JPH07122353A - 誘導加熱調理器 - Google Patents

誘導加熱調理器

Info

Publication number
JPH07122353A
JPH07122353A JP26272893A JP26272893A JPH07122353A JP H07122353 A JPH07122353 A JP H07122353A JP 26272893 A JP26272893 A JP 26272893A JP 26272893 A JP26272893 A JP 26272893A JP H07122353 A JPH07122353 A JP H07122353A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heating coil
ring
magnetic field
heated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26272893A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Koide
哲 小出
Toshihiro Tamura
敏裕 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP26272893A priority Critical patent/JPH07122353A/ja
Publication of JPH07122353A publication Critical patent/JPH07122353A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 加熱コイルへの通電により発生する磁場強度
の分布を平坦化し、被加熱物の加熱むらの発生を緩和し
て、均等な加熱をなし得るようにする。 【構成】 交番電流の通電により加熱コイル1の周囲に
発生する磁場の作用により、この加熱コイル1に近接配
置された導電材料製の容器4を介して被加熱物5を加熱
する構成において、加熱コイル1と近接し略平行をなす
面内に、導電材料製のリング6を略同心をなして配設す
る。加熱コイル1への通電により内外径の略中央部分に
生じる磁場強度のピーク部分を、この磁場の作用により
リング6中に発生する2次電流により打ち消し、加熱コ
イル1の配設域の全域に亘って平坦化された磁場強度の
分布を実現して、この磁場の作用による容器4の発熱温
度の分布を平坦化し、加熱むらの発生を緩和する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電磁誘導現象を利用し
て各種の加熱調理を行う誘導加熱調理器に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、特開昭60−105192号公報等に開
示されている誘導加熱調理器は、電磁誘導現象、即ち、
交番磁界中に置かれた導電材料が、これの内部に発生す
る渦電流の作用により自己発熱する現象を利用するもの
であり、火を用いることなく加熱調理をなし得る安全性
に優れた加熱調理器として注目を浴びている。図10は、
従来の誘導加熱調理器の構成を示す側断面図である。
【0003】図示の如く誘導加熱調理器は、基板2の一
面(上面)に渦巻き状をなして多重に巻回された加熱コ
イル1と、該加熱コイル1の一側(上側)に基板2と略
平行をなして近接配置された支持板3とを備えてなり、
前記加熱コイル1は、図示しない高周波電源に接続さ
れ、交番電流の通電が可能に構成されている。
【0004】調理対象となる被加熱物5は、導電材料製
の容器4に収納されて前記支持板3上に載置され、この
後に加熱コイル1に通電することにより加熱される。即
ち、支持板3上の容器4は、前記通電に伴って加熱コイ
ル1の周辺に形成される交番磁界中に置かれた状態とな
り、内部を流れる渦電流の作用により発熱し、容器4中
に収納された被加熱物5は、該容器4自体を加熱源とし
て加熱される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、以上の如き
誘導加熱調理器において、前記加熱コイル1への通電に
より形成される磁場の強さは、これの内外径の略中央に
おいて最大となり、内周側及び外周側に向けて低下する
分布を示すことから、この磁場の作用により発熱する容
器4もまた、図10の下半部に示す如く、最大磁場の近傍
に最大値を有し、内側及び外側に向けて夫々低下する山
形の発熱温度分布を示し、この容器4内部の被加熱物5
に局所的な加熱による加熱むらが生じる難点があり、調
理の種類によっては、満足すべき仕上がりが得られなく
なることがあった。
【0006】本発明は斯かる事情に鑑みてなされたもの
であり、加熱コイルへの通電により発生する磁場強度の
分布を平坦化し、これに伴う被加熱物の加熱むらの発生
を緩和して、均等加熱を可能とする誘導加熱調理器を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の第1発明に係る
誘導加熱調理器は、一平面内にて渦巻き状に巻回された
加熱コイルに交番電流を通電し、周囲に発生する交番磁
