JP2009267938A - 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents

画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2009267938A
JP2009267938A JP2008117295A JP2008117295A JP2009267938A JP 2009267938 A JP2009267938 A JP 2009267938A JP 2008117295 A JP2008117295 A JP 2008117295A JP 2008117295 A JP2008117295 A JP 2008117295A JP 2009267938 A JP2009267938 A JP 2009267938A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image processing
information
update
unit
processing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2008117295A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009267938A5 (ja
JP5235482B2 (ja
Inventor
Kaori Yamada
香里 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2008117295A priority Critical patent/JP5235482B2/ja
Priority to US12/430,775 priority patent/US8311910B2/en
Publication of JP2009267938A publication Critical patent/JP2009267938A/ja
Publication of JP2009267938A5 publication Critical patent/JP2009267938A5/ja
Priority to US13/614,808 priority patent/US20130006786A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP5235482B2 publication Critical patent/JP5235482B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • G06Q30/0284Time or distance, e.g. usage of parking meters or taximeters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/04Billing or invoicing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q40/00Finance; Insurance; Tax strategies; Processing of corporate or income taxes
    • G06Q40/12Accounting

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Technology Law (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】 ユーザの操作状況に基づいて課金情報の更新を許可するか否かを判定し、課金情報を許可しないと判定された場合には、課金情報を更新しないようにする仕組みを提供することを目的とする。
【解決手段】 MFP100内に保持され、所定の画像処理の実行に対して課金を行う際に使用される課金情報を更新する場合に、ユーザの操作状況に基づいて、当該課金情報の更新を許可するか否かを判定する。そして、判定の結果、課金情報の更新を許可すると判定された場合は、課金情報の更新を行わせるとともに、課金情報の更新を許可しないと判定された場合は、課金情報を更新しないよう制御する。
【選択図】 図8

Description

本発明は、所定の画像処理の実行に対する課金を行う画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体に関するものである。
コンビニエンスストア、スーパーマーケット、図書館などにはコピーやファクス、写真プリントなどの各種画像処理機能を備えた画像処理装置であるMFP(Multi Function Peripheral)が設置されている。このようなMFPでは、ユーザから使用料を徴収するための課金情報を内部に保持し、この課金情報に基づく課金処理が行われている。
一方、近年では、LAN等のネットワークに接続され、MFPのスキャナで読み取った画像データを送信したり、或いはネットワークを介して受信した画像データを印刷したりする機能を備えたMFPも普及してきている。このようにネットワークに接続されたMFPでは、上述したような画像データの送受信に限らず、ネットワークを介して受信した情報に基づいてMFP自体の設定情報の設定・更新を行うことも考えられている。
例えば、特許文献1には、ネットワークに接続される複数のデバイスの設定情報を管理サーバで管理し、複数のデバイスのうちいずれか1つのデバイスの設定情報が変更された場合に、その変更の内容を他のデバイスに送信して反映させることが記載されている。
特開2006−099300号公報
MFPに保持されている、上述したような課金情報は、店舗側の料金体系の変更やキャンペーンの実施などに応じてその都度更新する必要がある。しかしながら、ユーザがMFPを使用している最中に課金情報が更新されてしまうと、操作を開始する前にユーザが認識していた料金とは異なる金額が徴収されてしまい、トラブルの原因となってしまうおそれがある。
特に、上述した技術を用いてネットワークを介して課金情報の更新を行うようにした場合、サーバ側では、ユーザがMFPを操作中であるかどうかを知ることができないため、ユーザがMFPを操作している最中に課金情報の更新が行われてしまうことがある。
本発明は、上記の問題点に鑑みなされたものであり、ユーザの操作状況に基づいて課金情報の更新を許可するか否かを判定し、課金情報の更新を許可しないと判定された場合には、課金情報を更新しないようにする仕組みを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために本発明の画像処理装置は、所定の画像処理の実行に対する課金を行う画像処理装置であって、課金情報を保持する保持手段と、前記保持手段に保持されている課金情報に基づいて、前記所定の画像処理の実行に対する課金を行う課金手段と、前記保持手段により保持されている課金情報を更新する更新手段と、前記保持手段により保持されている課金情報の更新を行う場合に、ユーザによる前記画像処理装置の操作状況に基づいて、当該課金情報の更新を許可するか否かを判定する判定手段と、前記判定手段による判定の結果、前記課金情報の更新を許可すると判定された場合は前記更新手段に前記課金情報の更新を行わせるとともに、前記課金情報の更新を許可しないと判定された場合は、前記課金情報を更新しないよう制御する制御手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明の画像処理装置の制御方法は、所定の画像処理の実行に対する課金を行う画像処理装置の制御方法であって、課金情報を記憶媒体に保持する保持工程と、前記記憶装置に保持されている課金情報に基づいて、前記所定の画像処理の実行に対する課金を行う課金工程と、前記記憶装置に保持されている課金情報を更新する更新工程と、前記記憶装置に保持されている課金情報の更新を行う場合に、ユーザによる前記画像処理装置の操作状況に基づいて、当該課金情報の更新を許可するか否かを判定する判定工程と、前記判定工程における判定の結果、前記課金情報の更新を許可すると判定された場合は前記更新工程で前記課金情報の更新を行わせるとともに、前記課金情報の更新を許可しないと判定された場合は、前記課金情報を更新しないよう制御する制御工程とを備えることを特徴とする。
ユーザの操作状況に基づいて課金情報の更新を許可するか否かを判定し、課金情報の更新を許可しないと判定された場合には、課金情報を更新しないようにすることにより、ユーザが意図しない料金が課金されてしまうことを防ぐことが可能となる。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態を詳しく説明する。尚、以下の実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものでなく、また実施の形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明の解決手段に必須のものとは限らない。
(第1の実施形態)
図1は、第1の実施形態における画像処理装置が接続されるネットワークシステムの全体図である。ネットワーク104上には、MFP100,101,102が接続されている。ネットワーク104上には更に、パーソナルコンピュータ又はワークステーション(以下、PC/WSとする)103が接続されている。
なお、MFP100,101,102はそれぞれ同様の機能を備えるものとする。よって、これ以降の説明では代表してMFP100についてのみ説明する。また、ここでは、一例として3台のMFP100,101,102と1台のPC/WS103が接続されている例を示したが、ネットワークに接続されていれば、台数は任意に変更可能である。
また、ここでいうネットワークとは、インターネットやLANやWANなどで構成され、データの送受信ができればどのようなものでもよく、これらのいずれか一つまたは、組み合わせにより実現される。またPC/WS103もサーバとして機能するものであれば、いかなるものでもかまわない。PC/WS103はMFP100,101,102のそれぞれに課金情報を一括して送信することが可能である。
図2は、MFP100の内部構成を示す概略的なブロック図である。
CPU(Central Processing Unit)201はROM202に格納された制御プログラムに基づいてMFP100全体の動作を制御する。ROM202はMFP100で実行される各種機能の制御に必要なプログラムを格納しており、RAM203はCPU201のワークエリア等に使用される。不揮発性メモリ204は、ハードディスク、フラッシュメモリ、EEPROM、EPROM等から構成され、操作部画面表示、言語切り替えに必要なプログラムおよびデータが蓄積されている。
205はスキャナ部であり、図示しない原稿読み取り部に置かれた原稿上の画像を読み取って画像データとして出力する。206はプリンタ部であり、スキャナ部205から出力された画像データを記録媒体上に印刷する。207はファクシミリ部であり、電話回線を介して圧縮画像データの送受信を行う。ファクシミリ部207により受信した圧縮画像データは、不揮発性メモリ204に一時的に保存することができる。
208は操作部であり、コピーモード設定キー、複写枚数等を設定するテンキー、複写動作開始を指示するスタートキー、等のキー入力部及び動作モードの設定状態等を表示するLED・液晶等の表示部が配置されている。なお、詳細は後述する図3で説明する。
課金インターフェイス部209は、課金装置210と回線を介して繋がっており、ユーザが投入した現金の有無や、実行される画像処理サービスの対価と比較して十分な残高があるかどうかなどを示す情報を、課金装置210との間で送受信する。なお、ここでは現金のみを例として挙げたが、現金に限らずプリペイドカード等を用いてもよい。課金装置210はユーザからの入金を受け付ける受付部を備える。
コンピュータインターフェイス部211は、ネットワーク104を介してMFP100とPC/WS103とを接続するインターフェイスであり、PC/WS103から転送された画像データや、課金情報などを受信して不揮発性メモリ204に蓄積する。MFP100内の上述した各内部構成はバス212によって互いに接続されている。
図3は、図2に示した操作部208の外観図である。図において、300はスタートキーで、コピーやファクス送信を開始させる時に押下する。301はストップキーで、コピーやファクス送信を中止するときに押下する。302はクリアキーで、入力された数値をクリアするときに押下する。
303はIDキーで、このIDキー303により特定のユーザに対してのみMFP100を利用可能な状態とし、IDキー303によりIDを入力しない限りMFP100の利用を制限することが可能となる。304はテンキー群で、数値の入力、例えば倍率の設定、コピー部数等の入力等に使用する。
305は液晶表示操作部で、タッチパネルディスプレイにより構成され、MFP100の状態や、複写モードの設定状況を表示する。表示された項目をタッチすることにより、この表示される画面が変化、遷移し、複写モードの設定操作等を行えるようになっている。
図4は、図3に示した液晶表示操作部305に表示される操作画面の一例である。画面上部にはメッセージ領域401があり、現在表示している画面で何が行えるかを示したメッセージを表示する領域である。402は言語切り替えキーで表示されている言語を変更する場合に押下する。
403はコピーモードが割り当てられたキーで、404はファクスモードが割り当てられたキーである。キー403が押下された場合は、MFP100で原稿上の画像を読み取って複写するための設定画面を表示する。キー404が押下された場合は、MFP100で原稿上の画像を読み取って電話回線を使って送信するための設定画面を表示する。
図5は、キー403が押下された場合に表示される画面の例を示す。図5の画面上部にはメッセージ領域401と同様に、メッセージ領域501があり現在表示している画面で何が行えるかを示したメッセージを表示している。502はコピー料金表示画面で、現在設定されている課金情報として各画像処理サービスの単価をユーザに提示している。503は戻るキーで、図4の画面に戻る場合に押下する。504は確認キーで、課金装置210に入金があった場合に押下可能になる。入金がない場合は、次の画面の設定はできない。
このように、実際に画像処理サービスを提供する前にユーザに単価情報を提示することで、ユーザは予めどの画像処理サービスをいくらで行えるかを、サービスを実行する前に把握することができる。
次にネットワーク104を介して、PC/WS103などの外部装置から課金情報が送信され、各画像処理サービスの所定単位当たりの料金である単価を示す課金情報が更新される流れを説明する。
図6はPC/WS103から送信される課金情報テーブルの一例である。図6に示す例では、白黒コピーの単価は変更せず、カラーおよび単色カラーコピーの単価を特定の期間だけ変更するという情報が設定されている。ここでは印刷を行うときの一枚あたりの料金を示す単価、及び単価変更開始日時や単価変更終了日時などの時刻情報を課金情報の属性の一例として説明したが、単価を変更するにあたり必要な属性であればいかなる属性でも課金情報に登録可能である。また、ここではテーブルというデータ形式で各属性を与えているが、これはテーブルに限られるものではなく、配列等のように単価の更新に必要な情報を得ることができれば如何なるものでもよい。
図7はPC/WS103とMFP100との通信処理の一例を示したタイミングチャートである。PC/WS103は、図6に示すような課金情報テーブルを、更新開始日時以前にネットワーク104を介してMFP100に送信する(S501)。
MFP100は、課金情報を受信すると、課金情報を不揮発性メモリ204に保存を行う(S502)。課金情報の受信および保存が完了した場合、PC/WS103に対し保存が完了したことをMFP100のコンピュータインターフェイス部211を介して通知する(S503)。ネットワーク通信エラーなどにより、課金情報の受信もしくは保存が完了しなかった場合、PC/WS103に対し保存が未完了であることをMFP100のコンピュータインターフェイス部211を介して通知する。
PC/WS103はMFP100から課金情報の保存が完了した旨の通知を受けると、MFP100における課金情報の状態を確認し(S504)、課金情報の保存が完了していれば通信を終了する(S505Yes,S506)。一方、MFP100から課金情報の保存が未完了である旨の通知を受けると(S507Yes)、課金情報を再送信する(S501)。MFP100から一定時間以上経っても応答がなかった場合は、予め設定されているエラー処理を実行する(S508)。エラー処理は、管理者にエラーがあったことを通知する、エラーリストを作成するなどがある。ここに挙げた処理以外にも課金情報がMFP100に保存完了されていないことがわかれば、エラー処理はいかなるものであってもよい。
次に、PC/WS103から受信した課金情報をもとに、MFP100が自機のメモリ内に保持している課金情報を更新する手順について図8のフローチャートを用いて説明を行う。なお、図8に示すフローチャートは、MFP100のCPU201により実行される。
ステップS101において、CPU201は不揮発性メモリ204に保持されている課金情報に記載されている単価変更開始日時になったかどうか判定する。判定の結果、単価変更開始日時になっていない場合は、単価変更開始日時になるまで処理は行わない。単価変更開始日時になった場合は、ステップS102に進む。
ステップS102において、CPU201はMFP100が待機中であるかどうかを判定する。ここでいう待機中とは、MFP100が一定時間以上操作されず、待機している状態をいう。ここでの一定時間とはMFP100で任意に設定できるものである。MFP100が待機中である場合はステップS103へ進み、待機中でない場合はステップS111へ進む。
ステップS103において、課金インターフェイス部209は課金装置210に現金が投入されているかどうかの情報を得る。ここで課金装置210内に現金がある場合はステップS104に進み、課金装置210内に現金がない場合は単価の更新が許可されるのでステップS106に進み課金情報の更新を行う。
ステップS104において、課金インターフェイス部209は課金装置210に現金が一定時間以上投入されたままの状態であるか否かを示す情報を得る。ここでの一定時間とは任意の時間を設定できる。現金が投入されたままの状態で一定時間以上が経過している場合は課金情報の更新を許可しないと判定しステップS105に進み、一定時間以上経過していない場合はステップS102に戻り、課金情報の更新を許可するか否かを再判定する。
ステップS105において、コンピュータインターフェイス部211からPC/WS103に課金情報の更新が未完了であることを通知する。
次にステップS106〜ステップS110を説明する。ステップS106において、操作部208は液晶表示操作部305に現在単価の変更を行っていることを表示する。
ステップS107では、操作部208は液晶表示操作部305の画面をロックし課金情報の更新中にユーザの操作が行われないようにする。ステップS108では、CPU201は現在の単価をPC/WS103から受信した課金情報テーブルに従って課金情報の更新を行う。
ステップS109では、操作部208は液晶表示操作部305の画面のロックを解除し、通常の操作が行える状態に戻す。ステップS110では、コンピュータインターフェイス部211はPC/WS103に課金情報の更新が完了したことを通知する。
次にステップS111〜ステップS114を説明する。このステップはMFP100が待機中ではない場合にMFP100の操作状況に応じて課金情報の更新を行えるかどうかを判定するものである。
ステップS111において、操作部208は現在の単価が液晶表示操作部305に表示されたかどうかを判定する。単価が表示されたとき、MFP100内で管理している単価設定確認情報に単価が確認されたことが書き込まれる。単価が表示された場合はステップS112へ進み次の判定を行い、単価が表示されていない場合は、ステップS106へ進み上述した方法で課金情報の更新を行う。
ステップS112において、CPU201はユーザの操作が終了しているかどうかを判定する。課金装置210のコイン返却ボタンを押下した場合や、プリンタ部による印刷を行った後ユーザが「終了キー」を押下することによって、コピー終了の意思を明示した場合にユーザの操作は終了したものと判定する。その際にステップS111で書き込まれた単価設定確認情報をクリアする。そして、ステップS106へ進み上述した方法で課金情報の更新を行う。ユーザの操作が終了していない場合は、ステップS113に進む。
ステップS113において、CPU201はユーザの操作が一定時間経過しているかどうか判定する。ここでの一定時間とは任意で設定可能であるとする。一定時間経過していない場合は、ステップS112に戻り再びユーザの操作が終了しているか判定する。一定時間経過している場合は、課金情報の更新を許可しないと判定しステップS114に進む。
ステップS114において、コンピュータインターフェイス部211はPC/WS103に課金情報の更新が未完了であることを通知する。以上の処理により、MFP100で課金情報の更新を行う。
このようにして、MFP100の操作状況に応じて課金情報を更新するか否かを制御することができる。これにより、ユーザがMFP100を操作中にユーザの意図しないところで単価が変更してしまうことを防ぐことが可能となる。
(第2の実施形態)
先の図8のフローチャートでは、MFP100が待機中か、現金が投入されているか、単価が表示されたかどうかにより処理を切り替えたが、第2の実施形態では、ユーザがMFP100にログインしているかどうかで判定を行ってもよい。図9のフローチャートでは、ユーザが認証機能を持つMFP100にログインしているかどうかで判定する場合を説明する。
ステップS201において、CPU201は課金情報テーブルに記載されている単価変更開始日時になったかどうか判定する。単価変更開始日時になっていない場合は、単価変更開始日時になるまで処理は行わない。
ステップS202において、CPU201はユーザがMFP100にログイン中であるかどうかを判定する。ログインしている場合はステップS203に進み、ログインしていない場合はステップS204に進む。
ステップS203において、ユーザがMFP100にログインしているときは課金情報の更新を許可しないと判断し、コンピュータインターフェイス部211からPC/WS103に課金情報の更新が未完了であることを通知する。
ステップS204〜ステップS208において、ユーザがMFP100にログインしていないときは課金情報の更新を許可すると判断し、課金情報の更新を行う。なお、このステップS204〜ステップS208における課金情報の更新の各ステップは、図8のステップS106〜ステップS110と同じ処理であるため、説明は省略する。
以上のように認証機能を持ったMFP100では、ユーザがログインしないとMFP100の操作が行えないため、ユーザがログインしているかどうかを操作状況の判定基準として課金情報の更新を許可するか否かを判定するようにすることができる。
(第3の実施形態)
図8および図9では、MFP100を操作中は課金情報の更新を行わない場合について説明を行った。以下では、現在保持されている課金情報が示す単価よりも、更新された後の課金情報が示す単価のほうが安価になる場合には、ユーザが操作中であっても課金情報の更新を許可する処理について図10のフローチャートを用いて説明する。
ステップS301において、CPU201は課金情報に記載されている単価変更開始日時になったかどうか判定する。単価変更開始日時になっていない場合は、単価変更開始日時になるまで処理は行わない。
ステップS302において、CPU201は現在保持している課金情報と不揮発性メモリ204に保存されている更新用の課金情報とを比較する。そして、現在保持している課金情報が示す単価よりも、更新後の課金情報が示す単価のほうが安価である場合には、MFP100の操作状況に関わらず、課金情報の更新を行うためにステップS303に進む。現在の単価より新しい単価のほうが高価である場合には、MFP100の操作状況を判定するために図8のフローチャートで示したステップS102へ進み、MFPの操作状況の判定に基づいて課金情報の更新を行う。
ステップS303では、操作部208は液晶表示操作部305に現在課金情報の更新を行っていることを表示する。ステップS304では、操作部208は液晶表示操作部305の画面をロックし課金情報の更新中にユーザの操作が行われないようにする。
ステップS305では、CPU201はPC/WS103から受信した課金情報テーブルに基づいて課金情報の更新を行う。ステップS306では、操作部208は液晶表示操作部305の画面のロックを解除し、通常の操作が行える状態に戻す。ステップS307では、コンピュータインターフェイス部211はPC/WS103に課金情報の更新が完了したことを通知する。
以上のように、第3の実施形態では、更新後の課金情報が示す単価の方が、現在保持されている課金情報が示す単価よりも安価である場合には、MFPの操作状況によらず、課金情報の更新を行うように制御する。これにより、単価を下げるために課金情報の更新を行う場合には、操作状況によらず迅速に更新を行うことでユーザとってより有益なサービスを提供することが可能となる。
(第4の実施形態)
第1〜第3の実施形態では、PC/WS103から送信されてきた課金情報をMFP100で一時的に保持しておいて、課金情報の更新を行う方法について説明を行った。第4の実施形態では、MFP100で課金情報を保持することなく課金情報の更新を行う方法について説明を行う。
図11はPC/WS103とMFP100間での課金情報の送受信の流れと、MFP100で課金情報を更新するタイミングの一例を示したタイミングチャートである。
まず、任意のタイミングでPC/WS103から課金情報がMFP100に送信される(S601)。ここで送信される課金情報はMFP100で一時的に保持されないので、先の第1の実施形態で課金情報の属性として付加していた単価変更開始日時、単価変更終了日時の各情報はここでは必須の情報ではない。課金情報の更新に必要な情報として、少なくとも新しい単価を示す情報が含まれていればよい。
課金情報を受信したMFP100は、CPU201でMFP100が操作中であるかどうかを判定する(S602,S603)。操作中であるか否かの判定基準については、先の第1の実施形態で説明した処理と同様であるためここでは省略する。
MFP100が操作中ではなく、課金情報の更新を許可すると判定された場合、課金情報の更新を行って(S604)、コンピュータインターフェイス部211からPC/WS103に課金情報の更新が完了したことを通知する(S605)。MFP100が操作中で、課金情報の更新を許可しないと判定された場合、課金情報の更新を行わない。その際、MFP100は受信した課金情報を保存せずに破棄する。
CPU201によりMFP100の操作が終了したと判定されると(S606Yes)、PC/WS103に対し課金情報の再送信を要求する(S607)。この際、液晶表示操作部305の画面をロックし、課金情報の更新が終了するまで操作が行われないようにする。
MFP100からの課金情報の再送信の要求を受信したPC/WS103は課金情報を再送信する(S608,S609)。
PC/WS103から再送信された課金情報を受信したMFP100は、受信した課金情報に基づき課金情報の更新を行う(S610,S611)。
MFP100は課金情報の更新が終わると、コンピュータインターフェイス部211からPC/WS103に課金情報の更新が完了したことを通知する(S612)。
次に、図12のフローチャートにおいて、新しい課金情報をMFP100内に保持することなく課金情報の更新を行う処理について説明する。
ステップS401では、MFP100はPC/WS103から課金情報を受信する。この際、不揮発性メモリ204に課金情報の保存は行わない。ステップS402では、CPU201はMFP100が操作中であるかどうかを判定する。このときの判定基準は先の第1の実施例で説明したものと同様であるため、ここでの詳しい説明は省略する。ここでMFP100が操作中であればステップS403に進み、操作中でなければステップS411に進み課金情報の更新を行う。
ステップS403において、MFP100は操作中であるため課金情報の更新ができないので、受信した課金情報を破棄し、ステップS404に進む。
ステップS404では、CPU201はMFP100の操作が終了したかどうかを検知する。検知した結果、ユーザによる操作が終了し課金情報の更新が行える状況になっていればステップS405に進み課金情報の更新を行う。操作が終了していなければステップS409に進む。
ステップS405では、課金情報が更新できる状況になったので操作部208は液晶表示操作部305の画面をロックし課金情報の更新中にユーザの操作が行われないようにする。ステップS406では、操作部208は液晶表示操作部305に現在単価の変更を行っていることを表示する。
ステップS407において、コンピュータインターフェイス部211はPC/WS103に対して、先ほど受信した新たな課金情報を再度送信するよう要求する。ステップS408で、コンピュータインターフェイス部211がPC/WS103から課金情報を再受信すると、ステップS413に進み、課金情報の更新を行う。
ステップS409において、MFP100の操作が終了していない場合は、MFP100の操作時間が任意の一定時間を越えているかどうか判定する。ここで一定時間以上経過している場合は、ユーザが現金を投入したままにしてしまっていることや、終了後の確認処理をせずに放置してしまっていることなどが考えられるので、ステップS410に進む。まだ一定時間以上経過していない場合は、再びステップS404に戻り、MFP100の操作が終了したかどうかの判定を行う。
ステップS410において、コンピュータインターフェイス部211はPC/WS103に課金情報の更新が未完了であることを通知する。
ステップS411〜ステップS416においては、先の図10におけるステップS106〜ステップS110の課金情報を更新する処理と同様であるため、ここでの詳しい説明は省略する。
以上のように、本実施形態ではユーザが操作中である場合に、PC/WS103から送信された課金情報をMFP100で保存することなく課金情報の更新を行う。
なお、上述した第1〜第4の実施形態では、コピー機能を実行する場合における印刷処理の単価を示す課金情報を更新する場合の処理について説明したが、他の画像処理にかかる課金情報を更新する場合にも上述した処理を行うようにしてもよい。例えば、ファクス送信にかかる課金情報や、スキャナ部による読み取り処理にかかる課金情報を更新する際に、上述した方法を採用してもよい。
(その他の実施形態)
以上、実施形態例を詳述したが、本発明は、例えば、システム、装置、方法、プログラム若しくは記憶媒体(記録媒体)等としての実施態様をとることが可能である。具体的には、複数の機器から構成されるシステムに適用しても良いし、また、一つの機器からなる装置に適用しても良い。
尚、本発明は、前述した実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラム(実施形態では図に示すフローチャートに対応したプログラム)を、システムあるいは装置に直接あるいは遠隔から供給する。そして、そのシステムあるいは装置のコンピュータが該供給されたプログラムコードを読み出して実行することによっても達成される場合を含む。
従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータにインストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明は、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も含まれる。
その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等の形態であっても良い。
プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、以下のようなものがある。フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスク、光ディスク、光磁気ディスク、MO、CD−ROM、CD−R、CD−RW、磁気テープ、不揮発性のメモリカード、ROM、DVD(DVD−ROM,DVD−R)。
その他、プログラムの供給方法としては、クライアントコンピュータのブラウザを用いてインターネットのホームページからハードディスク等の記録媒体にダウンロードすることによっても供給できる。すなわち、ホームページに接続し、該ホームページから本発明のコンピュータプログラムそのもの、もしくは圧縮され自動インストール機能を含むファイルをダウンロードする。また、本発明のプログラムを構成するプログラムコードを複数のファイルに分割し、それぞれのファイルを異なるホームページからダウンロードすることによっても実現可能である。つまり、本発明の機能処理をコンピュータで実現するためのプログラムファイルを複数のユーザに対してダウンロードさせるWWWサーバも、本発明に含まれるものである。
また、本発明のプログラムを暗号化してCD−ROM等のコンピュータ読み取り可能な記憶媒体に格納してユーザに配布する。そして、所定の条件をクリアしたユーザに対し、インターネットを介してホームページから暗号化を解く鍵情報をダウンロードさせる。そして、その鍵情報を使用することにより暗号化されたプログラムを実行してコンピュータにインストールさせて実現することも可能である。
また、コンピュータが、読み出したプログラムを実行することによって、前述した実施形態の機能が実現される。その他にも、そのプログラムの指示に基づき、コンピュータ上で稼動しているOSなどが、実際の処理の一部または全部を行い、その処理によっても前述した実施形態の機能が実現され得る。
さらに、記録媒体から読み出されたプログラムが、コンピュータに挿入された機能拡張ボードやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わるメモリに書き込まれた後にも前述した実施形態の機能が実現される。すなわち、そのプログラムの指示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに備わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行うことによっても前述した実施形態の機能が実現される。
本発明の実施形態におけるネットワークシステムの全体図である。 本発明の実施形態におけるMFP100の内部構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態における操作部208の外観図である。 本発明の実施形態における液晶表示操作部305に表示される操作画面の一例を示した図である。 本発明の実施形態における液晶表示操作部305に表示される操作画面の一例を示した図である。 本発明の実施形態における課金情報テーブルの例を示す図である。 本発明の実施形態におけるPC/WS103とMFP100との課金情報の送受信の流れを示す図である。 本発明の実施形態における課金情報の更新動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態における課金情報の更新動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態における課金情報の更新動作を説明するためのフローチャートである。 本発明の実施形態におけるPC/WS103とMFP100との課金情報の送受信の流れを示す図である。 本発明の実施形態における課金情報の更新動作を説明するためのフローチャートである。
符号の説明
100,101,102 MFP(Multi Function Peripheral)
103 パーソナルコンピュータ又はワークステーション(PC/WS)
104 ネットワーク
201 CPU(Central Processing Unit)
202 ROM
203 RAM
204 不揮発性メモリ
208 操作部
209 課金インターフェイス部
210 課金装置
211 コンピュータインターフェイス部

Claims (14)

  1. 所定の画像処理の実行に対する課金を行う画像処理装置であって、
    課金情報を保持する保持手段と、
    前記保持手段に保持されている課金情報に基づいて、前記所定の画像処理の実行に対する課金を行う課金手段と、
    前記保持手段により保持されている課金情報を更新する更新手段と、
    前記保持手段により保持されている課金情報の更新を行う場合に、ユーザによる前記画像処理装置の操作状況に基づいて、当該課金情報の更新を許可するか否かを判定する判定手段と、
    前記判定手段による判定の結果、前記課金情報の更新を許可すると判定された場合は前記更新手段に前記課金情報の更新を行わせるとともに、前記課金情報の更新を許可しないと判定された場合は、前記課金情報を更新しないよう制御する制御手段と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 記録媒体上に画像を印刷する印刷手段を更に備え、
    前記課金情報とは、前記印刷手段による印刷処理の所定単位当たりの料金を示す単価に関する情報であることを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記更新手段による課金情報の更新の結果を通知する通知手段を更に備えることを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装置。
  4. 前記保持手段により保持されている課金情報を更新すべき時刻を示す時刻情報を記憶する記憶手段を更に備え、
    前記判定手段は、前記記憶手段に記憶されている時刻情報が示す時刻になったときに、前記判定を行うことを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  5. 前記保持手段により保持されている課金情報が示す料金を表示する表示手段を更に備え、
    前記判定手段は、前記表示手段による料金の表示が行われる前は、前記課金情報の更新を許可すると判定し、前記表示手段による料金の表示が行われた後は、前記課金情報の更新を許可しないと判定することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  6. ユーザからの入金を受け付ける受付手段を更に備え、
    前記判定手段は、前記受付手段がユーザからの入金を受け付ける前は、前記課金情報の更新を許可すると判定し、前記受付手段がユーザから入金を受け付けた後は、前記課金情報の更新を許可しないと判定することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  7. ユーザを認証してログインさせる認証手段を更に備え、
    前記判定手段は、前記認証手段がユーザをログインさせる前は、前記課金情報の更新を許可すると判定し、前記認証手段がユーザをログインさせた後は、前記課金情報の更新を許可しないと判定することを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  8. 前記保持手段により保持されている課金情報が示す料金と、前記更新手段による更新が行われた場合に前記保持手段により保持されることになる課金情報が示す料金とを比較する比較手段を更に備え、
    前記制御手段は、前記比較手段による比較の結果、前記保持手段により保持されている課金情報が示す料金よりも、前記更新手段による更新が行われた場合に前記保持手段により保持されることになる課金情報が示す料金の方が安価である場合には、前記判定手段により課金情報の更新を許可しないと判定された場合であっても、前記更新手段に前記課金情報の更新を行わせることを特徴とする請求項5から7のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  9. ネットワークを介して接続された外部装置から、新たな課金情報を受信する受信手段を更に備え、
    前記更新手段は、前記受信手段が受信した課金情報に基づいて、前記保持手段に保持されている課金情報を更新することを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記載の画像処理装置。
  10. 前記判定手段により、前記課金情報の更新を許可しないと判定された場合に、前記受信手段が受信した課金情報を破棄する破棄手段を更に備えることを特徴とする請求項9に記載の画像処理装置。
  11. 前記破棄手段により前記受信手段が受信した課金情報が破棄された後、前記保持手段により保持されている課金情報の更新が可能な状態になった場合に、前記外部装置に対して前記新たな課金情報の再送信を要求する要求手段を更に備えることを特徴とする請求項10に記載の画像処理装置。
  12. 所定の画像処理の実行に対する課金を行う画像処理装置の制御方法であって、
    課金情報を記憶媒体に保持する保持工程と、
    前記記憶装置に保持されている課金情報に基づいて、前記所定の画像処理の実行に対する課金を行う課金工程と、
    前記記憶装置に保持されている課金情報を更新する更新工程と、
    前記記憶装置に保持されている課金情報の更新を行う場合に、ユーザによる前記画像処理装置の操作状況に基づいて、当該課金情報の更新を許可するか否かを判定する判定工程と、
    前記判定工程における判定の結果、前記課金情報の更新を許可すると判定された場合は前記更新工程で前記課金情報の更新を行わせるとともに、前記課金情報の更新を許可しないと判定された場合は、前記課金情報を更新しないよう制御する制御工程と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置の制御方法。
  13. 請求項12に記載の画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
  14. 請求項12に記載の画像処理装置の制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記憶したコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
JP2008117295A 2008-04-28 2008-04-28 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体 Active JP5235482B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117295A JP5235482B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
US12/430,775 US8311910B2 (en) 2008-04-28 2009-04-27 Image processing apparatus, method, and storage medium
US13/614,808 US20130006786A1 (en) 2008-04-28 2012-09-13 Image processing apparatus, method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117295A JP5235482B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009267938A true JP2009267938A (ja) 2009-11-12
JP2009267938A5 JP2009267938A5 (ja) 2011-06-16
JP5235482B2 JP5235482B2 (ja) 2013-07-10

Family

ID=41215956

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008117295A Active JP5235482B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体

Country Status (2)

Country Link
US (2) US8311910B2 (ja)
JP (1) JP5235482B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3147855A1 (en) 2015-09-25 2017-03-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Control apparatus, image processing apparatus, control method, and program
JP2019106593A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11387996B2 (en) * 2016-03-14 2022-07-12 Arris Enterprises Llc Cable modem anti-cloning
US10880090B2 (en) 2016-03-14 2020-12-29 Arris Enterprises Llc Cable modem anti-cloning
JP6890410B2 (ja) * 2016-12-16 2021-06-18 キヤノン株式会社 情報処理装置及びアプリケーションの管理方法及びプログラム

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07133148A (ja) * 1993-11-08 1995-05-23 Toshiba Corp 加圧鋳込み成形法
JP2000353148A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Sony Corp 環境自動整合システム
JP2001156957A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Murata Mach Ltd 通信装置
JP2003015487A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、そのトータルカウント値管理装置、トータルカウント値管理方法、記憶媒体及びコンピュータプログラム
JP2005107639A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Kyocera Mita Corp 課金管理システム及び課金管理方法
JP2006157122A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
JP2007190805A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Sharp Corp 情報機器の状態変更方法及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1085513A (en) * 1975-10-03 1980-09-09 Allen F. Pearson Dispensing system
JPH01118956A (ja) * 1987-10-31 1989-05-11 Sharp Corp データ処理装置
JP3560988B2 (ja) * 1991-12-10 2004-09-02 エヌシーアール インターナショナル インコーポレイテッド 価格表示システム
JP2000315167A (ja) * 1999-04-30 2000-11-14 Toshiba Corp データ管理装置、計算機システムおよびプログラムを記憶した記憶媒体
US20010051901A1 (en) * 2000-01-27 2001-12-13 Hager Jonathan M. Consumer shopping tool to augment retail sales
US7034952B2 (en) * 2000-04-20 2006-04-25 Canon Kabushiki Kaisha Print service system and method for printing designated electronic document in response to print request
US20010056406A1 (en) * 2000-06-20 2001-12-27 Kenji Nagoya Information processing apparatus and storage medium storing programs for controlling the apparatus
US20030046171A1 (en) * 2001-08-29 2003-03-06 Whale Margo N. Systems and methods for determining special pricing of components for printing device customers
US7571126B2 (en) * 2001-10-03 2009-08-04 Toshiba Corporation System and method for document processing operation accounting
US8306851B2 (en) * 2003-02-27 2012-11-06 Murphy Oil Usa, Inc. Automated price management system
JP2006092348A (ja) * 2004-09-24 2006-04-06 Fuji Xerox Co Ltd 実行装置及び方法並びにジョブフローシステム
JP2006099300A (ja) 2004-09-29 2006-04-13 Seiko Epson Corp ネットワークに接続されるデバイスのデバイス設定管理
US20060253371A1 (en) * 2005-05-06 2006-11-09 David Rutt On-screen price lock for electronic trading
US7791752B2 (en) * 2006-01-31 2010-09-07 Xerox Corporation Dynamic offer generation based on print shop machine load

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07133148A (ja) * 1993-11-08 1995-05-23 Toshiba Corp 加圧鋳込み成形法
JP2000353148A (ja) * 1999-06-11 2000-12-19 Sony Corp 環境自動整合システム
JP2001156957A (ja) * 1999-11-29 2001-06-08 Murata Mach Ltd 通信装置
JP2003015487A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、そのトータルカウント値管理装置、トータルカウント値管理方法、記憶媒体及びコンピュータプログラム
JP2005107639A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Kyocera Mita Corp 課金管理システム及び課金管理方法
JP2006157122A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Kyocera Mita Corp 画像処理装置
JP2007190805A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Sharp Corp 情報機器の状態変更方法及びプログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3147855A1 (en) 2015-09-25 2017-03-29 Fuji Xerox Co., Ltd. Control apparatus, image processing apparatus, control method, and program
EP3660775A1 (en) 2015-09-25 2020-06-03 Fuji Xerox Co., Ltd Control apparatus, image processing apparatus, control method, and program
JP2019106593A (ja) * 2017-12-11 2019-06-27 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP7003614B2 (ja) 2017-12-11 2022-01-20 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US8311910B2 (en) 2012-11-13
US20090271304A1 (en) 2009-10-29
US20130006786A1 (en) 2013-01-03
JP5235482B2 (ja) 2013-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4488101B2 (ja) 画像処理装置、課金管理システム、課金管理方法並びに記録媒体
US7911633B2 (en) Extending the foreign device interface for MFDS using SNMP or other network protocols
EP2285088B1 (en) Charging for image processing services carried out by service providing devices external to an image processing device
US8330975B2 (en) Printing system, printing apparatus and transmitting server
US8941869B2 (en) Image forming apparatus, communication device, and image forming system for printing data received from communication terminal device
JP2007148580A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及び画像形成プログラム
US7826082B2 (en) Output processing device and output processing method for executing print and communication operations in accordance with reply data sent from an external device in response to created print instruction data distributed thereto
JP5235482B2 (ja) 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2007312335A (ja) 画像送信システム
JP4384134B2 (ja) 画像形成装置、その制御方法及び制御プログラム
JP4631445B2 (ja) ジョブフローサービスシステムおよびその課金方法、ジョブフローサービス装置
JP7075364B2 (ja) 情報処理装置、及び情報処理システム
JP7056263B2 (ja) 情報処理システムおよび情報処理方法
JPH11232055A (ja) プリントシステム
JP5422006B2 (ja) 通信プログラム、情報処理装置、及び画像形成システム
JP2006094217A (ja) サービス実行装置及び方法
JP4539262B2 (ja) 実行装置及び方法、実行処理プログラム、並びにジョブフローシステム
JP2005141311A (ja) 広域印刷システム及び画像形成装置
JP2006087022A (ja) 画像入力装置およびその指示書更新方法
JP2007058461A (ja) 課金見積もりシステム及び課金見積もり方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2007174342A (ja) データ通信システム、データ送信装置及びデータ送信装置の制御方法
JP2007087399A (ja) 画像形成装置の表示調整方法
JP2016163980A (ja) 情報処理装置、及び情報処理システム
JP2016164757A (ja) 情報処理装置、及び情報処理システム
JP2016163982A (ja) 情報処理装置、及び情報処理システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100201

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20100630

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110428

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120625

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120703

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120903

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20121030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130130

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20130208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20130226

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20130326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160405

Year of fee payment: 3