものであり、更に必要に応じて糸部分を繰り出す機能
を有しており、糸結び完了後にカッター5aで余分な糸
端を切り離すこともできる。
【0010】糸結び装置6はパルスモータ11の出力軸
12に嵌入された旋回アーム13の端に棒体14を下向
きに突設し、その先端に糸結びのためのビル機構を集約
して設けた構造を基本としている。パルスモータ11の
制御された回動駆動によって、棒体14はパッケージP
の回りをA点からB点まで約一回転運動し、B点からC
点を経てD点までの第1往復動とD点からE点を経てF
点までの第2往復動を行う。なお、F点が棒体14のホ
ームポジションである。
【0011】棒体14には糸結びのための3重のビル機
構が設けられている。まず、棒体14の先端は斜面15
にカットされ、乗り上げた糸を押し下げるようになって
いる。この斜面15にチャックピース16(把持手段)
が埋設され、斜面15からチャックピース16が突き出
て、糸を掛けた後に退出すると、糸が把持される。この
チャックピース16が一番内側のビル機構となってお
り、第2往復動のD点からE点までで糸部分を把持する
動作を行い、E点からF点までは糸部分を把持したまま
(チャックピース16が引っ込んだまま)であり、第2
往復動と連動して通し輪を形成する。このチャックピー
ス16の進退動作は、押し引き棒17と動きの方向を変
換するリンク機構18とカムフォロア19aとカムプレ
ート20により行われる。カムフォロア19aは旋回ア
ーム13側に設けられ、カムプレート20は固定側に設
けられている。特にこのカムプレート20は第2往復動
の行きと帰りで動作が異なるため、図2の如き二重構造
になっている。
【0012】図2(a)は上面図、図2(b)は側面図
である。固定の第1プレート21の下に第2プレート2
2が回転自在に重ねられている。そして、第1プレート
22に円弧状長孔23,24が設けられ、第2プレート
21からこの長孔23,24に嵌まるピン24,25が
突設されている。そして、第2プレート21のピン25
と第1プレート22のピン27との間に引っ張りバネ2
8が掛けられている。また、第2プレート21と第1プ
レート22の外周には同じ形状のカム溝29,30が図
示のようにずらされて設けられている。
【0013】いま、カムフォロア19aが矢印53の方
向に転動すると、カムフォロア19aが第2プレート2
2のカム溝30の端39aに当たり、バネ28の付勢力
に打ち勝って第2プレート22を時計方向に回転させ
る。その結果、第2プレート22のカム溝30は第1プ
レートのカム溝29に一致するように回転させられ、カ
ムフォロア19aはカム溝29に沿って移動する。逆に
カム19が矢印54の方向に転動すると、第2プレート
22はバネ28の付勢力で図示の状態に戻っており、第
2プレート22の円弧22a上、更に第1プレート21
の円弧21a上を転動し、カム溝29,30とは無関係
になる。その結果、上述したチャックピース行きは開閉
し、帰りは閉じたままになり、第2往復動の行きで糸を
把持し、帰りは糸を把持したままという異なる動作を行
うことができる。
【0014】図1に戻り、棒体14の下部外周に傾斜面
15と同じ方向に傾いた外周溝30が設けられている。
この外周溝30の上側溝30a(第1係止手段)が棒体
14の一回転運動との連動で緩め輪を形成するための2
番のビル機構になっている。
【0015】外周溝30の下側溝30b(第2係止手
段)が棒体14の第1往復動との連動で鉤輪を形成し、
そのため上側溝30aに掛けられた緩め輪を下向きに外
す糸外し部材31が連結棒32に取り付けられており、
この連結棒32はカムプレート20bとカムフォロア1
9b及びリンク機構33で棒体14に沿って昇降自在と
なっている。この糸外し部材31も行き工程では作動せ
ず、帰り工程で作動するため、図2と同様の構造になっ
ている。そして、この上側溝30aと糸外し部材31が
鉤輪を形成するための3番目のビル機構になっている。
なお、この糸外し部材31は、鉤輪を落とし込むために
も用いられる。
【0016】また、パッケージPに至る糸部分2は解舒
される位置でサクションパイプ5からパッケージP外周
に至る経路が異なるため、棒体14の回転動や往復動で
確実に糸を所定位置に掛けて、所望形状(パッケージP
の中程が好ましい)の一回巻きになるように、鳥の翼状
のガイドプレート34,35が棒体14の両側に取り付
けられている。
【0017】つぎに、上述した糸結びシステム及び糸結
び装置による糸結び工程を図3及び図4により説明す
る。図3(a)において、糸結びステーションS3にト
レイ3に挿立されたパッケージPが運ばれ、サクション
パイプ5に糸部分2が接線方向に吸われ、棒体14はホ
ームポジションの図示の位置にある。そして、棒体14
が矢印54のように一回転運動に入って、図1の如く上
側溝(第1係止手段)30aに糸部分2を引っ掛ける状
態になり、矢印55を経た約一回転で図3(b)の状態
になる。これによって、糸部分2に続く一周目の緩め輪
8が形成される。
【0018】つぎに、棒体14は図3(b)の矢印56
から図3(c)の矢印57に向かう第1往復動を行う。
矢印56の行き工程で、糸部分2は棒体14の斜面15
を乗り越え、図3(c)のように、緩め輪8が糸部分2
を通り越す状態になる。そして、棒体14は矢印57の
ように帰り工程に入り、棒体14の下側溝(第2係止手
段)30b(図1参照)で糸部分2を引っ掛けて、二点
鎖線の如き鉤輪9を形成する。この時、図1の上側溝
(第1係止手段)30aに掛かっている緩め輪8を外す
ために、図1の糸外し部材31が昇降動作を行って、糸
部分2が緩め輪8を潜った状態にする。そして、棒体1
