JPH07128369A - 4端子抵抗測定装置用プローブ - Google Patents

4端子抵抗測定装置用プローブ

Info

Publication number
JPH07128369A
JPH07128369A JP27510193A JP27510193A JPH07128369A JP H07128369 A JPH07128369 A JP H07128369A JP 27510193 A JP27510193 A JP 27510193A JP 27510193 A JP27510193 A JP 27510193A JP H07128369 A JPH07128369 A JP H07128369A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
probe
voltage
current
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27510193A
Other languages
English (en)
Inventor
Michiya Inoue
道也 井上
Yoshiaki Ishikawa
由昭 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP27510193A priority Critical patent/JPH07128369A/ja
Publication of JPH07128369A publication Critical patent/JPH07128369A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Leads Or Probes (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 多層プリント配線板のスルーホールの抵抗値
を測定する4端子抵抗測定装置用プローブにおいて、よ
り正確な抵抗値測定を行えるようにする。 【構成】 プローブ3の先端部3aは、ほぼ円錐状に形
成されている。すなわち、電流印加端子31の端子部材
31aおよび31bの先端部は、一つの円錐を中心線に
沿って半分に分割した形状を有している。これら端子部
材31aおよび31bの間には、薄型の電圧測定端子3
2がシート状の絶縁体33および34を介して挟まれ、
固着されている。電圧測定端子32の先端部は、端子部
材31aおよび31bの先端部の端面とほぼ同一の形状
を有している。これにより、電圧測定端子32は、端子
部材31aおよび31bで形成される円錐の側面とほぼ
同一面で外部に露出する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は多層プリント配線板のス
ルーホールの抵抗値を測定する4端子抵抗測定装置用プ
ローブに関し、特に電流印加端子および電圧測定端子が
一体に形成されている4端子抵抗測定装置用プローブに
関する。
【0002】
【従来の技術】多層プリント配線板の製造時には、形成
した多層プリント配線板の精度を検査するため、各スル
ーホールの抵抗値を検出し、その測定した抵抗値に基づ
いて精度を判断するようにしている。この抵抗値の測定
には、一般に4端子抵抗測定装置用プローブが多く使用
されている。
【0003】図5は従来の4端子抵抗測定装置用プロー
ブの一例を示す図であり、(A)は先端部から見た正面
図、(B)は側面図である。プローブ81は、電流印加
端子82と、電圧測定端子83とからなり、電流印加端
子82と電圧測定端子83との間には絶縁体84が挟ま
れている。また、絶縁体84以外の部分の電流印加端子
82と電圧測定端子83との間には、空間85が設けら
れている。また、プローブ81の先端部81aは、ほぼ
円錐形に形成されている。
【0004】4端子抵抗測定装置では、このような構成
のプローブ81が2本備えられており、スルーホールの
両側の穴にそれぞれプローブ81の先端部81aを接触
させることにより抵抗値を測定する。
【0005】図6はこの従来のプローブを使用した抵抗
値測定方法を示す図であり、(A)は測定例を示す図、
(B)はそのときの電流の流路と電圧の測定位置との関
係を示す図である。多層プリント配線板86のスルーホ
ール87に対しては、上下からそれぞれプローブ811
および812を接触させる。このときの各プローブ81
1および812の向きとしては、例えば各電流印加端子
811aおよび812aと、電圧測定端子811bおよ
び812bがそれぞれ図面の左右同一の位置にあるよう
にセッティングし、図示されていない4端子抵抗測定装
置によってプローブ811の電流印加端子811aから
プローブ812の電流印加端子812aに対して所定の
定電流を印加する。そして、電圧測定端子811b,8
12b間の電圧を測定し、印加した電流値と測定した電
圧値とからスルーホール87の抵抗値を演算する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のプロー
ブ811および812の向きによる測定方法では、同図
(B)に示すように、スルーホール87を展開してみた
場合、電流Iの直線的に流れる領域と電圧測定の領域と
が完全に分離してしまっている。このため、電圧測定端
子811b,812b間の領域を流れる電流Iは、湾曲
した経路をとるため、正確な電圧値を測定することがで
きないという問題点があった。
【0007】一方、図7は従来のプローブ81を使用し
た他の抵抗値測定方法を示す図であり、(A)は測定例
を示す図、(B)はそのときの電流の流路と電圧の測定
位置との関係を示す図である。ここでは、各プローブ8
11および812の向きは、図6とは180°ひねった
位置になるようにセッティングし、同様の手法により電
流印加端子811aから電流印加端子812aに対して
所定の定電流を印加し、電圧測定端子811b,812
b間の電圧を測定し、これによりスルーホール87の抵
抗値を演算する。
【0008】しかし、このような測定方法では、同図
(B)に示すように、電流Iの流路が電圧測定端子81
1b,812b間を横切ることになり、図6と同様に正
確な電圧値を測定することができない。
【0009】このように、従来のプローブの構成では、
どのようなセッティングで測定を行っても、電流の流路
と電圧測定端子領域とが一致しないため、正確な電圧測
定、すなわち正確な抵抗値測定を行うことができなかっ
た。特に、一般に使用されているスルーホールの直径は
0.3mm前後と非常に小さく、その抵抗値も高くなっ
ているため、その誤差の影響も大きくなる。
【0010】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、より正確なスルーホールの抵抗値測定を行う
ことのできる4端子抵抗測定装置用プローブを提供する
ことを目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明では上記課題を解
決するために、多層プリント配線板のスルーホールの抵
抗値を測定する4端子抵抗測定装置用プローブにおい
て、前記スルーホールの開口部と接触するための先端部
がほぼ円錐形状を有する電流印加端子と、前記電流印加
端子の先端部の一部に前記円錐面とほぼ同一面に現れる
ように絶縁体を介して設けられる電圧測定端子と、を有
することを特徴とする4端子抵抗測定装置用プローブが
提供される。
【0012】
【作用】スルーホールの開口部と接触するための先端部
がほぼ円錐形状を有する電流印加端子の先端部の一部
に、円錐面とほぼ同一面に現れるように絶縁体を介して
電圧測定端子を設けるようにプローブを構成する。この
プローブの先端部をスルーホールの開口部に接触させた
場合には、電流印加端子の接触領域が電圧測定端子の接
触領域よりも十分に広くなる。このため、一つのスルー
ホールの両開口部にそれぞれプローブを接触させ、開口
部間に電流を印加すると、その印加電流は開口部間で均
等に流れる。すなわち、各開口部での電位は常に一定と
なっているので、開口部のどの位置で電圧を測定しても
一定の電圧値が検出される。
【0013】したがって、両開口部においてプローブを
どのように接触させても、正確な電圧値を測定すること
ができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。図2は本実施例の4端子抵抗測定装置の使用状
態を説明する図である。多層プリント配線板1には、図
示されていない多数のプリント配線が施されており、ス
ルーホール11および他の多数のスルーホールが形成さ
れている。形成された多層プリント配線板1は、例えば
スルーホール11の上下の開口部間の電気抵抗値を検出
することによりその精度が検出される。
【0015】抵抗値を検出する手段として、4端子抵抗
測定装置2が使用される。この4端子抵抗測定装置2に
は、2本のプローブ3および4がそれぞれコード5およ
び6を介して接続されている。これらプローブ3および
4をスルーホール11の上下の開口部にそれぞれ接触さ
せることにより、開口部間の電気抵抗値を検出すること
ができる。
【0016】図1はプローブ3の具体的な構成を示す図
であり、(A)は先端側から見た正面図、(B)は側面
図である。プローブ3は、主に、電流印加端子31と、
電圧測定端子32とから構成されてる。電流印加端子3
1は、2つのの端子部材31aおよび31bから構成さ
れている。端子部材31aおよび31bは、図示されて
いない部分で結合されており、コード5の電流用銅線と
電気的にも接続されている。
【0017】プローブ3は、胴体部3bが円柱状に形成
され、その先端部3aは、ほぼ円錐状に形成されてい
る。すなわち、電流印加端子31の端子部材31aおよ
び31bの先端部は、一つの円錐を中心線に沿って半分
に分割した形状を有している。これら端子部材31aお
よび31bの間には、薄型の電圧測定端子32がシート
状の絶縁体33および34を介して挟まれ、固着されて
いる。
【0018】電圧測定端子32の先端部は、端子部材3
1aおよび31bの先端部の端面とほぼ同一の形状を有
している。これにより、電圧測定端子32は、端子部材
31aおよび31bで形成される円錐の側面とほぼ同一
面で外部に露出する。電圧測定端子32は、胴体部3b
のほぼ中心を通ってコード5の電圧用銅線と電気的に接
続されている。胴体部3bの内側には空洞3cが形成さ
れており、電圧測定端子32が端子部材31aおよび3
1bと接触できないようになっている。
【0019】なお、プローブ4の構成はプローブ3とほ
ぼ同一のため、ここでは説明を省略する。次に、このよ
うな構成のプローブ3および4を有する4端子抵抗測定
装置2による具体的な測定方法を説明する。
【0020】図3は測定方法の一例を示す図であり、
(A)は測定例を示す図、(B)はそのときの電流の流
路と電圧の測定位置との関係を示す図である。スルーホ
ール11の抵抗値の測定を行うためには、まず、プロー
ブ3の先端部3aをスルーホール11の開口部11a
に、一方、プローブ4の先端部4aをスルーホール11
の開口部11bにそれぞれ接触させる。このとき、プロ
ーブ3の電圧測定端子32と、プローブ4の電圧測定端
子42とが、互いにずれた向きにセッティングしてある
ものとする。
【0021】このような状態でプローブ3の電流印加端
子31からプローブ4の電流印加端子41に電流を印加
すると、同図(B)に示すように、電流Iは、スルーホ
ール11内をほぼ均等に流れる。したがって、各開口部
11a,11bでは、どの点においても同電位になって
いる。これは、プローブ3,4の開口部11a,11b
と接触している大部分が電流印加端子31,41となっ
ているためであり、この電流Iの流路の分布は、プロー
ブ3とプローブ4との向きの関係にほとんど影響を受け
ない。
【0022】この状態でプローブ3の電圧測定端子32
およびプローブ4の図示されていない電圧測定端子間の
電圧を測定すれば、正確な電圧値を測定することができ
る。また、プローブ3,4の向きが変わっても、ほぼ同
一の測定値を得ることができる。こうして、スルーホー
ル11の開口部11,11b間の電圧値が測定される
と、4端子抵抗測定装置2は、印加した電流値と測定し
た電圧値に基づいて抵抗値を算出する。
【0023】このように、本実施例では、プローブ3,
4の各先端部31,41の大部分を電流印加端子31
a,31b,41a,41bで構成したので、スルーホ
ール内で常に均等な電流流路を形成することができ、よ
り正確に、かつ再現性の良い抵抗値測定を行うことがで
きる。
【0024】次に本発明の他の実施例を説明する。図4
は本発明の他の実施例のプローブ構成を示す図であり、
(A)は先端側から見た正面図、(B)は側面図であ
る。本実施例のプローブ7の形状は、図1で示したプロ
ーブ3と同様に円錐形状の先端部7aと、胴体部7bと
から構成されている。このプローブ7は、概ね電流印加
端子71で構成されており、先端部7aには、ほぼ半径
の長さの薄型の電圧測定端子72がシート状の絶縁体7
3を介して挿入され、固着されている。
【0025】電圧測定端子72の先端部は、先端部7a
の側面とほぼ同一面で外部に露出するように構成されて
いる。胴体部7b内側には空洞3cが形成されており、
電圧測定端子72が電流印加端子71と接触できないよ
うになっている。また、電流印加端子71および電圧測
定端子72は、それぞれ図示されていないコードの電流
用銅線および電圧用銅線に電気的に接続されている。
【0026】このような構成のプローブ7の使用方法は
前述のプローブ3、4とほぼ同じなので、ここでは説明
を省略する。このように、本実施例では、スルーホール
との接触部分において電流印加端子71の占める割合を
より大きくしたので、スルーホール内でより安定した電
流流路を形成することができる。
【0027】なお、上記2つの実施例では、それぞれ電
圧測定端子32の形状を先端部3aの断面とほぼ同一、
一方電圧測定端子72の形状を先端部7aの断面形状を
さらに半分にした形状とほぼ同一にしたが、これらより
もさらに小片の電圧測定端子を形成し、先端部3aまた
は先端部7aの側面にそって絶縁体を介して嵌め込むよ
うにしてもよい。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明では、スルー
ホールの開口部と接触するための先端部がほぼ円錐形状
を有する電流印加端子の先端部の一部に、円錐面とほぼ
同一面に現れるように絶縁体を介して電圧測定端子を設
けるようにプローブを構成するようにしたので、電流印
加端子の接触領域が電圧測定端子の接触領域よりも十分
に広くなる。
【0029】このため、一つのスルーホールの両開口部
にそれぞれプローブを接触させ、開口部間に電流を印加
すると、その印加電流は開口部間で均等に流れ、各開口
部での電位は常に一定となり、開口部のどの位置で電圧
を測定しても一定の電圧値が検出される。
【0030】したがって、両開口部においてプローブを
どのように接触させても、正確な電圧値を測定すること
ができ、より正確に、かつ再現性の良い抵抗値測定を行
うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】プローブ3の具体的な構成を示す図であり、
(A)は先端側から見た正面図、(B)は側面図であ
る。
【図2】本実施例の4端子抵抗測定装置の使用状態を説
明する図である。
【図3】測定方法の一例を示す図であり、(A)は測定
例を示す図、(B)はそのときの電流の流路と電圧の測
定位置との関係を示す図である。
【図4】本発明の他の実施例のプローブ構成を示す図で
あり、(A)は先端側から見た正面図、(B)は側面図
である。
【図5】従来の4端子抵抗測定装置用プローブの一例を
示す図であり、(A)は先端部から見た正面図、(B)
は側面図である。
【図6】従来のプローブを使用した抵抗値測定方法を示
す図であり、(A)は測定例を示す図、(B)はそのと
きの電流の流路と電圧の測定位置との関係を示す図であ
る。
【図7】従来のプローブを使用した他の抵抗値測定方法
を示す図であり、(A)は測定例を示す図、(B)はそ
のときの電流の流路と電圧の測定位置との関係を示す図
である。
【符号の説明】
1 多層プリント配線板 2 4端子抵抗測定装置 3,4 プローブ 3a 先端部 11 スルーホール 11a,11b 開口部 31 電流印加端子 31a,31b 端子部材 32 電圧測定端子 33,34 絶縁体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多層プリント配線板のスルーホールの抵
    抗値を測定する4端子抵抗測定装置用プローブにおい
    て、 前記スルーホールの開口部と接触するための先端部がほ
    ぼ円錐形状を有する電流印加端子と、 前記電流印加端子の先端部の一部に前記円錐面とほぼ同
    一面に現れるように絶縁体を介して設けられる電圧測定
    端子と、 を有することを特徴とする4端子抵抗測定装置用プロー
    ブ。
  2. 【請求項2】 前記電圧測定端子は、前記先端部を前記
    円錐の底面と垂直な方向に切り欠いた部分に挿入されて
    いることを特徴とする請求項1記載の4端子抵抗測定装
    置用プローブ。
  3. 【請求項3】 前記先端部は、前記円錐の底面と垂直な
    方向に切断され、前記切断された先端部の間に前記電圧
    測定端子が挟まれるように構成されていることを特徴と
    する請求項1記載の4端子抵抗測定装置用プローブ。
JP27510193A 1993-11-04 1993-11-04 4端子抵抗測定装置用プローブ Pending JPH07128369A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27510193A JPH07128369A (ja) 1993-11-04 1993-11-04 4端子抵抗測定装置用プローブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27510193A JPH07128369A (ja) 1993-11-04 1993-11-04 4端子抵抗測定装置用プローブ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07128369A true JPH07128369A (ja) 1995-05-19

Family

ID=17550780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27510193A Pending JPH07128369A (ja) 1993-11-04 1993-11-04 4端子抵抗測定装置用プローブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07128369A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011227009A (ja) * 2010-04-23 2011-11-10 Ohnishi Electronics Co Ltd プリント配線板用検査治具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011227009A (ja) * 2010-04-23 2011-11-10 Ohnishi Electronics Co Ltd プリント配線板用検査治具

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07167812A (ja) 着脱自在センサと共に使用される測定器
JPH11281675A (ja) 信号測定用プローブ
JP6385520B2 (ja) 電気プローブ
JPH0429561Y2 (ja)
JPH08115802A (ja) 四端子シャント抵抗
JPH07128369A (ja) 4端子抵抗測定装置用プローブ
US6293814B1 (en) Socket contact with kelvin contact for testing integrated circuit devices
JP2000009771A (ja) タイヤ電気抵抗測定用当接具及び測定器
JP2000131340A (ja) コンタクトプローブ装置
JP2003270267A (ja) プローブユニット、プローブカード、測定装置及びプローブカードの製造方法
JP3174195B2 (ja) チップ形電子部品の抵抗値測定方法
JPH02124469A (ja) プローブカード
US10845384B2 (en) Surface-mountable apparatus for coupling a test and measurement instrument to a device under test
JPH0325994A (ja) 混成集積回路
JPS62109334A (ja) ウエハプロ−ビング装置
JP3022679B2 (ja) 測定治具の校正部品
JP2707119B2 (ja) 基板用プローブ
JPH0611464Y2 (ja) 抵抗測定用プローブ
KR100373723B1 (ko) 전지의접속핀
KR101509418B1 (ko) 무저항 방식의 프로브 카드
KR20220168138A (ko) 탄성형 프로브 소자, 어셈블리 및 테스트 장치
KR100265184B1 (ko) 동축 코넥터 지그 핀
JPH0533973Y2 (ja)
JPH04110667A (ja) コンタクトプローブ
JP2552198Y2 (ja) 抵抗測定用プローブ