JPH07132760A - 自動変速機付き車両の減速時におけるトルクコンバータ付設クラッチおよびエンジンの制御装置 - Google Patents

自動変速機付き車両の減速時におけるトルクコンバータ付設クラッチおよびエンジンの制御装置

Info

Publication number
JPH07132760A
JPH07132760A JP5232011A JP23201193A JPH07132760A JP H07132760 A JPH07132760 A JP H07132760A JP 5232011 A JP5232011 A JP 5232011A JP 23201193 A JP23201193 A JP 23201193A JP H07132760 A JPH07132760 A JP H07132760A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
clutch
engine speed
control
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5232011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3214678B2 (ja
Inventor
Ikuo Maruyama
育男 圓山
Yoshimasa Nagayoshi
由昌 永吉
Tatsuya Shimazaki
達也 嶋崎
Shoji Nakamura
尚司 中村
Koichi Kato
耕一 加藤
Sadamu Koyaizu
定 小柳出
Yoshihiro Konno
義博 紺野
Akio Takada
昭夫 高田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP23201193A priority Critical patent/JP3214678B2/ja
Priority to US08/305,096 priority patent/US5498217A/en
Priority to DE4433135A priority patent/DE4433135C2/de
Publication of JPH07132760A publication Critical patent/JPH07132760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3214678B2 publication Critical patent/JP3214678B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/1819Propulsion control with control means using analogue circuits, relays or mechanical links
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/14Control of torque converter lock-up clutches
    • F16H61/143Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • B60W2510/0652Speed change rate
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • B60W2710/065Idle condition
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H2059/385Turbine speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/68Inputs being a function of gearing status
    • F16H2059/6807Status of gear-change operation, e.g. clutch fully engaged

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、自動変速機付き車両の減速時にお
けるトルクコンバータ付設クラッチおよびエンジンの制
御装置に関し、駆動系のショックやエンスト等を発生さ
せないようにすることを目的とする。 【構成】 車両の減速時において、エンジン回転数が所
定値以上の場合は、クラッチを所要の直結状態に制御す
るが、エンジン回転数が所定値より小さくなると、クラ
ッチを非直結状態に制御するクラッチ制御手段101,
102,103,104と、車両の減速時にエンジン回
転数の過度の低下を補償するためのエンジン回転数補償
手段113C,114Cとを設けるように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動変速機付き車両の
減速時におけるトルクコンバータ付設クラッチおよびエ
ンジンの制御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、トルクコンバータにクラッチ(以
下、このクラッチをダンパクラッチという)を付設した
自動変速装置が提供されている。この装置は、エンジン
に連結されたトルクコンバータと、トルクコンバータの
入力側と出力側とを剛連結しうるようにトルクコンバー
タに付設されたダンパクラッチと、トルクコンバータお
よびダンパクラッチを制御する制御装置とをそなえてい
る。
【0003】そして、この制御装置は、ダンパクラッチ
を剛連結状態に制御する完全直結制御手段と、ダンパク
ラッチを直結しない状態に制御する非直結域制御手段と
をそなえて構成されている。したがって、所要の条件下
で完全直結制御手段によりダンパクラッチを直結させて
運転することにより、トルクコンバータの流体摩擦係合
を、ダンパクラッチによる機械摩擦係合に代替させ、燃
費の向上をはかることができる。
【0004】ここで、ダンパクラッチの完全直結制御
は、エンジンのスロットル開度が所定以上で、トルクコ
ンバータのタービン回転数が所定以上である定常運転状
態において行なうように構成されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、ダンパクラ
ッチの直結制御については、従来の定常運転状態に加え
て、自動車の減速時にも行なう減速時直結制御が考えら
れている。このように自動車の減速時に直結制御を行な
えば、駆動輪側の慣性力によりエンジン回転数の低下を
防止しながら、燃料カットを行なうことができるため、
燃費の向上をはかることができる。
【0006】しかしながら、減速時における直結制御に
ついては、次のような課題がある。すなわち、ダンパク
ラッチが直結制御状態またはスリップ直結制御状態(ス
リップ直結域における多少のスリップを持った直結状
態)である走行状態から、スロットルバルブを全閉に
し、減速時直結制御を行なうと、スロットルバルブを閉
じたことによるエンジンのトルク変動が、トルクコンバ
ータの出力側であるタービンシャフトにそのまま伝達さ
れ、車輪駆動側にショックもしくはジャダー振動が発生
する。
【0007】このような課題を解消する手段として、ダ
ンパクラッチを一旦非直結状態とし、トルクコンバータ
にトルク変動を吸収させてから減速時直結制御を開始す
ることが考えられるが、この手段をとった場合には、次
のような課題が発生する。すなわち、減速時直結制御に
おいては、エンジンの燃料をカットしているため、ダン
パクラッチを減速時直結状態に保持するための保持油圧
を非常に小さく構成される。そして、この小さな保持油
圧により、ダンパクラッチの非直結状態から直結状態へ
の移行を行なわせると、リリース側(ダンパクラッチを
非直結にする側)に残存するリリース圧に対抗できず、
なかなか減速時直結状態にならないので、エンジン回転
数が低下し、エンジン制御側において燃料供給が復活す
る。したがって、燃費の向上をはかることができない。
【0008】そこで、リリース圧に対抗できるような高
いアプライ圧(ダンパクラッチを直結にする側への供給
圧)を作用させると、ダンパクラッチの締結が急なた
め、駆動系にショックが発生する。一方、雪路等の低μ
路(低摩擦係数路)での急制動時等においては、減速直
結制御を行なっていると駆動輪側の制動がエンジンに伝
達され、エンジンの回転が制動されるため、ダンパクラ
ッチの直結状態を解除し、エンジン回転数を所要状態に
保持させる必要があるが、ダンパクラッチに高いアプラ
イ圧を作用させていると、直結状態の解除が遅れ、エン
ジン回転数が低下して、エンスト(エンジンストップ)
を発生させる可能性もある。
【0009】これは、トランスミッションのオイルポン
プ能力がエンジン回転数に依存しており、減速時にエン
ジン回転数が低下すると、トランスミッションのオイル
ポンプ能力が低下し、ダンパクラッチの直結解除を迅速
に行なえないという事情にもよっている。また、減速直
結制御における直結の解除と変速制御とが同時に起こる
ため、ポンプ吐出量が低下することにも起因している。
【0010】本発明は、このような課題に鑑み創案され
たもので、駆動系のショックやエンスト等を発生させな
いようにした、自動変速機付き車両の減速時におけるト
ルクコンバータ付設クラッチおよびエンジンの制御装置
を提供することを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】このため、請求項1記載
の発明にかかる自動変速機付き車両の減速時におけるト
ルクコンバータ付設クラッチおよびエンジンの制御装置
は、エンジンの出力軸にクラッチ付きトルクコンバータ
を有する自動変速機を接続してなる動力伝達系をもった
車両において、該車両の減速時において、エンジン回転
数が所定値以上の場合は、該クラッチを所要の直結状態
に制御するが、エンジン回転数が所定値より小さくなる
と、該クラッチを非直結状態に制御するクラッチ制御手
段が設けられるとともに、該車両の減速時にエンジン回
転数の過度の低下を補償するためのエンジン回転数補償
手段が設けられたことを特徴としている。
【0012】また、請求項2記載の発明にかかる自動変
速機付き車両の減速時におけるトルクコンバータ付設ク
ラッチおよびエンジンの制御装置は、エンジンの出力軸
にクラッチ付きトルクコンバータを有する自動変速機を
接続してなる動力伝達系をもった車両において、該車両
の減速時において、エンジン回転数が所定値以上の場合
は、該クラッチを所要の直結状態に制御するが、エンジ
ン回転数が所定値より小さくなると、該クラッチを非直
結状態に制御するクラッチ制御手段が設けられるととも
に、該エンジンのアイドル運転時におけるアイドルエン
ジン回転数を制御するアイドルエンジン回転数制御手段
が設けられて、該アイドルエンジン回転数制御手段が、
該車両の減速時にアイドルエンジン回転数が低下すると
該アイドルエンジン回転数を一時的に所要量上昇させて
エンジン回転数の過度の低下を補償するエンジン回転数
補償手段をそなえて構成されたことを特徴としている。
【0013】さらに、請求項3記載の発明にかかる自動
変速機付き車両の減速時におけるトルクコンバータ付設
クラッチおよびエンジンの制御装置は、エンジンの出力
軸にクラッチ付きトルクコンバータを有する自動変速機
を接続してなる動力伝達系をもった車両において、該車
両の減速時において、エンジン回転数が所定値以上の場
合は、該クラッチを所要の直結状態に制御するが、エン
ジン回転数が所定値より小さくなると、該クラッチを非
直結状態に制御するクラッチ制御手段が設けられるとと
もに、該エンジンへの空燃比を制御する空燃比制御手段
が設けられて、該空燃比制御手段が、該車両の減速時に
エンジン回転数が低下すると空燃比を一時的に所要量リ
ッチ化させてエンジン回転数の過度の低下を補償するエ
ンジン回転数補償手段をそなえて構成されたことを特徴
としている。
【0014】また、請求項4記載の発明にかかる自動変
速機付き車両の減速時におけるトルクコンバータ付設ク
ラッチおよびエンジンの制御装置は、エンジンの出力軸
にクラッチ付きトルクコンバータを有する自動変速機を
接続してなる動力伝達系をもった車両において、該車両
の減速時において、エンジン回転数が所定値以上の場合
は、該クラッチを所要の直結状態に制御するが、エンジ
ン回転数が所定値より小さくなると、該クラッチを非直
結状態に制御するクラッチ制御手段が設けられるととも
に、該エンジンのアイドル運転時におけるアイドルエン
ジン回転数を制御するアイドルエンジン回転数制御手段
と、該エンジンへの空燃比を制御する空燃比制御手段と
が設けられて、該アイドルエンジン回転数制御手段が、
該車両の減速時にアイドルエンジン回転数が低下すると
該アイドルエンジン回転数を一時的に所要量上昇させて
エンジン回転数の過度の低下を補償する第1エンジン回
転数補償手段をそなえるとともに、該空燃比制御手段
が、該車両の減速時にエンジン回転数が低下すると空燃
比を一時的に所要量リッチ化させてエンジン回転数の過
度の低下を補償する第2エンジン回転数補償手段をそな
