JPS63310473A - 糸端の口出し装置 - Google Patents

糸端の口出し装置

Info

Publication number
JPS63310473A
JPS63310473A JP14433787A JP14433787A JPS63310473A JP S63310473 A JPS63310473 A JP S63310473A JP 14433787 A JP14433787 A JP 14433787A JP 14433787 A JP14433787 A JP 14433787A JP S63310473 A JPS63310473 A JP S63310473A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bobbin
suction
yarn
opening
thread
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14433787A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Sekiya
関谷 登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP14433787A priority Critical patent/JPS63310473A/ja
Publication of JPS63310473A publication Critical patent/JPS63310473A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Replacing, Conveying, And Pick-Finding For Filamentary Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は糸端の口出し装置に関する。
〔従来の技術〕
精紡機、特にリング精紡機で生産された精紡ボビンには
、一般にボビン中心の巻取管の端部にパンチ巻が施され
ており、このようなボビンを巻返し工程の自動ワイング
ーへ供給する際には、上記パンチ巻を解除した状態で供
給される。このためワイングーの近傍には糸端の口出し
装置が設置されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このような口出し装置としては、一般にサクションマウ
スと称される吸引気流を利用した糸端口出し部材が用い
られている。即ち、ボビンの糸層表面にサクションマウ
スによる吸引気流を作用させて、糸層表面にある糸端を
吸引し、糸端を口出しするものである。
しかしながら、扱われる精紡ボビンが少品種多量で10
ツトのボビンの数量が大である場合は、定置されたサク
ションマウス近傍の所定位置へボビンを位置決めするの
みで口出し動作に支障はないが、多品種少量生産システ
ムにおいて、さらに、搬送されるボビンの種類がランダ
ムである場合には、糸層の径の相異によってサクション
マウスの開口部とボビンの糸層表面間の距離が一定せず
、作用する吸引力に差が生じ、口出しミスの原因となる
。本発明は上記問題を解決することを目的とするもので
ある。
〔問題を解決するための手段〕
本発明は、ボビンの糸層表面に対して、接近・離反可能
なサクションマウスを配置し、該サクションマウスに、
サクションマウス開口と糸層表面間の距離を監視する監
視装置を設けると共に、該監視装置がボビンの大小に関
らずボビン中心を向くような監視装置の方向制御機構を
設けたものである。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面に従って説明する。
口出し装置としては、ボビンを独立分離した搬送媒体(
以下トレイと称す)に挿立した状態で、パンチ巻を解除
、切断し、糸層から糸端を口出しする装置を示すが、勿
論性の搬送、口出しシステムにおいても適用可能である
第10図に口出し装置の一例を示す。
なお、本実施例では、パンチ巻をボビンの下部に施した
場合の口出し装置を示すが、トップパンチを有するボビ
ンを扱う場合にも適用可能である。
第10図において、口出し装置の概略構成を示す。精紡
上りのボビン(1)はトレイ(T)に挿立した状態で搬
送路(2)を矢印(3)方向に移送されて、口出し装置
の受入れ位置(A)に到る。口出し装置の回転板(4)
に定ピツチ間隔で形成されたトレイ受容部(5)に受入
れられたボビン(1a)は回転板(4)の矢印(6)方
向への間欠回転に伴い、各処理ステーション(B)(C
)(D)(E)を経て払出しステーション(F)に到り
、口出しの成功したボビン(1f)はワインダーへ向け
て搬送路(7)を矢印(8)方向へ搬送される。
