JPH07132968A - 易開封性包装体 - Google Patents

易開封性包装体

Info

Publication number
JPH07132968A
JPH07132968A JP29897893A JP29897893A JPH07132968A JP H07132968 A JPH07132968 A JP H07132968A JP 29897893 A JP29897893 A JP 29897893A JP 29897893 A JP29897893 A JP 29897893A JP H07132968 A JPH07132968 A JP H07132968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
package
contents
easy
packaging material
outer layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29897893A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidehiko Mazaki
秀彦 真崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP29897893A priority Critical patent/JPH07132968A/ja
Publication of JPH07132968A publication Critical patent/JPH07132968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)
  • Packages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ねじることにより容易に開封することができ
るとともに、低コストで製造できる易開封性包装体を提
供する。 【構成】 縁部を有する硬い内容物を包装する易開封性
包装体1であって、プラスチックの延伸フィルムからな
る外層とヒートシール性を有するプラスチックの内層と
を積層した包材からなり、包材の外層には内容物の縁部
に当たる位置に微細な傷2が設けられており、ねじるこ
とにより容易に引き裂くことができる易開封性包装体1
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は易開封性包装体に関し、
特に硬い内容物を包装し、ねじることにより容易に引き
裂くことができる易開封性包装体に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】各種の
食品、医薬品、化粧品、電池、フィルム等の包装体とし
て、プラスチック製の平袋、ガセット袋又はピロー袋等
が広く用いられている。これらの包装体には、従来より
容易に開封するための種々の手段が施されている。例え
ば、カットテープ方式、リングカット方式、ダブルノッ
チ方式等の開封手段が挙げられる。
【0003】カットテープ方式は、引き裂き用の糸やテ
ープを開封部周縁に張りめぐらす方法である。しかし、
この方式では引き裂ける場所があらかじめ決まっている
ので、個々の内容物を順々に取り出すために次々と引き
裂く位置を変えるということはできない。また、カット
テープ用の部材及び供給手段が必要である。
【0004】リングカット方式は、包装体の背貼り部に
短いリボンを挿入し、その部分を加熱して密封したもの
をリボンから開封する方法であり、つまんだ包材を1周
させることによりリボンをリング状に切り取って開封す
ることができる。しかし、この方法でも上記課題があ
る。
【0005】ダブルノッチ方式は、背貼り部にノッチを
2箇所設ける方法であり、その中間部をつまんで引張る
ことにより開封することができる。この方式によると、
背貼り部における開封部分以外の部分を、開封方向と逆
方向に引張る必要があり、初期に大きい力が必要とな
る。また、ノッチがV字状に形成されている場合、その
切りかすが内容物に混入するおそれもある。
【0006】したがって本発明の目的は、ねじることに
より容易に開封することができるとともに、低コストで
製造できる易開封性包装体を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題に鑑み鋭意研究
の結果、本発明者らは、プラスチック製の包材によって
硬い内容物を包装する場合に、内容物の縁部が当たる位