えて構成されたことを特徴としている。
【0015】
【作用】上述の請求項1記載の発明にかかる自動変速機
付き車両の減速時におけるトルクコンバータ付設クラッ
チおよびエンジンの制御装置では、クラッチ制御手段に
より、車両の減速時において、エンジン回転数が所定値
以上の場合は、クラッチを所要の直結状態に制御する
が、エンジン回転数が所定値より小さくなると、クラッ
チを非直結状態に制御する一方、エンジン回転数補償手
段によって、車両の減速時にエンジン回転数の過度の低
下を補償することが行なわれる。
【0016】また、請求項2記載の発明にかかる自動変
速機付き車両の減速時におけるトルクコンバータ付設ク
ラッチおよびエンジンの制御装置では、クラッチ制御手
段により、車両の減速時において、エンジン回転数が所
定値以上の場合は、クラッチを所要の直結状態に制御す
るが、エンジン回転数が所定値より小さくなると、クラ
ッチを非直結状態に制御する一方、アイドルエンジン回
転数制御手段に設けられたエンジン回転数補償手段によ
って、車両の減速時にアイドルエンジン回転数が低下す
るとアイドルエンジン回転数を一時的に所要量上昇させ
てエンジン回転数の過度の低下を補償することが行なわ
れる。
【0017】さらに、請求項3記載にかかる発明の自動
変速機付き車両の減速時におけるトルクコンバータ付設
クラッチおよびエンジンの制御装置では、クラッチ制御
手段により、車両の減速時において、エンジン回転数が
所定値以上の場合は、クラッチを所要の直結状態に制御
するが、エンジン回転数が所定値より小さくなると、ク
ラッチを非直結状態に制御する一方、空燃比制御手段に
設けられたエンジン回転数補償手段により、車両の減速
時にエンジン回転数が低下すると空燃比を一時的に所要
量リッチ化させてエンジン回転数の過度の低下を補償す
ることが行なわれる。
【0018】また、請求項4記載の発明にかかる自動変
速機付き車両の減速時におけるトルクコンバータ付設ク
ラッチおよびエンジンの制御装置では、クラッチ制御手
段により、車両の減速時において、エンジン回転数が所
定値以上の場合は、クラッチを所要の直結状態に制御す
るが、エンジン回転数が所定値より小さくなると、クラ
ッチを非直結状態に制御する一方、アイドルエンジン回
転数制御手段に設けられた第1エンジン回転数補償手段
によって、車両の減速時にアイドルエンジン回転数が低
下するとアイドルエンジン回転数を一時的に所要量上昇
させてエンジン回転数の過度の低下を補償するととも
に、空燃比制御手段に設けられた第2エンジン回転数補
償手段によって、車両の減速時にエンジン回転数が低下
すると空燃比を一時的に所要量リッチ化させてエンジン
回転数の過度の低下を補償することが行なわれる。
【0019】
【実施例】以下、図面により、本発明の一実施例として
の自動変速機付き車両の減速時におけるトルクコンバー
タ付設クラッチおよびエンジンの制御装置について説明
すると、図1は本装置の制御機能に着目した制御ブロッ
ク図、図2は本装置のうちトルクコンバータ付設のクラ
ッチ制御に着目したエンジンシステム図、図3〜図5は
いずれも本装置のうちトルクコンバータ付設のクラッチ
制御部分に着目して、その制御要領を説明するためのフ
ローチャート、図6〜図8はいずれも本装置のうちエン
ジン制御部分に着目して、その制御要領を説明するため
のフローチャート、図9〜図14はいずれも本装置のう
ちトルクコンバータ付設のクラッチ制御部分に着目し
て、その作用を説明する図、図15は自動変速機の制御
要領を説明するフローチャート、図16は本装置のうち
エンジン制御部分に着目したエンジンシステム図、図1
7は本装置のうちエンジン制御部分に着目した制御ブロ
ック図、図18は本装置のうちアイドルスピード制御部
分に着目した制御ブロック図、図19は本装置のうち空
燃比制御部分に着目した制御ブロック図である。
【0020】さて、本装置における自動変速機のトルク
コンバータ・ダンパクラッチの制御系に着目したエンジ
ンシステム図を示すと、図2のようになるが、この図2
に示すように、内燃エンジン10(以下、単に「エンジ
ン10」ということがある)のクランク軸10Aにフラ
イホイール11が取り付けられている。そして、駆動力
伝達装置としてのトルクコンバータ20における駆動軸
21の一端が、フライホイール11を介しクランク軸1
0Aに連結されている。
【0021】トルクコンバータ20は、ケーシング20
A、ポンプ23、ステータ24、およびタービン25を
そなえており、ポンプ23は、トルクコンバータ20の
ケーシング22を介して駆動軸21の他端に連結され、
ステータ24はワンウェイクラッチ24Aを介して、ケ
ーシング20Aに連結されている。また、タービン25
は、歯車変速装置30の入力軸30Aに接続されてい
る。
【0022】さらに、トルクコンバータ20は、スリッ
プ式の直結クラッチ28(このクラッチ28をダンパク
ラッチと呼ぶ)をそなえており、このダンパクラッチ2
8は、トルクコンバータ20の入力側と出力側とを剛連
結しうるように付設されている。すなわち、ダンパクラ
ッチ28は、ダンパクラッチ入力用ケーシング22とタ
ービン25との間に介装され、係合時(直結時)におい
ても所要のスリップを許容して、トルクコンバータ20
のポンプ23とタービン25とを機械的に直結させるよ
うに構成されている。
【0023】そして、トルクコンバータ20およびダン
パクラッチ28を制御する制御装置が設けられており、
ダンパクラッチ28のスリップ量およびダンパクラッチ
28を介して伝達されるトルクは、ダンパクラッチ油圧
制御回路50により、外部から制御されるようになって
いる。ダンパクラッチ油圧制御回路50は、ダンパクラ
ッチコントロールバルブ52およびダンパクラッチコン
トロールソレノイドバルブ54をそなえており、ダンパ
クラッチコントロールソレノイドバルブ54は常閉型の
オンオフ弁として構成され、そのソレノイド54Aは、
トランスミッションコントロールユニット(以下これを
「TCU」と略称する。)16に電気的に接続されてい
る。
【0024】ダンパクラッチコントロールバルブ52
は、ダンパクラッチ28に供給される作動油の油路を切
り換えるとともに、ダンパクラッチ28に作用する油圧
を制御できるように構成されている。すなわち、ダンパ
クラッチコントロールバルブ52は、スプール52A
と、このスプール52Aの図2中左端を収容しうる左端
室52Bと、スプール52Aを図2中右方に押圧するバ
ネ52Cとをそなえて構成されている。
【0025】また、ダンパクラッチコントロールバルブ
52の左端室52Bには、図示しないパイロット油圧源
に連通するパイロット油路55が接続されている。パイ
ロット油路55には、ドレン側に連通する分岐路55A
が接続され、分岐路55Aにダンパクラッチコントロー
ルソレノイドバルブ54が介装されて、ダンパクラッチ
コントロールソレノイドバルブ54の開閉により左端室
52Bに供給されるパイロット油圧の大きさが制御され
るようになっている。
【0026】一方、スプール52Aの右端が進入しうる
右端室52Dにもパイロット油圧源からの油圧が供給さ
れるようになっている。このような構成において、左端
室52Bにパイロット油圧が作用し、ダンパクラッチコ
ントロールバルブ52のスプール52Aが図2中右極限
位置に移動すると、トルクコンバータ20に供給された
潤滑油圧が油路56、ダンパクラッチコントロールバル
ブ52、油路57を介して、入力用ケーシング22とダ
ンパクラッチ28との間に形成される油圧室に供給さ
れ、ダンパクラッチ28の係合が解除されるようになっ
ている。
【0027】すなわち、ダンパクラッチ28の係合を解
除するリリース圧が、油路57を通じ作用する。一方、
左端室52Bにパイロット油圧が供給されず、スプール
52Aが図2中左極限位置に移動すると、図示しない油
圧ポンプからのライン圧が、油路58、ダンパクラッチ
コントロールバルブ52、油路59を介して、ダンパク
ラッチ28とタービン25との間に形成される油圧室に
供給され、ダンパクラッチ28をケーシング22に摩擦
係合させる。
【0028】すなわち、ダンパクラッチ28を直結する
側に作用するアプライ圧が、油路59を通じ作用する。
そして、TCU16により、ダンパクラッチコントロー
ルソレノイドバルブ54のデューティ率DCを制御する
と、スプール52Aは左端室52Bに作用するパイロッ
ト油圧と、バネ52Cのバネ力の合力が、右端室52D
に作用するパイロット油圧とバランスする位置に移動
し、この移動位置に対応する油圧がダンパクラッチ28
に供給され、ダンパクラッチ28における伝達トルクT
Cが所要値に制御される。
【0029】ところで、フライホイール11の外周に
は、スタータ12のピニオン12Aと噛合するリングギ
ヤ11Aが外嵌されており、このリングギヤ11Aは所
定の歯数をそなえ、リングギヤ11Aに対向してエンジ
ン回転数センサとしての電磁ピックアップ14が付設さ
れている。電磁ピックアップ(以下これを「NEセン
サ」という)14は、内燃エンジン10のエンジン回転
数NEを検出するもので、TCU16の入力側に電気的
に接続されている。
【0030】TCU16の入力側には、トルクコンバー
タ20におけるタービン25の回転数NTを検出するタ
ービン回転数センサ(NTセンサ)15、図示しないト
ランスファドライブギヤの回転数N0を検出するトラン
ンスファドライブギヤ回転数センサ(N0センサ)1
7、内燃エンジン10の図示しない吸気通路途中に配設
されたスロットル弁の弁開度θTを検出するスロットル
開度センサ(θTセンサ)18、図示しない油圧ポンプ
から吐出される作動油の油温TOILを検出する油温セ
ンサ19等が接続され、各センサからの検出信号がTC
U16に供給されるようになっている。
【0031】TCU16は、図示しないROM,RAM
等の記憶装置、中央演算装置、I/Oインターフェイ
ス、カウンタ等を内蔵しており、記憶装置に記憶された
プログラムに従って以下のような変速油圧制御を行なう
ように構成されている。すなわち、TCU16は、図1
5に示すメインプログラムルーチンを所定の周期、例え
ば35HZの周期で繰り返し実行する。
【0032】このメインプログラムルーチンでは、先ず
ステップS10で後述する各種の初期値の読み込み設定
が実行される。次いで、TCU16は各種センサ、すな
わち、NEセンサ14、NTセンサ15、N0センサ1
7、θTセンサ18、油温センサ19等からの検出信号
を読み込み記憶する(ステップS11)。そして、TC
U16は、NEセンサ14の検出信号からエンジン回転
数NEおよびエンジン回転数NEの変化率ωEを演算す
る(ステップS12)。
【0033】NEセンサ14は、リングギヤ11Aが1
回転する間において、リングギヤ11Aの4つの歯数を
検出するごとに1個のパルス信号を発生し、これをTC
U16に供給されることにより、エンジン回転数NEお
よびエンジン回転数NEの変化率ωEが演算される。次
いで、TCU16はステップS13において、エンジン
の出力トルクTEおよびトルクコンバータ出力軸トルク
TTを演算する。
【0034】ここで、変速中の解放側または結合側にお
けるクラッチの摩擦トルクTB、タービン軸トルクT
T、タービン回転変化率ωTの関係は、次式(1)で示
される。 TB=A・TT+B・ωT ・・・・(1) ここに、A,Bはそれぞれ1速から2速へのシフトアッ
プ、4速から3速へのシフトダウン等のシフトパターン
(変速の種類)、各回転部の慣性モーメント等により決
定される定数である。
【0035】そして、タービン軸トルクTTは次式
(3)で演算されるエンジン出力トルクTEを用いて次
式(4)により演算し、これらの演算値は前記記憶装置
に記憶される。 TE=C・NE2 +TC ・・・・(2) TT=T(TE−TC)+TC =T・C・NE2 +TC ・・・・(3) ここに、TEは内燃エンジン10の爆発による平均トル
クからフリクションロスやオイルポンプ駆動トルク等を
差し引いたトルクであり、Cはトルク容量係数であり、
記憶装置に予め記憶されているトルクコンバータ特性テ
ーブルから、タービン回転数NTとエンジン回転数NE
との速度比E(=NT/NE)に応じて読み出される。
【0036】したがって、速度比EはNTセンサ15に
より検出されるタービン回転数NTと、NEセンサ14
により上述のようにして検出されるエンジン回転数NE
とにより速度比Eを演算した後、演算した速度比Eに応
じてトルク容量係数Cが記憶装置から読み出される。T
はトルク比であり、これも記憶装置に予め記憶されてい
るトルクコンバータ特性テーブルから、タービン回転数
NTとエンジン回転数NEとの速度比Eに応じて読み出
される。
【0037】TCはダンパクラッチ28の伝達トルクで
あり、この種のスリップ式直結クラッチではトルクTC
は次式(4)により与えられる。 TC=PC・AR・R・μ =A1・DC−B1 ・・・・(4) ここに、PCはダンパクラッチ28の供給油圧であり、
ARはダンパクラッチ28のピストン受圧面積、Rはダ
ンパクラッチ28の摩擦半径、μはダンパクラッチ28
の摩擦係数である。
【0038】そして、ダンパクラッチ28の供給油圧P