界の作用により、前記加熱コイルの一側に近接する導電
材料製の容器に収納された被加熱物を加熱調理する誘導
加熱調理器において、前記加熱コイルと略平行な面内に
近接配置され、該加熱コイルと略同心をなす導電材料製
のリングを具備することを特徴とし、更に加えて、前記
リングの通電抵抗を変更する手段を備えることを特徴と
する。
【0008】
【作用】本発明においては、交番磁界を形成する加熱コ
イルに近接して配された導電材料製のリングの内部に前
記交番磁界の作用により2次電流が発生し、前記リング
近傍の磁場が弱められ、加熱コイルの配設域全体に亘る
磁場強度の分布が平坦化して加熱むらの発生が緩和され
る。
【0009】更に、前記リングの通電抵抗を変更する手
段を備え、この変更を調理の種類等の調理条件に応じて
行うことにより、加熱むらのない均等な加熱状態と、加
熱むらのある加熱状態とを選択的に実現する。
【0010】
【実施例】以下本発明をその実施例を示す図面に基づい
て詳述する。図1は、本発明に係る誘導加熱調理器の一
実施例を示す側断面図であり、図2は、図1のII−II線
による平面図である。本発明に係る誘導加熱調理器は、
従来のそれと同様、基板2の上面に多重に巻回された加
熱コイル1と、該加熱コイル1の上側に近接配置された
支持板3とを備えてなる。
【0011】基板2は、樹脂等の非導電材料からなる円
板形の部材であり、中心位置に短寸の円筒部2aを同軸上
に備え、また、外周縁の略等配をなす位置に外向きに突
設されたブラケット2b,2b,2bを夫々備えており、これ
らのブラケット2b,2b,2bを介して図示しない基台に固
定されている。
【0012】加熱コイル1は、各別に絶縁された複数本
の導線を縒り合わせてなるリッツ線を、基板2の中心位
置に突出する前記円筒部2aを巻心とし、該基板2の上面
を支えとして、図2に示す如く、一平面内において渦巻
き状に多重に巻回した構成となっている。加熱コイル1
の両端部は、基板2の内周側及び外周側において夫々引
き出されて図示しない高周波電源に接続してあり、交番
電流の通電が可能に構成されている。
【0013】支持板3は、絶縁性及び耐熱性を有する非
磁性材料製の平板であり、基板2と共通の基台に固定さ
れ、該基板2に保持された加熱コイル1の上側に略平行
をなして近接配置されており、該支持板3の裏面(加熱
コイル1との対向面)には、本発明の特徴たる導電材料
製のリング6が、加熱コイル1と略同心上に位置決めさ
れて被着されている。このリング6は、アルミニウム、
銅等の導電率の高い材料からなる単線、又は加熱コイル
1と同様のリッツ線を環状をなして曲げ、端部を突き合
わせて、半田付け、ろう付け、かしめ等の方法により接
合して構成することができ、支持板3への被着は、接着
により行えばよい。
【0014】リング6の配設態様は、図1に示す態様に
限るものではなく、加熱コイル1に近接する略平行な面
内での配置を実現し得るものであればよい。図3は、リ
ング6の配設態様の他の実施例を示す側断面図であり、
この実施例において導電材料製のリング6は、基板2上
に支持された加熱コイル1の上面に被着してある。この
場合においても前記リング6の被着は、加熱コイル1と
の接着により実現すればよい。更に、基板2の下面にリ
ング6を被着してもよく、また基板2又は支持板3の内
部にリング6を埋設してもよい。更には、基板2と支持
板3との間にスペーサを配置し、このスペーサにリング
6を取り付けてもよい。
【0015】また前記リング6の断面形状は、図1に示
す形状、即ち、円形断面に限るものではなく、矩形、三
角形、楕円形等の他の形状であってもよい。図4は、リ
ング6の断面形状の他の実施例を示す側断面図であり、
この実施例においてリング6は、矩形平板状の断面を有
し、支持板3の裏面に被着されている。このようなリン
グ6の被着は、前述した接着に加えて、導電性金属の溶
射、又は各種回路パターンの形成において一般的に行わ
れている印刷により実現することができる。
【0016】また前記リング6は、単一のループにより
構成されたものに限らず、複数のループにより構成され
たものであってもよい。図5は、複数(3つ)のループ
を有するリング6を備えた実施例を示しており、このよ
うなリング6は、図6に平面図を示す如く、絶縁被覆導
体により形成された3つの円環を同心上に並べたもので
あってもよく、図7に平面図を示す如く、絶縁被覆導体
を3回巻き、端部同士を接合して3重環としたものであ
ってもよい。
【0017】以上の如く構成された本発明に係る誘導加
熱調理器において、調理対象となる被加熱物5は、従来
と同様、導電材料製の容器4に収納されて支持板3上に
載置され、加熱コイル1に交番電流を通電することによ
り加熱される。支持板3上の容器4は、前記通電により
加熱コイル1の周辺に形成される交番磁界中に置かれた
状態となり、電磁誘導による誘起電圧に応じた渦電流が
発生し、この渦電流の流れに伴って発熱することにな
り、容器4中に収納された被加熱物5は、導電材料性の
容器4自体を加熱源として加熱調理される。
【0018】一方、本発明に係る誘導加熱調理器におい
ては、加熱コイル1に近接して導電材料製のリング6が
配してあり、該リング6中にも前記交番磁界の作用によ
り2次電流が発生し、この電流は、加熱コイル1により
発生した磁場を打ち消す作用をなす。従って、加熱コイ
ル1による形成磁場の強さが最大となる位置、即ち、加
熱コイル1の内外周の略中間位置に前記リング6を配し
た場合、加熱コイル1の全域に亘って磁場強度の分布を
平坦化することができる。
【0019】前述した如くリング6は、加熱コイル1と
同心をなして配設してあるから、図1に示す如く、加熱
コイル1の内外径を夫々D1 ,D2 とするとき、前記リ
ング6の直径D(図1参照)を両者の平均値に略等し
く、即ち、 D≒(D1 +D2 )/2 なる条件式を満足するように設定することにより、加熱
コイル1による形成磁場の強度分布を有効に平坦化する
ことができる。
【0020】図1の下半部には、容器4の発熱温度の分
布が示されている。本発明に係る誘導加熱調理器におい
ては、前述の如く配されたリング6の作用により、容器
4近傍の磁場強度が平坦化される結果、この磁場の作用
により発熱する容器4は、図10に示す従来の温度分布の
ピーク部分を押しつぶして内外両側に夫々拡げた態様を
なし、加熱コイル1の配設範囲の略全域に亘って平坦化
された温度分布を示すようになり、全面に亘っての略均
等な加熱が可能となる。
【0021】前述したリング6の作用は、該リング6の
配設位置が加熱コイル1と被加熱物5との間である場合
に顕著に生じ、また、磁場強度に与える影響は、加熱コ
イル1側に近づくに伴って局所的になる。従って、被加
熱物5の加熱むらを効果的に緩和するためには、図1、
図4及び図5に示す如く、被加熱物5を載置するための
支持板3にリング6を被着する配置が望ましい。但しこ
の配設位置は、加熱コイル1に供給する電流の大きさ、
発熱源となる容器4の種類(熱伝導率)等の他の設計要
素との関連を考慮して設計的に決められるべきである。
【0022】また、図5に示す如き複数のループを有す
るリング6を採用する場合、このリング6の幅範囲内で
の磁界強度の平坦化が図れ、被加熱物5の加熱むらが、
より効果的に緩和することができる。なお、図6及び図
7に夫々示す3ループのリング6を比較した場合、前者
は、3つの円環夫々に接合部を必要とするのに対し、後
者は、一か所の接合部を必要とするのみであり、加熱む
らの緩和効果に着目した場合、接合部を流れる電流が小
さい後者の方が有利である。
【0023】図8及び図9は、本発明の更に他の実施例
を示すリング6の平面図である。これらにおいては、リ
ング6の一部が加熱コイル1の配設範囲、即ち、加熱コ
イル1が形成する磁場の外側に引回されており、この部
分にリング6の通電抵抗を変更する手段が設けてある。
この手段は、図8においては、リング6の一部を接離す
る切離しスイッチ7により構成され、図9においては、
前記切離しスイッチ7と、これに並列接続され、リング
6の一部に抵抗9を介装する抵抗スイッチ8とにより構
成されている。
【0024】図8に示す構成においては、切離しスイッ
チ7のオン・オフに応じて、リング6中に電流が流れる
状態と流れない状態とが得られ、加熱むらが緩和された
均等加熱の状態と、加熱むらを生ぜしめた局所加熱の状
態とが選択的に実現される。また図9に示す構成におい
ては、切離しスイッチ7のオン・オフによる通電抵抗の
変更に加えて、抵抗スイッチ8のオンにより、抵抗9を
介してリング6に電流が流れる中間的な状態が得られ、
前述した均等加熱と局所加熱とに加えて、両者の中間的
な加熱状態を実現することができる。
【0025】切離しスイッチ7及び抵抗スイッチ8のオ
ンオフ操作は、手動により行うようにしてもよいが、こ
れらをマイクロプロセッサにより制御される自動スイッ
チとし、調理の種類、加熱対象となる容器4の大きさ等
の調理条件に応じてオン・オフ制御することにより、最
適な加熱状態が自動的に選択されるように構成すること
ができる。
【0026】
【発明の効果】以上詳述した如く本発明に係る誘導加熱
調理器においては、加熱コイルに近接して導電材料製の
リングを配するという簡素な構成により、加熱コイルへ
の通電により形成される磁場の強度分布を平坦化するこ
とができ、これに伴う被加熱物の加熱むらの発生を有効
に緩和して、均等な加熱状態が得られるようになる。ま
た、前記リングの通電抵抗を変更する手段を備えたこと
から、この変更を調理条件に応じて行うことにより、加
熱むらのない均等加熱と、加熱むらのある局所加熱状態
とを選択的に実現することができ、各種の調理において
満足すべき仕上がり状態が得られるようになる等、本発
明は優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る誘導加熱調理器の一実施例を示す
側断面図である。
【図2】加熱コイルの配設態様を示す図1のII−II線に
よる平面図である。
【図3】本発明に係る誘導加熱調理器の他の実施例を示
す側断面図である。
【図4】本発明に係る誘導加熱調理器の他の実施例を示
す側断面図である。
【図5】本発明に係る誘導加熱調理器の他の実施例を示
す側断面図である。
【図6】複数ループを有するリングの一実施例を示す平
面図である。
【図7】複数ループを有するリングの他の実施例を示す
平面図である。
【図8】本発明の更に他の実施例を示すリングの平面図
である。
【図9】本発明の更に他の実施例を示すリングの平面図
である。
【図10】従来の誘導加熱調理器の側断面図である。
【符号の説明】
1 加熱コイル 2 基台 3 支持板 4 容器 5 被加熱物 6 リング 7 切離しスイッチ 8 抵抗スイッチ 9 抵抗

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一平面内にて渦巻き状に巻回された加熱
    コイルに交番電流を通電し、周囲に発生する交番磁界の
    作用により、前記加熱コイルの一側に近接する導電材料
    製の容器に収納された被加熱物を加熱調理する誘導加熱
    調理器において、前記加熱コイルと略平行な面内に近接
    配置され、該加熱コイルと略同心をなす導電材料製のリ
    ングを具備することを特徴とする誘導加熱調理器。
  2. 【請求項2】 前記リングの通電抵抗を変更する手段を
    備える請求項1記載の誘導加熱調理器。
JP26272893A 1993-10-20 1993-10-20 誘導加熱調理器 Pending JPH07122353A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26272893A JPH07122353A (ja) 1993-10-20 1993-10-20 誘導加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26272893A JPH07122353A (ja) 1993-10-20 1993-10-20 誘導加熱調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07122353A true JPH07122353A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17379768

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26272893A Pending JPH07122353A (ja) 1993-10-20 1993-10-20 誘導加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07122353A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010044984A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱装置
JP2010129398A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010044984A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱装置
JP2010129398A (ja) * 2008-11-28 2010-06-10 Mitsubishi Electric Corp 誘導加熱装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4453067A (en) Induction heating coil
EP2186380B1 (en) Electric heater
EP2048914B1 (en) A cooking device having an induction heating element
JP5943683B2 (ja) 誘導加熱装置
US20100270288A1 (en) Device for heating food using induction and device for transmitting energy
CN105744666A (zh) 电磁线圈盘及具有该电磁线圈盘的电炊具
JP5693505B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2939555B2 (ja) 電磁調理器
EP1404155B1 (en) Inductive frying hob arrangement
AU689535B2 (en) Induction heating element
JPH07122353A (ja) 誘導加熱調理器
JP2939554B2 (ja) 電磁調理具
JPH10302953A (ja) 誘導加熱装置
JPH1140335A (ja) 電磁加熱調理器
JPH07211444A (ja) 電磁調理器用均一加熱シート
JP2978097B2 (ja) 電磁誘導加熱装置
JP2001210457A (ja) 誘導加熱装置
CN211093332U (zh) 电磁烹饪锅具以及烹调器
JP4345491B2 (ja) 誘導加熱装置
WO2019163089A1 (ja) 誘導加熱調理器
JPH0536794U (ja) 誘導加熱調理器
JP2626034B2 (ja) 誘導加熱装置
CN209845358U (zh) 一种全面积加热的电磁炉感应线圈
JP4528824B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH1140338A (ja) 電磁誘導加熱装置