JPH0713318Y2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH0713318Y2
JPH0713318Y2 JP1987096327U JP9632787U JPH0713318Y2 JP H0713318 Y2 JPH0713318 Y2 JP H0713318Y2 JP 1987096327 U JP1987096327 U JP 1987096327U JP 9632787 U JP9632787 U JP 9632787U JP H0713318 Y2 JPH0713318 Y2 JP H0713318Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
address
signal
recording
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987096327U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS643368U (ja
Inventor
俊輔 浜砂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP1987096327U priority Critical patent/JPH0713318Y2/ja
Publication of JPS643368U publication Critical patent/JPS643368U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0713318Y2 publication Critical patent/JPH0713318Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は画像形成装置に関し、特に光学走査によって原
稿から読み取った読取信号に基いて原稿内容に応じた画
像の記録を行う画像形成装置に関する。
〔従来の技術〕
従来の画像形成装置として、例えば、レーザ光学系を使
用したものがある。この画像形成装置は原稿の光学走査
に基く読取信号を処理して画像信号とし、これをページ
メモリー等に格納し、ページメモリーから読み出した画
像信号に基いてレーザ光を出力させるか、あるいはレー
ザ光を変調し、このレーザ光によって感光体ドラムを露
光するようにしている。このようにして原稿に応じた静
電潜像が感光体ドラムに形成されると、それを現像し、
記録紙に転写し、記録紙上の転写像を定着することによ
り画像の記録を行うことができる。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかし、従来の画像形成装置によると、A4の原稿を50%
に縮少してA6のサイズの画像の記録を行う場合、A4の用
紙を使用すると用紙の利用率は1/4でしかなく、無駄が
多かった。一方、A4の用紙と同様に通常使用されること
が多いB5の用紙に記録しても同様に無駄が出る。従っ
て、A6のサイズの画像の記録を複数枚希望する場合はそ
の無駄が累積することになり、また、その枚数分だけ光
学系を動作させなければならないため、記録時間が大に
なるという不都合がある。これはレーザ光学系を使用し
た画像形成装置に限定されるものではなく、例えば、液
晶シャッター、発光ダイオードアレイ等を使用したもの
にも共通することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本考案は上記に鑑みてなされたものであり、縮尺記録に
伴う用紙の無駄をなくし、かつ、複数枚の記録時におけ
る時間短縮を図るため、単一の原稿から読み取った原稿
画像を同一内容の複数の記録画像として単一の記録用紙
に記録するマルチモードの画像形成を行う画像形成装置
において、 前記マルチモードの実行,前記記録用紙のサイズ,及び
前記原稿画像に対する前記記録画像の縮倍率を指定する
指定手段と、 前記原稿画像の画像信号を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段のアドレスを発生するアドレス発生手段
と、 前記アドレス発生手段が発生したアドレスに基づいて前
記記憶手段から前記画像信号を読み出して前記記録用紙
に前記マルチモードで画像形成を行われる記録手段と、 前記原稿のサイズ,前記記録用紙のサイズ、及び前記縮
倍率に基づいて前記複数の記録画像の90°回転を決定
し、前記アドレス発生手段に前記90°回転に応じた90°
回転アドレス信号を発生させ、前記記録手段に前記90°
アドレス信号に基づいて前記記憶手段から読み出された