Cは、ダンパクラッチコントロールソレノイドバルブ5
4のデューティ率DCに比例するため、上式(4)が得
られる。なお、A1およびB1はシフトモードに応じて
設定される定数であり、また、上式(4)により演算さ
れるTCの値は正の場合に有効であって、負の場合には
TC=0に設定される。
【0039】このようにして演算記憶されたエンジント
ルクTEおよびタービン軸トルクTTは、NEセンサ1
4が検出するエンジン回転数NE、NTセンサ15が検
出するタービン回転数NT、およびダンパクラッチコン
トロールソレノイドバルブ54のデューティ率DCによ
り、ほぼ一義的にそれらの各瞬時値が演算決定される。
【0040】そして、TCU16はステップS14にお
いて、スロットル弁の弁開度θTと、トランスファドラ
イブギヤ回転数N0とにより、歯車変速装置30での確
立すべき変速段を判定する。次いで、TCU16は、ス
テップS14において判別した確立すべき変速域が、前
回デューティサイクルにおいて判別した結果から変化し
ているか否かを判別する(ステップS15)。変化して
いない場合は、ステップS11に戻り、ステップS11
以下が繰り返し実行される。また、変化した場合は、ス
テップS14における判別結果のシフトパターンに応じ
たシフト信号を油圧回路40へ出力して(ステップS1
6)、ステップS11に戻る。
【0041】そして、ステップS16の出力信号を受け
て、TCU16および油圧回路40によるパワーオンオ
フ油圧制御が行なわれ、変速制御が行なわれる。ところ
で、ダンパクラッチ28およびエンジン10の制御系は
図1に示すように構成されているが、まず、ダンパクラ
ッチ28の制御系に着目すると、TCU16における所
定の演算とその結果としての制御信号出力により、ダン
パクラッチ油圧制御回路50が作動し、所要の制御動作
が行なわれるようになっている。
【0042】すなわち、ダンパクラッチ28を剛連結状
態に制御する完全直結制御手段101が設けられてお
り、完全直結制御手段101は、図9に示す完全直結域
の運転状態において、TCU16からの制御信号によ
り、油路59から所要のアプライ圧がダンパクラッチ2
8へ供給され、ダンパクラッチ28を所定の剛連結状態
に至らせ、もっぱらダンパクラッチ28による駆動力伝
達での運転が行なわれるように構成されている。
【0043】ここで、図9の特性図は、横軸のタービン
25の回転数と、縦軸のスロットル開度とにより運転状
態を区分するものであり、NTセンサ15により検出さ
れたタービン回転数NTと、θTセンサ18により検出
されたスロットル開度θTとにより、運転状態が図中の
完全直結域に該当するとき、完全直結制御手段101に
よる制御が行なわれるようになっている。
【0044】そして、ダンパクラッチ28を直結しない
状態に制御する非直結域制御手段102が設けられてい
る。非直結域制御手段102は、図9に示す非直結域の
運転状態において、TCU16からの制御信号により、
油路57から所要のリリース圧がダンパクラッチ28へ
供給されて、ダンパクラッチ28を所定の非直結状態に
至らせ、もっぱらトルクコンバータ20による駆動力伝
達での運転が行なわれるように構成されている。
【0045】また、図9のスリップ直結域では、完全直
結制御手段101と非直結域制御手段102とが協働す
ることにより、アプライ圧とリリース圧とが調整され
て、所要のスリップ状態での運転制御が行なわれる。そ
して、自動車の減速運転時においてダンパクラッチ28
を所要の減速直結状態にフィードバック制御する減速直
結域制御手段103が設けられている。
【0046】減速直結域制御手段103は、図9に示す
減速直結域の運転状態において、TCU16からの制御
信号により、油路59からの所要のアプライ圧および油
路57からの所要のリリース圧が、所定のタイミングで
供給され、ダンパクラッチ28を所定の連結状態に至ら
せて、もっぱらダンパクラッチ28による駆動力伝達で
の運転が行なわれるように構成されている。
【0047】ここで、減速直結域制御手段103の作動
する減速直結域は、タービン25の回転数NTが所定以
上(例えば1200rpm以上)で、θTセンサ18に
よるスロットル開度θTが所定以下の運転状態に設定さ
れている。ところで、他の運転状態から減速時直結制御
状態への移行時において作動する移行時制御手段104
が設けられており、移行時におけるショックの発生を防
止されるように構成されている。
【0048】すなわち、移行時制御手段104は、エン
ジン10の減速時におけるトルク変動を吸収させるべく
ダンパクラッチ28の非直結状態を経由させる非直結状
態経由手段105をそなえている。非直結状態経由手段
105は、図10に示すように、減速直結域突入時点か
ら所定時間t1において、デューティ率を0%に保つA
区間を設け、ダンパクラッチ28を一旦非直結状態にし
て、スロットル変化によるエンジントルクの変動をダン
パクラッチ28のスリップにより吸収するという構成に
よっている。
【0049】ここで、A区間は、例えば制御系の1演算
サイクルに要する時間程度に設定される。そして、移行
時制御手段104は、非直結状態経由手段105による
非直結状態を早期に解消させる移行時非直結解消手段1
06をそなえている。この移行時非直結解消手段106
は、ダンパクラッチ28を直結させる側へ油圧を供給す
るがたづめ油圧供給手段107と、がたづめ油圧供給手
段107により供給される油圧を設定するがたづめ油圧
設定手段108とをそなえている。
【0050】がたづめ油圧供給手段107は、図10に
示すように、ダンパクラッチ28を非直結状態にしたA
区間の後、所定時間t2のデューティ率DG1による油
圧供給をアプライ側へ行なうB区間を設け、リリース側
の残圧を排除するという構成によっている。また、がた
づめ油圧設定手段108は、アプライ側へ供給すべきが
たづめ油圧に対応するデューティ率DG1の設定を、減
速直結状態への突入直前(A区間への突入直前)におけ
る、トルクコンバータ28のタービン回転数NTとエン
ジン10のスロットル開度θTとに依存して行なわれる
ように構成されている。
【0051】すなわち、図11はがたづめ油圧の設定値
区分マップを示しており、全運転域が区分A1〜A16
に分割され、そのそれぞれの区分において設定値が記憶
されている。設定値は、横軸のタービン回転数NTと、
縦軸のスロットル開度θTとに依存し、減速直結域に突
入する前の完全直結域またはスリップ直結域でのアプラ
イ圧に起因した残圧の影響を解消できるように決定され
ている。この場合、デューティ率DG1は、減速直結突
入時の回転数が小さい程大きく、スロットル開度が大き
い程大きく設定される。そして、この傾向は減速直結突
入時に直結状態になっている場合において忠実である。
【0052】そして、減速直結域制御手段103におい
てフィードバック制御を開始させるべく、ダンパクラッ
チ28を直結させる側(アプライ側)へ供給されるフィ
ードバック開始油圧109が、減速直結状態への突入時
におけるトルクコンバータ28のタービン回転数とエン
ジン10のスロットル開度とに依存して行なわれるよう
に構成されている。
【0053】すなわち、図12はフィードバック開始油
圧109の設定値区分マップを示しており、全運転域が
区分B1〜B16に分割され、そのそれぞれの区分にお
いて設定値が記憶されている。設定値は、横軸のタービ
ン回転数NTと、縦軸のスロットル開度θTとに依存
し、減速直結域に突入する前の完全直結域またはスリッ
プ直結域でのアプライ圧に対応して、収束すべきフィー
ドバック目標値を短時間で達成すべき適切なデューティ
率DG2が決定されるように構成されている。この場
合、デューティ率DG2は、減速直結突入時の回転数が
小さい程小さく設定される。
【0054】さらに、減速直結域制御手段103でのフ
ィードバック制御時において、フィードバック開始油圧
109の過不足を判定する開始油圧判定手段110と、
開始油圧判定手段110の判定結果に基づき次回のフィ
ードバック開始油圧109を補正する開始油圧補正手段
112と、開始油圧判定手段110の判定結果に基づき
ショック発生を予測される所要時にフィードバック制御
を中断するフィードバック制御中断手段111とが設け
られている。
【0055】開始油圧判定手段110は、図13のグラ
フで示すデューティ率の変化を用いて、フィードバック
開始油圧が適切であるかどうかを判定するように構成さ
れている。すなわち、図13は、縦軸にダンパクラッチ
28への供給油圧を調整するデューティ率をとり、横軸
に時間をとって、減速直結制御状態におけるデューティ
率の経時変化を示している。
【0056】このグラフで示されるように、時点S0か
ら減速直結状態におけるフィードバック制御が行なわ
れ、デューティ率は制御目標に近づくように変化してい
き、制御開始後t3秒後にはデューティ率D1に、t4
秒後にはデューティ率D2に達する。これらのデューテ
ィ率D1,D2の変化ΔD(=D2−D1)により、フ
ィードバック開始油圧の過不足を判定するように開始油
圧判定手段110が構成されている。
【0057】そして、開始油圧判定手段110で検出さ
れた変化ΔDにより、次回のフィードバック開始油圧1
09を補正する開始油圧補正手段112が次のように構
成されている。図14は、補正特性を示すグラフであ
り、デューティ率の変化ΔDを横軸にとり、このデュー
ティ率の変化ΔDに対する補正量βを縦軸に示してい
る。
【0058】すなわち、開始油圧補正手段112は、T
CU16に図14の補正特性を記憶され、開始油圧判定
手段110により算出されたデューティ率の変化ΔDに
対する補正量βを補正特性により決定して、現在のデュ
ーティ率に補正量βを加算し、次回のフィードバック制
御開始時におけるデューティ率DG2を決定するように
構成されている。
【0059】これにより、減速直結制御n回目のフィー
ドバック制御開始デューティ率DG2(n)は、次式で
表される。 DG2(n)=DG2+Σβi ・・・・(5) ここで、Σβiはi=1からn−1までの総和である。
ところで、図14に示す補正特性は、次のような配慮に
基づき設定されている。
【0060】すなわち、フィードバック制御におけるア
プライ圧側の油圧が、フィードバック制御の収束油圧よ
り、例えば5%以上高くなると、その時点で低μ路での
急制動を行なった場合等、ダンパクラッチ28における
直結状態の解除が遅れ、エンジン回転数NEが低下して
エンスト(エンジン停止)を起こす可能性がある。これ
は、減速直結域におけるフィードバック制御が、0.5
kg/cm2 程度の低い油圧で行なわれていることに起
因する。
【0061】ダンパクラッチ28の直結が迅速に解除さ
れるためには、所要のリリース圧を必要とするが、制御
系全体の作動圧が小さい状態にあり、ダンパクラッチ2
8のリリース圧も小さい状態において直結状態の解除が
行なわれるため、フィードバック制御のオーバーシュー
ト程度の作動油圧超過であっても、解除に時間がかか
る。
【0062】これは、減速直結域制御により内燃エンジ
ン10自体への燃料供給もカットされているため、内燃
エンジン10を駆動源とするポンプから供給されるリリ
ース圧を急速に高めることはできないという事情にもよ
っている。したがって、車輪側の回転数を急減させる制
動が行なわれ、直結の解除を十分に行なわれない状態に
なると、制動力が内燃エンジン10側へ伝達され、内燃
エンジン10を停止させる可能性がある。
【0063】この事態に対処すべく、フィードバック制
御における作動油圧を、フィードバック制御の収束油圧
に対し低めにするための手段がとられている。まず、フ
ィードバック制御の開始油圧DG2が低めに設定され、
開始時における作動油圧超過が防止される構成がとられ
る。また、フィードバック制御の開始後における収束の
ための補正量βが、線形特性(図14の点Oから点Zに
至る特性)による補正量より小さい値に設定されるよう
に構成されている。
【0064】例えば、デューティ率の変化ΔDが0.4
%以上1.2%未満の場合には、補正量βは0.4%に
設定され、1.2%に近いデューティ率の変化ΔDに対
しては0.8%程度低い補正量となるように構成されて
いる。ところで、フィードバック制御における作動油圧
が所要以下まで低くなったり、上述の配慮にかかわらず
高くなりすぎたりした場合において、駆動系へのショッ
ク発生を防止すべく、フィードバック制御を中断するフ
ィードバック制御中断手段111が設けられている。
【0065】すなわち、フィードバック制御における作
動油圧が、収束油圧よりデューティ率において5%以上
低くなると、非直結域から制御を開始する状態となるた
め、エンジン回転数NEの低下が進み、エンジンの燃料
カットを中止される可能性がある。また、スリップ量が
増加することにより、フィードバック油圧が高くなっ
て、減速直結突入時にショックを発生する可能性があ
る。
【0066】このようなショックの発生は、フィードバ
ック制御を開始した後、10秒以上かかるが、フィード
バック制御中断手段111は、時点S2においてデュー
ティ率の変化ΔDが所定以上で、このまま制御を続行す
るとショックを発生すると判断した場合に、十分短い時
