JPH07133515A - 糸結び装置 - Google Patents

糸結び装置

Info

Publication number
JPH07133515A
JPH07133515A JP30481093A JP30481093A JPH07133515A JP H07133515 A JPH07133515 A JP H07133515A JP 30481093 A JP30481093 A JP 30481093A JP 30481093 A JP30481093 A JP 30481093A JP H07133515 A JPH07133515 A JP H07133515A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
yarn
rod
package
reciprocating motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30481093A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirao Otojima
比良雄 音島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP30481093A priority Critical patent/JPH07133515A/ja
Publication of JPH07133515A publication Critical patent/JPH07133515A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 簡単な構造で設置場所に制限を受けることな
く糸結びができる糸結び装置を提供する。 【構成】 パッケージPの周囲を約一回転A→Bし更に
第1往復動B→C→D及び第2往復動D→E→Fを行う
棒体14を設け、棒体14の第1係止手段30aに一回
転運動A→Bの間に糸を掛けて緩め輪を形成し、棒体1
4の第1往復動B→C→Dの間に糸部分2を掛ける第2
係止手段30bと第1係止手段30aの糸外し部材31
とで鉤輪を形成し、棒体14の第2往復動D→E→Fの
間に糸部分2の把持手段16と第2係止手段30bから
第1係止手段30aに至った糸を落とす糸外し部材31
とで通し輪を形成し、第2往復動D→E→Fの後半で把
持手段16で把持された通し輪を接線方向に引いて結び
目を形成するものであり、緩め輪、鉤輪、通し輪を形成
する機構を設け、棒体の回転及び2回の往復動で糸結び
が完了する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、延伸仮撚機や紡糸巻取
機等において、ボビンに糸を巻き付けて形成したパッケ
ージの外層の糸端を結び付ける糸結び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば延伸仮撚機で形成されるパッケー
ジは、図5に示すようにボビンBの端部に、糸の始端を
バンチ巻き1にしたのち、ボビンBに綾巻きを施してパ
ッケージPとし、糸切断により終端である糸端2が形成
され、この糸端2はパッケージPの表層に巻き付けたま
まのフリーになった状態になっている。このままのパッ
ケージでは糸端2が解けやすく、解けると糸引きの原因
になる。また、この糸端を綾振りの中に潜らせて解けな
いようにする方法もあるが、糸端の取り出しが難しくな
る。そこで、糸端を引っ張れば簡単に解けるような糸結
びを施すことが行われる場合がある。
【0003】このような糸結び方法としては、パッケー
ジから引き出された糸端に対して一周目の巻き輪を緩め
て緩め輪を形成し、この緩め輪に前記糸端を潜らせて鉤
輪を形成し、この鉤輪に更に糸端を潜らせて通し輪を形
成し、この通し輪を接線方向に引いて結び目を形成する
方法がある。この結び目を形成する装置としては、パッ
ケージを横向きに回転可能に保持し、パッケージの回り
に旋回自在な糸掛けガイドと、この糸掛けガイドとは別
に、鉤輪と通し輪を形成してそれぞれ糸端を潜らせるた
めのビル装置を設けるものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしこの糸結び装置
は、パッケージを横向きに回転可能に保持する装置、旋
回自在な糸掛けガイド及び複雑な動きをするビル装置の
3つの駆動部分を全く別個に有しており、複雑な構造に
なっている。また、複雑な構造故に設置に制限が生じ
る。すなわち、例えば立てた状態のパッケージに適用す
ると、特に前後に糸結びのための構造が張り出してしま
うので、立てた状態のパッケージの糸結びには適さない
装置になるという問題点を有していた。
【0005】本発明は、従来の技術の有するこのような
問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とすると
ころは、簡単な構造で設置場所に制限を受けることなく
糸結びができる糸結び装置を提供することにある。
【0006】上記課題を解決する糸結び装置は、パッケ
