JPS63225071A - 糸掛装置 - Google Patents

糸掛装置

Info

Publication number
JPS63225071A
JPS63225071A JP5792887A JP5792887A JPS63225071A JP S63225071 A JPS63225071 A JP S63225071A JP 5792887 A JP5792887 A JP 5792887A JP 5792887 A JP5792887 A JP 5792887A JP S63225071 A JPS63225071 A JP S63225071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread
yarn
package
ring
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5792887A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH072570B2 (ja
Inventor
Hirao Otojima
音島 比良雄
Toshiaki Koga
古賀 敏昭
Taisuke Hatakeyama
泰典 畠山
Kazuyuki Inoue
井上 和享
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP5792887A priority Critical patent/JPH072570B2/ja
Publication of JPS63225071A publication Critical patent/JPS63225071A/ja
Publication of JPH072570B2 publication Critical patent/JPH072570B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、ボビンに糸を巻き付けて形成したパッケージ
の外層の糸端を結び付ける糸結びを行なうための糸掛装
置に関するものである。
[従来の技術] 紡糸巻取機において、連続的に紡出される糸を巻取り、
満巻きになったパッケージは、所望の次工程へ搬送され
るか、あるいは製品として出荷される。
このパッケージは、第18図、第゛19図に示すように
ボビンBの端部に、糸の始端をパンチ巻き1したのち、
ボビンBに本巻きを行なってパッケージPとし、さらに
そのパッケージPの外周に糸を所定長さ捧巻き2したの
ち製品として出荷している。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら最外層の糸端3は、パッケージPの外周に
そのまま巻き付けた状態にしておくと、糸端が解けやす
い。このため糸端3を棒巻き2の内側に通して固定した
のでは、以後の工程でその糸の取出が面倒となり、また
ボビンBの端部に引掛けるのは、その糸が外れやすい問
題がある。
本発明は上記事情を考慮してなされたしので、パッケー
ジ外周に、外層の糸端を容易に結び付けることができる
糸結びを行なうための糸掛装置を提供することを目的と
する。
[問題点を解決するための手段及び作用コ本発明は上記
の目的を達成するために、パッケージの外層の糸端を緩
めてパッケージ外周に、その糸端と連続した外輪とその
外輪と連続した内輪とを形成し、その内輪と外輪とで糸
結びを行なう′JA置において、パッケージの外周に、
そのパッケージの糸巻き方向と逆方向に旋回してパッケ
ージの糸端から外輪と内輪とを形成するらせん溝を有す
る糸掛ガイドと、該糸掛ガイドの旋回時、その糸掛ガイ
ドを自転して内輪をらせん溝から外す自転手段とを備え
たもので、糸掛ガイドをパッケージの糸巻き方向と逆方
向に旋回することで糸端から外輪と内輪とを形成でき、
しかもらせん溝がその糸掛ガイドの旋回時に、始めに形
成さ゛れる輪(内輪)を、そのねじ溝に沿って進める方
向に自転されることで、その内輪で糸結びを行なう装置
へ落とすことができ、その内輪と糸掛ガイドに支持され
た外輪とで糸を機械的にかつ自動的に結べるようになし
、糸端の解けを防止できるようにしたものである。
[実施例] 以下本発明に係る糸掛装置の好適一実施例を添付図面に
基づいて説明する。
先ず、本発明の糸1t)装置を説明する前に第17図<
8)〜(f)により糸結び方法を説明する。
先ずパッケージPは第18図、第19図で説明した状態
で糸巻きが完了する。
糸結びを行なうには、第18図、第19図に示した棒巻
き2を取り除くか、或いはそのままの状態にして糸結び
を行なう。
第17図において、先ず第17図(a )に示すように
パッケージPの最外層の糸端3より糸掛ガイド4にて糸