間で、フィードバック制御を中断させ、非直結域制御手
段102による制御状態に移行させるように構成されて
いる。
【0067】次に、本装置におけるエンジン制御系につ
いて説明する。図16は本装置におけるエンジン制御系
に着目したエンジンシステム図であるが、この図16に
示すように、エンジン10はその燃焼室1に通じる吸気
通路2および排気通路3を有しており、吸気通路2と燃
焼室1とは吸気弁4によって連通制御されるとともに、
排気通路3と燃焼室1とは排気弁5によって連通制御さ
れるようになっている。
【0068】また、吸気通路2には、上流側から順にエ
アクリーナ6,スロットル弁7および電磁式燃料噴射弁
(インジェクタ)8が設けられており、排気通路3に
は、その上流側から順に排ガス浄化用の触媒コンバータ
(三元触媒)9および図示しないマフラ (消音器)が設
けられている。なお、吸気通路2には、サージタンク2
aが設けられている。
【0069】さらに、インジェクタ8は吸気マニホルド
部分に気筒数だけ設けられている。例えば、本実施例の
エンジン10が直列4気筒エンジンであるとすると、イ
ンジェクタ8は4個設けられていることになる。即ちい
わゆるマルチポイント燃料噴射(MPI)方式の多気筒
エンジンであるということができる。また、スロットル
弁7はワイヤケーブルを介してアクセルペダルに連結さ
れており、これによりアクセルペダルの踏込み量に応じ
て開度が変わるようになっているが、更にアイドル回転
数制御手段113を構成するアイドルスピードコントロ
ール用モータ(ISCモータ)86によっても開閉駆動
されるようになっており、これによりアイドリング時に
アクセルペダルを踏まなくても、スロットル弁7の開度
を変えて、アイドルスピード制御(ISC制御)を行な
えるようになっている。なお、スロットル弁7配設位置
をバイパスするようにバイパス路を設け、このバイパス
路に開閉弁(ISC弁)を設け、このバイパス路を流れ
る吸気量を制御するようにしても、上記と同様のISC
制御を実行することができる。
【0070】従って、このエンジンでは、スロットル弁
7の開度に応じエアクリーナ6を通じて吸入された空気
が吸気マニホルド部分でインジェクタ8からの燃料と適
宜の空燃比となるように混合され、燃焼室1内で点火プ
ラグ85を適宜のタイミングで点火させることにより、
燃焼せしめられて、エンジントルクを発生させたのち、
混合気は、排ガスとして排気通路3へ排出され、触媒コ
ンバータ9で排ガス中のCO,HC,NOxの3つの有
害成分を浄化されてから、マフラで消音されて大気側へ
放出されるようになっている。
【0071】さらに、このエンジン10を制御するため
に、種々のセンサが設けられている。まず吸気通路2側
には、そのエアクリーナ配設部分に、吸入空気量をカル
マン渦情報から検出するエアフローセンサ(吸気量セン
サ)61,吸入空気温度を検出する吸気温センサ62お
よび大気圧を検出する大気圧センサ63が設けられてお
り、そのスロットル弁配設部分に、スロットル弁7の開
度を検出するポテンショメータ式のスロットルセンサ1
8,アイドリング状態を検出するアイドルスイッチ65
等が設けられている。
【0072】また、排気通路3側には、触媒コンバータ
9の上流側部分に、排ガス中の酸素濃度(O2 濃度)を
検出する酸素濃度センサ67(以下、単に「O2 センサ
67」という)が設けられている。さらに、その他のセ
ンサとして、エンジン冷却水温を検出する水温センサ6
9や、図17に示すごとく、クランク角度を検出するク
ランク角センサ71(このクランク角センサ71はエン
ジン回転数を検出する回転数センサとしても使用でき
る)および第1気筒(基準気筒)の上死点を検出するT
DCセンサ(気筒判別センサ)72がそれぞれディスト
リビュータに設けられている。
【0073】そして、これらのセンサからの検出信号
は、電子制御ユニット(ECU)73又はTCU16へ
入力されるようになっている。なお、ECU73へは、
バッテリの電圧を検出するバッテリセンサ75からの電
圧信号や始動時を検出するクランキングスイッチ70あ
るいはイグニッションスイッチ(キースイッチ)からの
信号あるいは車速センサ64からの信号も入力されるよ
うになっている。
【0074】なお、このECU73とTCU16とは協
調制御のための情報を相互に遣り取りしている。ところ
で、ECU73のハードウエア構成は、図17のように
なるが、このECU73はその主要部としてCPU77
をそなえており、このCPU77へは、吸気温センサ6
2,大気圧センサ63,O2 センサ67,水温センサ6
9およびバッテリセンサ75からの検出信号が入力イン
タフェイス78およびA/Dコンバータ80を介して入
力されるとともに、エアフローセンサ61,クランク角
センサ71,TDCセンサ72,アイドルスイッチ6
5,クランキングスイッチ70,イグニッションスイッ
チ等からの検出信号が入力インタフェイス79を介して
入力されるようになっている。
【0075】さらに、CPU77は、バスラインを介し
て、プログラムデータや固定値データを記憶するROM
81,更新して順次書き替えられるRAM82およびバ
ッテリが接続されている間はその記憶内容が保持される
ことによってバックアップされたバッテリバックアップ
RAM(図示せず)との間でデータの授受を行なうよう
になっている。なお、RAM82内データはイグニッシ
ョンスイッチをオフすると消えてリセットされるように
なっている。
【0076】また、CPU77による演算の結果、EC
U73からは、エンジン10の運転状態や各種補機等の
状態を制御するための信号、例えば、燃料噴射制御信
号,アイドルスピード制御信号,点火時期制御信号等の
各種制御信号が出力されるようになっている。これらの
制御信号うち、燃料噴射制御(空燃比制御)信号は、C
PU77から噴射ドライバ84を介して、インジェクタ
8を駆動させるためのインジェクタソレノイド8a(正
確にはインジェクタソレノイド8a用のトランジスタ)
へ出力されるようになっている。また、点火時期制御信
号は、CPU77から点火ドライバ91を介して、パワ
ートランジスタ87へ出力され、このパワートランジス
タ87から点火コイル88を介しディストリビュータ8
9により各点火プラグ85に順次火花を発生させるよう
になっている。さらに、アイドルスピード制御信号は、
CPU77からISCドライバ90を介して、ISCモ
ータ86へ出力されるようになっている。なお、TCU
16との間の協調制御信号はインタフェース92を介し
て遣り取りされるようになっている。
【0077】そして、今、アイドルスピードコントロー
ルシステムによるアイドリング時におけるアイドルスピ
ード制御に着目すると、このアイドルスピード制御のた
めに、ECU73は、図18に示すように、ISC制御
部(アイドル回転数制御手段)113をそなえている。
そして、このISC制御部113は、回転数フィードバ
ック手段113A,ポジションフィードバック手段11
3B,アイドル回転数一時上昇手段113C,セレクタ
113Dの機能を有している。
【0078】ここで、回転数フィードバック手段113
Aは、エンジンのアイドル運転状態(エンジン回転数,
水温,車速等)に応じて設定された目標回転数NTに基
づき、エンジン10へ供給する空気量を制御することに
より、エンジン回転数NEが目標回転数NTとなるよう
にフィードバック制御するものであり、ポジションフィ
ードバック手段113Bは、エンジンのアイドル運転状
態(エンジン回転数,水温,車速,電気負荷等)に応じ
て設定されたISCモータ86の目標ポジションに基づ
き、エンジンへ供給する空気量を制御することにより、
ISCモータ86による実ポジション(実スロットル開
度又は実ISC弁開度)が目標ポジション(目標スロッ
トル開度又は目標ISC弁開度)となるように制御する
ものである。このために、回転数フィードバック手段1
13Aには、回転数フィードバック用目標開度設定手段
が設けられ、ポジションフィードバック手段113Bに
は、ポジションフィードバック用目標開度設定手段が設
けられる。
【0079】また、アイドル回転数一時上昇手段113
Cは、車両の減速時にアイドルエンジン回転数が低下す
るとアイドルエンジン回転数を一時的に所要量上昇させ
てエンジン回転数の過度の低下を補償するもので、第1
エンジン回転数補償手段(エンジン回転数補償手段)を
構成する。すなわち、アイドルスピードコントロールシ
ステムによるアイドルスピード制御は、アイドルスイッ
チ65がオン状態となり、エンジン10がアイドリング
状態になったことを検知すると起動され、まず、エンジ
ン10の運転状態に関する情報、例えば、クランク角セ
ンサ(エンジン回転数センサ)71からのエンジン回転
速度NE,水温センサ69からの冷却水温度(エンジン
10の温度状態情報),車速センサ64からの車速情
報,補機用の各種スイッチからのオン/オフ信号のほ
か、エアフローセンサ61からのA/N比,吸気温セン
サ62からの吸気温度,大気圧センサ63からの大気圧
等がECU73のCPU77に読み込まれる。
【0080】そして、車速センサ64からの車速情報,
補機用の各種スイッチからのオン/オフ信号に基づい
て、停車中のアイドリング状態であるか、走行中のアイ
ドリング状態もしくはアイドリング状態で補機作動状態
になったか否かを判定し、停車中のアイドリング状態で
ある場合には、回転数フィードバック制御を選択する一
方、走行中のアイドリング状態もしくはアイドリング状
態でエアコン等の補機作動状態である場合には、ポジシ
ョンフィードバック制御を選択するのである。
【0081】また、車両の減速時にアイドルエンジン回
転数が低下すると、回転数フィードバック手段113A
あるいはポジションフィードバック手段113Bによる
制御に優先して、アイドル回転数一時上昇手段113C
によって、アイドルエンジン回転数を一時的に所要量上
昇させてエンジン回転数の過度の低下を補償することが
行なわれる。そして、この場合は、図6,図7に示すフ
ローチャートのステップS221〜236に沿う作動が
行なわれるようになっている。
【0082】これにより、減速直結域において、エンジ
ン回転数NEが低下し、エンストの発生が予測される場
合であっても、エンジン回転数NEが一時的に上昇し、
減速時直結制御状態における運転が円滑に行なわれる。
なお,セレクタ113Dは、回転数フィードバック手段
113A,ポジションフィードバック手段113B,ア
イドル回転数一時上昇手段113Cのいずれかからの制
御信号をISCモータ86へ選択的に出力するものであ
る。
【0083】また、燃料噴射制御(空燃比制御)に着目
すると、この燃料噴射制御(インジェクタ駆動時間制
御)のため、ECU73は、図19に示すように、燃料
噴射制御部(空燃比制御手段)114をそなえている。
そして、この燃料噴射制御部114は、図19に示すよ
うに、基本駆動時間決定手段114A,補正係数設定手
段114B,空燃比一時リッチ化手段114Cの機能を
有している。
【0084】ここで、基本駆動時間決定手段114A
は、インジェクタ8のための基本駆動時間TB を決定す
るものであるが、基本駆動時間TB は次のようにして求
められる。すなわち、エアフローセンサ61からの吸入
空気量A情報とクランク角センサ71からのエンジン回
転数N情報とからエンジン1回転あたりの吸入空気量A
/N情報を求め、この情報に応じて設定された基本パル
ス幅に基づいて基本駆動時間TB を決定するのである。
【0085】また、補正係数設定手段114Bは、空燃
比補正,O2 フィードバック補正,水温補正,吸気温補
正等の補正係数Kを設定するものである。さらに、空燃
比一時リッチ化手段114Cは、車両の減速時にエンジ
ン回転数が低下すると空燃比を一時的に所要量リッチ化
させてエンジン回転数の過度の低下を補償する減速時リ
ッチ化補正時間TC (または補正係数KC )を設定する
もので、この空燃比一時リッチ化手段114Cは第2エ
ンジン回転数補償手段(エンジン回転数補償手段)を構
成する。そして、この構成による場合には、図6,図8
に示すフローチャートのステップS321〜336に沿
う作動が行なわれる。
【0086】これにより、この場合も、減速直結域にお
いて、エンジン回転数NEが低下し、エンストの発生を
予測される場合であっても、エンジン回転数NEが一時
的に上昇し、減速時直結制御状態における運転が円滑に
行なわれる。なお、燃料噴射時間Tinj はTB ×K+T
C 又はTB ×K×KC で決定されるのである。
【0087】従って、燃料噴射制御(空燃比制御)は、
運転状態に応じて、上記のTB ,K,TC (又はKC
を求め、燃料噴射時間Tinj を演算して、この時間T
inj に応じてインジェクタ8を駆動することが行なわれ
るのである。なお、この実施例では、アイドル回転数一
時上昇手段113Cと空燃比一時リッチ化手段114C
との双方をエンジン回転数補償手段として装備するよう
に構成されているので、図6〜図8に示すフローチャー
トにおけるステップS234,334以外の動作が共通
に行なわれるとともに、ステップS234とステップS
334との動作が並行して行なわれる。