ージから引き出された糸端に対して一周目の巻き輪を緩
めて緩め輪を形成し、この緩め輪に前記糸端からパッケ
ージに至る糸部分を潜らせて鉤輪を形成し、この鉤輪に
更に前記糸部分を潜らせて通し輪を形成し、この通し輪
を接線方向に引いて糸結びを行う糸結び装置であって、
パッケージの周囲を約一回転し更に前記糸部分と交差す
るように第1往復動及び第2往復動を行う棒体を設け、
該棒体の第1係止手段に前記一回転運動の間に前記糸端
を掛けて緩め輪を形成し、該棒体の前記第1往復動の間
に前記糸部分を掛ける第2係止手段と前記第1係止手段
の糸を外す糸外し部材とで鉤輪を形成し、該棒体の前記
第2往復動の間に前記糸部分を把持する把持手段と前記
第2係止手段から第1係止手段に至った糸を外す前記糸
外し部材とで通し輪を形成し、この第2往復動の後半で
前記把持手段で把持された通し輪を接線方向に引いて結
び目を形成するものである。
【0007】パッケージの周囲を約一回転し、更に糸部
分と交差するように第1往復動及び第2往復動する棒体
に、緩め輪、鉤輪、通し輪を形成する機構を設けた構造
であるため、動くものが一つに集約され、棒体の回転及
び2回の往復動で糸結びが完了する。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説
明する。図1は本発明の糸結び装置の斜視図、図2はチ
ャックピースを開閉させるカムプレート構造を示す図で
ある。
【0009】図1において、パッケージPを挿立させる
トレイ3と、トレイ3を走行させるコンベア4と、糸端
を吸引するサクションパイプ5と、糸結び装置6とで糸
結びシステムが構成されている。手前のサンプリングス
テーションS2において、糸継ぎ装置7でパッケージP
からの糸端が糸継ぎされ、検査のために必要な所定長の
糸がパッケージPから解舒されて引き出される。そし
て、次のパッケージPの糸継ぎのために、切断された糸
端をサクションパイプ5が吸引し、矢印51のようにサ
クションパイプ5が旋回移動すると共に、パッケージ5
がコンベア4で矢印52のように運ばれて糸結びステー
ションS3に至り、進退自在なストッパー4aで停止さ
れる。この状態ではサクションパイプ5はパッケージP
の正面に位置している。また、サクションパイプ5は余
分な糸端を吸い込みつつパッケージPに至る糸部分に所
定のテンションを付与して糸部分を弛ませないようにす
るものであり、更に必要に応じて糸部分を繰り出す機能
を有しており、糸結び完了後にカッター5aで余分な糸
端を切り離すこともできる。
【0010】糸結び装置6はパルスモータ11の出力軸
12に嵌入された旋回アーム13の端に棒体14を下向
きに突設し、その先端に糸結びのためのビル機構を集約
して設けた構造を基本としている。パルスモータ11の
制御された回動駆動によって、棒体14はパッケージP
の回りをA点からB点まで約一回転運動し、B点からC
点を経てD点までの第1往復動とD点からE点を経てF
点までの第2往復動を行う。なお、F点が棒体14のホ
ームポジションである。
【0011】棒体14には糸結びのための3重のビル機
構が設けられている。まず、棒体14の先端は斜面15
にカットされ、乗り上げた糸を押し下げるようになって
いる。この斜面15にチャックピース16(把持手段)
が埋設され、斜面15からチャックピース16が突き出
て、糸を掛けた後に退出すると、糸が把持される。この
チャックピース16が一番内側のビル機構となってお
り、第2往復動のD点からE点までで糸部分を把持する
動作を行い、E点からF点までは糸部分を把持したまま
(チャックピース16が引っ込んだまま)であり、第2
往復動と連動して通し輪を形成する。このチャックピー
ス16の進退動作は、押し引き棒17と動きの方向を変
換するリンク機構18とカムフォロア19aとカムプレ
ート20により行われる。カムフォロア19aは旋回ア
ーム13側に設けられ、カムプレート20は固定側に設
けられている。特にこのカムプレート20は第2往復動
の行きと帰りで動作が異なるため、図2の如き二重構造
になっている。
【0012】図2(a)は上面図、図2(b)は側面図
である。固定の第1プレート21の下に第2プレート2
2が回転自在に重ねられている。そして、第1プレート
22に円弧状長孔23,24が設けられ、第2プレート
21からこの長孔23,24に嵌まるピン24,25が
突設されている。そして、第2プレート21のピン25
と第1プレート22のピン27との間に引っ張りバネ2
8が掛けられている。また、第2プレート21と第1プ
レート22の外周には同じ形状のカム溝29,30が図
示のようにずらされて設けられている。
【0013】いま、カムフォロア19aが矢印53の方
向に転動すると、カムフォロア19aが第2プレート2
2のカム溝30の端39aに当たり、バネ28の付勢力
に打ち勝って第2プレート22を時計方向に回転させ
る。その結果、第2プレート22のカム溝30は第1プ
レートのカム溝29に一致するように回転させられ、カ
ムフォロア19aはカム溝29に沿って移動する。逆に
カム19が矢印54の方向に転動すると、第2プレート