前記画像信号によって前記記録用紙に前記マルチモード
の画像形成を行わせる制御手段を備えたことを特徴とす
る画像形成装置を提供するものであり、また、前記アド
レス発生手段は、前記90°回転アドレス信号を発生する
90°回転アドレス発生回路と、90°回転しない通常のア
ドレスを発生する通常アドレス発生回路と、前記制御手
段から制御信号を入力して前記90°回転アドレス発生回
路,及び前記通常アドレス発生回路から前記制御信号に
応じた1つのアドレス発生回路を選択する選択回路から
構成されていることが好ましい。
尚、本考案はレーザ光学系を有した画像形成装置に限定
されるものではなく、液晶シャッター、発光ダイオード
アレイ等を有した画像形成装置、更には、スタイラスヘ
ッド、サーマルヘッド等を有した画像形成装置にも適用
することができる。
〔実施例〕
以下、本考察の画像形成装置を詳細に説明する。
第1図は本考案の一実施例を示し、本体1の上部にプラ
テンガラス2が設けられ、その上に原稿3が置かれてい
る。プラテンガラス2の下方には照明ランプ4、ロッド
レンズアレイ5およびCCD等のイメージセンサ6より成
る原稿走査手段7が設けられ、イメージセンサ6の出力
に基いて画像信号が生成される。この画像信号に基いて
変調された光ビームは回転多面鏡8によって偏光され、
レンズ9、反射ミラー10を経て感光体ドラム11を露光す
る。感光体ドラム11の周囲には帯電器12、現像機13、転
写手段14、クリーナ15等が配置されており、転写手段14
へ給紙トレイ16a、16bより記録紙が給紙される。転写手
段14の後段には定着器17が設けられ、更に、排出ローラ
18および排出トレイ19が設けられている。
第2図は画像信号に基いてレーザ光学系27を変調するま
でのプロセスを示し、イメージセンサ6から出力される
画像信号は増幅器21で増幅され、A/D変換器22でアナロ
グ信号からディジタル信号に変換される。ディジタル信
号に変換された画像信号は画像補正回路23でシェーディ
ング補正、MTF補正、平滑化等の各種の補正を施された
後縮少/拡大回路24に入力する。縮少/拡大回路24は制
御部28に与えられる縮少/拡大率に基いて画像を縮少/
拡大する。縮少/拡大された画像信号は処理回路25ある
いはページメモリ26へ出力される。処理回路25は縮少/
拡大後の画像にマスキング、トリミング、網かけ、90°
回転等の処理を行う。このように縮少/拡大および所定
の処理を施された画像信号はページメモリ26に格納さ
れ、また、所定のタイミングでページメモリ26から読み
出されてレーザ光学系27で出力される。ページメモリ26
における画像信号の記憶において、例えば、A4の原稿を
50%縮少して一枚のA4の用紙に4枚の画像を記録する指
令が制御部28へ与えられたときは2つの同一の50%の縮
少画像パターンがページメモリに格納される。レーザ光
学系27では、レーザ発振器が直接画像信号に応じてその
発振を制御されるか、あるいはレーザ光が変調器におい
て画像信号に応じて変調される。制御部28で制御される
記録モードが表示部29に表示される。
第3図は制御部28の制御による画像信号のラインメモリ
31a、31bへの書き込み、ページメモリー26への転送、お
よびページメモリ26からの読み出しを示すものである。
制御部28にはパネル30に設けられる多面取り選択キー30
a、原稿サイズ選択キー30b、用紙選択キー30c、縮少キ
ー30d等からの信号が入力する。パネル30には、更に、
前述した表示部29が設けられる。制御部28はパネル30の
各キーからの信号入力に基いて記録モードのデータをメ
モリー32にロードする。メモリー32のアドレスは制御部
28からセレクト信号を入力するセレクタ33に与えられる
アドレス信号によって割り振られ、ライト信号によって
そのアドレスにデータがロードされる。メモリー32のデ
ータはラインメモリー31a、31bのライトアドレスを発生
するライトアドレス発生回路34に与えられ、ライトアド
レス発生回路34はそのデータとタイミング発生回路35の
クロック信号によってラインメモリー31a、31bのライト
アドレス信号を発生する。このライトアドレス信号はタ
イミング発生回路35のタイミング信号とフリップフロッ
プ36あるいはインバータ37の出力であるセレクト信号に
よってセレクタ38aあるいは38bを介してラインメモリ31
aあるいは31bのライトアドレスを指定する。ラインメモ
リ31aあるいは31bのリードアドレスは同じようにセレク
タ38aあるいは38bを介してリードアドレス信号発生回路
39のリードアドレス信号によって指定される。リードア
ドレス信号発生回路39はタイミング発生回路35からクロ
