JPH02261780A - 管糸の糸端処理装置 - Google Patents
管糸の糸端処理装置Info
- Publication number
- JPH02261780A JPH02261780A JP8058589A JP8058589A JPH02261780A JP H02261780 A JPH02261780 A JP H02261780A JP 8058589 A JP8058589 A JP 8058589A JP 8058589 A JP8058589 A JP 8058589A JP H02261780 A JPH02261780 A JP H02261780A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- yarn
- suction
- tip
- thread
- tube
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 claims description 13
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 13
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 9
- 238000009987 spinning Methods 0.000 claims description 4
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 101700004678 SLIT3 Proteins 0.000 description 1
- 102100027339 Slit homolog 3 protein Human genes 0.000 description 1
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
- Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
精紡機で巻き揚げられた管糸を自動ワインダーに供給す
るに当たって、ワインダーにおいて管糸の糸端を引き出
し易くするため、あらかじめ管糸の巻き終り糸端を管糸
ボビンの先端側穴に導入保持させておくものである。
るに当たって、ワインダーにおいて管糸の糸端を引き出
し易くするため、あらかじめ管糸の巻き終り糸端を管糸
ボビンの先端側穴に導入保持させておくものである。
・[従来の技術]
自動ワインダーへ供給する管糸は、その巻き終り糸端を
ボビンの先端穴(天火)に導入保持しておくことはよく
知られている(例えば特公昭40−21490号公報)
。またこのような糸端保持管糸とするための処理装置も
各種のものが利用され且つ提案もなされている。そして
これらの多くは先ず管糸の外周に巻かれているドツフィ
ングコイルをフィラーやビータ−で探し出して吸引ノズ
ルで引き出したり、或は直接吸引ノズルを対応させて管
糸を回転させながら引き出している。
ボビンの先端穴(天火)に導入保持しておくことはよく
知られている(例えば特公昭40−21490号公報)
。またこのような糸端保持管糸とするための処理装置も
各種のものが利用され且つ提案もなされている。そして
これらの多くは先ず管糸の外周に巻かれているドツフィ
ングコイルをフィラーやビータ−で探し出して吸引ノズ
ルで引き出したり、或は直接吸引ノズルを対応させて管
糸を回転させながら引き出している。
またこれらの処理装置の多くは管糸を個々に把握して移
動させながらその移動軌跡中において各種の操作を行な
うものが多く、処理装置が大型化している。従ってほぼ
一直線状に配設される管糸搬送路の一部にこれらの処理
装置を並設することば困難である。また管糸から糸端を
引き出すに当ってはドツフィングコイルの巻き終り端が
巻き始めの糸端と搦んでいるものが多く、ドツフィング
コイルを切断して無用の糸屑を多くしている。また糸端
吸引ノズルは管糸の全長に及ぶものが多く必要以上の吸
引力が必要である。
動させながらその移動軌跡中において各種の操作を行な
うものが多く、処理装置が大型化している。従ってほぼ
一直線状に配設される管糸搬送路の一部にこれらの処理
装置を並設することば困難である。また管糸から糸端を
引き出すに当ってはドツフィングコイルの巻き終り端が
巻き始めの糸端と搦んでいるものが多く、ドツフィング
コイルを切断して無用の糸屑を多くしている。また糸端
吸引ノズルは管糸の全長に及ぶものが多く必要以上の吸
引力が必要である。
[発明が解決しようとする課題]
そこで本発明は、はぼ−直線状に移送される管糸に対応
させて各処理装置を配設すると共に、前記した搦み糸を
切断してドツフィングコイルを弓き出し易くすると共に
ドツフィングコイルを整形してほぼ特定位置に巻き終り
端を位置させ、確実に糸端を吸引するようにする。また
吸引した糸端を管糸ボビンの先端穴に導入するに当たっ
ては、吸引した糸端を保持して管糸を移送させ旋回する
腕杆によってこの保持糸をボビンの先端側に導いて確実
に導入するようにしたものである。
させて各処理装置を配設すると共に、前記した搦み糸を
切断してドツフィングコイルを弓き出し易くすると共に
ドツフィングコイルを整形してほぼ特定位置に巻き終り
端を位置させ、確実に糸端を吸引するようにする。また
吸引した糸端を管糸ボビンの先端穴に導入するに当たっ
ては、吸引した糸端を保持して管糸を移送させ旋回する
腕杆によってこの保持糸をボビンの先端側に導いて確実
に導入するようにしたものである。
[課題を解決するための手段]
即ち一定方向に送り込まれる管糸のボビン両端側を支え
て間欠的に移送する管糸送り装置と、この送り装置の中
央部分に移送管糸を積極的に回転させる回転装置と、管
糸の移動軌跡に沿って、搦み糸吸引切断部、ドツフィン
グコイル整形部及び先端穴導入部を設けて構成し、この
先端穴導入部は吸引ノズルで吸引した糸端を引き掛けて
管糸の先端側に導く旋回案内装置と、導かれた糸端を切
断する切断装置と移送されてきた管糸の先端側を覆い且
つ糸の案内溝を形成したガイド片で構成したものである
。
て間欠的に移送する管糸送り装置と、この送り装置の中
央部分に移送管糸を積極的に回転させる回転装置と、管
糸の移動軌跡に沿って、搦み糸吸引切断部、ドツフィン
グコイル整形部及び先端穴導入部を設けて構成し、この
先端穴導入部は吸引ノズルで吸引した糸端を引き掛けて
管糸の先端側に導く旋回案内装置と、導かれた糸端を切
断する切断装置と移送されてきた管糸の先端側を覆い且