上記ステーション(B)には、ボビン下端部に巻付けら
れたパンチ巻(9)を解除、切断するカッター装置(1
0)が配置され、ステーション(C)にはボビン(1c
)とカッター(10)間に連る糸を引出し、糸層表面に
軽く巻付ける回転ローラ(11)が配置される。ステー
ション(B)ではボビン(1b)は巻付けられた糸を解
除する方向(12)にフリクションローラにより回転を
受け、ステーション(C)では、ローラ(11)により
巻付ける方向く13)に回転を受ける。さらにステーシ
ョン(D)において、フリー状態の糸端を吸引・解除す
る糸端口出し装置(14)が配置され、例えばスリット
状の糸端吸引用開口部(15)を有するサクションマウ
ス(16)で構成される。該位置においては、ボビン(
1d)はフリクションローラ(17)によって糸を解除
する方向(12)に回転を受ける。さらにステーション
(E)においては、ボビンから引出された糸を一定の長
さに切断し、ボビン(1e)の中心孔(18)内へ糸端
を挿入する糸端挿入機構(19)が設けられる。
なお、本実施例におけるボビントレイ (T)は第12
図示の如く、円板状基体(20)上に台部(21)およ
びボビン挿立用ベグ(22)を一体的に形成したもので
、内部は底面に開口した中空部(23)が形成され、ペ
グ(22)にはエア通過孔(24)が穿設されたもので
あり、トレイ (T)内部に矢印(25)方向の吸引空
気流を作用させることにより、エア通過孔(24)を介
してボビン中心孔(18)内に吸引力(26)が作用す
るものである。
受入れ位置(A)に到ったボビンを挿立したトレイ (
Ta)は回転板(4)の矢印(6)方向の45度毎の間
欠回転で通路(Ll)に沿う処理ステーション(B)〜
(E)を経て、払出し位置(F)に到ると、口出しの成
功したボビンは搬送路(7)へ排出されるが、口出しの
失敗したボビンは図示しない可動ガイドに阻止されて、
引続いて、フィードバック通路(L2)を経て再度口出
し処理受入れ位置(A)に到り上記同様の動作を繰り返
すようになっている。即ち、前記処理ステーション(E
)において口出し糸端の検出用センサが設けられており
、該センサが糸無しを検出した時はステーション(F)
の図示しない可動ガイドがロータリンレノイド等により
位置決めされ、位置(F)に到ったトレイ (Tf)の
払出しを阻止するものである。
第10図において、口出し糸端をボビンの所定位置に収
容する装置について説明する。
本実施例では、解除された糸端はボビンの中心孔(18
)内へ上方から挿入した状態で移送するタイプが示され
る。
即ち、上記処理ステーション(D)(E)に渡って上記
糸端挿入装置が設けられる。該装置は、ステーション(
D)に設けたサクションマウス(16)と、ステーショ
ン(E)に設けた引出された糸の有無を検出して一定の
長さ位置で糸切断するカッター(34)と、切断された
糸端をボビンの中心孔(18)内へ吸引する糸端吸引機
構(35)等より構成される。
上記サクションマウス(16)は、ステーション(D)
位置のボビン(1d)の糸層長さにのびるスリット状開
口部〈15)と、該開口1(15)に接続してステーシ
ョン(E)位置の糸検出兼力フタ装置(34)の上方に
のびるスリ7)(36)とを有する略り字形の吸引バイ
ブで構成され、後述する機構によって上記開口部が糸層
表面に接近・離反する方向に移動可能となっており、処
理されるボビンの糸層直径が異なっていたとしても糸層
表面と開口部(15)の距離が自動調整され、常に一定
の吸引力を糸層表面に゛作用させることができるように
なっている。上記パイプく16)は図示しない吸引ブロ
アに運っている。
次に、前記サクションマウス(16)の位置制御機構に
ついて、第1、第2図に一実施例を示す。なお、第1図
を正面図とすると第2図は第1図の右側図面である。サ
クションマウス(16)の位I制御機構は、サクション
マウス(16)をボビン〈1d)の糸層表面に接近・離
反させる方向に移動させる移動装置(40)と、上記サ
クションマウス(16)の移動量を監視する監視装置(
41)とから構成される。
上記移り装!(40)はサクションマウス(16)の移
動方向を規制するための上下に固定されたガイドレール
(42)(43)と上ガイドレール(42)に摺動自在
に支持されたスライドブロック (44)と、該スライ
ドブロック(44〉とサクションマウス(16)を連結
したブラケット(45)と、ガイドレール(42)と平
行に設けられる駆動ボールネジ(46)と、該ボールネ
ジ(46)に噛合するナツト体(47)と上記ブラケッ
)(45)間を連結する連結部材(48)、および上記
ボールネジの回転駆動モータ (49)等より構成され
る。
天井フレーム(50)にはガイドレール(42)および
ボールネジ用の軸受(51)が固着され、ガイドルール
(42)に摺動自在に支持されるスライドブロック(4
4)と、サクションマウス(16)の側壁間にブラケッ
ト (45)が連結固定される。
ボールネジ用の軸受(51)が支持棒 (52)に固定支持され、第3図示の如く、ボールネジ
(46)に噛合するナツト体(47)と前記サクション
マウス間に連結部材(48)が連結されてナツト体(4
7)の移動に伴ってサクションマウス(16)がボビン
〈1d)に接・離する。軸受(51)に固定したプレー
)(53)にモータ(49)が支持され、該モータ(4
9)の駆動プーリ(54)とボールネジ(46)に固定
したブーIJ(55)間にベルト(56)がかけられボ
ールネジ(46)が正逆回転する。なお、第1図の(5
7)  (58)は近接スイッチでナツト体(47)の
移動を検出し、近接スイッチ(57)はサクションマウ
ス(16)の後退した待機位置を検出し、他の近接スイ
ッチ(58)はナツト体のオーバーラン防止用で、サク
ションマウスの波防用スイッチである。
なお、サクションマウス(16)の上部水平部の端部(
59)はブロアに連る固定パイプ(60)とスライド式
に接続するか、あるいは通常用いられる蛇腹式のフレキ
シブル管で接続することが好ましい。
第11第2図において、サクションマウス(16)の下
端部には、案内用ガイドローラ(61)が支持され、下
部レール(43)内に位置決めされ、従ってサクション
マウス(16)は上下のレール(42)  (43)に
より規制されて移動するので、ボビンの軸心と平行を保
持したま\移動することを保障できる。
上記サクションマウスの接近量を監視する監視装置(4
1)はサクションマウス(16)の下部に固定したブラ
ケッ)(62)上に回転自在に支持した軸(80)に固
定設置される。上記装置(41)は本実施例では光学式
の差動式距離判別センサ(62)  (63)と、該セ
ンサ(62)(63)をボビンの大小に関わらず光軸が
ボビン中心に向くようにする方向制御機構(81)とか
らなる。
なお、上記距離判別センサ(63)  (64)は第1
図の如くボビンの軸方向に上下2箇所に設けられる。即
ち、第4図のように上側のセンサ(63)は満巻ボビン
(FB)の糸層表面(65)を検知するセンサで、下側
のセンサ(64)は半玉ボビン(PB)の糸層表面(6
6)を検知するセンサである。通常、半玉ボビンと称さ
れる残糸付ボビン(PB)は精紡機での巻取工程から、
残糸部分はボビンの下方部分となり、従って満巻のボビ
ン(FB)の最大径部(65)を検知するセンサ(63
)では、半玉ボビン(PB)の最大径部(66〉を検知
できないため半玉ボビン用のセンサ(64)が設けられ
るのである。
従って、上記各センサ(63)(64)の検出距離は同
じに設定しておけば、いづれかのセンサが設定距離を検
出すればサクションマウスは満巻ボビンと半玉ボビンに
関わらず糸層表面との距離は常に一定となるのである。
次に上記センサ(63)  (64)の方向制御機構(
81)について、第5図〜第7図において説明する。な
お、第6図のようにセンサ(63)(64)は一体的に
固定されて一体に動くので、センサ(63)についての
み説明するが、センサ(64)についてモ全く同様であ
る。
即ち、第5.6図において、サクションマウス(16)
の側壁に固定したブラケット(62)の一端には軸受(
82)が固着され、該軸受(82)に垂直軸(80)が
回転自在に貫通支持され、該軸(80)の上端には支持
プレー)(83)が固着され、該支持ブレート (83
)上にセンサ(63)(64)が固定設置される。また
上記軸(80)の下端部にはレバー(84)の一端が固
着され、さらにレバー(84)の他端はカムフォロア(
85)が回転自在に支持される。(86)はカムフォロ
ア(85)を規制するカム溝(87)を形成するカムプ
レートである。従って、センサ(63)、軸(80)、
レバー(84)、カムフォロア(85)により一体的に
軸受(81)回りに旋回が可能である。
上記カムa(87)は第7図の原理に基いて傾き角が決
定されている。即ち、大径ボビン< L B )の糸層
表面(65)とサクションマウスの開口端面(71)間
の距離(Sl)が最適値に設定される時のセンサ(63
)の光軸(68)がボビン中心(0)を向く位置でのカ
ムフォロア(85)の位置と、小径ボビン(S B)の
糸層表面とサクションマウス(16a)の開口端面間の
距離がやはり(Sl)である時センサの光軸(69)が
ボビン中心(0)を向くようにした時のカムフォロア(
85a)の位置とによりカム溝(87)が設定される。
さらに厳密には、ボビンの直径を多数設定し、各ボビン
径に対してセンサの光軸がボビン中心を向くようにした
時のカムフォロア(85)の各位置を結ぶ線がカムフォ
