JPH07132767A - シ−ト装置 - Google Patents

シ−ト装置

Info

Publication number
JPH07132767A
JPH07132767A JP28363693A JP28363693A JPH07132767A JP H07132767 A JPH07132767 A JP H07132767A JP 28363693 A JP28363693 A JP 28363693A JP 28363693 A JP28363693 A JP 28363693A JP H07132767 A JPH07132767 A JP H07132767A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
seat back
support bracket
reinforcing rib
back frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP28363693A
Other languages
English (en)
Inventor
Uiruson Edowaado
エドワード・ウィルソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP28363693A priority Critical patent/JPH07132767A/ja
Publication of JPH07132767A publication Critical patent/JPH07132767A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、車体後方向の衝撃に対する乗員の保
護能力を飛躍的に高められるシ−ト装置を提供すること
にある。 【構成】フロントシ−ト1のシ−トバックフレ−ム6の
下端部に、支持ブラケット5の内面に添わせ、かつシ−
トバックフレ−ム6の枢支部7aに向かって、同枢支部
7aの枢軸方向とは直角方向に蛇行させてなる帯状波形
の補強リブ部8を形成し、支持ブラケット5に近い補強
リブ部8の各曲げ部分を支持ブラケット5の内面に取着
した。これによって、フロントシ−ト1に後突の衝撃が
加わると、剛性の高い補強リブ部8の蛇行部分8aが支
持ブラケット5の座屈変形に追従して縮変位し、補強リ
ブ部8の剛性では耐えられなかった衝撃エネルギ−は吸
収される。つまり、今まで吸収できなかった衝撃エネル
ギ−の吸収を可能にした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、シ−トに着座している
乗員を、シ−トの後方向からの衝撃から保護することを
可能にしたシ−ト装置に関する。
【0002】
【従来の技術】乗用車のフロントシ−トには、従来よ
り、ギヤ式のリクライニング機構を介して、シ−トクッ
ションとシ−トバックとを連結した構成が採用されてい
る。具体的には、図7に示されるようにフロントシ−ト
aは、シ−トクッションbを支持する一対のシ−トスラ
イドcの各アッパレ−ルdにプレ−ト状のベ−スブラケ
ットe(片側しか図示しない)を有する。またシ−トバ
ックfを支持する、パイプ材をシ−トバックの形状にな
らって略コ字状に曲成してなるシ−トバックフレ−ムg
は、図9にも示されるように両下端部に下方に突き出る
プレ−ト状の支持ブラケットiが取着されている。これ
ら両ブラケットiは回動自在に枢支され、シ−トバック
fを前後方向に回動自在できるようにしてある。jは、
その枢軸を示し、図9中のxはシ−トバックフレ−ムg
と支持ブラケットiとの取着(溶接)部分を示す。
【0003】上記支持ブラケットiの枢軸j回りに在る
円弧部分には、枢支軸jを半径とした円弧形のリクライ
ニングギヤkが設けられている。またベ−スブラケット
eには、上記リクライニングギヤkと係脱可能なギヤ付
レバ−mおよび同ギヤ付レバ−mをロックするロックピ
ンnが設けられている。そして、リクライニングギヤk
に対するギヤ付レバ−mの係脱によって、シ−トバック
fを所望とする角度にリクライニングできるようにして
ある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、自動車は車
体後部から衝突、いわゆる後突されることがある。近時
は、この衝突に対するフロントに着座している乗員の挙
動が注目されている。
【0005】すなわち、シ−トバックフレ−ムfは高い
剛性を有する。またシ−トバックfの回動角を調節する
リクライニング機構は、シ−トバックfからの荷重をギ
ヤで受ける都合上、リクライニングギヤjおよびこれと
係脱するレバ−kのギヤnには高い剛性をもつ部品が用
いられる。つまり、リクライニング機構は高い剛性を有
する。
【0006】また支持ブラケットiは、シ−トバックフ