22はバネ28の付勢力で図示の状態に戻っており、第
2プレート22の円弧22a上、更に第1プレート21
の円弧21a上を転動し、カム溝29,30とは無関係
になる。その結果、上述したチャックピース行きは開閉
し、帰りは閉じたままになり、第2往復動の行きで糸を
把持し、帰りは糸を把持したままという異なる動作を行
うことができる。
【0014】図1に戻り、棒体14の下部外周に傾斜面
15と同じ方向に傾いた外周溝30が設けられている。
この外周溝30の上側溝30a(第1係止手段)が棒体
14の一回転運動との連動で緩め輪を形成するための2
番のビル機構になっている。
【0015】外周溝30の下側溝30b(第2係止手
段)が棒体14の第1往復動との連動で鉤輪を形成し、
そのため上側溝30aに掛けられた緩め輪を下向きに外
す糸外し部材31が連結棒32に取り付けられており、
この連結棒32はカムプレート20bとカムフォロア1
9b及びリンク機構33で棒体14に沿って昇降自在と
なっている。この糸外し部材31も行き工程では作動せ
ず、帰り工程で作動するため、図2と同様の構造になっ
ている。そして、この上側溝30aと糸外し部材31が
鉤輪を形成するための3番目のビル機構になっている。
なお、この糸外し部材31は、鉤輪を落とし込むために
も用いられる。
【0016】また、パッケージPに至る糸部分2は解舒
される位置でサクションパイプ5からパッケージP外周
に至る経路が異なるため、棒体14の回転動や往復動で
確実に糸を所定位置に掛けて、所望形状(パッケージP
の中程が好ましい)の一回巻きになるように、鳥の翼状
のガイドプレート34,35が棒体14の両側に取り付
けられている。
【0017】つぎに、上述した糸結びシステム及び糸結
び装置による糸結び工程を図3及び図4により説明す
る。図3(a)において、糸結びステーションS3にト
レイ3に挿立されたパッケージPが運ばれ、サクション
パイプ5に糸部分2が接線方向に吸われ、棒体14はホ
ームポジションの図示の位置にある。そして、棒体14
が矢印54のように一回転運動に入って、図1の如く上
側溝(第1係止手段)30aに糸部分2を引っ掛ける状
態になり、矢印55を経た約一回転で図3(b)の状態
になる。これによって、糸部分2に続く一周目の緩め輪
8が形成される。
【0018】つぎに、棒体14は図3(b)の矢印56
から図3(c)の矢印57に向かう第1往復動を行う。
矢印56の行き工程で、糸部分2は棒体14の斜面15
を乗り越え、図3(c)のように、緩め輪8が糸部分2
を通り越す状態になる。そして、棒体14は矢印57の
ように帰り工程に入り、棒体14の下側溝(第2係止手
段)30b(図1参照)で糸部分2を引っ掛けて、二点
鎖線の如き鉤輪9を形成する。この時、図1の上側溝
(第1係止手段)30aに掛かっている緩め輪8を外す
ために、図1の糸外し部材31が昇降動作を行って、糸
部分2が緩め輪8を潜った状態にする。そして、棒体1
4が更に矢印58方向に帰り、鉤輪9が緩め輪8の上側
にあって、引っ張られる。
【0019】つぎに、図4(a)の矢印59のように、
棒体14が更に戻り、鉤輪9と糸部分2との交差点をパ
ッケージPの表面に沿わせる。そして、棒体14が矢印
60のように第2往復動に入る。図4(b)のように、
第2往復動の矢印61の行き工程で糸端8は棒体14の
下端のチャックピース16(図1参照)に把持される。
そして、棒体14が矢印62のように帰り工程に入る
と、二点鎖線の如き通し輪10が形成される。この時、
鉤輪9は図1の糸外し部材31が昇降動作で棒体14か
ら外される。
【0020】つぎに、図4(c)のように、棒体14が
矢印63のように帰り工程に入ると、通し輪10となっ
た糸が鉤輪9の上を潜って所望の結び目の基になる形状
が形成される。そして、図4(d)のように、棒体14
が矢印64のように更に帰えると、結び目がッケージP
の表面に沿って閉じ、通し輪10が棒体14のチャック
ピース16(図1参照)から外れる。そして、サクショ
ンパイプ5のカッター5aが余分な糸端を切り離して図
示の如き結び目が形成される。この結び目は糸端になっ
た糸部分2を引くと簡単に解くことができる。
【0021】
【発明の効果】本発明の糸結び装置は、パッケージの周
囲を約一回転し、更に糸部分と交差するように第1往復
動及び第2往復動する棒体に、緩め輪、鉤輪、通し輪を
形成する機構を設けた構造であるため、動くものが一つ
に集約され、棒体の回転及び2回の往復動で糸結びが完
了するようにしたものであり、構造が簡単になる。ま
た、動きもパッケージの回りを棒体が回転及び往復動す
るスペースがあればよく、トレイに挿立されたパッケー
ジの上側に糸結び装置を設けて、バランスよく操作性に
優れた装置になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の糸結び装置の斜視図である。
【図2】チャックピースを開閉させるカムプレート構造
を示す図である。
【図3】糸結びの第1工程図である。
【図4】糸結びの第2工程図である。
【図5】糸結びを要するパッケージの斜視図である。