ック信号を入力し、ライトアドレス信号発生回路34と同
じようにラインシンクロ信号によってリセットされる。
このラインシンクロ信号はタイミング発生回路35のリセ
ット信号とともにOR回路40を介してリードアドレス信号
発生回路39に入力する。制御部28がページメモリーライ
トエネーブル信号を出力するとAND回路41でタイミング
信号発生回路35のタイミング信号と論理積をとられ、AN
D回路41の出力によってラインメモリー31aあるいは31b
からの画像信号を書き込まれる。制御部28は、また、多
面取りモード選択信号をタイミング発生回路35、42およ
びセレクタ43に与え、ページメモリリード信号をタイミ
ング発生回路42に与える。タイミング発生回路42はこれ
らの信号、およびラインシンクロおよびビデオクロック
に基いて通常アドレス信号発生回路44あるいは90°回転
アドレス信号発生回路45にページメモリリードアドレス
信号を発生させる。セレクタ43は多面取りモード選択信
号に基いて前述のアドレス信号発生回路44あるいは45の
アドレス信号を選択してページメモリのリードアドレス
を指定する。
以下、本考案の動作をA3の原稿を50%に縮少してA3の用
紙に4枚の記録を行う場合について説明する。
操作者がパネル30上の多面取り選択スイッチ30aを選択
すると制御部28は原稿3のサイズ、用紙サイズ及び縮少
倍率の条件を各キー30b、30c、30dより入力して、例え
ば、図示したような多面取りパターンを表示部29に表示
する。このとき、選択された用紙サイズ及び縮少倍率で
は多面取りが不可能な場合はその事を表示する。制御部
28は縮少データをメモリー32にロードし、ライトアドレ
ス発生部34はそのデータに基づきライトアドレスを発生
すると、ラインメモリー31aに縮少された画像データを
書き込む。この縮少は、例えば、主走査方向において2
画素から1画素を交互に間引くことによって行い、副走
査方向は原稿走査手段7の走査速度を制御することによ
り行う。ラインメモリー31aはセレクタ38aによって1ラ
イン毎にリード→ライト→リードという動作をくり返
す。ラインメモリー31aがリードのときはラインメモリ
ー31bがライトである。ラインメモリー31a、31bのリー
ドはビデオクロックと同期して行なわれるが、多面取り
時はリードアドレス発生部39は1ライン間に複数回アド
レス発生する。この場合は2回1ライン間でアドレスを
くり返す。例えば、主走査方向の画素数を100とする
と、0−49までアドレスを発生した後、再び0−49のア
ドレスと発生する。結果的に、1ライン分のメモリーを
2回読み出す事になる。この様にして1ラインの間に2
回読み出された画像データはページメモリー26にメモリ
ーされる。この段階でページメモリー26内には2面分の
画像データがメモリーされている事になる。ページメモ
リー26に蓄積された画像データは制御部28からのページ
メモリーリード信号により読み出され、レーザ光学系27
に転送される。タイミング発生回路42はページメモリ26
へアドレス信号及びリード信号を供給する。ページメモ
リー26内には2面分の画像データしかメモリーされてい
ない為、アドレス信号は2面分のリードが終わった所で
再び最初の番地からアクセスを行なう。これにより、第
4図(a)に示すように、1枚のA3の用紙内に4面分の
画像が形成される。
次に、第4図(b)に示すように、A3の原稿を70%縮少
してA3の用紙に2面複写する場合を考える。この場合、
第4図(a)の50%縮少時と違い、主走査方向1ライン
を2度くり返して読むと、主走査方向の画素数を越えて
しまう為、前記50%縮少時の手法では多面取りができな
い。
この点を改良する為に以下の手法を取っている。すなわ
ち、70%縮少では、通常の縮少方法にて行なった画像デ
ータをページメモリー26に蓄積し、ページメモリー26よ
り読み出す時に、画像データが90°反転して用紙に画像
が形成される様に画像データをページメモリー26より読
み出し、これにより70%縮少時での2面取りを実現して
いる。第5図(a)、(b)、(c)がこの実施例を示
す。第5図(a)は原稿3を倍率100%で読み取った時
のページメモリー26内画像データのアドレスを示してい
る。ここでは、1ラインの画像データを、仮に100、1
ページ分の副走査方向のライン数を2000としている。第
5図(b)は、70%に縮少された時のページメモリー内
有効画像データを示している。主走査方向側は各ライン
の0〜69までが有効データであり、30%の画素が間引か
れている。副走査方向側は1400ラインまでが有効ライン
である。ここで、90°回転アドレス信号発生記録45のア
ドレス信号をセレクタ43を介してページメモリー26に与
