JPH07122598B2 - クオーツ温度計 - Google Patents

クオーツ温度計

Info

Publication number
JPH07122598B2
JPH07122598B2 JP62297375A JP29737587A JPH07122598B2 JP H07122598 B2 JPH07122598 B2 JP H07122598B2 JP 62297375 A JP62297375 A JP 62297375A JP 29737587 A JP29737587 A JP 29737587A JP H07122598 B2 JPH07122598 B2 JP H07122598B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
correction data
oscillation
main body
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62297375A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01140029A (ja
Inventor
一徳 橋口
靖 斉藤
Original Assignee
東京電波機器株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東京電波機器株式会社 filed Critical 東京電波機器株式会社
Priority to JP62297375A priority Critical patent/JPH07122598B2/ja
Publication of JPH01140029A publication Critical patent/JPH01140029A/ja
Publication of JPH07122598B2 publication Critical patent/JPH07122598B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Temperature Or Quantity Of Heat (AREA)
  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、圧電振動子を温度検出素子としたクオーツ型
の温度計に関するものである。
〔従来の技術〕
水晶振動子等の発振周波数が温度によって変化する特性
を利用したクオーツ温度計はきわめて高い精度で温度を
検出することができる。
このようなクオーツ温度計は、一般に、第4図に示すよ
うに、先端に水晶振動子とその発振回路を収納した温度
検出用プローブ10とこの温度プローブ10から出力される
水晶の発振周波数を計測し、温度値に交換して表示する
表示部本体20をケーブル30によって接続している。
このようなクオーツ温度計は、温度検出用プローブ10を
液体、又は固体等からなる被測定物に接触すると、水晶
の温度特性によって発振周波数が変化するため、この発
振周波数を表示部本体20において測定し、所定の演算を
行なうことによって、被測定物の温度を表示部本体20の
パネルに表示することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところで、温度センサとなる水晶振動子は、一般に、第
5図に示すように温度変化(横軸)に対して周波数変化
Δf/fは、ほぼ直線的に変化するように例えばYカット
で切り出されているが、その温度−発振周波数変化特性
は個々の水晶振動子によって異なるため、より高精度で
温度検出するためには表示部本体側に個々の温度検出用
プローブ毎に異なる補正定数をセットし、発振周波数を
正確な温度値に交換していた。
そのため、温度検出用プローブ10を取換えて使用する際
は、表示部本体20側の補正定数(通常、ROM基板)の交
換が必要になり、取扱いが面倒になるという問題点があ
った。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、かかる問題点にかんがみてなされたもので、
温度検出用プローブ側に水晶振動子の補正定数が記録さ
れている記憶部と、この記憶部の記録データを所定のタ
イミングで読み出す制御部を設け、例えば被測定物の温
度に対応する発振出力が出力される前に、補正定数が表
示部本体側の演算部に入力できるようにしている。
〔実施例〕
第1図は、本発明の一実施例を示す温度検出用プローブ
内のブロック図を示したもので、11は水晶振動子11Aと
その発振回路11Bからなる発振出力部、12は補正常数が
記憶されている半導体メモリ(ROM)12Aと、データのパ
ラレル−シリーズ変換用のシフトレジスタ12Bからなる
記憶部、13は切替スイッチ13Aと、コントローラ13Bから
なる制御部を示す。
なお、第1図は温度検出用プローブ10と表示部本体20の
接続ケーブル30に信号と直流電源が重畳される実施例を
示しており、供給された直流電圧はコイルLを介して電
源部14から各回路に分配される。しかし、ケーブル30に
電源ラインが増設されているときは電源部14は省略する
ことができる。
第2図は、第1図に示した温度検出用プローブが接続さ
れる表示部本体側のブロック図を示しており、21は電源
部、22は入力端子T2から供給された信号を増幅する増幅
器、23は、例えば発振出力信号を抽出するバンドパスフ
ィルタ23Aと、補正データを抽出するローパスフィルタ2
3Bを備え、発振出力信号と補正用の低い周期のデータを
選択して出力する分配回路であり、その出力側には波形
整形回路23C,23Dを設けている。24は受信した補正デー
タからタイミング信号を形成する同期分離回路、25は補
正データをシリーズ−パラレル交換し、信号演算処理回
路(CPU)29Aに入力するレジスタである。
又、26は受信した発振出力を所定期間だけカウンタ27に
入力するためのアンドゲートを示し、このアンドゲート
26の他方の入力には、ゲート信号発生回路28からゲート
信号が供給されている。
なお、29Cはクロック信号源、29Bは温度表示部を示して
いる。
以下、本発明のクオーツ温度計の計測動作を第3図のタ
イミングチャートを参照して説明する。
温度検出用プローブ10の出力端子T1と、表示部本体20の
入力端子T2をコード30で接続し、表示部本体側の電源
(POWER)をオンにすると、電源部21から直流電圧が温
度検出用プローブ10に供給され、発振出力部11が発振動
作となると同時に、この直流電圧の立ち上がりをコント
ローラ13Bが検出すると、第3図のt1の時点で切替スイ
ッチ13Aが記憶部12側に切換わる。
コントローラ13Bは、この切換え信号を送出したのち半
導体メモリ12Aに対して読み出し用のクロック信号を供
給し、半導体メモリ12Aにあらかじめ格納されている水
晶振動子11Aの補正データをシフトレジスタ12Bに出力
し、切替スイッチ13Aから表示部本体20に送信する。
半導体メモリ12Aに記憶されている補正データは、この
温度検出プローブに使用されている水晶振動子の温度−
周波数特性を補正する数値とシンクロビットからなり、
最初にデータ送るためのシンクロ信号Dtが数ビット出力
される。
すると、表示部本体側ではこのシンクロ信号Dtを分配回
路23を介して同期信号分離回路24によって検出すること
により同期をとり、信号演算処理回路29Aを補正定数の
受入れモードに制御する。
シンクロ信号Dtに続いて読み出される補正定数Dcは、例
えば水晶の温度−発振周波数変化を示す3次(又は5
次)の補正式fT−fT0 fT0{a(T−T0)+b(T−
T0+c(T−T0}にかかわる定数項a,b,c,(d,
e)であり、この定数項a,b,c,(d,e)に関する数値デー
タが同様に切替スイッチ13Aを介して表示部本体の信号
演算処理回路29Aにセットされる。
上記したような補正データの送出動作が数回繰返されて
補正定数DCが信号演算処理回路29Aに格納されると、次
に時点t2でコントローラ13Bは切替スイッチ13Aを反転し
て発振出力部11から出力されている水晶の発振周波数信
号を表示部本体20に送信する。
発振出力部11の発振周波数は水晶振動子11Aの温度によ
って変化するから、この発振周波数をカウンタ27によっ
て計測して信号演算処理回路29Aに入力し、先にセット
された補正用の定数項a,b,c,(d,e)からなる補正式に
よって演算処理することにより、温度検出用プローブ10
を使用したときに出力される発振出力から正確な温度値
を求めることができ、その値を表示部29Bに表示する。
本発明のクオーツ温度計は上述したように、温度検出プ
ローブ内に使用している水晶振動子の温度−発振周波数
特性を較正するため補正データを格納している半導体メ
モリが発振回路と共に内蔵されているから、表示部本体
側に接続される温度検出用プローブが交換されたとき
も、本体側で補正データを交換する必要がなくなり取り
扱いがきわめて容易になる。
なお、上記実施例では記憶部12として半導体メモリ12
A、シフトレジスタ12Bを使用しているが、直接補正デー
タを直列信号として読み出すことができるようなシフト
レジスタ型のメモリ手段を記憶部12に設けてもよい。
又、水晶振動子に代えて、他の温度検出用圧電振動子を
使用してもよい。
〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明のクオーツ温度計は、温度
検出用プローブ内に使用されている圧電振動素子の温度
−発振周波数特性を較正する補正データがあらかじめ内
蔵されているから、表示部本体側では温度検出用プロー
ブを交換したときも補正データを交換する必要がなくな
り、クオーツ温度計の取扱い及び測定作業がきわめて容
易になるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す温度測定プローブ内の
ブロック図、第2図は同じく温度表示部本体側のブロッ
ク図,第3図は補正データと発振出力信号のタイミング
波形図、第4図はクオーツ温度計の概要図、第5図は水
晶振動子の温度−発振周波数特性の一例を示すグラフで
ある。 図中、10は温度測定用のプローブ、11は発振出力部、11
Aは水晶振動子、12は補正データの記憶部、13は制御部
を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】温度検出用プローブと、表示本体部とを接
    続線によって着脱可能に接続し、前記温度検出用プロー
    ブで測定した温度情報が前記表示本体部で計測されて温
    度表示部に表示されるように構成されているクーオツ温
    度計において、 前記温度検出用プローブ内に、温度に対して振動周波数
    が変化する圧電振動子と、該圧電振動子を発振させる発
    振回路と、前記圧電振動子の温度−発振周波数特性を補
    正するための補正データが記憶されている記憶部と、前
    記記憶部から読み出された補正データと前記発振回路の
    発振出力信号を順次送出するように制御するコントロー
    ラとを設け、 前記表示本体部には前記温度検出用プローブから送出さ
    れた発振出力信号と補正データを分離する分配手段と、
    該分配手段で分離された前記発振出力信号の周波数を計
    数するカウンタと、前記分配手段で分離された前記補正
    データを格納し、この補正データに基づいて前記カウン
    タの計数動作を制御し、圧電振動子の周波数−温度特性
    を補正するための信号処理部とを備えていることを特徴
    とするクオーツ温度計。
JP62297375A 1987-11-27 1987-11-27 クオーツ温度計 Expired - Lifetime JPH07122598B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62297375A JPH07122598B2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27 クオーツ温度計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62297375A JPH07122598B2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27 クオーツ温度計

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01140029A JPH01140029A (ja) 1989-06-01
JPH07122598B2 true JPH07122598B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=17845674

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62297375A Expired - Lifetime JPH07122598B2 (ja) 1987-11-27 1987-11-27 クオーツ温度計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07122598B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009068689A (ja) * 2007-08-20 2009-04-02 Aisin Chem Co Ltd 湿式摩擦材
CN110095157A (zh) * 2019-05-21 2019-08-06 深圳洲斯移动物联网技术有限公司 温湿度检测系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS586430A (ja) * 1981-07-03 1983-01-14 Citizen Watch Co Ltd 温度測定回路
JPS58178232A (ja) * 1982-04-13 1983-10-19 Yamatake Honeywell Co Ltd 測定温度の補正方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01140029A (ja) 1989-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4210024A (en) Temperature measurement apparatus
JPH112571A (ja) 温度測定方法及び低消費電流で作動する温度測定装置
JPS58206939A (ja) 電子式体温計
US4794320A (en) Multi-frequency capacitance sensor
JPH07122598B2 (ja) クオーツ温度計
JP2742642B2 (ja) 発振同期型周波数等変化測定法及びその装置
JPH07151875A (ja) 電波修正時計
JP3705019B2 (ja) 計測装置
JP2568145Y2 (ja) 信号時間差測定装置
JPS5895230A (ja) 電子式温度測定方法及び装置
JPH0367209B2 (ja)
JPS6024434B2 (ja) 電子時計
JP3642219B2 (ja) 電子機器および電子機器の調整方法
JPS62203090A (ja) 水深計付電子時計
JP3865877B2 (ja) 計測部分離型超音波距離計測装置
JPH1144784A (ja) 計時装置
JP2748474B2 (ja) デジタル温度補償型圧電発振器
JPS628567Y2 (ja)
JPS5856421B2 (ja) 温度測定装置
JPH03215753A (ja) 周波数計測方式
JP2000321378A (ja) 電子機器、電子機器の外部調整装置、電子機器の制御方法および外部調整装置の制御方法
JP2008082809A (ja) 電子機器
JP2004252519A (ja) 振動子を用いた制御装置
JPH04140793A (ja) マルチスキャンcrtディスプレイモニター
JPH02213232A (ja) 2線式信号伝送器

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term