JPH07133148A - 加圧鋳込み成形法 - Google Patents

加圧鋳込み成形法

Info

Publication number
JPH07133148A
JPH07133148A JP27822993A JP27822993A JPH07133148A JP H07133148 A JPH07133148 A JP H07133148A JP 27822993 A JP27822993 A JP 27822993A JP 27822993 A JP27822993 A JP 27822993A JP H07133148 A JPH07133148 A JP H07133148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
casting
slurry
surfactant
under pressure
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27822993A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Takao
実 高尾
Tsuneji Kameda
常治 亀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27822993A priority Critical patent/JPH07133148A/ja
Publication of JPH07133148A publication Critical patent/JPH07133148A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 繰り返し鋳込み作業に対する安定性を高める
ことによって、均質な成形体を再現性よく作製すること
を可能にした加圧鋳込み成形法を提供する。 【構成】 原料粉末を分散媒中に分散させた泥漿を、多
孔質型内に加圧鋳込みして成形体を作製するにあたり、
泥漿に界面活性剤と共に、アセチレングリコールポリエ
トキシ化合物およびピロリドン環を有する化合物等の有
機吸着促進剤を添加する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加圧鋳込み成形法に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来から、セラミックス粉末をはじめと
する各種粉体の成形法として、泥漿鋳込み成形法が知ら
れている。この泥漿鋳込み成形法は、成形形状の自由度
に優れ、また大型製品への対応も容易であること等か
ら、形状が複雑で大型な製品の成形等に適用されてい
る。しかし、焼結金属やファインセラミックス等の分野
においては、通常の泥漿鋳込み成形では成形体密度を十
分に高めることができないこと等から、焼成後の製品の
寸法精度や品質(均質性)等を十分に満足することがで
きないという問題が生じている。
【0003】このようなことから、従来の鋳込み成形に
代って、加圧鋳込み成形法がセラミックス粉末をはじめ
とする各種粉体の成形法として注目されている。この加
圧鋳込み成形法は、予め所定形状のキャビティーを有す
る多孔質型を作製し、このキャビティー内に泥漿を流し
込んだ後に、機械的な力で水分を絞って成形する方法で
ある。
【0004】ところで、鋳込み成形用の泥漿としては、
通常、セラミックス粉末等の原料粉末を水等の分散媒中
に分散させ、さらに原料粉末の分散性を向上させるため
に、界面活性剤を添加して用いている。
【0005】しかしながら、上述したような加圧鋳込み
成形法においては、機械的な力で泥漿を型内に充填する
ため、上記した界面活性剤のみを添加した通常の泥漿で
は、繰り返し鋳込み作業を行ううちに泥漿の状態、すな
わち泥漿中における原料粉末の分散状態等が変化し、得
られる成形体の密度が低下したり、部分的な密度の不均
一等が生じやすくなるという問題があった。従って、焼
成後の製品の特性がばらつきやすく、また歩留りが低下
するといった問題が生じている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、従来
の加圧鋳込み成形法では、繰り返し鋳込み作業を行うう
ちに泥漿の状態が変化し、得られる成形体の密度の低下
や不均一等が生じやすく、結果として焼結体の特性低下
を招くという問題があった。このようなことから、繰り
返し鋳込み作業に対する安定性を高めた泥漿を用いるこ
とによって、連続作業性に対する安定性の向上、および
成形体品質の安定化を図った加圧鋳込み成形法の出現が
強く望まれている。
【0007】本発明は、このような課題に対処するため
になされたもので、泥漿の繰り返し鋳込み作業に対する
安定性を高めることによって、均質な成形体を再現性よ
く作製することを可能にした加圧鋳込み成形法を提供す
ることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段と作用】本発明の加圧鋳込
み成形法は、原料粉末を分散媒中に分散させた泥漿を、
多孔質型内に加圧鋳込みして成形体を作製するにあた
り、前記泥漿に、界面活性剤と共に有機吸着促進剤を添
加することを特徴としている。
【0009】本発明に用いる原料粉末としては、例えば
アルミナ、ジルコニア、窒化ケイ素、炭化ケイ素等を主
成分とするセラミックス粉末や、各種焼結金属用の金属
粉末等が挙げられる。
【0010】そして、本発明においては、上記したよう
な原料粉末を水や有機溶剤等の分散媒中に分散させて泥
漿を作製する際に、界面活性剤と共に有機吸着促進剤を
添加する。本発明で用いる有機吸着促進剤とは、例えば
エトキシ基やピロリドン環等の親水性基を有すると共
に、主鎖や側鎖が疎水性を示すことから、粉体に対して
強い吸着性を示すものである。すなわち、例えば疎水性
基を有することによって水中で不安定となり、この不安
定性に基いて粉体に対して強い吸着性を示すものであ
る。
【0011】上記有機吸着促進剤としては、アセチレン
グリコールポリエトキシ化合物やピロリドン環を有する
化合物、具体的には
【化1】 N-オクチルピロリドン、N-メチル -2-ピロリドン等が例
示され、側鎖に用いる界面活性剤の電荷と反対の電荷の
基が結合されている化合物を使用することが好ましい。
【0012】上述したような有機吸着促進剤を併用する
ことによって、原料粉末に対しては有機吸着促進剤が上
記疎水性基の作用により強く吸着し、この有機吸着促進
剤に界面活性剤が電気的な結合力等により吸着する。そ
して、有機吸着促進剤を介して、高結合力でかつ安定し
て吸着した界面活性剤が、原料粉末間の反発力を生じさ
せる。よって、泥漿内における原料粉末の高分散状態
を、繰り返し鋳込み作業を行った場合においても安定し
て維持することが可能となる。これに対して、従来の泥
漿においては、物理的吸着力等のみにより界面活性剤を
原料粉末に吸着させていたため、繰り返し鋳込み作業を
行うと、加圧力により界面活性剤自体の吸着状態が破壊
され、原料粉末の分散性が低下してしまう。
【0013】また、上述したような有機吸着促進剤を用
いることにより、分散性が向上するため、分散媒の量を
減らすことも可能となる。これにより、加圧鋳込み成形
の成形効率を高めることができる。
【0014】上述した有機吸着促進剤は、界面活性剤量
の種類等により異なるものの、使用した界面活性剤量に
対して10〜 100重量% 程度の範囲で添加することが好ま
しい。また、界面活性剤は、通常原料粉末に対して 0.1
〜 5重量% 程度添加する。なお、本発明で用いる泥漿と
しては、上述した界面活性剤および有機吸着促進剤の他
に、有機高分子バインダや可塑剤等を適量添加すること
も可能である。
【0015】本発明の加圧鋳込み成形法においては、上
述したような泥漿を、所望形状のキャビティを有する多
孔質型内に加圧鋳込みすることによって、目的とする成
形体を得る。この際、泥漿の分散性は上述したように安
定して維持されるため、均質な成形体を再現性よく、か
つ安定して作製することができる。これにより、例えば
焼結後の製品のばらつきを大幅に低下させることがで
き、歩留りの向上を図ることが可能となると共に、焼結
製品の品質向上を達成することが可能となる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例について説明する。
【0017】実施例1 まず、 5重量% のイットリア粉末と 4重量% のアルミナ
粉末を含む窒化ケイ素粉末を原料粉末とし、この原料粉
末を界面活性剤 1重量% とメチルセルロースバインダ 2
重量% と有機吸着促進剤としてアセチレングリコールポ
リエトキシ化合物 0.5重量% と共に、水中に分散させて
泥漿を作製した。なお、水の量は原料粉末に対して60重
量% とした。
【0018】次に、上記泥漿を30kgf/cm2 の圧力で、所
望形状のキャビティを有する多孔質型内に加圧鋳込み
し、上記圧力で 5分間保持して、一部切り込みを有する
クランパ形状の成形体を作製した。この加圧鋳込み成形
を連続して行い、20個の成形体を作製した。
【0019】この後、上記各成形体を窒素雰囲気中で脱
脂し、次いで窒素雰囲気中にて1775℃× 4時間の条件で
焼成して、窒化ケイ素焼結体を得た。このようにして得
た窒化ケイ素焼結体を、後述する特性評価に供した。
【0020】実施例2 有機吸着促進剤としてピロリドン環を有する化合物、具
体的にはポリビニルピロリドンを 0.5重量% 添加して泥
漿を調製する以外は、上記実施例1と同様にして加圧鋳
込み成形を行い、20個の成形体を作製した。これらの成
形体を実施例1と同一条件で焼成して、同一形状の窒化
ケイ素焼結体を作製し、後述する特性評価に供した。
【0021】比較例1 泥漿に有機吸着促進剤を添加しない以外は、上記実施例
1と同様にして加圧鋳込み成形を行い、さらに同一条件
で焼成を行って、同一形状の窒化ケイ素焼結体を作製
し、後述する特性評価に供した。
【0022】上述した実施例および比較例で得た各窒化
ケイ素焼結体の特性を評価するために、成形体密度、焼
結体密度および室温強度を測定した。それらの結果を、
各20個の成形体もしくは焼結体の平均値と最大値および
最小値として表1に示す。また、各20個の焼結体中の歩
留りを求めた。その結果も併せて表1に示す。
【0023】
【表1】 表1から明らかなように、各実施例による窒化ケイ素成
形体および焼結体は、20個連続して加圧鋳込み成形した
にも拘らず、成形体密度および焼結体密度が安定してお
り、平均値自体も比較例に比べて高く、分散性に優れか
つその維持能が高い泥漿が得られていたことが分かる。
【0024】これに対して、比較例では成形体密度およ
び焼結体密度のばらつきが大きく、繰り返し加圧鋳込み
成形を行ったことにより、泥漿の分散性が次第に低下し
たことが明らかである。
【0025】そして、各実施例によれば、強度値のばら
つきが少ないと共にその値自体も高い高品質の焼結体
が、高歩留りで得られている。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の加圧鋳込
み成形法によれば、泥漿中の原料粉末の分散性が高く、
かつその維持能に優れることから、均質で成形密度に優
れた成形体を再現性よく作製することが可能になる。こ
れによって、例えば高品質の焼結製品等を高歩留りで作
製することが可能となる。
【0027】

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 原料粉末を分散媒中に分散させた泥漿
    を、多孔質型内に加圧鋳込みして成形体を作製するにあ
    たり、 前記泥漿に、界面活性剤と共に有機吸着促進剤を添加す
    ることを特徴とする加圧鋳込み成形法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の加圧鋳込み成形法におい
    て、 前記有機吸着促進剤として、アセチレングリコールポリ
    エトキシ化合物およびピロリドン環を有する化合物から
    選ばれた少なくとも 1種を用いることを特徴とする加圧
    鋳込み成形法。
JP27822993A 1993-11-08 1993-11-08 加圧鋳込み成形法 Withdrawn JPH07133148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27822993A JPH07133148A (ja) 1993-11-08 1993-11-08 加圧鋳込み成形法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27822993A JPH07133148A (ja) 1993-11-08 1993-11-08 加圧鋳込み成形法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07133148A true JPH07133148A (ja) 1995-05-23

Family

ID=17594424

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27822993A Withdrawn JPH07133148A (ja) 1993-11-08 1993-11-08 加圧鋳込み成形法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07133148A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267938A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009267938A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US8311910B2 (en) 2008-04-28 2012-11-13 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, method, and storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2686248B2 (ja) Si3N4セラミックスとその製造用Si基組成物及びこれらの製造方法
JP4671501B2 (ja) 軽量セラミックス部材およびその製造方法
JPH07133148A (ja) 加圧鋳込み成形法
JP3830733B2 (ja) 粒子分散シリコン材料およびその製造方法
JP5115898B2 (ja) 高剛性の材料により構成された移動体装置
JPH0736381B2 (ja) 耐熱性治具とその製造方法
JP2001247367A (ja) 炭化珪素質焼結体およびその製造方法
JPS6212664A (ja) B↓4c質複合体の焼結方法
JP3942288B2 (ja) セラミックス焼成用セッター材の製造方法
JP4217279B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP3303729B2 (ja) 窒化アルミニウム系焼結体とその製造方法
JPH0459270B2 (ja)
JP2563782B2 (ja) 半導体製造用炭化珪素基治具の製造方法
JP3432527B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP4394784B2 (ja) 炭化珪素焼結体
JP3828622B2 (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
KR100503351B1 (ko) 탄화규소/붕화티탄 복합체의 제조방법
JPH1143728A (ja) 金属−セラミックス複合材料の製造方法
JP2784280B2 (ja) セラミック複合焼結体及びその製法、並びに摺動部材
KR950014356B1 (ko) 철-실리콘 카바이드(Fe-SiC) 복합재료의 제조방법
JPH10219369A (ja) セラミックスと金属の複合材料及びその製造方法
JP2002249833A (ja) 金属−セラミックス複合材料およびその製造方法
JP3567001B2 (ja) 炭化珪素と窒化珪素の複合焼結体の製造方法
JPH0337176A (ja) 反応焼結窒化珪素焼結体及びその製造方法
JP2000203940A (ja) SiC焼結体及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130