を糸の巻き方向に対して逆方向に旋回して糸を緩め、パ
ッケージPの外周に糸端3と連続した外輪5と、その外
輪5より連続した内輪6を形成する。
次に第17図(b)に示すように、糸掛ガイド4にて内
輪6を外したのち、外輪5の糸Y5を図示のように折り
曲げて鍔輪7をつくり、その鍔輪7を第17図(C)に
示すように内輪6の内側を通す。
この状態で第17図(d)に示すように外輪5の糸端3
を糸掛ガイド4にて手前に移動し、その糸Y5を図示の
二点鎖線で示すように折り曲げて通し輪8を形成する。
その後、この通し輪8を、図示の一点鎖線で示すように
、すなわち、内輪6の外側を跨ぎ、鍔輪7にその下から
上方に抜けるように通す。
次に第17図(e )に示すように鍔輪7に通した通し
輪8を図示の実線の方向に引っ張ったままパッケージP
を図示の実線で示すようにパッケージPの糸を巻取る方
向に回転させることで、内輪5と外輪6の糸がパッケー
ジPの外周に巻き付けられながら第17図(「)に示す
ように結び目9が形成される。   ″ またパッケージPの外周に形成した結び目9を外して使
用するには、その結び目9の糸端3を引っ張れば結び目
9は容易に外すことができる。
次に糸結び装置の全体構成をM14〜第16図により説
明する。
先ず、パッケージPは、搬送路10で搬送されるトレイ
11のペグ12に、そのボビンBが挿入され、糸結び位
置に移送さ゛れる。
本体フレーム13には、ねじ軸14とガイドロッド15
とが平行に設けられ、そのねじ軸1/Iに螺合しガイド
ロッド15を挿通するスライドフレーム16が設けられ
、ねじ軸14に連結したモータ17の回転でスライドフ
レーム16が図示の二点鎖線で示した待機位置16aか
ら図示の実線で示した位置まで往復しうるようになって
いる。
スライドフレーム16の下部にはパッケージPのボビン
Bに挿入してパッケージPを支持すると共にそのパッケ
ージPを回転するチャック!装置18が設けられる。
このヂャック装置18は、詳細は図示していないが、ス
ライドフレーム16の下部に設けた把持用シリンダ19
によりチャック径を拡大、縮小でき、それによりボビン
Bを把持したり、挿入、挿脱し得る。またスライドフレ
ーム1Gには、パッケージ回転用モーフ20が設けられ
、その七−タ20より伝FIJ装置21を介してチャッ
クSl!装置18を回転し、パッケージPを回転できる
ようになっている。
スライドフレーム°16には円板状基体22が設けられ
、その円板状基体22に、後述する糸結びを行なうため
のビル装置23が支持体24を介してパッケージPの上
部に位置するように設けられる。
この円板状基体22には、第゛16図に示すようにその
円周方向に冶って四個のガイドローラ25が設けられ、
このガイドローラ25と係合して回転自在な回転リング
26が設けられる。
回転リング26にはパッケージPの軸と平行な糸lit
ガイド4が設けられるS第14図)。円板状基体22に
は、リング駆動[−夕27が設けられ、このモータ27
の駆動で回転リング26が回転されると糸uトガイド4
が、パッケージPの廻りを旋回することになる。
第14図に示すように、糸(1)ガイド4の先端にはら
せん溝48が形成され、後端は回転リング26から突出
すると共に、第15八〜C図に示す自転手段100によ
り、糸掛ガイド4がパッケージPの廻りに旋回すると糸
1.1)ガイド4が自転されるようになっている。
すなわち、第15Δ図に示すよう、糸掛ガイド4の後端
には十字状カム片28が設けられ、その糸掛ガイド4の
回転軌跡2つの外側にはその十字状カム片28と係合し
て糸掛ガイド4を図示の矢Fll 7 ’1方向に自転
させる係合片30a、30b。
30c 、30dが設けられ、自転手段100が構成さ
れる。
また、糸掛ガイド4は、第′15B図、第15C図に示
すように、その軸101が回転リング26に取り付【ノ
たブラケット 103に回転自在に支承される。そのw
&101には位置決め片102が固定され、その位置決
め片102に4ケ所の円弧状凹部102aが形成され、
この凹部102aにはブラケット 103に支持された
リンクアーム104の先端のローラ105が係合し、板
バネ10Gによりロー5105が位置決め片102の凹
部102aに係合するよう押圧付勢されている。
従って、糸掛ガイド4は、図示の回転軌跡29のように
回転されると、各係合片30a−dに十字状カム片28
が当り、かつ位置決め片102とローラ105の係合に
より 1/4回転づつ自転されることとなり、第17図
(il)、(b)で説明したように外輪5と内輪6を形
成したのち、内輪6を外し、その内輪6を第゛14図に
示したビル装置23の糸落し溝31に落として支持させ
る。
口の糸掛ガイド4を第1図、第15A図により詳しく説
明する。