【符号の説明】
2 糸部分 6 糸結び装置 8 緩め輪 9 鉤輪 10 通し輪 14 棒体 16 チャックピース(把持手段) 30a 上側溝(第1係止手段) 30b 下側溝(第2係止手段) 31 糸外し部材 A→B 一回転運動 B→C→D 第1往復動 D→E→F 第2往復動 P パッケージ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 パッケージから引き出された糸端に対し
    て一周目の巻き輪を緩めて緩め輪を形成し、この緩め輪
    に前記糸端からパッケージに至る糸部分を潜らせて鉤輪
    を形成し、この鉤輪に更に前記糸部分を潜らせて通し輪
    を形成し、この通し輪を接線方向に引いて糸結びを行う
    糸結び装置であって、パッケージの周囲を約一回転し更
    に前記糸部分と交差するように第1往復動及び第2往復
    動を行う棒体を設け、該棒体の第1係止手段に前記一回
    転運動の間に前記糸端を掛けて緩め輪を形成し、該棒体
    の前記第1往復動の間に前記糸部分を掛ける第2係止手
    段と前記第1係止手段の糸を外す糸外し部材とで鉤輪を
    形成し、該棒体の前記第2往復動の間に前記糸部分を把
    持する把持手段と前記第2係止手段から第1係止手段に
    至った糸を外す前記糸外し部材とで通し輪を形成し、こ
    の第2往復動の後半で前記把持手段で把持された通し輪
    を接線方向に引いて結び目を形成する糸結び装置。
JP30481093A 1993-11-09 1993-11-09 糸結び装置 Pending JPH07133515A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30481093A JPH07133515A (ja) 1993-11-09 1993-11-09 糸結び装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30481093A JPH07133515A (ja) 1993-11-09 1993-11-09 糸結び装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07133515A true JPH07133515A (ja) 1995-05-23

Family

ID=17937528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30481093A Pending JPH07133515A (ja) 1993-11-09 1993-11-09 糸結び装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07133515A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6641181B2 (en) Automatic knot-tying machine
JPH01203177A (ja) スプール交換の際に糸を案内、保持及び切断する方法及び装置
CA1267875A (fr) Procede et dispositif de lancement simultane de plusieurs fils textiles delivres en continu
JP3698873B2 (ja) 糸条パッケージの形成方法および形成装置
US7165740B2 (en) Travelling service device for open-end spinning units of open-end spinning machines
JPH07133515A (ja) 糸結び装置
JPH05193832A (ja) ボビン巻管受容装置
JPH07133516A (ja) 糸結びシステム
JPH09240924A (ja) パッケージの糸結び方法及び糸結び装置
US1311788A (en) Slue-remover
JP3114911B2 (ja) 精紡機等の一斉管替における尻糸切断方法
JPH03823A (ja) 短繊維糸製造用精紡機
JPH0517073A (ja) 玉揚装置
JPH10109830A (ja) 紡機の玉揚方法
JP3750401B2 (ja) 自動ワインダーの玉揚げ装置
JPS5849476B2 (ja) カンシノ イトハシシヨリソウチ
JPH08144136A (ja) 延伸仮撚機等の玉揚げ時における糸条の吸引方法
JPH06313220A (ja) 糸パッケージの端糸の糸結び装置
JP2695371B2 (ja) 糸条パッケージの糸端取り出し方法
JPS63219636A (ja) 糸結び装置
JPH0633871U (ja) 自動ワインダの玉揚装置
SU825442A1 (ru) Устройство дл перемотки пр жи
JPH03180526A (ja) 精紡機等の一斉管換方法
JPS63225071A (ja) 糸掛装置
JPS58207256A (ja) 精紡管糸の尻巻除去整理装置