JPH07125425A - 感圧記録用シート - Google Patents

感圧記録用シート

Info

Publication number
JPH07125425A
JPH07125425A JP5300934A JP30093493A JPH07125425A JP H07125425 A JPH07125425 A JP H07125425A JP 5300934 A JP5300934 A JP 5300934A JP 30093493 A JP30093493 A JP 30093493A JP H07125425 A JPH07125425 A JP H07125425A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
color
color former
paper
pressure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP5300934A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidenori Goto
英範 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP5300934A priority Critical patent/JPH07125425A/ja
Publication of JPH07125425A publication Critical patent/JPH07125425A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Color Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 そのままの状態又はオフセット印刷等により
プレ印刷したものであるときは勿論のこと、電子写真方
式によりプレ印刷した後でも、複写帳票のような糊付け
した積層体に加工したとき、優れた糊付け適性を有する
と共に、マイクロカプセルに内包される溶剤に起因する
異臭を出すことのない感圧記録シートを提供する。 【構成】 支持体の一方の表面上に、電子供与性発色剤
を内包するマイクロカプセル、バインダー及びフッ素系
両性界面活性剤を含有する発色剤層が設けられてなる感
圧記録用シート。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子供与性発色剤を内
包するマイクロカプセルを含む発色剤層が設けられた感
圧記録用シートであって、発色剤層の糊付け適性が優
れ、且つ熱定着方式により印刷した際にマイクロカプセ
ル内の発色剤の溶媒(オイル)からの異臭の少ない感圧
記録用シートに関する。
【0002】
【従来の技術】溶媒に溶解された電子供与性発色剤(以
下、「発色剤」と言うことがある)を含有するマイクロ
カプセルと電子受容性顕色剤(以下、「顕色剤」と言う
ことがある)とを含み、発色剤と顕色剤との反応により
発色像が形成することを利用した感圧記録材料は古くか
ら知られており、広く利用されている。
【0003】このような感圧記録材料は、これに圧力を
加えて発色剤を内包するマイクロカプセルを破壊して、
発色剤と顕色剤とを反応させることにより発色像を形成
させることを利用したもので、発色剤を内包するマイク
ロカプセルからなる発色剤層(以下、「発色剤層」と言
うことがある)と、顕色剤を含む顕色剤層(以下、「顕
色剤層」と言うことがある)とを別々の支持体の表面又
は支持体の別の表面に形成し、発色剤層と顕色剤層とを
接触させて使用するノーカーボン紙型記録材料と、支持
体の同一表面上に発色剤を内包するマイクロカプセルと
顕色剤とを含む自己発色層を設けた、所謂、自己発色型
感圧記録材料(又は、プレスタイプ紙、セルフコンテイ
ンド紙)と呼ばれるものとがある。
【0004】ノーカーボン紙型記録材料は、発色剤層を
支持体(一般に紙である)の片面に形成して上用紙と
し、支持体の片面に発色剤層を形成しその反対側の面に
顕色剤層を形成して中用紙とし、顕色剤層を支持体の片
面に形成して下用紙とし、発色剤層と顕色剤層とを接触
させて使用される。
【0005】また、自己発色型感圧記録材料は、自己発
色層が設けられた面に圧力を加えると、マイクロカプセ
ルが破壊されて発色剤と顕色剤とが反応して自己発色層
に発色像が形成されるので、自己発色型感圧記録材料の
自己発色層の上に普通紙を載せて普通紙の上から筆記
具、タイプ等で文字等の画像を記録し、感圧記録材料の
自己発色層に発色像を形成する場合、自己発色型感圧記
録材料の自己発色層にインキリボンを使用しないで直接
タイプ、プリンタ等により印字して発色像を形成する場
合、OCR用の印字をする場合等に用いられている。更
に、複数枚のコピーを作る場合、支持体の一方の面に自
己発色層を設け、その反対側の面に発色剤層を形成した
自己発色型感圧記録材料を、支持体の片面に発色剤層を
設けその反対側の面に顕色剤層を設けた中用紙又は支持
体の片面に顕色剤層を設けた下用紙と組み合わせて使用
されることもある。自己発色型感圧記録材料の自己発色