ロア(85)のカムft(87)となるのである。即ち
、センサの光軸(68)(69)が常にボビン中心を向
くように制御することにより、センサの検知する糸層表
面との距離と、サクションマウスの開口端面と糸層表面
間の距離とが常に1対1に対応するのである。
もしも第7図のセンサ(63)をサクションマウスに固
定した時、サクションマウス(16)が直径線(86)
に沿って移動するとセンサ(63)も同様に平行移動し
、第8図のようにセンサ(63b)と糸層表面間の距f
i(Nl)が一定璧も関わらずサクションマウスの開口
端面と糸層表面間の距離に相違が生じるのである。
なお、距離判別センサとして上記実施例では光学式セン
サを用いたが、超音波を利用した超音波式距離判別セン
サの適用も可能である。
従って、ボビンが第10図示のステーション(D)に位
置決めされると、口出し処理に先立ってまず上記サクシ
ョンマウスが移動して開口位置が決定される。次いで前
記した口出し作用が開始される。即ち、上記口出し装置
においては、第9図のタイムチャートに示すように、一
つのステーションで口出し処理の1工程が終わり、ボビ
ンが次の処理ステーションへ移動(72)して1サイク
ル(CL)が完了する。
従って、上記ステーション(D)に到ったボビンに対し
て口出し処理の1サイクルが開始されると、始めにサク
ションマウスが短時間の間に移動(73)して前記した
所定の位置(74)へ移動完了し、次いでボビンの回転
、サクションマウスの糸吸引等の動作が開始され、ボビ
ンの停止の間(75)に上記口出し処理動作が行われ、
1サイクルの終了近くで、サクションマウスがボビンか
ら離反(761した後、ボビンは次ステーション(E)
へ移動(72)する。
従って、サクションマウスの位置決めは極めて短時間に
行う必要があり、例えば第9図の1サイクル(T)が3
秒であれば、サクションマウスの移動時間(1)は0.
3秒以内である。
以上のようにしてサクションマウスの開口端面とボビン
の糸層表面間の距離が、ボビン径が異なったとしてもセ
ンサ(63)により常に監視されて制御されるため、サ
クションマウスの吸引力が糸層表面に効率よく作用し、
糸端を確実に吸引できる。多品種のボビンがランダムに
搬送されるようなシステムにおい4ても上記口出し装置
によって極めて効果的に糸端の吸引が可能となる。
なお、前記距n(Sl)は2〜3ffljlが適当で、
糸種即ち、糸太さ、天然繊維、化合繊等により距離(S
l)は任意に設定可能であり、距離判別センサの感度調
整により設定される。
〔発明の効果〕
以上のように本発明では、サクションマウスの糸端吸引
用開口が、糸層表面に対して、接近・離反でき、しかも
接近の際、方向制御される監視装置により接近量を極め
て正確に一定にできる。ボビン径の相違、あるいは同径
ボビンであってもボビンの位置決めの際のズレ等により
糸層表面の位置はランダムであっても常にサクションマ
ウスが糸層表面に向かって移動しつつ接近量を調整する
ので、安定した糸端吸引力を作用させることができ、特
に多品種少量生産システムにおいて効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す正面図、第2図は同側面
図、第3図は同断面平面図、第4図はセンサとボビンと
の位置関係を示す説明図、第5図はセンサの方向制御機
構の平面図、第6図は同正面図、第7図は作用説明図、
第8図はセンサを固定した場合の不都合を示す説明図、
第9図はボビンの移送とサクションマウスの移動のタイ
ミングを示すタイムチャート図、第10図は口出し装置
の一例を示す斜視図、第11図は同装置のステーション
(D)(E)の斜視図、第1X図はボビンの搬送用トレ
イを示す断面図である。 N)(ld)(LB)(SB)   ボビン(16) 
 サクションマウス (40)  移動装置 (41)  監視装置 (65)  (66)   糸層表面 (71)  サクションマウスの開口端面(Sl)  
糸層表面とサクションマウスの開口端面間の距離 (81)  監視装置の方向制御装置 ] 第4図 第12図 第7 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ボビンの糸層表面に対して接近・離反可能 なサクションマウスを配置し、該サクションマウスに、
    サクションマウスの開口と糸層表面間の距離を監視する
    監視装置を設けると共に、該監視装置がボビンの大小に
    関わらずボビン中心を向くような監視装置の方向制御機
    構を有することを特徴とする糸端の口出し装置。
JP14433787A 1987-06-10 1987-06-10 糸端の口出し装置 Pending JPS63310473A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14433787A JPS63310473A (ja) 1987-06-10 1987-06-10 糸端の口出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14433787A JPS63310473A (ja) 1987-06-10 1987-06-10 糸端の口出し装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63310473A true JPS63310473A (ja) 1988-12-19

Family

ID=15359763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14433787A Pending JPS63310473A (ja) 1987-06-10 1987-06-10 糸端の口出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63310473A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016163077A1 (ja) * 2015-04-06 2016-10-13 村田機械株式会社 給糸ボビン糸端案内装置及びボビン準備システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031742A (ja) * 1983-07-29 1985-02-18 オリンパス光学工業株式会社 レ−ザプロ−ブ
JPS61267670A (ja) * 1985-05-22 1986-11-27 Murata Mach Ltd 糸端の口出し装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6031742A (ja) * 1983-07-29 1985-02-18 オリンパス光学工業株式会社 レ−ザプロ−ブ
JPS61267670A (ja) * 1985-05-22 1986-11-27 Murata Mach Ltd 糸端の口出し装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016163077A1 (ja) * 2015-04-06 2016-10-13 村田機械株式会社 給糸ボビン糸端案内装置及びボビン準備システム
CN107207179A (zh) * 2015-04-06 2017-09-26 村田机械株式会社 供纱筒管纱头引导装置以及筒管准备系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4681271A (en) Yarn end finding apparatus
JP2005539370A (ja) 自動装填式コンポーネントテープフィーダ
JPS6332888B2 (ja)
US4842206A (en) Automatic yarn end finding device for a spinning bobbin
US4723720A (en) Yarn end finding device
JP2541841B2 (ja) 糸端の口出し装置
US4742967A (en) System for delivering packages to an automatic winder
JPS6270178A (ja) 糸端の口出し装置
JP2774271B2 (ja) 自動巻取機
US4735369A (en) Method of finding yarn end
JP2008247517A (ja) ボビン処理部
US5494231A (en) Method and apparatus for finding and feeding a yarn end to be taken up in a textile winder
JPS63310473A (ja) 糸端の口出し装置
JPS63310472A (ja) 糸端の口出し装置
JP2009102058A (ja) 移送装置
JPH0872839A (ja) ラベリングマシンのロールラベル自動補給装置
JPH041175Y2 (ja)
EP0244485A1 (en) Yarn end lead-out apparatus
JP2013056767A (ja) 巻取ユニット
JPH09110305A (ja) トレイ搬送システム
JPH0986801A (ja) ボビン搬送用トレイ
JP2575964Y2 (ja) 給糸の搬送装置
JPS636463B2 (ja)
JPS61155171A (ja) 糸端の口出し装置
JP2875190B2 (ja) 糸条パッケージの糸端出装置