つ糸の案内溝を形成したガイド片で構成したものである
。
[作用]
方向を揃えた管糸ボビンの両端側を支えて間欠的に移送
し、その途中に搦み糸を吸引しながら切断する装置、ド
ツフィングコイルを引き掛けてその巻き終り側を一定位
置に巻き替える整形装置。
し、その途中に搦み糸を吸引しながら切断する装置、ド
ツフィングコイルを引き掛けてその巻き終り側を一定位
置に巻き替える整形装置。
この巻き替えドツフィングコイルを吸引して保持し、管
糸を移動させて引延したドツフィングコイルを引き掛け
てボビンの先端側へ導き、ボビンの根元側に吸引気流を
作用させて導いた糸端を切断して先端穴に導入する。
糸を移動させて引延したドツフィングコイルを引き掛け
てボビンの先端側へ導き、ボビンの根元側に吸引気流を
作用させて導いた糸端を切断して先端穴に導入する。
[実施例]
以下図面に基づいて本発明の詳細な説明するが、図は本
発明の具体的な実施の一例を示したもので本発明は図示
例に限定されず、前・後記の趣旨に沿って一部の構成を
変更したり或は一部の設計を変更しても同様に実施する
ことができる。
発明の具体的な実施の一例を示したもので本発明は図示
例に限定されず、前・後記の趣旨に沿って一部の構成を
変更したり或は一部の設計を変更しても同様に実施する
ことができる。
第1図(側面図)は本発明を管糸立ち上り搬送装置の一
部に適用したものを示し、第2図(平面図)は一部を省
略して示している。これらの図において、1は管糸の系
端処理装置、2は立ち上りコンベアを示している。糸端
処理装置1は管糸量は入れ部3、搦み糸吸引切断部lO
、ドツフィングコイル整形部11、ドツフィングコイル
吸引保持部12及び先端穴導入部13で構成され、これ
らの部分10,11,12.13は一定の間隔(ピッチ
)で設けられている。一方管糸受は入れ部3は管糸保留
溝3aを設けており、この人口側に連結された供給コン
ベア4から管糸の先端側を先に揃えた管糸が供給される
。尚この保留溝3aとしては5〜6木の管糸を保留する
ように形成しており、保留検知具を設けて供給コンベア
4を制御するものであることが望ましい。またこの保留
溝3aの管糸根元側(供給コンベア4側)壁にはスリッ
ト3bを形成して、管糸から引延している搦み糸をこの
スリット3bに導き、スリット3bに空胴部3eを設け
、その空胴部3eに吸引パイプ3cを連結すると共に吸
引した搦み糸を切断する切断装置3dを設けておくこと
が好適である。
部に適用したものを示し、第2図(平面図)は一部を省
略して示している。これらの図において、1は管糸の系
端処理装置、2は立ち上りコンベアを示している。糸端
処理装置1は管糸量は入れ部3、搦み糸吸引切断部lO
、ドツフィングコイル整形部11、ドツフィングコイル
吸引保持部12及び先端穴導入部13で構成され、これ
らの部分10,11,12.13は一定の間隔(ピッチ
)で設けられている。一方管糸受は入れ部3は管糸保留
溝3aを設けており、この人口側に連結された供給コン
ベア4から管糸の先端側を先に揃えた管糸が供給される
。尚この保留溝3aとしては5〜6木の管糸を保留する
ように形成しており、保留検知具を設けて供給コンベア
4を制御するものであることが望ましい。またこの保留
溝3aの管糸根元側(供給コンベア4側)壁にはスリッ
ト3bを形成して、管糸から引延している搦み糸をこの
スリット3bに導き、スリット3bに空胴部3eを設け
、その空胴部3eに吸引パイプ3cを連結すると共に吸
引した搦み糸を切断する切断装置3dを設けておくこと
が好適である。
モして該管糸量は入れ部3の管糸取り出し部には送り装
置6の一端側が配設されており、この送り装置6は管糸
のボビン両端側を支える支持板6bを、それぞれ2列の
チェーン6aに一定のピッチに取り付け、このチェーン
6aをスプロケットホイールで積極的に駆動するように
しており、支持板6bのピッチは前記各部10.it、
12゜13の配設ピッチと同寸法とする。またこのチェ
ーン6aは1ピツチずつ間欠的に駆動され、前記量は入
れ部3の最下段側の管糸を順次量は入れ搭載して矢印方
向に移動するものである。
置6の一端側が配設されており、この送り装置6は管糸
のボビン両端側を支える支持板6bを、それぞれ2列の
チェーン6aに一定のピッチに取り付け、このチェーン
6aをスプロケットホイールで積極的に駆動するように
しており、支持板6bのピッチは前記各部10.it、
12゜13の配設ピッチと同寸法とする。またこのチェ
ーン6aは1ピツチずつ間欠的に駆動され、前記量は入
れ部3の最下段側の管糸を順次量は入れ搭載して矢印方
向に移動するものである。
一方立ち上りコンベア2も2列のチェーン9を夫々スプ
ロケットホイール8a、8b (一方は図示せず)に掛
は渡すと共に該チェーン9には前記送り装置6の支持板
6bと同じピッチで受板9aが設けられており、この受
板9aは折り曲げて管糸の糸巻き部分の両側を受支える
ようになっている。そして該チェーン9と送り装置6の
チェーン6aとは同じピッチで且つ同期的に駆動される
。
ロケットホイール8a、8b (一方は図示せず)に掛
は渡すと共に該チェーン9には前記送り装置6の支持板
6bと同じピッチで受板9aが設けられており、この受
板9aは折り曲げて管糸の糸巻き部分の両側を受支える
ようになっている。そして該チェーン9と送り装置6の
チェーン6aとは同じピッチで且つ同期的に駆動される
。
即ち図示例の駆動手段は、駆動モータ2aによって、該
モータ収容フレームの上面に遊支した軸2bを駆動し、
該駆動軸の一端側に取り付けた円盤2cを回転させる。
モータ収容フレームの上面に遊支した軸2bを駆動し、
該駆動軸の一端側に取り付けた円盤2cを回転させる。
そして円盤2Cには偏心してロッド2dの一端を枢支し
、該ロッド2dの他端をスプロケットホイール固定軸8
のほぼ中央部に設けた一部クラッチ7に連結する。また
このスプロケットホイール固定軸8の両側にはそれぞれ
送り装置6のチェーン6a及び立ち上りコンベア2のチ
ェーン9を駆動するスプロケットホイール6c、6c
(一方は図示せず)8a、8aがそれぞれ設けられてお
り、円盤2Cが一回転する毎に両チェーン68.9がそ
れぞれ1ピツチずつ間欠的に駆動される。尚立ち上りコ
ンベア2の頂部側には案内板2gが設けられており、立
ち上げられた管糸はこの案内板2gを介して排出され、
次の装置例えば自動ワインダーにおける管糸供給装置へ
供給される。また図は搦み糸吸引切断部10゜ドツフィ
ングコイル整形部11.ドツフィングコイル吸引保持部
12及び先端穴導入部13をほぼ水平に配設して立ち上