4が更に矢印58方向に帰り、鉤輪9が緩め輪8の上側
にあって、引っ張られる。
【0019】つぎに、図4(a)の矢印59のように、
棒体14が更に戻り、鉤輪9と糸部分2との交差点をパ
ッケージPの表面に沿わせる。そして、棒体14が矢印
60のように第2往復動に入る。図4(b)のように、
第2往復動の矢印61の行き工程で糸端8は棒体14の
下端のチャックピース16(図1参照)に把持される。
そして、棒体14が矢印62のように帰り工程に入る
と、二点鎖線の如き通し輪10が形成される。この時、
鉤輪9は図1の糸外し部材31が昇降動作で棒体14か
ら外される。
【0020】つぎに、図4(c)のように、棒体14が
矢印63のように帰り工程に入ると、通し輪10となっ
た糸が鉤輪9の上を潜って所望の結び目の基になる形状
が形成される。そして、図4(d)のように、棒体14
が矢印64のように更に帰えると、結び目がッケージP
の表面に沿って閉じ、通し輪10が棒体14のチャック
ピース16(図1参照)から外れる。そして、サクショ
ンパイプ5のカッター5aが余分な糸端を切り離して図
示の如き結び目が形成される。この結び目は糸端になっ
た糸部分2を引くと簡単に解くことができる。
【0021】つぎに、上述した糸結びシステムが組み込
まれたラインの一例を図5及び図6により説明する。図
5はラインの平面図、図6はライン要部の斜視図であ
る。
【0022】図5において、101は、四角形で循環可
能な搬送ラインであり、102は、バイパスラインであ
る。この搬送ライン101とバイパスライン102はス
リップ可能に駆動されるローラ列を有するコンベアを接
続したものであり、その上を延伸仮撚機上がりの合繊パ
ッケージを挿立することができるペグトレイ103が矢
印方向に搬送される。そして、コンベア上の突出可能な
ストッパー104,105でペグトレイ103を所定場
所に停止させることもできる。
【0023】この搬送ライン101の搬送方向に沿っ
て、移載ステーションS0、表層糸解舒ステーションS
1、編検ステーションS2、表層糸結びステーションS
3、検査ステーションS4、梱包ステーションS5が順
に配設されている。なお、バイパスライン102は検査
ステーションS4の下流から上流に至るラインであり、
検査ステーションS4で検出された不良な合繊パッケー
ジをバイパスライン2に一時的に貯溜し、手直し後の合
繊パッケージを再び搬送ライン101に戻すことができ
るようになっている。
【0024】移載ステーションS0には移載装置110
が設けられ、天井搬送車のキャリア111に保持される
合繊パッケージPを図示されないチャック付ペグ軸に受
け取り、水平姿勢から垂直姿勢に変換し、ペグトレイ1
03の上から挿入するように合繊パッケージPを移載す
るものである。
【0025】図6に示されるように、表層糸解舒ステー
ションS1には、ペグトレイ103を回転させながら糸
端を吸引するサクションマウス113と、糸端を持ち上
げるリフター114があり、吸引パイプ115まで糸端
を運び、パッケージPの表層糸を高速解舒する。さらに
図示されない旋回レバーにより、糸端を糸継ぎ装置11
6に糸を導入できるようになっている。
【0026】サンプリングステーションS2には糸継装
置116が設けられ、このサンプリングステーションS
2に試編機117が接続され、糸継装置15で糸継ぎさ
れた連続糸は試編機117に導入される。なお、サンプ
リングされた糸の検査は、引っ張り試験機118、捲縮
度測定装置119、単糸染色装置120にも切替えで導
入可能になっている。
【0027】そして、サンプリングステーションS2で
糸が引き出された後のパッケージPは糸結びステーショ
ンS3に搬送される。その際、切断された糸端は図示さ
れないサクションパイプで糸結びステーションS3まで
運ばれる。そして、上述した要領で糸結びが行われる。
このように、ペグトレイ103にパッケージPを挿立し
たままで糸結びができると、サンプリングステーション
S2と簡単に接続できるし、その後の検査もペグトレイ
103に挿立されたパッケージPであるので、自動的に
検査できる。
【0028】
【発明の効果】本発明の糸結び装置は、パッケージの周
囲を約一回転し、更に糸部分と交差するように第1往復
動及び第2往復動する棒体に、緩め輪、鉤輪、通し輪を
形成する機構を設けた構造であるため、立てた状態のパ
ッケージの周囲に棒体が動く空間があればよく、パッケ
ージを挿立するトレイの搬送経路に組み込めるようにし
たものであり、パッケージを挿立したままで検査する装
置の前後に連続工程で糸結び工程を組み込むことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の糸結びシステムの斜視図である。
【図2】チャックピースを開閉させるカムプレート構造
を示す図である。
【図3】糸結びの第1工程図である。
【図4】糸結びの第2工程図である。
【図5】糸結びステーションが組み込まれたラインの平
面図である。
【図6】糸結びステーションが組み込まれたライン要部
の斜視図である。
【図7】糸結びを要するパッケージの斜視図である。
【符号の説明】 2 糸部分 3 トレイ 5 サクションパイプ 6 糸結び装置 8 緩め輪 9 鉤輪 10 通し輪 14 棒体 16 チャックピース(通し輪形成部材) 30a 上側溝(緩め輪形成部材) 30a 上側溝(鉤輪形成部材) 31 糸外し部材 A→B 一回転運動 B→C→D 第1往復動 D→E→F 第2往復動 P パッケージ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パッケージから引き出された糸端に対し
    て一周目の巻き輪を緩めて緩め輪を形成し、この緩め輪