層としては、発色剤を内包するマイクロカプセルを含む
発色剤層と顕色剤を含む顕色剤層とが重層されている二
層タイプと、同一層内に発色剤を内包するマイクロカプ
セルと顕色剤とを含む一層タイプとがある。
【0006】例えば、複写帳票のような感圧記録材料
は、通常、上用紙と下用紙とを発色剤層と顕色剤層とが
対面するように重ね、必要に応じて上用紙と下用紙との
間に数枚以下の中用紙を発色剤層と顕色剤層とが対面す
るように挿入し重ねて一セットとし、複数セットを重ね
て一端辺部をセット糊(又は、セパレート剤とも呼ばれ
る)で糊付けした積層体の形態で製造されている。
【0007】この積層体について図1を参照して説明す
る。図1は積層体の一例の一部分を拡大して模式的に示
す断面図である。図1に於いて、上用紙1、中用紙2及
び下用紙3が重ねられてセット4を構成し、セット4が
複数個重ねられて一端辺部がセット糊5で糊付けされて
積層体が構成されている。上用紙1の片面には発色剤を
内包するマイクロカプセル6を含む発色剤層7が形成さ
れており、中用紙2の一方の面には顕色剤層8が形成さ
れ、他方の面にはマイクロカプセル6を含む発色剤層7
が形成されており、下用紙3の片面には顕色剤層8が形
成されており、発色剤層7と顕色剤層8とが接触するよ
うに積層されている。
【0008】また、感圧記録材料を使用するに際して積
層体から一セットずつ切り離すことを容易にするため
に、一セット内の上用紙1と中用紙2との間及び中用紙
2と下用紙3との間の接着力が、セット4間の用紙の
間、即ち、上用紙1の発色層7が設けられていない面9
と下用紙3の顕色剤層8が設けられていない面10との
間の接着力よりも大きくなるように糊付けされている。
【0009】感圧記録材料の積層体の用紙間の接着力を
上記のような構成にするためには、上用紙1の発色剤層
7と中用紙2の顕色剤層8との間、及び中用紙2の発色
剤層7と下用紙3の顕色剤層8との間へのセット糊5の
浸入量を、上用紙1の面9と下用紙3の面10との間へ
のセット糊5の浸入量よりも多くする必要がある。セッ
ト糊5は一般に水溶性ポリマー及びラテックスを含む水
系の材料であり、セット糊5の浸入量を用紙の間で上記
のような関係に差別するためには、発色剤層7が、発色
剤層又は顕色剤層を設けない紙面9及び10よりも一層
親水性(水浸透性)になるようにする必要がある。
【0010】一方、最近では、製造工程が簡単である、
高濃度のカプセルスラリーを製造できる、カプセル壁が
緻密でありカプセル内の有機溶媒が浸出し難い等の理由
で、マイクロカプセルの壁材料としてポリウレタン、ポ
リウレア、ポリウレタンウレア、ポリアミド、ポリエス
テル、メラミン−ホルマリン樹脂、尿素−ホルマリン樹
脂等の合成高分子材料が主流になっている。ところが、
このような合成高分子材料は一般に疎水性であり、合成
高分子材料の壁を有するマイクロカプセルを含む発色剤
層は親水性(水浸透性)に劣るようになり、水系のセッ
ト糊の一セット内の用紙の間への浸入が起こり難くな
り、セット内用紙の接着力が不足するようになる。
【0011】このような問題を解決するために、例え
ば、特開平2−63887号公報には、合成高分子を壁
膜とするマイクロカプセルと、ジアルキルスルホコハク
酸ナトリウムの界面活性剤及び特定の組成の共重合体ラ
テックスとからなる水性塗膜を原紙の上に塗布してな
り、かつ塗工面の水に対する接触角が60度以下である
感圧複写紙用マイクロカプセルシートが開示されてい
る。
【0012】感圧記録材料を用いたビジネスフォームの
複写帳票には、一般に所定の様式でプレ印刷が施されて
いる。従来、このプレ印刷はオフセット印刷等の通常の
印刷方法で行われていた。しかしながら、近年、信頼性
のある高容量の丁合いシステムを有し、且つコンピュー
タからのデータを高速で印刷することができる電子写真
方式を利用した複写機及びプリンタが著しく発達してき
たので、複写帳票の製造方法として、この電子写真方式
を使用して感圧記録材料にプレ印刷を施し、積層及び糊
付けを行って複写帳票積層体に加工する方法が普及しつ
つある。
【0013】この電子写真方式のプレ印刷に於いては、
感圧記録用シートにトナーを熱定着する工程が含まれ
る。このトナー熱定着工程について、上用紙に電子写真
方式によりプレ印刷する場合のトナー熱定着工程を模式
的に示す斜視図である図2を参照して説明する。図2に
於いて、発色剤層7が形成されていない面9上に静電的
に付着されたトナー像21を有する上用紙1が、熱定着
ロール22とバックアップロール23との間に挟持さ
れ、ロールの回転により図2に於いて矢印方向に移動す
る。熱定着ロール22は例えば、180℃程度の温度に
加熱されており、バックアップロール23は例えば、1
20℃程度の温度に加熱されている。従って、上用紙1
はプレ印刷に於けるトナー熱定着工程に於いてかなりの
高温に曝されることになる。
【0014】発色剤を内包するマイクロカプセルを含む
発色剤層が形成された感圧記録用シート(上用紙及び中
用紙)を、電子写真方式でプレ印刷した後、前記のよう
な複写帳票積層体に加工するためには、感圧記録用シー
トは次のような性質を兼ね備えていることが必要にな