りコンベア2と連結して構成したものを示したが、これ
らの装置部10゜11.12.13を連結して他の搬送
装置に適用したり、或はこれらの装置部をほぼ垂直状に
連結して立ち上りコンベア2の一部に設けて構成しても
よい。
、該ロッド2dの他端をスプロケットホイール固定軸8
のほぼ中央部に設けた一部クラッチ7に連結する。また
このスプロケットホイール固定軸8の両側にはそれぞれ
送り装置6のチェーン6a及び立ち上りコンベア2のチ
ェーン9を駆動するスプロケットホイール6c、6c
(一方は図示せず)8a、8aがそれぞれ設けられてお
り、円盤2Cが一回転する毎に両チェーン68.9がそ
れぞれ1ピツチずつ間欠的に駆動される。尚立ち上りコ
ンベア2の頂部側には案内板2gが設けられており、立
ち上げられた管糸はこの案内板2gを介して排出され、
次の装置例えば自動ワインダーにおける管糸供給装置へ
供給される。また図は搦み糸吸引切断部10゜ドツフィ
ングコイル整形部11.ドツフィングコイル吸引保持部
12及び先端穴導入部13をほぼ水平に配設して立ち上
りコンベア2と連結して構成したものを示したが、これ
らの装置部10゜11.12.13を連結して他の搬送
装置に適用したり、或はこれらの装置部をほぼ垂直状に
連結して立ち上りコンベア2の一部に設けて構成しても
よい。
第3図(断面図)は第1図の切断線III −Illに
沿う矢印方向拡大図で、主として管糸受は入れ部3を示
したものであり、管糸送り込みコンベア4としては第1
.2図と異なってコンベアベルトがモータ4aで駆動さ
れ、受は入れ部3を貫くように設けたものを示しており
、コンベア上の管糸Cは受は入れ部3内に至って案内板
等で保留溝に供給されるものを示している。ところで精
紡機で巻き揚げられた管糸Cには、胴巻糸と称されるド
ツフィングコイルCaが外層に巻かれており、このドツ
フィングコイルCaはその端末が管糸の根元側(図では
右側)に複数回巻かれている。またこの根元側には巻き
始めの糸端があり、ドツフィングに当たってドツフィン
グコイルの端末と巻き始めの糸が搦んで搦み糸Cbを形
成している管糸が多い。従ってこのような搦み糸Cbを
処理しなければ糸端の引き出しが困難である。またこれ
らの搦み糸cbが長く延びたり或は他の管糸と接触して
延引していることもある。よって本発明ではこのような
搦み糸を処理すると共に管糸ボビンの先端穴に導入保持
する糸端をできるだけこのドツフィングコイルのみで行
なうよう、糸屑を少なく且つ効率よく処理するものであ
る。即ち管糸受は入れ部3の前記スリット3bには吸引
ダクト5から分岐された吸引バイブ3cが接続されてお
り、この接続部には空胴部3eを形成すると共に搦み糸
切断装置3dを設けている。尚ダクト5は、第1.2図
に示すように吸引装置から吸引パイプ5aが接続され、
その接続部にはシャッター部5bを形成すると共にこの
シャッターは作動装置5cによって開閉される。また切
断装置3dは管糸が取り出される毎に作動するようにな
っている。また第3図では管糸送り装置6の一部を示し
ており、前記したチェーン6a、6aは遊支軸8cにそ
れぞれ取り付けたスプロケットホイール6d、adと第
2図に示した駆動軸8に取り付けたスプロケットホイー
ル6c、6c(一方は図示せず)に掛は渡されている。
沿う矢印方向拡大図で、主として管糸受は入れ部3を示
したものであり、管糸送り込みコンベア4としては第1
.2図と異なってコンベアベルトがモータ4aで駆動さ
れ、受は入れ部3を貫くように設けたものを示しており
、コンベア上の管糸Cは受は入れ部3内に至って案内板
等で保留溝に供給されるものを示している。ところで精
紡機で巻き揚げられた管糸Cには、胴巻糸と称されるド
ツフィングコイルCaが外層に巻かれており、このドツ
フィングコイルCaはその端末が管糸の根元側(図では
右側)に複数回巻かれている。またこの根元側には巻き
始めの糸端があり、ドツフィングに当たってドツフィン
グコイルの端末と巻き始めの糸が搦んで搦み糸Cbを形
成している管糸が多い。従ってこのような搦み糸Cbを
処理しなければ糸端の引き出しが困難である。またこれ
らの搦み糸cbが長く延びたり或は他の管糸と接触して
延引していることもある。よって本発明ではこのような
搦み糸を処理すると共に管糸ボビンの先端穴に導入保持
する糸端をできるだけこのドツフィングコイルのみで行
なうよう、糸屑を少なく且つ効率よく処理するものであ
る。即ち管糸受は入れ部3の前記スリット3bには吸引
ダクト5から分岐された吸引バイブ3cが接続されてお
り、この接続部には空胴部3eを形成すると共に搦み糸
切断装置3dを設けている。尚ダクト5は、第1.2図
に示すように吸引装置から吸引パイプ5aが接続され、
その接続部にはシャッター部5bを形成すると共にこの
シャッターは作動装置5cによって開閉される。また切
断装置3dは管糸が取り出される毎に作動するようにな
っている。また第3図では管糸送り装置6の一部を示し
ており、前記したチェーン6a、6aは遊支軸8cにそ
れぞれ取り付けたスプロケットホイール6d、adと第
2図に示した駆動軸8に取り付けたスプロケットホイー
ル6c、6c(一方は図示せず)に掛は渡されている。
第4図(平面図)は第2図の一部を拡大すると共に管糸
回転装置14を付加して示したもので、前記搦み糸吸引
切断部10.ドツフィングコイル整形部11.ドツフィ
ングコイル吸引保持部12及び先端穴導入部13は、フ
レームの上面両側に取り付けたL型板15aの側壁15
を挟んでそれぞれ設けられており、各装置部に対応する
管糸群の下側には管糸外周に当接して管糸を積極的に回
転させる管糸回転装置14が設けられている。即ち搦み
糸吸引切断部10に位置する管糸C,は糸を巻き取る方
向に回転され、ドッフィグコイル整形部11に位置する
管糸C2も糸を巻き取る方向に回転され、ドツフィング
コイル吸引保持部12に位置する管糸C1は糸を巻き戻
す方向に回転する必要がある。そのため本発明に用いる
管糸回転装置14は一組の装置でこれらの回転を行なう
ように構成している。即ちこの回転装置14は第5図(
第4図の切断線V−Vに沿う矢印方向拡大断面図)にも
示すように1本の断面丸形の弾性ベルト27の複数条(
図示例は3条)を複数のプーリ21.22.23.24
に掛は渡して管糸糸巻層の外周と接触させるように構成
している。即ちプーリ21はドツフィングコイル吸引保
持部12と先端穴導入部13との間に、プーリ22,2
3はドツフィングコイル整形部11を挟んでその前後両
側に、プーリ24は搦み糸吸引切断部10の真下にそれ
ぞれ遊支して設け、プーリ24を除く他のプーリ23.
22.21にはそれぞれベルト掛合溝の溝幅を広げ且つ
ベルト27の外周面がプーリ外周面から突出する浅溝を
3条形成しく第7.9図参照)、プーリ24のみはその
溝をベルト27がかくれる深溝とする(第6図参照)。
回転装置14を付加して示したもので、前記搦み糸吸引
切断部10.ドツフィングコイル整形部11.ドツフィ
ングコイル吸引保持部12及び先端穴導入部13は、フ
レームの上面両側に取り付けたL型板15aの側壁15
を挟んでそれぞれ設けられており、各装置部に対応する
管糸群の下側には管糸外周に当接して管糸を積極的に回
転させる管糸回転装置14が設けられている。即ち搦み
糸吸引切断部10に位置する管糸C,は糸を巻き取る方
向に回転され、ドッフィグコイル整形部11に位置する
管糸C2も糸を巻き取る方向に回転され、ドツフィング
コイル吸引保持部12に位置する管糸C1は糸を巻き戻
す方向に回転する必要がある。そのため本発明に用いる
管糸回転装置14は一組の装置でこれらの回転を行なう
ように構成している。即ちこの回転装置14は第5図(
第4図の切断線V−Vに沿う矢印方向拡大断面図)にも
示すように1本の断面丸形の弾性ベルト27の複数条(
図示例は3条)を複数のプーリ21.22.23.24
に掛は渡して管糸糸巻層の外周と接触させるように構成
している。即ちプーリ21はドツフィングコイル吸引保
持部12と先端穴導入部13との間に、プーリ22,2
3はドツフィングコイル整形部11を挟んでその前後両
側に、プーリ24は搦み糸吸引切断部10の真下にそれ
ぞれ遊支して設け、プーリ24を除く他のプーリ23.
22.21にはそれぞれベルト掛合溝の溝幅を広げ且つ
ベルト27の外周面がプーリ外周面から突出する浅溝を
3条形成しく第7.9図参照)、プーリ24のみはその
溝をベルト27がかくれる深溝とする(第6図参照)。
そしてこれらのブーり溝にわたってベルト27を第5図
に示す様に掛け、プーリ2Iはその一部に深い溝を形成
して駆動モータ20の出力軸20aiに取り付けたプー
リ20bとベルト20cで連結して駆動される(第9図
参照)、よってベルト27は矢印方向に駆動され、搦み
糸吸引切断部10に位置する管糸C1は直接プーリ24
の外周面に触れて矢印方向に回転され、ドツフィングコ
イル整形部11に位置する管糸C2及びドツフィングコ
イル吸引保持部12の管糸C3はそれぞれ矢印に示す如
く逆方向に回転される。尚先端穴導入部13に位置する
管糸C4は不回転に保持される必要があり、回転装置1
4から離脱される。また管糸c、、c、、C3の回転に
当っては、チェーン6に設けた支持板6bの上部開放形
の支持溝によってボビンが支えられているので、ベルト
27及びプーリ24と接するときはボビンの支え部が支
持溝の底辺より浮き上った状態になる。そのため前記側
壁15.15の両内側には、ドツフィングコイル整形部
11を挟んで進入側及び退出側にそれぞれボビンガイド
25.25を設け、且つこの整形部11及びドツフィン
グコイル吸引保持部12には管糸C2,C3を正しく位
置保持するためのガイドローラ26.26対が設けられ
ている。
に示す様に掛け、プーリ2Iはその一部に深い溝を形成
して駆動モータ20の出力軸20aiに取り付けたプー
リ20bとベルト20cで連結して駆動される(第9図
参照)、よってベルト27は矢印方向に駆動され、搦み
糸吸引切断部10に位置する管糸C1は直接プーリ24
の外周面に触れて矢印方向に回転され、ドツフィングコ
イル整形部11に位置する管糸C2及びドツフィングコ
イル吸引保持部12の管糸C3はそれぞれ矢印に示す如
く逆方向に回転される。尚先端穴導入部13に位置する
管糸C4は不回転に保持される必要があり、回転装置1
4から離脱される。また管糸c、、c、、C3の回転に
当っては、チェーン6に設けた支持板6bの上部開放形
の支持溝によってボビンが支えられているので、ベルト
27及びプーリ24と接するときはボビンの支え部が支
持溝の底辺より浮き上った状態になる。そのため前記側
壁15.15の両内側には、ドツフィングコイル整形部
11を挟んで進入側及び退出側にそれぞれボビンガイド
25.25を設け、且つこの整形部11及びドツフィン
グコイル吸引保持部12には管糸C2,C3を正しく位
置保持するためのガイドローラ26.26対が設けられ
ている。
次に搦み糸吸引切断部10. ドツフィングコイル整
形部11.ドツフィングコイル吸引保持部12及び先端
穴導入部13の構成について説明する。第6図(断面図
)は第4図の切断線Vl−Vlに沿う矢印方向を示した
もので、搦み糸吸引切断部を示している。即ち側壁15
.15にわたって支持棒16を取り付け、この支持棒1
6にブラケット17aを介して噴気ノズル17を取り付
ける。
形部11.ドツフィングコイル吸引保持部12及び先端
穴導入部13の構成について説明する。第6図(断面図
)は第4図の切断線Vl−Vlに沿う矢印方向を示した
もので、搦み糸吸引切断部を示している。即ち側壁15
.15にわたって支持棒16を取り付け、この支持棒1
6にブラケット17aを介して噴気ノズル17を取り付
ける。
このノズル17は管糸CIのほぼ真上に位置させ図のご
とく管糸の根元側へ傾斜して指向させる。
とく管糸の根元側へ傾斜して指向させる。
また根元側の側壁15にはボビンの軸芯と一致させて窓
孔(図示せず)を形成し、その出口側に切断装置19を
設は且つ吸引バイブ17bの開口部を対設する。19a
は切断装置19の作動装置である。尚この窓孔としては
三角型穴の頂点を上部としたものであることが好適であ
る。また切断装置19としては従来よく知られた固定刃
と作動刃とからなるものが適当であり、固定刃は前記窓
孔の一部を塞ぐように側壁15の外側に取り付けられて
いる。また管糸によってはドツフィングコイルが乱れて
先端側に引延しているものがあるので、図示するように
管糸先端側の側壁15に窓孔15bを形成すると共にも
う一つの噴気ノズル18を管糸の表面側に指向させて設
けることが好ましい。
孔(図示せず)を形成し、その出口側に切断装置19を
設は且つ吸引バイブ17bの開口部を対設する。19a
は切断装置19の作動装置である。尚この窓孔としては
三角型穴の頂点を上部としたものであることが好適であ
る。また切断装置19としては従来よく知られた固定刃
と作動刃とからなるものが適当であり、固定刃は前記窓
孔の一部を塞ぐように側壁15の外側に取り付けられて
いる。また管糸によってはドツフィングコイルが乱れて
先端側に引延しているものがあるので、図示するように
管糸先端側の側壁15に窓孔15bを形成すると共にも
う一つの噴気ノズル18を管糸の表面側に指向させて設
けることが好ましい。
ところで前記した管糸送り装置6は、管糸Cr 、C2
、Cs 、C4を正しく位置保持して6送しなければな
らないのでチェーン6aの上部rfI!1移動路には、
チェーン6a並びに支持板6bを受は支えるためのガイ
ドレール41,41a、(第4図では省略)が設けられ
ており、チェーン6a及び支持板6bはガイドレールの
上を滑って6勤する。
、Cs 、C4を正しく位置保持して6送しなければな
らないのでチェーン6aの上部rfI!1移動路には、
チェーン6a並びに支持板6bを受は支えるためのガイ
ドレール41,41a、(第4図では省略)が設けられ
ており、チェーン6a及び支持板6bはガイドレールの
上を滑って6勤する。
第7図(断面図)は第4図の切断線■−■に沿う矢印方
向を示したものでドツフィングコイル整形部11を示し
ている。即ちこの部分は管糸の最外周に巻かれているド
ツフィングコイルを糸掛は片で引き掛け、ドツフィング
コイルの端末側を管糸のほぼ一定位置に巻き直すもので
ある。そしてその構成は両側壁15.15にわたって梁
材28を傾斜調節できるように取り付け、この梁材28
にブラケット29aを介して糸掛は板29を揺動自在に
枢支する。そしてこの糸掛は板29はその先端側を自重
で管糸C2に当接するように設けると共にその先端側は
第8図(第7図の一部見取図)に示すように上方へ湾曲
させ、この湾曲部に窓孔29bを形成する。そしてこの
窓孔29bには糸掛は板29に取り付けた糸掛は片30
の先端を突出させると共にこの突出部は糸掛は板29と
ほぼ平行して湾曲面より僅かに突出させる。よって管糸
C2が矢印方向に回転すると糸掛は片30によってドツ
フィングコイルCaが引き掛けられ、管糸C2の回転に
よってドツフィングコイルCaはその端末側がこの糸掛
は片30の隣りにCcとなって巻き直される。一般の管
糸ではこの巻き直しドツフィングコイルのCc部は1〜
3回の巻数であり、図示するように管糸糸巻部の中央よ
り僅か根元側に位置させることが好適である。
向を示したものでドツフィングコイル整形部11を示し
ている。即ちこの部分は管糸の最外周に巻かれているド
ツフィングコイルを糸掛は片で引き掛け、ドツフィング
コイルの端末側を管糸のほぼ一定位置に巻き直すもので
ある。そしてその構成は両側壁15.15にわたって梁
材28を傾斜調節できるように取り付け、この梁材28
にブラケット29aを介して糸掛は板29を揺動自在に
枢支する。そしてこの糸掛は板29はその先端側を自重
で管糸C2に当接するように設けると共にその先端側は
第8図(第7図の一部見取図)に示すように上方へ湾曲
させ、この湾曲部に窓孔29bを形成する。そしてこの
窓孔29bには糸掛は板29に取り付けた糸掛は片30
の先端を突出させると共にこの突出部は糸掛は板29と
ほぼ平行して湾曲面より僅かに突出させる。よって管糸
C2が矢印方向に回転すると糸掛は片30によってドツ
フィングコイルCaが引き掛けられ、管糸C2の回転に
よってドツフィングコイルCaはその端末側がこの糸掛
は片30の隣りにCcとなって巻き直される。一般の管
糸ではこの巻き直しドツフィングコイルのCc部は1〜
3回の巻数であり、図示するように管糸糸巻部の中央よ
り僅か根元側に位置させることが好適である。
尚糸掛は板29としては管糸への当接圧を調整すべく反
対側にバランス用の重錘を設けたり、或はコイルばね等
を利用して調節できるようにする。
対側にバランス用の重錘を設けたり、或はコイルばね等
を利用して調節できるようにする。
第9図(断面図)は第4図の切断線IX−■に沿う矢印
方向を示し、ドツフィングコイル吸引保持部12を示し
ている。即ちこの部分に到来する管糸C3の真上には、
スタンドブラケット32の一方側に取り付けた吸引ノズ
ル31の吸引口が対応して設けられている。そしてこの
吸引ノズル31の取り付は側には吸引バイブ31cが接
続されており、管糸対応側は細長い吸い込みスリット3
1aを形成している。またこの吸引ノズル31は箱形に
形成され、その内側曲がり底面には第12図(見取図)
に示すような糸案内溝31bが吸引スリット31aから
曲がり底面の頂部にわたって形成されている。またスタ
ンドブラケット32には吸引ノズル31の内側曲がり部
に相当させ且つこの曲がり部より大径の凹部32aを形
成すると共に吸引ノズル取り付反対側に切断装置を設け
ている。この切断装置としては、前記凹部32aの上部
側を塞ぐように固定刃33aを取り付け、その一部に作
動刃33を枢支し、この作動刃33を作動装置33bに
よって作動させるものが好適であるが、他の切断装置を
利用してもよい。尚このドツフィングコイル吸引部には
前記した噴気ノズル18と同じような噴気ノズル34を
設けて斜め方向から噴気し、巻き直されているドツフィ
ングコイルCcを解ける方向に吹き上げれば吸引を更に
効果的に行なうことができる。このように構成するドツ
フィングコイル吸引保持部12では、到来した管糸C3
の巻き直しドツフィングコイルCcが吸引ノズル31の
吸引と、噴気ノズル34の噴気及び管糸C3の巻き戻し
回転によって吸引スリット31aから容易に吸引され、
管糸C3の回転停止(ベルト27の駆動停止)によって
吸引糸端は前記糸案内溝31bの頂部で支えられながら
ノズルの吸引気流で保持される。即ち第11図(概要見
取図)に示すように口糸Cdとして保持されることにな
る。
方向を示し、ドツフィングコイル吸引保持部12を示し
ている。即ちこの部分に到来する管糸C3の真上には、
スタンドブラケット32の一方側に取り付けた吸引ノズ
ル31の吸引口が対応して設けられている。そしてこの
吸引ノズル31の取り付は側には吸引バイブ31cが接
続されており、管糸対応側は細長い吸い込みスリット3
1aを形成している。またこの吸引ノズル31は箱形に
形成され、その内側曲がり底面には第12図(見取図)
に示すような糸案内溝31bが吸引スリット31aから
曲がり底面の頂部にわたって形成されている。またスタ
ンドブラケット32には吸引ノズル31の内側曲がり部
に相当させ且つこの曲がり部より大径の凹部32aを形
成すると共に吸引ノズル取り付反対側に切断装置を設け
ている。この切断装置としては、前記凹部32aの上部
側を塞ぐように固定刃33aを取り付け、その一部に作
動刃33を枢支し、この作動刃33を作動装置33bに
よって作動させるものが好適であるが、他の切断装置を
利用してもよい。尚このドツフィングコイル吸引部には
前記した噴気ノズル18と同じような噴気ノズル34を
設けて斜め方向から噴気し、巻き直されているドツフィ
ングコイルCcを解ける方向に吹き上げれば吸引を更に
効果的に行なうことができる。このように構成するドツ
フィングコイル吸引保持部12では、到来した管糸C3
の巻き直しドツフィングコイルCcが吸引ノズル31の
吸引と、噴気ノズル34の噴気及び管糸C3の巻き戻し
回転によって吸引スリット31aから容易に吸引され、
管糸C3の回転停止(ベルト27の駆動停止)によって
吸引糸端は前記糸案内溝31bの頂部で支えられながら
ノズルの吸引気流で保持される。即ち第11図(概要見
取図)に示すように口糸Cdとして保持されることにな
る。
続いて先端導入部13は第10図(第4図の切断線X−
Xに沿う矢印方向断面図)に示すように、高さを低くし
た管糸先端側の側壁にL形のガイド板で糸案内溝35a
を形成したガイド片35を取り付け、管糸ボビンの先端
側をガイド片35の下側に導くようにすると共に、その
外側にはブラケット36bを介して管糸の先端上部に延
びた枢支ブラケット36を取り付ける。そして該ブラケ
ット36の先端側に旋回腕杆37の一部を枢支する。尚
38aは枢支圧、37aは旋回腕杆37に設けた枢支ボ
ス部である。一方この旋回腕杆37の先端は下方に折り
曲げて糸掛は部38を形成しており、腕杆37の一部上
面には作動シリンダー39のピストン先端を枢支する。
Xに沿う矢印方向断面図)に示すように、高さを低くし
た管糸先端側の側壁にL形のガイド板で糸案内溝35a
を形成したガイド片35を取り付け、管糸ボビンの先端
側をガイド片35の下側に導くようにすると共に、その
外側にはブラケット36bを介して管糸の先端上部に延
びた枢支ブラケット36を取り付ける。そして該ブラケ
ット36の先端側に旋回腕杆37の一部を枢支する。尚
38aは枢支圧、37aは旋回腕杆37に設けた枢支ボ
ス部である。一方この旋回腕杆37の先端は下方に折り
曲げて糸掛は部38を形成しており、腕杆37の一部上
面には作動シリンダー39のピストン先端を枢支する。
作動シリンダー39は他方側側壁15にブラケット39
aを介して枢支され、図示しない切換開閉弁装置から作
動空気が導入されて作動する。またこの側壁15にはボ
ビンの中空孔に対応させて窓孔が形成され、その外側に
吸引バイブ40が開口して設けられている。そしてこの
旋回腕杆37は管糸が移動されるとき第10図に示す位
置を保持しており、管糸は糸掛は部38の下を通過して
ドツフィングコイル吸引保持部12から先端穴導入部1
3へ移動する。一方吸引保持部12で吸引保持された口
糸Cdは第11図に示すように管糸C5がC4へ移動す
るに伴なってCeで示すように引延され、この口糸Ce
は前記スタンドブラケット32の凹部32aを通り且つ
切断装置の固定刃33aと作動刃33の間を貫いて導か
れている。
aを介して枢支され、図示しない切換開閉弁装置から作
動空気が導入されて作動する。またこの側壁15にはボ
ビンの中空孔に対応させて窓孔が形成され、その外側に
吸引バイブ40が開口して設けられている。そしてこの
旋回腕杆37は管糸が移動されるとき第10図に示す位
置を保持しており、管糸は糸掛は部38の下を通過して
ドツフィングコイル吸引保持部12から先端穴導入部1
3へ移動する。一方吸引保持部12で吸引保持された口
糸Cdは第11図に示すように管糸C5がC4へ移動す
るに伴なってCeで示すように引延され、この口糸Ce
は前記スタンドブラケット32の凹部32aを通り且つ
切断装置の固定刃33aと作動刃33の間を貫いて導か
れている。
管糸C3が04の位置に到来してから、作動シリンダー
39が作動するようになっており、その作動は第13図
(作動説明見取図)に示すように旋回腕杆37を反時計
方向に旋回させる。この旋回によフて糸掛は部38は吸
引保持された前記口糸Ceを引き掛けて口糸Cfとする
と共にこの日系Cfは前記ガイド片35の糸案内溝35
a内に導かれる。尚この糸案内溝35aは管糸ボビンの
先端穴と一致するようにガイド片35を取り付けており
、その日系導入側は穏やかな曲縁で形成する。次いで吸
引バイブ40の吸引を作用させるとその吸引気流はボビ
ンの中空孔を介して先端に形成される。次いで前記吸引
保持部12に設けられた切断作動装置33bが作動し、
作動刃33を旋動して口糸Cfを切断する。よって切断
された口糸Cfの管糸側は吸引気流によって管糸ボビン
の先端穴に導入され、保持側は吸引バイブ31cを介し
てダクト5内に吸い込まれる。そして第4図及び第11
図に示す口糸保持管糸C5となって次の特機部に到達し
、この到達部には第1図及び第2図に示した立ち上りコ
ンベア2の管糸量は板9aが通過するようになっており
、管糸C5は立ち上りコンベア2に受は渡される。
39が作動するようになっており、その作動は第13図
(作動説明見取図)に示すように旋回腕杆37を反時計
方向に旋回させる。この旋回によフて糸掛は部38は吸
引保持された前記口糸Ceを引き掛けて口糸Cfとする
と共にこの日系Cfは前記ガイド片35の糸案内溝35
a内に導かれる。尚この糸案内溝35aは管糸ボビンの
先端穴と一致するようにガイド片35を取り付けており
、その日系導入側は穏やかな曲縁で形成する。次いで吸
引バイブ40の吸引を作用させるとその吸引気流はボビ
ンの中空孔を介して先端に形成される。次いで前記吸引
保持部12に設けられた切断作動装置33bが作動し、
作動刃33を旋動して口糸Cfを切断する。よって切断
された口糸Cfの管糸側は吸引気流によって管糸ボビン
の先端穴に導入され、保持側は吸引バイブ31cを介し
てダクト5内に吸い込まれる。そして第4図及び第11
図に示す口糸保持管糸C5となって次の特機部に到達し
、この到達部には第1図及び第2図に示した立ち上りコ
ンベア2の管糸量は板9aが通過するようになっており
、管糸C5は立ち上りコンベア2に受は渡される。
[発明の効果]
本発明はこのように間欠的に移送される管糸を、先ず搦
み糸を吸引切断し、次いでドツフィングコイルの一部を
特定位置に巻き直して吸引するようにしたから、少ない
吸気量で確実に口糸を吸引することができる。また吸引
した口糸は吸引ノズルで保持し、管糸の移動に伴なって
延引させ、旋回腕杆によフてボビンの先端側に案内する
ようにしたから、簡単な手段で口糸導入を行なうことが
できる。またこれらの作動部は直線状に配設するように
構成したから、各種の管糸搬送装置に簡単に通用するこ
とができると共に管糸回転装置も1組の装置で行なうこ
とができる。
み糸を吸引切断し、次いでドツフィングコイルの一部を
特定位置に巻き直して吸引するようにしたから、少ない
吸気量で確実に口糸を吸引することができる。また吸引
した口糸は吸引ノズルで保持し、管糸の移動に伴なって
延引させ、旋回腕杆によフてボビンの先端側に案内する
ようにしたから、簡単な手段で口糸導入を行なうことが
できる。またこれらの作動部は直線状に配設するように
構成したから、各種の管糸搬送装置に簡単に通用するこ
とができると共に管糸回転装置も1組の装置で行なうこ
とができる。
第1図は本発明を適用した管糸立ち上り搬送装置の側面
図、第2図は第1図の平面図で一部を省略して示してい
る。第3図は第1図の切断線III −111に沿う矢
印方向断面図、第4図は第2図の一部拡大図で管糸回転
装置を付加して示す、第5図は第4図の切断線V−Vに
沿う拡大断面図、第6図、第7図、第9図及び第10図
はいずれも第4図の切断線Vl −Vl 、■−■、
IX−EX及びX−Xの矢印方向断面図、第8図は第7
図の一部見取図、第11図は第4図における管系の状態
を示す概略見取図、第12図は第11図の一部を示す説
明見取図、第13図は第11図の一部作動説明図である
。 1・・・糸端処理装置 2・・・立ち上りコンベア3
・・・管糸量は入れ部 4・・・供給コンベア5・・・
吸引ダクト 6・・・管糸送り装置7・・・一方ク
ラッチ 8・・・スプロケット軸9・・・チェーン
10・・・搦み糸吸引切断部11・・・ドツフィ
ングコイル整形部 12・・・ドツフィングコイル吸引保持部13・・・先
端穴導入部 14・・・回転装置15・・・側壁
16・・・支持棒17.18・・・噴気ノズル
19・・・切断装置20・・・モータ 21.22,23.24 ・・・ガイドプーリ25・・
・ボビンガイド 26・・・ガイドローラ27・・・
ベルト 28・・・梁材29・−・糸掛は板
30・・・糸掛は片31・・・吸引ノズル
32・・・スタンドブラケット33−・・切断刃
34・・・噴気ノズル35・・・ガイド片
36・・・ブラケット37・・・旋回腕杆 38
・・・糸掛は部39・・・作動シリンダー 40・・・
吸引バイブ41・・・ガイドレール
図、第2図は第1図の平面図で一部を省略して示してい
る。第3図は第1図の切断線III −111に沿う矢
印方向断面図、第4図は第2図の一部拡大図で管糸回転
装置を付加して示す、第5図は第4図の切断線V−Vに
沿う拡大断面図、第6図、第7図、第9図及び第10図
はいずれも第4図の切断線Vl −Vl 、■−■、
IX−EX及びX−Xの矢印方向断面図、第8図は第7
図の一部見取図、第11図は第4図における管系の状態
を示す概略見取図、第12図は第11図の一部を示す説
明見取図、第13図は第11図の一部作動説明図である
。 1・・・糸端処理装置 2・・・立ち上りコンベア3
・・・管糸量は入れ部 4・・・供給コンベア5・・・
吸引ダクト 6・・・管糸送り装置7・・・一方ク
ラッチ 8・・・スプロケット軸9・・・チェーン
10・・・搦み糸吸引切断部11・・・ドツフィ
ングコイル整形部 12・・・ドツフィングコイル吸引保持部13・・・先
端穴導入部 14・・・回転装置15・・・側壁
16・・・支持棒17.18・・・噴気ノズル