【0088】本発明の一実施例としての自動変速機付き
車両の減速時におけるトルクコンバータ付設クラッチお
よびエンジンの制御装置は上述のように構成されている
ので、次のような動作を行なう。まず、自動変速機,ト
ルクコンバータ,クラッチの制御系についての作用を説
明する。
【0089】この場合、車両がエンジン10を始動させ
ると、図15のフローチャートに示すメインルーチンが
前述のように実行され、各種データが演算サイクルごと
に算出されるとともに、変速段の切り換えを含め所要の
動作が行なわれる。そして、図1,図2に示す構成にお
いて、エンジン10の出力軸に連結されたトルクコンバ
ータ20と、トルクコンバータ20の入力側と出力側と
を剛連結しうるようにトルクコンバータ20に付設され
たダンパクラッチ28とが、TCU16とダンパクラッ
チ油圧制御回路50とで構成される制御装置により制御
される。
【0090】すなわち、自動車の走行状態が図9におけ
る完全直結域にある場合には、完全直結制御手段101
が作動し、TCU16からの制御信号により、ダンパク
ラッチ油圧制御回路50のダンパクラッチコントロール
ソレノイドバルブ54が駆動され、ダンパクラッチコン
トロールバルブ52が切り換えられて、油路58のライ
ン圧が、油路59を介しダンパクラッチ28を直結させ
るアプライ圧として供給される。このとき、油路57は
オイル排出側へ連通し、ダンパクラッチ28のリリース
側作動油が排出される。これにより、ダンパクラッチ2
8は、完全直結制御手段101による剛連結状態とな
り、内燃エンジン10の駆動力は、もっぱらダンパクラ
ッチ28を通じて駆動輪側へ伝達される。
【0091】この状態においては、動力伝達がトルクコ
ンバータ20を通じて行なわれる場合に発生するエネル
ギー損失分に対応した燃料カットが、内燃エンジン10
の制御系で行なわれ、燃費が低減される。そして、自動
車の走行状態が図9における非直結域にある場合には、
非直結域制御手段102が作動し、TCU16からの制
御信号により、ダンパクラッチ油圧制御回路50のダン
パクラッチコントロールソレノイドバルブ54が駆動さ
れ、ダンパクラッチコントロールバルブ52が切り換え
られて、油路58のライン圧が、油路57を介しダンパ
クラッチ28を非直結状態へ移行させるリリース圧とし
て供給される。このとき、油路59はオイル排出側へ連
通し、ダンパクラッチ28のアプライ側作動油が排出さ
れる。これにより、ダンパクラッチ28は、非直結域制
御手段102により直結しない状態となり、内燃エンジ
ン10の駆動力は、もっぱらトルクコンバータ20を通
じて駆動輪側へ伝達される。
【0092】ところで、ダンパクラッチコントロールバ
ルブ52は、ダンパクラッチコントロールソレノイドバ
ルブ54の駆動がTCU16からの制御信号に対応して
所要のデューティ率で行なわれることにより、油路58
のライン圧を所要圧で油路57,59に供給し、ダンパ
クラッチ28へ供給される作動圧が調整される。ここ
で、上記の完全直結制御手段101におけるアプライ圧
は、デューティ率100%もしくはその近傍の状態に対
応し、非直結域制御手段102におけるアプライ圧は、
デューティ率0〜30%に対応する。
【0093】一方、自動車の走行状態が図9のスリップ
直結域にある場合には、TCU16からの制御信号に基
づくデューティ率の調整により、ダンパクラッチ28に
所要のアプライ圧が作用し、ダンパクラッチ28は所望
のスリップ状態となる。これにより、エンジン10の駆
動力は、ダンパクラッチ28とトルクコンバータ20と
の双方を通じて駆動輪側へ伝達される。
【0094】この状態においては、動力伝達のうちダン
パクラッチ28を通じて行なわれるためトルクコンバー
タ20を通じて行なわれなくなった動力に対応する燃料
カットが、内燃エンジン10の制御系で行なわれ、燃費
が低減される。そして、自動車の減速運転時において
は、減速時直結制御手段103により、ダンパクラッチ
28を所要の直結状態に制御する減速直結域制御が、図
3〜図5に示すフローチャートに沿い行なわれる。
【0095】まず、運転域区分の判断において減速直結
域に突入する(ステップS101)と、次いで減速直結
域制御への移行時における移行時制御手段104が作動
する。ここで、運転域区分の判断は、TCU16に入力
された、NTセンサ15によるタービン25の回転数N
Tと、θTセンサ18による内燃エンジン10のスロッ
トル開度θTとにより、TCU16に記憶された図9の
特性を参照して行なわれる。
【0096】移行時制御手段104では、非直結状態経
由手段105によりダンパクラッチ28の非直結状態を
経由させるため、減速直結制御突入時からt1秒間、ダ
ンパクラッチ28へのアプライ圧をデューティ率0%に
する制御信号が、TCU16からダンパクラッチ油圧制
御回路50へ出力される(ステップS102)。ここ
で、t1秒は、たとえば1演算サイクル時間に設定され
る。
【0097】これにより、ダンパクラッチ28へのアプ
ライ圧は、図10のA区間に示すように、デューティ率
0%に保たれる。このA区間の非直結状態において、エ
ンジン10の減速時におけるトルク変動が吸収される。
すなわち、車両がダンパクラッチ28を直結もしくはス
リップ直結にした状態で走行しているときから、車両を
減速状態にする際には、内燃エンジン10のスロットル
開度θTを全閉に戻し、ダンパクラッチ28を減速時直
結状態にして、駆動輪側がエンジン10側を駆動する状
態とすることにより、エンジン10の燃料カットを行な
うことができる。
【0098】しかしながら、スロットル開度θTを全閉
に戻すと、内燃エンジン10の出力におけるトルク変動
が発生し、この変動がタービン25を介し歯車変速装置
30にダイレクトに伝達されるため、ショックもしくは
ジャダーが発生する。このため、減速直結への移行を円
滑に行なうことが出来ず、減速直結域制御を実現するこ
とができなかったが、A区間の非直結状態において、エ
ンジン10の減速時におけるトルク変動が吸収され、歯
車変速装置30への変動伝達を回避することができる。
【0099】したがって、非直結状態経由手段105に
よる非直結状態の経由により、減速直結への移行を円滑
に行なうことが出来るようになり、減速直結域制御を実
現することができる。次いで、非直結状態経由手段10
5により発生した非直結状態は、移行時非直結解消手段
105により早期に解消される。
【0100】これは、TCU16の制御フローにおける
ステップS103において、車両が減速直結域にあるか
どうかを確認した後、非直結状態経由手段105として
のステップS105の実行により行なわれる。まず、移
行時非直結解消手段105のがたづめ油圧設定手段10
8により、減速直結状態への突入時におけるトルクコン
バータ20のタービン回転数NTとエンジン10のスロ
ットル開度θTとに依存してがたづめ油圧DG1が設定
される。
【0101】これは、TCU16に記憶された図11の
区分特性A1〜A16のいずれかが、減速直結状態への
突入時におけるトルクコンバータ20のタービン回転数
NTとエンジン10のスロットル開度θTとにより選択
され、選択された区分特性の特性値が、がたづめ油圧D
G1としてメモリから読み出されることにより行なわれ
る。
【0102】そして、設定されたがたづめ油圧DG1
が、がたづめ油圧供給手段107により、ダンパクラッ
チ28を直結させる側へ供給される。すなわち、図10
のB区間に示すように、ダンパクラッチ28へのアプラ
イ圧が、t2秒間デューティ率DG1による油圧に保た
れる。このデューティ率DG1は、非直結状態経由手段
105により実現した非直結状態を迅速に解消しうる値
に設定されており、減速直結域への突入直前の状態に依
存している。
【0103】例えば、スロットル開度θTが大きく、タ
ービン回転数NTも大きい、完全直結域の区分からの移
行に対応するがたづめ油圧DG1は、アプライ側の残圧
に配慮して、図11中右上側の区分のデューティ率を左
下の区分より小さく設定される。また、非直結域からの
移行に対応するがたづめ油圧DG1は、ダンパクラッチ
28内の圧力が基本的に小さいため、全体的に大きく、
スロットル開度θTの小さい区分からの移行におけるほ
ど大きく設定される。
【0104】このようにして、移行時制御手段104に
よる動作が行なわれ、次いで、減速直結域制御手段10
3におけるフィードバック制御が開始される。まず、フ
ィードバック開始油圧109が、TCU16の制御フロ
ーにおけるステップS108において、減速直結状態へ
の突入時におけるトルクコンバータ20のタービン回転
数NTとエンジン10のスロットル開度θTとに依存し
て設定される。
【0105】これは、TCU16に記憶された図12の
区分特性B1〜B16のいずれかが、減速直結状態への
突入時におけるトルクコンバータ20のタービン回転数
NTとエンジン10のスロットル開度θTとにより選択
され、選択された区分特性の特性値が、フィードバック
制御開始油圧のデューティ率DG2としてメモリから読
み出されることにより行なわれる。
【0106】そして、設定されたフィードバック開始油
圧のデューティ率DG2が、TCU16からの制御信号
によるデューティ率の調整により、ダンパクラッチ28
を直結させる側へ供給され、図10におけるC区間のフ
ィードバック制御が開始される。このフィードバック開
始油圧のデューティ率DG2は、非直結状態経由手段1
05により実現した非直結状態と、移行時非直結解消手
段106の制御結果から、その後のフィードバック制御
を円滑に収束状態へ導くべく設定されており、減速直結
域への突入直前の状態に依存している。
【0107】例えば、スロットル開度θTが大きく、タ
ービン回転数NTも大きい区分B15,B16の完全直
結域からの移行に対応するフィードバック開始油圧DG
2は、アプライ側に残圧があるため、これに配慮して、
タービン回転数NTの小さい区分B13,B14の非直
結域からの移行に対応するフィードバック開始油圧DG
2より大きく設定される。
【0108】このようにして、ダンパクラッチ28のフ
ィードバック制御を開始されるが、この制御中における
エンストや、ショックの発生を防止すべく、開始油圧判
定手段110によりフィードバック開始油圧DG2の過
不足が判定され、開始油圧判定手段110の判定結果に
基づき開始油圧補正手段112による次回のフィードバ
ック開始油圧DG2の補正が行なわれる。
【0109】一方、開始油圧判定手段110の判定結果
に基づきショック発生を予測される所要時には、フィー
ドバック制御中断手段111によりフィードバック制御
が中断される。すなわち、TCU16の制御フローにお
いては、まずステップS108において、現在の制御サ
イクルにおけるフィードバック開始油圧のデューティ率
DG2が、後の補正時に用いられる変数としてのDG3
に読み込まれる。
【0110】この後、ステップS109以下の実行によ
り、ダンパクラッチ28のスリップ量を目標値に近づけ
るべく、デューティ率DG3のフィードバック制御が行
なわれる。すなわち、ステップS118において、ダン
パクラッチ28における実スリップ量が目標スリップ量
より所定値「−a」(a>0)を超えて小さいか(実ス
リップ量が、目標スリップ量より「a」下回るレベルの
下にあるかどうか)が判断され、小さい場合には、ステ
ップS119が実行されて、フィードバック制御のデュ
ーティ率DG3に対し、所定値d1の増加を行なう補正
が行なわれる。
【0111】一方、ステップS122において、ダンパ
クラッチ28における実スリップ量が目標スリップ量よ
り所定値「b」(b>0)を超えて大きいかどうかが判
断され、大きい場合には、ステップS123が実行され
て、フィードバック制御のデューティ率DG3に対し、
所定値d2の低減を行なう補正が行なわれる。そして、
実スリップ量が、目標スリップ量から所定上下範囲内
(所定値「a」下方から所定値「b」上方に至る範囲
内)にある場合には、ステップS118,S122とも
に「NO」ルートをとり、ステップS126によりフィ
ードバック制御のデューティ率DG3に対する補正を行
なうことなく、枝を通じてステップS116に戻り、
前回と同様の動作が繰り返される。
【0112】ところで、ステップS119またはステッ
プS122において、フィードバック制御のデューティ
率DG3を補正された場合には、補正されたデューティ
率DG3がダンパクラッチ油圧制御回路50に出力さ
れ、ダンパクラッチ28に対し補正されたアプライ圧が
供給される。もちろん、ステップS126において、フ
ィードバック制御のデューティ率DG3を補正されない
場合でも、このデューティ率DG3がダンパクラッチ油
圧制御回路50に出力され、ダンパクラッチ28に対し
補正されたアプライ圧が供給される。
【0113】そして、その後、ステップS120,ステ
ップS121;ステップS124,ステップS125;
ステップS127,ステップS128を経て、枝を通
じステップS116に戻ることにより、ステップS11
8,ステップS122の判断およびステップS119,
S123,S126によるデューティ率DG3の補正が
繰り返し行なわれる。
【0114】なお、ステップS120,ステップS12
4,ステップS127でNOの場合、つまりフラグF1
=1でない場合は、枝を通じステップS110に戻
る。またステップS121,ステップS125,ステッ
プS128でNOの場合、つまりフラグF1=1でない
場合は、枝を通じステップS113に戻る。なお、車
両が減速直結域に該当しなくなった場合は、ステップS
116において「NO」ルートをとり、フィードバック
制御が終了する(ステップS117,S104,S10
7)。これは、ステップS103,S106においても
同様である。
【0115】ところで、上述のようにして、ダンパクラ
ッチ28のフィードバック制御が行なわれるが、この制
御中におけるエンストや、ショックの発生を防止すべ
く、開始油圧判定手段110によりフィードバック開始
油圧DG2の過不足が判定される。すなわち、開始油圧
判定手段110は、TCU16の制御フローに沿って次
のような動作を行なう。
【0116】まず、ステップS110において、フィー
ドバック制御が開始されてから所定時間t3秒(例えば
t3=1秒)経過したかどうかが繰り返し判断され、経
過した直後のデューティ率D1がカウントされ(ステッ
プS111)、デューティ率D1がカウントされた場合
のフラグF1が「1」になる(ステップS112)。ま
た、ステップS113において、フィードバック制御が
開始されてから所定時間t4秒(例えばt4=2.5
秒)経過したかどうかが繰り返し判断され、経過した直
後のデューティ率D2がカウントされ(ステップS11
4)、デューティ率D2がカウントされた場合のフラグ
F2が「1」になる(ステップS115)。
【0117】これらのカウントされたデューティ率D
1,D2は、図13に示す時点S1,S2のそれぞれに
おけるデューティ率に対応し、フィードバック制御の経
過状態を示す特性値として採用される。そして、デュー
ティ率D2のカウントが終わると、枝を通じて、図5
のステップS129が実行される。
【0118】これらのデューティ率D1,D2の変化Δ
D(=D2−D1)がステップS129で算出され、フ
ィードバック開始油圧DG2の過不足が判定される。す
なわち、デューティ率の変化ΔDの過不足に対応して、
次回のフィードバック開始油圧DG2を補正すべく、図
14の特性を記憶されたマップにより、補正値βが読み
出される(ステップS130)。
【0119】そして、開始油圧補正手段112を構成す
るステップS131において、今回のフィードバック開
始油圧におけるデューティ率DG2に補正値βが加算さ
れ、次回のフィードバック開始油圧におけるデューティ
率DG2(=DG2+β)が決定される。これにより、
TCU16からダンパクラッチ油圧制御回路50へ制御
信号が出力され、次回のフィードバック制御の開始時に
は補正されたデューティ率DG2によるアプライ圧がダ
ンパクラッチ28に供給される。
【0120】したがって、減速直結制御n回目のフィー
ドバック制御開始デューティ率DG2(n)は、前記
(5)式で表される。このような補正により、次のよう
な効果が確保される。図14における補正量βの特性
は、デューティ率の変化ΔDに対し、線形特性(図14
の点Oから点Zに至る特性)による補正量より小さい値
に設定される、階段状の特性で構成されている。
【0121】例えば、デューティ率の変化ΔDが0.4
%以上1.2%未満の場合には、補正量βは0.4%に
設定され、1.2%に近いデューティ率の変化ΔDに対
しては0.8%程度低い補正量となるように構成されて
いる。したがって、フィードバック制御におけるアプラ
イ圧側の油圧が、フィードバック制御の収束油圧より、
例えば5%以上高くなると、その時点で低μ路での急制
動を行なった場合等、ダンパクラッチ28における直結
状態の解除が遅れ、エンジン回転数NEが低下してエン
ストを起こす可能性があるが、補正量βが低く設定され
るため、アプライ圧も低く抑えられ、エンストやショッ
クの発生が防止される。
【0122】そして、図13に示す時点S0のデューテ
ィ率D2の設定にみられるように、フィードバック制御
開始油圧のデューティ率DG2は、収束油圧の場合より
低く設定され、その後のフィードバック制御で徐々にア
プライ圧が上昇していくように構成されるため、上述の
アプライ圧を低く抑え、エンストやショックの発生を防
止する効果が確実に得られる。
【0123】ところで、フィードバック制御中断手段1
11で行なわれるステップS132,S134により、
デューティ率の変化ΔDが所定値「c」(c>0)を超
えたり、所定値「−f」(f>0)を下回ったりした場
合には、フィードバック制御が中断される(ステップS
133,S135)。これにより、フィードバック制御
における作動油圧が所要以下まで低くなったり、上述の
各制御にかかわらず高くなりすぎたりした場合におい
て、フィードバック制御を中断し、駆動系へのショック
発生が防止されるとともに、エンストの発生も防止され
る。
【0124】すなわち、フィードバック制御における作
動油圧が、収束油圧よりデューティ率において5%以上
低くなると、非直結域から制御を開始する状態となるた
め、エンジン回転数NEの低下が進み、エンジンの燃料
カットを中止される可能性がある。また、スリップ量が
増加することにより、フィードバック油圧が高くなっ
て、ショックを発生する可能性がある。
【0125】このようなショックの発生は、フィードバ
ック制御を開始した後、10秒以上かかるが、フィード
バック制御中断手段111は、時点S2においてデュー
ティ率の変化ΔDが所定以上で、このまま制御を続行す
るとショックを発生すると判断した場合に、十分短い時
間で、フィードバック制御を中断させ、非直結域制御手
段102による制御状態に移行させる。これにより、シ
ョックの発生が防止される。
【0126】また、減速直結域におけるフィードバック
制御が、0.5kg/cm2 程度の低い油圧で行なわれ
ていることに起因する問題点も解消される。すなわち、
所要時にダンパクラッチ28の直結が迅速に解除される
ためには、十分なリリース圧を必要とするが、制御系全
体の作動圧が小さい状態にあり、ダンパクラッチ28の
リリース圧も小さい状態において直結状態の解除が行な
われるため、フィードバック制御のオーバーシュート程
度の作動油圧超過であっても、その超過の解除には時間
がかかる。
【0127】これは、減速直結域制御により内燃エンジ
ン10自体への燃料供給もカットされているため、内燃
エンジン10を駆動源とするポンプから供給されるリリ
ース圧を急速に高めることはできないという事情にもよ
っている。したがって、車輪側の回転数を急減させる制
動が行なわれ、直結の解除を十分に行なわれない状態に
なると、制動力が内燃エンジン10側へ伝達され、内燃
エンジン10を停止させる可能性がある。
【0128】この事態に対処すべく、フィードバック制
御における作動油圧を、図13に示す制御経過のよう
に、フィードバック制御の収束油圧に対し低い方から近
づけていくことにより、エンストが防止される。ところ
で、低μ路での急制動時にダンパクラッチ28の直結解
除が遅れて、エンジン回転数NEが低下し、エンストを
招来する状況を解消する手段として、エンジン回転数補
償手段による、エンジン回転数を一時的に補償する動作
が、図6〜図8のフローチャートに沿い行なわれる。
【0129】図6,図7は、エンジン回転数補償手段と
して、アイドル回転数一時上昇手段113Cを用いる場
合のフローチャートであり、まず、減速直結域制御状態
において燃料カット状態になると、アイドルスイッチ6
5がオン状態になり、ECU73によるISCモータ8
6を介してのISC制御が開始される(ステップS22
1)。
【0130】そして、エンジン回転数NEが読み込まれ
(ステップS222)、現在のエンジン回転数NEを記
憶する(ステップS223)。なお、エンジン回転数N
Eは、一演算もしくは100ms以内の演算周期で読み
込まれ、過去3回分程度の値を記憶して、読み込むごと
に更新していく。その後は、エンジン回転数NEの変化
率dNE/dtが演算され(ステップS224)、変化
率が所定値−a1(a1は定数)より大きい減速状態に
あるかどうかが判断される(ステップS225)。ここ
で、所定値−a1は、このままの状態が続けば、将来エ
ンストを起こしうる限界の値に設定されている。
【0131】ステップS225で、所定状態より減速度
が大きい場合には、判定値Aを例えば220rpmに設
定(ステップS226)して、ステップS228の判断
が行なわれる。すなわち、エンジン回転数NEが112
0rpm(=900+220)を下回っているかどうか
が判断され、下回っていない場合は減速度が大きいもの
の、エンジン回転数NEが高いためエンストは予測され
ないとの判断で、ステップS222に戻り、次のサイク
ルの作動が繰り返される。
【0132】一方、ステップS225で、減速状態が所
定状態より大きくない場合は、判定値Aを0rpmに設
定(ステップS227)して、ステップS228の判断
が行なわれる。すなわち、エンジン回転数NEが900
rpm(=900+0)を下回っているかどうかが判断
され、下回っていない場合は、減速状態が所定状態より
大きくなく、あまり減速されない状態でアイドル回転状
態が保持されているという判断により、ステップS22
2に戻り、次のサイクルの作動が繰り返される。
【0133】そして、減速状態が所定状態より大きく、
エンジン回転数NEが1120rpmを下回った場合、
および、減速状態が所定状態より大きくないが、エンジ
ン回転数NEが900rpmを下回った場合は、エンス
トのおそれがあるため、図7のステップS229におい
て燃料カットが中止され、通常の燃料供給量に復帰す
る。
【0134】ついで、ステップS230が実行される
が、同ステップで設定値Aが220rpmではないと判
断される場合は、エンジンの減速状態が所定状態より著
しい場合ではないため、ステップS229における燃料
復帰によりエンジン回転数NEが急速に低下することは
ない。このため、ステップS232において、アイドル
回転数をドライブレンジ(Dレンジ)における通常値
(600rpm)に設定して、以後、通常のISC制御
が行なわれる。
【0135】一方、ステップS230で設定値Aが22
0rpmであると判断される場合は、エンジンの減速状
態が所定状態より著しい場合であるため、ステップS2
29における燃料復帰によっても、この後エンジン回転
数NEが急速に低下する可能性がある。このため、ステ
ップS231以下に記載された、エンジン回転数補償手
段115としてのアイドル回転数一時上昇手段116の
動作が実行される。
【0136】すなわち、アイドル回転数を上昇させる時
間をカウントするため、タイマがスタートする(ステッ
プS231)。そして、この後の動作との干渉を避ける
ため、ISC制御によるエンジン回転数NEのフィード
バック制御が禁止される(ステップS233)。つい
で、ISC制御のステップ数を所定量増加させ、Dレン
ジのアイドル回転数を例えば150rpm上昇させて、
この回転を目標とするISC制御を行なう(ステップS
234)。
【0137】これにより、150rpm上昇した回転数
を目標とする制御がきめ細かに行なわれ、エンジン回転
数NEが150rpmアップした状態で安定していく。
この状態を、ステップS231でスタートさせたタイマ
が例えば1秒間をカウントするまで続行され(ステップ
S235)、経過した後には、ステップS236におい
て、Dレンジのアイドル回転数を通常(600rpm)
に戻して、以後、通常のISC制御が行なわれる。な
お、条件が整えば回転数フィードバック制御を再開す
る。
【0138】このようにして、エンジン回転数NEの著
しい低下時における一時的な回転数上昇が実現され、エ
ンストが回避されて、円滑な運転が続行される。ところ
で、エンジン回転数補償手段115として空燃比一時リ
ッチ化手段117を作動させる場合は、図6,図8に示
すフローチャートに沿った動作が行なわれる。
【0139】ここで、図6のステップS321〜S32
8はステップS221〜228と同様の動作を、図8の
ステップS329〜333は図7のステップS229〜
233と同様の動作を行なう。そして、ステップS33
4〜S336において、空燃比一時リッチ化手段117
による動作が行なわれる。
【0140】すなわち、ステップS334において、E
CU75からの制御信号により、インジェクタ8からの
燃料噴射量を増加させ、空燃比を通常値より例えば10
%程度リッチ化させることが行なわれる。これにより、
エンジンの回転が安定して確保されるようになり、エン
ジン回転数NEの著しい低下が防止される。
【0141】この状態を、ステップS331でスタート
させたタイマが1秒間をカウントするまで続行され(ス
テップS335)、経過した後には、ステップS336
において、空燃比を通常値に戻して、以後、通常のエン
ジン制御が行なわれる。なお、条件が整えば回転数フィ
ードバック制御を再開する。このようにして、エンジン
回転数NEの著しい低下時における一時的な回転数上昇
が実現され、エンストが回避されて、円滑な運転が続行
される。
【0142】上述のように、エンジン回転数補償手段1
15としては、アイドル回転数一時上昇手段116を作
動させる制御と、空燃比一時リッチ化手段117を作動
させる制御とのいずれで行なってもよいが、本実施例で
は、両方を作動させるようにしている。すなわち、この
場合は、ステップS233(S333)に達した後、ス
テップS234〜236の動作と、ステップS334〜
336の動作とが並行して行なわれている。
【0143】このようにして、エンジン回転数NEを所
要程度、一時的に上昇させることにより、オイルポンプ
の能力が上昇し、ダンパクラッチ28の直結解除を行な
うためのリリース圧が確保される。したがって、低μ路
での急制動時におけるダンパクラッチ28の直結解除が
迅速に行なわれる。これにより、直結解除が遅れた場合
に 駆動輪側の制動にひきづられてエンジン回転数NE
が低下し、エンストしてしまう状況が回避される。
【0144】また、ダンパクラッチ28の直結解除と、
変速制御とが同時に行なわれると、オイルポンプの吐出
量が不足し、それぞれで作動する油圧が不足してしまう
が、このような場合にも、エンジン回転数補償手段によ
り一時的にエンジン回転数NEが補償されるため、オイ
ルポンプの吐出量が確保される。これにより、急制動時
のエンストが確実に回避される。
【0145】なお、図7のステップS230又は図8の
ステップS330において、設定値Aが220rpmで
あるかどうかという判定処理の代わりに、エンジン回転
数NEの変化率dNE/dtが所定値−b1(b1は定
数:b1>a1>0)より大きい減速状態にあるかどう
かという判定処理を行なって、YESの場合に、ステッ
プS231,S233,S234,S235,S236
(又はステップS331,S333,S334,S33
5,S336)の処理を行なうようにしてもよい。
【0146】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の自動変速
機付き車両の減速時におけるトルクコンバータ付設クラ
ッチおよびエンジンの制御装置によれば、低μ路での急
制動時においてダンパクラッチの直結解除が迅速に行な
われるようになり、これにより、ダンパクラッチの直結
解除が遅れた場合に発生する可能性のある状況、すなわ
ち、駆動輪側の制動にひきづられてエンジン回転数が低
下し、エンストしてしまう状況が回避される。
【0147】また、ダンパクラッチの直結解除と、変速
制御とが同時に行なわれると、オイルポンプの吐出量が
不足し、それぞれで作動する油圧が不足してしまうが、
このような場合にも、エンジン回転数補償手段により一
時的にエンジン回転数が補償されるため、オイルポンプ
の吐出量が確保され、これにより、急制動時のエンスト
が確実に回避される。
【0148】このようにエンストが確実に回避されるた
め、減速運転時におけるダンパクラッチの減速直結域制
御を行なえるようになり、減速時における燃料供給をカ
ットできるようになって、燃費を向上させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての自動変速機付き車両
の減速時におけるトルクコンバータ付設クラッチおよび
エンジンの制御装置について、その制御機能に着目した
制御ブロック図である。
【図2】本発明の一実施例としての自動変速機付き車両
の減速時におけるトルクコンバータ付設クラッチおよび
エンジンの制御装置のうちトルクコンバータ付設のクラ
ッチ制御に着目したエンジンシステム図である。
【図3】本発明の一実施例として自動変速機付き車両の
減速時におけるトルクコンバータ付設クラッチおよびエ
ンジンの制御装置のうちトルクコンバータ付設のクラッ
チ制御部分に着目して、その制御要領を説明するための
フローチャートである。
【図4】本発明の一実施例として自動変速機付き車両の
減速時におけるトルクコンバータ付設クラッチおよびエ
ンジンの制御装置のうちトルクコンバータ付設のクラッ
チ制御部分に着目して、その制御要領を説明するための
フローチャートである。
【図5】本発明の一実施例として自動変速機付き車両の
減速時におけるトルクコンバータ付設クラッチおよびエ
ンジンの制御装置のうちトルクコンバータ付設のクラッ
チ制御部分に着目して、その制御要領を説明するための
フローチャートである。
【図6】本発明の一実施例として自動変速機付き車両の
減速時におけるトルクコンバータ付設クラッチおよびエ
ンジンの制御装置のうちエンジン制御部分に着目して、
その制御要領を説明するためのフローチャートである。
【図7】本発明の一実施例として自動変速機付き車両の
減速時におけるトルクコンバータ付設クラッチおよびエ
ンジンの制御装置のうちエンジン制御部分に着目して、
その制御要領を説明するためのフローチャートである。
【図8】本発明の一実施例として自動変速機付き車両の
減速時におけるトルクコンバータ付設クラッチおよびエ
ンジンの制御装置のうちエンジン制御部分に着目して、
その制御要領を説明するためのフローチャートである。
【図9】本発明の一実施例としての自動変速機付き車両
の減速時におけるトルクコンバータ付設クラッチおよび
エンジンの制御装置のうちトルクコンバータ付設のクラ
ッチ制御部分に着目して、その作用を説明する図であ
る。
【図10】本発明の一実施例としての自動変速機付き車
両の減速時におけるトルクコンバータ付設クラッチおよ
びエンジンの制御装置のうちトルクコンバータ付設のク
ラッチ制御部分に着目して、その作用を説明する図であ
る。
【図11】本発明の一実施例としての自動変速機付き車
両の減速時におけるトルクコンバータ付設クラッチおよ
びエンジンの制御装置のうちトルクコンバータ付設のク
ラッチ制御部分に着目して、その作用を説明する図であ
る。
【図12】本発明の一実施例としての自動変速機付き車
両の減速時におけるトルクコンバータ付設クラッチおよ
びエンジンの制御装置のうちトルクコンバータ付設のク
ラッチ制御部分に着目して、その作用を説明する図であ
る。
【図13】本発明の一実施例としての自動変速機付き車
両の減速時におけるトルクコンバータ付設クラッチおよ
びエンジンの制御装置のうちトルクコンバータ付設のク
ラッチ制御部分に着目して、その作用を説明する図であ
る。
【図14】本発明の一実施例としての自動変速機付き車
両の減速時におけるトルクコンバータ付設クラッチおよ
びエンジンの制御装置のうちトルクコンバータ付設クラ
ッチ制御部分に着目して、その作用を説明する図であ
る。
【図15】自動変速機の制御要領を説明するフローチャ
ートである。
【図16】本発明の一実施例としての自動変速機付き車
両の減速時におけるトルクコンバータ付設クラッチおよ
びエンジンの制御装置のうちエンジン制御部分に着目し
たエンジンシステム図である。
【図17】本発明の一実施例としての自動変速機付き車
両の減速時におけるトルクコンバータ付設クラッチおよ
びエンジンの制御装置のうちエンジン制御部分に着目し
た制御ブロック図である。
【図18】本発明の一実施例としての自動変速機付き車
両の減速時におけるトルクコンバータ付設クラッチおよ
びエンジンの制御装置のうちアイドルスピード制御部分
に着目した制御ブロック図である。
【図19】本発明の一実施例としての自動変速機付き車
両の減速時におけるトルクコンバータ付設クラッチおよ
びエンジンの制御装置のうち空燃比制御部分に着目した
制御ブロック図である。
【符号の説明】
1 燃焼室 2 吸気通路 2a サージタンク 3 排気通路 4 吸気弁 5 排気弁 6 エアクリーナ 7 スロットル弁 8 インジェクタ 8a インジェクタソレノイド 9 触媒コンバータ 10 内燃エンジン 10A クランク軸 11 フライホイール 11A リングギヤ 12 スタータ 12A ピニオン 14 NEセンサ 15 NTセンサ 16 TCU 17 N0センサ 18 θTセンサ 19 油温センサ 20 トルクコンバータ 20A ケーシング 21 駆動軸 22 ケーシング 23 ポンプ 24 ステータ 24A ワンウエイクラッチ 25 タービン 28 ダンパクラッチ 30 歯車変速装置 30A 入力軸 40 油圧回路 50 ダンパクラッチ油圧制御回路 52 ダンパクラッチコントロールバルブ 52A スプール 52B 左端室 52C バネ 52D 右端室 54 ダンパクラッチコントロールソレノイドバルブ 54A ソレノイド 55 パイロット油路 55A 分岐路 57 油路 59 油路 61 エアフローセンサ 62 吸気温センサ 63 大気圧センサ 64 車速センサ 65 アイドルスイッチ 67 O2 センサ 69 水温センサ 70 クランキングスイッチ 71 クランク角センサ 72 気筒判別センサ 73 電子制御ユニット(ECU) 75 バッテリセンサ 77 CPU 78 入力インタフェイス 79 入力インタフェイス 80 A/Dコンバータ 81 ROM 82 RAM 84 噴射ドライバ 85 点火プラグ 86 ISCモータ 87 パワートランジスタ 88 点火コイル 89 ディストリビュータ 90 ISCドライバ 91 点火ドライバ 92 インタフェース 101 完全直結制御手段 102 非直結域制御手段 103 減速直結域制御手段 104 移行時制御手段 105 非直結状態経由手段 106 移行時非直結解消手段 107 がたづめ油圧供給手段 108 がたづめ油圧設定手段 109 フィードバック開始油圧 110 開始油圧判定手段 111 フィードバック制御中断手段 112 開始油圧補正手段 113 ISC制御部(アイドル回転数制御手段) 113A 回転数フィードバック手段 113B ポジションフィードバック手段 113C アイドル回転数一時上昇手段 113D セレクタ 114 燃料噴射制御部 114A 基本駆動時間決定手段 114B 補正係数設定手段 114C 空燃比一時リッチ化手段
フロントページの続き (72)発明者 中村 尚司 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 加藤 耕一 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 小柳出 定 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 紺野 義博 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内 (72)発明者 高田 昭夫 東京都港区芝五丁目33番8号 三菱自動車 工業株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの出力軸にクラッチ付きトルク
    コンバータを有する自動変速機を接続してなる動力伝達
    系をもった車両において、 該車両の減速時において、エンジン回転数が所定値以上
    の場合は、該クラッチを所要の直結状態に制御するが、
    エンジン回転数が所定値より小さくなると、該クラッチ
    を非直結状態に制御するクラッチ制御手段が設けられる
    とともに、 該車両の減速時にエンジン回転数の過度の低下を補償す
    るためのエンジン回転数補償手段が設けられたことを特
    徴とする、自動変速機付き車両の減速時におけるトルク
    コンバータ付設クラッチおよびエンジンの制御装置。
  2. 【請求項2】 エンジンの出力軸にクラッチ付きトルク
    コンバータを有する自動変速機を接続してなる動力伝達
    系をもった車両において、 該車両の減速時において、エンジン回転数が所定値以上
    の場合は、該クラッチを所要の直結状態に制御するが、
    エンジン回転数が所定値より小さくなると、該クラッチ
    を非直結状態に制御するクラッチ制御手段が設けられる
    とともに、 該エンジンのアイドル運転時におけるアイドルエンジン
    回転数を制御するアイドルエンジン回転数制御手段が設
    けられて、 該アイドルエンジン回転数制御手段が、該車両の減速時
    にアイドルエンジン回転数が低下すると該アイドルエン
    ジン回転数を一時的に所要量上昇させてエンジン回転数
    の過度の低下を補償するエンジン回転数補償手段をそな
    えて構成されたことを特徴とする、自動変速機付き車両
    の減速時におけるトルクコンバータ付設クラッチおよび
    エンジンの制御装置。
  3. 【請求項3】 エンジンの出力軸にクラッチ付きトルク
    コンバータを有する自動変速機を接続してなる動力伝達
    系をもった車両において、 該車両の減速時において、エンジン回転数が所定値以上
    の場合は、該クラッチを所要の直結状態に制御するが、
    エンジン回転数が所定値より小さくなると、該クラッチ
    を非直結状態に制御するクラッチ制御手段が設けられる
    とともに、 該エンジンへの空燃比を制御する空燃比制御手段が設け
    られて、 該空燃比制御手段が、該車両の減速時にエンジン回転数
    が低下すると空燃比を一時的に所要量リッチ化させてエ
    ンジン回転数の過度の低下を補償するエンジン回転数補
    償手段をそなえて構成されたことを特徴とする、自動変
    速機付き車両の減速時におけるトルクコンバータ付設ク
