JPH0713089B2 - 重合体の乾燥方法 - Google Patents

重合体の乾燥方法

Info

Publication number
JPH0713089B2
JPH0713089B2 JP1005973A JP597389A JPH0713089B2 JP H0713089 B2 JPH0713089 B2 JP H0713089B2 JP 1005973 A JP1005973 A JP 1005973A JP 597389 A JP597389 A JP 597389A JP H0713089 B2 JPH0713089 B2 JP H0713089B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
block copolymer
polymer
screw
vent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1005973A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02187403A (ja
Inventor
利典 白木
健康 清水
尚記 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP1005973A priority Critical patent/JPH0713089B2/ja
Publication of JPH02187403A publication Critical patent/JPH02187403A/ja
Publication of JPH0713089B2 publication Critical patent/JPH0713089B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、共役ジエンとビニル芳香族炭化水素とのブロ
ック共重合体又はその水添物の溶液から溶媒をスチーム
ストリッピングすることにより除去して得られたクラム
状の重合体を脱水した後、効率的に乾燥する方法に関す
る。
〔従来の技術〕
共役ジエンとビニル芳香族炭化水素からなるブロック共
重合体は、比較的ビニル芳香族炭化水素含有量が少ない
場合、透明で加硫をしなくても加硫された天然ゴム或い
は合成ゴムと同様の弾性を常温にて有し、しかも高温で
熱可塑性樹脂と同様の加工性を有することから、履き
物、プラスチック改質、アスファルト、粘接着分野等で
広く利用されている。又、比較的ビニル芳香族炭化水素
含有量が多い場合は、透明で耐衝撃性に優れた熱可塑性
樹脂が得られることから、食品包装容器分野を中心に近
年その使用量が増加すると同時に用途も多様化しつつあ
る。
これらの共重合体を製造するに際しては、触媒に対して
不活性な炭化水素溶媒中で通常重合が行われ、生成した
共重合体は溶媒に均一に溶融しているか、あるいは懸濁
した状態で得られるため、共重合体と溶媒とを分離し、
共重合体を回収する工程が必要となる。共重合体と溶媒
とを分離する方法としては種々の方法があるが,その一
つとして重合体溶液を熱水中に注入し、溶媒を水蒸気と
ともに蒸留し、重合体をクラム状で析出させるスチーム
ストリッピング法が知られている。例えば、特公昭55−
7457号公報、特公昭55−7460号公報、特公昭55−22489
号公報、特公昭56−35687号公報、特公昭58−10411号公
報、特公昭58−11447号公報等に記載された方法が知ら
れている。かかる方法により得られたクラム状の重合体
は脱水・乾燥により水分が除去される。脱水・乾燥方法
としては、例えば特開昭59−53504号公報、特開昭61−2
18614号公報等に記載された方法が知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
前記の脱水・乾燥方法において、乾燥工程における乾燥
装置としては装置がコンパクトで操作も比較的簡便なベ
ント押出機が有利である。しかしながら、ベント押出機
により重合体の乾燥を行なう場合、ベント部において重
合体がベントアップしやすく、長時間正常な運転ができ
ないと言う問題を有していた。そのため重合体のベント
アップを避ける方法として種々の試みがなされており、
例えば、ベント部の開口部を小さくしたり、ベントスタ