    に前記糸端からパッケージに至る糸部分を潜らせて鉤輪
    を形成し、この鉤輪に更に前記糸部分を潜らせて通し輪
    を形成し、この通し輪を接線方向に引いて糸結びを行う
    糸結びシステムであって、トレイでパッケージを立てた
    状態で保持し、該パッケージからの糸端を吸引するサク
    ションを設け、パッケージの周囲を約一回転し更に前記
    糸部分を交差するように第1往復動及び第2往復動を行
    う棒体を設け、一回転における緩め輪形成部材と、第1
    往復動における鉤輪形成部材と、第2往復動における通
    し輪形成部材を前記棒体に設けた糸結びシステム。
JP30481193A 1993-11-09 1993-11-09 糸結びシステム Pending JPH07133516A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30481193A JPH07133516A (ja) 1993-11-09 1993-11-09 糸結びシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30481193A JPH07133516A (ja) 1993-11-09 1993-11-09 糸結びシステム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07133516A true JPH07133516A (ja) 1995-05-23

Family

ID=17937540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30481193A Pending JPH07133516A (ja) 1993-11-09 1993-11-09 糸結びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07133516A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109487353A (zh) * 2018-12-29 2019-03-19 杭州君辰机器人有限公司 打结装置
WO2020188475A1 (en) * 2019-03-15 2020-09-24 Invista North America S.A R.L. Package tie-off system
CN106744032B (zh) * 2017-01-23 2022-09-23 张家港市宝力智能装备有限公司 一种打结组件及自动绕线打结换盘机

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106744032B (zh) * 2017-01-23 2022-09-23 张家港市宝力智能装备有限公司 一种打结组件及自动绕线打结换盘机
CN109487353A (zh) * 2018-12-29 2019-03-19 杭州君辰机器人有限公司 打结装置
CN109487353B (zh) * 2018-12-29 2024-03-12 杭州君辰机器人有限公司 打结装置
WO2020188475A1 (en) * 2019-03-15 2020-09-24 Invista North America S.A R.L. Package tie-off system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6419283B1 (en) Automatic knot-tying machine
JP3203961B2 (ja) ワインダの糸巻取用チューブ供給装置
FR2545803A1 (fr) Dispositif d'epissure de fils pour files
FR2517336A1 (fr) Appareil pneumatique de raccordement de fil, pour l'epissure de fils a ame
US4646981A (en) Process and apparatus for the simultaneous throwing of several textile threads delivered continuously
JPH07133516A (ja) 糸結びシステム
JPS629506B2 (ja)
JPH07133515A (ja) 糸結び装置
JP3139238B2 (ja) パッケージ搬送システム
EP0644422A1 (en) Package transport system
JPH09323868A (ja) 巻取装置
JPH07138825A (ja) 糸条のサンプリング装置
JPH0517073A (ja) 玉揚装置
JP2812158B2 (ja) パッケージ搬送システム
JPS61145085A (ja) 糸条のパツケ−ジの糸端取出方法
JPH0761715A (ja) パッケージ搬送システム
JPH02261780A (ja) 管糸の糸端処理装置
JP2519613Y2 (ja) ダブルツイスタ用ロボット
JPH0718531A (ja) 精紡機等の一斉管替における尻糸切断方法
JPS61140473A (ja) 糸条パツケ−ジの最外層糸条の巻取装置
JPH0782625A (ja) 糸条の糸継ぎ方法及び糸継装置
JP2000255901A (ja) 自動ワインダーの玉揚げ装置
JPH08277070A (ja) パッケージのサンプル作成装置
JPH0633871U (ja) 自動ワインダの玉揚装置
JPH07138824A (ja) 糸条の糸継ぎ方法及び糸継ぎ装置