レ−ムfに添う上側部分oは同シ−トバックフレ−ムf
にて補強され、ベ−スブラケットeと重なる枢軸jの周
りの下側部分pは同ベ−スプラケットeにて補強される
ものの、これら中間部分qには補強効果が作用していな
い。
【0007】このため、従来のフロントシ−トaは、図
7中の斜線付きの矢印で示されるような車体後部からの
衝突による衝撃を受けると、その反力が剛性の弱い部
分、すなわちシ−トバックフレ−ムfの中間部分qに集
中し、図7および図8に示されるように同部分で座屈変
形を起こして、シ−トバック全体が後方へ曲がる挙動を
示すことがある。
【0008】ところが、支持ブラケットiは、剛性物な
ので、曲がりを起こすまでは、後突の衝撃エネルギ−を
吸収する能力を有するものの、一度、曲がり始めると、
そのエネルギ−を吸収する能力は失われてしまうものと
されている。
【0009】このため、従来のフロントシ−トaのシ−
トバックfは、後突の衝撃を受けると、衝撃エネルギ−
の吸収がないまま、普通に座っている姿勢から後方へ大
きく変化(回動)することが多く、乗員を保護する能力
の点で十分といえるものではなかった。
【0010】本発明は、このような事情に着目してなさ
れたもので、その目的とするところは、車体後方向の衝
撃に対する乗員の保護能力が飛躍的に高めることができ
るシ−ト装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載のシ−ト装置は、シ−トバックフレ
−ムの下端部に、支持ブラケットの内面に添わせ、かつ
シ−トバックフレ−ムの枢支部に向かって、同枢支部の
枢軸方向とは直角方向に沿って蛇行させてなる帯状の補
強リブ部を形成し、この補強リブ部の蛇行部分を所定の
間隔で支持ブラケットの内面に固定したことにある。
【0012】請求項2に記載のシ−ト装置は、既存のシ
−ト装置を活用して、高い衝撃エネルギ−吸収性能を発
生させるために、請求項1の補強リブを、下方に向くシ
−トバックフレ−ムのパイプ端を、支持ブラケットの内
面に沿って、シ−トバックフレ−ムの枢支部に向かい延
長し、同延長した部分を支持ブラケットと並行な偏平帯
状にし、同偏平帯状部分を長手方向に沿う波形に成形し
て構成したことにある。
【0013】
【作用】請求項1に記載のシ−ト装置によると、剛性が
弱いとされていたシ−トバックフレ−ムのパイプ端から
ずれた部分から、ベ−スブラケットからずれた部分まで
の中間部分は、同支持ブラケットに添わせて固定した波
形の補強リブ部によって、今までよりも剛性は補強され
る。
【0014】ここで、この部分は例えば車体後部から衝
突の大きな衝撃が加わると、荷重の集中により、同部分
が小さくではあるが座屈変形を起こす。このとき、補強
リブ部は、座屈変形を起こす方向に対して、伸縮変位す
るように波形に成形してある。
【0015】それ故、支持ブラケットの中間部分を座屈
させている衝撃エネルギ−は、上記座屈変形とともに生
じる同補強リブ部の変位(曲り)によって吸収される。
こうした補強リブ部がもたらす剛性および衝撃エネルギ
−吸収性能により、従来のようにシ−トバックは、普通
に座っている姿勢から大きく変わってしまうことはなく
なる。
【0016】つまり、シ−トには高い乗員保護能力がも
たされる。請求項2に記載のシ−ト装置によると、別
途、部材を必要とすることなしに、既存のシ−ト装置の
部品を活用して、高い衝撃エネルギ−吸収性能を発生さ
せられる。つまり、コスト的に安価ですむ。
【0017】
【実施例】以下、本発明を図1ないし図6に示す一実施
例にもとづいて説明する。図1中1は、本発明が適用さ
れた乗用車(車両)の例えばフロントシ−トを示す。
【0018】フロントシ−ト1は、シ−トクッション2
とこのシ−トクッション2の後部から上方へ立ち上がる
シ−トバック3とを有している。シ−トクッション2の
下部の幅方向両側は、一対のシ−トスライド4,4を介
して、フロアパネル1aに据付けられている。
【0019】すなわち、シ−トスライド4,4は、フロ
アパネル1aに設置したシ−ト前後方向に延びるロアレ
−ル4aと、シ−トクッション2の下部に固定されたシ
−ト前後方向に延びるアッパレ−ル4bとを有してい
る。両レ−ル4a,4bは互いに摺動自在に噛合い、フ
ロントシ−ト1を車体の前後方向に沿ってずらせるよう
に支持してある。なお、4cはロアレ−ル3aの前後端
に設けた取付座である。
【0020】シ−トバック3を支持するシ−トバックフ
レ−ム6は、例えばシ−トバック3の両側部、上部の縁
部の形状にならってパイプ部材を略コ字状に成形されて
いる。なお、6aはシ−トバックフレ−ム6の両端部分
をかけ渡すように設けたクロスメンバである。このシ−
トバックフレ−ム6の両端部分には、それぞれ支持ブラ
ケット5(片側しか図示せず)が取着してある。
【0021】すなわち、支持ブラケット5は、いずれも