糸掛ガイド4がパッケージPの廻りに図示の矢印70方
向に旋回く左回転)してパッケージPの糸を緩めて行く
とする。この場合、糸掛ガイド4は、その旋回で実質的
に一回転するが、そのらせん溝4aとパッケージPとの
相対位置は変化しないため、糸はらせん溝4aで移動さ
れることはなく、旋回時、自転手段100で図示の矢印
71方向に自転されることで糸をそのらせん溝4aに沿
って進める。この場合らせん満48を図示のように左ネ
ジとした場合には右方向に自転するよう、また右ネジと
した場合には左方向に自転するようにする。また、糸掛
ガイド4のらせん溝48のねじ数は略二巻半に形成され
る。
このらけん溝4aの先端4△の直下には、ビル装置23
の糸落し溝31が位置するよう糸掛ガイド4が上述した
回転リング26(第14.16図参照)に取り付けられ
る。
また第14図に示す搬送路10は図では傾斜して示して
いるが、水平となっており、パンケージPは図でみてや
や右上がり傾斜し一〇支持されている。従って第1図に
示した糸掛はガイド4、ビル装置23、及びパッケージ
Pは、夫々図でみて右下がりに傾斜した状態となり、糸
掛ガイド4のらせん溝4aの侵方の筒部4bは、糸掛け
の際、その傾斜により糸をらせん溝48に案内する。
第14図、第16図に示すように本体フレーム13には
、パッケージPの糸端を吸引するためのサクションパイ
プ32が設けられる。
このサクシコンパイブ32は、その下部先端に糸を導入
する吸引間口33が設けれられ、その吸引間口33近く
に圧縮空気を供給する圧空供給管34が接続され、圧空
供給管34からの圧縮空気力日ナクシコンバイプ32の
吸引間口33と逆方向に噴出することで吸引間口33に
吸引作用が生じ、糸を吸引間口33からサクションバイ
ブ32内に導入する。
ザクシコンパイプ32は、往復動用シリンダ34により
パッケージPの軸方向に沿って往復動自在に設けられる
と共に、第15図に示すように軸35を中心に吸引開口
33かパッケージPの中心に近づいたり遠ざかるよう回
動用シリンダ36にて回動自在に設けられる。
すなわち、サクションバイブ32は、その上端32aが
、軸35に取り付けられた揺動枠37に取り付けられ、
この揺動枠37にtita勤用シリンダ34のロッド3
8が連結され、そのロッド38の伸縮により揺動枠37
を介してサクションバイブ32が往復移動される。また
揺動枠37を支持する@35には揺0Jレバー39が連
結され、その揺動レバー39に回動用シリンダ36のロ
ッド4OS連結される。
@35は第14図に示すよう主軸35 aと、その主軸
35aに伸縮自在に、かつ主軸35aと共に回転するよ
うスプライン係合された副軸35bとからなり、その副
軸35bが揺動枠37を支持する。従って往復動用シリ
ンダ34が伸縮して揺動枠37が往復動する際には、副
@35bが主軸35aに対して伸縮し、また回動用シリ
ンダ3Gが伸縮する際には揺動レバー39から主@35
aを介し副軸35bが回転され、さらに揺動枠37を介
してサクションバイブ32を回動する。また揺動枠37
には、揺動枠37を往復動するピストンロッド38を挿
通し、その回転方向に沿った円弧状溝41が形成され、
揺動枠37の回動時固定点であるピストンラド38に対
して円弧状溝41にてその回動を許容し得るようになっ
ている。
次に糸結びを行なうビル装置23を第5図、第6図によ
り説明する。
先ず支持体24を挿通してビル軸42が設けられ、その
支持体24から突出したビル軸42に一体に筒体43が
嵌合され、その筒体43に、その筒体43と共に回転し
、かつ軸方向に囲動自在な摺動筒体44が嵌合される。
この筒体43の先端には、その先端かららせん状に延出
された略U字状の第゛1のクランプ部材45が設けられ
、同じく摺動筒体44にも第2のクランプ部材46が設
けられる。WX2クランプ部材46と筒体43及び虐a
筒体44の先端面47間には急落し溝31が形成される
また摺動筒体44の外周には、クランプ部材45.46
間に位置した糸外しガイド49を支持するための二重の
外筒50.51が嵌合される。
ビル軸42は、駆動用[−夕52(第14図参照)にて
回転され、その回転で筒体43、[習動筒体44及び外
筒50,51が共に回転される。
この場合、第5図に示すようにクランプ部材45.46
が時計方向にθ1回転(略180度)した際には、支持
体24に設けたストッパ48に外筒50.51に設けた
係合片53と当接し、糸外しガイド4つの回転が阻止さ
れる。また、クランプ部材45.46がざらにθ22回
転るとクランプ部材45.46が糸を挾むべく密接する
。すなわら第6図に示すように、第2クランプ部材46
を支持する摺vJ筒体44は、圧縮スプリング54によ
り、その後D’844 aが支持体24の端面24aに
