JPH07130915A - 半導体装置用放熱板及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置用放熱板及びその製造方法

Info

Publication number
JPH07130915A
JPH07130915A JP29903193A JP29903193A JPH07130915A JP H07130915 A JPH07130915 A JP H07130915A JP 29903193 A JP29903193 A JP 29903193A JP 29903193 A JP29903193 A JP 29903193A JP H07130915 A JPH07130915 A JP H07130915A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor
mounting portion
lead
semiconductor device
mounting part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29903193A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2540478B2 (ja
Inventor
Norinaga Watanabe
典永 渡辺
Yukio Tamura
幸男 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Goto Seisakusho KK
Original Assignee
Goto Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Goto Seisakusho KK filed Critical Goto Seisakusho KK
Priority to JP5299031A priority Critical patent/JP2540478B2/ja
Publication of JPH07130915A publication Critical patent/JPH07130915A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2540478B2 publication Critical patent/JP2540478B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • H01L2224/48464Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond the other connecting portion not on the bonding area also being a ball bond, i.e. ball-to-ball
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 半導体の接着用の接着剤の流出がなく、放熱
板と封止樹脂との食いつきが良く、しかもワイヤのボン
ディング性が良好な半導体装置用放熱板を提供するこ
と。 【構成】 放熱板10の半導体搭載部11とリード載置
部12とを段違いに形成する。リード載置部12に断面
略V字状の溝14を形成し、これにより、半導体搭載部
11側に傾斜した突条15を形成する。半導体搭載部1
1とリード載置部12との間の段差部13で、接着剤4
をせき止め、リード載置部12側への流出を阻止する。
放熱板10の上面は、接着剤4のはみ出しがないこと
と、溝14と突条15の存在で、樹脂8の食いつきが良
く、クラックが生じたり剥がれたりしないし、段差部1
3により半導体3の上面とリード5の上面とがほぼ同じ
高さになるので、ワイヤ7が短縮され、その結果、ワイ
ヤ7のタッチが回避され、また材料の節約、工程の短縮
につながる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、樹脂封止型の半導体装
置において、半導体から生ずる熱を放散させるために、
半導体と共に樹脂封止される放熱板の改良に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体装置1においては、図3に
示すように、放熱板2の内側に設けられた半導体搭載部
2a上に、IC等の半導体3が接着剤4で接着され、ま
た外側に設けられたリード接着部2b上に、リード5が
接着テープ6で接着されている。半導体3とリード5は
ボンディングワイヤ7により接続され、放熱板2、半導
体3、リード4、ボンディングワイヤ7は樹脂8により
一体に封止される。放熱板2のリード接着部2bと半導
体搭載部2aとは連続する一平面である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来の半導体装置
1は、放熱板2の上面が平坦であるから、樹脂8の食い
つきが悪いし、半導体3を接着する接着剤4がリード接
着部2b側へはみ出しやすく、そのうえにモールディン
グが行われると、樹脂8との密着強度を弱め、樹脂8が
剥がれたり、クラックが生じ易い。また、半導体3の上
面とリード5の上面との間に比較的大きい上下の差がで
きるため、ボンディング時にワイヤ7が半導体3にタッ
チしやすいし、モールディング時のショートが生じやす
く、またワイヤ7が長くなるので、ボンディング時にワ
イヤのガイドを有するし、ボンディングスピードが相対
的に低下するという問題がある。そこで、本発明は、接
着剤の流出がなく、また放熱板と封止樹脂との食いつき
が良く、しかもボンディングについての上記問題を解決
した半導体装置用の放熱板を提供することを課題として
