JPH0712388Y2 - ホイール式クレーン - Google Patents

ホイール式クレーン

Info

Publication number
JPH0712388Y2
JPH0712388Y2 JP637091U JP637091U JPH0712388Y2 JP H0712388 Y2 JPH0712388 Y2 JP H0712388Y2 JP 637091 U JP637091 U JP 637091U JP 637091 U JP637091 U JP 637091U JP H0712388 Y2 JPH0712388 Y2 JP H0712388Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cabin
front cover
cover portion
cover
guard
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP637091U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04105087U (ja
Inventor
普司 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP637091U priority Critical patent/JPH0712388Y2/ja
Publication of JPH04105087U publication Critical patent/JPH04105087U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0712388Y2 publication Critical patent/JPH0712388Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は上部旋回体に走行時とク
レーン作業時とに共用されるキャビンが設けられたラフ
テレーンクレーン等のホイール式クレーンに関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来のホイール式クレーン(ラフテレー
ンクレーン)の一般的構成を図4〜図6に示している。
【0003】同図において、1は下部走行体、2はこの
下部走行体1上に搭載された上部旋回体である。
【0004】この上部旋回体2は旋回フレーム3を備
え、この旋回フレーム3の幅方向ほぼ中央部に起伏自在
なブーム4、左右いずれか一側(図例では右側、以下こ
の例で説明する)に、走行時とクレーン作業時とに共用
されるキャビン5が設けられている。
【0005】また、旋回フレーム3には、左右両側に図
示しないステー部材を介して各種機器類が設置され、こ
の左右両側機器類がそれぞれ左側および右側両ガードカ
バー6,7で覆われて保護されている。
【0006】図では、左側機器類として、左側ウィンチ
ドラム8の駆動源である油圧モータ9と減速機10、右
側機器類として、右側ウィンチドラム11の駆動源であ
る油圧モータ12と減速機13、それにウィンチおよび
ブーム制御用の油圧コントロールバルブ14とを示して
いる。
【0007】なお、左側ガードカバー6は旋回フレーム
3の前端から後端までの範囲に、また右側ガードカバー
7はキャビン背面から旋回フレーム後端までの範囲にそ
れぞれ設けられ、これら両側ガードカバー6,7の後端
に、両側カバー6,7の一部(後端カバー部分)を兼ね
るカウンタウエイト15が設けられている。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】ホイール式クレーンに
おいては、走行時(とくに後退時)およびクレーン作業
時(とくに旋回時)の後方確認のため、他の車両と同様
に後方視界を確保する必要がある。このため、キャビン
5の背面にもガラス窓(以下、後窓という)16が設け
られている。
【0009】ところが、従来のクレーンでは、図示のよ
うに右側ガードカバー7がこの後窓16の上端近くまで
の高さをもって、かつ、後窓全幅に亘って設けられてい
る。
【0010】ここで、右側ガードカバー7の上面は、キ
ャビン5内の運転者の標準視点高さ位置であるアイポイ
ントP(アイポイントの定義については、運輸省地域交
通局陸上安全部自動車審査課・運輸省交通安全公害研究
所自動車審査部監修の新型自動車審査関係基準集第58
頁に示されている)とほぼ同じ高さにあるため、このア
イポイントPを基準とする後窓16からの視界が、後方
上部(図4中の斜線を付した部分)のみに限られ、安全
上重要な後方下部の視界が確保されていないのが実情で
あった。
【0011】なお、この点の対策として、右側ガードカ
バー7全体の高さを低くすることが考えられる。この場
合、低位置に設置されたコントロールバルブ14と配管
類を覆うカバー前部を低くすることは可能であるが、カ
バー後部は、高位置に設置されたモータ12および減速
機13を覆うため現状以上に低くすることはできない。
このため、カバー7全体の高さを低くすることは、実際
上、不可能であった。
【0012】一方、右側ガードカバー7そのものを撤去
すれば十分な後方視界が得られるが、こうすると機器類
を保護できず、外観上の体裁も悪くなる等、弊害が大き
すぎるため現実的でない。
【0013】そこで本考案は、カバー機能を損なうこと
なく、後方下部の視界を確保することができるホイール
式クレーンを提供するものである。
【0014】
【課題を解決するための手段】本考案は、下部走行体上
に、ブームを備えた上部旋回体が搭載され、この上部旋
回体には、左右いずれか一側に、走行時とクレーン作業
時とに共用されるキャビンが設けられるとともに、この
キャビンの後方に、ロープ巻取り用ウィンチの駆動モー
タ、減速機、油圧コントロールバルブ等の機器類が設置
され、これら機器類がガードカバーで覆われてなるホイ
ール式クレーンにおいて、上記ガードカバーを前カバー
部と後カバー部とに分け、前カバー部の上面を、後カバ
ー部の上面より低く、かつ、上記キャビン内のアイポイ
ントよりも下方位置に設定し、上記キャビン内のアイポ
イントから上記前カバー部上面の上方空間を介して上部
旋回体の後方下部空間に通じる後方視界が形成されるよ
うに、上記後カバー部の一部下面を前カバー部上面より
も高位置に設定してなるものである。
【0015】
【作用】上記構成とすることにより、キャビン内のアイ
ポイントから、前カバー部上面の上方空間、後カバー部
における他より高い下面の下方空間を介して上部旋回体
の後方下部空間に通じる後下がりの後方視界が得られる
こととなる。
【0016】
【実施例】本考案の実施例を図1〜図3によって説明す
る。
【0017】なお、この実施例において従来技術と同一
部分には同一符号を付して示し、その重複説明を省略す
る。
【0018】ガードカバーのうち左側ガードカバー6
は、従来同様、前端から後端まで同一高さをもって形成
している。
【0019】一方、右側ガードカバー17は、コントロ
ールバルブ14と配管類を覆う前カバー部18と、モー
タ12および減速機13を覆う後カバー部19とに分
け、前カバー部18の高さを、カバー機能を果たすのに
必要最小限の高さ(従って、従来の前カバー部よりも低
い)に設定している。18aはこの前カバー部18の上
面である。
【0020】一方、後カバー部19は、従来と同じ高さ
としてカバー機能を確保している。
【0021】従って、図示のように前後両カバー部1
8,19の境界部分で互いの上面間に段差が形成され
る。
【0022】また、後カバー部19のほぼ右側半部、お
よびリ後カバー部19の一部であるカウンタウエイト2
0の右側端部において、それぞれのほぼ下半部を同一高
さ位置で切除した段状に形成して、これらの下面(以
下、設定面という)21,22を、前カバー部18の上
面18aよりも高く設定している。なお、外観上のバラ
ンスをとるため、図3に示すようにカウンタウエイト2
0の左側端部も同様の形状としている。
【0023】こうすれば、後方から見て、設定面21,
22と前カバー部18の上面18aとの間に窓状部(図
3の斜線部分)Sが形成される。
【0024】なお、図1に示すように、後カバー部19
の設定面22の前部を前上がりに傾斜させて窓状部Sの
実質高さを高くしている。
【0025】また、前カバー部18において、後端側の
幅寸法が前端側よりもほぼ窓状部Sの幅W分だけ小さく
なるようにその側面18bを傾斜面に形成している(図
2参照)。
【0026】このように構成することにより、キャビン
5内のアイポイントPから後窓16、窓状部Sを介して
上部旋回体2の後方下部空間に通じる後下がりの後方視
界が形成される。また、前カバー側面18aを傾斜させ
たことにより、窓状部Sによる後方視界が下方に広げら
れて、図2,3の斜線部分Q1の後方視界が得られるこ
ととなる。図1の他の斜線部分Q2は従来と同じ後方上
向きの視界を示す。
【0027】なお、下部走行体1の後端部において、上
記後方視界Q1内にミラーを設け、このミラーによって
下部走行体1の直後方下部の空間を視界に加えることが
できる。
【0028】ところで、前後両カバー部18,19にお
いて、上面部と側面部とは板材の曲げ加工によって一体
に形成してもよいし、別体としてもよい。
【0029】また、後方視界を広げる意味で上記実施例
のように前カバー部18の側面18bを傾斜させるのが
望ましいが、この側面18bを傾斜させずに窓状部Sの
みによって後方視界を得るようにしてもよい。
【0030】さらに、上記実施例ではカウンタウエイト
20を後カバー部19の一部として設けたが、このカウ
ンタウエイト20を用いずに後カバー部20そのものに
よって後端側を塞ぐように構成してもよい。
【0031】
【考案の効果】上記のように本考案によるときは、キャ
ビン後方のガードカバーを前カバー部と後カバー部とに
分け、前カバー部の上面を後カバー部の上面よりも低く
し、かつ、後カバー部の一部下面を前カバー部上面より
も高位置に設定したことにより、カバー機能を損なうこ
となく、キャビン内のアイポイントから前カバー部上面
の上方空間、後カバー下面の下方空間を介して上部旋回
体の後方下部空間に通じる後下がりの後方視界を確保す
ることができる。
【0032】従って、ホイール式クレーンにとって重要
な後方下部をキャビン内から確認することが可能となる
ため、走行およびクレーン作業時の安全性を格段に高め
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の実施例を示すホイール式クレーンの全
体側面図である。
【図2】同クレーンにおける上部旋回体の平面図であ
る。
【図3】同背面図である。
【図4】従来のホイール式クレーンの全体側面図であ
る。
【図5】同クレーンにおける上部旋回体の平面図であ
る。
【図6】同背面図である。
【符号の説明】
1 下部走行体 2 上部旋回体 3 旋回フレーム 4 ブーム 5 キャビン 12 キャビン後方に設置される機器類としてのウィン
チのモータ 13 同減速機 14 同油圧コントロールバルブ 17 ガードカバー 18 ガードカバーの前カバー部 18a 前カバー部の上面 19 同後カバー部 19a 後カバー部の上面 20 後カバー部の一部であるカウンタウエイト 21,22 後カバー部における前カバー部上面よりも
高位置に設定された下面

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下部走行体上に、ブームを備えた上部旋
    回体が搭載され、この上部旋回体には、左右いずれか一
    側に、走行時とクレーン作業時とに共用されるキャビン
    が設けられるとともに、このキャビンの後方に、ロープ
    巻取り用ウィンチの駆動モータ、減速機、油圧コントロ
    ールバルブ等の機器類が設置され、これら機器類がガー
    ドカバーで覆われてなるホイール式クレーンにおいて、
    上記ガードカバーを前カバー部と後カバー部とに分け、
    前カバー部の上面を、後カバー部の上面より低く、か
    つ、上記キャビン内のアイポイントよりも下方位置に設
    定し、上記キャビン内のアイポイントから上記前カバー
    部上面の上方空間を介して上部旋回体の後方下部空間に
    通じる後方視界が形成されるように、上記後カバー部の
    一部下面を前カバー部上面よりも高位置に設定してなる
    ことを特徴とするホイール式クレーン。
JP637091U 1991-02-15 1991-02-15 ホイール式クレーン Expired - Lifetime JPH0712388Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP637091U JPH0712388Y2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 ホイール式クレーン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP637091U JPH0712388Y2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 ホイール式クレーン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04105087U JPH04105087U (ja) 1992-09-10
JPH0712388Y2 true JPH0712388Y2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=31737560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP637091U Expired - Lifetime JPH0712388Y2 (ja) 1991-02-15 1991-02-15 ホイール式クレーン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0712388Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04105087U (ja) 1992-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3714785B2 (ja) 建設機械
JPH0712388Y2 (ja) ホイール式クレーン
US4062420A (en) Cab, pinned on for double articulated tractor
JPH07216936A (ja) 小型バックホウの運転部
JPH0514946Y2 (ja)
JP2771027B2 (ja) ホイールクレーンにおける運転室
JPH0718701A (ja) 掘削作業機
JP4386307B2 (ja) 建設機械
JP2503487Y2 (ja) ホイ―ルクレ―ンの車体フレ―ム
JP3648469B2 (ja) 掘削作業機
JPS5826218Y2 (ja) トラクタ
JP3764293B2 (ja) 旋回式建設機械
JP2579048Y2 (ja) 消防自動車
JPS6241882Y2 (ja)
JPH09109937A (ja) 車両用アンダーカバー
JPS5830771Y2 (ja) トラクタ−の安全フレ−ム取付構造
JPH0369832B2 (ja)
JP2566561Y2 (ja) キャブオーバ型車両のステアリングコラムカバー装置
JPH0650262Y2 (ja) 運搬車における荷台構造
JP2002316789A (ja) 建設機械の運転室
JPH0732342Y2 (ja) 建設機械用ダンプトラックの前部外装
JPS625393Y2 (ja)
JP2563565Y2 (ja) 建設機械のキャブ
JPS6238831Y2 (ja)
JPH0211492Y2 (ja)