19・・・切断装置20・・・モータ 21.22,23.24 ・・・ガイドプーリ25・・
・ボビンガイド 26・・・ガイドローラ27・・・
ベルト 28・・・梁材29・−・糸掛は板
30・・・糸掛は片31・・・吸引ノズル
32・・・スタンドブラケット33−・・切断刃
34・・・噴気ノズル35・・・ガイド片
36・・・ブラケット37・・・旋回腕杆 38
・・・糸掛は部39・・・作動シリンダー 40・・・
吸引バイブ41・・・ガイドレール
Claims (1)
- 精紡管糸の巻き終り糸端を引き出して管糸ボビンの先端
穴に導入する糸端処理装置であって、一定方向に送り込
まれる管糸のボビン両端側を支えて間欠的に移送する管
糸送り装置と、この送り装置の中央部分に移送管糸を積
極的に回転させる回転装置と、管糸の移動軌跡に沿って
、搦み糸吸引切断部、ドッフイィグコイル整形部及び先
端穴導入部を設けて構成し、この先端穴導入部は吸引ノ
ズルで吸引した糸端を引き掛けて管糸の先端側に導く旋
回案内装置と、導かれた糸端を切断する切断装置と移送
されてきた管糸の先端側を覆い且つ糸の案内溝を形成し
たガイド片で構成したことを特徴とする管糸の糸端処理
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8058589A JPH02261780A (ja) | 1989-03-30 | 1989-03-30 | 管糸の糸端処理装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8058589A JPH02261780A (ja) | 1989-03-30 | 1989-03-30 | 管糸の糸端処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02261780A true JPH02261780A (ja) | 1990-10-24 |
Family
ID=13722426
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8058589A Pending JPH02261780A (ja) | 1989-03-30 | 1989-03-30 | 管糸の糸端処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH02261780A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103572434A (zh) * | 2012-07-24 | 2014-02-12 | 索若德国两合股份有限公司 | 用于翻转管纱和管纱筒管的装置 |
-
1989
- 1989-03-30 JP JP8058589A patent/JPH02261780A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103572434A (zh) * | 2012-07-24 | 2014-02-12 | 索若德国两合股份有限公司 | 用于翻转管纱和管纱筒管的装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6047371B2 (ja) | オ−プンエンド精紡機 | |
EP2594516A1 (en) | Bobbin winding device | |
US3902644A (en) | Apparatus for the treatment of yarn | |
JPH02261780A (ja) | 管糸の糸端処理装置 | |
KR920001806B1 (ko) | 정방관사의 구사 인출장치 | |
GB2306515A (en) | Yarn assembling and winding machine:automatic removal of yarn defects | |
US4824037A (en) | Apparatus for freeing the bottom wraps and the downwinds of yarn from a textile bobbin | |
JP2950257B2 (ja) | パッケージの糸端処理装置 | |
JPH07133516A (ja) | 糸結びシステム | |
CN1089231A (zh) | 纺织管纱的拖纱脱除装置 | |
JPH03267269A (ja) | パッケージの端糸処理方法および装置 | |
JP2765435B2 (ja) | バンチ巻き処理方法及びその装置 | |
JPH0318516Y2 (ja) | ||
JP2584510Y2 (ja) | バンチ巻き処理装置 | |
JP3211549B2 (ja) | 口出し装置 | |
JP3346304B2 (ja) | 紡績機の糸継ぎ方法及びその装置 | |
JPH08144136A (ja) | 延伸仮撚機等の玉揚げ時における糸条の吸引方法 | |
JP3633193B2 (ja) | 自動ワインダ | |
JPH03220327A (ja) | ダブルツイスタの糸掛け方法 | |
JPH0232378B2 (ja) | Itokaryorikiniokerupatsukeejinotamaagehohooyobisochi | |
JPH0565427B2 (ja) | ||
JP2001106431A (ja) | 巻取機 | |
JPH07144833A (ja) | 大型パッケージ用ワインダーにおけるパッケージ搬送装置 | |
JPH08133595A (ja) | 糸条巻取機の吸引装置 | |
JPH10129935A (ja) | パッケージの糸端処理システム |