る。即ち、発色剤層に含まれるマイクロカプセルの壁が
トナー熱定着工程の温度に十分に耐える耐熱性を有し、
マイクロカプセルに内包される溶媒を外に出さないこ
と、及び発色剤層がトナー熱定着工程の前でも後でも前
記のような糊付けが可能なように十分な親水性を有する
こと(例えば、発色剤層の表面の水に対する接触角が小
さいこと)が必要である。
【0015】前記の特開平2−63887号公報に開示
されている感圧複写紙用マイクロカプセルシートは、本
発明者等が検討した結果、トナー熱定着処理に付す前は
複写帳票積層体に加工する際の糊付け適性が優れたもの
であったが、トナー熱定着処理した後では糊付け適性が
劣ったものになり、マイクロカプセルに内包される溶媒
に起因する異臭の甚だしいものであり、電子写真方式で
プレ印刷するための感圧記録用シートとしては問題点を
有することが分かった。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、その
ままの状態又はオフセット印刷等によりプレ印刷したも
のであるときは勿論のこと、電子写真方式によりプレ印
刷した(従って、トナー熱定着した)後でも、糊付け加
工して積層体にするとき、優れた糊付け適性を有すると
共に、マイクロカプセルに内包される溶媒に起因する異
臭を出すことのない感圧記録用シートを提供することに
ある。
【0017】
【課題を解決するための手段】本発明者等は、従来の感
圧記録用シートがトナー熱定着工程を経た後に前記のよ
うな問題点を有する原因について検討した結果、トナー
熱定着工程で高温になるために、添加されているジアル
キルスルホコハク酸ナトリウムがマイクロカプセルの壁
剤に作用し、恐らくこの壁材のガラス転移温度を低下さ
せるためであろうと考えた。
【0018】本発明者等は、トナー熱定着時のような高
温に曝された後でも、発色剤を内包するマイクロカプセ
ルの壁材の性質を悪化させることなく、しかも発色剤層
に十分な親水性を付与することができる物質について、
非常に広範囲に亙って鋭意研究した結果、フッ素系両面
活性剤が極めて有効であり、上記の目的を達成すること
を見出し本発明を完成させた。
【0019】即ち、本発明は、支持体の一方の表面上
に、電子供与性発色剤を内包するマイクロカプセル、バ
インダー及びフッ素系両性界面活性剤を含有する発色剤
層が設けられてなることを特徴とする感圧記録用シート
である。
【0020】本発明の好適な態様は下記の通りである。
【0021】(1)熱定着方式で印刷した後の発色剤層
の、水に対する接触角が20度以下である、上記の感圧
記録用シート。
【0022】本発明の感圧記録用シートは、発色剤を内
包するマイクロカプセルを含む発色剤層が設けられた感
圧記録用シートであればどのような態様のものであって
もよく、例えば、前記のノーカーボン紙型記録材料の上
用紙及び中用紙、並びに自己発色型感圧記録材料等の態
様のものがある。
【0023】上記発色剤としては、トリフェニルメタン
フタリド系化合物、フルオラン系化合物、フェノチアジ
ン系化合物、インドリルフタリド系化合物、インドリル
アザフタリド系化合物、ロイコオーラミン系化合物、ロ
ーダミンラクタム系化合物、トリフェニルメタン系化合
物、トリアゼン系化合物、スピロピラン系化合物、フル
オレン系化合物等を挙げることができる。
【0024】本発明に於ける発色剤を内包するマイクロ
カプセルは、それ自体公知の任意の方法、例えば、界面
重合法、内部重合法、相分離法、外部重合法、コアセル
ベーション法等の方法により製造することができる。
【0025】上記マイクロカプセルの壁材としては、従
来感圧記録材料の発色剤含有マイクロカプセルの壁材と
して使用されている水不溶性、油不溶性のポリマーであ
れば特に限定されることなく使用できるが、熱カブリに
対する耐性が大きいことからマイクロカプセルの壁材
は、ポリウレタンウレア樹脂であることが特に好まし
い。
【0026】上記のような発色剤を内包するポリウレタ
ンウレア壁のマイクロカプセルは、多価イソシアネート
と多価ヒドロキシ化合物及び電子供与性発色剤を有機溶
媒に溶解した溶液をバインダーを含む親水性液体中に乳
化分散した後、乳化分散液中に多価アミンを添加し、疎
水性液滴をポリウレタンウレア膜で被覆することによっ
て調製することができる。こうして得られたマイクロカ
プセルを含む分散液は、発色剤層形成用塗布液として使
用することができる。
【0027】上記の有機溶媒としては、天然又は合成油
を単独で又は混合して用いることができる。このような
溶媒の例としては、植物油、灯油、パラフィン、ナフテ
ン油、アルキル化ビフェニル、アルキル化ターフェニ
ル、塩素化パラフィン、アルキル化ナフタレン、ジアリ
ールアルカン、フタル酸エステル等を挙げることができ
る。
【0028】支持体上への発色剤層の形成はそれ自体公
知の方法、例えば、エアーナイフ塗布方法、ブレード塗
布方法、カーテン塗布方法等により行うことができる。
高速塗布が可能であることからカーテン塗布方法により
発色剤層を形成することが有利である。
【0029】発色剤層中の発色剤の最終塗布量は、0.
03〜0.30g/m2 、好ましくは0.05〜0.2
0g/m2 が適当である。
【0030】本発明の感圧記録用シートの発色剤層に含
まれるフッ素系両性界面活性剤としては、フッ素原子で
置換された両性界面活性剤であれば特に限定されない。
本発明に於いて特に好ましいフッ素系両性界面活性剤
は、下記の一般式(1):
【0031】
【化1】
【0032】(式中、Rは炭素数1〜6のアルキル基で
あり、nは5〜14の整数であり、mは1〜5の整数で
ある)で表わされる化合物である。
【0033】一般式(1)に於いて、Rで表わされるア
ルキル基としては、メチル、エチル、n−プロピル、イ
ソプロピル、n−ブチル、イソブチル等が好ましく、特
にメチル及びエチルが好ましい。
【0034】一般式(1)で表わされるフッ素系両性界
面活性剤のうち、本発明で使用するために特に好ましい
化合物の具体例は、下記に示す化合物である。
【0035】
【化2】
【0036】本発明の感圧記録用シートの発色剤層中の
フッ素系両性界面活性剤の含有量は、発色剤層の全固形
分に対して0.1〜3重量%の範囲内、特に0.2〜1
重量%の範囲内であることが好ましい。フッ素系両性界
面活性剤の含有量が上記の範囲よりも少ないと、感圧記
録用シートの糊付け適性が劣る傾向にあり、また上記の
範囲よりも多いと、塗液が泡立ち易くなるために面状を
悪化させることがまれにある。
【0037】本発明の感圧記録用シートの発色剤層に
は、フッ素系両性界面活性剤を一種類で又は二種類以上
の混合物として含有させることができる。必要に応じて
更に、フッ素系両性界面活性剤の作用に悪い影響を与え
ないような量で、一般に使用される他のアニオン系、カ
チオン系、ノニオン系の界面活性剤を併用することもで
きる。
【0038】支持体としては、従来感圧記録用シートの
支持体として使用されているどのような支持体であって
もよく、例えば、上質紙、中質紙、更紙、マシンコート
紙、アート紙、キャストコート紙、合成紙、レジンコー
ティッド紙、プラスチックフィルム等を挙げることがで
きる。
【0039】支持体上への発色剤層の形成はそれ自体公
知の方法、例えば、エアーナイフ塗布方法、ブレード塗
布方法、カーテン塗布方法等により行うことができる。
高速塗布が可能であることからカーテン塗布方法により
発色剤層を形成することが有利である。
【0040】支持体に塗布する発色剤の最終塗布量は、
0.05〜0.30g/m2 、好ましくは0.08〜
0.20g/m2 が適当である。
【0041】本発明の感圧記録用シートの発色剤層の表
面の水に対する接触角は45度以下であることが好まし
い。特に、本発明の感圧記録用シートに熱定着方式で印
刷した後の、発色剤層の表面の水に対する接触角が20
度以下であることが好ましい。なお、本明細書に於て、
「接触角」は、Tappi T458 om-84に準拠して純水の水滴
を発色剤層の表面に滴下し、15秒間経過した後に測定
した値を意味する。
【0042】本発明の感圧記録用シートがノーカーボン
型記録材料の中用紙である場合、支持体の発色剤層とは
反対側の面には顕色剤層が設けられている。この顕色剤
層は従来公知の感圧記録用シートに設けられている顕色
剤層と同様のものであってよい。顕色剤層に含まれる顕
色剤としては、酸性白土、活性白土、アタパルジャイ
ト、ゼオライト、ベントナイト、カオリンのような粘土
物質、芳香族カルボン酸の金属塩、フェノールホルムア
ルデヒド樹脂等を挙げることができる。
【0043】本発明の感圧記録用シートは、発色剤層の
表面の水に対する接触角が小さく、電子写真方式の複写
機やプリンタを使用してこれにプレ印刷し、比較的高温
でのトナーの熱定着工程を経た後でも、発色剤層の表面
の水に対する接触角が小さいので、水系のセット糊が感
圧記録材料の積層体の発色剤層表面の間(図1に於い
て、上用紙1の発色剤層7と中用紙2の顕色剤層8との
間、及び中用紙2の発色剤層7と下用紙3の顕色剤層8
との間)に浸入し易く、糊付け適性の優れたものであ
る。更に、本発明の感圧記録用シートは、トナーの熱定
着工程を経た後でもマイクロカプセル中に内包される有
機溶媒(オイル)に起因する異臭を発することが無い。
これは、トナーの熱定着後でもフッ素系両性界面活性剤
がマイクロカプセルの壁にその性質を悪化させるように
作用しない(例えば、マイクロカプセルの壁剤のガラス
転移点を下げない)ためであろうと推察される。従っ
て、本発明の感圧記録用シートは、プレ印刷を施し複数
セットの積層体の形態で使用される、受注伝票、販売伝
票、出荷伝票、仕入伝票、入出力伝票等のビジネスフォ
ームの用途に特に有用であり、事務処理の合理化に役立
つものである。
【0044】
【実施例】次に、実施例及び比較例により本発明を更に
詳細に説明する。
【0045】[実施例1] [発色剤層形成用塗布液の調製]発色剤としてクリスタ
ルバイオレットラクトン5.0gをジイソプロピルナフ
タレン100gに溶解した。得られた油性液に、カルボ
ジイミド変性ジフェニルメタンジイソシアネート(日本
ポリウレタン株式会社製、商品名「ミリオネートMT
L」)6.6g、及びヘキサメチレンジイソシアネート
のビウレット体(住友バイエルウレタン株式会社製、商
品名「スミジュールN3200」)4.4gを溶解し
て、一次溶液を調製した。
【0046】次に、水140gにポリビニルアルコール
10g及びカルボキシメチルセルロース5gをステンレ
ススチール製容器中で加熱溶解して二次溶液を調製し
た。二次溶液を激しく攪拌しながら、これに上記一次溶
液を注いで水中油滴型エマルジョンを形成させた。平均
油滴サイズが8μmになったところで攪拌を弱め、次い
でこのエマルジョン中に20℃の水100gとテトラエ
チレンペンタミン2.0gを添加した後、系の温度を9
0℃にまで上昇させ、この温度で120分間維持してカ
プセル分散液を調製した。
【0047】このようにして得られたカプセル分散液を
常温に冷却し、これにポリビニルアルコールの15重量
%水溶液を227g、小麦デンプン粒子(平均粒子径1
6μm)を40g、及び前記のフッ素系両性界面活性剤
(SA−1)を固形分として0.7g添加した。次いで
水を添加して固形分濃度を18重量%に調整して発色剤
層形成用塗布液を調製した。
【0048】[顕色剤層形成用塗布液の調製]顕色剤と
して3,5−ジ−(α−メチルベンジル)サリチル酸亜
鉛100重量部をキシレン100重量部に溶解し、この
溶液を、0.5重量%ドデシル硫酸ナトリウムを含むポ
リビニルアルコール(株式会社クラレ製、商品名「PV
A−205」)の4%水溶液500重量部に添加し、ホ
モジナイザー(日本精機株式会社製、AM−7型)を用
いて回転数12000r.p.m.で5分間乳化させて、平均
粒子径1.0μmの顕色剤乳化液を得た。この顕色剤乳
化液を加熱してキシレンを共沸除去し、固形分濃度が3
8重量%である顕色剤分散液を調製した。
【0049】炭酸カルシウム(平均粒子径0.5μm)
180重量部、酸化亜鉛24重量部、カオリン31重量
部、40%ヘキサメタリン酸ナトリウム水溶液4重量部
及び水240重量部を、サンドグラインダーを用いて平
均粒子径1μmになるように均一に分散処理して無機粒
子分散液を調製した。
【0050】上記顕色剤分散液50重量部と上記無機粒
子分散液400重量部とを混合し、得られた混合液にポ
リビニルアルコール(株式会社クラレ製、商品名「PV
A−117」)の10%水溶液320重量部を加え、固
形分濃度が22重量%になるように加水調整して、顕色
剤層形成用塗布液を調製した
【0051】[上用紙の作製]坪量50g/m2 の原紙
に、上記発色剤層形成用塗布液を固形分塗布量が4.0
g/m2 になるようにエアーナイフ塗布機を使用して塗
布し塗膜を乾燥して、片面に発色剤層を有する上用紙を
作製した。
【0052】[中用紙の作製]坪量50g/m2 の原紙
に、上記顕色剤層形成用塗布液を固形分塗布量が5.0
g/m2 になるようにバー塗布し塗膜を乾燥して顕色剤
層を形成し、原紙の顕色剤層とは反対側の面に、上記発
色剤層形成用塗布液を固形分塗布量が4.0g/m2
なるようにエアーナイフ塗布機を使用して塗布し、塗膜
を乾燥して発色剤層を形成して中用紙を作製した。
【0053】[下用紙の作製]坪量50g/m2 の原紙
に、上記顕色剤層形成用塗布液を固形分塗布量が5.0
g/m2 になるようにバー塗布し塗膜を乾燥して顕色剤
層を形成して下用紙を作製した。
【0054】この上用紙の発色剤層の、トナー熱定着処
理前の水に対する接触角及びトナー熱定着処理後の水に
対する接触角を測定し、トナー熱定着処理の前及び後の
糊付け適性、並びにトナー熱定着処理後の臭気をそれぞ
れ下記の方法によって評価した。それらの結果を表1に
示す。
【0055】[トナー熱定着処理前の水に対する接触
角]製造した感圧記録用シートの発色剤層の表面に純水
の水滴を滴下し、15秒間経過した後に接触角を測定す
る。
【0056】[トナー熱定着処理後の水に対する接触
角]製造した感圧記録用シートを180℃のホットプレ
ート上に発色剤層が設けられた面とは反対側の面をホッ
トプレートに接触させて5秒間置いた後、発色剤層の表
面に純水の水滴を滴下し、15秒間経過した後に接触角
を測定する。
【0057】[トナー熱定着処理後の臭気]製造した感
圧記録用シートの臭気を、レーザービームプリンタ(株
式会社日立製作所製、H6276)を使用して評価し
た。評価結果は下記の記号で表す。 AA:殆ど臭気が感じられない。 BB:やや臭気を感じる。 CC:僅かな白煙を伴い臭気を感じる。 DD:白煙を伴いかなりの臭気を感じる。
【0058】[トナー熱定着処理前の糊付け適性]下か
ら、下用紙、中用紙、上用紙の順に積層して1セットと
し、このセットを300セット重ね揃えて、端面を断裁
機でカットした後、カットした面に感圧紙専用セット糊
(富士写真フイルム株式会社製、656)を塗布し、3
0分間放置して乾燥させた。乾燥した端面をしごいて各
セット毎に分離させて、糊付け適性を評価した。評価結
果は下記の記号で表す。 AA:300セット中、セット不良0個 BB:300セット中、セット不良1個で、実用レベル
である。 CC:300セット中、セット不良2〜10個で、実用
にならない。 DD:300セット中、セット不良11個以上で、実用
にならない。
【0059】[トナー熱定着処理後の糊付け適性]18
0℃のホットプレート上に、発色剤層が設けられた面と
は反対側の面をホットプレートに接触させて5秒間置い
た上用紙及び中用紙を用いた他は、上記トナー熱定着処
理前の糊付け適性の評価と同様にして、トナー熱定着処
理後の糊付け適性を評価した。評価結果の記号の意味
は、トナー熱定着処理前の糊付け適性の場合と同じであ
る。
【0060】[実施例2]フッ素系両性界面活性剤(S
A−1)を同量の前記のフッ素系両性界面活性剤(SA
−2)に変えた他は実施例1に於けると同様にして上用
紙及び中用紙を製造した。得られた上用紙、中用紙、及
び実施例1に於けると同様にして作製した下用紙を用い
て、実施例1に於けると同様にして各項目について測定
及び評価を行った。それらの結果を表1に示す。
【0061】[実施例3]フッ素系両性界面活性剤(S
A−1)を同量の前記のフッ素系両性界面活性剤(SA
−4)に変えた他は実施例1に於けると同様にして上用
紙及び中用紙を製造した。得られた上用紙、中用紙、及
び実施例1に於けると同様にして作製した下用紙を用い
て、実施例1に於けると同様にして各項目について測定
及び評価を行った。それらの結果を表1に示す。
【0062】[実施例4]フッ素系両性界面活性剤(S
A−1)を同量の前記のフッ素系両性界面活性剤(SA
−5)に変えた他は実施例1に於けると同様にして上用
紙及び中用紙を製造した。得られた上用紙、中用紙、及
び実施例1に於けると同様にして作製した下用紙を用い
て、実施例1に於けると同様にして各項目について測定
及び評価を行った。それらの結果を表1に示す。
【0063】[実施例5]フッ素系両性界面活性剤(S
A−1)を同量の前記のフッ素系両性界面活性剤(SA
−6)に変えた他は実施例1に於けると同様にして上用
紙及び中用紙を製造した。得られた上用紙、中用紙、及
び実施例1に於けると同様にして作製した下用紙を用い
て、実施例1に於けると同様にして各項目について測定
及び評価を行った。それらの結果を表1に示す。
【0064】[比較例1]フッ素系両性界面活性剤(S
A−1)を同量の下記の界面活性剤(SA−101)に
変えた他は実施例1に於けると同様にして上用紙及び中
用紙を製造した。得られた上用紙、中用紙、及び実施例
1に於けると同様にして作製した下用紙を用いて、実施
例1に於けると同様にして各項目について測定及び評価
を行った。それらの結果を表1に示す。
【0065】[比較例2]フッ素系両性界面活性剤(S
A−1)を同量の下記の界面活性剤(SA−102)に
変えた他は実施例1に於けると同様にして上用紙及び中
用紙を製造した。得られた上用紙、中用紙、及び実施例
1に於けると同様にして作製した下用紙を用いて、実施
例1に於けると同様にして各項目について測定及び評価
を行った。それらの結果を表1に示す。
【0066】[比較例3]フッ素系両性界面活性剤(S
A−1)を同量の下記の界面活性剤(SA−103)に
変えた他は実施例1に於けると同様にして上用紙及び中
用紙を製造した。得られた上用紙、中用紙、及び実施例
1に於けると同様にして作製した下用紙を用いて、実施
例1に於けると同様にして各項目について測定及び評価
を行った。それらの結果を表1に示す。
【0067】[比較例4]フッ素系両性界面活性剤(S
A−1)を同量の下記の界面活性剤(SA−104)に
変えた他は実施例1に於けると同様にして上用紙及び中
用紙を製造した。得られた上用紙、中用紙、及び実施例
1に於けると同様にして作製した下用紙を用いて、実施
例1に於けると同様にして各項目について測定及び評価
を行った。それらの結果を表1に示す。
【0068】[比較例5]フッ素系両性界面活性剤(S
A−1)を同量の下記の界面活性剤(SA−105)に
変えた他は実施例1に於けると同様にして上用紙及び中
用紙を製造した。得られた上用紙、中用紙、及び実施例
1に於けると同様にして作製した下用紙を用いて、実施
例1に於けると同様にして各項目について測定及び評価
を行った。それらの結果を表1に示す。
【0069】各比較例で使用した界面活性剤は、それぞ
れ下記の構造式を有するものである。
【0070】
【化3】
【0071】
【表1】 表1 ──────────────────────────────────── 接触角(度) 臭気 糊付け適性 熱定着前 熱定着後 熱定着前 熱定着後 ──────────────────────────────────── 実施例1 36 9 AA BB AA 実施例2 34 8 AA BB AA 実施例3 38 12 AA BB AA 実施例4 35 8 AA BB AA 実施例5 36 10 AA BB AA ──────────────────────────────────── 比較例1 24 31 DD AA BB 比較例2 40 47 AA BB CC 比較例3 33 29 DD BB BB 比較例4 30 39 DD BB BB 比較例5 44 54 BB BB DD ────────────────────────────────────
【0072】表1のデータから明らかなように、実施例
1〜5で得られた本発明の感圧記録用シート(上用紙、
中用紙)の発色剤層は、製造したままのフレッシュの
(即ち、熱定着処理する前の)接触角が45度以下で小
さく糊付け適性の良好なものであり、熱定着処理した後
の接触角は極めて小さくなり糊付け適性が優秀なもので
あり、また熱定着処理後も全く臭気を出さないものであ
り、優れた性質を有する感圧記録用シートである。
【0073】これに対して、比較例1、3及び4で得ら
れたジアルキルスルホコハク酸ナトリウムを発色剤層に
含有する感圧記録用シートは、熱定着処理前の接触角は
小さいが熱定着処理後は接触角が大きくなるものがあ
り、特に、熱定着処理した後は異臭の発生が著しく、電
子写真方式でプレ印刷する用途には適さないものであ
る。また、比較例5で得られた、両性ではあるがフッ素
原子を含まない界面活性剤を含有する感圧記録用シート
は、熱定着処理前の接触角はやや大きく、熱定着処理後
には接触角が著しく大きくなり、熱定着処理後の糊付け
適性は著しく劣るものであり、熱定着処理した後にやや
異臭を発生し、電子写真方式でプレ印刷する用途には適
さないものである。更に、比較例2で得られた、フッ素
原子を含むが両性ではない界面活性剤を含有する感圧記
録用シートは、熱定着処理前の接触角はやや大きく、熱
定着処理後には接触角が著しく大きくなり、熱定着処理
後の糊付け適性が劣るものであり、これも電子写真方式
でプレ印刷する用途には適さないものである。
【0074】
【発明の効果】本発明の感圧記録用シートは、そのまま
の状態又はオフセット印刷等によりプレ印刷したもので
あるときは勿論のこと、電子写真方式によりプレ印刷し
た(従って、高温でトナー熱定着処理した)後でも、糊
付けした積層体に加工したとき、優れた糊付け適性を有
すると共に、発色剤を内包するマイクロカプセル内に含
まれる溶媒に起因する異臭を出すことが無いという顕著
に優れた効果を奏するものである。更に本発明の感圧記
録用シートは、発色剤層中のフッ素系両性界面活性剤が
速やかに搬送ロールに転写されるため、搬送ロールとの
帯電列が等しくなり、剥離帯電によるカブリが防止され
るという特長も有する。更に、本発明の感圧記録用シー
トは、熱定着処理の前でも後でも水性液に対する濡れ性
が優れているので、積層体に加工する際に濡れ性の悪い
セット糊を使用することも可能であり、セット糊を選ば
ないという効果も奏するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】感圧記録材料積層体の一例の一部分を拡大して
模式的に示す断面図である。
【図2】上用紙に電子写真方式によりプレ印刷する場合
のトナー熱定着工程を模式的に示す斜視図である。
【符号の説明】
1 上用紙 2 中用紙 3 下用紙 4 セット 5 セット糊 6 マイクロカプセル 7 発色剤層 8 顕色剤層 9 上用紙1の発色層7が設けられていない面 10 下用紙3の顕色剤層8が設けられていない面 21 トナー像 22 熱定着ロール 23 バックアップロール

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体の一方の表面上に、電子供与性発