    ラッチおよびエンジンの制御装置。
  4. 【請求項4】 エンジンの出力軸にクラッチ付きトルク
    コンバータを有する自動変速機を接続してなる動力伝達
    系をもった車両において、 該車両の減速時において、エンジン回転数が所定値以上
    の場合は、該クラッチを所要の直結状態に制御するが、
    エンジン回転数が所定値より小さくなると、該クラッチ
    を非直結状態に制御するクラッチ制御手段が設けられる
    とともに、 該エンジンのアイドル運転時におけるアイドルエンジン
    回転数を制御するアイドルエンジン回転数制御手段と、 該エンジンへの空燃比を制御する空燃比制御手段とが設
    けられて、 該アイドルエンジン回転数制御手段が、該車両の減速時
    にアイドルエンジン回転数が低下すると該アイドルエン
    ジン回転数を一時的に所要量上昇させてエンジン回転数
    の過度の低下を補償する第1エンジン回転数補償手段を
    そなえるとともに、 該空燃比制御手段が、該車両の減速時にエンジン回転数
    が低下すると空燃比を一時的に所要量リッチ化させてエ
    ンジン回転数の過度の低下を補償する第2エンジン回転
    数補償手段をそなえて構成されたことを特徴とする、自
    動変速機付き車両の減速時におけるトルクコンバータ付
    設クラッチおよびエンジンの制御装置。
JP23201193A 1993-09-17 1993-09-17 自動変速機付き車両の減速時におけるトルクコンバータ付設クラッチおよびエンジンの制御装置 Expired - Fee Related JP3214678B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23201193A JP3214678B2 (ja) 1993-09-17 1993-09-17 自動変速機付き車両の減速時におけるトルクコンバータ付設クラッチおよびエンジンの制御装置
US08/305,096 US5498217A (en) 1993-09-17 1994-09-13 Control method of vehicle engine arranged in association with fluid coupling having clutch
DE4433135A DE4433135C2 (de) 1993-09-17 1994-09-16 Steuerverfahren für einen Fahrzeugmotor, der einer Fluidkupplungseinrichtung mit Kupplung zugeordnet ist

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23201193A JP3214678B2 (ja) 1993-09-17 1993-09-17 自動変速機付き車両の減速時におけるトルクコンバータ付設クラッチおよびエンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07132760A true JPH07132760A (ja) 1995-05-23
JP3214678B2 JP3214678B2 (ja) 2001-10-02

Family

ID=16932558

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23201193A Expired - Fee Related JP3214678B2 (ja) 1993-09-17 1993-09-17 自動変速機付き車両の減速時におけるトルクコンバータ付設クラッチおよびエンジンの制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5498217A (ja)
JP (1) JP3214678B2 (ja)
DE (1) DE4433135C2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3294957B2 (ja) * 1994-10-26 2002-06-24 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
JPH08121592A (ja) * 1994-10-27 1996-05-14 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機のロックアップ制御装置
US5658218A (en) * 1994-11-01 1997-08-19 Hyundai Motor Co. Hydraulic control system of an automatic transmission used in a vehicle
JP2784500B2 (ja) * 1995-08-31 1998-08-06 本田技研工業株式会社 発進クラッチ制御装置
JP3317133B2 (ja) * 1996-04-17 2002-08-26 トヨタ自動車株式会社 車両用ロックアップクラッチの制御装置
JP3791716B2 (ja) * 1996-06-06 2006-06-28 株式会社デンソー 自動変速機用油圧制御装置
DE19726194A1 (de) * 1997-06-20 1998-12-24 Bayerische Motoren Werke Ag Verfahren zur Beeinflussung des Drehmoments einer Brennkraftmaschine
US6601176B1 (en) * 1999-09-08 2003-07-29 Visteon Global Technologies, Inc. Automotive computer system and method whereby responsive to detecting engine cranking main processor enters a suspend mode and current state of devices are stored in volatile memory
EP1226993B1 (en) * 1999-10-29 2008-01-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for driving system of vehicle
US6564546B2 (en) 2000-04-11 2003-05-20 Fb Performance Transmission Inc. Variable stall control
JP2002310289A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Jatco Ltd 自動変速機トルクコンバータのロックアップ制御装置
US7198028B2 (en) * 2001-07-18 2007-04-03 Walbro Engine Management, L.L.C. Ignition timing control system for light duty combustion engines
DE10333183A1 (de) * 2003-07-22 2005-02-17 Daimlerchrysler Ag Verfahren zum Betrieb eines Antriebsstranges für ein Kraftfahrzeug
US7854683B2 (en) * 2006-06-08 2010-12-21 Chrysler Group Llc Torque converter clutch control
US20090259381A1 (en) * 2008-04-14 2009-10-15 Wilson Thomas H System for Monitoring Engine Performance of an Engine Via Torque Converter Operating Information
CN106704537A (zh) * 2015-11-16 2017-05-24 熵零股份有限公司 一种动力系统

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56107927A (en) * 1980-01-31 1981-08-27 Nissan Motor Co Ltd Fuel feeder
JPS62243952A (ja) * 1986-04-15 1987-10-24 Honda Motor Co Ltd 流体トルクコンバ−タを備える気化器付エンジンの燃料供給制御方法
JP2608426B2 (ja) * 1987-10-14 1997-05-07 富士重工業株式会社 アイドル回転数制御方法
JP2832280B2 (ja) * 1989-12-28 1998-12-09 富士重工業株式会社 無段変速機の制御装置
JP2843115B2 (ja) * 1990-06-04 1999-01-06 マツダ株式会社 エンジン出力制御を含めた流体継手の締結力制御装置
US5085301A (en) * 1990-09-26 1992-02-04 Mazda Motor Corporation Lockup control device of a fluid transmission
JPH05187294A (ja) * 1992-01-08 1993-07-27 Japan Electron Control Syst Co Ltd 車両用内燃機関の空燃比制御装置
JP2785235B2 (ja) * 1992-04-30 1998-08-13 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5498217A (en) 1996-03-12
DE4433135C2 (de) 2000-01-13
JP3214678B2 (ja) 2001-10-02
DE4433135A1 (de) 1995-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2061966B1 (en) Control unit and control method for torque-demand-type internal combustion engine
US8251042B2 (en) Control unit and control method for torque-demand-type internal combustion engine
JPH07132760A (ja) 自動変速機付き車両の減速時におけるトルクコンバータ付設クラッチおよびエンジンの制御装置
US10196065B2 (en) Vehicle control system
JP2009269429A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JPH09296742A (ja) 車両用内燃エンジン制御装置
WO2005017336A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2003039989A (ja) 車両の制御装置
JP4341478B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2010132074A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP2010024887A (ja) エンジンの制御装置
JP5071349B2 (ja) クラッチ機構付き車両の制御装置
JP2004100528A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP4267144B2 (ja) 車両の制御装置
JP2011031832A (ja) ハイブリッド車両用内燃機関の制御装置
JP5679186B2 (ja) 制御装置
US11958469B2 (en) Control device for vehicle
JP4269956B2 (ja) 無段変速機付内燃機関の制御装置
JP4367147B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP4367145B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2000248972A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006226196A (ja) 車両制御装置
JP3673909B2 (ja) 内燃機関
JP2004052656A (ja) 車両のエンジン始動制御装置
JP6259556B2 (ja) 車両の駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19991019

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees