JPH07123215B2 - D/a変換装置 - Google Patents

D/a変換装置

Info

Publication number
JPH07123215B2
JPH07123215B2 JP3246714A JP24671491A JPH07123215B2 JP H07123215 B2 JPH07123215 B2 JP H07123215B2 JP 3246714 A JP3246714 A JP 3246714A JP 24671491 A JP24671491 A JP 24671491A JP H07123215 B2 JPH07123215 B2 JP H07123215B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
change
lsb
sample
minute level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3246714A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH066217A (ja
Inventor
英昭 林
旬 大塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Columbia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Columbia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Columbia Co Ltd filed Critical Nippon Columbia Co Ltd
Priority to JP3246714A priority Critical patent/JPH07123215B2/ja
Publication of JPH066217A publication Critical patent/JPH066217A/ja
Publication of JPH07123215B2 publication Critical patent/JPH07123215B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ディジタルオーディオ
などのディジタルアナログ変換に用いて、特に微少レベ
ル時の再生歪S/Nの改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、アナログ信号をAD変換器を介し
てディジタル信号にて伝送、又は記録再生し、DA変換
器でアナログ信号に再生する装置では、ディジタル段階
では、限られたビット長からなる一つのサンプルデータ
ーを用いるため、そのビット長に見合った量子化歪をと
もなう、又この歪の改善にディザー等を用いるものでは
雑音が増大する欠点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】特に微少レベル再生で
は最少ビット(LSB)に近ずくにつれ歪が増大するた
めサイン波信号でも階段波や短形波に近付き歪が増大
し、又微少なアナログノイズでもLSBレベルのノイズ
となり、ノイズの増大となっている。
【0004】
【課題を解決するための手段】このため本発明は、これ
ら微小レベルの量子化歪,ノイズを減少させ、ビツト長
を増大してD/A変換しうる装置を得るものである。本
発明は、 所定のワード長よりなるサンプルデーターを
D/A変換する装置において、サンプルデーター間の差
が所定の微小レベル変化する変化点を検出する手段と、
前記変化点の間隔を検出し前記サンプルデーターのデー
ター変化率を検出する手段と、検出した前記データー変
化率から前記サンプルデーターをなめらかにする所定の
微小レベルデーター列を生成する手段と、前記サンプル
データーを上位ビツトとし前記生成された微小レベルデ
ーター列を前記検出された変化点の前後にわたり下位ビ
ツトとして加算しピット長を拡張する手段を具備するこ
とを特徴とするD/A変換装置である。又、生成された
微小レベルデーターが略サイン波の一部波形と成すD/
A変換装置である。このため再生デイジタル信号の各サ
ンプルデーター間の差分を抽出することにより、この差
分データーの1LSB変化の増大(+変化)又は減少
(−変化)の間隔を検出し微小レベルにおける1LSB
変化の変化率に相当する情報とし、1LSB変化間をな
めらかな変化となるよう下位ビツトを生成し、全体のビ
ツト数を増大し、D/A変換することで歪の少ないなめ
らかな再生を実現することができる。
【0005】
【実施例】以下ブロック図にしたがって説明する。全体
を示したブロツク図を図1に示す。再生された有限長ビ
ツトからなるワードであるサンプル毎のデーターDin
は、データー変化検出部1でデーターの微少レベル(L
SB等)の変化を検出する。図2にデーター変化検出部
1の一実施例を示す。又図3にその波形図を示す。サン
プルクロックfs毎にシフトするシフトレジスター1−
1を設け、これより1サンプル間のデーターを比較器1
−2で比較しこれら1サンプル間で同一データーである
変化なし0,+1LSBの変化,−1LSBの変化,又
それ以上の+変化,−変化の+H,−H等の差分抽出を
行う。
【0006】次に+1と+Hのオア1-3,および−1と
−Hのオアを1-4でとり、1クロックだけシフトレジス
ター1-5でおくらせ、セットリセットフリップフロップ
FF1-6に入力し、その出力Q,Qよりと、+1LS
B,−1LSBのアンドを1-7,1-8でとることによっ
て、図3に示すように+LSB,−LSBには、1LS
B内のデーターの繰返しを除去し、次の1LSB増大又
は減少したときのみ1サンプルのみ出力することができ
る。この+LSB又は−LSBによって、ゆるやかに微
少レベルのデーターが変化していれば間隔が長く高い周
波数や、レベルが大きい場合には間隔が狭くなり、図3
に示したように、微少ノイズを含んだディジタルデータ
ーであっても確実にデーターの変化率を取り出すことが
できる。
【0007】図4にこの+LSB,−LSBのデーター
の流れより、この変化率を取り出すブロック図を示す。
データー変化検出部1よりの出力データーDよりシフト
レジスター2に入力しクロックfSでシフトする。シフ
トレジスター長は、+LSB又は−LSBパルス間隔の
目的の間隔の2倍以上必要とし、中央のレジスター2−
0を中心として前後に必要間隔サンプル分のレジスター
2−n〜0〜+nを配す。
【0008】パターン抽出部3では、データーの変化率
に対応し、複数の出力を選択出力する。本実施例では、
±3サンプル以上の間隔F1及び ±6サンプル以上の間
隔F2 の2種の例を示す。シフトレジスター2-0より、
オア回路3-4によって、±1±Hを取り出し、ラッチク
ロックとし、この何らかの変化のデーターがある時に、
DフリップフロップDFF3-9,又は3-10 に目的の間
隔以上に+LSBと+LSB,−LSBと−LSBがな
っていれば成立し、ラッチするようになす。
【0009】シフトレジスター2の中央2-0に−LSB
が表われると、シフトレジスター2-(-2) から2-2まで
の−LSBがあればオアゲート3-5を介しゲート3-6が
成立しゲート3-3を経てDFF3-9にはラッチされな
い、同様に+LSBもゲート3-7,3-8を介しゲート3
-3をへて同様にラッチされない。又、このレジスター間
に±Hがあっても微少レベル変化領域とみなさずこの間
の±Hの全オアをゲート3-2によって得て、やはりDF
F3-9は成立しない。DFF3-9が成立するのは、同一
極性のLSB変化した間隔が3サンプル以上の時成立す
る。
【0010】同様に、2-(-5) から2-5までの+LS
B,−LSBの同極性の数が中央の2-0に対し無い場合
は、6サンプル以上となり、先の3サンプル以上のDF
F3-9と同じく、DFF3-10 でラッチし検出する。こ
の検出出力が表われた時には、DFF3-9も同様に表わ
れており、この場合には、DFF3-10 が優先するため
インバータ3-13 を介し、ゲート3-12 によってDFF
3-10 のみの出力とする。
【0011】このDFF3-9又は3-10 が成立している
区間で+1LSB又は−1LSB変化信号がくる時、ア
ンドゲート3-14〜3-17で1LSB変化当り3サンプル
以上の変化率(1サンプル当り1/3LSB)の出力の
領域のF1 信号として、又6サンプル以上の変化率(1
サンプル当り1/6LSB)の出力領域F2 として、各
々正負の極性出力として出力する。
【0012】次に図5にシフトレジスター4とデーター
生成部5を示す。パターン検出部出力の±F1±F2よ
り、オア回路4−6によって+F1,一F1のオア,す
なわち±F1(F1のフィルター特性に対応した±1L
SB変化データー)と、極性(正なら1負なら0)に分
け、又±F2と極性の計、3種のデーターとしてレジス
ター4に入力する。ここでF1とF2は同時に発生する
ことはない。
【0013】各レジスター4-(-5)〜4-5 にデーターが
シフトされるにしたがって、その1LSB変化点に対応
して補正データーをF1 の場合には、D1-1〜D1-2の値
の正負のデーターを、又F2 の場合には、D2-1〜D2-5
の値の正負を出力し、1サンプルシフトする毎に、表わ
れたデーター全体を全加算器5-1で加算し、総合の補正
データーとする。この補正データーについて図6に示
す。今+F2 が4に入力されるとまず4-(-5) に出力が
表れ図6のD25がデーター生成回路D2-5 より表れる。
【0014】このデーター生成部は図に示すように、必
要なデーター数を所定のビットのみワイアリングするこ
とで発生できる。F2 は正のため図6に示すように、サ
インビットは1となり、レジスター4-(-1) までは、D
25〜D21と正の値を出す。
【0015】このデーターは、レジスター4-1がF2 に
1が発生すると、再びD21を出し、この時以降、レジス
ター4-5に至るまでサインビットはインバーターを介し
て出され、負の0となって出力し図6のDf2 のよう
に、負の大きな値からD25の小さい値へサンプル毎に減
少する。
【0016】このデーターは、検出変化率に見合ったサ
イン波の1/4サイクルを用い、正負の合計、1/2サ
イクルとすることにより都合の良いデーター生成とする
ことができる。又この時のデーターのレベルは±のピー
クピークで1LSBとなる。同様にF1の入力の場合
は、カットオフの高いフィルターに相当し、立上りの早
いデーター生成とし、少いサンプルの生成とし、同様に
D12−D11と正の値が増大し、レジスタ4−1にく
ると逆転し、−D11−D21となってデーター生成出
力となる。サンプル間の全データー生成を加算器5−1
で加算する。ここで出力されるのは極性とレベルを示す
データー、すなわちサインマグニチュードのデーターで
あるため、一般のストレートバイナリーコードにコード
変換器5−2で変換する。この変換の説明は周知であり
省略する。
【0017】これによって得たデーターを図6のように
上位ビットが丁度変化点がシフトレジスター4−1にF
1又はF2データーが表われたタイミングになるようレ
ジスター6の段を決定し、この上位データーと補正する
下位データーを加算器7で加算する。ここで下位生成デ
ーターが1LSB以下になるよう制限すれば単にLSB
以下に追加するのみでも良い。
【0018】図7に、実際得られるデーター生成回路5
の出力と、総合出力加算器7の出力波形の例を示す。入
力データーDinである上位ビットのデーターが7−3
の場合、各1LSB変化部より得られた+1又は−1L
SB情報より補正データー生成により、各変化部より7
−1に示すように、各々の補正データーを得、全加算5
−1により加算し、7−2の実線のようなデーター生成
出力を得、上位ビットデーター7−3と加算することに
よって、総合データー7−4のようになめらかに1LS
B以下の情報をもった目的の拡張データーを得ることが
できる。
【0019】ここで実施例では、データーの変化間隔
を、F1,F2の2種で説明したが判別を増大し、広帯域
の範囲を最適になめらかにすることができ、又簡易的に
1つでも良い。又最短間隔に対するものは、検出せず
に、常に±1LSB変化点は±1サンプル程度のフィル
ター特性をもたせておくのが良い。(図6,fH )これ
らにより、1LSB範囲のディザーなどのノイズを除去
でき、又階段状の再生信号をなめらかなアナログ信号と
して再生でき歪を大幅に改善することが可能であり、そ
の効果は大きい。なお、本説明では微少レベルを1LS
Bで説明したが2LSBなどの検出も行い、同様データ
ー生成を行うことももちろん可能である。
【0020】
【発明の効果】上記のように本発明によると、微少レベ
ル変化領域でサンプルデーターが変化する変化点の前後
にわたりサンプルデーターを上位ビツトとし、微少レベ
ルデーター列による所定の下位ビツトをデーターの変化
率により選定しこれに加算してゆっくりしたレべル変化
ではアナログ信号に変換された時の波形がなめらかにな
るようにし、信号変化が速いときには忠実に従う波形に
微少レベルデーター列を選定してDA変換されたときの
波形を滑らかな変化に成すので、高域ノイズが除かれ階
段状の歪みをなめらかにし、微少歪みを更に改善するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すブロック図。
【図2】データー変化検出部1を示すブロック図。
【図3】波形を説明するための図。
【図4】シフトレジスター2及びパターン抽出部3を示
すブロック図。
【図5】シフトレジスター4を示すブロック図。
【図6】データー生成波形を説明する図。
【図7】出力波形を説明する図。
【符号の説明】
1 データー変化検出部 2,4,6 シフトレジスター 3 パターン抽出部 5 データー生成回路 7 加算器
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−304474(JP,A) 特開 平4−354208(JP,A) 特開 平6−6216(JP,A) 特開 昭62−287717(JP,A) 特開 平1−164128(JP,A) 特公 昭60−17183(JP,B2)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定のワード長よりなるサンプルデータ
    ーをD/A変換する装置において、サンプルデーター間
    の差が所定の微小レベル変化する変化点を検出する手段
    と、前記変化点の間隔を検出し前記サンプルデーターの
    データー変化率を検出する手段と、検出した前記データ
    ー変化率から前記サンプルデーターをなめらかにする所
    定の微小レベルデーター列を生成する手段と、前記サン
    プルデーターを上位ビツトとし前記生成された微小レベ
    ルデーター列を前記検出された変化点の前後にわたり下
    位ビツトとして加算しビツト長を拡張する手段を具備す
    ることを特徴とするD/A変換装置
  2. 【請求項2】 生成された微小レベルデーターが略サイ
    ン波の一部波形である請求項1記載のD/A変換装置
JP3246714A 1991-08-30 1991-08-30 D/a変換装置 Expired - Lifetime JPH07123215B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3246714A JPH07123215B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 D/a変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3246714A JPH07123215B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 D/a変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH066217A JPH066217A (ja) 1994-01-14
JPH07123215B2 true JPH07123215B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=17152557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3246714A Expired - Lifetime JPH07123215B2 (ja) 1991-08-30 1991-08-30 D/a変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07123215B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4477644B2 (ja) 2007-01-23 2010-06-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6216499B2 (ja) * 2012-09-07 2017-10-18 ローム株式会社 データ分散回路、周波数測定回路

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62287717A (ja) * 1986-06-06 1987-12-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd デイジタル・アナログ変換回路
JPH0435420A (ja) * 1990-05-30 1992-02-06 Seiko Instr Inc 無線通信システム
JPH0773186B2 (ja) * 1991-05-18 1995-08-02 日本コロムビア株式会社 ディジタルアナログ変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH066217A (ja) 1994-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0122027B1 (en) Variable-length encoding-decoding system
KR100453778B1 (ko) 디지털 재생 신호 처리 장치
JPH06295540A (ja) ディジタル信号検出回路
JPH06215487A (ja) デジタル・データ格納チャネルの非同期デジタルしきい値検出器
JPH07193564A (ja) クロック再生装置および再生方法
KR19980047072A (ko) E2pr4ml 방식의 등화기를 이용한 타이밍 복원장치, 그에 따른 타이밍 복원 방법 및 최종 데이터 판정장치
JPH07123215B2 (ja) D/a変換装置
JPH07326139A (ja) 記録符号化ディジタル信号再生装置
JPH097304A (ja) ディジタル信号再生装置
JPH0773186B2 (ja) ディジタルアナログ変換装置
JPS6013539B2 (ja) コ−ド変換装置
JPS61222072A (ja) デイジタル磁気記録再生装置
JPH07123214B2 (ja) D/a変換装置
JP4744991B2 (ja) オーディオ信号出力装置
US5602547A (en) Data conversion apparatus and encoding apparatus
JPH0480576B2 (ja)
JP3238053B2 (ja) データ検出回路
JP2007093677A (ja) オーディオ信号出力装置
KR970010524B1 (ko) 디지탈 변조방법 및 장치
JP3336823B2 (ja) 音響信号処理装置
JP3368914B2 (ja) クロック回路及びこれを用いた磁気ディスク装置
JPH0773187B2 (ja) ビット長拡張装置
JP2708994B2 (ja) デルタ・シグマ型d/a変換器
JP2713011B2 (ja) 情報変換方法および情報記録装置・情報再生装置
JPH0666815B2 (ja) 情報変換方式及びデータ復調方式

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19980616

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 14

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316354

SZ02 Written request for trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316Z02

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S343 Written request for registration of root pledge or change of root pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R316350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101225

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111225

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111225

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111225

Year of fee payment: 16