JPH0565427B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0565427B2
JPH0565427B2 JP31858688A JP31858688A JPH0565427B2 JP H0565427 B2 JPH0565427 B2 JP H0565427B2 JP 31858688 A JP31858688 A JP 31858688A JP 31858688 A JP31858688 A JP 31858688A JP H0565427 B2 JPH0565427 B2 JP H0565427B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
package
yarn end
suction
peg
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP31858688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02163271A (ja
Inventor
Noboru Sekya
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP31858688A priority Critical patent/JPH02163271A/ja
Priority to US07/380,875 priority patent/US5050811A/en
Priority to CH2696/89A priority patent/CH680131A5/de
Priority to IT8948201A priority patent/IT1231644B/it
Priority to DE3924000A priority patent/DE3924000A1/de
Publication of JPH02163271A publication Critical patent/JPH02163271A/ja
Publication of JPH0565427B2 publication Critical patent/JPH0565427B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、口出し糸端処理装置に係わり、特に
自動ワインダに供給されるチーズ或いはコーン状
の給糸パツケージの糸端を処理する装置に関す
る。
[従来の技術] 一般に、編・織工程前の染色パツケージ等は、
クリーニングあるいはリフオームのために、自動
ワインダによつて巻返しがなされる。自動ワイン
ダに供給する際、小容量の精紡ボビンである場合
は、糸端をその中心孔に垂下させておき、自動ワ
インダのサクシヨンパイプまで吹上げることで、
管糸を渡すようにしている。しかしながら、染色
パツケージ等の給糸パツケージを、同様に糸端処
理しようとすると、パツケージの外径が大きいた
め、糸端の吹上方向が定まらなくなり、吸引ミス
を招くおそれがあつた。
本出願人は、この様な給糸パツケージ(ラージ
パツケージ)の糸端を適切に処理して自動ワイン
ダに供給する、「パツケージ搬送装置」(特開昭59
−223667号公報)を提案している。
第6図に示すように、この提案における給糸パ
ツケージPは、巻取管1よりも小径なペグ2を有
したトレイ3に挿立されていると共に、ペグ2の
中心孔4に挿入されたヤーンガイド5(吹矢)を
有して成る。そして、ヤーンガイド5の先端に設
けられたヤーングリツプ6に糸端Yを係止してお
き、基端に設けられたピストン7に空気を吹き付
けて、ヤーンガイド5を給糸パツケージPの上方
へと突出させることで、糸端Yを、バルーンガイ
ド8を経由させつつサクシヨンパイプ9の位置ま
で引き出し、これに吸引させるようになつてい
る。このように形成した給糸パツケージPを、パ
ツケージ貯留域と自動ワインダとを結ぶ搬送路
(図示せず)によつて適宜移動させることで、巻
き返しを円滑に行い得ることとなつた。
[発明が解決しようとする課題] ところで、上記提案においては、給糸パツケー
ジPに、ヤーンガイド5や、ヤーンガイド5を移
動可能にするペグ2の中心孔4を設けることが必
要になると共に、ヤーンガイド5を吹き上げるた
めに、強いエア流が得られる大きな圧空供給源の
設備が必要になるという問題があつた。
そこで本発明は、上記事情に鑑み、ヤーンガイ
ドを必要としないラージパツケージ用の口出し糸
端処理装置を新規に提供すべく創案されたもので
ある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、軸心に沿つて突出される軸体を有し
た給糸パツケージの糸端を引き出すためのサクシ
ヨンマウスと、引き出された糸端を上記軸体の側
部に係合するように引き寄せるための糸端ガイド
手段と、上記糸端ガイド手段に同期して上記給糸
パツケージを軸心廻りに回転させるパツケージ回
転手段とを備えたものである。
[作用] 上記構成によつて、サクシヨマウスは、給糸パ
ツケージの糸端を糸層から離脱させると共に、上
方へと引き出す。糸端ガイド手段は、引き出され
た糸端を軸体の側部に係合させる。パツケージ回
転手段は、給糸パツケージを軸心廻りに回転させ
ることで、係合した糸端を軸体の周面に螺旋状に
巻き付け、吹上げによる自動ワインダへの糸端供
給を可能にする。
[実施例] 以下、本発明の実施例は、添付図面に従つて説
明する。
第1図ないし第3図は、本発明に係わる口出し
糸端処理装置の一実施例を示したものであり、従
来と同様の構成には同一符号を付し、その説明を
省略する。
この口出し糸端処理装置は、軸体たる突出ペグ
21を有するトレイTに挿立された、給糸パツケ
ージPの糸端Yを引き出すためのサクシヨンマウ
ス22と、引き出された糸端Yを適宜引き寄せる
ための糸端ガイド手段23と、給糸パツケージP
を軸心A廻りに回転させるためのパツケージ回転
手段24とにより主として構成されている。また
この他、糸端Yを所定の長さに切断するためのカ
ツタ手段25と、切断された糸端Yを突出ペグ2
1内に挿入させるための吸引パイプ26とが設け
られている。
突出ペグ21は、給糸パツケージPの軸心Aと
同軸上に位置され、その上方に、所定の長さに突
出するように形成されている。またその中心孔2
7は、トレイTの下方へと連通されている。
サクシヨンマウス22は、略直角に屈曲され
て、移送路S上を移送されてくる給糸パツケージ
Pの側方から上方にかけて設けらている。そして
その内側に、給糸パツケージPに臨むように形成
されたスリツト28が形成され、吸引エアによつ
て、給糸パツケージPの糸端Yを糸層から離脱さ
せると共に、その斜め上方へ引き出すようになつ
ている。
また本実施例にあつては、サクシヨンマウス2
2の下端部29に、変位センサ30とこれに連動
させる可動機構31とが設けられている。この変
位センサ30は、給糸パツケージPの糸層の表面
からの距離を点検するように形成されており、給
糸パツケージPの外径が変化したときに、可動機
構31を駆動させて、給糸パツケージPの移送路
Sの横断方向Bに移動させることで、サクシヨン
マウス22と給糸パツケージPとの距離を、吸引
可能な所定距離dに保つようになつている。
糸端ガイド手段23は、サクシヨンマウス22
の上部にブラケツト32を介して、引き出される
糸端Yの糸道近傍に保持されていると共に、旋回
自在に設けられたレバ部材33を有して成る。レ
バ部材33は、旋回駆動された時に、その先端で
糸端Yを引き寄せて、突出ペグ21の側部34に
係合するように、糸道を変えるようにうなつてい
る。
パツケージ回転手段24は、トレイTの周面に
接触する駆動ローラ35と、駆動ローラ35を正
逆回転させる駆動モータ36とで形成されてい
る。駆動ローラ35は、レバ部材33旋回された
ときに、これと同期して回転されるようになつて
いる。そしてその回転方向Cは、給糸パツケージ
Pの糸巻方向Dと逆の方向になつている。すなわ
ち、給糸パツケージPを、糸端Yが糸層に巻き取
られるような方向に数回、回転させて、引き出さ
れた糸端Yを、突出ペグ21の周面に巻き付かせ
るようになつている。また、サクシヨンマウス2
2が糸端Yを吸引するときは、給糸パツケージP
を、糸が解除されるような方向(糸巻方向Dと同
一方向)に回転させて、引き出しを協同して行う
ようになつている。
カツタ手段25は、糸端ガイド手段23の上方
に、突出ペグ21の天孔37から所定の距離を隔
てて、ブラケツト32に支持されていると共に、
糸道を横断するように並設された糸端案内板38
と、その間に設けられたカツタ39とを有して形
成されている。そして突出ペグ21に糸端Yが巻
き付けられたタイミングで、糸端Yを切断するよ
うになつている。
吸引パイプ26は、突出ペグ21と同軸上に設
けられ、天孔37上方の切断された糸端Yを、突
出ペグ21の中心孔27に沿つて、下方に導くよ
うになつている。
更にこの他、巻き付けられた糸端Yが解除する
のを防止するための糸抜け防止部材40が設けら
れている。この糸抜け防止部材40は、所定の板
幅を有した板でなり、サクシヨンマウス22に略
水平に旋回自在に支持されている。そして、糸端
Yは突出ペグ21に巻き付けられるときに旋回さ
れて、突出ペグ21の周面に当接するようになつ
ている。
また移送路Sは、二本のベルトコンベア41で
形成され、吸引パイプ26がその間に配置できる
ようになつている。そしてこのベルトコンベア4
1を挟んで、駆動ローラ35と反対側に、位置決
めローラ42,43が設けられている。位置決め
ローラ42,43は、移送路S上を移送されてき
たトレイTが、所定の位置に停止された後、旋回
してトレイTの周面に当接するようになつてい
る。
次に、本実施例の作用を説明する。
給糸パツケージPが移送路S上を移動して、所
定位置に停止されると、位置決めローラ42,4
3は、第2図中、実線にて示した位置に旋回し
て、トレイTに当接し、パツケージ回転手段24
の駆動により、軸A廻りに回転させる。サクシヨ
ンマウス22は、この回転に従つて、糸層から糸
端Yを離脱させて、斜め上方へと引き出し、カツ
タ手段25の糸端案内板38に係合させる。この
とき、サクシヨンマウス22の位置は、変位セン
サ30と可動機構31とによつて、給糸パツケー
ジPの外径に応じて、吸引可能に微調整される。
糸端Yが引き出されると、糸端ガイド手段23
は、第2図中、反時計廻りに旋回して、その糸道
を横断し、糸端Yを、突出ペグ21の側部34に
係合させる。このとき、パツケージ回転手段24
の駆動ローラ35は、口出し時と逆方向の回転を
開始する。糸端Yは、給糸パツケージP側が拘束
される形になり、この回転(方向C)に従つて略
円錐状を呈して軸心A廻りに旋回する。すなわ
ち、第4図に示すように、サクシヨンマウス22
の上部側から引き戻されつつ、突出ペグ21の周
面に螺旋状に巻き付けられる。
所定の回数だけ巻き付けられた後、糸抜け防止
部材40が、突出ペグ21の周面上部に接触し、
巻き付けられた糸端Yの上部とサクシヨンマウス
22とを遮断する。すなわち、糸端ガイド手段2
3が元の位置に旋回したときに、サクシヨンマウ
ス22の上方への吸引エアによつて巻き付けが解
除されるのを防ぐ。
そして、カツタ手段25は、巻き付けられた糸
端Yの上方を切断する。吸引パイプ26は、第4
図中、一点鎖線にて示したように、下方へのエア
流によつて、切断された糸端Yを、天孔37上端
から垂下させる。
糸端Yが処理された給糸パツケージPは、自動
ワインダに送られる。そして、その糸端Yは、突
出ペグ21内を上方へ吹き上げるエア流によつ
て、第4図中、二点鎖線にて示したように、巻き
付けを解除されながら、自動ワインダのサクシヨ
パイプまで送られ、巻き返し工程に供される。
このように、糸端Yを突出ペグ21に巻き付
け、更に中心孔27内に垂下させるようにしたの
で、ヤーンガイド5やヤーンガイド5を吹き上げ
る手段が不要になる。
また従来は、ヤーンガイド5のヤーングリツプ
6へ糸端Yを係止さるのは、作業員の手によつて
行つていた。このため処理速度に限界があつた
が、本考案によつて、糸端Yの処理が全て自動的
に行われるので、染色パツケージ等のラージパツ
ケージの口出し処理のスピードアツプが達成され
る。すなわち、巻き返し工程の生産性向上に寄与
できる。
なお、突出ペグ21に巻き付けられる際の、給
糸パツケージPの回転方向は、第5図に示すよう
に、糸端Yが解除されるような方向Dにしてもよ
い。この場合、単に糸端ガイド手段23によつ
て、糸端Yを引き寄せるだけでは、サクシヨマウ
ス21によつて吸引されていることで、突出ペグ
21に巻き付かせることが出来ない。このため、
レバ部材33の位置に把持手段51を設け、糸端
Yの上方を拘束しておく必要がある。こうするこ
とによつて、糸端Yは、給糸パツケージPから引
き出されつつ、突出ペグ21に巻き付けられる。
またパツケージ回転手段52の回転は、解除され
る一方向でよいことになる。
また、給糸パツケージPから突出される軸体と
して、トレイTに設けられた突出ペグ21を用い
ずに、別体として、給糸パツケージPを貫通する
ようなセンタパイプを設けてもよい。
さらに、本発明は、トレイTを横向きにした状
態で給糸パツケージの口出しする場合においても
適用されるものである。
[発明の効果] 以上要するに本発明によれば、次のような優れ
た効果を発揮する。
軸体を有した給糸パツケージの糸端を引き出す
サクシヨンマウスと、引き出された糸端を軸体の
側部に係合させる糸端ガイド手段と、給糸パツケ
ージを軸心廻りに回転させるパツケージ回転手段
とを備えたので、ラージパツケージの口出し糸端
処理の簡便化が達成され、処理スピードアツプお
よび巻き返し工程の生産性の向上に貢献できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わる口出し糸端処理装置の
一実施例を示した側面図、第2図は第1図中の
−線矢視図、第3図は第1図の要部斜視図、第
4図はその作用を説明するための斜視図、第5図
は他の実施例を示した斜視図、第6図は従来のヤ
ーンガイドを有した給糸パツケージを示した側断
面図である。 図中、21は軸体たる突出ペグ、22はサクシ
ヨンマウス、23は糸端ガイド手段、24はパツ
ケージ回転手段である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 軸心に沿つて突出される軸体を有した給糸パ
    ツケージの糸端を引き出すためのサクシヨンマウ
    スと、引き出された糸端を上記軸体の側部に係合
    するように引き寄せるための糸端ガイド手段と、
    上記糸端ガイド手段に同期して上記給糸パツケー
    ジを軸心廻りに回転させるパツケージ回転手段と
    を備えたことを特徴とする口出し糸端処理装置。
JP31858688A 1988-07-20 1988-12-19 口出し糸端処理装置 Granted JPH02163271A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31858688A JPH02163271A (ja) 1988-12-19 1988-12-19 口出し糸端処理装置
US07/380,875 US5050811A (en) 1988-07-20 1989-07-17 Method and apparatus for processing yarn end of package
CH2696/89A CH680131A5 (ja) 1988-07-20 1989-07-19
IT8948201A IT1231644B (it) 1988-07-20 1989-07-19 Metodo ed apparecchio per trattare una estremita' di filo di una bobina
DE3924000A DE3924000A1 (de) 1988-07-20 1989-07-20 Verfahren und vorrichtung zum bearbeiten eines fadenendes einer kreuzspule

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31858688A JPH02163271A (ja) 1988-12-19 1988-12-19 口出し糸端処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02163271A JPH02163271A (ja) 1990-06-22
JPH0565427B2 true JPH0565427B2 (ja) 1993-09-17

Family

ID=18100792

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31858688A Granted JPH02163271A (ja) 1988-07-20 1988-12-19 口出し糸端処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02163271A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02163271A (ja) 1990-06-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3295775A (en) Method and apparatus for readying the winding operation of yarn supply coils on coil winding machines
JPS6332888B2 (ja)
JPH055746B2 (ja)
US4616789A (en) Yarn end readying device in winder
JPS62185682A (ja) 走行可能な操作装置を有するあや巻きボビン製造装置
JPH01313272A (ja) 糸端の口出し装置
JPS61267670A (ja) 糸端の口出し装置
JPS6270178A (ja) 糸端の口出し装置
JPH1045333A (ja) 綾巻きパッケージを形成する繊維機械の糸巻返し部
US4634064A (en) Process for forming a thread-reserve winding
JPH0223469B2 (ja)
US4878629A (en) Reserve winding of yarn on a tube of a cross-wound bobbin and method and appartus of forming same
JPS59143875A (ja) 自動ワインダ
JPS6112936A (ja) 精紡管糸の口糸引き出し装置
JPH0565427B2 (ja)
US5050811A (en) Method and apparatus for processing yarn end of package
US5363637A (en) Method of threading in a false twisting machine and an apparatus for carrying out the same
JPH02175571A (ja) 口出し糸端処理装置
JP2575964Y2 (ja) 給糸の搬送装置
JPH07110744B2 (ja) 口出し糸端処理装置
JPH0338211Y2 (ja)
JPS61155172A (ja) 糸端の口出し装置
JPH0251835B2 (ja)
JP2519613Y2 (ja) ダブルツイスタ用ロボット
JPH02163270A (ja) 口出し糸端処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees