JPH07128874A - 電子写真画像形成方法、電子写真装置及び電子写真装置ユニット - Google Patents
電子写真画像形成方法、電子写真装置及び電子写真装置ユニットInfo
- Publication number
- JPH07128874A JPH07128874A JP21374594A JP21374594A JPH07128874A JP H07128874 A JPH07128874 A JP H07128874A JP 21374594 A JP21374594 A JP 21374594A JP 21374594 A JP21374594 A JP 21374594A JP H07128874 A JPH07128874 A JP H07128874A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrophotographic
- layer
- photosensitive member
- electrophotographic photosensitive
- bisphenol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Landscapes
- Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
- Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【目的】 耐摩耗性に優れ、かつトナー融着が生じにく
く、良好な画像を供給できる電子写真画像形成方法、電
子写真装置及び電子写真装置ユニットを提供する。 【構成】 表面層にビスフェノールZ型ポリカーボネー
ト樹脂を含有する電子写真感光体に対し、直接帯電で帯
電を行う帯電工程と、帯電した前記電子写真感光体に対
し像露光を行い静電潜像を形成する像露光工程と、静電
潜像の形成された前記電子写真感光体を現像する現像工
程とを有することを特徴とする電子写真画像形成方法、
及びこの方法を実施する電子写真装置及び電子写真装置
ユニット。
く、良好な画像を供給できる電子写真画像形成方法、電
子写真装置及び電子写真装置ユニットを提供する。 【構成】 表面層にビスフェノールZ型ポリカーボネー
ト樹脂を含有する電子写真感光体に対し、直接帯電で帯
電を行う帯電工程と、帯電した前記電子写真感光体に対
し像露光を行い静電潜像を形成する像露光工程と、静電
潜像の形成された前記電子写真感光体を現像する現像工
程とを有することを特徴とする電子写真画像形成方法、
及びこの方法を実施する電子写真装置及び電子写真装置
ユニット。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は直接帯電を用いる電子写
真形成方法、電子写真装置及び電子写真装置ユニットに
関する。
真形成方法、電子写真装置及び電子写真装置ユニットに
関する。
【0002】
【従来の技術】電子写真方法において、例えばセレン、
硫化カドミウム、酸化亜鉛、アモルファスシリコン、有
機光導電体などの電子写真感光体に帯電、露光、現像、
転写、定着、クリーニングを行うことにより画像を得る
際、帯電プロセスは従来より殆ど金属ワイヤーに高電圧
(DC5〜8kV)を印加し発生するコロナにより行っ
ていた。
硫化カドミウム、酸化亜鉛、アモルファスシリコン、有
機光導電体などの電子写真感光体に帯電、露光、現像、
転写、定着、クリーニングを行うことにより画像を得る
際、帯電プロセスは従来より殆ど金属ワイヤーに高電圧
(DC5〜8kV)を印加し発生するコロナにより行っ
ていた。
【0003】しかし、コロナ帯電はコロナ発生時にオゾ
ンやNOx などを発生していたため、これらを発生しな
い直接帯電が提案されている(特開昭57−17826
7号公報、特開昭58−40566号公報)。直接帯電
は、帯電部材を電子写真感光体に接触させて帯電を行う
もので、直流電圧に交流電圧を重畳させた電圧を、帯電
部材を印加するのが一般的である(特開昭63−149
668号公報)。
ンやNOx などを発生していたため、これらを発生しな
い直接帯電が提案されている(特開昭57−17826
7号公報、特開昭58−40566号公報)。直接帯電
は、帯電部材を電子写真感光体に接触させて帯電を行う
もので、直流電圧に交流電圧を重畳させた電圧を、帯電
部材を印加するのが一般的である(特開昭63−149
668号公報)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】直接帯電は、電子写真
感光体に帯電部材を直接接触させるため、使用する電子
写真感光体には優れた耐久性が要求される。特に、帯電
部材に交流電圧を印加すると、電子写真感光体表面にピ
ンホールが発生し易くなる、など電子写真感光体表面の
劣化が著しい。
感光体に帯電部材を直接接触させるため、使用する電子
写真感光体には優れた耐久性が要求される。特に、帯電
部材に交流電圧を印加すると、電子写真感光体表面にピ
ンホールが発生し易くなる、など電子写真感光体表面の
劣化が著しい。
【0005】電子写真感光体表面が劣化すると、トナー
が表面に融着したり、表面に異常な削れが発生したりし
た。
が表面に融着したり、表面に異常な削れが発生したりし
た。
【0006】本発明の目的は、耐摩耗性に優れ、かつト
ナー融着が生じにくく、良好な画像を供給できる電子写
真画像形成方法、電子写真装置及び電子写真装置ユニッ
トを提供することにある。
ナー融着が生じにくく、良好な画像を供給できる電子写
真画像形成方法、電子写真装置及び電子写真装置ユニッ
トを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の電子写真画像形
成方法は、表面層にビスフェノールZ型ポリカーボネー
ト樹脂を含有する電子写真感光体に対し、直接帯電で帯
電を行う帯電工程を、帯電した前記電子写真感光体に対
し像露光を行い静電潜像を形成する像露光工程と、静電
潜像の形成された前記電子写真感光体を現像する現像工
程とを有するものである。
成方法は、表面層にビスフェノールZ型ポリカーボネー
ト樹脂を含有する電子写真感光体に対し、直接帯電で帯
電を行う帯電工程を、帯電した前記電子写真感光体に対
し像露光を行い静電潜像を形成する像露光工程と、静電
潜像の形成された前記電子写真感光体を現像する現像工
程とを有するものである。
【0008】また、本発明の電子写真装置は、表面層に
ビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂を含有する電
子写真感光体と、前記電子写真感光体に接触して前記電
子写真感光体を帯電させる帯電部材と、帯電した前記電
子写真感光体に対し像露光を行い静電潜像を形成する像
露光手段と、静電潜像の形成された前記電子写真感光体
を現像する現像手段とを有するものである。
ビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂を含有する電
子写真感光体と、前記電子写真感光体に接触して前記電
子写真感光体を帯電させる帯電部材と、帯電した前記電
子写真感光体に対し像露光を行い静電潜像を形成する像
露光手段と、静電潜像の形成された前記電子写真感光体
を現像する現像手段とを有するものである。
【0009】更に、本発明の電子写真装置ユニットは、
表面層にビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂を含
有する電子写真感光体と、前記電子写真感光体に接触し
て前記電子写真感光体を帯電させる帯電部材とを有する
ものである。
表面層にビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂を含
有する電子写真感光体と、前記電子写真感光体に接触し
て前記電子写真感光体を帯電させる帯電部材とを有する
ものである。
【0010】本発明の電子写真画像形成方法は、表面層
にビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂(本発明に
おいてはビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂誘導
体を含む)を含有する電子写真感光体を用い、電子写真
感光体の帯電を、電圧印加された帯電部材を電子写真感
光体に接触させることにより行うものである(この帯電
方法を、直接帯電という)。
にビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂(本発明に
おいてはビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂誘導
体を含む)を含有する電子写真感光体を用い、電子写真
感光体の帯電を、電圧印加された帯電部材を電子写真感
光体に接触させることにより行うものである(この帯電
方法を、直接帯電という)。
【0011】電子写真感光体の表面層とは、導電性支持
体上の感光層が単層型の場合には感光層を意味し、感光
層が積層型の場合には導電性支持体から一番離れた層を
意味し、感光層上に保護層を有する場合には保護層を意
味する。
体上の感光層が単層型の場合には感光層を意味し、感光
層が積層型の場合には導電性支持体から一番離れた層を
意味し、感光層上に保護層を有する場合には保護層を意
味する。
【0012】本発明の電子写真感光体を図面を用いて説
明すると、図1に示すように、矢印A方向に回転するド
ラム状の電子写真感光体12の外周面に帯電部材1が接
触して、この帯電部材1により感光体12は正または負
の所定電圧に帯電される。帯電部材1には、正または負
の直流電圧がかけられている。帯電部材1に印加する直
流電圧は、−2000V〜+2000Vが好ましい。帯
電部材1には前記直流電圧に加え、更に交流電圧を重畳
して脈流電圧を印加するようにしてもよい。直流電圧に
重畳する交流電圧は、ピーク間電圧4000V以下のも
のが好ましい。ただし、交流電圧を重畳すると帯電部材
及び電子写真感光体が振動して異常音を発生する場合が
ある。
明すると、図1に示すように、矢印A方向に回転するド
ラム状の電子写真感光体12の外周面に帯電部材1が接
触して、この帯電部材1により感光体12は正または負
の所定電圧に帯電される。帯電部材1には、正または負
の直流電圧がかけられている。帯電部材1に印加する直
流電圧は、−2000V〜+2000Vが好ましい。帯
電部材1には前記直流電圧に加え、更に交流電圧を重畳
して脈流電圧を印加するようにしてもよい。直流電圧に
重畳する交流電圧は、ピーク間電圧4000V以下のも
のが好ましい。ただし、交流電圧を重畳すると帯電部材
及び電子写真感光体が振動して異常音を発生する場合が
ある。
【0013】帯電部材1には、瞬時に所望の電圧を印加
してもよいが、感光体を保護するために、徐々に印加電
圧を上げるようにしてもよい。
してもよいが、感光体を保護するために、徐々に印加電
圧を上げるようにしてもよい。
【0014】帯電部材1は、感光体12と同方向あるい
は逆方向に回転するようにしてもよいし、また回転させ
ずに感光体の外周面を摺動するようにしてもよい。更
に、帯電部材1に感光体12上の残留トナーをクリヘニ
ングする機能を持たせてもよい。この場合、クリーニン
グ手段10を設ける必要がない。
は逆方向に回転するようにしてもよいし、また回転させ
ずに感光体の外周面を摺動するようにしてもよい。更
に、帯電部材1に感光体12上の残留トナーをクリヘニ
ングする機能を持たせてもよい。この場合、クリーニン
グ手段10を設ける必要がない。
【0015】帯電した感光体12は、次いで不図示の像
露光手段により光像露光6(スリット露光あるいはレー
ザービーム走査露光など)を受ける。これにより感光体
周面に露光像に対応した静電潜像が順次形成されてい
く。その静電潜像は、次いで現像手段7でトナー現像さ
れ、そのトナー現像像が転写帯電手段8により不図示の
給紙部から感光体12と転写帯電手段8との間に感光体
12の回転と同期取りされて給送される記録材9の面に
順次転写されていく。像転写を受けた記録材9は感光体
面から分離されて不図示の像定着手段へ導入されて像定
着を受けて複写物(コピー)として機外へプリントアウ
トされる。
露光手段により光像露光6(スリット露光あるいはレー
ザービーム走査露光など)を受ける。これにより感光体
周面に露光像に対応した静電潜像が順次形成されてい
く。その静電潜像は、次いで現像手段7でトナー現像さ
れ、そのトナー現像像が転写帯電手段8により不図示の
給紙部から感光体12と転写帯電手段8との間に感光体
12の回転と同期取りされて給送される記録材9の面に
順次転写されていく。像転写を受けた記録材9は感光体
面から分離されて不図示の像定着手段へ導入されて像定
着を受けて複写物(コピー)として機外へプリントアウ
トされる。
【0016】像転写後の感光体12の表面はクリーニン
グ手段10にて転写残りトナーの除去を受けて清浄面化
され、前露光11により除電処理がされて繰り返して像
形成に使用される。
グ手段10にて転写残りトナーの除去を受けて清浄面化
され、前露光11により除電処理がされて繰り返して像
形成に使用される。
【0017】電子写真装置として、上述の感光体や現像
手段などの構成要素のうち、複数のものを装置ユニット
として一体に結合して構成し、このユニットを装置本体
に対して着脱自在に構成しても良い。例えば、図2に示
すように、少なくとも感光体12、帯電部材1及び現像
手段7を容器20に納めてひとつの電子写真装置ユニッ
トとし、この装置ユニットを装置本体のレールなどの案
内手段を用いて着脱自在の構成にしてもよい。クリーニ
ング手段10は容器20内に設けても設けなくてもよ
い。また、図3に示すように、少なくとも感光体12及
び帯電部材1を第1の容器21に納めて第1の電子写真
装置ユニットとし、少なくとも現像手段7を第2の容器
22に納めて第2の電子写真装置ユニットとし、これら
第1の装置ユニットと、第2の装置ユニットとを着脱自
在の構成にしてもよい。クリーニング手段10は容器2
1内に設けても設けなくてもよい。尚、図2及び図3で
は、転写帯電手段として帯電部材23が用いられてい
る。帯電部材23としては、帯電部材1と同じ構成のも
のが使用できる。転写帯電手段として用いる帯電部材2
3には、400V〜2000Vの直流電圧を印加するの
が好ましい。24は定着手段である。
手段などの構成要素のうち、複数のものを装置ユニット
として一体に結合して構成し、このユニットを装置本体
に対して着脱自在に構成しても良い。例えば、図2に示
すように、少なくとも感光体12、帯電部材1及び現像
手段7を容器20に納めてひとつの電子写真装置ユニッ
トとし、この装置ユニットを装置本体のレールなどの案
内手段を用いて着脱自在の構成にしてもよい。クリーニ
ング手段10は容器20内に設けても設けなくてもよ
い。また、図3に示すように、少なくとも感光体12及
び帯電部材1を第1の容器21に納めて第1の電子写真
装置ユニットとし、少なくとも現像手段7を第2の容器
22に納めて第2の電子写真装置ユニットとし、これら
第1の装置ユニットと、第2の装置ユニットとを着脱自
在の構成にしてもよい。クリーニング手段10は容器2
1内に設けても設けなくてもよい。尚、図2及び図3で
は、転写帯電手段として帯電部材23が用いられてい
る。帯電部材23としては、帯電部材1と同じ構成のも
のが使用できる。転写帯電手段として用いる帯電部材2
3には、400V〜2000Vの直流電圧を印加するの
が好ましい。24は定着手段である。
【0018】電子写真感光体12の表面層に含有するビ
スフェノールZ型ポリカーボネート樹脂は、下記一般式
(I)のものが好ましい。
スフェノールZ型ポリカーボネート樹脂は、下記一般式
(I)のものが好ましい。
【0019】
【外1】 (一般式(I)中、R1 〜R8 は水素、ハロゲン、置換
基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいア
ルケニル基及び置換基を有してもよいアリール基を示
す。nは正の整数を示す。)
基を有してもよいアルキル基、置換基を有してもよいア
ルケニル基及び置換基を有してもよいアリール基を示
す。nは正の整数を示す。)
【0020】R1 〜R8 がアルキル基あるいはアルケニ
ル基の場合、炭素数は1〜4が好ましい。アルキル基、
アルケニル基及びアリール基が置換基を有する場合、置
換基としては臭素、塩素、フッ素、メチル、エチル、プ
ロピルまたはビニル等が好ましい。
ル基の場合、炭素数は1〜4が好ましい。アルキル基、
アルケニル基及びアリール基が置換基を有する場合、置
換基としては臭素、塩素、フッ素、メチル、エチル、プ
ロピルまたはビニル等が好ましい。
【0021】本発明で使用するビスフェノールZ型ポリ
カーボネート樹脂の分子量は、重量平均で30,000
〜80,000、更には30,000〜60,000が
好ましい。分子量がこの範囲のビスフェノールZ型ポリ
カーボネート樹脂は、適度な粘度となり塗工し易く、ま
た形成された表面層の機械的強度も最適なものとなる。
カーボネート樹脂の分子量は、重量平均で30,000
〜80,000、更には30,000〜60,000が
好ましい。分子量がこの範囲のビスフェノールZ型ポリ
カーボネート樹脂は、適度な粘度となり塗工し易く、ま
た形成された表面層の機械的強度も最適なものとなる。
【0022】本発明において重量平均分子量は、溶液粘
度法(JIS K 6719)で測定した値である。
度法(JIS K 6719)で測定した値である。
【0023】本発明で使用する電子写真感光体は、感光
層が電荷発生物質と電荷輸送物質を同一の層に含有する
所謂単層型であっても、電荷発生物質を含有する電荷発
生層と電荷輸送物質を含有する電荷輸送層とを積層した
積層型であってもよいが、電子写真感光体に要求される
諸特性を満足するためには後者の積層型の電子写真感光
体であることが好ましい。
層が電荷発生物質と電荷輸送物質を同一の層に含有する
所謂単層型であっても、電荷発生物質を含有する電荷発
生層と電荷輸送物質を含有する電荷輸送層とを積層した
積層型であってもよいが、電子写真感光体に要求される
諸特性を満足するためには後者の積層型の電子写真感光
体であることが好ましい。
【0024】電荷発生物質としては、例えばアゾ系顔
料、キノン系顔料、キノシアニン顔料、ペリレン顔料、
インジゴ系顔料、アズレニウム塩顔料、オキシチタニウ
ムフタロシアニン、銅フタロシアニン、セレン−テル
ル、ピリリウム系染料、チオピリリウム系染料等が好ま
しく用いられる。
料、キノン系顔料、キノシアニン顔料、ペリレン顔料、
インジゴ系顔料、アズレニウム塩顔料、オキシチタニウ
ムフタロシアニン、銅フタロシアニン、セレン−テル
ル、ピリリウム系染料、チオピリリウム系染料等が好ま
しく用いられる。
【0025】感光層が積層型の場合、電荷発生層は真空
蒸着で形成するか、あるいは前記電荷発生物質を結着樹
脂および溶剤と共にホモジナイザー、超音波、ボールミ
ル、振動ボールミル、サンドミル、アトライター、ロー
ルミル等の方法で良く分散し、塗布乾燥して形成され
る。電荷発生物質と結着剤樹脂との割合は、重量比で
1:5〜5:1、更には1:2〜3:1の範囲が好まし
い。電荷発生層の膜厚は5μm以下、更には0.05〜
2μmが好ましい。
蒸着で形成するか、あるいは前記電荷発生物質を結着樹
脂および溶剤と共にホモジナイザー、超音波、ボールミ
ル、振動ボールミル、サンドミル、アトライター、ロー
ルミル等の方法で良く分散し、塗布乾燥して形成され
る。電荷発生物質と結着剤樹脂との割合は、重量比で
1:5〜5:1、更には1:2〜3:1の範囲が好まし
い。電荷発生層の膜厚は5μm以下、更には0.05〜
2μmが好ましい。
【0026】電荷輸送物質としては、電子輸送性物質と
正孔輸送性物質があり、電子輸送性物質としては例えば
クロルアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキ
ノジメタン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フル
オレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、
2,4,8−トリニトロチオキサントンなどの電子吸引
性物質やこれら電子吸引性物質を高分子化したものなど
がある。
正孔輸送性物質があり、電子輸送性物質としては例えば
クロルアニル、テトラシアノエチレン、テトラシアノキ
ノジメタン、2,4,5,7−テトラニトロ−9−フル
オレノン、2,4,5,7−テトラニトロキサントン、
2,4,8−トリニトロチオキサントンなどの電子吸引
性物質やこれら電子吸引性物質を高分子化したものなど
がある。
【0027】正孔輸送性物質としては例えばピレン、p
−ピロリジノベンズデヒド−N,N−ジフェニルヒドラ
ゾン、p−ジエチルベンズアルデヒド−3−メチルベン
ズチアゾリノン−2−ヒドラゾン等のヒドラゾン類、1
−〔ピリジル(2)〕−3(p−ジエチルアミノスチリ
ル)−4−メチル−5−(p−ジエチルアミノフェニ
ル)ピラゾリン、1−フェニル−3−(p−ジエチルア
ミノスチリル)−4−メチル−5−(p−ジエチルアミ
ノフェニル)ピラリゾン、スピロピラゾリン等のピラゾ
リン類、a−フェニル−4−N,N−ジフェニルアミノ
スチルベン、N−エチル−3(d−フェニルスチリル)
カルバゾール、9−ジベンジルアミノベンジリデン−9
H−フルオレノン、5−p−ジトリルアミノベンジリデ
ン−5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロヘプテン等のスチ
リル系化合物、2−(p−ジエチルアミノスチリル)−
6−ジエチルアミノベンゾチアゾール等のチアゾール系
化合物、ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)−フェニルメタン等のトリアリールメタン系化合
物、1,1,2,2−テトラキス(4−N,N−ジメチ
ルアミノ−2−メチルフェニル)エタン等のポリアリー
ルアルカン類、トリフェニルアミン、ポリ−N−ビニル
カルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラ
セン、ポリビニルアクリジン、ポリ−9−ビニルアント
ラセン、ピレン−ホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバ
ゾールホルムアルデヒド樹脂などが挙げられる。
−ピロリジノベンズデヒド−N,N−ジフェニルヒドラ
ゾン、p−ジエチルベンズアルデヒド−3−メチルベン
ズチアゾリノン−2−ヒドラゾン等のヒドラゾン類、1
−〔ピリジル(2)〕−3(p−ジエチルアミノスチリ
ル)−4−メチル−5−(p−ジエチルアミノフェニ
ル)ピラゾリン、1−フェニル−3−(p−ジエチルア
ミノスチリル)−4−メチル−5−(p−ジエチルアミ
ノフェニル)ピラリゾン、スピロピラゾリン等のピラゾ
リン類、a−フェニル−4−N,N−ジフェニルアミノ
スチルベン、N−エチル−3(d−フェニルスチリル)
カルバゾール、9−ジベンジルアミノベンジリデン−9
H−フルオレノン、5−p−ジトリルアミノベンジリデ
ン−5H−ジベンゾ〔a,d〕シクロヘプテン等のスチ
リル系化合物、2−(p−ジエチルアミノスチリル)−
6−ジエチルアミノベンゾチアゾール等のチアゾール系
化合物、ビス(4−ジエチルアミノ−2−メチルフェニ
ル)−フェニルメタン等のトリアリールメタン系化合
物、1,1,2,2−テトラキス(4−N,N−ジメチ
ルアミノ−2−メチルフェニル)エタン等のポリアリー
ルアルカン類、トリフェニルアミン、ポリ−N−ビニル
カルバゾール、ポリビニルピレン、ポリビニルアントラ
セン、ポリビニルアクリジン、ポリ−9−ビニルアント
ラセン、ピレン−ホルムアルデヒド樹脂、エチルカルバ
ゾールホルムアルデヒド樹脂などが挙げられる。
【0028】これらの有機電荷輸送物質の他にセレン、
セレン−テルル、硫化カドミウム等の無機材料も用いる
ことができる。
セレン−テルル、硫化カドミウム等の無機材料も用いる
ことができる。
【0029】特に有効な電荷輸送物質として以下のもの
が挙げられる。
が挙げられる。
【0030】
【外2】
【0031】
【外3】
【0032】感光層が積層型の場合、電荷輸送層は前記
電荷輸送物質を結着樹脂と共に溶剤に溶解し、塗布乾燥
して形成される。電荷輸送物質と結着剤樹脂との割合
は、重量比で3:1〜1:3、更には2:1〜1:2の
範囲が好ましい。電荷輸送層の膜厚は、5〜40μm、
更には10〜30μmが好ましい。
電荷輸送物質を結着樹脂と共に溶剤に溶解し、塗布乾燥
して形成される。電荷輸送物質と結着剤樹脂との割合
は、重量比で3:1〜1:3、更には2:1〜1:2の
範囲が好ましい。電荷輸送層の膜厚は、5〜40μm、
更には10〜30μmが好ましい。
【0033】感光層が単層型である場合、上述の電荷発
生物質と電荷輸送物質を適当な溶剤を用いて結着樹脂に
分散、含有した溶液を塗布し、乾燥することにより形成
される。
生物質と電荷輸送物質を適当な溶剤を用いて結着樹脂に
分散、含有した溶液を塗布し、乾燥することにより形成
される。
【0034】感光層の結着樹脂としては、例えば表面層
でないときは、ポリビニルブチラール、ポリビニルベン
ザール、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリエス
テル、フェノキシ樹脂、セルロース系樹脂、アクリル樹
脂、ポリウレタン、アクリロニトリル−スチレンコポリ
マー、ポリアクリルアミド、ポリアミド及び塩素化ゴム
等が用いられる。
でないときは、ポリビニルブチラール、ポリビニルベン
ザール、ポリアリレート、ポリカーボネート、ポリエス
テル、フェノキシ樹脂、セルロース系樹脂、アクリル樹
脂、ポリウレタン、アクリロニトリル−スチレンコポリ
マー、ポリアクリルアミド、ポリアミド及び塩素化ゴム
等が用いられる。
【0035】このうち、電荷発生層の結着樹脂には例え
ばポリビニルブチラール、ポリビニルベンザール、ポリ
アリレート、ポリカーボネート、ポリエステル、フェノ
キシ樹脂、セルロース系樹脂、アクリル樹脂及びポリウ
レタン等が好ましく用いられ、電荷輸送層の結着樹脂に
は、例えばアクリル樹脂、ポリアリレート、ポリエステ
ル、ポリカーボネート、ポリスチレン、アクリロニトリ
ル−スチレンコポリマー、ポリアクリルアミド、ポリア
ミド及び塩化ゴム等が好ましく用いられる。
ばポリビニルブチラール、ポリビニルベンザール、ポリ
アリレート、ポリカーボネート、ポリエステル、フェノ
キシ樹脂、セルロース系樹脂、アクリル樹脂及びポリウ
レタン等が好ましく用いられ、電荷輸送層の結着樹脂に
は、例えばアクリル樹脂、ポリアリレート、ポリエステ
ル、ポリカーボネート、ポリスチレン、アクリロニトリ
ル−スチレンコポリマー、ポリアクリルアミド、ポリア
ミド及び塩化ゴム等が好ましく用いられる。
【0036】本発明で使用する電子写真感光体において
は、感光層の上に必要に応じ保護層を設けることができ
る。保護層の結着樹脂としては、例えばポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリビニリデンクロライド、ポリスチ
レン、ポリ−αメチルスチレン、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート−
ポリスチレン共重合体などを用いることができる。
は、感光層の上に必要に応じ保護層を設けることができ
る。保護層の結着樹脂としては、例えばポリエチレン、
ポリプロピレン、ポリビニリデンクロライド、ポリスチ
レン、ポリ−αメチルスチレン、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート−
ポリスチレン共重合体などを用いることができる。
【0037】保護層には残留電位を低下する目的で電荷
輸送物質や導電性粉体等の導電性要素を添加してもよ
い。導電性粉体としては例えばアルミニウム、銅、ニッ
ケル、銀などの金属粉体、りん片状金属粉体および金属
短繊維、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化錫等の
導電性金属酸化物;ポリピロール、ポリアニリン、高分
子電解質などの高分子導電剤;カーボンブラック、カー
ボンファイバー、グラファイト粉体等が挙げられる。
輸送物質や導電性粉体等の導電性要素を添加してもよ
い。導電性粉体としては例えばアルミニウム、銅、ニッ
ケル、銀などの金属粉体、りん片状金属粉体および金属
短繊維、酸化アンチモン、酸化インジウム、酸化錫等の
導電性金属酸化物;ポリピロール、ポリアニリン、高分
子電解質などの高分子導電剤;カーボンブラック、カー
ボンファイバー、グラファイト粉体等が挙げられる。
【0038】保護層の膜厚は残留電位及び所望の耐久性
の面で0.2μm以上15μm以下が好ましく、特に膜
の強度及び画像性といった面から0.5μm以上15μ
m以下が好適である。
の面で0.2μm以上15μm以下が好ましく、特に膜
の強度及び画像性といった面から0.5μm以上15μ
m以下が好適である。
【0039】本発明で使用するビスフェノールZ型ポリ
カーボネート樹脂は、結着樹脂として使用するもので、
ビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂の含有量は、
表面層の結着樹脂に対して50〜100重量%、更には
70〜98重量%が好ましい。
カーボネート樹脂は、結着樹脂として使用するもので、
ビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂の含有量は、
表面層の結着樹脂に対して50〜100重量%、更には
70〜98重量%が好ましい。
【0040】感光層及び保護層は、例えばテトラヒドロ
フラン、ジオキサン、シクロヘキサノン、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、モノクロロベンゼン、ジクロロメタ
ン、ジクロロベンゼン等の溶剤を用い、浸漬コーティン
グ法、スプレーコーティング法、スピンナーコーティン
グ法、カーテンコーティング法、ロールコーティグ法、
グラビアコーティング法などで塗工するとよい。ドラム
状電子写真感光体を効率的に精度よく大量生産するには
浸漬コーティング法が最良である。
フラン、ジオキサン、シクロヘキサノン、ベンゼン、ト
ルエン、キシレン、モノクロロベンゼン、ジクロロメタ
ン、ジクロロベンゼン等の溶剤を用い、浸漬コーティン
グ法、スプレーコーティング法、スピンナーコーティン
グ法、カーテンコーティング法、ロールコーティグ法、
グラビアコーティング法などで塗工するとよい。ドラム
状電子写真感光体を効率的に精度よく大量生産するには
浸漬コーティング法が最良である。
【0041】本発明で使用する電子写真感光体の導電性
支持体としては、支持体自体が導電性を有する、例えば
アルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ステンレ
ス、バナジウム、モリブデン、クロム、チタン、ニッケ
ル、インジウム、金、白金等を用いることができる。更
に、アルミニウム、アルミニウム合金、酸化インジウ
ム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合金等の導電層を
有するプラスチック、紙等の支持体、あるいは導電性粒
子を含有するプラスチックや紙等の支持体、導電性ポリ
マーを含有するプラスチック等の支持体を用いることが
できる。
支持体としては、支持体自体が導電性を有する、例えば
アルミニウム、アルミニウム合金、銅、亜鉛、ステンレ
ス、バナジウム、モリブデン、クロム、チタン、ニッケ
ル、インジウム、金、白金等を用いることができる。更
に、アルミニウム、アルミニウム合金、酸化インジウ
ム、酸化錫、酸化インジウム−酸化錫合金等の導電層を
有するプラスチック、紙等の支持体、あるいは導電性粒
子を含有するプラスチックや紙等の支持体、導電性ポリ
マーを含有するプラスチック等の支持体を用いることが
できる。
【0042】導電性支持体と感光層の間にバリヤー機能
と接着機能を有する下引層を必要に応じ設けることがで
きる。下引層は例えばカゼイン、ポリビニルアルコー
ル、ニトロセルロース、エチレン−アクリル酸コポリマ
ー、ポリビニルブチラール、フエノール樹脂、ポリアミ
ド、ポリウレタン、ゼラチン、酸化アルミニウム等を用
いて形成できる。下引層の膜厚は0.1〜10μm、更
には0.1〜5μmが好ましい。更に、画像入力がレー
ザー光の場合には散乱による干渉縞を防止するために、
導電性支持体と下引層との間に必要に応じ導電層を設け
るとよい。この導電層はカーボンブラック、金属粒子ま
たは金属酸化物の導電性粉体を適当な結着剤樹脂中に分
散して形成することができる。導電層の膜厚は5〜40
μm、更には10〜30μmが好ましい。
と接着機能を有する下引層を必要に応じ設けることがで
きる。下引層は例えばカゼイン、ポリビニルアルコー
ル、ニトロセルロース、エチレン−アクリル酸コポリマ
ー、ポリビニルブチラール、フエノール樹脂、ポリアミ
ド、ポリウレタン、ゼラチン、酸化アルミニウム等を用
いて形成できる。下引層の膜厚は0.1〜10μm、更
には0.1〜5μmが好ましい。更に、画像入力がレー
ザー光の場合には散乱による干渉縞を防止するために、
導電性支持体と下引層との間に必要に応じ導電層を設け
るとよい。この導電層はカーボンブラック、金属粒子ま
たは金属酸化物の導電性粉体を適当な結着剤樹脂中に分
散して形成することができる。導電層の膜厚は5〜40
μm、更には10〜30μmが好ましい。
【0043】帯電部材1はローラー状、ブラシ状、ブレ
ード状、ベルト状、平板状等、いずれの形状をとっても
良い。ローラー状の帯電部材1は、棒状の導電性芯材の
周囲に弾性層、導電層及び抵抗層を有する。
ード状、ベルト状、平板状等、いずれの形状をとっても
良い。ローラー状の帯電部材1は、棒状の導電性芯材の
周囲に弾性層、導電層及び抵抗層を有する。
【0044】導電性芯材としては、鉄、銅あるいはステ
ンレスなの金属、カーボン分散樹脂や金属粒子分散樹脂
等の導電性樹脂等を用いることができ、その形状として
は、棒状、板状等が使用できる。
ンレスなの金属、カーボン分散樹脂や金属粒子分散樹脂
等の導電性樹脂等を用いることができ、その形状として
は、棒状、板状等が使用できる。
【0045】弾性層は、弾性に富んだ硬度の低い層であ
り、1.5mm以上、更には2mm以上、特には3mm
〜13mmの(膜厚)が好ましい。弾性層に使用する材
料としては、例えばクロロプレンゴム、イソプレンゴ
ム、EPDMゴム、ポリウレタンゴム、エポキシゴム、
ブチルゴム等が好ましい。
り、1.5mm以上、更には2mm以上、特には3mm
〜13mmの(膜厚)が好ましい。弾性層に使用する材
料としては、例えばクロロプレンゴム、イソプレンゴ
ム、EPDMゴム、ポリウレタンゴム、エポキシゴム、
ブチルゴム等が好ましい。
【0046】導電層は、電気伝導性の高い層であり、体
積抵抗率が107 Ω・cm以下、更には106 Ωcm以
下、特に10-2Ω・cm〜106 Ω・cmの範囲のもの
が好ましい。導電層の膜厚は、下側の弾性層の柔軟性を
上側の抵抗層に伝えるため薄層にすることが望ましく、
3mm以下、更には2mm以下、特には20μm〜1m
mの範囲が好ましい。
積抵抗率が107 Ω・cm以下、更には106 Ωcm以
下、特に10-2Ω・cm〜106 Ω・cmの範囲のもの
が好ましい。導電層の膜厚は、下側の弾性層の柔軟性を
上側の抵抗層に伝えるため薄層にすることが望ましく、
3mm以下、更には2mm以下、特には20μm〜1m
mの範囲が好ましい。
【0047】導電層に使用する材料としては、金属蒸着
膜、導電性粒子分散樹脂、導電性樹脂等を用いることが
できる。金属蒸着膜としては、例えばアルミニウム、イ
ンジウム、ニッケル、銅、鉄等の金属を蒸着したものが
挙げられる。導電性粒子分散樹脂としては、例えばカー
ボン、アルミニウム、ニッケル、酸化チタン等の導電性
粒子をウレタン、ポリエステル、酢酸ビニル−塩化ビニ
ル共重合体、ポリメタクリル酸メチル等の樹脂中に分散
したものが挙げられる。導電性樹脂としては、例えば4
級アンモニウム塩含有ポリメタクリル酸メチル、ポリビ
ニルアニリン、ポリビニルピロール、ポリジアセチレ
ン、ポリエチレンイミン等が挙げられる。
膜、導電性粒子分散樹脂、導電性樹脂等を用いることが
できる。金属蒸着膜としては、例えばアルミニウム、イ
ンジウム、ニッケル、銅、鉄等の金属を蒸着したものが
挙げられる。導電性粒子分散樹脂としては、例えばカー
ボン、アルミニウム、ニッケル、酸化チタン等の導電性
粒子をウレタン、ポリエステル、酢酸ビニル−塩化ビニ
ル共重合体、ポリメタクリル酸メチル等の樹脂中に分散
したものが挙げられる。導電性樹脂としては、例えば4
級アンモニウム塩含有ポリメタクリル酸メチル、ポリビ
ニルアニリン、ポリビニルピロール、ポリジアセチレ
ン、ポリエチレンイミン等が挙げられる。
【0048】抵抗層は、導電層よりも抵抗が高くなるよ
うに形成されており、体積抵抗率が106 〜1012Ω・
cm、更には107 〜1011Ω・cmのものが好まし
く、半導電性樹脂、導電性粒子分散絶縁樹脂等を用いる
ことができる。半導電性樹脂としては、例えばエチルセ
ルロース、ニトロセルロース、メトキシメチル化ナイロ
ン、エトキシメチル化ナイロン、共重合ナイロン、ポリ
ビニルピロリドン、カゼイン等の樹脂、あるいはこれら
の樹脂の混合物等が挙げられる。導電性粒子分散絶縁樹
脂としては、例えばカーボン、アルミニウム、酸化イン
ジウム、酸化チタン等の導電性粒子をウレタン、ポリエ
ステル、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、ポリメタク
リル酸等の絶縁樹脂中に、少量分散して抵抗を調節した
ものなどが挙げられる。
うに形成されており、体積抵抗率が106 〜1012Ω・
cm、更には107 〜1011Ω・cmのものが好まし
く、半導電性樹脂、導電性粒子分散絶縁樹脂等を用いる
ことができる。半導電性樹脂としては、例えばエチルセ
ルロース、ニトロセルロース、メトキシメチル化ナイロ
ン、エトキシメチル化ナイロン、共重合ナイロン、ポリ
ビニルピロリドン、カゼイン等の樹脂、あるいはこれら
の樹脂の混合物等が挙げられる。導電性粒子分散絶縁樹
脂としては、例えばカーボン、アルミニウム、酸化イン
ジウム、酸化チタン等の導電性粒子をウレタン、ポリエ
ステル、酢酸ビニル−塩化ビニル共重合体、ポリメタク
リル酸等の絶縁樹脂中に、少量分散して抵抗を調節した
ものなどが挙げられる。
【0049】抵抗層の膜厚は帯電性の点から1μm〜5
00μm、特には50μm〜200μmが好ましい。
00μm、特には50μm〜200μmが好ましい。
【0050】平板状の帯電部材は、弾性層の上に導電層
及び抵抗層を設けて形成する。この場合、導電性芯材は
ない。
及び抵抗層を設けて形成する。この場合、導電性芯材は
ない。
【0051】ブレード状の帯電部材は、金属板上に弾性
層及び抵抗層を設けて形成する。
層及び抵抗層を設けて形成する。
【0052】ブラシ状の帯電部材は、導電性芯材の周囲
に接着層を介して導電性繊維を放射状に設けたり、ある
いは金属平板の一面に接着層を介して導電性繊維を設け
て形成する。
に接着層を介して導電性繊維を放射状に設けたり、ある
いは金属平板の一面に接着層を介して導電性繊維を設け
て形成する。
【0053】導電性繊維は、電気伝導性の高い繊維であ
り、体積抵抗率108 Ω・cm以下、更には106 Ω・
cm以下、特に10-2Ω・cm〜106 Ω・cmの範囲
のものが好ましい。また1本の導電性繊維の太さは、柔
軟性を保つため細くすることが望ましく、直径1〜10
0μm、更には5〜50μm、特には8〜30μmの範
囲が好ましい。導電性繊維の長さは2〜10mm、更に
は3〜8mmが好ましい。
り、体積抵抗率108 Ω・cm以下、更には106 Ω・
cm以下、特に10-2Ω・cm〜106 Ω・cmの範囲
のものが好ましい。また1本の導電性繊維の太さは、柔
軟性を保つため細くすることが望ましく、直径1〜10
0μm、更には5〜50μm、特には8〜30μmの範
囲が好ましい。導電性繊維の長さは2〜10mm、更に
は3〜8mmが好ましい。
【0054】導電性繊維を形成する材料としては、例え
ば前述した導電性粒子分散樹脂、導電性樹脂等を用いる
ことができる。更に、カーボン繊維も導電性繊維に使用
することができる。
ば前述した導電性粒子分散樹脂、導電性樹脂等を用いる
ことができる。更に、カーボン繊維も導電性繊維に使用
することができる。
【0055】
【実施例】以下、本発明を実施例により説明する。尚、
実施例中の「部」は「重量部」を示す。
実施例中の「部」は「重量部」を示す。
【0056】(実施例1)外径80φ、長さ360mm
のAlシリンダーを支持体とした。これに、以下の材料
より構成される塗料を浸漬法で塗布し、140℃、30
分熱硬化して18μmの導電層を形成した。 ・表面に酸化錫をコートした酸化チタン粉体 10部 ・酸化チタン粉体 10部 ・フェノール樹脂 10部 ・シリコーンオイル 0.001部 ・メタノール/メチルセロソルブ=1/1 20部
のAlシリンダーを支持体とした。これに、以下の材料
より構成される塗料を浸漬法で塗布し、140℃、30
分熱硬化して18μmの導電層を形成した。 ・表面に酸化錫をコートした酸化チタン粉体 10部 ・酸化チタン粉体 10部 ・フェノール樹脂 10部 ・シリコーンオイル 0.001部 ・メタノール/メチルセロソルブ=1/1 20部
【0057】次に、導電層の上にN−メトキシメチル化
ナイロン3部と共重合ナイロン3部とをメタノール65
部とn−ブタノール30部とに溶解した溶液を浸漬法で
塗布して0.5μmの下引層を形成した。
ナイロン3部と共重合ナイロン3部とをメタノール65
部とn−ブタノール30部とに溶解した溶液を浸漬法で
塗布して0.5μmの下引層を形成した。
【0058】次に下記構造式のビスアゾ顔料を4部、ポ
リビニルブチラール樹脂(商品名:エスレックBLS、
積水化学(株)製)2部及びシクロセキサノン100部
を1φガラスビーズを用いたサンドミル装置で20時間
分散した。この分散液にメチルエチルケトン100部を
加えて電荷発生層用分散液を得た。これを前記下引層上
に浸漬法で塗布し、0.2μmの電荷発生層を形成し
た。
リビニルブチラール樹脂(商品名:エスレックBLS、
積水化学(株)製)2部及びシクロセキサノン100部
を1φガラスビーズを用いたサンドミル装置で20時間
分散した。この分散液にメチルエチルケトン100部を
加えて電荷発生層用分散液を得た。これを前記下引層上
に浸漬法で塗布し、0.2μmの電荷発生層を形成し
た。
【0059】
【外4】
【0060】次に、先に電荷輸送物質として例示した化
合物(3)を10部と下記の構造のビスフェノールZ型
ポリカーボネート樹脂10部とを、モノクロルベンゼン
50部及びジクロルメタン10部に溶解した。この塗料
を前述の電荷発生層の上に浸漬法で塗布し、20μmの
電荷輸送層を形成し、電子写真感光体を作成した。ビス
フェノールZ型ポリカーボネート樹脂の重量平均分子量
は40,000であった。
合物(3)を10部と下記の構造のビスフェノールZ型
ポリカーボネート樹脂10部とを、モノクロルベンゼン
50部及びジクロルメタン10部に溶解した。この塗料
を前述の電荷発生層の上に浸漬法で塗布し、20μmの
電荷輸送層を形成し、電子写真感光体を作成した。ビス
フェノールZ型ポリカーボネート樹脂の重量平均分子量
は40,000であった。
【0061】
【外5】
【0062】キヤノン社製画像形成装置NP3525の
電子写真感光体を、上記の電子写真感光体にかえて耐久
試験を行った。また、この電子写真感光体に接触させた
ローラ状の帯電部材を設けた。帯電部材には、直径5m
m、長さ350mmのステンレス棒の周囲に、厚さ7.
5mm、幅330mmでウレタンゴムを設けたものを用
いた。ウレタンゴム中には導電性カーボンを、ウレタン
ゴム100部に対して導電性カーボン4部の割合で分散
させた。この帯電部材の体積抵抗値は106 Ω・cm
で、−1500Vの直流電圧を印加して帯電を行った。
また、NP3525のシリコンゴム製クリーニングブレ
ードを、ウレタンゴム製のクリーニングブレードにかえ
た。
電子写真感光体を、上記の電子写真感光体にかえて耐久
試験を行った。また、この電子写真感光体に接触させた
ローラ状の帯電部材を設けた。帯電部材には、直径5m
m、長さ350mmのステンレス棒の周囲に、厚さ7.
5mm、幅330mmでウレタンゴムを設けたものを用
いた。ウレタンゴム中には導電性カーボンを、ウレタン
ゴム100部に対して導電性カーボン4部の割合で分散
させた。この帯電部材の体積抵抗値は106 Ω・cm
で、−1500Vの直流電圧を印加して帯電を行った。
また、NP3525のシリコンゴム製クリーニングブレ
ードを、ウレタンゴム製のクリーニングブレードにかえ
た。
【0063】上記画像形成装置を用い、温度35℃、相
対湿度70%の環境下で、5000枚の記録紙に連続し
て複写をする耐久試験を行った。記録紙の送り速度は2
00mm/sec.とした。耐久試験の評価は、画像以
外に10個以上の不要な黒点が現れ出すまでに画像形成
の行われた記録紙の枚数と、電子写真感光体表面の削れ
量で行った。評価結果を表1に示した。
対湿度70%の環境下で、5000枚の記録紙に連続し
て複写をする耐久試験を行った。記録紙の送り速度は2
00mm/sec.とした。耐久試験の評価は、画像以
外に10個以上の不要な黒点が現れ出すまでに画像形成
の行われた記録紙の枚数と、電子写真感光体表面の削れ
量で行った。評価結果を表1に示した。
【0064】(実施例2)実施例1で用いたビスフェノ
ールZ型ポリカーボネート樹脂のかわりに、構造が実施
例1のものと同じで重量平均分子量32,000のビス
フェノールZ型ポリカーボネート樹脂を用い、その他は
実施例1と同様にして電子写真感光体を作成した。
ールZ型ポリカーボネート樹脂のかわりに、構造が実施
例1のものと同じで重量平均分子量32,000のビス
フェノールZ型ポリカーボネート樹脂を用い、その他は
実施例1と同様にして電子写真感光体を作成した。
【0065】この電子写真感光体を用い、その他は実施
例1と同様にして耐久試験を行った。評価結果を表1に
示した。
例1と同様にして耐久試験を行った。評価結果を表1に
示した。
【0066】(実施例3)実施例1で用いたビスフェノ
ールZ型ポリカーボネート樹脂のかわりに、構造が実施
例1のものと同じで重量平均分子量48,000のビス
フェノールZ型ポリカーボネート樹脂を用い、その他は
実施例1と同様にして電子写真感光体を作成した。
ールZ型ポリカーボネート樹脂のかわりに、構造が実施
例1のものと同じで重量平均分子量48,000のビス
フェノールZ型ポリカーボネート樹脂を用い、その他は
実施例1と同様にして電子写真感光体を作成した。
【0067】この電子写真感光体を用い、その他は実施
例1と同様にして耐久試験を行った。評価結果を表1に
示した。
例1と同様にして耐久試験を行った。評価結果を表1に
示した。
【0068】(実施例4)実施例1で用いたビスフェノ
ールZ型ポリカーボネート樹脂のかわりに、下記構造式
(A)で示される重量平均分子量80,000のビスフ
ェノールZ型ポリカーボネート樹脂と下記構造式(B)
で示される重量平均分子量80,000のポリジメチル
シロキサンビスフェノールとの混合物を用い、その他は
実施例1と同様にして電子写真感光体を作成した。構造
式(A)の化合物と構造式(B)の化合物との混合割合
は、重合比で(A):(B)=9:1であった。
ールZ型ポリカーボネート樹脂のかわりに、下記構造式
(A)で示される重量平均分子量80,000のビスフ
ェノールZ型ポリカーボネート樹脂と下記構造式(B)
で示される重量平均分子量80,000のポリジメチル
シロキサンビスフェノールとの混合物を用い、その他は
実施例1と同様にして電子写真感光体を作成した。構造
式(A)の化合物と構造式(B)の化合物との混合割合
は、重合比で(A):(B)=9:1であった。
【0069】この電子写真感光体を用い、その他は実施
例1と同様にして耐久試験を行った。評価結果を表1に
示した。
例1と同様にして耐久試験を行った。評価結果を表1に
示した。
【0070】
【外6】
【0071】(実施例5)実施例1で用いたビスフェノ
ールZ型ポリカーボネート樹脂のかわりに、構造が実施
例1のものと同じで重量平均分子量90,000のビス
フェノールZ型ポリカーボネート樹脂を用い、その他は
実施例1と同様にして電子写真感光体を作成した。
ールZ型ポリカーボネート樹脂のかわりに、構造が実施
例1のものと同じで重量平均分子量90,000のビス
フェノールZ型ポリカーボネート樹脂を用い、その他は
実施例1と同様にして電子写真感光体を作成した。
【0072】この電子写真感光体を用い、その他は実施
例1と同様にして耐久試験を行った。評価結果を表1に
示した。
例1と同様にして耐久試験を行った。評価結果を表1に
示した。
【0073】(実施例6)実施例1で用いたビスフェノ
ールZ型ポリカーボネート樹脂のかわりに、構造が実施
例1のものと同じで重量平均分子量22,000のビス
フェノールZ型ポリカーボネート樹脂を用い、その他は
実施例1と同様にして電子写真感光体を作成した。
ールZ型ポリカーボネート樹脂のかわりに、構造が実施
例1のものと同じで重量平均分子量22,000のビス
フェノールZ型ポリカーボネート樹脂を用い、その他は
実施例1と同様にして電子写真感光体を作成した。
【0074】この電子写真感光体を用い、その他は実施
例1と同様にして耐久試験を行った。評価結果を表1に
示した。
例1と同様にして耐久試験を行った。評価結果を表1に
示した。
【0075】(実施例7)実施例1で用いたビスフェノ
ールZ型ポリカーボネート樹脂のかわりに、重量平均分
子量20,000のビスフェノールA型ポリカーボネー
ト樹脂を用い、その他は実施例1と同様にして電子写真
感光体を作成した。この電子写真感光体の電荷輸送層上
に更に厚み3μの保護層を形成した。保護層の結着樹脂
には実施例2で用いた重量平均分子量32,000のビ
スフェノールZ型ポリカーボネート樹脂を用いた。ま
た、保護層には先に電荷輸送物質として例示した化合物
(3)を分散させた。保護層における結着樹脂と電荷輸
送物質との割合は、重量比で
ールZ型ポリカーボネート樹脂のかわりに、重量平均分
子量20,000のビスフェノールA型ポリカーボネー
ト樹脂を用い、その他は実施例1と同様にして電子写真
感光体を作成した。この電子写真感光体の電荷輸送層上
に更に厚み3μの保護層を形成した。保護層の結着樹脂
には実施例2で用いた重量平均分子量32,000のビ
スフェノールZ型ポリカーボネート樹脂を用いた。ま
た、保護層には先に電荷輸送物質として例示した化合物
(3)を分散させた。保護層における結着樹脂と電荷輸
送物質との割合は、重量比で
【0076】
【外7】 とした。
【0077】この電子写真感光体を用い、その他は実施
例1と同様にして耐久試験を行った。評価結果を表1に
示した。
例1と同様にして耐久試験を行った。評価結果を表1に
示した。
【0078】(実施例8)実施例7の保護層の結着樹脂
として、実施例2で用いた重量平均分子量32,000
のビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂と、実施例
4で用いたポリジメチルシロキサンビスフェノールとの
混合物を用い、その他は実施例7と同様にして電子写真
感光体を作成した。ポリジメチルシロキサンビスフェノ
ールの含有率は、保護層の結着樹脂に対して10重量%
であった。
として、実施例2で用いた重量平均分子量32,000
のビスフェノールZ型ポリカーボネート樹脂と、実施例
4で用いたポリジメチルシロキサンビスフェノールとの
混合物を用い、その他は実施例7と同様にして電子写真
感光体を作成した。ポリジメチルシロキサンビスフェノ
ールの含有率は、保護層の結着樹脂に対して10重量%
であった。
【0079】この電子写真感光体を用い、その他は実施
例1と同様にして耐久試験を行った。評価結果を表1に
示した。
例1と同様にして耐久試験を行った。評価結果を表1に
示した。
【0080】(比較例1)実施例1で用いたビスフェノ
ールZ型ポリカーボネート樹脂のかわりに、重量平均分
子量20,000のビスフェノールA型ポリカーボネー
ト樹脂を用い、その他は実施例1と同様にして電子写真
感光体を作成した。
ールZ型ポリカーボネート樹脂のかわりに、重量平均分
子量20,000のビスフェノールA型ポリカーボネー
ト樹脂を用い、その他は実施例1と同様にして電子写真
感光体を作成した。
【0081】この電子写真感光体を用い、その他は実施
例1と同様にして耐久試験を行った。評価結果を表1に
示した。
例1と同様にして耐久試験を行った。評価結果を表1に
示した。
【0082】
【表1】
【図1】本発明の電子写真装置の一例を示す正面図であ
る。
る。
【図2】本発明の電子写真装置の他の例を示す正面図で
ある。
ある。
【図3】本発明の電子写真装置の他の例を示す正面図で
ある。
ある。
【符号の説明】 1 帯電部材 7 現像手段 8 転写帯電手段 9 記録材 10 クリーニング手段 12 感光体 23 帯電部材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 平野 秀敏 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 山▲崎▼ 至 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 木村 まゆみ 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内
Claims (16)
- 【請求項1】 表面層にビスフェノールZ型ポリカーボ
ネート樹脂を含有する電子写真感光体に対し、直接帯電
で帯電を行う帯電工程と、帯電した前記電子写真感光体
に対し像露光を行い静電潜像を形成する像露光工程と、
静電潜像の形成された前記電子写真感光体を現像する現
像工程とを有することを特徴とする電子写真画像形成方
法。 - 【請求項2】 前記ビスフェノールZ型ポリカーボネー
ト樹脂の重量平均分子量が30,000〜80,000
である請求項1記載の電子写真画像形成方法。 - 【請求項3】 前記重量平均分子量が30,000〜6
0,000である請求項2記載の電子写真画像形成方
法。 - 【請求項4】 前記電子写真感光体が電荷発生層と電荷
輸送層との積層型の感光層を有し、前記電荷輸送層を前
記表面層とする請求項1記載の電子写真画像形成方法。 - 【請求項5】 前記電子写真感光体が保護層を有し、前
記保護層を前記表面層とする請求項1記載の電子写真画
像形成方法。 - 【請求項6】 表面層にビスフェノールZ型ポリカーボ
ネート樹脂を含有する電子写真感光体と、前記電子写真
感光体に接触して前記電子写真感光体を帯電させる帯電
部材と、帯電した前記電子写真感光体に対し像露光を行
い静電潜像を形成する像露光手段と、静電潜像の形成さ
れた前記電子写真感光体を現像する現像手段とを有する
ことを特徴とする電子写真装置。 - 【請求項7】 前記ビスフェノールZ型ポリカーボネー
ト樹脂の重量平均分子量が30,000〜80,000
である請求項6記載の電子写真装置。 - 【請求項8】 前記重量平均分子量が30,000〜6
0,000である請求項7記載の電子写真装置。 - 【請求項9】 前記電子写真感光体が電荷発生層と電荷
輸送層との積層型の感光層を有し、前記電荷輸送層を前
記表面層とする請求項6記載の電子写真装置。 - 【請求項10】 前記電子写真感光体が保護層を有し、
前記保護層を前記表面層とする請求項6記載の電子写真
装置。 - 【請求項11】 表面層にビスフェノールZ型ポリカー
ボネート樹脂を含有する電子写真感光体と、前記電子写
真感光体に接触して前記電子写真感光体を帯電させる帯
電部材とを有することを特徴とする電子写真装置ユニッ
ト。 - 【請求項12】 前記電子写真感光体に形成された静電
潜像を現像する現像手段を有する請求項11記載の電子
写真装置ユニット。 - 【請求項13】 前記ビスフェノールZ型ポリカーボネ
ート樹脂の重量平均分子量が30,000〜80,00
0である請求項11記載の電子写真装置ユニット。 - 【請求項14】 前記重量平均分子量が30,000〜
60,000である請求項13記載の電子写真装置ユニ
ット。 - 【請求項15】 前記電子写真感光体が電荷発生層と電
荷輸送層との積層型の感光層を有し、前記電荷輸送層を
前記表面層とする請求項11記載の電子写真装置ユニッ
ト。 - 【請求項16】 前記電子写真感光体が保護層を有し、
前記保護層を前記表面層とする請求項11記載の電子写
真装置ユニット。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP21374594A JPH07128874A (ja) | 1993-09-09 | 1994-09-07 | 電子写真画像形成方法、電子写真装置及び電子写真装置ユニット |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP24734793 | 1993-09-09 | ||
JP5-247347 | 1993-09-09 | ||
JP21374594A JPH07128874A (ja) | 1993-09-09 | 1994-09-07 | 電子写真画像形成方法、電子写真装置及び電子写真装置ユニット |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07128874A true JPH07128874A (ja) | 1995-05-19 |
Family
ID=26519972
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP21374594A Withdrawn JPH07128874A (ja) | 1993-09-09 | 1994-09-07 | 電子写真画像形成方法、電子写真装置及び電子写真装置ユニット |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH07128874A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09311492A (ja) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成法 |
US7531282B2 (en) * | 2005-02-21 | 2009-05-12 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Organic photoreceptor, image forming apparatus, image forming method and process cartridge |
JP2012014142A (ja) * | 2010-06-04 | 2012-01-19 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
-
1994
- 1994-09-07 JP JP21374594A patent/JPH07128874A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09311492A (ja) * | 1996-05-23 | 1997-12-02 | Ricoh Co Ltd | 画像形成法 |
US7531282B2 (en) * | 2005-02-21 | 2009-05-12 | Konica Minolta Business Technologies, Inc. | Organic photoreceptor, image forming apparatus, image forming method and process cartridge |
JP2012014142A (ja) * | 2010-06-04 | 2012-01-19 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3456565B2 (ja) | 画像形成方法及び画像形成装置 | |
US5538826A (en) | Electrophotographic image forming method, apparatus and device unit | |
JP3397585B2 (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JPH1165139A (ja) | 電子写真感光体及びそれを用いた画像形成方法 | |
JPH07128874A (ja) | 電子写真画像形成方法、電子写真装置及び電子写真装置ユニット | |
JP3792750B2 (ja) | 電子写真装置及びプロセスカートリッジ | |
JPH11338179A (ja) | 電子写真装置 | |
JP2694745B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JP2823942B2 (ja) | 帯電用部材 | |
JPH11338177A (ja) | 電子写真装置 | |
JP3682848B2 (ja) | 電子写真用感光体およびそれを用いる画像形成装置 | |
JP2946114B2 (ja) | 帯電用部材 | |
JP2007192904A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジおよび電子写真装置 | |
JP2004102156A (ja) | 電子写真感光体、およびそれを用いた電子写真装置、プロセスカートリッジ | |
JP2859708B2 (ja) | 帯電用部材 | |
JP2866446B2 (ja) | 帯電用部材 | |
JP3227230B2 (ja) | 電子写真装置 | |
JPH11338178A (ja) | 電子写真装置 | |
JP2000122314A (ja) | 電子写真装置及びプロセスカートリッジ | |
JPH06230590A (ja) | 電子写真感光体及びそれを有する電子写真装置 | |
JP2000147801A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JPH0310267A (ja) | 帯電用部材及びこの帯電用部材を用いた電子写真装置 | |
JP2001290340A (ja) | 接触帯電装置、接触帯電方法及び電子写真装置 | |
JPH1020522A (ja) | 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置 | |
JP2866451B2 (ja) | 帯電用部材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A761 | Written withdrawal of application |
Effective date: 20040114 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 |