JPH07128776A - ハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPH07128776A
JPH07128776A JP27701293A JP27701293A JPH07128776A JP H07128776 A JPH07128776 A JP H07128776A JP 27701293 A JP27701293 A JP 27701293A JP 27701293 A JP27701293 A JP 27701293A JP H07128776 A JPH07128776 A JP H07128776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
sensitive material
emulsion layer
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27701293A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Nakamura
浩 中村
Yasuhiro Wakasugi
靖浩 若杉
Hisashi Hizume
久士 日詰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP27701293A priority Critical patent/JPH07128776A/ja
Publication of JPH07128776A publication Critical patent/JPH07128776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【構成】 自動現像処理装置を用いて、ハロゲン化
銀写真感光材料1m2当たり現像液補充量が200ml以下、
及び定着液補充量が300ml以下の条件下で、処理するハ
ロゲン化銀写真感光材料において、ハロゲン化銀乳剤層
が塗設される側のゼラチン量が3.0g/m2以下で、かつ
該ハロゲン化銀乳剤層及び/あるいは親水性コロイド層
中にヒドラジン誘導体又はテトラゾリウム化合物を含有
する。 上記項記載の写真感光材料において乳剤層が塗設
される側の1m2当たりの銀量/ゼラチン量の比が1.0以
上である。 上記項記載の写真感光材料において乳剤層が塗設
される側の膨潤率が150%以下である。 前記項記載の写真感光材料において乳剤層中の1
m2当たりのポリマー量/ゼラチン量の比が0.5以上であ
る。 【効果】 処理液の補充量の低減、さらに迅速処理を行
っても、写真性能への悪影響が少ないハロゲン化銀写真
感光材料の提供。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、現像液、定着液の補充
量を減量しても処理可能な感光材料に関し、詳しくは低
補充量の場合にも写真性能の劣化が少ないハロゲン化銀
写真感光材料に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、資源の有効利用等から産業廃棄物
の低減が望まれ、印刷製版分野においても同様に現像、
定着廃液低減の要望が高まってきている。さらに労働時
間の短縮、短納期化に対する作業の効率化、短縮化の必
要性から感光材料処理時間の短縮化も強く望まれてい
る。
【0003】しかし、現像液及び定着液の廃液低減には
補充量の低減が必要であり、補充量低減はフィルム中か
ら現像液及び定着液中に溶出する化合物、銀、ゼラチン
等が濃縮するためにこれらの物質が処理されるフィルム
の感度を低下したり、キレや未露光部に発生するいわゆ
る黒ポツと呼ばれる砂状の細かな点状のカブリを劣化す
るという悪影響を与える。
【0004】さらに現像液、定着液補充量低減での感光
材料処理時間の短縮化は、現像液活性度低下による画像
濃度の低下及び定着液活性度の低下による乾燥性(乾燥
不良)、あるいは定着ヌケ性(未露光部のハロゲン化銀
が残る)が劣化するという問題を派生する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような問題に対
して、本発明の課題は、処理液の補充量の低減、さらに
迅速処理を行っても、写真性能への悪影響が少ないハロ
ゲン化銀写真感光材料の現像処理方法を提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の上記課題は、下
記手段により達成される。
【0007】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤層及び該乳剤層の上部に少なくとも1層の親水
性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料を露光
後、自動現像処理装置を用いて、ハロゲン化銀写真感光
材料1m2当たり現像液補充量が200ml以下、及び定着液
補充量が300ml以下の条件下で、少なくとも現像、定
着、水洗、処理するハロゲン化銀写真感光材料におい
て、ハロゲン化銀乳剤層が塗設される側のゼラチン量が
3.0g/m2以下で、かつ該ハロゲン化銀乳剤層及び/あ
るいは親水性コロイド層中に前記一般式〔H〕又は
〔T〕で表される化合物を含有することを特徴とするハ
ロゲン化銀写真感光材料。
【0008】 上記項記載のハロゲン化銀写真感光
材料においてハロゲン化銀乳剤層が塗設される側の1m2
当たりの銀量/ゼラチン量の比が1.0以上であることを
特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
【0009】 上記項記載のハロゲン化銀写真感光
材料においてハロゲン化銀乳剤層が塗設される側の膨潤
率が150%以下であることを特徴とするハロゲン化銀写
真感光材料。
【0010】 前記項記載のハロゲン化銀写真感光
材料においてハロゲン化銀乳剤層中の1m2当たりのポリ
マー量/ゼラチン量の比が0.5以上であることを特徴と
するハロゲン化銀写真感光材料。
【0011】以下、本発明について具体的に説明する。
【0012】本発明における請求項2にいう銀量ならび
にゼラチン量は、ハロゲン化銀乳剤層が塗設されている
側全体の銀量ならびにゼラチン量をいう。銀量/ゼラチ
ン量の比は1.0以上、好ましくは1.5以上である。また、
同じく請求項4にいうポリマー量ならびにゼラチン量
は、ハロゲン化銀乳剤層が塗設されている側のハロゲン
化銀が含まれる層中のポリマーならびにゼラチン量であ
って、ポリマー量/ゼラチン量の比は0.5以上、好ましく
は0.7以上である。
【0013】本発明に好ましく用いられるポリマーラテ
ックスとしてはメチルメタクリレート、エチルメタクリ
レート等のメタアルキルアクリレートの単独重合体、ス
チレンの単独重合体、又は、メタアルキルアクリレート
やスチレンとアクリル酸、N‐メチロールアクリルアミ
ド、グリシドールメタクリレート等との共重合体、メチ
ルアクリレート、エチルアクリレート、ブチルアクリレ
ート等のアルキルアクリレートの単独重合体もしくはア
ルキルアクリレートとアクリル酸、N‐メチロールアク
リルアミド等との共重合体(好ましくはアクリル酸等の
共重合成分は30重量%まで)、ブタジエンの単独重合体
もしくはブタジエンとスチレン、ブトキシメチルアクリ
ルアミド、アクリル酸の1つ以上との共重合体、塩化ビ
ニリデン‐メチルアクリレート‐アクリル酸3元共重合
体等が挙げられる。
【0014】次に本発明に好ましく用いられるポリマー
ラテックスの具体例を挙げるが、本発明はこれらのみに
限定されない。
【0015】
【化4】
【0016】
【化5】
【0017】
【化6】
【0018】
【化7】
【0019】
【化8】
【0020】
【化9】
【0021】
【化10】
【0022】本発明に用いられるポリマーラテックスの
平均粒径の好ましい範囲は0.005〜1μm、特に好ましく
は0.02〜0.5μmである。
【0023】本発明に用いられるポリマーラテックス
は、支持体に対し片面のみに含有されていてもよいし、
また両面に含有されていてもよい。 支持体に対し両面
に含有せしめられる場合、各々の面の含有せしめられる
ポリマーラテックスの種類及び/又は量は同じであって
もまた異なっていてもよい。
【0024】ポリマーラテックスは少なくとも感光材料
乳剤層中に添加されることが好ましい。また、通常保護
層といわれる最上層の非感光性コロイド層中に含有せし
められていてもよい。勿論それ以外の層例えば下引層
や、感光性ハロゲン化銀乳剤層と最上層の間に中間層が
存在する場合はその中間層であってもよい。さらにポリ
マーラテックスは複数の層よりなる面において、どの単
一層に含有されていてもよい。
【0025】本発明において、ヒドラジン誘導体及びテ
トラゾリウム化合物については特に限定はないが、以下
にこれら硬調化剤の好ましい例を挙げる。
【0026】本発明の被処理感光材料に含まれるヒドラ
ジン系化合物としては、前記一般式〔H〕で表されるも
のが好ましい。
【0027】
【化11】
【0028】式中Aはアリール基、または硫黄原子また
は酸素原子を少なくとも一つ含む複素環基を表し、
【0029】
【化12】
【0030】またはイミノメチレン基を表し、nは1ま
たは2の整数を表し、A1,A2はともに水素原子或は一
方が水素原子で他方が置換もしくは無置換のアルキルス
ルホニル基、または置換もしくは無置換のアシル基を表
し、Rは水素原子、アルキル基、アリール基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、アミノ基、カルバモイル基、
オキシカルボニル基または−O−R2基を表し、R2はアル
キル基または飽和複素環基を表す。
【0031】本発明においてこれらのうち更に下記一般
式〔H−c〕または〔H−d〕で表される化合物が好ま
しい。
【0032】
【化13】
【0033】式中、Aはアリール基、または、硫黄原子
または酸素原子を少なくとも一つ含む複素環基を表し、
nは1または2の整数を表す。n=1の時、R15及びR
16はそれぞれ水素原子、アルキル基、アルケニル基、ア
ルキニル基、アリール基、複素環基、ヒドロキシ基、ア
ルコキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ
基、アリールオキシ基、またはヘテロ環オキシ基を表
し、R15とR16は窒素原子と共に環を形成してもよい。
n=2の時、R15及びR16はそれぞれ水素原子、アルキ
ル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、飽和
または不飽和複素環基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、
アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、アリールオ
キシ基、またはヘテロ環オキシ基を表す。ただしn=2
の時、R15及びR16のうち少なくとも一方はアルケニル
基、アルキニル基、飽和複素環基、ヒドロキシ基、アル
コキシ基、アルケニルオキシ基、アルキニルオキシ基、
アリールオキシ基、またはヘテロ環オキシ基を表すもの
とする。R17はアルキニル基または飽和複素環基を表
す。
【0034】一般式〔H−c〕または〔H−d〕で表さ
れる化合物には、式中の−NHNH−の少なくともいずれか
のHが置換基で置換されたものを含む。
【0035】更に詳しく説明すると、Aはアリール基
(例えば、フェニル、ナフチル等)、または硫黄原子ま
たは酸素原子を少なくとも一つ含む複素環基(例えば、
チオフェン、フラン、ベンゾチオフェン、ピラン、等)
を表す。
【0036】R15及びR16はそれぞれ水素原子、アルキ
ル基(例えば、メチル、エチル、メトキシエチル、シア
ノエチル、ヒドロキシエチル、ベンジル、トリフルオロ
エチル等)、アルケニル基(例えば、アリル、ブチニ
ル、ペンテニル、ペンタジエニル等)、アルキニル基
(例えば、プロパルギル、ブチニル、ペンチニル等)、
アリール基(例えば、フェニル、ナフチル、シアノフェ
ニル、メトキシフェニル等)、複素環基(例えば、ピリ
ジン、チオフェン、フランの様な不飽和複素環基及びテ
トラヒドロフラン、スルホランの様な飽和複素環基)、
ヒドロキシ基、アルコキシ基(例えば、メトキシ、エト
キシ、ベンジルオキシ、シアノメトキシ等)、アルケニ
ルオキシ基(例えば、アリルオキシ、ブテニルオキシ
等)、アルキニルオキシ基(例えば、プロパルギルオキ
シ、ブチニルオキシ等)、アリールオキシ基(例えば、
フェノキシ、ナフチルオキシ等)、またはヘテロ環オキ
シ基(例えば、ピリジルオキシ、ピリミジルオキシ等)
を表し、n=1の時、R15とR16は窒素原子と共に環
(例えば、ピペリジン、ピペラジン、モルホリン等)を
形成してもよい。
【0037】ただしn=2の時、R15及びR16のうち少
なくとも一方はアルケニル基、アルキニル基、飽和複素
環基、ヒドロキシ基、アルコキシ基、アルケニルオキシ
基、アルキニルオキシ基、アリールオキシ基またはヘテ
ロ環オキシ基を表すものとする。
【0038】R17で表されるアルキニル基及び飽和複素
環基の具体例としては、上述したようなものが挙げられ
る。
【0039】Aで表されるアリール基、または、硫黄原
子または酸素原子を少なくとも一つ有する複素環基に、
種々の置換基が導入できる。導入できる置換基としては
例えばハロゲン原子、アルキル基、アリール基、アルコ
キシ基、アリールオキシ基、アシルオキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、スルホニル基、アルコキシカ
ルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、アシル基、アミノ基、アルキ
ルアミノ基、アリールアミノ基、アシルアミノ基、スル
ホンアミド基、アリールアミノチオカルボニルアミノ
基、ヒドロキシ基、カルボキシ基、スルホ基、ニトロ
基、シアノ基などが挙げられる。これらの置換基のうち
スルホンアミド基が好ましい。
【0040】各一般式中、Aは耐拡散基またはハロゲン
化銀吸着促進基を少なくとも一つ含むことが好ましい。
耐拡散基としてはカプラー等の不動性写真用添加剤にお
いて常用されているバラスト基が好ましい。バラスト基
は8以上の炭素数を有する写真性に対して比較的不活性
な基であり、例えばアルキル基、アルコキシ基、フェニ
ル基、アルキルフェニル基、フェノキシ基、アルキルフ
ェノキシ基などの中から選ぶことができる。
【0041】ハロゲン化銀吸着促進剤としてはチオ尿素
基、チオウレタン基、複素環チオアミド基、メルカプト
複素環基、トリアゾール基などの米国特許4,385,108号
に記載された基が挙げられる。
【0042】一般式〔H−c〕及び〔H−d〕中の−NH
N−のH、即ちヒドラジンの水素原子、スルホニル基
(例えばメタンスルホニル、トルエンスルホニル等)、
アシル基(例えばアセチル、トリフルオロアセチル、エ
トキシカルボニル等)、オキザリル基(例えば、エトキ
ザリル、ピルボイル等)等の置換基で置換されていても
よく、一般式〔H−c〕及び〔H−d〕で表される化合
物はこのようなものを含む。
【0043】本発明においてより好ましい化合物は、一
般式〔H−c〕のn=2の場合の化合物、及び一般式
〔H−d〕の化合物である。
【0044】一般式〔H−c〕のn=2の化合物におい
て、R15及びR16が水素原子、アルキル基、アルケニル
基、アルキニル基、アリール基、飽和または不飽和複素
環基、ヒドロキシ基、またはアルコキシ基であり、かつ
31及びR32のうち少なくとも一方はアルケニル基、ア
ルキニル基、飽和複素環基、ヒドロキシ基、またはアル
コキシ基を表す化合物が更に好ましい。
【0045】上記一般式〔H−c〕、〔H−d〕で表さ
れる代表的な化合物としては、以下に示すものがある。
但し当然のことであるが、本発明において用い得る一般
式〔H−c〕、〔H−d〕の具体的化合物は、これらの
化合物に限定されるものではない。
【0046】具体的化合物例
【0047】
【化14】
【0048】
【化15】
【0049】
【化16】
【0050】
【化17】
【0051】上記以外の具体的化合物としては、特開平
2-841号542(4)頁〜546(8)頁に記載されている化合物例
(1)〜(61)及び(65)〜(75)がある。
【0052】本発明におけるヒドラジン系化合物は特開
平2-841号546(8)頁〜550(12)頁に記載されている
方法で合成することができる。
【0053】本発明のヒドラジン系化合物の添加位置は
ハロゲン化銀乳剤層及び/または隣接層である。添加量
は銀1モル当たり1×10-6〜1×10-1モルが好ましく、
さらに好ましくは銀1モル当たり1×10-5モル〜1×10
-2モルである。
【0054】またヒドラジン系化合物として〔H−c〕
または〔H−d〕を含有する場合は、特開平4-98239号
(7)頁左下欄1行〜(26)頁左下欄11行に記載されて
いる造核促進化合物の少なくとも1種を、ハロゲン化銀
乳剤層及び/または支持体上のハロゲン化銀乳剤層側に
ある非感光性層に含むことが好ましい。
【0055】造核促進剤としては下記一般式〔Na〕又
は〔Nb〕に示すものが挙げられる。
【0056】
【化18】
【0057】一般式〔Na〕において、R1、R2、R3
は水素原子、アルキル基、置換アルキル基、アルケニル
基、置換アルケニル基、アルキニル基、アリール基、置
換アリール基を表す。R1、R2、R3で環を形成するこ
とができる。特に好ましくは脂肪族の3級アミン化合物
である。これらの化合物は分子中に耐拡散性基又はハロ
ゲン化銀吸着基を有するものが好ましい。耐拡散性を有
するためには分子量100以上の化合物が好ましく、さら
に好ましくは分子量300以上である。又、好ましい吸着
基としては複素環、メルカプト基、チオエーテル基、チ
オン基、チオウレア基などが挙げられる。
【0058】具体的化合物としては以下に示すものが挙
げられる。
【0059】
【化19】
【0060】
【化20】
【0061】
【化21】
【0062】
【化22】
【0063】一般式〔Nb〕において、Arは置換又は
無置換のアリール基、複素芳香環を表す。Rは置換され
ていてもよいアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基を表す。これらの化合物は分子内に耐拡
散性基又はハロゲン化銀吸着基を有するものが好まし
い。好ましい耐拡散基をもたせるためには分子量120以
上が好ましく、特に好ましくは300以上である。
【0064】具体的化合物としては以下に示すものが挙
げられる。
【0065】
【化23】
【0066】
【化24】
【0067】本発明で使用する感光材料に用いられる好
ましいテトラゾリウム化合物は、一般に下記一般式
〔T〕で表される。溶出抑制基を有するものが好まし
く、ここで溶出抑制基としては、置換または無置換のフ
ェニル基が好ましい。
【0068】
【化25】
【0069】本発明において、上記一般式〔T〕で示さ
れるトリフェニルテトラゾリウム化合物のフェニル基の
置換基R1、R2、R3は水素原子もしくは電子吸引性度
を示すハメットのシグマ値(σP)が負または正のもの
が好ましい。特に負のものが好ましい。
【0070】フェニル置換におけるハメットのシグマ値
は多くの文献、例えばジャーナル・オブ・メディカルケ
ミストリー(Journal of Medical Chemistry)第20巻、30
4頁、1977年、記載のC.ハンシュ(C.Hansch)等の報文
等に見ることができる。
【0071】特に好ましい負のシグマ値を有する基とし
ては、例えばメチル基(σP=-0.17以下いずれもσP
値)エチル基(-0.15)、シクロプロピル基(-0.21)、n-プ
ロピル基(-0.13)、iso-プロピル基(-0.15)、シクロブチ
ル基(-0.15)、n-ブチル基(-0.18)、iso-ブチル基(-0.2
0)、n-ペンチル基(-0.15)、シクロヘキシル基(-0.22)、
アミノ基(-0.66)、アセチルアミノ基(-0.15)、ヒドロキ
シル基(-0.37)、メトキシ基(-0.27)、エトキシ基(-0.2
4)、プロポキシ基(-0.25)、ブトキシ基(-0.32)、ペント
キシ基(-0.34)等が挙げられ、これらはいずれも本発明
の一般式〔T〕の化合物の置換基として有用である。
【0072】nは、1あるいは2を表す。
【0073】X-で示されるアニオンとしては、例えば
塩化物イオン、臭化物イオン、ヨウ化物イオン等のハロ
ゲンイオン、硝酸、硫酸、過塩素酸等の無機酸の酸根、
スルホン酸、カルボン酸等の有機酸の酸根、アニオン系
の活性剤、具体的にはp-トルエンスルホン酸アニオン等
の低級アルキルベンゼンスルホン酸アニオン、p-ドデシ
ルベンゼンスルホン酸アニオン等の低級アルキルベンゼ
ンスルホン酸アニオン、p-ドデシルベンゼンスルホン酸
アニオン等の高級アルキルベンゼンスルホン酸アニオ
ン、ラウリルスルフェートアニオン等の高級アルキル硫
酸エステルアニオン、テトラフェニルポロン等の硼酸系
アニオン、ジ-2-エチルヘキシルスルホサクシネートア
ニオン等のジアルキルスルホサクシネートアニオン、セ
チルポリエテノキシサルフェートアニオン等のポリエー
テルアルコール硫酸エステルアニオン、ステアリン酸ア
ニオン等の高級脂肪族アニオン、ポリアクリル酸アニオ
ン等のポリマーに酸根のついたもの等を挙げることがで
きる。
【0074】以下、一般式〔T〕で表される化合物の具
体例を下記に挙げるが、テトラゾリウム化合物はこれら
に限定されるものではない。
【0075】
【化26】
【0076】上記テトラゾリウム化合物は、例えばケミ
カル・レビュー(Chemical Reviews)第55巻、第335頁〜4
83頁に記載の方法に従って容易に合成することができ
る。
【0077】一般式〔T〕で表されるテトラゾリウム化
合物は1種を用いてもまた2種以上を適宜の比率で組み
合わせて用いてもよい。
【0078】本発明のハロゲン化銀乳剤層及び保護層の
バインダーとしてはゼラチンを用いるが、それ以外の親
水性コロイドも用いることができる。たとえばゼラチン
誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラフトポリマー、
アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒドロキシエチルセ
ルロース、カルボキシメチルセルロース、セルロース硫
酸エステル類等の如きセルロース誘導体、アルギン酸ソ
ーダ、澱粉誘導体などの糖誘導体、ポリビニルアルコー
ル、ポリビニルアルコール部分アセタール、ポリ-N-ビ
ニルピロリドン、ポリアクリル酸、ポリメタクリル酸、
ポリアクリルアミド、ポリビニルイミダゾール、ポリビ
ニルピラゾール等の単一あるいは共重合体の如き多種の
合成親水性高分子物質を用いることができる。ゼラチン
としては石灰処理ゼラチンのほか、酸処理ゼラチンを用
いてもよく、ゼラチン加水分解物、ゼラチン酸素分解物
も用いることができる。本発明において、バインダーと
してのゼラチン塗布量は、迅速処理適性及び寸度安定性
向上を得るためには出来る限り少ない方が良い。特に保
護層のゼラチン塗布量は現像速度及び定着速度に大きく
影響を与え、ハロゲン化銀乳剤層を含めた全ゼラチン塗
布量は乾燥速度及び寸度安定性に影響を与える。したが
って、本発明の保護層のゼラチン塗布量は0.5g/m2
下であり、好ましくは0.15〜0.5g/m2であり、ハロゲ
ン化銀乳剤層を含めた支持体上の該乳剤層のある側の全
ゼラチン塗布量は3.0g/m2以下であり好ましくは1.5〜
2.5g/m2である。
【0079】本発明のハロゲン化銀写真感光材料の乳剤
層及び保護層を含めた親水性コロイド層の膨潤率は150
%以下であれば良いが、特に70〜150%であることが好
ましい。膨潤率が150%を超えると、現像液中への銀錯
体の溶出が増加し、銀汚れが著しく悪化する。また、膨
潤率が70%未満になると、銀錯体の溶出が減少し、銀汚
れが良化するのが、現像速度、定着速度が遅くなり、写
真性への悪影響が起る。本発明における親水性コロイド
層の膨潤率は、前記ハロゲン化銀写真感光材料における
乳剤層及び保護層を含めた親水性コロイド層の厚味(d
0)を測定し、該ハロゲン化銀写真感光材料を25℃の蒸
留水に1分間浸漬し、膨潤した厚味(△d)を測定し、
膨潤率(%)=△d÷d3×100の計算式によって求め
る。厚味の測定はJIS B7536に記載の電気マイ
クロメーターと同様の原理で測定できる。例えば、安立
電気(株)製電子マイクロメーター(K306型)で、測
定することができる。
【0080】本発明におけるハロゲン化銀乳剤層及び保
護層を含む親水性コロイド層の膨潤率を任意にコントロ
ールするための具体的な方法としては、無機又は有機の
ゼラチン硬化剤を単独又は組合せて用いる方法がある。
例えばアルデヒド化合物、活性ビニル化合物(1.3.5-ト
リアクリロイル-ヘキサヒドロ-s-トリアジン、ビス(ビ
ニルスルホニル)メチルエーテル、N,N′-メチレンビス
-〔β-(ビニルスルホニル)プロピオンアミド〕など活性
ハロゲン化合物(2,4-ジクロル-6-ヒドロキシ-s-トリア
ジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸など)、
N-カルバモイルピリジニウム塩類((1-モルホリ、カル
ボニル-3-ピニジニオ)メタンスルホンナートなど)ハ
ロアミジニウム塩類(1-(1-クロロ-1-ピリジノメチレ
ン)ピロリジニウム、2-ナフタレンスルホナートなど)
を単独または組合せて用いることができる。なかでも、
特開昭53-41220、同53-57257、同59-162546、同60-8084
6に記載の活性ビニル化合物および米国特許3,325,287号
に記載の活性ハロゲン化合物が好ましい。以下にゼラチ
ン硬化剤の代表的な化合物例を示す。
【0081】
【化27】
【0082】本発明に係るハロゲン化銀粒子の単分散度
の値は5〜60が好ましく、より好ましくは8〜30となる
よう調製する。本発明に係るハロゲン化銀粒子の粒径
は、便宜的に立方晶粒子の稜長で表し、単分散度は粒径
の標準偏差を平均粒径で割った値を100倍した数値で表
す。
【0083】又、本発明で用い得るハロゲン化銀として
は、少なくとも2層の多層積層構造を有するタイプのも
のを好ましく用いることができる。たとえばコア部に塩
化銀、シェル部に臭化銀、逆にコア部を臭化銀、シェル
部を塩化銀である塩臭化銀粒子であってもよい。このと
きヨードは任意の層に5%モル以内で含有させることが
できる。
【0084】又、少なくとも2種類の粒子を混合して用
いることもできる。例えば主粒子は10モル%以下の塩化
銀及び5モル%以下のヨードを含有する立方晶、八面体
又は平板状の塩沃臭化銀粒子であり、副粒子はヨード5
モル%以下で塩化銀50モル%以上含有する立方晶、八面
体又は平板状塩沃臭化銀粒子からなる混合粒子とするこ
とができる。このように粒子を混合して用いる場合は、
主・副粒子の化学増感は任意であるが、副粒子は主粒子
より化学増感 (イオウ増感や金増感) を控えることによ
り感度を低くしてもよいし、粒子径や内部にドープする
ロジウムなどの貴金属の量を調節して感度を低下させて
もよい。また副粒子の内部を金でカブらせてもよいし、
コア/シェル法でコアとシェルの組成を変化させてカブ
らせてもよい。主粒子と副粒子は小粒子程よいが、例え
ば0.025μm〜1.0μmの任意の値をとることができる。
【0085】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤調製時に
は、ロジウム塩を添加して感度または階調をコントロー
ルする事ができる。ロジウム塩の添加は一般には粒子形
成時が好ましいが、化学熟成時、乳剤塗布液調製時でも
良い。
【0086】本発明に用いるハロゲン化銀乳剤に添加さ
れるロジウム塩は、単純な塩の他に複塩でも良い。代表
的には、ロジウムクロライド、ロジウムトリクロライ
ド、ロジウムアンモニウムクロライドなどが用いられ
る。
【0087】ロジウム塩の添加量は、必要とする感度、
階調により自由に変えられるが銀1モルに対して10-9
ルから10-4モルの範囲が特に有用である。
【0088】またロジウム塩を使用するときに、他の無
機化合物例えばイリジウム塩、白金塩、タリウム塩、コ
バルト塩、金塩などを併用しても良い。イリジウム塩は
しばしば高照度特性の改良の目的で、銀1モル当り10-9
モルから10-4モルの範囲まで好ましく用いることができ
る。
【0089】本発明において用いられるハロゲン化銀は
種々の化学増感剤によって増感することができる。増感
剤としては、例えば活性ゼラチン、硫黄増感剤 (チオ硫
酸ソーダ、アリルチオカルバミド、チオ尿素、アリルイ
ソチオシアネート等)、セレン増感剤 (N,N-ジメチルセ
レノ尿素、セレノ尿素等)、還元増感剤 (トリエチレン
テトラミン、塩化第1スズ等)、例えばカリウムクロロ
オーライト、カリウムオーリチオシアネート、カリウム
クロロオーレート、2-オーロスルホベンゾチアゾール
メチルクロライド、アンモニウムクロロパラデート、カ
リウムクロロプラチネート、ナトリウムクロロパラダイ
ト等で代表される各種貴金属増感剤等をそれぞれ単独
で、あるいは2種以上併用して用いることができる。な
お金増感剤を使用する場合は助剤的にロダンアンモンを
使用することもできる。
【0090】また本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤
は、例えば米国特許第3,567,456号、同3,615,639、同3,
579,345、同3,615,608、同3,598,596、同3,598,955、同
3,592,653、同3,582,343号、特公昭40-26751、同40-273
32、同43-13167、同45-8833、同47-8746号等の明細書に
記載されている減感色素及び/又は紫外線吸収剤を用い
ることができる。
【0091】さらに本発明に用いられるハロゲン化銀乳
剤は、例えば米国特許第2,444,607号、同第
2,716,062号、同第3,512,982号、西独国出願
公告第1,189,380号、同第2,058,626号、同第2,118,411
号、特公昭43-4133号、米国特許第3,342,596号、特公昭
47-4417号、西独国出願公告第2,149,789号、特公昭39-2
825号、特公昭49-13566号等に記載されている化合物、
好ましくは、例えば5,6-トリメチレン-7-ヒドロキシン-
S-トリアゾロ (1,5-a)ピリミジン、5,6-テトラメチレ
ン-7-ヒドロキシ-S-トリアゾロ (1,5-a)ピリミジン、5-
メチル-7-ヒドロキシ-S-トリアゾロ (1,5-a)ピリミジ
ン、5-メチル-7-ヒドロキシ-S-トリアゾロ (1,5-a)ピリ
ミジン、7-ヒドロキシン-S-トリアゾロン(1,5-a)ピリミ
ジン、5-メチル-6-ブロモ-7-ヒドロキシ-S-トリアゾロ
(1,5-a)ピリミジン、没食子酸エステル (例えば没食子
酸イソアミル、没食子酸ドデシル、没食子酸プロピル、
没食子酸ナトリウム)、メルカプタン類 (1-フェニル-5-
メルカプトテトラゾール、2-メルカプトベンツチアゾー
ル)、ベンゾトリアゾール類 (5-ブロムベンツトリアゾ
ール、5-メチルベンツトリアゾール)、ベンツイミダゾ
ール類 (6-ニトロベンツイミダゾール)等を用いて安定
化することができる。
【0092】また現像性を高めるために、フェニドンや
ハイドロキノンのような現像主薬、ベンゾトリアゾール
のような抑制剤を乳剤側に含有せしめることができる。
あるいは処理液の処理能力を上げるために、バッキング
層に現像主薬や抑制剤を含有せしめることができる。
【0093】本発明に用いる支持体としては、例えばバ
ライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成
紙、ガラス板、セルロースアセテート、セルロースナイ
トレート、例えばポリエチレンテレフタレート等のポリ
エステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリプロピレ
ンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチレン
フィルム等が代表的なものとして包含される。これらの
支持体は、それぞれハロゲン化銀写真感光材料の使用目
的に応じて適宜選択される。
【0094】
【実施例】以下に本発明の実施例を具体的に示すが、本
発明がこの実施例に限定されるものではないことは言う
までもない。
【0095】実施例1 (ラテックスLx−A)水60リットルにゼラチンを1.0k
gドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.01kgおよび
過硫酸アンモニウム0.05kgを加えた液に液温60℃で撹拌
しつつ、窒素雰囲気下で(ア)スチレン3.0kg、(イ)
メチルメタクリレート3.0kg、及び(ウ)エチルアクリ
レート3.2kgの混合液及び2-アクリルアミド-2-メチルプ
ロパンスルホン酸のナトリウム塩0.8kgを1時間かけて
添加、その後1.5時間撹拌後、更に1時間水蒸気蒸留し
て残留モノマーを除去したのち、室温まで冷却してか
ら、アンモニアを用いてpHを6.0に調整した。得られた
ラテックス液は水で75kgに仕上げた。以上のようにして
平均粒径0.1μmの単分散ラテックスを得た。
【0096】(乳剤調製)硫酸銀溶液と、塩化ナトリウ
ム及び臭化カリウム水溶液に6塩化ロジウム錯体を8×
10-5mol/Agmolとなるように加えた溶液を、ゼラチン溶
液中に流量制御しながら同時添加し、脱塩後、粒径0.13
μm、臭化銀1モル%を含む立方晶、単分散、塩臭化銀
乳剤を得た。
【0097】この乳剤を通常の方法で硫黄増感して、安
定剤として6-メチル-4-ヒドロキシ-1,3,3a,7テトラザイ
ンデンを添加後、下記の添加剤を加えて乳剤塗布液を調
整し、ついで乳剤保護層塗布液、バッキング層塗布液、
バッキング保護層塗布液を下記組成にて調製した。
【0098】 (乳剤塗布液の調製) 臭化カリウム 5mg/m2 化合物(T−7) 40mg/m2 NaOH(0.5N) pH6.5に調整 サポニン(20%) 0.5ml/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 5-メチルベンゾトリアゾール 10mg/m2 化合物(f) 6mg/m2 ラテックスLx−A 0.75g/m2 スチレン-マイレン酸共重合性ポリマー(増粘剤) 90mg/m2 尚、乳剤塗布の際、ゼラチン量を表1に示す。
【0099】 (乳剤保護層塗布液) ゼラチン 表1に示す量 化合物(E) 100mg/m2 球状単分散シリカ(8μ) 20mg/m2 〃 (3μ) 10mg/m2 化合物(i) 100mg/m2 化合物(g) 1mg/m2 クエン酸 pH5.4に調整 スチレン−マレイン酸共重合ポリマー(増粘剤) 50mg/m2 ホルムアルデヒド(硬化剤) 10mg/m2 (バッキング層塗布液) ゼラチン 1.0g/m2 化合物(j) 80mg/m2 化合物(l) 150mg/m2 サポニン(20%) 0.6cc/m2 クエン酸 pH5.5に調整 ラテックス(m) 300mg/m2 5-メチルベンゾトリアゾール(2−2) 10mg/m2 5-ニトロインダゾール (2−18) 20mg/m2 ポリエチレングリコール(分子量1540)(1−16) 10mg/m2 スチレン-マレイン酸共重合ポリマー(増粘剤) 45mg/m2 グリオキザール 4mg/m 化合物(n) 80mg/m2 (バッキング保護層塗布液) ゼラチン 1.18g/m2 化合物(g)(1%) 2ml/m2 化合物(j) 20mg/m2 酢酸カルシウム 0.3mg/m2 化合物(l) 50mg/m2 球状ポリメチルメタクリレート(4μ) 25mg/m2 化合物(g) 1mg/m2 グリオキザール 22mg/m2 ビスビニルスルホニルメチルエーテル 5mg/m
【0100】
【化28】
【0101】
【化29】
【0102】以上の様に調製した各塗布液を、乳剤面側
に特開昭59−19941に示す下引きを施した厚さ10
0μのポリエチレンテレフタレートベースのバッキング
面側に、10W/(m2・min)でコロナ放電をかけた後、下
記組成にてロールフィットコーティングパン、およびエ
アーナイフを使用して付量が10cc/m2になるように塗布
した。尚、乾燥は90℃、総括伝熱係数25Kcal(m2・hr・
℃)の平行流乾燥条件で30秒間行い、続いて140℃90秒で
行った。乾燥後のこの層の膜厚は1μ、この層の表面比
抵抗は23℃55%で1×108Ωであった。
【0103】
【化30】
【0104】 硫酸アンモニウム 0.5g/l ポリエチレンオキサイド化合物(平均分子量600) 6g/l 硬化剤 12g/l
【0105】
【化31】
【0106】このベース上にまず乳剤面側として支持体
に近い側より乳剤層、乳剤保護層の順に、35℃に保ち
ながらスライドホッパー方式により硬膜剤液を加えなが
ら同時重層塗布し、冷風セットゾーン(5℃)を通過さ
せた後、バッキング層及びバッキング保護層をやはりス
ライドホッパーにて硬膜剤を加えながら塗布し、冷風セ
ット(5℃)した。各々のセットゾーンを通過した時点
では、塗布液は、充分なセット性を示した。引き続き乾
燥ゾーンにて両面を同時に下記乾燥条件にて乾燥した。
尚、バッキング両側を塗布した後は巻取りまではローラ
ー、その他には一切無接触の状態で搬送した。このとき
塗布速度は、120m/minであった。
【0107】(乾燥条件)セット後H2O/ゼラチンの重
量比が800%となるまで30℃の乾燥風で乾燥し、800〜20
0%を35℃(30%)の乾燥風で乾燥させ、そのまま風をあ
て、表面温度34℃となった時点(乾燥終了とみなす)よ
り30秒後に48℃2%の空気で1分乾燥した。
【0108】上記のようにして作成した試料を下記のよ
うに現像処理を行い、評価した。
【0109】現像処理は自動現像機GR-26SR(コニカ
[株]製)を用い下記条件、処理剤処方で行った。 尚、
感光材料1m2当たりの補充量を表1に示す。
【0110】露光はフィルム黒化率(画像部と非画像部
の割合)が20%になるようにし、フィルムの処理枚数は
大全(508×610mm)サイズで1000枚(310m)を1日200
枚を5日間かけて処理した。
【0111】現像処理開始前と5日目の1000枚処理後に
プリンターP-627(大日本スクリーン[株]製)を用
い、ウェッジを通して露光した試料を処理した。
【0112】(処理条件) (工程) (温度) (時間) (タンク容量) 現像 35℃ 14秒 27リットル 定着 34℃ 約10秒 23リットル 水洗 常温 約10秒 乾燥 40℃ 約11秒 〔現像液−1処方〕 (組成A) 純水(イオン交換水) 150ml エチレンジアミン四酢酸二ナトリウム塩 2g ジエチレングリコール 50g 亜硫酸カリウム (55%W/V水溶液) 100ml 炭酸カリウム 50g ハイドロキノン 15g 5-メチルベンゾトリアゾール 200mg 1-フェニル-5-メルカプトテトラゾール 30mg 水酸化カリウム 使用液のpHを10.4にする量 臭化カリウム 4.5g (組成B) 純水 (イオン交換水) 3ml 酢酸 (90%水溶液) 0.3ml 5‐ニトロインダゾ−ル 110mg 1‐フェニル‐3‐ピラゾリドン 500mg 現像液の使用時に水500ml中に上記組成物A、組成物B
の順に溶かし、1lに仕上げて用いた。
【0113】 〔定着液−1処方〕 (組成A) チオ硫酸アンモニウム(72.5%W/V水溶液) 230ml 亜硫酸ナトリウム 9.5g 酢酸ナトリウム・3水塩 28.9g 硼酸 6.7g クエン酸ナトリウム・2水塩 2g 酢酸(90%W/W水溶液) 12ml (組成B) 純水(イオン交換水) 17ml 硫酸(50%W/Wの水溶液) 5.8g 硫酸アルミニウム(Al2O3換算含量が8.1%W/Wの水溶液) 26.5g 定着液の使用時に水500ml中に上記組成A、組成Bの順
に溶かし、1lに仕上げて用いた。この定着液のpHは
約4.5であった。
【0114】
【表1】
【0115】表1におけるレンジは△(S1−S2)は、
1(濃度0,1を得るのに必要な露光量の逆数)とS
2(濃度2.5を得るのに必要な露光量の逆数)の差であ
り、さらにスタート液処理フィルムと終了液処理フィル
ムのレンジの変化をレンジ差として表した。すなわちレ
ンジ差の大きいものほど階調変化(キレの変化)が大き
い。
【0116】表1の結果から化合物Tを含有し、ゼラチ
ンを減量したものは補充量を減量してもレンジの伸びが
少なく良好であることがわかる。
【0117】実施例2 ヒドラジン誘導体を用いた極めて硬調な感光材料を下記
のようにして作成した。〔乳剤の調製〕 I液:水 600ml ゼラチン 18g pH3.0 II液:AgNO2 200g 水 800ml 上記I、II液を用い以下の方法により乳剤Aを調製し
た。
【0118】1)乳剤A(Br1モル% 粒子サイズ0.20
μ Rh1.0×10-5モル/モルAg) IIIA液:KBr 1.4g NaCl 76g (NH4)3RhCl6 4mg 水
800ml 40℃に保ったI液中にII、III液を、同時両側混合に
て、20分間で一定の速度に保ちながら添加した。この乳
剤を当業界でよく知られた常法にて、可溶性塩を除去し
た後にゼラチンを加え化学熟成せずに安定剤として2-メ
チル-4-ヒドロキシ-1,3,3a,7-テトラアザインデンを添
加した。この乳剤の平均粒子サイズは0.20μ、乳剤の収
量は1kg、含有するゼラチン量は60gであった。
【0119】 ポリスチレンスルホン酸ナトリウム 20mg/m2 エチルアクリレートラテックス(平均粒径0.05μ) 0.2g/m2 及び、下記化合物H−1,Na−21を下記の量を表2の示
すように添加した後、銀1モル当たり2×10-4モルの1-
フェニル-5-メルカプトテトラゾール、ポリエチルアク
リレートラテックスを固形分て対ゼラチン30wt%添加
し、硬膜剤として、1,3-ビニルスルホニル-2-プロパノ
ール(150mg/m2)を加え、ポリエチレンテレフタレー
トフィルム上に3.8g/m2のAg量に、またゼラチン量
は表2に示すように塗布し、その上層に下記処方の保護
層最上層、保護層下層および導電性化合物を含有したバ
ッキング層、バック保護層を塗設しサンプルを作成し
た。
【0120】
【化32】
【0121】 (保護最上層〕 ゼラチン 表2に示す量 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径2.5μ) 20mg/m2 二酸化ケイ素微粒子(平均粒径2.8μ) 30mg/m2 N-パーフルオロオクタンスルホニル-N- プロピレングリシンポタジウム塩 3mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 20mg/m2 〔保護層下層〕 ゼラチン 表2に示す量 チオクト酸 6mg/m2 染料〔D4〕 100mg/m2 1,5-ジヒドロキシ-2-ベンナズアルドキシム 35mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 10mg/m2 〔バック層〕 ゼラチン 2.5g/m 染料〔D〕 0.26g/m2 染料〔D3〕 30mg/m2 染料〔D2〕 40mg/m2 染料〔D5〕 90mg/m2 ジヘキシル-α-スルホサクシナートナトリウム塩 30mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 35mg/m2 1,3-ジビニルスルホニル-2-プロパノール 130mg/m2 エチルアクリレートラテックス(平均粒径0.05μ) 0.5g/m2 さらに導電性金属酸化物SnO2/Sbを100mg/m2添加し
た。
【0122】 〔バック保護層〕 ゼラチン 0.8g/m2 ポリメチルメタクリレート微粒子(平均粒径3.4μ) 40mg/m2 ジヘキシル-α-スルホサクナートナトリウム塩 9mg/m2 ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム塩 10mg/m2 酢酸ナトリウム塩 40mg/m
【0123】
【化33】
【0124】
【化34】
【0125】このようにして作成した試料を下記現像液
−2及び定着液−2を用い、他は実施例1と同様な処理
を行い、レンジならびに下記方法で黒ポツを評価した。
【0126】(黒ポツの評価)現像処理済みの試料の未
露光部を40倍ルーペを使って目視評価した。全く黒ポ
ツの発生していないものを最高ランク「5」とし、発生
する黒ポツの発生度に応じてランク「4」、「3」、
「2」、「1」とした。ランク「2」及び「1」では実
用上問題のあるレベルである。
【0127】感光材料1m2当たりの補充量を表2に示
す。水洗は毎分5リットルで行った。
【0128】(処理条件) (工程) (温度) (時間) (タンク容量) 現像 35℃ 14秒 27リットル 定着 34℃ 約10秒 23リットル 水洗 常温 約10秒 乾燥 40℃ 約11秒 〔現像液−2処方〕現像液1リットル当たりのg数 亜硫酸ナトリウム 55g 炭酸カリウム 50 ハイドロキノン 20g 4-メチル-4-ヒドロキシメチル-1-フェニル -3ピラゾリドン(ジメゾンS) 0.9g 臭化カリウム 5.0g ベンゾトリアゾール 0.16g ほう酸 5g ジエチレングリコール 40g 2-メルカプト-ヒポキサンチン 60mg 水と水酸化カリウムを加えてpH10.4とし1リットルに
仕上げた。1lに仕上げて用いた。
【0129】 〔定着液−2処方〕 チオ硫酸アンモニウム(72.5%W/V水溶液) 240ml 亜硫酸ナトリウム 17g 酢酸ナトリウム・3水塩 6.5g 硼酸 10g 酒石酸 1.0g 硫酸アルミニウム(Al2O3換算含量が8.1%W/Wの水溶液) 26.5g 1リットルに仕上げて用いた。この定着液のpHは約4.8
であった。
【0130】
【表2】
【0131】表1と同様に化合物H−1及びH−2を入
れて硬調化した感光材料でもゼラチンを減量することに
よって、レンジの差の変化が少なく、黒ポツがよいこと
がわかる。
【0132】実施例3 ゼラチンと銀量を表3に示すようにした以外は実施例1
の塗布液を用い、同様の評価を行った。結果を表3に示
す。
【0133】
【表3】
【0134】表3から明らかなようにテトラゾリウム化
合物を添加した系では銀量/ゼラチン量の比を1.0以上
にすることによってレンジが改良されていることがわか
る。
【0135】実施例4 実施例2の塗布液を用い、ゼラチンと銀量は表4に示す
ように塗布し、同様の評価を行った。結果を表4に示
す。
【0136】
【表4】
【0137】表4から明らかなようにヒドラジン誘導体
の添加した系では銀量/ゼラチン量の比を1,0以上にす
ることによって、レンジ及び黒ポツが改良されているこ
とがわかる。
【0138】実施例5 実施例1の塗布液を用い、但し膨潤率を表5に示すよう
にホルマリン量を変化させて塗布した結果を表5に示
す。
【0139】
【表5】
【0140】表5から明らかなようにテトラゾリウム化
合物を入れた系では膨潤率を150%以下にすることによ
ってレンジ差が改良されることがわかる。
【0141】実施例6 実施例2の塗布液を用い、但し膨潤率を表6に示すよう
に塗布し、同様の評価を行った結果を表6に示す。
【0142】
【表6】
【0143】表6から明らかなようにヒドラジン誘導体
を入れた系では膨潤率を150%以下にすることによって
黒ポツ並びにレンジ差が改良されることがわかる。
【0144】実施例7 実施例1の塗布液を用い、但しポリマー(ラッテクスL
A)の量は表7に示すように塗布し、同様の評価を行っ
た結果を表7に示す。
【0145】
【表7】
【0146】表7の結果からわかるようにテトラゾリウ
ム化合物を入れた系ではラッテクス/乳剤側ゼラチンの
比を0.5以上にすることでレンジ差が改良されることが
わかる。
【0147】実施例8 実施例2の塗布液を用い、但しポリマー(ラッテクスL
A)の量は表8に示すように塗布し、同様の評価を行っ
た結果を表8に示す。
【0148】
【表8】
【0149】表8の結果からわかるようにヒドラジン誘
導体を入れた系ではラッテクス/乳剤ゼラチンの比を0.
5以上にすることで黒ポツ並びにレンジ差が改良される
ことがわかる。
【0150】
【発明の効果】本発明により、処理液の補充量の低減、
さらに迅速処理を行っても、写真性能への悪影響が少な
いハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法を提供する
ことができた。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤層及び該乳剤層の上部に、少なくとも1層の親水
    性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料を露光
    後、自動現像処理装置を用いて、ハロゲン化銀写真感光
    材料1m2当たり現像液補充量が200ml以下、及び定着液
    補充量が300ml以下の条件下で、少なくとも現像、定
    着、水洗、処理するハロゲン化銀写真感光材料におい
    て、ハロゲン化銀乳剤層が塗設される側のゼラチン量が
    3.0g/m2以下で、かつ該ハロゲン化銀乳剤層及び/あ
    るいは親水性コロイド層中に下記一般式〔H〕又は一般
    式〔T〕で表される化合物を含有することを特徴とする
    ハロゲン化銀写真感光材料。 【化1】 〔式中Aはアリール基、または硫黄原子または酸素原子
    を少なくとも一つ含む複素環基を表し、 【化2】 またはイミノメチレン基を表し、nは1または2の整数
    を表し、A1,A2はともに水素原子或は一方が水素原子
    で他方が置換もしくは無置換のアルキルスルホニル基、
    または置換もしくは無置換のアシル基を表し、Rは水素
    原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
    ルオキシ基、アミノ基、カルバモイル基、オキシカルボ
    ニル基または−O−R2基を表し、R2はアルキル基または
    飽和複素環基を表す。〕 【化3】 〔式中、トリフェニルテトラゾリウム化合物のフェニル
    基の置換基R1、R2、R3は水素原子もしくは電子吸引
    性度を示すハメットのシグマ値(σP)が負または正の
    ものが好ましい。特に負のものが好ましい。〕
  2. 【請求項2】 請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材
    料においてハロゲン化銀乳剤層が塗設される側全体の1
    m2当たりの銀量/ゼラチン量の比が1.0以上であること
    を特徴とするハロゲン化銀写真感光材料。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材
    料においてハロゲン化銀乳剤層が塗設される側の膨潤率
    が150%以下であることを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のハロゲン化銀写真感光材
    料においてハロゲン化銀乳剤層中の1m2当たりのポリマ
    ー量/ゼラチン量の比が0.5以上であることを特徴とす
    るハロゲン化銀写真感光材料。
JP27701293A 1993-11-05 1993-11-05 ハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPH07128776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27701293A JPH07128776A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27701293A JPH07128776A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07128776A true JPH07128776A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17577540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27701293A Pending JPH07128776A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 ハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07128776A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011215297A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujifilm Corp ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた黒白画像の形成方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011215297A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Fujifilm Corp ハロゲン化銀写真感光材料およびそれを用いた黒白画像の形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2934997B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2796824B2 (ja) ピンホールの改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH06222515A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05224328A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
EP0518541A1 (en) Processing method of black-and-white light-sensitive silver halide photographic material and processing agent for the same
JPH07128776A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05297515A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3248004B2 (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法及び処理剤
JPS62211647A (ja) ネガテイブ画像の形成方法
JPH0713307A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2814130B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH086194A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH07281342A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその現像処理方法
JPS61251846A (ja) 超硬調ネガ画像の形成方法
JPH0869071A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH0117140B2 (ja)
JPH02210437A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05127284A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH10246935A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH05297513A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH05265116A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH06301168A (ja) 黒白ハロゲン化銀写真感光材料の現像処理方法
JP2000075436A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料及びその処理方法
JPH086213A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH06230508A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料