置に微細な傷を設けておけば、包装体をねじることによ
って容易に引き裂くことができることを見出し、本発明
に想到した。
【0008】すなわち、本発明の易開封性包装体は、縁
部を有する硬い内容物を包装するもので、プラスチック
の延伸フィルムからなる外層とヒートシール性を有する
プラスチックの内層とを積層した包材からなり、前記包
材の前記外層には前記内容物の縁部に当たる位置に微細
な傷が設けられており、もって前記包装体をねじること
により容易に引き裂くことができることを特徴とする。
【0009】
【実施例】本発明を添付図面を参照して以下詳細に説明
する。図1及び図2は、本発明の易開封性包装体の典型
的な例であるピロー包装体の斜視図及び平面図である。
【0010】ピロー包装体1は、内容物を収容する本体
部11と、本体部11の両端に設けられた2つのシール部12
a 、12bとからなり、両者の中央には背貼り部3が延在
している。一方のシール部12a にはフッキング機能を有
する孔部13が設けられている。包装体1には、各長手方
向稜線14に沿って予め微細な傷2が設けられている。内
容物としては、硬くて縁部を有するものであればその形
状は限定されず、例えば、直方体、円柱体等の形状を有
するものが好ましい。
【0011】図3に示すように、このような形状の内容
物4を収容した包装体1をねじった場合、内容物4の縁
部は本体部11の長手方向稜線14に沿った微細な傷2に最
も強く当たる。図3の例の場合、本体部11を左手で固定
した状態で、右手でシール部12a を回転させているの
で、長手方向稜線14の上端部14a (最も応力が集中す
る)から包装体1は裂け始める。図中Sはその裂け目を
示す。一旦裂け目Sができると、その裂け目Sは瞬時に
本体部11を一周し、包装体1は二つに割れる。この動作
を次々に繰り返せば、順次内容物4を取り出すことがで
きる。
【0012】本実施例では、全ての長手方向稜線14に微
細な傷が設けられているが、これはねじりによる包材の
引き裂きを確実にするためであり、場合によってはその
幾つかを省略することができる。ただし、いずれの方向
にねじっても、対角線上の長手方向稜線14に応力がかか
るので、それらの長手方向稜線14には微細な傷2を設け
るのが好ましい。さらに、背貼り部3は他の部分より強
度が高いことに鑑み、その根元部分にもシール部を乗り
越えるための微細な傷2を帯状に設けるのが好ましい
(図2参照)。
【0013】この包装体1を構成する包材は、図4に示
すように、プラスチックの延伸フィルムからなる外層5
と、ヒートシール性を有するプラスチックの内層6とを
積層したものであり、微細な傷2は外層5に設けられて
いる。微細な傷2は、数十μm〜数百μmの大きさを有
し、その形状は特定のものに限定されない。微細な傷2
は外層を貫通してもよいが、包材の密封性を保持する必
要がある場合には、プラスチック樹脂の押出コート等に
より内層6を形成して傷を塞ぐか、あるいは押出コート
法により他の基材と貼合わせて傷を塞ぐのが好ましい。
また、高いバリヤ性を有する必要がある場合には、図5
に示すように、外層5と内層6との間にアルミニウム等
のバリヤ層7を設けるのが好ましい。なお、外層5とバ
リヤ層7との間には、接着層8が設けられている。
【0014】また、微細な傷は一列に配列してもよい
が、必要に応じ多数の微細な傷を一定の幅に設けてもよ
い。この場合、その幅は20mm以下とする。なお、微細な
傷2の密度は、ねじりにより包装体が引き裂ければ特に
限定されない。
【0015】次に、包材の各層について、詳細に説明す
る。外層5は、プラスチック製の一軸延伸又は二軸延伸
フィルムからなる。ねじりにより容易に引き裂けるよう
に、ねじり方向(図3では本体部11の横方向)に配向し
ているのが好ましい。延伸プラスチックフィルムの厚さ
は、5〜50μmが好ましい。
【0016】配向性を有する延伸プラスチックフィルム
としては、ポリオレフィンタイプ、ポリアミドタイプ、
ポリビニルアルコールタイプ及び変性ポリサッカライド
タイプ等がある。ポリオレフィンタイプとしては、日石
合樹(株)製の「バリーラ」、東洋化学(株)製の「カ
ラリヤンY」、東レ(株)製の「YT」、タマポリ
(株)製の「タマイーグルLS」、三栄化学工業(株)
製の「MONOPHANE 」、三井東圧プラテック(株)製の
「ハイブロン」、大日本樹脂(株)製の「CRH」、三
井石油化学(株)製の「アペル」、日本ゼオン(株)製
の「ゼオネックス」等がある。ポリアミドタイプとして
は、ユニチカ(株)製の「ONMI」、「ONMG」及