当接するよう付勢され、この状態では図示のように両ク
ランプ部材45.46の間隔が開くようにされるが、摺
vJiriff体4/lには、カムロー555が設けら
れ、他方支持体24の端面24aにはカム板56が設け
られ、上述のようにθ2の回転域に回転したときカムロ
ーラ55とカム板56により、摺動筒体、44の後端4
4aが支持体24から離れるよう移動させ、その第2ク
ランプ部材46を第゛1クランプ部材45へ密接させる
両クランプ部材45.46には、第17図で説明した鍔
輪7を形成するために、その回転方向側端にく字状に形
成された係止部57が形成され、また第6図に示づよ)
支持1水24側には、その係止部57に糸を案内し、係
合さ11−るための係止用ガイド58が設けられる。
次に上述したtj4戒による糸結び動作を説明する。
この糸結びv1作が行なわれる前に、第18図、第19
図で説明したパッケージPの棒巻き2が除去される。
この棒巻き除去動作を第14図、第1G図により説明す
る。
搬送路10にてパッケージPを支持したトレイ11が糸
結び位置に1l12送される。この際、スライドフレー
ム16は、図示の二点鎖線で示した待機位置16aにあ
り、その状態でttm動シリンダ3/′Iが伸長され、
ザクジョンバイブ32が図示の右方向に移動される。移
動時、サクションバイブ32の吸引間口33は、パッケ
ージPの外周に近接した状態にあり、そのパッケージP
の糸端を吸引する。
パッケージPの糸端をサクシコンバイブ32が吸引した
のら、サクションバイブ32は、さらにパッケージPの
右側に位置するまで移動される。
この移f、Il後、回動用シリンダ36が作動され、揺
動レバー39、軸35及び揺vJ枠37を介してサクシ
コンバイブ32が、その吸引間口33がパッケージPの
中心近くまで回動させることで、パッケージPの棒巻き
2く第18図、第′19図)が解けながらサクションバ
イブ32内に吸引される。
この棒巻きした糸が解かれたのち、サクシコンバイブ3
2は上述と逆の操作で回動すると共に左方に移動され、
第14図に示した位置で停止される。
次に、待機位置16aにあるスライドフレーム16が、
モータ17によるねじ軸゛14の回転により左方に移動
され、図示の実線の位置で停止される。この際チャック
装置18は、パッケージPのボビンBに挿入され、把持
用シリンダ1つを作動し、この径を拡大することでボビ
ンBを支持する。
次に回転リング26が、2回転され糸掛ガイド4がパッ
ケージPの廻りに2回転することで、第1図に示すよう
に糸端3に連なる外輪5が糸掛ガイド4に支持され、内
輪6がビル装置23の糸溝し溝31内に支持される。
また糸掛ガイド4は、先端が、若干下方に傾斜しており
、糸11)の際、糸が筒部4bに当っても、そのらせん
溝4aに案内し、糸を進めることができる。
この糸掛ガイド4による糸掛は操f「を第1図、第15
A図により更に詳しく説明する。
先ず、第15A図の糸!卦ガイド4は、パッケージPの
直上の線×oの位置にあり、その位置から図示矢印70
方向に約2苓回転され、図示の線X1まで旋回される。
この場合、らせん溝48は係合片30aヘーdにより2
士回転(−xlo)図示今 の矢印71方向に自転されるため、糸掛時に始めに形成
される輪(内輪6)を、そのらせん844 aに冶って
進め、線×1の位置まで旋回されたとさ、次に形成した
輸(外輪5)をそのまま支持しながら、始めの輪(内輪
6)をらせん溝48の先端から外し、その下方のビル装
置23の糸溝し溝31(第1図)に支持させる。この後
、糸掛ガイド4は線X1の位置から線Xaの位置に図示
の矢印7Qaのように戻され、第1図に示したように糸
掛けを完了する。
次に第1図、第2図に示した状態から糸結びを行なう動
作を第7図〜第12図により説明する。
先ず第7図において、糸掛ガイド4どパッケージPの間
の外輪5の糸Y5は、糸溝し溝31上に位置し、その状
態でその糸Y5を係止ガイド58が紙面方向前方に案内
し、同時にクランプ部材45.46が第8図のように回
転されると、その係止部57に糸Y5が引掛かる。
この第8図の状態から第9図に示すようにクランプ部材
45.46が回転されると、係止部57に、二枚のクラ
ンプ部材45.46を跨いだ状態で鍔輪7が形成され、
同時に内輪6が糸溝し溝31から外れるため、鍔輪7は
第17図で説明したように内輪6の内側を通った状態と
なる。
この第9図の状態で、内輪6を糸溝し溝31から完全に
外し、かつこれをパッケージPの外周に支持するための
糸押えレバー59が作動される。
この糸押えレバー59は、第13図に示すようにパッケ
ージPとビル装置23間に位置され、モータ60に略水
平旋回自在に設けられている。
第10図は、糸押えレバー59を旋回した状態を示す。
この場合、糸押えレバー59は図でみて右から左に移動
するよう旋回し、その内輪6を係合する。糸押えレバー
5つにより、内輪6及びその内輪6と引掛かった鍔輪7
の端部7aは、クランプ部材45.46の糸落しライン
45aに沿って糸落し溝31から完全に外れ、パッケー
ジP上に支持される。
この状態で鍔輪7の端部7aは糸押えレバー59で支持
され、鍔輪7は、そこから係止部57に延び、また外輪
5の糸Y5も糸押えレバー59から糸掛ガイド4に延び
た状態となる。
次に糸掛ガイド4を反時計方向に図示実線の八位置から
二点鎖線で示したB位置まで旋回させ、そのB位置から
時計方向にC位置まで旋回させることで、外輪5の糸Y
5はクランプ部材45゜46間に挿入される。
この状態で、クランプ部材45.46を第11図のよう
に回転させると両クランプ部材45゜46間で位置Y5
が挾まれて通し輪8が形成される。
このクランプ部材/15.46を回転する際、糸外しガ
イド4つは、その係合片53がストッパ718と当接し
た状態どなるため、糸外しガイド49は、そのまま停止
し、クランプ部材45゜46のみが回転する状態となる
。従ってクランプ部材45.46を跨いで係止した鍔輪
7は、クランプ部材45.46の回転により、その間に
糸外しガイド49が入って来るため鍔輪7が係止部57
から外され、通し輪8が両輪7を通った状態となる。
これをさらに第3図、第4図で説明すると、第2図に示
すように鍔輪7は、その両クランプ部材45.46の係
止部57にその両クランプ部材45.46を跨ぐよう係
合し、かつ通し輪8となる糸Y5は、クランプ部材45
.46間に挾まれた状態にある。また第4図に示すよう
に糸外しガイド49の糸外し部49aがクランプ部材4
5゜46間に侵入する位置のクランプ部材4’5.46
間には凹溝61が形成されており、通し輪8となる糸Y
5を挾んだ状態で、鍔輪7のみを外すことが可能となる
鍔輪7が係止部57から外れ、通し輪8をクランプ部材
45.46間で保持したまま、パッケージPを図示の矢
印で示すように糸の巻き方向に回転させることで、第1
1図に示すように結び目10がそのパッケージPの外周
に巻き付くよう形成される。またクランプ部材45.4
6を反時計方向に回転させると通し輪8は、そのクラン
プ部材45.46が離れるため、簡単に外れる。
その後、この結び目10から糸掛ガイド4側に延びた糸
Yは、適宜切断される。
この糸Yの切断装置を、第14図、第16図及び第13
図により説明すると、本体フレーム13に切断用シリン
ダ62が設けられ、その切断用シリンダ62に、熱で糸
Yを切断するカッタ63が連結され、そのカッタ63が
切断用シリンダ62で昇降されることで糸Yを切断する
このように糸Yが切断されたのち、押えレバー59が左
方向に旋回されて糸結び目9から外されたのち、第14
図に示したチャック装置18によるボビンBの把持を解
除し、スライドフレーム16を図示の待機位置16aま
で戻したのち、糸結びを完了したパッケージPのトレイ
11を次の工程に移送し、再度新たなパッケージPを移
送し、上述のように糸結びを行なう。
[発明の効果] 以上説明してきたことから明らかなように本発明によれ
ば次のごとき優れた効果を発揮する。
(1)  パッケージの廻りに、そのパッケージの糸巻
き方向に対して逆方向に糸掛ガイドを旋回させることで
、パッケージの糸を緩め糸結びを行なうための内輪と外
輪を形成することができる。
(2)  糸掛ガイドを自転させることで、そのらせん
溝に沿って始めに形成した内輪を外し糸結びを行なうビ
ル装置に受は渡すことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の糸掛装置の一実施例を示す要部正面図
、第2図は本発明における糸ift装置の一例を示す要
部斜視図、第3図は本発明において、鍔輪を外す際のク
ランプ部材の部分断面図、第4図は第3図の正面図、第
5図は第2図のビル装置を軸方向からみた正面図、第6
図は第5図のビルに置の平断面図、第7図、第8図、第
9図、第10図、第11図及び第12図は本発明におい
て系結び動作を説明する動作図、第13図は本発明にお
いて、糸の切断装置と糸押えレバーを説明する図、第1
4図は本発明の糸結び装置の仝体構成を示す正面図、第
15A図は、本発明において糸掛ガイドの自転機構を説
明する図、第158図は、糸掛ガイドの支持構造を説明
する図、第゛15C図は第14図に示した糸掛ガイドの
拡大詳細図、第16図は第14図の右側面図、第17図
は本発明において糸の結び方を説明する工程図、第18
図は本発明において糸結びを行なうパッケージの斜視図
、第19図は第18図の正面図である。 図中、4は糸掛ガイド、4aはらせん溝、5は外輪、6
は内輪、23はビル装置、31は急落し溝である。 特許出願人    村田機械株式会社 代理人弁理士   絹 谷 信 雄 第1図  31゛嗜泡を 第2図 第4図 第5図 第6図 第13図 第158図 第15c図 第16図 (C) (e)(f) 第17図 第8図 第19図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. パッケージの外層の糸端を緩めてパッケージ外周に、そ
    の糸端と連続した外輪とその外輪と連続した内輪とを形
    成し、その内輪と外輪とで糸結びを行なう装置において
    、パッケージの外周に、そのパッケージの糸巻き方向と
    逆方向に旋回してパッケージの糸端から外輪と内輪とを
    形成するらせん溝を有する糸掛ガイドと、該糸掛ガイド
    の旋回時、その糸掛ガイドを自転して内輪をらせん溝か
    ら外す自転手段とを備えたことを特徴とする糸掛装置。
JP5792887A 1987-03-14 1987-03-14 糸掛装置 Expired - Fee Related JPH072570B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5792887A JPH072570B2 (ja) 1987-03-14 1987-03-14 糸掛装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5792887A JPH072570B2 (ja) 1987-03-14 1987-03-14 糸掛装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63225071A true JPS63225071A (ja) 1988-09-20
JPH072570B2 JPH072570B2 (ja) 1995-01-18

Family

ID=13069668

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5792887A Expired - Fee Related JPH072570B2 (ja) 1987-03-14 1987-03-14 糸掛装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH072570B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH072570B2 (ja) 1995-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3377676A (en) Creel assembly for textile machines
EP2345611B1 (en) Yarn winding machine and yarn guiding method
JP2008516869A (ja) 糸継ぎ装置
JPH10167577A (ja) 綾巻きパッケージを製造する繊維機械の巻返しユニット
JP3698873B2 (ja) 糸条パッケージの形成方法および形成装置
JPS63225071A (ja) 糸掛装置
JPS62240272A (ja) 自動ワインダのコツプマガジン装置
JPS6354820B2 (ja)
JP3303850B2 (ja) 紡糸巻取機、及びそのバンチ巻方法
JPH0633535B2 (ja) 糸結び装置
JP3819784B2 (ja) ランニングステッチ縫い目を形成するためのミシン
JPH09176942A (ja) 糸の処理システム
JPS62280172A (ja) 巻き取り機
US2234190A (en) Method of tying figure 8 knots
JPH09240924A (ja) パッケージの糸結び方法及び糸結び装置
JPH03823A (ja) 短繊維糸製造用精紡機
JPH0712885B2 (ja) 巻取り方法、装置並びにそれによって得られる製品
US1184077A (en) Winder.
US3347479A (en) Multiple winder with automatic broken thread retrieval
JPH071110Y2 (ja) ミシンにおける糸結び装置
JPH06313220A (ja) 糸パッケージの端糸の糸結び装置
JPH0730618Y2 (ja) 綾巻き機
JPH07133515A (ja) 糸結び装置
JPH07196250A (ja) 紡糸巻取機の糸掛け方法
JPH08301518A (ja) 糸巻取装置及びその糸掛け装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees