JPH0338211Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0338211Y2
JPH0338211Y2 JP6182487U JP6182487U JPH0338211Y2 JP H0338211 Y2 JPH0338211 Y2 JP H0338211Y2 JP 6182487 U JP6182487 U JP 6182487U JP 6182487 U JP6182487 U JP 6182487U JP H0338211 Y2 JPH0338211 Y2 JP H0338211Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
suction
suction airflow
thread
cam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6182487U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63169574U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP6182487U priority Critical patent/JPH0338211Y2/ja
Publication of JPS63169574U publication Critical patent/JPS63169574U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0338211Y2 publication Critical patent/JPH0338211Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)
  • Spinning Or Twisting Of Yarns (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
この考案は糸端の口出し装置における糸端の吸
引気流制御装置に関する。
【従来の技術】
精紡機、特にリング精紡機で生産された精紡ボ
ビンには次工程へ搬送する際に糸端が解舒した
り、他の精紡ボビンの糸端とのからみつきを防止
するために精紡ボビンの巻終りに巻取管の一部に
糸端を数回巻き付け所謂パンチ巻きを形成してい
る。 このような精紡ボビンを巻返し工程の自動ワイ
ンダーへ供給する際には例えば特開昭61−169452
号に示されたように上記パンチ巻きされた糸を糸
層から解舒口出しし、一定長さに切断して糸端を
ボビンの中心孔内へ挿入し次工程に供給する。そ
して此の際、糸端の解舒及びボビン中心孔内への
糸端の挿入は解舒位置或いは挿入位置にボビンが
搬送されて来た時にのみ吸引作用の働く断続的な
吸引気流によつて1本のボビン毎に行われてい
た。
【考案が解決しようとする問題点】
精紡ボビン上のパンチ巻きされた糸端を糸層か
ら解舒口出しするに当つては所謂サクシヨンマウ
スを用いて糸端を吸引解舒するが、ボビンがサク
シヨンマウスの作用位置に達する度に吸引気流を
作用せしめる従来法においては、サクシヨンマウ
スにおける吸引力が定常状態に達する迄に時間が
かかり、糸端の吸引作用が不安定、不確実となる
ことが認められた。 この考案はこのような問題点を解決することを
目的としてなされたものである。
【問題点を解決するための手段】
この考案の口出し装置における糸端の吸引気流
制御装置は、トレイに挿立したボビンを、間歇回
転に伴つて定ピツチ間隔で移送する回転円板と、
前記回転円板によるボビンの移送路に沿い、ボビ
ンの側方に近接して吸引気流によりパンチ巻きを
解舒切断するカツター機構と、同様にしてボビン
から糸端を解舒する口出し機構、並びに同様に吸
引気流によつて口出しされた糸をボビン頭部から
巻取管内へ挿入する糸端挿入機構とを備えた口出
し装置において、前記回転円板の運動とタイミン
グをとりながらカムレバーを昇降し、該カムレバ
ーの昇降に伴い連結ロツドを介して前記吸引気流
を制御するシヤツターを作動し、カツター機構、
口出し機構及び糸端挿入機構のうち口出し機構の
みに吸引気流を生ぜしめる第1段階と、前記全て
の機構に吸引気流を生ぜしめる第2段階と、前記
全ての機構の吸引気流を断つ第3段階との一連の
サイクルを繰返すカム機構と、前記回転円板に対
するボビンの連続供給を感知したときに、感知装
置から発せられる信号により作動するストツパー
によつてカムレバーの昇降を制限し、シヤツター
の作動を制御して前記一連のサイクルから第3段
階のみを排除する制御機構とを備えることにより
解決した。
【作用】
この考案の装置は前記構成より成るものである
から、カツター機構、口出し機構、糸端挿入機構
には、該機構にボビンが到達したときにのみ吸引
気流を生じてパンチ巻きの解舒と切断、糸端の口
出し、及びボビン中心孔への糸端挿入作用をもた
らし、ボビンの連続供給が感知されたときは、口
出し機構に限りボビンが存在するとしないとにか
かわらず連続した吸引気流を生ぜしめ、安定確実
な糸端の口出し作用をもたらす。
【実施例】
以下図面に基ずいてこの考案装置の実施例を説
明する。 第1図乃至第3図を参照してこの考案が適用さ
れる口出し装置の概略を先ず説明する。 精紡上りのボビン1はトレイ2に挿立した状態
で供給路Taからボビン受容ステーシヨンAに達
し、回転板3の間歇回転に伴つて定ピツチ間隔で
移送され、各処理ステーシヨンB,C,D,Eを
経て後述する各種処理を受け、送り出しステーシ
ヨンFに至り口出しの完了したボビンは送出路
Tbから送り出され、口出しの完了しなかつたボ
ビンはステーシヨンG,Hを経て再度口出しを行
うため受容ステーシヨンAに戻される。 そして前記ステーシヨンBにおいてはカツター
装置4によりボビン1の下端部に巻付けられたパ
ンチ巻きを解舒切断するカツター機構5が構成さ
れ、ステーシヨンCにおいてはそこに設けられた
ローラ(図示省略)によりボビン1とカツター装
置4に連なる糸をボビンの糸層表面に軽く巻付け
る。 更にステーシヨンDにおいてはボビン1の糸層
上に巻かれた糸Yを吸引解舒するため、スリツト
6を有するサクシヨンマウス7が設けられて口出
し機構8が構成され、ステーシヨンEにおいては
ボビンから引出された糸Yを一定の長さに切断す
る糸検出カツター装置9がボビン1の先端直上
に、又切断された糸端をボビン1の中心孔10内
へ吸引挿入するサクシヨンパイプ11がボビンの
直下にそれぞれ位置を占め、糸端挿入機構12を
構成している。 然して前記処理ステーシヨンBのカツター機構
5、ステーシヨンDの口出し機構8、及び処理ス
テーシヨンEの糸端挿入機構12に対する吸引気
流生成用パイプは、メインダクト13にサクシヨ
ンマウス7用のパイプ14及びサブダクト15を
連通し、サブダクト15からはカツター機構5用
のパイプ16と糸端挿入機構12用のパイプ17
が分岐接続されている。メインダクト13には、
吸引ブロアに連なるメインパイプ18との接続部
19にシヤツター20が軸21を中心に回動自在
にとりつけられ、かつメインダクト13には仕切
板22を設け、パイプ14側とサブダクト15側
を区分しエアの作用を効果的ならしめている。即
ちシヤツター20はaで示す実線位置ではメイン
パイプ18側とメインダクト13側とが遮断され
吸引力は作用せず、bで示す中間位置ではサクシ
ヨンマウス7用の開口23がメインパイプ18側
と連通し、更にCで示す最上位置ではサクシヨン
マウス7用の開口23とサブダクト15用の開口
24の双方がメインダクト13と連通するよう構
成されている。 次にこの考案の口出し装置における糸端の吸引
気流制御装置を第4図、第5図により説明する。 本考案の吸引制御装置は、カム25の回転によ
り前記回転円板3の運動とタイミングをとりなが
ら昇降するカムレバー26と、該カムレバー26
の昇降に伴い連結ロツド27を介して作動するシ
ヤツター20とから構成されたカム機構28と、
前記回転円板3に対するボビン1の連続供給を感
知する感知装置(図示省略)と、ボビンの連続供
給時該感知装置から発せられる信号により作動す
るストツパー29とから構成された制御機構30
から成り、前記カム機構28のシヤツター20
は、カム25のカム面25a,25b,25cに
圧接するカムフオロア31の変位を、一端を軸3
2に軸支されたカムレバー26に連なる連結ロツ
ド27を介して、シヤツター20を固定した軸3
3に回動運動として伝達することによつて作動
し、カム面25cではカムレバー26の端子34
は最も高い位置34aに上昇し、シヤツター20
は軸21を中心に最も大きく開いたcで示す最上
位置に回動し、続くカム面25bではカムレバー
26の端子34は中間位置34bに上昇し、シヤ
ツター20は中間位置bに、カム面25aではカ
ムレバー26の端子34は最下位置34cに下降
し、シヤツター20は最下位置aに回動するよう
調整されている。 更に本考案においては前記制御装置30として
軸35を中心に揺動するストツパー29が設けら
れ、該ストツパー29はソレノイド36が励磁さ
れると、バネ37の付勢力に抗してストツパー2
9を第5図に示すように軸35を中心として左方
向に回動して引起し、カムレバー26の端子34
とその中間上昇位置34bで互いに当接し、ソレ
ノイド36の励磁が解かれるとバネ37の付勢力
によつてストツパー29は逆方向に揺動し、もは
やカムレバー26の端子34とは当接しない。な
お38はストツパー29の揺動範囲を規制する係
止体である。 然してカム25はボビン移送用の回転板3の運
動とタイミングをとつてシヤツター20を作動す
る。即ち回転板3の1ピツチ送りはカムフオロア
31がカム面25bに当接している間にのみ行わ
れ、この間はサクシヨンマウス7のみに吸引力が
作用し、カツター機構5、口出し機構8には吸引
力は作用しない。回転板3が1ピツチ回転した後
カムフオロア31がカム面25aにあるときは、
シヤツター20はサクシヨンマウス7用の開口2
3及びサブダクト用の開口24の双方を閉じ、一
旦サクシヨンマウス7の吸引力が断たれた後カム
面25cとカムフオロア31との当接によりシヤ
ツター20は全開口を開き吸引力を作用する。 然しながら本考案においては上記一連のサイク
ルに対し、図示を省略した任意の感知装置により
供給路Taに複数本のボビンが並列状態にあるこ
とを感知すると、該感知装置からソレノイド36
に信号が伝えられソレノイド36を励磁する結
果、第5図に示すようにバネ37の付勢力に抗し
てストツパー29を軸35を中心として左方向に
回動して引起し、その結果カムフオロア31がカ
ム面25bに当接している状態から更に回転板3
が1ピツチ回転してカムフオロア31がカム面2
5a上に移行するときは、カムレバー26の端子
34はストツパー29端と当接し、カムフオロア
31がカム面25bに当接している状態、即ちサ
クシヨンマウス7のみに吸引力が作用する状態が
継続する。従つて回転板3にボビンが連続的に供
給されている限り、シヤツター20はサブダクト
15用の開口24のみを開閉し、サクシヨンマウ
ス7用の開口23を閉じることがなく、ボビンが
連続供給されている限りサクシヨンマウス7には
吸引気流が生じて糸端の口出しは安定、確実に実
施される。 そしてボビンの連続供給が中断されると前記感
知装置からの信号によりソレノイド36の励磁が
解かれ、ストツパー29はバネ37の付勢力によ
り軸35を中心に第5図上右回転し、カムレバー
26の端子34とストツパー29とはもはや当接
しないから、カムフオロア31はカム25の面に
沿つて移動し、カムレバー26の端子34を繰返
し上下に揺動し、シヤツター20を開閉して口出
し機構8のみに吸引力を作用する状態から、口出
し機構8、カツター機構5、糸端挿入機構12に
吸引力を作用する状態、吸引力がすべて断たれた
状態の3段階を繰返すことになる。 なお、本考案の装置において糸端をボビン1の
中心孔10内へ吸引挿入する糸端挿入機構12の
サクシヨンパイプ11は、前記した構成から明ら
かな通りサクシヨンパイプ11上にボビン1が移
送されたときに限り吸引気流を生じるようタイミ
ングがとられていることは云う迄もない。
【考案の効果】
以上詳細に述べた通りこの考案の口出し装置に
おける糸端の吸引気流制御装置は、トレイに挿立
したボビンを、間歇回転に伴つて定ピツチ間隔で
移送する回転円板と、前記回転円板によるボビン
の移送路に沿い、ボビンの側方に近接して吸引気
流によりパンチ巻きを解舒切断するカツター機構
と、同様にしてボビンから糸端を解舒する口出し
機構、並びに同様に吸引気流によつて口出しされ
た糸をボビン頭部から巻取管内へ挿入する糸端挿
入機構とを備えた口出し装置において、前記回転
円板の運動とタイミングをとりながらカムレバー
を昇降し、該カムレバーの昇降に伴い連結ロツド
を介して前記吸引気流を制御するシヤツターを作
動し、カツター機構、口出し機構及び糸端挿入機
構のうち口出し機構のみに吸引気流を生ぜしめる
第1段階と、前記全ての機構に吸引気流を生ぜし
める第2段階と、前記全ての機構の吸引気流を断
つ第3段階との一連のサイクルを繰返すカム機構
と、前記回転円板に対するボビンの連続供給を感
知したときに感知装置から発せられる信号により
作動するストツパーによつてカムレバーの昇降を
制限し、シヤツターの作動を制御して前記一連の
サイクルから第3段階のみを排除する制御機構と
を備えてなるものであるから、カツター機構、口
出し機構、糸端挿入機構には該機構にボビンが到
達したときにのみ吸引気流を生じてパンチ巻きの
解舒切断、糸端の口出し、及びボビン中心孔への
糸端挿入作用をもたらし、ボビンの連続供給が感
知されたときは、口出し機構に限りボビンが存在
するとしないとにかかわらず連続した吸引気流を
生じ、その結果、従来の口出し装置においてはボ
ビンが口出し機構のサクシヨンマウスの作用位置
に達する度に吸引作用の働く断続気流によつて1
本のボビン毎に口出しを行つていたから、サクシ
ヨンマウスにおける吸引力が定常状態に達する迄
に時間がかかつて糸端の吸引作用が不安定、不確
実となる現象が認められたが、本考案の装置によ
るときは常時吸引気流が生じているから、このよ
うな現象は皆無となり糸端の口出しを安定、確実
とすることができ、その結果該糸端のボビンの中
心孔内への挿入もより確実に行うことができるよ
うになつて生産性の向上、省エネ効果をもたらす
ことができた。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案装置が適用される口出し装置の
概略の構成を示す斜視図、第2図は同上装置にお
ける吸引気流用配管を示す概略レイアウト図、第
3図は同上装置におけるシヤツター部分を示す側
面図、第4図は本考案吸引気流制御装置の正面
図、第5図は第4図のうちV−V線部分のみ断面
で示した部分断面側面図である。 Ta…供給路、Tb…送出路、Y…糸、1…ボビ
ン、3…回転板、5…カツター機構、7…サクシ
ヨンマウス、8…口出し機構、9…糸検出カツタ
ー装置、11…サクシヨンパイプ、12…糸端挿
入機構、13…メインダクト、15…サブダク
ト、20…シヤツター、25…カム、26…カム
レバー、28…カム機構、29…ストツパー、3
0…制御機構、31…カムフオロア、34…端
子、36…ソレノイド、37…バネ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. トレイに挿立したボビンを、間歇回転に伴つて
    定ピツチ間隔で移送する回転円板と、前記回転円
    板によるボビンの移送路に沿い、ボビンの側方に
    近接して吸引気流によりパンチ巻きを解舒切断す
    るカツター機構と、同様にしてボビンから糸端を
    解舒する口出し機構、並びに同様に吸引気流によ
    つて口出しされた糸をボビン頭部から巻取管内へ
    挿入する糸端挿入機構とを備えた口出し装置にお
    いて、前記回転円板の運動とタイミングをとりな
    がらカムレバーを昇降し、該カムレバーの昇降に
    伴い連結ロツドを介して前記吸引気流を制御する
    シヤツターを作動し、カツター機構、口出し機構
    及び糸端挿入機構のうち口出し機構のみに吸引気
    流を生ぜしめる第1段階と、前記全ての機構に吸
    引気流を生ぜしめる第2段階と、前記全ての機構
    の吸引気流を断つ第3段階との一連のサイクルを
    繰返すカム機構と、前記回転円板に対するボビン
    の連続供給を感知したときに、感知装置から発せ
    られる信号により作動するストツパーによつてカ
    ムレバーの昇降を制限し、シヤツターの作動を制
    御して前記一連のサイクルから第3段階のみを排
    除する制御機構とを備えた口出し装置における糸
    端の吸引装置。
JP6182487U 1987-04-23 1987-04-23 Expired JPH0338211Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6182487U JPH0338211Y2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6182487U JPH0338211Y2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63169574U JPS63169574U (ja) 1988-11-04
JPH0338211Y2 true JPH0338211Y2 (ja) 1991-08-13

Family

ID=30895513

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6182487U Expired JPH0338211Y2 (ja) 1987-04-23 1987-04-23

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0338211Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009242036A (ja) * 2008-03-31 2009-10-22 Murata Mach Ltd 自動ワインダ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63169574U (ja) 1988-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3295775A (en) Method and apparatus for readying the winding operation of yarn supply coils on coil winding machines
JPH055746B2 (ja)
US4842206A (en) Automatic yarn end finding device for a spinning bobbin
JPS62185682A (ja) 走行可能な操作装置を有するあや巻きボビン製造装置
JPS6225585B2 (ja)
US4723720A (en) Yarn end finding device
JPH0338211Y2 (ja)
JPH0223470B2 (ja)
JPS629507B2 (ja)
JPS59143875A (ja) 自動ワインダ
JPS646104B2 (ja)
US5317887A (en) Bobbin treating system
JPS623249B2 (ja)
JPH08175763A (ja) ワインダの口出しシステム及び口出し装置
JPH0259110B2 (ja)
CN111717730B (zh) 筒管准备方法
JP3187628B2 (ja) 管糸の口出し装置
JPS61238666A (ja) 管糸の口糸導入搬送装置
JPH041175Y2 (ja)
JPS61155172A (ja) 糸端の口出し装置
JPH0565427B2 (ja)
JPS63247273A (ja) 糸端口出し装置
JPS61155171A (ja) 糸端の口出し装置
JPS63310473A (ja) 糸端の口出し装置
JPS63310472A (ja) 糸端の口出し装置