ッファー等のベントアップ防止治具を用いる方法や押出
機内の重合体の供給量を減らす方法等がある。しかしな
がら、前者の方法では乾燥が不充分であったり、又後者
の方法においては重合体の乾燥処理量が少ないと言う問
題点があった。
〔課題を解決するための手段〕
本発明者らは含水重合体の乾燥装置としてベント押出機
を用いた重合体の乾燥方法において、従来技術の上記欠
点を解消すべく鋭意検討した結果、ベント部におけるス
クリューとして、特定のリードを有するスクリューを用
いることによりその目的が達成されることを見い出し、
本発明を完成した。
即ち、本発明は、 共役ジエンとビニル芳香族炭化水素とのブロック共重合
体又はその水添物の溶液から溶媒をスチームストリッピ
ングすることにより除去した後、脱水して得られた含水
率1〜20重量%の含水重合体をベント押出機にて乾燥
し、含水率を1重量%未満にするに際し、ベント部のス
クリューのネジのリードが0.75×D〜2×D(ここで、
Dはスクリューの外径)の構造を有するスクリューを用
いることを特徴とするブロック共重合体又はその水添物
の乾燥方法に関する。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明で使用される共役ジエンとビニル芳香族炭化水素
とのブロック共重合体又はその水添物のビニル芳香族炭
化水素含有量は、一般に5〜95重量%、好ましくは10〜
90重量%である。
ブロック共重合体の製造方法としては、例えば特公昭36
−19286号公報、特公昭43−17979号公報、特公昭46−32
415号公報、特公昭49−36957号公報、特公昭48−2423号
公報、特公昭48−4106号公報、特公昭56−28925号公
報、特公昭51−49567号公報、特開昭59−166518号公
報、特開昭60−186577号公報などに記載された方法があ
げられる。これらの方法により、ブロック共重合体は一
般式、 (A−B)n、AB−A)n、BA−B)n (上式において、Aはビニル芳香族炭化水素を主とする
重合体ブロックであり、Bは共役ジエンを主とする重合
体ブロックである。AブロックとBブロックとの境界は
必ずしも明瞭に区別される必要はない。又、nは1以上
の整数である。) あるいは一般式 〔(B−Anm+1X,〔(A−Bnm+1X, 〔(B−AnBm+1X,〔(A−BnAm+1X (上式において、A、Bは前記と同じであり、Xは例え
ば四塩化ケイ素、四塩化スズ、エポキシ化大豆油、ポリ
ハロゲン化炭化水素、カルボン酸エステル、ポリビニル
化合物などのカップリング剤の残基又は多官能有機リチ
ウム化合物等の開始剤の残基を示す。m及びnは1以上
の整数である。) で表わされるブロック共重合体として得られる。尚、上
式において、ビニル芳香族炭化水素を主とする重合体ブ
ロックとはビニル芳香族炭化水素を50重量%以上含有す
るビニル芳香族炭化水素と共役ジエンとの共重合体ブロ
ック及び/又はビニル芳香族炭化水素単独重合体ブロッ
クを示し、共役ジエンを主とする重合体ブロックとは共
役ジエンを50重量%を超える量で含有する共役ジエンと
ビニル芳香族炭化水素との共重合体ブロック及び/又は
共役ジエン単独重合体ブロックを示す。共重合体ブロッ
ク中のビニル芳香族炭化水素は均一に分布しても、又テ
ーパー状に分布していてもよい。又、該共重合体部分は
ビニル芳香族炭化水素が均一に分布している部分及び/
又はテーパー状に分布している部分がそれぞれ複数個共
存してもよい。本発明で使用するブロック共重合体は上
記一般式で表わされるブロック共重合体の任意の混合物
でもよい。
この様にして得られたブロック共重合体はビニル芳香族
炭化水素の含有量が60重量%以下、好ましくは55重量%
以下の場合は熱可塑性弾性体としての特性を示し、ビニ
ル芳香族炭化水素の含有量が60重量%を超える場合、好
ましくは65重量%以上の場合は熱可塑性樹脂としての特
性を示す。
本発明の方法で用いるビニル芳香族炭化水素としてはス
チレン、o−メチルスチレン、p−メチルスチレン、p
−tert−ブチルスチレン、1,3−ジメチルスチレン、α
−メチルスチレン、ビニルナフタレン、ビニルアントラ
センなどがあるが、特に一般的なものとしてはスチレン
が挙げられる。これらは1種のみならず2種以上混合し
て使用してもよい。
本発明で用いる共役ジエンとは、1対の共役二重結合を
有するジオレフインであり、たとえば1,3−ブタジエ
ン、2−メチル−1,3−ブタジエン(イソプレン)、2,3
−ジメチル−1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン、1,
3−ヘキサジエンなどであるが、特に一般的なものとし
ては1,3−ブタジエン、イソプレンが挙げられる。これ
らは1種のみならず2種以上混合して使用してもよい。
ブロック共重合体の製造に用いられる炭化水素溶液とし
てはブタン、ペンタン、ヘキサン、イソペンタン、ヘプ
タン、オクタン、イソオクタン等の脂肪族炭化水素、シ
クロペンタン、メチルシクロペンタン、シクロヘキサ
ン、メチルシクロヘキサン、エチルシクロヘキサン等の
脂環式炭化水素、或いはベンゼン、トルエン、エチルベ
ンゼン、キシレン等の芳香族炭化水素などが使用でき
る。これらは1種のみならず2種以上混合して使用して
もよい。又、ブロック共重合体の製造に用いられる有機
リチウム化合物は、分子中に1個以上のリチウム原子を
結合した有機モノリチウム化合物であり、例えばエチル
リチウム、n−プロピルリチウム、イソプロピルリチウ
ム、n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、tert
−ブチルリチウム、ヘキサメチレンジリチウム、ブタジ
エニルジリチウム、イソプレニルジリチウムなどがあげ
られる。これらは1種のみならず2種以上混合して使用
してもよい。
本発明で使用するブロック共重合体の製造においては重
合速度の調整、重合した共役ジエン部のミクロ構造(シ
ス、トランス、ビニルの比率)の変更、共役ジエンとビ
ニル芳香族炭化水素の反応性比の調整などの目的で極性
化合物やランダム化剤を使用することができる。極性化
合物やランダム化剤としては、エーテル類、アミン類、
チオエーテル類、ホスホルアミド、アルキルベンゼンス
ルホン酸塩、カリウムまたはナトリウムのアルコキシド
などがあげられる。適当なエーテル類の例はジメチルエ
ーテル、ジエチルエーテル、ジフエニルエーテル及びテ
トラヒドロフラン、ジエチレングリコールジメチルエー
テル、ジエチレングリコールジブチルエーテルである。
アミン類としては第三級アミン、例えばトリメチルアミ
ン、トリエチルアミン、テトラメチルエチレンジアミン
の外、環状第三級アミンなども使用できる。ホスフイン
及びホスホルアミドとしてはトリフエニルホスフイン及
びヘキサメチルホスホルアミドがある。ランダム化剤と
してはアルキルベンゼンスルホン酸カリウムまたはナト
リウム、カリウムまたはナトリウムブトキシドなどがあ
げられる。
本発明においてブロック共重合体を製造する際の重合温
度は一般に−10℃ないし150℃、好ましくは40℃ないし1
20℃である。重合に要する時間は条件によって異なる
が、通常は48時間以内であり、特に好適には0.5ないし1
0時間である。また、重合系の雰囲気は窒素ガスなどの
不活性ガスをもって置換することが望ましい。重合圧力
は、上記重合温度範囲でモノマー及び溶媒を液相に維持
するに充分な圧力の範囲で行えばよく、特に限定される
ものではない。さらに重合系内には触媒及びリビングポ
リマーを不活性させるような不純物、たとえば水、酸
素、炭酸ガスなどが混入しないように留意する必要があ
る。
この様にして得られたブロック共重合体の数平均分子量
は、一般に10,000〜1,000,000、好ましくは20,000〜80
0,000、更に好ましくは30,000〜500,000である。又、ブ
ロック共重合体溶液中の炭化水素の量は、一般に重合体
100重量部に対して50重量部〜2000重量部である。尚、
ブロック共重合体の性質によってはブロック共重合体が
炭化水素溶媒に不溶で懸濁状の状態で得られる場合もあ
るが、本発明においてはこれらもブロック共重合体溶液
とよぶことにする。
本発明で使用するブロック共重合体は、重合体の少なく
とも1つの重合体鎖末端に極性基含有原子団が結合した
末端変性ブロック共重合体を使用することができる。こ
こで極性基含有原子団とは、窒素、酸素、ケイ素、リ
ン、硫黄、スズから選ばれる原子を少なくとも1種含有
する原子団を言う。具体的には、カルボキシル基、カル
ボニル基、チオカルボニル基、酸ハロゲン化物基、酸無
水物基、カルボン酸基、チオカルボン酸基、アルデヒド
基、チオアルデヒド基、カルボン酸エステル基、アミド
基、スルホン酸基、スルホン酸エステル基、リン酸基、
リン酸エステル基、アミノ基、イミノ基、ニトリル基、
ピリジン基、キノリン基、エポキシ基、チオエポキシ
基、スルフイド基、イソシアネート基、イソチオネアネ
ート基、ハロゲン化ケイ素基、アルコキシケイ素基、ハ
ロゲン化スズ基、アルキルスズ基、フエニルスズ基等か
ら選ばれる極性基を少なくとも1種含有する原子団があ
げられる。より具体的には、特願昭60−224806号公報に
記載された末端変性ブロック共重合体を使用できる。
又、本発明においては、上記で得られたブロック共重合
体又は変性ブロック共重合体を水添反応(水素添加反
応)により部分的に、或いは選択的に水添することがで
きる。水添率は任意に選定することができ、未水添重合
体の特性を維持しながら耐熱劣化性等を向上させる場合
には共役ジエンに基づく脂肪族二重結合を3%以上、80
%未満、好ましくは5%以上、75%未満水添すること
が、又耐熱劣化性及び耐候性を向上させる場合には80%
以上、好ましくは90%以上水添することが推奨される。
この場合、ビニル芳香族化合物を主体とする重合体ブロ
ックA及び必要に応じて共役ジエン化合物を主体とする
重合体ブロックBに共重合されているビニル芳香族化合
物に基づく芳香族二重結合の水添加率については特に制
限はないが、水素添加率を20%以下にするのが好まし
い。該水添ブロック共重合体中に含まれる未水添の脂肪
族二重結合の量は、赤外分光度計、核磁気共鳴装置等に
より容易に知ることができる。水添反応に使用される触
媒としては、(1)Ni、Pt、Pd、Ru等の金属をカーボ
ン、シリカ、アルミナ、ケイソウ土等の担持させた担持
型不均一系触媒と、(2)Ni、Co、Fe、Cr等の有機酸塩
又はアセチルアセトン塩と有機Al等の還元剤とを用いる
いわゆるチーグラー型触媒、あるいはRu、Rh等の有機金
属化合物等のいわゆる有機錯触媒等の均一触媒が知られ
ている。具体的な方法としては特公昭42−8704号公報、
特公昭43−6636号公報、あるいは特開昭59−133203号公
報、特開昭60−220147号公報に記載された方法により、
不活性溶媒中で水素添加触媒の存在下に水素添加して、
水添物を得、本発明に供する水添ブロック供重合体を合
成することができる。その際、ブロック共重合体中の共
役ジエン化合物に基づく脂肪族二重結合の水添率は、反
応温度、反応時間、水素供給量、触媒量等を調整するこ
とにより任意の値にコントロールできる。
上記の様にして得られたブロック共重合体又はその水添
物の溶液は、スチームストリッピング法により溶媒が除
去され、重合体がクラム状で水中に分散したスラリーが
得られる。このスチームストリッピング法における具体
的な処理方法は、従来知られている方法のいずれか適当
な方法をとればよく、特に制限はない。スチームストリ
ッピングの際、クラム化剤を使用しても良く、その様な
クラム化剤としてはアニオン界面活性剤、カチオン界面
活性剤、非イオ界面活性剤が一般に使用される。これら
の界面活性剤は、ストリッピング帯の水に対して一般に
0.1〜3000ppm添加される。これら界面活性剤に加えて、
Li、Na、K、Mg、Ca、Al、Znなどの金属の水溶性塩をク
ラムの分散助剤として用いることもできる。
次に前記で得られた水分を含むブロック共重合体又はそ
の水添物のクラムを脱水し、含水率を1〜20重量%、好
ましくは2〜15重量%、更に好ましくは2〜10重量%に
する(以後この工程を脱水工程と呼ぶ)。ここで水を含
むクラムを脱水するとは、ロール、バンバリー式脱水
機、スクリュー押出機式絞り脱水機等の圧縮水絞機で脱
水することを言う。本発明においては一軸または二軸等
の多軸スクリュー押出機式絞り脱水機が、脱水効率及び
作業性の点で好ましい。脱水工程においてクラム中の含
水率を1重量%未満にするには、脱水処理時間が長くな
りすぎたり、水絞機による剪断力で重合体がゲル化した
り、或いはシャツ解したりするため好ましくない。又、
含水率が20重量%を超えると次の乾燥工程での乾燥が不
充分となるため好ましくない。尚、スチームストリッピ
ング工程で得られるスラリー化したクラムを、予め回転
式スクリーン、振動スクリーン、遠心脱水機等により含
水率35〜60重量%まで水切りしてから圧縮水絞機に導入
するのが好ましい。
次に、含水率1〜20重量%の含水したブロック共重合体
又はその水添物はベント押出機に供給され、ベント部よ
り水分を除去して乾燥する(以後、この工程を乾燥工程
と呼ぶ)。ベント押出機は1軸又は2軸等の多軸スクリ
ューベント押出機で、L/D(スクリュー長さ/スクリュ
ー外径)が10〜40のものが一般に使用できる。ベント部
における重合体のベントアップを効率よく抑制するため
には2軸又は多軸スクリューベント押出機が好ましい。
この乾燥工程において、重合体中の含水率を1重量%未
満、好ましくは0.5重量%以下、更に好ましくは0.1重量
%以下にする。乾燥工程における含水率が1重量%以上
の場合には、重合体を成形する際に発泡したり、シルバ
ー等の外観不良を発生したりするため好ましくない。乾
燥工程において、発泡したクラム状、粒状或いは粉末状
の形態で重合体を得ることもでき、又ストランド状やペ
レット状で得ることもできる。
乾燥工程におけるベント押出機のスクリュー回転数、シ
リンダー加熱温度、ベント部の圧力は、押出能力、重合
体の特性(粘度の熱安定性)、製品の品質等を勘案して
選定されるが、一般にスクリュー回転数20〜500回転/
分、好ましくは30〜400回転/分、シリンダー温度100〜
300℃、好ましくは130〜260℃、ベント部圧力は大気圧
〜10mmHg絶対圧、好ましくは500〜50mmHg絶対圧の範囲
から選定される。
本発明において、脱水工程と乾燥工程を、脱水機と乾燥
機とが1体化された装置で実施することもできる。この
様な装置として好適なものは、脱水用のスリットを少な
くとも1個、好ましくは2〜4個有し、脱気用のベント
部を少なくとも1個、好ましくは2〜4個有する2軸以
上のベント押出機があげられる。かかる構造のベント押
出機としてはL/D=15〜50程度のものが好ましく、スク
リューのかみ合い構造は、かみ合い、非かみ合い、いず
れでも可能であり、また回転方向については同方向、異
方向いずれでもよい。
本発明の最大の特徴は、前記乾燥工程におけるベント押
出機のベント部のスクリュー構造としてネジのリードが
0.75×D〜2×D、好ましくは1×D〜1.75×D更に好
ましくは1.25×D〜1.5×Dのスクリューを用いること
である。ネジのリードが0.75×D未満の場合にはベント
部においてポリマーがベントアップしやすく、長期の安
定運転が不可能となる。又、ネジのリードが2×Dを超
えると乾燥が不充分となり、含水率の低い重合体が得ら
れない。尚ここで、本発明におけるリードとは、スクリ
ュー1回転あたりネジ山が軸方向に移動する距離を言
う。ベント部におけるスクリューの溝深さHは、一般に
0.1×D〜0.25×D、好ましくは0.12×D〜0.2×Dであ
り、スクリューのネジの条数は一般に1条〜3条であ
る。又、ベント部におけるシリンダー温度は、一般に13
0〜260℃、好ましくは150〜230℃が推奨される。
本発明の方法において、目的に応じて種々の添加剤を重
合体に添加することができる。例えば、オイル等の軟化
剤、可塑剤、帯電防止剤、滑剤、紫外線吸収剤、難燃
剤、顔料、無機充填剤、有機繊維・無機繊維、カーボン
ブラックなどの補強剤、他の熱可塑性樹脂などが添加剤
として使用できる。これらの添加剤は重合体の溶液に添
加してもよく、又前記脱水工程及び/又は乾燥工程にお
いて添加してもよく、或いは乾燥工程後に添加しても良
い。
本発明の方法により乾燥処理された重合体は、シート、
フィルム、各種形状の射出成形品、中空成形品、圧空成
形品、真空成形品等多種多様の成形品として活用できる
他、各種熱可塑性樹脂の改質材、履物の素材、粘着剤・
接着剤の素材、アスファルトの改質材、電線ケーブルの
素材、加硫ゴム用素材、加硫ゴムの改質材、家電製品・
自動車部品・工業部品・家庭用品・玩具等の素材などに
利用できる。
〔実施例〕
以下に実施例を示し、本発明をより具体的に説明する。
尚、実施例で使用したブロック共重合体は次のようにし
て製造した。得られたブロック共重合体(A)〜(C)
の重合体溶液の、重合体と溶媒との重量比はいずれも1:
3であった。
〔ブロック共重合体(A)〕
窒素ガス雰囲気下において、スチレン30重量部とテトラ
ヒドロフラン0.3重量部を含むシクロヘキサン溶液にn
−ブチルリチウムを0.08重量部添加し、70℃で1時間重
合した後、更に1,3−ブタジエン20重量部とスチレン50
重量部を含むシクロヘキサン溶液を加えて70℃で2時間
重合した。得られた重合体はスチレン含有量80重量%の
A−B−A構造のブロック共重合体であった。
〔ブロック共重合体(B)〕
窒素ガス雰囲気下において、スチレン75重量部を含むシ
クロヘキサン溶液にn−ブチルリチウムを0.15重量部添
加し、70℃で1時間重合した後、1,3−ブタジエン25重
量部を含むシクロヘキサン溶液を加えて70℃で2時間重
合した。その後エポキシ化大豆油を5重量部添加してス
チレン含有量75重量%のラジカル構造のブロック共重合
体を得た。
〔ブロック共重合体(C)〕
窒素ガス雰囲気下において、1,3−ブタジエン15重量部
とスチレン20重量部を含むn−ヘキサン溶液にn−ブチ
ルリチウムを0.11重量部添加し、70℃で2時間重合した
後、さらに1,3−ブタジエン45重量部とスチレン20重量
部を含むn−ヘキサン溶液を加えて70℃で2時間重合し
た。得られた重合体は、スチレン含有量40重量%のB−
A−B−A構造のブロック共重合体であった。
〔ブロック共重合体(D)〕
窒素ガス雰囲気下において、スチレン10重量部を含むシ
クロヘキサン溶液にn−ブチルリチウムを0.1重量部を
添加し70℃で1時間重合した後、イソプレン80重量部を
含むシクロヘキサン溶液を添加して70℃で2時間重合し
た。その後、更にスチレン10重量部を含むシクロヘキサ
ン溶液を加えて70℃で1時間重合した。得られた重合体
は、スチレン含有量20重量%のA−B−A構造のブロッ
ク共重合体(重合体の濃度20重量%)であった。
〔ブロック共重合体(E)〕
窒素ガス雰囲気下において、スチレン15重量部とテトラ
メチルエチレンジアミン0.06重量部を含むシクロヘキサ
ン溶液にn−ブチルリチウムを0.06重量部添加し、70℃
で1時間重合した後、1,3−ブタジエン70重量部を含む
シクロヘキサン溶液を添加して70℃で2時間重合した。
その後、更にそのスチレン15重量部をシクロヘキサン溶
液を加えて70℃で1時間重合した。得られた重合体は、
スチレン含有量30重量%のA−B−A構造のブロック共
重合体であった。
次に、上記で得られたブロック共重合体を特開昭59−13
3203号公報記載のTi系水添触媒で水添し、ブタジエン部
の水添率が90%の水添ブロック共重合体(重合体の濃度
15重量%)を得た。
〔ブロック共重合体(F)〕
窒素ガス雰囲気下において、1,3−ブタジエン15重量部
とスチレン20重量部を含むn−ヘキサン溶液にn−ブチ
ルリチウムを0.07重量部添加し、70℃で2時間重合した
後に1,3−ブタジエン15重量部とスチレン50重量部を含
むn−ヘキサン溶液及びn−ブチルリチウム0.02重量部
を加えて70℃で2時間重合した。得られた重合体はスチ
レン含有量70重量%のB−A−B−A構造のブロック共
重合体とB−A構造のブロック共重合体からなる混合物
であり、しかも得られた重合体溶液(重合体の濃度30重
量%)は懸濁状であった。
実施例1及び比較例1、2 ブロック共重合体〔A〕のシクロヘキサン溶液に、反応
停止剤として水を添加し、充分混合して反応を停止させ
た後、ブロック共重合体100重量部に対して、オクタデ
シル−3−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フエニル)プロピオネートを0.5重量部、トリス(2,4−
ジ−tert−ブチルフエニル)フオスフアイトを0.5重量
部添加して充分混合した。
上記のブロック共重合体をスチームストリッピングする
に当り、クラム化剤として、α−(p−ノニルフエニ
ル)−ω−ヒドロキシポリ(オキシエチレン)のジハイ
ドロジエンリン酸エステルとモノハイドロジエンリン酸
エステルとの混合物(ポリ(オキシエチレン)のオキシ
エチレン単位は平均値として9〜10)をストリッピング
帯の水に対して30ppm用い、90〜98℃の温度で溶媒を除
去した。溶媒除去槽内のスラリー中の重合体クラムの濃
度はいずれも約5重量%であった。
次いで、上記で得られたクラム状ブロック共重合体
〔A〕の水分散スラリーを回転式スクリーンに送り、含
水率約45重量%の含水クラムを得た。
この含水クラムを1軸スクリュー押出機型水絞り機(水
絞り機構を2段有する)に送り、脱水した重合体を得た
(脱水工程)。得られた重合体中の含水率の測定結果を
第2表に示した。ベント部のスクリューのネジのリード
がその後、前記で得られた重合体を第1表に示した構造
のスクリューを有する40mmφ2軸1段ベント押出機に供
給し、シリンダー温度200℃、スクリュー回転数約150回
転/分、ベントの圧力約200mmHg絶対圧で押出し、乾燥
した(乾燥工程)。押出機先端からストランド状で得た
重合体はカッターにてペレット状にした。乾燥後の重合
体中の含水率の測定結果を第1表に示した。
実施例2〜4 実施例1と同様の方法によりブロック共重合体〔D〕、
〔E〕、及び〔F〕の脱水、・乾燥を行なった。結果を
第1表に示した。
実施例5 ブロック共重合体〔B〕のシクロヘキサン溶液に、反応
停止剤として水を添加し、充分混合して反応を停止させ
た後、ブロック共重合体100重量部に対して、2−tert
−ブチル−6−(3−tert−ブチル−2−ヒドロキシ−
5−メチルベンジル)−4−メチルフエニルアクリレー
トを0.2重量部、トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフエニ
ル)フオスフアイトを0.1重量部添加して充分混合し
た。
上記のブロック共重合体溶液をスチームストリッピング
するに際し、クラム化剤として平均分子量が約2200、ポ
リオキシエチレン含有量が10重量%のポリオキシエチレ
ンと。ポリオキシプロピレンとのブロックポリマーをス
トッピング帯の水に対して50ppm用い、90〜98℃の温度
で溶媒を除去した。溶媒除去槽内のスラリー中の重合体
クラムの濃度は約3重量%であった。上記で得られたク
ラム状ブロック共重合体〔B〕の水分散スラリーを回転
式スクリーンに送り、含水率約45重量%の含水クラムを
得た。この含水クラムを、脱水と乾燥が同一装置内で実
施できる2段スリット、2段ベント付2軸スクリュー型
押出機に供給し、ペレット状のブロック共重合体を得
た。使用した押出機はスクリュー径40mm、L/D比35であ
り、ベント部のスクリューのネジのリードが第2表に示
した構造のスクリューを有するものを用いた。押出条件
は、シリンダー温度200℃、スクリュー回転数約200回転
/分、第1ベントは解放とし減圧せず、第2ベントは真
空ベントで50mmHg絶対圧まで減圧した。脱水後の含水率
は第1ベントより重合体の一部をサンプリングして調べ
た。結果を第2表に示した。
実施例6及び比較例3、4 ベント部のスクリューのネジのリードが第2表に示した
構造のスクリューを使用する以外は実施例5と同様の方
法よりブロック共重合体〔C〕の脱水・乾燥を行なっ
た。結果を第2表に示した。
〔発明の効果〕 本発明の方法により、共役ジエンとビニル芳香族炭化水
素をブロック共重合させて得られたブロック共重合体又
はその水添物の乾燥処理が効率良くスムーズに実施でき
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】共役ジエンとビニル芳香族炭化水素とのブ
    ロック共重合体又はその水添物の溶液から溶媒をスチー
    ムストリッピングすることにより除去した後、脱水して
    得られた含水率1〜20重量%の含水重合体をベント押出
    機にて乾燥し、含水率を1重量%未満にするに際し、ベ
    ント部のスクリューのネジのリードが0.75×D〜2×D
    (ここで、Dはスクリューの外径)の構造を有するスク
    リューを用いることを特徴とするブロック共重合体又は
    その水添物の乾燥方法
JP1005973A 1989-01-17 1989-01-17 重合体の乾燥方法 Expired - Lifetime JPH0713089B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005973A JPH0713089B2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17 重合体の乾燥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1005973A JPH0713089B2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17 重合体の乾燥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02187403A JPH02187403A (ja) 1990-07-23
JPH0713089B2 true JPH0713089B2 (ja) 1995-02-15

Family

ID=11625797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1005973A Expired - Lifetime JPH0713089B2 (ja) 1989-01-17 1989-01-17 重合体の乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0713089B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW322496B (ja) * 1995-03-06 1997-12-11 Kuraray Co
US6414042B1 (en) 1999-04-21 2002-07-02 Kraton Polymers Us Llc Production of porous diene polymer pellets by mechanical drying
CN114316090B (zh) * 2020-09-29 2023-06-30 北京诺维新材科技有限公司 一种低溶剂残留的聚合物及其制备方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0811766B2 (ja) * 1985-03-25 1996-02-07 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー ブロツク共重合体の回収方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02187403A (ja) 1990-07-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06136034A (ja) 共役ジエン系重合体から残存触媒を除去する方法
WO2012056939A1 (ja) 水添ブロック共重合体クラム及びその製造方法
JPH0465082B2 (ja)
JPH0554845B2 (ja)
JPH0713089B2 (ja) 重合体の乾燥方法
EP0304124A2 (en) Elastomeric fibres, structures fashioned therefrom and elastomeric films
JP4651413B2 (ja) ブロック共重合体の製造方法
JPH0360843B2 (ja)
JPH0713088B2 (ja) 重合体の脱水方法
JPH0655772B2 (ja) 重合体を取得する方法
JP3226969B2 (ja) 重合体を製造する方法
JPH0713091B2 (ja) 重合体の脱水・乾燥方法
JPH0713092B2 (ja) 重合体の乾燥法
JPH0678376B2 (ja) ブロック共重合体の製造方法
JPH0713087B2 (ja) 重合体の製造方法
JPH0360844B2 (ja)
US4076914A (en) Treatment of coupled polymers prior to hydrogenation
JPS60231717A (ja) 重合体の製造方法
JPH0713090B2 (ja) 重合体の回収方法
JP3923552B2 (ja) エポキシ化ブロック共重合体組成物
JPH0465083B2 (ja)
JPH0678377B2 (ja) ブロック重合体の回収方法
JPH0456041B2 (ja)
JPH0465081B2 (ja)
JP3686459B2 (ja) エポキシ化ブロック共重合体の脱水方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080215

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 14

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090215

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term