JP2019106593A - 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、画像形成装置及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2019106593A
JP2019106593A JP2017236934A JP2017236934A JP2019106593A JP 2019106593 A JP2019106593 A JP 2019106593A JP 2017236934 A JP2017236934 A JP 2017236934A JP 2017236934 A JP2017236934 A JP 2017236934A JP 2019106593 A JP2019106593 A JP 2019106593A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
setting
processing apparatus
execution
information processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2017236934A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7003614B2 (ja
Inventor
規彦 露崎
Norihiko Tsuyuzaki
規彦 露崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2017236934A priority Critical patent/JP7003614B2/ja
Priority to US16/200,983 priority patent/US11095782B2/en
Publication of JP2019106593A publication Critical patent/JP2019106593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7003614B2 publication Critical patent/JP7003614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00408Display of information to the user, e.g. menus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/00474Output means outputting a plurality of functional options, e.g. scan, copy or print
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1253Configuration of print job parameters, e.g. using UI at the client
    • G06F3/1255Settings incompatibility, e.g. constraints, user requirements vs. device capabilities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/0035User-machine interface; Control console
    • H04N1/00405Output means
    • H04N1/0049Output means providing a visual indication to the user, e.g. using a lamp
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00912Arrangements for controlling a still picture apparatus or components thereof not otherwise provided for
    • H04N1/00915Assigning priority to, or interrupting, a particular operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】操作子に登録されている処理の設定を報知する情報と設定を管理する情報との間に相違がある場合でも、操作子を操作したユーザの想定しない処理が進行されないようにする。【解決手段】情報処理装置は、操作用の画面に表示される操作子に対する操作を受け付ける受付手段と、操作子に対する操作を受け付けた場合でも、操作子に登録されている処理についての設定を管理する情報と操作子に紐付けられて表示される設定を報知する情報とが異なるときは、処理の実行を保留して相違する情報を報知する制御手段とを有する。【選択図】図6

Description

本発明は、情報処理装置、画像形成装置及びプログラムに関する。
従前の画像処理装置には、操作画面上に表示される操作ボタン(いわゆるソフトボタン)が操作された場合に、操作ボタンに関するアクションの内容を示す確認画面を表示するか否かを事前に設定できるものがある。確認画面の表示が無効に設定されている場合、操作の対象である操作ボタンについて設定されているアクションが即座に実行される。
特開2010−154039号公報
操作ボタンに登録されている処理についての設定の内容(例えば即時の実行が可能)を報知する情報が操作ボタンに紐付けられて表示される場合、ユーザは、表示されている情報を通じて操作後の処理の進行を予測することができる。
ところが、設定の内容を報知する情報が設定を管理する情報に連動していない場合や操作ボタンの操作によって設定の内容を管理する情報が画面上で報知に使用される情報とは異なる状態に変化する場合がある。
このような場合、操作ボタンを操作する際にユーザが想定した処理の進行と実際の処理の進行とが異なることになる。
本発明は、操作子に登録されている処理の設定を報知する情報と設定を管理する情報との間に相違がある場合でも、操作子を操作したユーザの想定しない処理が進行されないようにする。
請求項1に記載の発明は、操作用の画面に表示される操作子に対する操作を受け付ける受付手段と、前記操作子に対する操作を受け付けた場合でも、当該操作子に登録されている処理についての設定を管理する情報と当該操作子に紐付けられて表示される当該設定を報知する情報とが異なるときは、当該処理の実行を保留して相違する情報を報知する制御手段とを有する情報処理装置である。
請求項2に記載の発明は、前記相違がある場合は、前記設定を報知する一部の情報が前記設定を報知する他の情報によって隠されることで生じる、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項3に記載の発明は、隠されている前記一部の情報は、前記操作子に対する操作後の入力用又は確認用の画面の表示無しに前記処理の実行が許可されていることを示す情報である、請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項4に記載の発明は、前記他の情報は、前記処理の実行の前に、入力用又は確認用の画面の表示を必要とすることを示す情報である、請求項2に記載の情報処理装置である。
請求項5に記載の発明は、前記設定を管理する情報は、前記操作子に対する操作に起因して取得される、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項6に記載の発明は、前記設定を管理する情報は、前記操作子に対する操作の後に表示される入力用又は確認用の画面に対する操作に起因して取得される、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項7に記載の発明は、前記設定には、進行の仕方が異なり、ユーザが選択可能な複数のモードがあり、前記相違はモードの違いである、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項8に記載の発明は、前記複数のモードのうちの1つのモードでは、前記処理の実行のためにユーザによる追加の操作を必要とし、他の1つのモードでは、当該処理の実行のためにユーザによる追加の操作を必要としない、請求項7に記載の情報処理装置である。
請求項9に記載の発明は、前記他の1つのモードでは、確認用の画面の表示から予め定めた時間の経過後に前記処理が実行される、請求項8に記載の情報処理装置である。
請求項10に記載の発明は、前記相違する情報の報知に伴う前記処理の実行の保留中に、ユーザから追加の操作を受け付ける、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項11に記載の発明は、前記追加の操作は実行の確認である、請求項10に記載の情報処理装置である。
請求項12に記載の発明は、前記相違する情報の報知から予め定めた時間の経過後に前記処理を実行する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項13に記載の発明は、前記予め定めた時間の経過後に前記処理が開始されることを報知する、請求項12に記載の情報処理装置である。
請求項14に記載の発明は、前記相違する情報の報知の仕方には、ユーザが選択可能な複数のモードがあり、1つのモードでは、前記処理の実行のためにユーザによる追加の操作を必要とし、他の1つのモードでは、当該処理の実行のためにユーザによる追加の操作を必要としない、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項15に記載の発明は、前記処理の実行が保留されている間に、前記相違する情報とは異なる追加の情報を報知する、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項16に記載の発明は、前記追加の情報は保留した理由である、請求項15に記載の情報処理装置である。
請求項17に記載の発明は、前記処理の実行の保留は、前記処理の実行に伴い課金が生じる場合に実行される、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項18に記載の発明は、前記処理の実行の保留は、前記情報の相違に伴って前記課金の額に違いが生じる場合に実行される、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項19に記載の発明は、前記処理の実行の保留は、前記処理の実行に伴い外部との通信が発生する場合に実行される、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項20に記載の発明は、前記相違する情報の報知の態様は、前記操作子に紐付けられて前記処理の設定を報知するために用いられる場合よりも目立つ態様で行われる、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項21に記載の発明は、前記相違する情報の報知は、前記操作子よりも手前側に配置され、当該操作子とは異なる画面を用いて行われる、請求項20に記載の情報処理装置である。
請求項22に記載の発明は、前記処理の設定を報知する情報のうちの少なくとも一部が前記操作子に紐付けられて表示されていない場合でも、当該処理の実行が可能である、請求項1に記載の情報処理装置である。
請求項23に記載の発明は、記録材に画像を形成する画像形成手段と、操作用の画面に表示される操作子に対する操作を受け付ける受付手段と、前記操作子に対する操作を受け付けた場合でも、当該操作子に登録されている処理についての設定を管理する情報と当該操作子に紐付けられて表示される当該設定を報知する情報とが異なるときは、当該処理の実行を保留して相違する情報を報知する制御手段とを有する画像形成装置である。
請求項24に記載の発明は、コンピュータを、操作用の画面に表示される操作子に対する操作を受け付ける受付手段と、前記操作子に対する操作を受け付けた場合でも、当該操作子に登録されている処理についての設定を管理する情報と当該操作子に紐付けられて表示される当該設定を報知する情報とが異なるときは、当該処理の実行を保留して相違する情報を報知する制御手段として機能させるプログラムである。
請求項1記載の発明によれば、操作子に登録されている処理の設定を報知する情報と設定を管理する情報との間に相違がある場合でも、操作子を操作したユーザの想定しない処理が進行しないようにできる。
請求項2記載の発明によれば、ユーザの想定しない処理が進行しないようにできる。
請求項3記載の発明によれば、ユーザの想定とは異なり、追加の表示無しに処理が実行されないようにできる。
請求項4記載の発明によれば、ユーザの想定とは異なり、追加の表示無しに処理が実行されないようにできる。
請求項5記載の発明によれば、操作に起因して情報の不一致が生じる場合にも、ユーザの想定しない処理が進行しないようにできる。
請求項6記載の発明によれば、操作に起因して後発的に情報の不一致が生じる場合にも、ユーザの想定しない処理が進行しないようにできる。
請求項7記載の発明によれば、ユーザの想定しない処理が進行しないようにできる。
請求項8記載の発明によれば、ユーザの想定しない処理が進行しないようにできる。
請求項9記載の発明によれば、ユーザの想定しない処理が進行しないようにできる。
請求項10記載の発明によれば、報知に伴う処理の保留中にユーザの操作を受け付ける機会を設けることができる。
請求項11記載の発明によれば、報知に伴う処理の保留中にユーザによる実行の確認を受け付ける機会を設けることができる。
請求項12記載の発明によれば、ユーザに報知された処理を進行できる。
請求項13記載の発明によれば、報知された処理の実行をユーザに事前に知らせることができる。
請求項14記載の発明によれば、報知の仕方を選択できる。
請求項15記載の発明によれば、現在の状況に対するユーザの理解を向上できる。
請求項16記載の発明によれば、現在の状況に対するユーザの理解を向上できる。
請求項17記載の発明によれば、現在の状況に対するユーザの理解を向上できる。
請求項18記載の発明によれば、現在の状況に対するユーザの理解を向上できる。
請求項19記載の発明によれば、現在の状況に対するユーザの理解を向上できる。
請求項20記載の発明によれば、ユーザに対して情報を確実に知らせることができる。
請求項21記載の発明によれば、ユーザに対して情報を確実に知らせることができる。
請求項22記載の発明によれば、操作子に対する操作があれば表示と設定が相違しても処理の実行が可能である場合に比べ、ユーザの想定しない処理が進行しないようにできる。
請求項23記載の発明によれば、操作子に登録されている処理の設定を報知する情報と設定を管理する情報との間に相違がある場合でも、操作子を操作したユーザの想定しない処理が進行しないようにできる。
請求項24記載の発明によれば、操作子に登録されている処理の設定を報知する情報と設定を管理する情報との間に相違がある場合でも、操作子を操作したユーザの想定しない処理が進行しないようにできる。
実施の形態1で使用する画像形成装置の外観例を示す図である。 実施の形態1で使用する画像形成装置の内部構造例を示す図である。 制御装置と他の構成部との接続関係を説明する図である。 サービス管理機能についての機能構成例を示す図である。 定型操作の一覧をホームメニューに表示する場合の処理動作の例を示すフローチャートである。 操作ボタンが操作された場合の処理動作の例を示すフローチャートである。 比較例による表示例を説明する図である。(A)はホームメニューの表示例を示し、(B)は認証画面の例を示し、(C)は認証が成功した場合の動作を示す。 実施の形態1に係るサービス管理機能による表示例1を説明する図である。(A)はホームメニューの表示例を示し、(B)は認証画面の例を示し、(C)は認証が成功した後の報知画面の例を示し、(D)は実行される動作を示す。 実施の形態1に係るサービス管理機能による表示例2を説明する図である。(A)はホームメニューの表示例を示し、(B)は認証画面の例を示し、(C)は認証が成功した後の報知画面の例を示し、(D)は実行される動作を示す。 実施の形態1に係るサービス管理機能による表示例3を説明する図である。(A)はホームメニューの表示例を示し、(B)は認証画面の例を示し、(C)は操作後に生じる管理データの変更を示し、(D)は認証が成功した後の報知画面の例を示し、(E)は実行される動作を示す。 実施の形態1に係るサービス管理機能による表示例4を説明する図である。(A)はホームメニューの表示例を示し、(B)は操作後に生じる管理データの変更を示し、(C)は認証画面の例を示し、(D)は認証が成功した後の報知画面の例を示し、(E)は実行される動作を示す。 実施の形態1に係るサービス管理機能による表示例5を説明する図である。(A)はホームメニューの表示例を示し、(B)は設定画面を示し、(C)は設定の変更に伴う管理データの更新を示し、(D)は更新後の報知画面の例を示し、(E)は実行される動作を示す。 本実施の形態に係るサービス管理機能による表示例6を説明する図である。(A)はホームメニューの表示例を示し、(B)は認証画面の例を示し、(C)は認証が成功した後の報知画面の例を示し、(D)は実行される動作を示す。 実施の形態1に係るサービス管理機能による表示例7を説明する図である。(A)はホームメニューの表示例を示し、(B)は操作後の報知画面の例を示し、(C)は実行される動作を示す。 実施の形態1に係るサービス管理機能による表示例8を説明する図である。(A)はホームメニューの表示例を示し、(B)は認証画面の例を示し、(C)は認証が成功した後の報知画面の例を示し、(D)は実行される動作を示す。 実施の形態1に係るサービス管理機能による表示例9を説明する図である。(A)はホームメニューの表示例を示し、(B)は管理者の操作画面を示し、(C)は管理ユーザの操作後のホームメニューの表示例を示し、(D)は認証処理の実行を示し、(E)は匿名ユーザによる操作後の報知画面の例を示し、(F)は実行される動作を示す。 実施の形態1に係るサービス管理機能による表示例10を説明する図である。(A)はホームメニューの表示例を示し、(B)は認証画面の例を示し、(C)は認証が成功した後の報知画面の例を示し、(D)は実行される動作を示す。 実施の形態2に係る情報処理システムの例を示す図である。 情報端末のハードウェア上の構成例を示す図である。 実施の形態2に係るサービス管理機能による表示例を説明する図である。(A)は操作画面の表示例を示し、(B)は認証画面の例を示し、(C)は認証が成功した後の報知画面の例を示し、(D)は実行用のボタンが操作された場合の動作を示し、(E)は取消用のボタンが操作された場合の動作を示す。
以下、添付図面を参照して、実施の形態について詳細に説明する。
<実施の形態1>
本実施の形態では、情報処理装置の一例である画像形成装置を例に説明する。
本実施の形態で説明する画像形成装置は、記録材(以下「用紙」と記す場合もある。)に画像を形成する装置であり、コピー機能、スキャナ機能、ファックス送受信機能、印刷機能などを備えている。
もっとも、これら全ての機能を有する必要はなく、いずれか1つの機能に特化した装置、例えば複写機、スキャナ(3次元スキャナを含む。)、ファックス送受信機、プリンタ(3次元プリンタを含む。)でもよい。
<装置構成>
図1は、実施の形態1で使用する画像形成装置1の外観例を示す図である。図2は、実施の形態1で使用する画像形成装置1の内部構造例を示す図である。
画像形成装置1は、原稿の画像を読み取る画像読取装置10と、用紙上に画像を記録する画像記録装置20と、を備えている。
また、画像形成装置1は、ユーザによる操作の受付やユーザに対する各種の情報の提示に使用するユーザインタフェース(UI)30を備えている。さらに、画像形成装置1は、画像形成装置1の全体動作を制御する制御装置40を備えている。
なお、画像記録装置20は画像形成手段の一例であり、制御装置40は情報処理装置の一例である。
画像読取装置10、装置の本体部分を構成する画像記録装置20の上に取り付けられている。画像読取装置10は、原稿に形成されている画像を光学的に読み取る画像読取部11と、画像読取部11に原稿を搬送する原稿搬送部12とを備えている。
原稿搬送部12は、原稿を収容する原稿収容部13と、原稿収容部13から引き出された原稿が排出される原稿排出部14とを有し、不図示の搬送機構を使用して原稿収容部13から原稿排出部14に原稿を搬送する。
ここでの原稿搬送部12は、原稿自動送り装置(ADF:Auto Document Feeder)とも呼ばれる。なお、原稿に対して読取光学系を相対的に移動させる方式により、原稿の画像を読み取ることもできる。
画像記録装置20は、用紙の表面に画像を形成する機構部と用紙を搬送する機構部などを含んでいる。
画像記録装置20は、用紙トレイ21から引き出された用紙Pに画像を形成する画像形成部22と、画像形成部22に対して用紙Pを供給する用紙供給部23と、画像形成部22によって画像が形成された用紙Pを排出する用紙排出部24と、画像形成部22から出力される用紙Pの表裏を反転させ、画像形成部22に再度搬送する反転搬送部25とを備えている。
画像形成部22には、用紙Pの搬送経路に沿ってイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色に対応する記録ユニットが配置されている。
個々の記録ユニットは、例えば感光体ドラムと、感光体ドラムの表面を帯電する帯電器と、帯電後の感光体ドラムにレーザ光を照射して画像を描画する露光部と、描画された画像をトナー像として現像する現像器と、トナー像を転写ベルトに転写する転写部とを含む。転写ベルトに転写された各色に対応するトナー像は最終的に用紙Pの表面に転写され、定着ユニットにより定着される。ここでの色の種類及び色の組み合わせは一例である。
画像記録装置20の下部には、用紙Pを収容するための用紙トレイ21が配置されている。また、画像記録装置20の上部には、画像が形成された用紙Pを排出するための排出トレイ26が複数設けられている。
ユーザインタフェース30は、その操作面が画像形成装置1を操作するユーザと対面するように、画像読取装置10の手前側に配置されている。
ユーザインタフェース30は、ユーザからの指示を受け付ける操作受付部と、ユーザに対して情報を提供する表示部とを有している。
操作受付部は、例えばハードウェアキーやソフトウェアキーに対する操作を検知する機能などを有している。物理的なボタンとして配置されるハードウェアキーと表示部に表示されるボタンであるソフトウェアキーは、機能ボタンの一例である。なお、ソフトウェアキーは操作ボタンの一例でもある。
表示部は、操作用の画面やソフトウェアキー等を表示する。
制御装置40は、画像記録装置20の筐体内部に設けられている。
図3は、制御装置40と他の構成部との接続関係を説明する図である。
制御装置40は、CPU(Central Processing Unit)41と、ファームウェアやBIOS(Basic Input Output System)等が記憶されたROM(Read Only Memory)42と、CPU41のワークエリアとして用いられるRAM(Random Access Memory)43とを有しており、これらは一般的なコンピュータを構成する。
ここでの制御装置40は制御手段の一例である。
この他、制御装置40は、画像の形成に必要とされる各種の処理(例えば色補正や階調補正など)を実行する画像処理部44を有している。画像処理部44は、例えばRAM43を使用して画像処理を実行する。
また、制御装置40は、不揮発性の記憶装置の一例であるHDD(ハードディスク装置)45を有している。HDD45には、画像読取装置10で読み取られた画像のイメージ、画像記録装置20を用いて用紙Pに形成された画像のイメージ、FAX通信を通じて送受信された画像のイメージ等が保存される。
本実施の形態の場合、HDD45には、機能ボタンや操作ボタンに登録された定型の操作を保持する定型操作保持データベース45Aも格納される。ここでの操作ボタンは、操作用の画面に表示される操作子の一例である。
また、制御装置40は、LANとの接続を通じて外部の装置との通信を実行する通信インターフェース(通信IF)46を有する他、装置内の各部との接続に使用されるインターフェース(IF)51を有している。
因みに、CPU41と各部はバス50を通じて接続されている。ここでのバス50は、ブリッジを介して複数のバスが接続された構成でもよい。
図3には、ユーザインタフェース30を構成する要素の一例として、操作画面の表示に使用される表示部31と利用者の操作を受け付ける操作受付部32も表している。ここでの操作受付部32は受付手段の一例である。なお、操作受付部32には、例えばタッチパネルが用いられる。
<サービス管理機能>
図4は、サービス管理機能についての機能構成例を示す図である。サービス管理機能は、対応するプログラムの実行を通じて提供される。
本実施の形態の場合、サービス管理機能は、操作ボタンを含むホームメニューの表示、ユーザの操作の受け付け、対応するサービスの提供などを管理する。ホームメニューは操作画面の一例であり、トップメニューともいう。
本実施の形態では、特定のジョブ、機能、サービス等が割り当てられているハードウェアキーやソフトウェアキーを機能ボタンと呼ぶ。なお、ソフトウェアキーをハードウェアキーと区別するときは操作ボタンと呼ぶ。
本実施の形態では、機能ボタン(操作ボタンを含む)に登録されている処理(ジョブ)を、定型の操作(以下「定型操作」)ともいう。換言すると、定型操作は、機能ボタンに登録されている処理の一例である。登録されている処理には、特定の機能やサービスの提供のために選択や変数(パラメータ)の値を設定することも含む。
ホームメニューに表示される操作ボタンの一覧は、定型操作の一覧に対応する。
図4に示すサービス管理機能は、表示部31(図3参照)に定型操作の一覧を表示するための定型操作一覧モジュール101と、サービスの提供を管理するサービス管理モジュール102と、ユーザ認証を実行する認証モジュール103とを有している。
定型操作一覧モジュール101、サービス管理モジュール102、認証モジュール103は、HDD45(図3参照)に記憶されているプログラム(ファームウェア、アプリケーションプログラム)の実行を通じて実現される。
定型操作一覧モジュール101は、ユーザインタフェース30からホームメニューの表示要求を受け付ける(111)。定型操作一覧モジュール101は、予め定めた時点で、サービス管理モジュール102に対してホームメニューに表示する情報の取得を要求する(112)。この要求は、ユーザインタフェース30からのホームメニューの表示要求とは独立に実行される。
定型操作一覧モジュール101は、サービス管理モジュール102からホームメニューに表示する情報を取得する(113)。
定型操作一覧モジュール101は、ホームメニューの画像を生成して表示部31(図3参照)に表示する(114)。なお、ホームメニューを構成する機能ボタンについて登録されている情報に変更があった場合、サービス管理モジュール102が定型操作一覧モジュール101にホームメニューの更新を要求する(113)。
ホームメニューに表示される情報には、操作ボタンに登録されている定型操作の実行に関する設定の内容が含まれる。ここでの設定の内容には、例えば実行の条件、種類等が含まれる。
本実施の形態では、例えば実行の前に認証が要求されること(要認証)、実行の前に入力や確認を要しないこと(即時実行)、実行に際して予め定めた値や選択を使用すること(設定値反映)、実行の前に認証を必要としないこと(認証省略)、実行の不可(実行不可)が用意される。
1つの定型操作には、複数の設定を登録することが可能である。
設定の内容は、例えば図形、記号(マーク)、テキスト、色等によって、操作ボタンに紐付けられた状態で表現される。ここで、紐付けるとは、操作ボタンとの関連が分かる状態をいい、例えば操作ボタン内に表示すること、操作ボタンの周囲に表示すること、操作ボタンの色や形態の変化として表示することを含む。
本実施の形態では、設定の内容の表示に記号を使用する。ここでの記号は、設定を報知する情報の一例である。
本実施の形態の場合、1つの操作ボタンが表示される領域には記号が1つだけ表示される。このため、1つの操作ボタンについて複数の設定がある場合、ホームメニュー上には表示されない記号が発生する。
この場合、どの記号を表示し、どの記号を表示しないかは予め定められている。本実施の形態では、操作後に作業用の画面の表示を伴う要認証の表示を他の表示に優先する。
定型操作一覧モジュール101は、これらの情報も含めてホームメニューを作成する。
サービス管理モジュール102は、ユーザインタフェース30から定型操作の登録の要求を受け付ける(115)。サービス管理モジュール102は、定型操作の登録に用いる操作画面、ジョブの実行に関係する各種の操作画面を生成してユーザインタフェース30に出力する(116)。
なお、サービス管理モジュール102は、個々の処理(ジョブ)の進行も制御する。例えば操作ボタンに登録されている処理(ジョブ)の進行を関連する設定に基づいて制御する。
サービス管理モジュール102は、定型操作を定型操作保持データベース45Aに登録する(117)とともに、定型操作を定型操作保持データベース45Aから読出す(118)。定型操作保持データベース45Aには、個々の定型操作についての実行に関する設定の内容も記憶される。ここでの設定は、設定を管理する情報の一例である。
また、サービス管理モジュール102は、認証モジュール103に対して認証画面を要求する(119)。また、サービス管理モジュール102は、認証モジュール103から認証の結果を受信する(120)。
認証モジュール103は、認証画面をユーザインタフェース30に表示する(121)。また、認証モジュール103は、ユーザインタフェース30から認証に必要な情報の入力を受け付ける(122)。
<処理動作>
ここでは、定型操作の一覧をホームメニューに表示する場合の処理動作と、操作ボタンが操作された場合の処理動作について説明する。
図5は、定型操作の一覧をホームメニューに表示する場合の処理動作の例を示すフローチャートである。
この処理動作は、定型操作一覧モジュール101(図4参照)が実行する。
まず、定型操作一覧モジュール101は、ユーザインタフェース30から定型操作一覧の取得要求を受け付ける(ステップ1)。ここでの取得要求は、例えばホームメニューの表示要求である。
次に、定型操作一覧モジュール101は、定型操作に関する情報をモジュールの記憶領域から読み出す(ステップ2)。
続いて、サービス管理モジュール102は、定型操作について読み出された情報のうち実行可否に関する設定の情報を取得し、情報を判定する(ステップ3)。具体的には、実行の条件や実行の可否が判定される。
次に、サービス管理モジュール102は、定型操作について実行の条件、実行可否等の情報を対応する操作ボタンの表示に反映する(ステップ4)。
実行の条件には、例えば認証の必要性がある。本実施の形態では、認証が必要な場合を「要認証」という。
実行可否とは、例えば操作後に入力用や確認用の画面の表示無しに処理が実行されるか否かである。「即時実行型」は、入力用や確認用の画面の表示を必要としない処理の一例である。
図6は、操作ボタンが操作された場合の処理動作の例を示すフローチャートである。
この処理動作は、サービス管理モジュール102(図4参照)が実行する。
まず、サービス管理モジュール102は、ユーザインタフェース30から操作ボタン(定型操作)の選択通知を受け付ける(ステップ11)。
サービス管理モジュール102は、選択された定型操作(ジョブ)が現時点で実行可能な状態にあるか否かを判定する(ステップ12)。
ステップ12で肯定結果が得られた場合、サービス管理モジュール102は、選択された定型操作(ジョブ)が即時実行型か否かを判定する(ステップ13)。
ステップ13で否定結果が得られた場合(定型操作の実行が可能であるが即時実行型の設定がない場合)、サービス管理モジュール102は、選択された定型操作(ジョブ)について用意された操作画面を表示する(ステップ14)。
この例の場合には、定型操作に対応するジョブについて用意されている操作画面が表示される。例えばコピーに伴う詳細な設定を受け付ける画面が表示される。
ステップ13で肯定結果が得られた場合、サービス管理モジュール102は、選択された操作ボタンには実行可能を示す情報が表示されているか否かを判定する(ステップ15)。換言すると、サービス管理モジュール102は、対応する操作ボタンに実行不可を示す記号が表示されていないかを確認する。
ここで、サービス管理モジュール102は、定型操作一覧モジュール101(図4参照)との通信を通じ、選択された操作ボタンについて表示されている設定の情報を取得する。
ステップ15を設ける理由の1つは、操作ボタンについて表示される設定に関する情報は1つに限られるため、表示されていない設定が存在してもユーザはその存在に気づくことができないためである。
また、表示される設定と管理上の設定との間に相違が生じる原因には、定型操作の一覧を作成した後に定型操作保持データベース45Aに登録されている設定の情報が変更される場合もある。変更は、バックグラウンド処理で実行される場合もあれば、ユーザの操作に起因して生じる場合もある。
ステップ15で肯定結果が得られた場合(表示上の設定と管理上の設定とが整合している場合)、サービス管理モジュール102は、そのまま定型操作(ジョブ)を実行する(ステップ16)。
この場合、ユーザは、操作によって、操作ボタンに割り当てられている処理が即時に実行されることを知っており、想定した通りの動作が実行される。
一方、ステップ15で否定結果が得られた場合(表示上の設定と管理上の設定とが異なる場合)、サービス管理モジュール102は、処理の実行を保留して、選択された定型操作(ジョブ)が即時実行型である旨をユーザに提示する(ステップ17)。本実施の形態では、ポップアップなどを用いてホームメニュー上の他の表示(例えば操作ボタン)に比して目立つ態様で表示される。なお、提示は音声を用いてもよい。ここでの提示は、相違する情報の報知の一例である。
保留の解除(処理の実行)は、報知の仕方によって異なる。
例えば報知に用いる画面に、ユーザが操作可能なボタンが設けられていない場合、予め定めた時間が経過することで保留が解除され、対応する処理が実行される。
また例えば報知に用いる画面に、ユーザが操作可能なボタンが設けられる場合、ユーザが処理の実行を指示するボタンを操作することで保留が解除され、対応する処理が実行される。
なお、ユーザが操作可能なボタンが表示される場合でも、予め定めた時間内にボタンの操作が検知されないときは、予め定めた時間の経過後に保留が解除され、対応する処理が実行される。
ステップ12の説明に戻る。ステップ12において否定結果が得られた場合(選択された定型操作が実行可能でない場合)、サービス管理モジュール102は、ユーザの操作で不可の要因を解消できるか否かを判定する(ステップ18)。ユーザの操作で不可の要因が解消できる場合の例には、実行の条件として認証が設定されている場合がある。
ステップ18で否定結果が得られた場合、サービス管理モジュール102は、表示部31(図3参照)に定型操作(ジョブ)の実行が不可である要因を表示する(ステップ19)。この例には、定型操作が割り当てられていない操作ボタンが選択された場合がある。
ステップ18で肯定結果が得られた場合、サービス管理モジュール102は、不可の要因を解消するための操作画面を表示する(ステップ20)。例えば認証の画面が表示される。
この表示の後、サービス管理モジュール102は、ユーザの操作で不可の要因が解消されたか否かを判定する(ステップ21)。
ステップ21で否定結果が得られた場合、サービス管理モジュール102は、前述のステップ19に移動する。例えば認証が成功しなかった場合である。
一方、ステップ21で肯定結果が得られた場合、サービス管理モジュール102は、即時実行型か否かを判定する(ステップ22)。
ステップ22で肯定結果が得られた場合(表示上の設定と管理上の設定とが異なる場合)、サービス管理モジュール102は、前述のステップ17に移動する。なぜなら、表示上の設定では即時実行型であることを確認できないためである。また、実行不可であることで即時実行型の機能が無効化されていたものが、不可要因の解除によって即時実行型の機能が有効に変化するような場合も想定される。
ステップ22で否定結果が得られた場合、サービス管理モジュール102は、選択された定型操作(ジョブ)について用意された操作画面を表示する(ステップ23)。
<操作画面の表示例>
前述のサービス管理機能を用いた操作画面の表示例について説明する。
まず、本実施の形態に係る機能を用いない場合(比較例の場合)について説明し、続いて本実施の形態に係る機能を用いる場合について説明する。
<比較例>
図7は、比較例による表示例を説明する図である。(A)はホームメニューの表示例を示し、(B)は認証画面の例を示し、(C)は認証が成功した場合の動作を示す。
ホームメニューは、表示部31に表示される操作画面の一例である。図7では、匿名ユーザ(認証されていないユーザ)が操作している場合を想定している。
図7に示すホームメニューには、3つの操作ボタン201、202、203が配置されている。
操作ボタン201には、スキャンした画像のデータをコンピュータに出力する処理(Scan TO PC)が登録されている。本実施の形態の場合、この処理には、実行の条件や実行の可否に関する設定が存在しないので、操作ボタン201には記号が表示されていない。
ユーザが指200で操作している操作ボタン202には、Aさんにメールを送信する処理(Aさんへのメール)が登録されている。この処理には、実行の条件として認証が必要とされること(要認証)を示す記号204が表示されている。
実際には、この処理には、即時実行が可能であることを示す設定があるが、表示上の制限のため、即時設定型を示す記号205は表示されていない、又は、記号204の下に隠されている。
操作ボタン203には、BさんにFAXを送信する処理が登録されており、即時実行型を示す記号205が表示されている。
ホームメニューで、ユーザが操作ボタン202を操作すると、認証画面が表示される。認証画面には、ユーザIDの入力欄211と、パスワードの入力欄212と、認証の実行を指示するためのボタン213と、取消を指示するためのボタン214とが設けられている。
前述したように、操作ボタン202に登録されている処理には、要認証の設定と即時実行型の設定とが設けられている。このため、比較例の場合には、認証が成功すると、何らの確認画面や入力画面の表示もなくAさんへのメールの送信が実行されることになる。
ただし、表示部31に表示されるホームメニューで確認できるのは、操作ボタン202には認証が要求されることであり、即時実行型であることは分からない。
このため、ユーザは、認証の成功後に、Aさんに送信するメールの内容に変更を加える機会が与えられると期待している可能性がある。具体的には、送付されるメールを確認する画面や文字の入力を加える画面が表示されることを期待している可能性がある。
このように、比較例の場合には、操作ボタン202を操作する際にユーザが想定した処理の進行と異なる進行が、何らの確認の機会なく進行してしまう。この相違による影響は、課金が生じる場合や外部への送信を伴う場合に顕著になる。
<表示例1>
図8は、実施の形態1に係るサービス管理機能による表示例1を説明する図である。(A)はホームメニューの表示例を示し、(B)は認証画面の例を示し、(C)は認証が成功した後の報知画面の例を示し、(D)は実行される動作を示す。
図8には、図7との対応部分に対応する符号を付して示す。図8に特有の動作は、認証が成功した後の動作である。
図8の場合、認証が成功すると、メールの送信の実行が保留されるとともに、ユーザの選択した定型操作は即時実行型であることを知らせる説明文220を含むホームメニューが表示される。説明文220は、ユーザの注意を引くように(目立つように)ポップアップ形式で表示される。図8の例では、ホームメニューのレイアウトが変更されているが、ホームメニューのレイアウトはそのままでもよい。いずれにしても、操作の時点ではユーザが確認できていない情報を報知する画面が他の表示と識別可能に表示される。
図8では、操作ボタン202についての表示も記号205に変更されている。なお、説明文220が表示されるので、操作ボタン202についての表示は要認証であることを示す記号204のままでもよい。
この表示例1は、図6に示す処理動作のステップ12で否定結果を得てステップ18に進み、ステップ18で肯定結果を得てステップ20に進み、続くステップ21とステップ22で肯定結果を得てステップ17に進む動作に対応する。
この例では、説明文220のポップアップ表示から5秒後にAさんへのメールの送信が実行される。
比較例との違いは、認証が成功した後に操作ボタン202に登録されている処理の進行が保留され、その理由(説明文220)が表示部31にポップアップ表示される点である。
表示例1の場合には、ホームメニュー上では確認できない設定(即時実行型)の存在の報知を通じ、追加の確認や入力を経ることなくメールの送信が実行されることを、メールが送信される前に、ユーザに報知できる。この報知により、少なくともユーザはこれから進行する処理の進行を事前に知ることができる。
また、表示例1では、説明文220のポップアップ表示から5秒後には、保留が解除され、メールの送信が実行されるので、メールの送信を進行するための追加の操作をユーザに要求せずに済む。この処理動作は、追加の操作を煩雑と感じるユーザにとって好ましい動作である。
なお、図8の例では、保留が解除されるまでの時間の例として5秒を例示しているが、保留の時間は5秒に限らない。保留の時間は、ユーザが指定できることが好ましい。
もっとも、予め定めた操作が検知されるまで保留の状態が継続されるようにしてもよい。予め定めた操作には、例えば説明文220をタッチする操作を含めてもよい。
また、予め定めた別の操作が検知された場合には、処理の実行そのものを中止できるようにしてもよい。例えば説明文220を連続して2回タッチする操作を含めてもよい。保留中に処理の停止が可能であれば、操作後にユーザの気持ちが変化した場合(例えば誤操作に気付いた場合)にも、ユーザの望まない処理がそのまま進行することを中止できる。
例えば簡易型の認証のようにユーザ名を画面上で選択することで認証を行える場合には、押し間違えによっても認証が成功して処理が進行する可能性があるが、保留中に処理の実行を中止できることで、誤った送信の発生を抑制できる。
<表示例2>
図9は、実施の形態1に係るサービス管理機能による表示例2を説明する図である。(A)はホームメニューの表示例を示し、(B)は認証画面の例を示し、(C)は認証が成功した後の報知画面の例を示し、(D)は実行される動作を示す。
図9には、図8との対応部分に対応する符号を付して示す。図9の場合、操作ボタン202と操作ボタン203に登録されている処理の内容が、図8と異なっている。
まず、操作ボタン202には、4頁を1枚にまとめて両面コピーとの処理が登録されている。この処理には、実行の条件として認証が必要とされること(要認証)を示す記号204が表示されている。また、この処理には、予め登録してある設定値を反映した印刷の実行が設定されているが、表示上の制限のため、設定値反映型を示す記号206は表示されていない、又は、記号204の下に隠されている。
操作ボタン203には、CさんへのFAXを送信する処理が登録されており、要認証型を示す記号204が表示されている。
図9の場合も、ユーザが操作ボタン202を操作することで、認証の画面が表示され、認証に必要な処理が実行される。認証が成功すると、設定値を反映したコピーの実行が保留されるとともに、ユーザの選択した定型操作は設定値反映型であることを知らせる説明文221を含むホームメニューが表示される。ここでも、説明文221は、ユーザの注意を引くように(目立つように)ポップアップ形式で表示される。
図9では、操作ボタン202についての表示も、設定値反映型であることを示す記号206に変更されている。なお、説明文221が表示されるので、操作ボタン202についての表示は要認証であることを示す記号204のままでもよい。
図9の場合、4頁を1枚にまとめて両面コピーする際の設定として、A4サイズの用紙を用いること、原稿の向きはよこ向きであること、カラーモードであること、余白は狭いこと、濃度は濃いことなどが設定されているのであるが、ユーザが操作した時点((A)の時点)のホームメニューでは、予め登録された設定値が用いられることは確認できない。このため、ユーザは、認証が終わった後にコピーで使用する設定値を入力又は選択する機会が与えられると期待している可能性がある。
ただし、表示例2の場合には、説明文221の表示によって、設定値の内容までは分からないとしても、予め登録した設定値が反映されてコピーが実行されることを、コピーの開始前に理解することができる。
この表示例2は、図6に示す処理動作のステップ12で否定結果を得てステップ18に進み、ステップ18で肯定結果を得てステップ20に進み、続くステップ21で肯定結果を得てステップ22に進んで否定結果を得た後に、設定値反映型か否かを判定する処理を設け、肯定結果が得られた場合には、処理の実行を留保して選択された定型操作が設定反映型である旨をユーザに提示する処理を実行することで実現可能である。
なお、設定値反映型か否かの判定で否定結果が得られた場合にはステップ23(図6参照)に進めばよい。
この表示例2では、説明文221のポップアップ表示から5秒後に予め登録されている設定値に基づいて4頁を1枚にまとめる両面コピーが開始される。
<表示例3>
図10は、実施の形態1に係るサービス管理機能による表示例3を説明する図である。(A)はホームメニューの表示例を示し、(B)は認証画面の例を示し、(C)は操作後に生じる管理データの変更を示し、(D)は認証が成功した後の報知画面の例を示し、(E)は実行される動作を示す。
図10には、図8との対応部分に対応する符号を付して示す。
図10が図8と異なる点の1つは、ユーザが操作した時点((A)の時点)では、操作ボタン202に登録されている処理(Aさんへのメール)には即時実行型との設定は存在しない点である。すなわち、図10の場合、ホームメニューでの表示は、実際の設定と違いはない。
図10が図8と異なる点の1つは、認証後に、設定の管理データに変更が生じている点である。
このような事象は、例えば即時の実行を妨げる要認証の設定が存在するために無効化されていた即時実行の設定が、認証の設定に伴って有効に変化する場合に生じる。すなわち、表示例3は、事後的に表示上の設定と管理上の設定とに相違が発生する場合を表している。
本実施の形態に係るサービス管理機能は、このように表示上の設定と管理上の設定とが事後的に相違する場合にも対応できる。
すなわち、事後的に不一致が生じる場合でも、本実施の形態に係るサービス管理機能の場合には、ユーザの期待に反する処理(Aさんへのメールの送信)が実行されないように、処理の進行を保留し、その理由をユーザに提示することができる。
<表示例4>
図11は、実施の形態1に係るサービス管理機能による表示例4を説明する図である。(A)はホームメニューの表示例を示し、(B)は操作後に生じる管理データの変更を示し、(C)は認証画面の例を示し、(D)は認証が成功した後の報知画面の例を示し、(E)は実行される動作を示す。
図11には、図8との対応部分に対応する符号を付して示す。
図11が図8と異なる点は、ユーザが操作した時点((A)の時点)において、定型操作一覧モジュール101(図4参照)は、操作ボタン202に即時実行型の設定があることを認識していない点である。
すなわち、ユーザが操作した時点((A)の時点)において、定型操作保持データベース45A(図4参照)では、操作ボタン202に登録されている処理(Aさんへのメール)に要認証と即時実行型の2つが設定されているが、その設定の内容が定型操作一覧モジュール101による表示上の設定に反映されていない状態である。
この場合、定型操作一覧モジュール101の観点では、操作ボタン202について設定の情報が過不足なく表示されている。
図11では、ユーザの操作の後に、定型操作一覧モジュール101による表示上の設定が更新されている。この更新は、ユーザによる操作ボタン202の操作に起因する場合もあれば、ユーザの操作とは無関係に実行される場合もある。いずれにしても、ホームメニュー上で確認できる設定の情報と管理上の設定の情報とが一致していない場合である。
本実施の形態に係るサービス管理機能は、このように表示上の設定と管理上の設定とが事後的に相違する場合にも対応できる。
すなわち、事後的に不一致が生じる場合でも、本実施の形態に係るサービス管理機能の場合には、ユーザの期待に反する処理(Aさんへのメールの送信)が実行されないように、処理の進行を保留し、その理由をユーザに提示することができる。
<表示例5>
図12は、実施の形態1に係るサービス管理機能による表示例5を説明する図である。(A)はホームメニューの表示例を示し、(B)は設定画面を示し、(C)は設定の変更に伴う管理データの更新を示し、(D)は更新後の報知画面の例を示し、(E)は実行される動作を示す。
図12には、図10との対応部分に対応する符号を付して示す。
表示例5の場合、操作ボタン202に割り当てられている処理(Aさんへのメール)は、実行不可に設定されている。このため、操作ボタン202には実行不可を示す記号207が表示されている。
この表示を確認したユーザは、Aさんへのメールの送信には、実行不可の設定の解除が必要であることを理解した上で操作ボタン202を操作することになる。
図12に示す設定画面には、現在の設定が実行不可であり、設定の解除を希望するかを問いかける画面215と、解除するためのボタン216と、設定を維持するためのボタン217とが用意されている。
表示例5では、ボタン216が操作され、実行不可の設定が解除されている。この例では、即時の実行を妨げる実行不可の設定が存在するために無効化されていた即時実行の設定が、実行不可の解除に伴って有効に変化している。すなわち、事後的に表示上の設定と管理上の設定とに相違が発生している。
この表示例5も、表示上の設定と管理上の設定とが事後的に相違することが確認されると、操作ボタン202に割り当てられている処理(Aさんへのメール)の実行を保留し、別の画面操作なしに、Aさんへのメールの送信が開始されることをユーザに報知できる。
本実施の形態に係るサービス管理機能を用いることで、実行不可の設定の解除によって無効化されていた即時実行の機能が有効化される場合でも、メールが送信される前にユーザに意図する動作か否かを確認する機会を与えることが可能になる。
<表示例6>
図13は、本実施の形態に係るサービス管理機能による表示例6を説明する図である。(A)はホームメニューの表示例を示し、(B)は認証画面の例を示し、(C)は認証が成功した後の報知画面の例を示し、(D)は実行される動作を示す。
図13には、図8との対応部分に対応する符号を付して示す。
図13が図8と異なる点は、認証が成功した後に表示される画面である。図13の場合の説明文222には、操作ボタン202には即時実行型の設定があることに加え、5秒後にジョブが実行されること、時間の経過の情報(保留時間の全体に対する現在の時間)が示されている。
また、図13に示す報知用の画面には、ジョブの実行を指示するボタン223と、ジョブの実行を取り消すためのボタン224も含まれている。
このように表示例6の場合には、前述した表示例1〜5とは異なり、保留の時間が明示的にテキストとして表示され、保留が解除されるまでの残りの時間の確認とが可能になる。
このため、この表示例6を用いれば、この種の表示に不慣れなユーザに対しても、保留の解除までの時間を知った上で、そのまま処理の進行を許容するか、操作を取り消して処理の進行を中止するかの選択が可能になる。
ここで、ボタン223が操作された場合には、保留時間である5秒が経過する前でも、ボタン202に登録されている処理(Aさんへのメール)の実行が開始される。勿論、ボタン223及び224に対する操作が無くても、5秒後には保留が解除され、処理の実行が開始される。
<表示例7>
図14は、実施の形態1に係るサービス管理機能による表示例7を説明する図である。(A)はホームメニューの表示例を示し、(B)は操作後の報知画面の例を示し、(C)は実行される動作を示す。
図14には、図11との対応部分に対応する符号を付して示す。
表示例7は、定型操作保持データベース45A(図4参照)では、操作ボタン202に登録されている処理(Aさんへのメール)について認証省略型が設定されているが、定型操作一覧モジュール101では要認証型との管理が残っている状態を表している。
定型操作一覧モジュール101による設定の更新と、定型操作保持データベース45Aによる設定の更新とが独立に実行されることで生じる事象である。
ここで、認証省略型とは、認証処理を必要としない設定である。認証省略型が設定されている場合、操作後に認証用の画面が表示されることはない。もっとも、認証以外の入力用の画面や確認用の画面が表示されてもよい。本実施の形態では、認証省略型の設定があると、追加の画面の表示なしに、処理が実行される。もっとも、予め定めた時間の経過を条件に処理が実行されるようにしてもよい。
要認証型と認証省略型のいずれを設定するかはユーザが事前に選択することが可能である。
このため、本実施の形態では、ホームメニューの表示を信じたユーザの想定とは異なり、操作ボタン202を操作すると、Aさんへのメールの送信が開始される状態にある。
従って、表示例7の場合、操作ボタン202の操作後に、操作ボタン202に登録されている定型操作は認証省略型であることを示す説明文225が表示される。なお、説明文225には、5秒後にジョブが実行されることも、時間の経過の情報(保留時間の全体に対する現在の時間)も示される。
また、図14に示す報知用の画面には、ジョブの実行を指示するボタン223と、ジョブの実行を取り消すためのボタン224も含まれている。
この表示例7は、図6に示す処理動作のステップ12で肯定結果を得てステップ13に進み、ステップ13で否定結果を得た後に、更に、表示が認証省略型か否かを判定する処理を設け、肯定結果が得られたら処理の実行を留保して選択された定型操作が認証省略型である旨をユーザに提示する処理を実行することで実現可能である。
なお、表示が認証省略型か否かで否定結果が得られた場合にはステップ14に進めばよい。
このように表示例7の場合にも、前述した表示例1〜5とは異なり、保留の時間が明示的にテキストとして表示され、保留が解除されるまでの残りの時間も確認可能に提示される。
このため、この表示例7を用いれば、この種の表示に不慣れなユーザに対しても、保留の解除までの時間を知った上で、そのまま処理の進行を許容するか、操作を取り消して処理の進行を中止するかを選択する機会が与えられる。
ここで、ボタン223が操作された場合には、保留時間である5秒が経過する前でも、操作ボタン202に割り当てられている処理(Aさんへのメール)の実行が開始される。勿論、ボタン223及び224に対する操作が無くても、5秒後には保留が解除され、処理の実行が開始される。
<表示例8>
図15は、実施の形態1に係るサービス管理機能による表示例8を説明する図である。(A)はホームメニューの表示例を示し、(B)は認証画面の例を示し、(C)は認証が成功した後の報知画面の例を示し、(D)は実行される動作を示す。
図14には、図8との対応部分に対応する符号を付して示す。
表示例8は、図8に示す表示例1の変形例に当たる。表示例8が表示例1と異なる点は、表示例6のように保留の時間を示す情報を含む説明文222が表示される点である。
この表示例8を用いれば、この種の表示に不慣れなユーザに対しても、保留の解除までの時間を知った上で、そのまま処理の進行を許すか、操作を取り消して処理の進行を中止するかを選択することができる。
<表示例9>
図16は、実施の形態1に係るサービス管理機能による表示例9を説明する図である。(A)はホームメニューの表示例を示し、(B)は管理者の操作画面を示し、(C)は管理ユーザの操作後のホームメニューの表示例を示し、(D)は認証処理の実行を示し、(E)は匿名ユーザによる操作後の報知画面の例を示し、(F)は実行される動作を示す。
図16には、図8との対応部分に対応する符号を付して示す。
表示例9は、画像形成装置1(図1参照)を操作するユーザ(ここでは匿名ユーザ)の操作とは無関係に、操作ボタンに対する設定が変更される場合の一例を示している。具体的には、管理者が設定を変更する。
このため、ユーザが操作する前((A)の時点)における操作ボタン202に対する管理上の設定と表示上の設定は、いずれも要認証である。
表示例9では、ユーザの操作の前に管理者による操作によって設定が変更されている。(B)に示す操作画面310には、操作の対象である画像形成装置1を表示する欄311と、認証せずに匿名ユーザの実行を許可するサービスの選択欄312とが用意されている。
選択欄312には、スキャンした画像のデータをコンピュータに出力する処理(Scan TO PC)とAさんへのメールの2つが例示されており、そのいずれについてもチェックマークが入っている。チェックマークが入っているサービスは、匿名ユーザの認証が不要であることを意味し、チェックマークが入っていないサービスは、匿名ユーザの認証が必要であることを意味する。
この他、操作画面310には、設定の確定を指示するためのボタン313と設定を取り消すためのボタン314も用意されている。
図16に示す表示例9では、(C)に示すように、ユーザが操作ボタン202を操作する時点で、管理上の設定と表示上の設定との間に相違が生じている。いずれにしても、ホームメニューで操作ボタン202を操作するユーザは、表示されている記号204によっては、操作ボタン202が即時実行型であることを知りえない。
以後の表示は、図8と同様である。すなわち、図を省略しているが、認証画面を用いた認証後に即時実行型であることを報知する画面が表示され、表示から5秒後にAさんへのメールが送信される。
この表示例9は、外部要因によって、操作ボタン202に割り当てられている特定操作に対する設定に変更され、画面上で確認可能な設定と管理上の設定との間に相違が生じる例を示している。この場合でも、本実施の形態に係るサービス管理機能を用いれば、ユーザの期待に反する処理(Aさんへのメールの送信)が実行されないように、処理の進行を保留し、その理由をユーザに提示することができる。
<表示例10>
図17は、実施の形態1に係るサービス管理機能による表示例10を説明する図である。(A)はホームメニューの表示例を示し、(B)は認証画面の例を示し、(C)は認証が成功した後の報知画面の例を示し、(D)は実行される動作を示す。
図17には、図9との対応部分に対応する符号を付して示す。
表示例10は、表示例2のように設定値反映型の設定が、ホームメニューの表示に反映されていない場合を示している。加えて、表示例10では、処理の実行に伴う課金の額が異なる場合を想定している。
すなわち、ユーザが操作ボタン202を操作した時点((A)の時点)に表示されているのは、コピー単価が10円であり、モノクロ印刷が実行される旨の表示209である。
この表示を信頼したユーザは、認証後にモノクロにより4頁を1枚にまとめた両面コピーが実行されると期待する。
ところが、吹き出しに図示したように、管理上の設定は設定値反映型であり、フルカラーでの印刷が設定されている。
このため、表示例10では認証が成功した後に、操作ボタン202に割り当てられている定型操作には設定値反映型の設定があることを示す説明文226が示されると共に、コピー単価が30円であり、フルカラー印刷が実行される旨の表示210が示されている。
なお、説明文226には、他の表示例とは異なり、処理の実行が保留されている理由が示されている。
この表示例10のように、課金される金額が異なる場合や外部への通信を伴う場合には、管理上の設定に応じて処理を実行せずに保留し、ユーザによる確認の機会を設けることでユーザの希望しない処理を回避できる。
ここでの説明文226には、コピー単価が30円であり、フルカラー印刷が実行されることを含めてもよい。
<実施の形態2>
本実施の形態では、クラウド型のネットワークに接続される情報端末について説明する。
図18は、実施の形態2に係る情報処理システム300の例を示す図である。
情報処理システム300は、クラウドネットワーク301と、クラウドサービスを提供するクラウドサーバ305と、クラウドサービスを利用する情報端末320とで構成される。ここでの情報端末320は、情報処理装置の一例である。情報端末320には、例えばスマートフォン、タブレット端末等がある。
図19は、情報端末320のハードウェア上の構成例を示す図である。
情報端末320は、コンピュータを基本構成とし、外部との通信機能を備えている。
本実施の形態における情報端末320は、CPU321と、ファームウェアやBIOS等が記憶されたROM322と、CPU321のワークエリアとして用いられるRAM323と、データやプログラムが記憶される記憶装置324と、外部との通信に使用される通信インターフェース(通信IF)325と、ユーザに対して情報を提示する表示部326と、ユーザからの指示を受け付ける操作受付部327とを有している。
本実施の形態の場合、定型操作保持データベース45Aは、記憶装置324に記憶される。
表示部326は、操作用の画面やソフトウェアキー等を表示する。操作受付部327は、例えばハードウェアキーやソフトウェアキーに対する操作を検知する。
CPU321と各部はバス328を通じて接続されている。
情報端末320の処理機能もプログラムの実行を通じて実現される。なお、情報端末320で実行される処理機能は、画像形成装置1(図1参照)と共通であるので説明を省略する。すなわち、情報端末320は、図4に示すサービス管理機能を通じて、図5及び図6に示す処理動作を実行する。
以下では、情報端末320における表示例について説明する。
図20は、実施の形態2に係るサービス管理機能による表示例を説明する図である。(A)は操作画面の表示例を示し、(B)は認証画面の例を示し、(C)は認証が成功した後の報知画面の例を示し、(D)は実行用のボタンが操作された場合の動作を示し、(E)は取消用のボタンが操作された場合の動作を示す。
図20には、図13との対応部分に対応する符号を付して示す。
図20に示す表示部326に表示される操作画面には、2つの操作ボタン231、232が表示されている。このうち、操作ボタン232には、定型操作としてクラウドサービスAへの接続が登録されている。
図20の場合、操作ボタン232に登録されている定型操作には、要認証の設定とサムネイル作成&表示の設定とが設けられている。
ただし、表示上の制約により、要認証の記号204だけが操作画面上に表示されている。
この場合、ユーザは、操作ボタン232の操作後に認証が必要になることを予測できるが、認証の終了後に、接続先である全ての画像についてのサムネイルの作成が開始されることは知ることができない。このサムネイルの作成に要する時間は、クラウドサービスAで扱う画像の数が多いほど長くなる。しかも、ユーザは、サムネイルの作成が終わるまで待機し続ける必要がある。
そこで、本実施の形態の場合には、待機時間が長くなるおそれがある設定があることをユーザに報知する説明文331を表示する。図20における説明文331では、操作ボタン202にはサムネイルを作成して表示する設定があることに加え、5秒後にクラウドサービスAへの移動が実行されること、時間の経過の情報(保留時間の全体に対する現在の時間)が示されている。
また、図20に示す報知用の画面には、ジョブの実行を指示するボタン332と、ジョブの実行を取り消すためのボタン333も含まれている。
この表示例の場合には、図13の場合と同様に、保留の時間が明示的にテキストとして表示され、保留が解除されるまでの残りの時間も確認することができる。
このため、この表示例を用いれば、この種の表示に不慣れなユーザに対し、保留の解除までの時間を知った上で、そのまま処理の進行を許可するか、操作を取り消して処理の進行を中止するかの選択の機会が与えられる。
ここで、ボタン332が操作された場合には、保留時間である5秒が経過する前でも、ボタン232に割り当てられている処理(クラウドサービスAへの移動)の実行が開始される。
一方、ボタン333が操作された場合には、表示部326にホーム画像を表示し、他の操作の受け付けを可能な状態にできる。
勿論、ボタン332及び333に対する操作が無くても、5秒後には保留が解除され、処理の実行が開始される。
<他の実施の形態>
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明の技術的範囲は上述した実施の形態に記載の範囲には限定されない。例えば上述した実施の形態に、種々の変更又は改良を加えたものも、本発明の技術的範囲に含まれることは、特許請求の範囲の記載から明らかである。
例えば前述の実施の形態においては、操作ボタンに割り当てられている定型操作についての設定の内容を記号(バッジ形式の小型のマーク)で表示しているが、他の表示を用いてもよい。例えば定型操作についての設定の内容は、テキスト(ダイアログ)によって表示してもよいし、画面上部にバナー形式で表示してもよい。
前述の実施の形態では、操作ボタンとして表現しているが、アイコンでもよい。
前述の実施の形態2では、処理時間が長くなる処理の一例としてサムネイルの作成を例示しているが、ダウンロードの開始前に取得されるデータ量が大きい場合にあって設定されている通信手段が従量制の回線(例えば4G回線)の場合には保留する仕組みを採用してもよい。この例は、課金される金額に違いが生じる一例である。また、外部との通信が生じる場合の一例でもある。なお、外部との通信は、アップロードでもよい。
前述の実施の形態2では、サムネイルの作成を伴う設定がある場合を例示しているが、処理が重たいブラウザなどの起動が設定される場合にも処理の実行前に保留できることが望ましい。保留により、処理が重たいブラウザの起動中に動作を停止する手間やホーム画面に戻る手間を省くことができる。
1…画像形成装置、45A…定型操作保持データベース、101…定型操作一覧モジュール、102…サービス管理モジュール、103…認証モジュール、201、202、203…操作ボタン、220、221、222、225、226、331…説明文、300…情報処理システム、310…クラウドサーバ、320…情報端末

Claims (24)

  1. 操作用の画面に表示される操作子に対する操作を受け付ける受付手段と、
    前記操作子に対する操作を受け付けた場合でも、当該操作子に登録されている処理についての設定を管理する情報と当該操作子に紐付けられて表示される当該設定を報知する情報とが異なるときは、当該処理の実行を保留して相違する情報を報知する制御手段と
    を有する情報処理装置。
  2. 前記相違がある場合は、前記設定を報知する一部の情報が前記設定を報知する他の情報によって隠されることで生じる、請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 隠されている前記一部の情報は、前記操作子に対する操作後の入力用又は確認用の画面の表示無しに前記処理の実行が許可されていることを示す情報である、請求項2に記載の情報処理装置。
  4. 前記他の情報は、前記処理の実行の前に、入力用又は確認用の画面の表示を必要とすることを示す情報である、請求項2に記載の情報処理装置。
  5. 前記設定を管理する情報は、前記操作子に対する操作に起因して取得される、請求項1に記載の情報処理装置。
  6. 前記設定を管理する情報は、前記操作子に対する操作の後に表示される入力用又は確認用の画面に対する操作に起因して取得される、請求項1に記載の情報処理装置。
  7. 前記設定には、進行の仕方が異なり、ユーザが選択可能な複数のモードがあり、前記相違はモードの違いである、請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 前記複数のモードのうちの1つのモードでは、前記処理の実行のためにユーザによる追加の操作を必要とし、他の1つのモードでは、当該処理の実行のためにユーザによる追加の操作を必要としない、請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 前記他の1つのモードでは、確認用の画面の表示から予め定めた時間の経過後に前記処理が実行される、請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記相違する情報の報知に伴う前記処理の実行の保留中に、ユーザから追加の操作を受け付ける、請求項1に記載の情報処理装置。
  11. 前記追加の操作は実行の確認である、請求項10に記載の情報処理装置。
  12. 前記相違する情報の報知から予め定めた時間の経過後に前記処理を実行する、請求項1に記載の情報処理装置。
  13. 前記予め定めた時間の経過後に前記処理が開始されることを報知する、請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記相違する情報の報知の仕方には、ユーザが選択可能な複数のモードがあり、1つのモードでは、前記処理の実行のためにユーザによる追加の操作を必要とし、他の1つのモードでは、当該処理の実行のためにユーザによる追加の操作を必要としない、請求項1に記載の情報処理装置。
  15. 前記処理の実行が保留されている間に、前記相違する情報とは異なる追加の情報を報知する、請求項1に記載の情報処理装置。
  16. 前記追加の情報は保留した理由である、請求項15に記載の情報処理装置。
  17. 前記処理の実行の保留は、前記処理の実行に伴い課金が生じる場合に実行される、請求項1に記載の情報処理装置。
  18. 前記処理の実行の保留は、前記情報の相違に伴って前記課金の額に違いが生じる場合に実行される、請求項1に記載の情報処理装置。
  19. 前記処理の実行の保留は、前記処理の実行に伴い外部との通信が発生する場合に実行される、請求項1に記載の情報処理装置。
  20. 前記相違する情報の報知の態様は、前記操作子に紐付けられて前記処理の設定を報知するために用いられる場合よりも目立つ態様で行われる、請求項1に記載の情報処理装置。
  21. 前記相違する情報の報知は、前記操作子よりも手前側に配置され、当該操作子とは異なる画面を用いて行われる、請求項20に記載の情報処理装置。
  22. 前記処理の設定を報知する情報のうちの少なくとも一部が前記操作子に紐付けられて表示されていない場合でも、当該処理の実行が可能である、請求項1に記載の情報処理装置。
  23. 記録材に画像を形成する画像形成手段と、
    操作用の画面に表示される操作子に対する操作を受け付ける受付手段と、
    前記操作子に対する操作を受け付けた場合でも、当該操作子に登録されている処理についての設定を管理する情報と当該操作子に紐付けられて表示される当該設定を報知する情報とが異なるときは、当該処理の実行を保留して相違する情報を報知する制御手段と
    を有する画像形成装置。
  24. コンピュータを、
    操作用の画面に表示される操作子に対する操作を受け付ける受付手段と、
    前記操作子に対する操作を受け付けた場合でも、当該操作子に登録されている処理についての設定を管理する情報と当該操作子に紐付けられて表示される当該設定を報知する情報とが異なるときは、当該処理の実行を保留して相違する情報を報知する制御手段
    として機能させるプログラム。
JP2017236934A 2017-12-11 2017-12-11 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム Active JP7003614B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236934A JP7003614B2 (ja) 2017-12-11 2017-12-11 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
US16/200,983 US11095782B2 (en) 2017-12-11 2018-11-27 Information processing apparatus, image forming apparatus, and non-transitory computer readable medium for providing notice of inconsistent settings

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017236934A JP7003614B2 (ja) 2017-12-11 2017-12-11 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019106593A true JP2019106593A (ja) 2019-06-27
JP7003614B2 JP7003614B2 (ja) 2022-01-20

Family

ID=66697581

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017236934A Active JP7003614B2 (ja) 2017-12-11 2017-12-11 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11095782B2 (ja)
JP (1) JP7003614B2 (ja)

Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197924A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理方法
JP2006054876A (ja) * 2004-08-09 2006-02-23 Toshiba Corp 画像処理装置における暗号化方法と暗号化装置
JP2009089136A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