び「DCK」、出光石油化学(株)製の「ユニアスロ
ン」等がある。ポリビニルアルコール複合タイプとして
は、ユニチカ(株)製の「エンブラーOV」等がある。
変性ポリサッカライドタイプとしては、二村化学工業
(株)製の「セロファン」、ダイセル化学工業(株)製
の「Kセルシ」及び「KMセルシ」等がある。ポリスチ
レン複合タイプとしては、日本ユニカー(株)製の「機
能性ハイステイフフィルム」等がある。
【0017】内層6は、シール部12a 、12b 及び背貼り
部3のヒートシールをするために、ヒートシール性を有
するプラスチック樹脂から形成する。ヒートシール性を
有するプラスチック樹脂としては、例えば低密度ポリエ
チレン、線状飽和低密度ポリエチレン、エチレン−酢酸
ビニル共重合体、エチレン−ビニルアルコール共重合
体、アイオノマー、ポリアミド等が挙げられる。内層6
の厚さは15〜50μmが好ましい。
【0018】内容物によっては遮光性やバリヤ性を有す
る必要があるが、その場合には図5に示すように、外層
5と内層6との間にアルミニウム等のバリヤ層7を設け
るのが好ましい。バリヤ層7の厚さは5〜30μmが好ま
しい。また、延伸フィルムとアルミニウムとは接着性が
ないので、両者の間に接着層8を設ける。接着層8は内
層6と同様に低密度ポリエチレン等により形成する。
【0019】上記の例と異なり、内容物が十分に硬くな
い場合や縁部がない場合には、縁部を有する硬いトレイ
に載置すればよい。トレイはプラスチック、紙、金属等
により形成することができる。このようなトレイを収容
した状態で包装体1をねじれば、トレイの縁部が微細な
傷2に当たり、それに大きな応力を加えることができ
る。
【0020】また、複数(例えば4個)の内容物を収容
する包装体1の場合、図6に示すように、内容物の境界
線に沿って微細な傷2を設けてもよい。このような微細
な傷2があれば、包装体1はねじりにより容易に開封す
ることができる。
【0021】以上、本発明を図面を用いて詳細に説明し
たが、本発明はこれに限定されることはなく、本発明の
思想を逸脱しない限り、種々の変更を施すことができ
る。例えば、ピロー包装体の代わりに他の包装体にも適
用できる。
【0022】以下の具体的実施例により本発明をさらに
詳細に説明する。実施例1 配向性を有する厚さ25μmのポリプロピレン製二軸延伸
フィルムの所定の位置(包装体とした時に長手方向稜線
となる位置に相当)に、約150 μmの直径で貫通する傷
を約500 個/cm2 の密度に形成した。
【0023】この微細な傷を有する延伸フィルム(P
P)に、厚さ20μmに押し出した低密度ポリエチレン
(PE)と、厚さ7μmのアルミ箔(Al)と、厚さ40
μmに押し出した低密度ポリエチレン(PE)とを、P
P/PE/Al/PEの順に積層し、包材を形成した。
この包材から、図1に示すピロー包装体を形成した。な
お、この包装体には4個の直方体状の内容物を収容し
た。
【0024】この包装体1を図3に示すようにねじった
ところ、長手方向稜線14の上端部に裂け目Sが生じ、こ
れが瞬時に本体部の横方向に走って、包装体は容易に開
封することができた。
【0025】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明の易開封性包
装体には、内容物の縁部が当たる位置に微細な傷が設け
られているため、ねじるだけで容易に開封することがで
きる。このような易開封性包装体は、硬い内容物を順次
取り出せるように包装するのに好適であり、特にアウト
ドアや旅行で使用したりする製品、例えば使い捨てカメ
ラやフィルム等を包装するのに好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による易開封性包装体の斜視
図である。
【図2】本発明の一実施例による易開封性包装体の平面
図であり、背貼り部の一部を反対方向にめくった状態を
示す。
【図3】本発明の易開封性包装体を開封する方法を示す
斜視図である。
【図4】本発明の易開封性包装体を形成する包材の層構
成の一例を示す断面図である。
【図5】本発明の易開封性包装体を形成する包材の層構
成の他の例を示す断面図である。
【図6】本発明の他の実施例による易開封性包装体の斜
視図である。
【符号の説明】
1・・・易開封性包装体 11・・・本体部 12a 、12b ・・・シール部 13・・・孔部 14・・・長手方向稜線 2・・・微細な傷 3・・・背貼り部 4・・・内容物 5・・・外層 6・・・内層 7・・・バリヤ層 S・・・裂け目