いる。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するため、半導体搭載部11と、リード載置部12と
を有し、半導体3、リード5及び両者を接続するワイヤ
7と共に一体に樹脂封止される半導体装置用放熱板9に
おいて、半導体搭載部11が下位に、リード載置部12
が上位になるように段違いに形成し、段差部13の縁
に、封止樹脂8の食いつきを良くするための溝14とこ
れに隣接する突条15とを形成した。また、突条15の
先端側を半導体搭載部11側へ傾斜させた。そして、こ
の半導体装置用放熱板9においては、段差部13の縁部
を押圧して上開きの溝14を形成すると同時に半導体搭
載部11側へ傾斜した突条15を形成する方法を採用し
た。
【0005】
【作用】本発明の半導体装置用放熱板9は、段差部13
により半導体搭載部11上の接着剤4がせき止められる
のでリード載置部12側にはみ出ない。また、半導体搭
載部11とリード載置部12との段差により半導体3の
上面とリード5の上面との上下差が短くなるので、ボン
ディングワイヤ7が相対的に短くなる。このため、ワイ
ヤ7相互間や、半導体3へのタッチが生じにくく、ボン
ディング速度が向上する。さらに、溝14及び突条15
によって封止樹脂8の食いつきが良くなる。突条15の
先端側を半導体搭載部11側へ傾斜させた場合、突条1
5の下側に樹脂8が入り込むので、さらに放熱板10と
樹脂8の食いつきがよくなって密着強度が増す。段差部
13の縁を押圧して溝14を形成することにより、突条
15が半導体搭載部11側へ傾いて形成される。
【0006】
【実施例】本発明の実施例を図面を参照して説明する。
なお、図中従来と同一の構成部分には同一符号を付して
説明を省略する。図1において、半導体装置9の放熱板
10は、半導体搭載部11とリード載置部12とを有す
る。半導体搭載部11とリード載置部12とは、段差部
13を介して上下に段違いに形成されている。リード載
置部12の内縁部には、断面略V字状の溝14が形成さ
れている。この溝14を押圧形成することにより、リー
ド載置部12側に傾斜した突条15が形成される。ま
た、放熱板10の外側端部には幅方向にアリ16が形成
されている。
【0007】本実施例の放熱板10は、図2(A)に示
すようにコイニング、半抜き加工あるいは絞り加工など
により、半導体搭載部11とリード載置部12とを段違
いに形成し、両者間に段差部13を形成する。次に、図
2(B)に示すように、段差部13のリード載置部12
側の縁に打込み加工又は潰し加工により、上方に開いた
溝14を形成すると、この溝14に沿って半導体搭載部
11側へ傾斜した突条15が形成される。また、放熱板
10の側面に別途アリ15を形成する。こうして形成し
た放熱板10に半導体3を搭載し、リード4を接着し、
ワイヤ7でこれらを接続して樹脂8で一体に封止する。
半導体3を接着用の接着剤4を塗布する際に、半導体搭
載部11とリード載置部12との間の段差部13により
接着剤4がせき止められてリード載置部12側にはみ出
ない。従って、樹脂8が接着剤4の上にかからず、樹脂
8の食いつきを弱めることがない。放熱板10の上面は
突条15により、また側面はアリ15により樹脂8に対
して食いつきが良く、密着強度が高い。半導体搭載部1
1とリード載置部12との段差分により半導体3の上面
とリード5の上面との高さの差が小さくなるので、ワイ
ヤ7が短くなるので、材料の節約、工程の短縮につなが
ると共に、延線途上のタッチが回避される。
【0008】
【発明の効果】以上のように、本発明は、半導体搭載部
11と、リード載置部12とを有し、半導体3、リード
5及び両者を接続するワイヤ7と共に一体に樹脂封止さ
れる半導体装置用放熱板9において、半導体搭載部11
が下位に、リード載置部12が上位になるように段違い
に形成し、段差部13の縁に、溝14とこれに隣接する
突条15とを形成したため、半導体3を接着する接着剤
4がリード載置部12側にはみ出て樹脂8の食いつき不
良を招来することがないし、溝14と突条15により、
放熱板10と樹脂8の食いつきが良好であるから、樹脂
8との密着強度が高く、クラックが発生せず、さらに半
導体3の上面とリード5の上面とがほぼ同じ高さにな
り、ワイヤ7が短縮されるので、延先途上のタッチが回
避され、また材料が節約されると共に、工程が短縮され
る。また、突条15を半導体搭載部11側へ傾斜させれ
ば、樹脂8との密着強度をさらに高めることができる。
そして、段差部13の縁部を押圧して上開きの溝14を
形成すると同時に半導体搭載部11側へ傾斜した突条1
5を形成する方法を採用したため、簡単に上記放熱板を
製造することができ、安価に提供することができるとい
う効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る半導体装置用放熱板の一部拡大断
面図である。
【図2】(A)は放熱板の溝打ち前の段差部の拡大断面
図、(B)溝打ち後の段差部の拡大断面図である。
【図3】従来の半導体装置用放熱板の一部拡大断面図で
ある。
【符号の説明】
3 半導体 4 接着剤 5 リード 7 ワイヤ 8 樹脂 10 放熱板 11 半導体搭載部 12 リード載置部 13 段差部 14 溝 15 突条

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体搭載部と、リード載置部とを有
    し、半導体、リード及び両者を接続するワイヤと共に一
    体に樹脂封止される半導体装置用放熱板において、 半導体搭載部が下位に、リード載置部が上位になる段違
    いに形成され、段差部の縁に、封止樹脂の食いつきを良
    くするための溝とこれに隣接する突条とが形成されてい
    ることを特徴とする半導体装置用放熱板。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の半導体装置用放熱板に
    おいて、前記突条の先端側が半導体搭載部側へ傾斜して
    いることを特徴とする半導体装置用放熱板。
  3. 【請求項3】 前記段差部の縁部を押圧して上開きの溝
    を形成すると同時に半導体搭載部側へ傾斜した突条を形
    成することを特徴とする請求項1に記載の半導体装置用
    放熱板の製造方法。
JP5299031A 1993-11-04 1993-11-04 半導体装置用放熱板及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2540478B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5299031A JP2540478B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 半導体装置用放熱板及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5299031A JP2540478B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 半導体装置用放熱板及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07130915A true JPH07130915A (ja) 1995-05-19
JP2540478B2 JP2540478B2 (ja) 1996-10-02

Family

ID=17867323

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5299031A Expired - Lifetime JP2540478B2 (ja) 1993-11-04 1993-11-04 半導体装置用放熱板及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2540478B2 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000036558A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Shinko Electric Ind Co Ltd リードフレーム及びその製造方法
KR100281122B1 (ko) * 1998-02-13 2001-02-01 김영환 반도체패키지
JP2002222998A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体素子
JP2008140944A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2008177496A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd リードフレーム、パッケージ部品、半導体装置およびそれらの製造方法
JP2009218522A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 樹脂封止半導体装置の製造方法および樹脂封止半導体装置
US9620438B2 (en) 2014-02-14 2017-04-11 Stmicroelectronics (Malta) Ltd Electronic device with heat dissipater
EP2605276A3 (en) * 2011-12-15 2017-09-27 NXP USA, Inc. Packaged leadless semiconductor device
JP2020092109A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2022045413A (ja) * 2020-09-09 2022-03-22 三菱電機株式会社 半導体装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148479A (en) * 1978-05-15 1979-11-20 Hitachi Ltd Resin-sealed semiconductor device
JPS60229352A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Fuji Electric Co Ltd 樹脂封止形半導体装置および樹脂封止方法
JPS61153348U (ja) * 1985-03-15 1986-09-22
JPH03234046A (ja) * 1990-02-09 1991-10-18 Ibiden Co Ltd 半導体装置を構成するためのスラッグ
JPH0456257A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Matsushita Electron Corp 樹脂封止型半導体装置
JPH04290463A (ja) * 1990-12-03 1992-10-15 Motorola Inc 分離型ヒートシンク・ボンディングパッドを有する半導体パッケージ
JPH04348550A (ja) * 1991-05-25 1992-12-03 Sony Corp 樹脂封止型半導体装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54148479A (en) * 1978-05-15 1979-11-20 Hitachi Ltd Resin-sealed semiconductor device
JPS60229352A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Fuji Electric Co Ltd 樹脂封止形半導体装置および樹脂封止方法
JPS61153348U (ja) * 1985-03-15 1986-09-22
JPH03234046A (ja) * 1990-02-09 1991-10-18 Ibiden Co Ltd 半導体装置を構成するためのスラッグ
JPH0456257A (ja) * 1990-06-25 1992-02-24 Matsushita Electron Corp 樹脂封止型半導体装置
JPH04290463A (ja) * 1990-12-03 1992-10-15 Motorola Inc 分離型ヒートシンク・ボンディングパッドを有する半導体パッケージ
JPH04348550A (ja) * 1991-05-25 1992-12-03 Sony Corp 樹脂封止型半導体装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100281122B1 (ko) * 1998-02-13 2001-02-01 김영환 반도체패키지
JP2000036558A (ja) * 1998-07-17 2000-02-02 Shinko Electric Ind Co Ltd リードフレーム及びその製造方法
JP2002222998A (ja) * 2001-01-29 2002-08-09 Nichia Chem Ind Ltd 光半導体素子
JP2008140944A (ja) * 2006-11-30 2008-06-19 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその製造方法
JP2008177496A (ja) * 2007-01-22 2008-07-31 Matsushita Electric Ind Co Ltd リードフレーム、パッケージ部品、半導体装置およびそれらの製造方法
JP2009218522A (ja) * 2008-03-13 2009-09-24 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 樹脂封止半導体装置の製造方法および樹脂封止半導体装置
EP2605276A3 (en) * 2011-12-15 2017-09-27 NXP USA, Inc. Packaged leadless semiconductor device
US9620438B2 (en) 2014-02-14 2017-04-11 Stmicroelectronics (Malta) Ltd Electronic device with heat dissipater
JP2020092109A (ja) * 2018-12-03 2020-06-11 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP2022045413A (ja) * 2020-09-09 2022-03-22 三菱電機株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2540478B2 (ja) 1996-10-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5278446A (en) Reduced stress plastic package
US5091341A (en) Method of sealing semiconductor device with resin by pressing a lead frame to a heat sink using an upper mold pressure member
US6258314B1 (en) Method for manufacturing resin-molded semiconductor device
US7166926B2 (en) Method for producing semiconductor device and semiconductor device
JPH065746A (ja) 集積回路装置用のヒートシンクを有するプラスチックモールドパッケージ
EP3285288B1 (en) Semiconductor device
EP3929974A1 (en) Semiconductor device
JP2540478B2 (ja) 半導体装置用放熱板及びその製造方法
JPH0815165B2 (ja) 樹脂絶縁型半導体装置の製造方法
JP3039488B2 (ja) 半導体装置
JP2525555Y2 (ja) 樹脂封止型半導体装置用リードフレーム組立体
JPH08130291A (ja) 半導体装置
JPS611042A (ja) 半導体装置
EP0582084A2 (en) Semiconductor leadframe and package
KR100225597B1 (ko) 반도체 패키지의 히트싱크 제조방법
JPS6223096Y2 (ja)
JP2000049271A (ja) 半導体装置
JPH02144946A (ja) 半導体装置
JPH0419805Y2 (ja)
JP2000068430A (ja) ヒートシンクを備えた樹脂封止型半導体装置
JP3251436B2 (ja) リードフレーム、半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR19980078723A (ko) 히트싱크를 갖는 고전력 패키지
JPH0739237Y2 (ja) 半導体装置
JPH0766328A (ja) 半導体装置用放熱板
KR0147420B1 (ko) 반도체 패키지