    色剤を内包するマイクロカプセル、バインダー及びフッ
    素系両性界面活性剤を含有する発色剤層が設けられてな
    ることを特徴とする感圧記録用シート。
  2. 【請求項2】 熱定着方式で印刷した後の発色剤層の、
    水に対する接触角が20度以下である請求項1に記載の
    感圧記録用シート。
JP5300934A 1993-11-05 1993-11-05 感圧記録用シート Withdrawn JPH07125425A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5300934A JPH07125425A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 感圧記録用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5300934A JPH07125425A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 感圧記録用シート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07125425A true JPH07125425A (ja) 1995-05-16

Family

ID=17890872

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5300934A Withdrawn JPH07125425A (ja) 1993-11-05 1993-11-05 感圧記録用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07125425A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327128A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Hisago Label Kk 帳票冊子およびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006327128A (ja) * 2005-05-30 2006-12-07 Hisago Label Kk 帳票冊子およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3825467A (en) Pressure-sensitive record sheet material
JPH0627425Y2 (ja) 漢字プリンタ−用ノ−カ−ボン紙
JPH07125425A (ja) 感圧記録用シート
JPH09263624A (ja) 発色剤含有マイクロカプセル及びそれを用いた記録材料
JPH03247484A (ja) スチルト材、およびそれを含有する感圧性層
JP2009006635A (ja) 潜像形成および顕色像形成方法、並びに、記録シートまたは記録シートセット
JP2008207488A (ja) 潜像形成および顕色像形成方法、並びに、感熱発色性感圧記録媒体
JP3113469B2 (ja) 感圧記録用シート
JPH1086511A (ja) 改ざん防止用感圧複写シート
JP6760745B2 (ja) 発色剤マイクロカプセル及びそれを用いた感圧複写紙
JPS6352599B2 (ja)
JP2008201112A (ja) 潜像形成および顕色像形成方法、並びに、記録シートまたは記録シートセット
JPH08207435A (ja) 改ざん防止機能を有する感圧記録用シート
JPH08142504A (ja) 発色剤含有マイクロカプセル及びそれを用いた記録材料
JPS6352598B2 (ja)
JP3191281B2 (ja) 感圧複写用顕色紙
JP2000006516A (ja) 感圧記録材料
JP2010221606A (ja) インキ、並びに記録シート
JPH07125423A (ja) 感圧記録材料積層体
JPH09327970A (ja) インクジェット記録方法およびインクジェット記録シート
JPH0899460A (ja) 接着性記録シート、両面接着性記録シート並びに圧着記録シート
JP2007001064A (ja) 感圧複写シート
JP2000229475A (ja) 感圧記録材料
JPH07186525A (ja) 感圧記録材料及び画像形成・読み取り方法
JP2001347755A (ja) 自己発色型感圧記録紙

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20010130