えることによって画像データを第5図(c)で示される
アドレスの順に読み出すとレーザ光学系27に送られる画
像は原画像に対し70%縮少して90°回転した画像とな
る。このアドレス信号は1面分のリードが終わった所
で、最初から再びページメモリー26のアクセスを行なう
ことにより2面目の画像形成が行なわれる。
以上の実施例では、主に縮少時について述べてきたが、
原稿を原稿より大きな用紙に多面取りすることも可能で
ある。例えば、A4タテの原稿をA3ヨコの用紙に2面の像
として形成する場合は、ページメモリー26に100%の画
像データをメモリーし、リードする時に2ページ分リー
ドする事により2面コピーが実現できる。また、A4ヨコ
の原稿をA3ヨコの用紙、A4タテの原稿をA3タテの用紙に
2面コピーする場合はページメモリー26に100%の画像
データをメモリーし、リードする時に画像データが90°
回転して像形成される様にアドレスを出すことにより2
面コピーが実現できる。
また、他の実施例を第6図に示す。原稿がハガキ(A6サ
イズ)であり、用紙が別に準備されたハガキ用紙(ハガ
キ大の大きさにミシン目XがはいっているA4サイズの用
紙)とすれば、一度の複写にて4枚のハガキにコピーが
でき、原稿もハガキ1枚で済み、コピーの効率化が計れ
る。
尚、第7図に本考案の動作のフローチャートを示した。
〔考案の効果〕
以上説明した通り、本考案の画像形成装置によると、単
一の原稿に基く共通した複数の画像を単一の用紙に同時
に記録するようにし、その際に、原稿画像のサイズ,記
録用紙のサイズ,及び縮倍率に応じて記録画像を90°回
転させるようにしたので、記録用紙の無駄をなくし、か
つ、複数枚の記録時における時間短縮を計ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示す構造説明図。第2図は
本考案の一実施例を示すブロック図。第3図は本考案の
一実施例における画像データのライトおよびリードを示
すブロック図。第4図(a)、(b)は本考案の一実施
例における多面取りを示す説明図。第5図(a)、
(b)、(c)は本考案の一実施例における画像データ
の90°回転アドレッシングを示す説明図。第6図は本考
案の一実施例における他の多面取りのモードを示す説明
図。第7図は本考案の動作を示すフローチャート。 符号の説明 1……筒体、2……プラテン 3……原稿、4……ランプ 5……ロッドレンズ、6……イメージセンサ 7……原稿走査手段、8……回転多面鏡 9……レンズ、10……反射ミラー 11……感光体ドラム、12……帯電器 13……現像機、14……転写手段 15……クリーナー、16a,16b……給紙トレイ 17……定着器、18……排出ローラ 19……排出トレイ

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】単一の原稿から読み取った原稿画像を同一
    内容の複数の記録画像として単一の記録用紙に記録する
    マルチモードの画像形成を行う画像形成装置において、 前記マルチモードの実行,前記記録用紙のサイズ,及び
    前記原稿画像に対する前記記録画像の縮倍率を指定する
    指定手段と、 前記原稿画像の画像信号を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段のアドレスを発生するアドレス発生手段
    と、 前記アドレス発生手段が発生したアドレスに基づいて前
    記記憶手段から前記画像信号を読み出して前記記録用紙
    に前記マルチモードで画像形成を行う記録手段と、 前記原稿のサイズ,前記記録用紙のサイズ、及び前記縮
    倍率に基づいて前記複数の記録画像の90°回転を決定
    し、前記アドレス発生手段に前記90°回転に応じた90°
    回転アドレス信号を発生させ、前記記録手段に前記90°
    アドレス信号に基づいて前記記憶手段から読み出された
    前記画像信号によって前記記録用紙に前記マルチモード
    の画像形成を行わせる制御手段を備えたことを特徴とす
    る画像形成装置。
  2. 【請求項2】前記アドレス発生手段は、前記90°回転ア
    ドレス信号を発生する90°回転アドレス発生回路と、90
    °回転しない通常のアドレスを発生する通常アドレス発
    生回路と、前記制御手段から制御信号を入力して前記90
    °回転アドレス発生回路,及び前記通常アドレス発生回
    路から前記制御信号に応じた1つのアドレス発生回路を
    選択する選択回路を備えた構成の実用新案登録請求の範
    囲第1項記載の画像形成装置。