JP2009267938A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2010004363A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Sharp Corp 画像処理装置並びに画像形成装置及び画像送信装置
JP2012022621A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、機器システム、プログラム管理方法、プログラム
JP2013008224A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2014086911A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Sharp Corp 画像処理装置
JP2015035795A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 富士ゼロックス株式会社 処理装置、表示装置およびプログラム
JP2015035793A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 富士ゼロックス株式会社 処理装置およびプログラム
JP2016045822A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060197978A1 (en) * 2005-02-15 2006-09-07 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus and image processing method
JP4865580B2 (ja) * 2006-02-23 2012-02-01 キヤノン株式会社 情報処理システム、情報機器、マクロ実行方法、及びプログラム
JP2010154039A (ja) 2008-12-24 2010-07-08 Canon Inc 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP5655453B2 (ja) 2010-09-16 2015-01-21 セイコーエプソン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、及び、プログラム
JP5321639B2 (ja) * 2011-05-10 2013-10-23 コニカミノルタ株式会社 画像処理システム、画像処理サーバー及び画像形成装置
US9767393B2 (en) * 2013-08-09 2017-09-19 Fuji Xerox Co., Ltd. Processing apparatus and display device for creating a process portion to perform a process and registering information related to the process portion
US10616426B2 (en) * 2017-04-26 2020-04-07 Kyocera Document Solutions Inc. Information processing in which setting item list is scrolled when selection gesture is performed on shortcut button

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005197924A (ja) * 2004-01-06 2005-07-21 Fuji Xerox Co Ltd 画像処理方法
JP2006054876A (ja) * 2004-08-09 2006-02-23 Toshiba Corp 画像処理装置における暗号化方法と暗号化装置
JP2009089136A (ja) * 2007-10-01 2009-04-23 Murata Mach Ltd ファクシミリ装置
JP2009267938A (ja) * 2008-04-28 2009-11-12 Canon Inc 画像処理装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP2010004363A (ja) * 2008-06-20 2010-01-07 Sharp Corp 画像処理装置並びに画像形成装置及び画像送信装置
JP2012022621A (ja) * 2010-07-16 2012-02-02 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、機器システム、プログラム管理方法、プログラム
JP2013008224A (ja) * 2011-06-24 2013-01-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP2014086911A (ja) * 2012-10-24 2014-05-12 Sharp Corp 画像処理装置
JP2015035795A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 富士ゼロックス株式会社 処理装置、表示装置およびプログラム
JP2015035793A (ja) * 2013-08-09 2015-02-19 富士ゼロックス株式会社 処理装置およびプログラム
JP2016045822A (ja) * 2014-08-26 2016-04-04 キヤノン株式会社 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11095782B2 (en) 2021-08-17
JP7003614B2 (ja) 2022-01-20
US20190182393A1 (en) 2019-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4693875B2 (ja) 画像形成装置
US9300821B2 (en) Service providing apparatus, service providing system, service providing method, and non-transitory computer-readable medium for notifying an added application of a detected state of a resource
US20170185356A1 (en) Information processing apparatus configured to display icon
CN107861344B (zh) 图像形成设备和图像形成方法
JP2010004364A (ja) 画像処理装置並びに画像形成装置及び画像送信装置
US11228693B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
US11336783B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium for controlling operation screen
US20180024788A1 (en) Image forming apparatus, control method therefor, and storage medium
US10805489B2 (en) Image forming apparatus
JP5636829B2 (ja) カスタマイズシステム、画像形成装置、情報処理装置及びカスタマイズプログラム
JP2019106593A (ja) 情報処理装置、画像形成装置及びプログラム
JP7147981B2 (ja) ジョブ処理システム
US10997844B2 (en) Image forming apparatus, management apparatus, image forming system, and non-transitory computer readable medium storing program to provide for evacuation information when a device is unable to output such information
JP2010004363A (ja) 画像処理装置並びに画像形成装置及び画像送信装置
US10652410B2 (en) Information processing apparatus, image processing apparatus, and non-transitory computer readable medium
JP2017177406A (ja) 画像形成装置
US11949824B2 (en) Image forming apparatus and method for notifying detection of virus
US11509788B2 (en) Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium
JP6332076B2 (ja) 画像処理システム
JP6965627B2 (ja) 画像形成装置およびプログラム
JP6273987B2 (ja) 画像形成システム
US11172090B2 (en) Image forming apparatus and non-transitory computer readable medium for restricting execution of function based on validated restriction information
JP7423926B2 (ja) 表示制御装置、表示制御プログラム及び表示装置
CN108881658B (zh) 数据传送装置、图像形成装置以及图像读取装置
JP2018114688A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び画像形成装置の制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211105

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211213

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7003614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150