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 縁部を有する硬い内容物を包装する易開
    封性包装体において、前記包装体はプラスチックの延伸
    フィルムからなる外層とヒートシール性を有するプラス
    チックの内層とを積層した包材からなり、前記包材の前
    記外層には前記内容物の縁部に当たる位置に微細な傷が
    設けられており、もって前記包装体をねじることにより
    容易に引き裂くことができることを特徴とする易開封性
    包装体。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の易開封性包装体におい
    て、前記内容物が硬いトレイとそれに載置された物とか
    らなり、前記包材の前記外層には前記トレイの縁部に当
    たる位置に微細な傷が設けられていることを特徴とする
    易開封性包装体。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の易開封性包装体
    において、前記外層が配向性を有する延伸プラスチック
    フィルムからなることを特徴とする易開封性包装体。
JP29897893A 1993-11-04 1993-11-04 易開封性包装体 Pending JPH07132968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29897893A JPH07132968A (ja) 1993-11-04 1993-11-04 易開封性包装体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29897893A JPH07132968A (ja) 1993-11-04 1993-11-04 易開封性包装体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07132968A true JPH07132968A (ja) 1995-05-23

Family

ID=17866657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29897893A Pending JPH07132968A (ja) 1993-11-04 1993-11-04 易開封性包装体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07132968A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193276A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Dainippon Printing Co Ltd 易開封包装袋
JP2008030755A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Omori Mach Co Ltd 包装体
JP2008213921A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性包装袋

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002193276A (ja) * 2000-12-28 2002-07-10 Dainippon Printing Co Ltd 易開封包装袋
JP4676611B2 (ja) * 2000-12-28 2011-04-27 大日本印刷株式会社 易開封包装袋
JP2008030755A (ja) * 2006-07-26 2008-02-14 Omori Mach Co Ltd 包装体
JP2008213921A (ja) * 2007-03-07 2008-09-18 Dainippon Printing Co Ltd 易開封性包装袋

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4739305B2 (ja) 樹脂製包装袋
JP4296858B2 (ja) 易開封性ガセット貼り袋
JPH10250764A (ja) ピロ−包装用袋
JPH07132968A (ja) 易開封性包装体
JPH0329766A (ja) 易開封性包装体
JPH04115946A (ja) 易開封性包装体
JPH07291349A (ja) 易開封性包装体
JP4478317B2 (ja) 易開封ブリスター包装体
JP3509940B2 (ja) 再密封可能なテープ貼り密封袋
JP4427855B2 (ja) 注出口付包装袋
JP3701343B2 (ja) バッグインボックス用包装袋
JP3329714B2 (ja) 包装体
GB2122166A (en) Selectively weakened plastics sheet
JP3157279B2 (ja) プラスチック製蓋材
JPH07187169A (ja) 紙カップ
JPH0976402A (ja) 包装用材料およびそれを使用した押し出しチュ−ブ
JP3037622B2 (ja) 易横開封型紙容器
JP3147670B2 (ja) 易引き裂き性パウチ
JP3701344B2 (ja) バッグインボックス用包装袋
JPS629256Y2 (ja)
JP3667394B2 (ja) 易開封用包装材料、それを使用した易開封性包装用袋および易開封性包装体
JP3813204B2 (ja) バッグインボックス用包装袋
JP2000190988A (ja) 軟包装袋
JPH0534555Y2 (ja)
JP2024019896A (ja) 包装袋