JP1987096327U 1987-06-23 1987-06-23 画像形成装置 Expired - Lifetime JPH0713318Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987096327U JPH0713318Y2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987096327U JPH0713318Y2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS643368U JPS643368U (ja) 1989-01-10
JPH0713318Y2 true JPH0713318Y2 (ja) 1995-03-29

Family

ID=31321205

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987096327U Expired - Lifetime JPH0713318Y2 (ja) 1987-06-23 1987-06-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713318Y2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1021037B (it) * 1973-06-26 1978-01-30 Comp Generale Electricite Generatore laser a gas
JPS5586265A (en) * 1978-12-23 1980-06-28 Fuji Photo Film Co Ltd Recorder
JPS57168576A (en) * 1981-02-25 1982-10-16 Sanyo Electric Co Ltd Facsimile device having contracting copying function
JPS6054563A (ja) * 1983-09-06 1985-03-29 Fuji Xerox Co Ltd 複写機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS643368U (ja) 1989-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6226102B1 (en) Image forming apparatus which forms an image based on stored image data
US5452108A (en) Image reading apparatus in which scanning direction of reading sensor is reversed in response to exchange of originals
JPH0713318Y2 (ja) 画像形成装置
JP2005332292A (ja) 画像データ回転処理装置
JP2815145B2 (ja) 画像形成装置
US6980701B1 (en) Image processing method and apparatus capable of rotating and reversing an input image
JPH0435942B2 (ja)
JPH057803Y2 (ja)
JP2004222199A (ja) 画像処理装置
JPH01220970A (ja) ディジタル画像形成装置
JPH06259204A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
US20040008380A1 (en) Image forming apparatus with image combining capability
JP4249362B2 (ja) 画像形成装置
JP2737842B2 (ja) 画像出力装置
JP3089114B2 (ja) 印刷装置
JP2002084414A (ja) 画像処理方法及び装置及びプログラム並びに記憶媒体
JPH01863A (ja) 画像読取装置
JP3052618B2 (ja) デジタル複写機
JP2002011905A (ja) 印刷制御方法、印刷制御装置及び画像形成装置
JPS61269556A (ja) デイジタル画像形成装置
JPS6367870A (ja) 画像斜体化処理装置
JPH0541790A (ja) 画像処理装置
JP2006157977A (ja) 画像処理装置
JPH09247425A (ja) 画像形成装置
JP2000022908A (ja) デジタル画像形成装置