上下方向に延びるプレ−ト部材からなり、下部に扇状の
取付座5aを有し、上部に細長部分5bを有している。
そして、図6に示されるように細長部分5bの内面が溶
接により、シ−トバックフレ−ム6の両端部分の外側に
取着されている。
【0022】各支持ブラケット5の取付座5aは、パイ
プ端からずれて、下方へ大きく張り出ている。これら取
付座5aは、上記各アッパレ−ル4b,4bの後部の側
壁部分から立ち上がるプレ−ト状のベ−スブラケット7
に回動自在に枢支されている。7aは、その枢軸を示
す。これにより、シ−トバック3を、枢軸7a,7a
(片側しか図示せず)を支点として、車体の前後方向に
回動できるようにしてある。なお、シ−トバックフレ−
ム6には、シ−トバック3の戻り用として、図示しない
付勢機構によって、前方向に向かう付勢力が与えてあ
る。
【0023】上記シ−トバックフレ−ム6の各両端部分
には、枢軸7aに向かって蛇行しながら延びる補強リブ
部8が形成されている。補強リブ部8は、いずれも図
2、図5および図6(a)に示されるようにシ−トバッ
クフレ−ム6aのパイプ端を、支持ブラケット5の内面
に沿って、シ−トバックフレ−ム6aの枢支部に向かい
延長し、同延長した部分を支持ブラケット5の内面と並
行な偏平帯状し、同偏平帯状部分を長手方向に沿う連続
した波形に成形してなる。
【0024】これによって、枢軸方向とは直角方向に蛇
行した補強リブ部8は、剛性が弱いとされる支持ブラケ
ット5の中間部分9bに添わせられる。つまり、補強リ
ブ部8は、シ−トバックフレ−ム6の端部が添う支持ブ
ラケット5の上側部分9aと、ベ−スブラケット7が重
なる取付座5(下側部分)とからずれた、支持ブラケッ
ト5のプレ−ト部分だけの部位に添わせられる。
【0025】またこの補強リブ部8の蛇行部分8aのう
ち、支持ブラケット5の近くに配置される各曲げ部分8
bは、支持ブラケット5の内面に溶接により取着されて
いる。これにより、蛇行部分8aは所定の間隔で支持ブ
ラケット5の内面に取着され、取着部間に在る曲げ部分
を伸縮変位可能にしている。
【0026】そして、この補強リブ部8の剛性ならびに
伸縮変位を用いて、剛性が弱いとされる中間部分9bを
補強すると同時に、同部分9aを後突時に加わる衝撃を
吸収することが可能な部分にしている。
【0027】なお、図中Wは溶接部分を示してある。一
方、シ−トバック3の枢軸7aの周りには、従来と同様
のリクライニング機構10が設けられている。
【0028】すなわち、枢軸7a回りに在る取付座5a
の円弧部分には、枢軸7aを半径とした円弧形のリクラ
イニングギヤ11が設けられている。またこのリクライ
ニングギヤ11と対応してベ−スブラケット7には、リ
クライニングギヤ11と係脱可能なギヤ付レバ−12お
よび同ギヤ付レバ−12をロックするロックピン13が
設けられている。
【0029】リクライニング機構10は、リクライニン
グギヤ11に対するギヤ付レバ−12の係脱によって、
シ−トバック3を所望とする角度にリクライニング可能
にしてある。
【0030】つぎに、このように構成されたシ−ト装置
の作用について説明する。フロントシ−ト1には、リク
ライニング機構10の操作によって、所望とする姿勢で
乗員(図示しない)が着座しているものとする。
【0031】このとき、例えば車体後部で衝突が起きた
とする。すると、この衝突の衝撃がフロントシ−ト1に
加わる。ここで、シ−トバックフレ−ム6の各部は補強
されているものの、加わる衝撃は、取着部分が少なく、
かつ変位の可能性が高い部位、すなわち支持ブラケット
5の中間部分9bに集中する。
【0032】つまり、図4、図5および図6(b)に示
されるように支持ブラケット5の中間部分9bは、荷重
の集中を受け、補強リブ部8の剛性では耐えられなかっ
た荷重にしたがって座屈変形を起こす。
【0033】ここで、補強リブ部8は、支持ブラケット
5の中間部分9bが座屈変形を起こす方向に対して、伸
縮変位するように波形に成形してあるので、座屈変形に
追従して、図4、図5および図6(b)に示されるよう
に蛇行部分8aは波形部分が縮む方向に曲がっていく。
【0034】この補強リブ部8の変形によって、補強リ
ブ部8の剛性では耐えられなかった衝撃エネルギ−は吸
収される。つまり、支持ブラケット5の中間部分9bを
座屈させる衝撃エネルギ−は、座屈とともに生じる補強
リブ部8の変位(曲り)によって吸収される。
【0035】この吸収は、上記衝撃がなくなるまで行わ
れる。こうした補強リブ部8がもたらす剛性および衝撃
エネルギ−吸収性能により、従来のようにシ−トバック
1は、普通に座っている姿勢から大きく変わってしまう
ことはなくなる。
【0036】このことは、今まで吸収できなかった衝撃
エネルギ−を吸収することができ、フロントシ−ト1に
着座している乗員を、高い保護能力で、衝突の衝撃から
保護することができる。
【0037】それ故、車体後方向の衝撃に対する乗員の
保護能力が飛躍的に高められたフロントシ−ト1を提供
できる。しかも、補強リブ部8は、シ−トバックフレ−
ム6のパイプ端を偏平状に延長し、同部分を波形に成形
するだけの構造なので、別途、部材を必要とすることな
しに、既存のフロントシ−ト1の部品を活用して、高い
衝撃エネルギ−吸収性能を発生させることができる。
【0038】このことは、安価なコストで、フロントシ
−ト1に高い保護能力をもたらせることができる。な
お、上記一実施例では、支持ブラケットの内面と並行な
偏平帯状をパイプ端に成形し、これに長手方向に沿う波
形を成形した補強リブ部を用いたが、これに限らず、支
持ブラケットの内面とは直角な偏平帯状をパイプ端に成
形し、これに長手方向に沿う波形を成形した補強リブ部
を用い、この補強リブ部の蛇行部分を所定の間隔で支持
ブラケットの内面に取着するようにしても、上記一実施
例と同様の効果を奏する。
【0039】
【発明の効果】以上説明したように請求項1に記載の発
明によれば、車体後方向の衝撃に対する乗員の保護能力
を飛躍的に高めたシ−ト装置を提供することができる。
請求項2に記載の発明によれば、上記に請求項1の効果
に加え、別途、部材を必要とすることなしに、既存のシ
−ト装置の部品を活用して、高い衝撃エネルギ−吸収性
能を発生させることができ、コスト的に安価ですむ。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の車両のフロントシ−トを、
衝撃エネルギ−を吸収する構造と共に示す斜視図。
【図2】同衝撃エネルギ−を吸収する補強リブ部回りの
構造を説明するための斜視図。
【図3】同フロントシ−トが車体後部からの衝撃を吸収
して、同衝撃から乗員を保護するまでを説明するための
斜視図。
【図4】同衝撃エネルギ−を吸収する補強リブ部の作用
を説明するための斜視図。
【図5】同補強リブ部を拡大して示す斜視図。
【図6】(a)は、衝突前のフロントシ−トの支持ブラ
ケット回りを示す図。 (b)は、衝突後のフロントシ−トの支持ブラケット回
りを示す図。
【図7】従来の車両のフロントシ−トを説明するための
斜視図。
【図8】車体後部から衝撃が加わったときのフロントシ
−トの状態を示す斜視図。
【図9】このときのフロントシ−トの支持ブラケットの
変形状況を説明するための図。
【符号の説明】
1…フロントシ−ト 2…シ−トクッ
ション 3…シ−トバック 6…シ−トバッ
クフレ−ム 8…補強リブ部 8a…蛇行部分 11…リクライニング機構

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シ−トバックとシ−トクッションとを組
    合わせたシ−トを有してなり、前記シ−トバックは、こ
    のシ−トバックの形状にならってパイプ材を略コ字状に
    曲成されかつ下端部に下方に突き出るプレ−ト状の支持
    ブラケットを取着してなるシ−トバックフレ−ムを有
    し、前記支持ブラケットが、前記シ−トクッションの側
    部後側に設けたプレ−ト状のベ−スブラケットに回動自
    在に枢支されて、前記シ−トバックの前後方向の回動角
    を調節可能にしてなるシ−ト装置において、 前記シ−トバックフレ−ムの下端部に、前記支持ブラケ
    ットの内面に添わせ、 かつ前記シ−トバックフレ−ムの枢支部に向かって、同
    枢支部の枢軸方向とは直角方向に沿って蛇行させてなる
    帯状の補強リブ部を形成し、 この補強リブ部の蛇行部分を所定の間隔で前記支持ブラ
    ケットの内面に取着してなることを特徴とするシ−ト装
    置。
  2. 【請求項2】 前記補強リブ部は、下方に向くパイプ端
    を、前記支持ブラケットの内面に沿って、前記シ−トバ
    ックフレ−ムの枢支部に向かい延長し、同延長した部分
    を前記支持ブラケットと並行な偏平帯状にし、同偏平帯
    状部分を長手方向に沿う波形に成形してなることを特徴
    とするシ−ト装置。
JP28363693A 1993-11-12 1993-11-12 シ−ト装置 Withdrawn JPH07132767A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28363693A JPH07132767A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 シ−ト装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28363693A JPH07132767A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 シ−ト装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07132767A true JPH07132767A (ja) 1995-05-23

Family

ID=17668091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28363693A Withdrawn JPH07132767A (ja) 1993-11-12 1993-11-12 シ−ト装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07132767A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6176543B1 (en) 1997-10-13 2001-01-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Seat for vehicle
WO2006093644A1 (en) * 2005-02-28 2006-09-08 Johnson Controls Technology Company Energy absorption apparatus
FR2896734A1 (fr) * 2006-01-12 2007-08-03 Tachi S Co Structure d'absorption de chocs pour siege de vehicule
WO2009147892A1 (ja) * 2008-06-06 2009-12-10 日産自動車株式会社 折り畳み式シート
JP2012035839A (ja) * 2011-09-20 2012-02-23 Ts Tech Co Ltd 衝撃吸収可能な自動車用シート
WO2012077764A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
EP2476580A1 (en) 2011-01-14 2012-07-18 Tachi-S Co., Ltd. Vehicle seat
EP2489542A1 (en) 2011-02-16 2012-08-22 Tachi-S Co., Ltd. Vehicle seat
EP2489543A1 (en) 2011-02-16 2012-08-22 Tachi-S Co., Ltd. Vehicle seat
WO2013099307A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 難波プレス工業株式会社 乗り物用シートのためのシートフレーム
US8550554B2 (en) 2010-09-27 2013-10-08 Tachi-S Co., Ltd. Vehicle seat
US8596721B2 (en) 2011-02-17 2013-12-03 Tachi-S Co., Ltd. Vehicle seat
US8616636B2 (en) 2011-02-17 2013-12-31 Tachi-S Co., Ltd. Vehicle seat
WO2017199739A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 株式会社タチエス リクライニング機構付き車両用シート

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6176543B1 (en) 1997-10-13 2001-01-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Seat for vehicle
WO2006093644A1 (en) * 2005-02-28 2006-09-08 Johnson Controls Technology Company Energy absorption apparatus
FR2896734A1 (fr) * 2006-01-12 2007-08-03 Tachi S Co Structure d'absorption de chocs pour siege de vehicule
US7360832B2 (en) 2006-01-12 2008-04-22 Tachi-S Co. Ltd. Impact absorption structure of vehicle seat
DE102006003617B4 (de) * 2006-01-12 2013-04-11 Tachi-S Co.,Ltd. Stoßdämpfungsstruktur eines Fahrzeugsitzes
US8845019B2 (en) 2008-06-06 2014-09-30 Nissan Motor Co., Ltd. Folding type seat
CN102056764A (zh) * 2008-06-06 2011-05-11 日产自动车株式会社 折叠式座椅
WO2009147892A1 (ja) * 2008-06-06 2009-12-10 日産自動車株式会社 折り畳み式シート
JP5338813B2 (ja) * 2008-06-06 2013-11-13 日産自動車株式会社 折り畳み式シート
US8550554B2 (en) 2010-09-27 2013-10-08 Tachi-S Co., Ltd. Vehicle seat
US9108546B2 (en) 2010-12-08 2015-08-18 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
WO2012077764A1 (ja) * 2010-12-08 2012-06-14 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
EP2476580A1 (en) 2011-01-14 2012-07-18 Tachi-S Co., Ltd. Vehicle seat
EP2489543A1 (en) 2011-02-16 2012-08-22 Tachi-S Co., Ltd. Vehicle seat
EP2489542A1 (en) 2011-02-16 2012-08-22 Tachi-S Co., Ltd. Vehicle seat
US8596721B2 (en) 2011-02-17 2013-12-03 Tachi-S Co., Ltd. Vehicle seat
US8616636B2 (en) 2011-02-17 2013-12-31 Tachi-S Co., Ltd. Vehicle seat
JP2012035839A (ja) * 2011-09-20 2012-02-23 Ts Tech Co Ltd 衝撃吸収可能な自動車用シート
WO2013099307A1 (ja) * 2011-12-26 2013-07-04 難波プレス工業株式会社 乗り物用シートのためのシートフレーム
US9511691B2 (en) 2011-12-26 2016-12-06 Namba Press Works Co., Ltd Seat frame for vehicle seat
WO2017199739A1 (ja) * 2016-05-20 2017-11-23 株式会社タチエス リクライニング機構付き車両用シート
US10773621B2 (en) 2016-05-20 2020-09-15 Tachi-S Co., Ltd. Vehicle seat with reclining mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3376887B2 (ja) 車両用シート
EP2298593B1 (en) Folding seat
JP5328116B2 (ja) シートフレーム及び車両用シート
JPH07132767A (ja) シ−ト装置
JP3751278B2 (ja) サブマリン現象防止クロスメンバを含む自動車シートのシート・パン
EP1916149B1 (en) Frame structure of seatback for vehicle
KR100238856B1 (ko) 차량용 좌석 구조물
MXPA02005379A (es) Bastidor de asiento amortiguador de choques para vehiculos.
WO2006083024A1 (ja) 衝撃吸収可能なシートバックを備える自動車用シート
JP4000731B2 (ja) シートバックフレーム構造
JP4770940B2 (ja) 乗員保護装置
JP2002283891A (ja) 車両用シートにおけるシートバックフレーム
CN104527479A (zh) 车座
EP0709249B1 (en) Vehicle seat
WO2006075413A1 (ja) 自動車用シートのシートクッションフレーム
JP3887848B2 (ja) 車両の乗員膝部保護装置
JP2000118279A (ja) 自動車用シートバックフレーム構造
JP6614023B2 (ja) 乗物用シート
JP2006027554A (ja) 車両用シートの衝撃吸収装置。
JP4353488B2 (ja) シートベルト用アンカープレートの取付構造
JP2010137674A (ja) 車両用シート
JP5645744B2 (ja) 車両用ニープロテクター構造
JP2010254109A (ja) 車両用シート
JP2607577Y2 (ja) 後席エア・バック装置
JP2011042221A (ja) 乗物シート

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130