JP2001210457A - 誘導加熱装置 - Google Patents

誘導加熱装置

Info

Publication number
JP2001210457A
JP2001210457A JP2000014699A JP2000014699A JP2001210457A JP 2001210457 A JP2001210457 A JP 2001210457A JP 2000014699 A JP2000014699 A JP 2000014699A JP 2000014699 A JP2000014699 A JP 2000014699A JP 2001210457 A JP2001210457 A JP 2001210457A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
heating plate
protrusions
induction heating
induction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000014699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4318362B2 (ja
Inventor
Hironobu Irie
啓展 入江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TRY TEC CORP
Original Assignee
TRY TEC CORP
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TRY TEC CORP filed Critical TRY TEC CORP
Priority to JP2000014699A priority Critical patent/JP4318362B2/ja
Publication of JP2001210457A publication Critical patent/JP2001210457A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4318362B2 publication Critical patent/JP4318362B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 幅広の加熱プレートや形状が複雑な加熱プレ
ートであっても、簡易な構成により均一に加熱すること
ができる誘導加熱装置を提供する。 【解決手段】 誘導加熱装置100Aは、加熱プレート
10Aの一面側に突出して設けられた複数の突出部11
aa〜11mnと、該複数の突出部11aa〜11mn
の各々に対して、所定の巻回方向に配線された単一のコ
イル用線材21と、コイル用線材21に所定の高周波電
流を供給する交流電源30Aと、を備え、コイル用線材
21に所定の高周波電流を供給することにより、複数の
突出部11aa〜11mnの各々において均一な誘導加
熱を発生させて、加熱プレート10Aに均等な熱量を伝
達する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、誘導加熱装置に関
し、特に、業務用調理鉄板等に適用して良好な誘導加熱
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、電磁調理器等に用いられる加熱コ
イルは、銅線やリッツ線等のコイル用線材を所定間隔で
平型渦巻状に巻回し、その両端に、高周波電流を供給す
る交流電源を接続した構成を有している。以下、この種
の誘導加熱装置を適用した調理器の構成について、図面
を参照して簡単に説明する。図5は、従来の構成におけ
る誘導加熱装置を適用した調理器の概略構成図である。
【0003】図5(a)、(b)に示すように、誘導加
熱装置を適用した調理器100は、大別して、上面側に
食材等の被加熱体が載置される磁性材料(例えば、鉄
等)からなる加熱プレート10と、加熱プレート10の
下面側に近接して配置され、所定の巻回構造を有する加
熱コイル20と、加熱コイル20の両端に接続され、所
定の高周波電流を供給する交流電源30と、を有して構
成されている。ここで、図5においては、説明の都合
上、加熱プレート10の下面側に配置される加熱コイル
20を実線で示す。このような構成を有する調理器10
0において、加熱コイル20に交流電源30から高周波
電流を供給することにより、加熱コイル20に生じる渦
電流損により加熱プレート10が加熱される。すなわ
ち、加熱コイル20に供給される交流電流によって発生
する交番磁束が、加熱プレート10を貫通して、高密度
の渦電流を誘導し、そのジュール熱によって、加熱プレ
ート10が加熱されるというものである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような誘導加熱装置を適用した調理器においては、以
下に示すような問題点を有していた。 (1)製品(調理器)開発上の必要性から加熱プレート
10や加熱コイル20の形状等が設計変更されると、加
熱箇所にムラが発生して加熱プレート10が均一に加熱
されなくなり、食材等への均一な加熱が困難になるとい
う問題があった。 (2)従来、このような問題を解決するために、カット
&トライ等の手法により、加熱対象となる加熱プレート
を実際に試作して加熱動作を繰り返し行い、加熱不足の
箇所(加熱ムラ)を調べて、当該箇所の加熱コイルの巻
回構造を密にしたり、コアを設ける等の方法により、加
熱の均一化を図る試みがなされていた。しかしながら、
このような手法によっては、製品開発等の段階で加熱プ
レートの形状等が変わるたびに、多大な労力と時間を裂
いて加熱の均一化を図る必要があるうえ、誘導加熱装置
を含めた調理器の構造が複雑化するため、製品開発コス
トの増大や開発期間の長期化を招くという問題を有して
いた。
【0005】(3)また、一般に、図5に示したような
平型渦巻状に巻回された加熱コイル構造においては、加
熱コイルの中心から概ね直径60mm以内の領域におけ
る加熱効率が極めて低く、渦電流損による加熱温度分布
が、図6に示すように、ドーナツ状のパターンPBを示
すことが知られている。そのため、上記加熱プレート1
0における加熱ムラが一層顕在化して、食材等への均一
な加熱が一層困難になるという問題があった。なお、こ
のような加熱温度分布のムラの問題については、例え
ば、特開平8−55678号公報や特開平10−335
056号公報等にも指摘されている。したがって、幅広
の加熱プレートや形状が複雑な加熱プレート等におい
て、簡易な構成により加熱温度分布を良好に均一化する
ことができる誘導加熱装置の実現が望まれていた。
【0006】そこで、本発明は、このような問題点に鑑
み、幅広の加熱プレートや形状が複雑な加熱プレートで
あっても、簡易な構成により均一に加熱することができ
る誘導加熱装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明に係
る誘導加熱装置は、加熱コイルから発生する磁界により
被加熱体を電磁誘導作用により加熱する誘導加熱装置に
おいて、前記被加熱体の一面側に突出して設けられた複
数の突出部と、該複数の突出部の各々に対して、所定の
巻回方向に配線された単一の加熱コイル用線材と、該加
熱コイル用線材に、所定の高周波電流を供給する交流電
源と、を備えたことを特徴としている。また、請求項2
記載の発明に係る誘導加熱装置は、請求項1記載の誘導
加熱装置において、前記加熱コイル用線材は、前記複数
の突出部の各々において発生する磁界を打ち消さないよ
うに、前記巻回方向が設定されていることを特徴として
いる。
【0008】また、請求項3記載の発明に係る誘導加熱
装置は、請求項1記載の誘導加熱装置において、前記複
数の突出部は、相互に略均一な間隔で配置され、前記加
熱コイル用線材は、隣り合う前記複数の突出部の各々に
おいて発生する磁界が相互に逆極性となるように、前記
巻回方向が設定されていることを特徴としている。ま
た、請求項4記載の発明に係る誘導加熱装置は、請求項
1記載の誘導加熱装置において、前記被加熱体は、一面
側に前記加熱コイル用線材が巻回された前記複数の突出
部が設けられるとともに、他面側に第2の被加熱体が載
置される板状の熱伝導性部材であることを特徴としてい
る。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、図
面を参照しながら説明する。図1は、本発明に係る誘導
加熱装置の一実施形態を示す概略構成図であり、図2
は、本発明に係る誘導加熱装置の主要部を示す要部構成
図である。図1(a)(b)に示すように、本実施形態
に係る誘導加熱装置100Aは、大別して、上面側(他
面側)10aに食材等の被加熱体(第2の被加熱体)が
載置される加熱プレート10Aと、加熱プレート10A
の下面側10bに所定の巻回構造で配線された加熱コイ
ル20Aと、加熱コイル20Aに所定の高周波電流を供
給する交流電源30Aと、を有して構成されている。
【0010】以下、各構成について、詳しく説明する。
加熱プレート10Aは、図1(a)(b)に示すよう
に、磁性材料、かつ、熱伝導性の高い材料(例えば、鉄
等)により構成された幅広の板状部材であって、下面側
(一面側)10bに、例えば、加熱プレート10Aから
一体的に突出して設けられた複数の突出部11aa、1
1ab、11ac、11ad、……11mnを備えてい
る。特に、本実施形態における複数の突出部11aa、
11ab、11ac、11ad、……11mnは、加熱
プレート10Aの下面側10bの略全域に、例えば、マ
トリクス状に配置され、かつ、左右上下方向に隣り合っ
て配置される突出部11aa、11ab、11ac、1
1ad、……11mn相互が略均一な間隔を有するよう
に構成されている。
【0011】加熱コイル20Aは、銅線やリッツ線等か
らなる単一のコイル用線材21を、上記複数の突出部1
1aa、11ab、11ac、11ad、……11mn
に対して、順次、所定の巻数かつ方向で連続的に巻回し
て配線するように構成されている。特に、本実施形態に
おけるコイル用線材21の巻回構造は、図2(a)、
(b)に示すように、Y軸方向(図面上下方向)に順次
配置された複数の突出部11の各々へのコイル用線材2
1の巻回方向が交互に逆方向(右巻き/左巻き)とな
り、さらに、X軸方向(図面左右方向)に隣接して配置
された複数の突出部11の各々へのコイル用線材21の
巻回方向も交互に逆方向(右巻き/左巻き)となるよう
に構成されている。交流電源30Aは、上記コイル用線
材21の両端に接続され、加熱コイル20Aに対して、
所定の高周波電流を供給するように構成されている。こ
こで、交流電源30Aには、例えば、1〜30kHz程
度の高周波が適用される。
【0012】次に、上述した構成を有する誘導加熱装置
の作用について、図面を参照して説明する。図3は、本
実施形態に係る誘導加熱装置における誘導加熱作用を示
す概念図であり、図4は、本実施形態に係る誘導加熱装
置における加熱温度分布を示す概略図である。上述した
ような構成を有する誘導加熱装置においては、交流電源
30Aによりコイル用線材21に所定の高周波電流を供
給することにより、図2(a)、(b)に示すように、
コイル用線材21を右巻きした突出部11ではN極が生
じ、左巻きした突出部11ではS極が生じる。したがっ
て、図3(a)に示すように、相互に隣り合って配置さ
れる複数の突出部11の各々に発生する磁界相互が、逆
の磁極性(N極/S極)となり、磁界が打ち消されずに
略均一な磁気誘導が生じて、渦電流損により各突出部1
1の表面を電流が流れてジュール熱が発生し、誘導加熱
が生じる。
【0013】ここで、突出部11は、鉄等の熱伝導性の
高い材料により構成された加熱プレート10Aから一体
的に突出して設けられているので、図3(b)に示すよ
うに、各突出部11において発生した熱量が加熱プレー
ト10Aの全域に伝達される。この場合における加熱プ
レートの加熱温度分布は、各突出部11からの略均一な
熱量の伝達に基づいて、図4に示すように、加熱プレー
ト10Aの略全域にわたって均一なパターンPAで加熱
され、加熱ムラが大幅に抑制される。したがって、加熱
プレート10Aの一面側に複数の突出部11を均一かつ
緊密に配置し、隣り合う各突出部11に生じる磁界が打
ち消されないように加熱コイル20Aの巻回構造を設定
する、という比較的簡易な構成により、各突出部11に
おいて均等な誘導加熱により略一定の温度を発生させ、
加熱プレート10Aに略均一な熱を伝達して加熱プレー
ト10A全体を加熱ムラなく略均一な温度に加熱するこ
とができ、加熱プレート10Aの他面側に載置された食
材や調理鍋等の被加熱体を均一かつ効率的に熱すること
ができる。
【0014】なお、上述した実施形態においては、加熱
プレートから突出して設けられる突出部の配列構成につ
いて、マトリクス配列を示して説明したが、本発明はこ
れに限定されるものではない。要するに、コイル用線材
に所定の高周波電流を供給した場合において、隣り合っ
て配置される突出部の各々に発生する磁界相互が、打ち
消されることなく、均一に発生するように加熱コイルの
構成が設定されているものであれば、他の構成を有する
ものであってもよい。また、上述した実施形態において
は、加熱プレートと突出部の構成について、単一の磁性
材料であって、かつ、熱伝導性部材により構成する場合
について説明したが、本発明はこれに限定されるもので
はない。要するに、突出部において発生する熱量を加熱
プレートに良好に伝達でき、加熱プレートの加熱温度分
布を均一化することができる構成を有するものであれ
ば、加熱プレートと突出部とを個別の部材により構成
し、密着接続したものであってもよい。
【0015】さらに、上述した実施形態においては、加
熱プレートの形状について、幅広の板状部材(例えば、
鉄板)について説明したが、本発明はこれに限定される
ものではなく、加熱プレートは他の形状を有するもので
あってもよい。すなわち、炊飯器等の調理機器に適用さ
れる釜状や鍋状等の凹形状を有するものであってもよい
し、焼き肉鉄板等に適用される凸形状を有するものであ
ってもよい。また、全体の形状も方形に限定されるもの
ではなく、円形や楕円形等種々の形状を有するものであ
ってもよい。
【0016】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、加熱コイ
ルから発生する磁界により被加熱体を電磁誘導作用によ
り加熱する誘導加熱装置において、被加熱体の一面側に
突出して設けられた複数の突出部と、該複数の突出部の
各々に対して、所定の巻回方向に配線された単一の加熱
コイル用線材と、該加熱コイル用線材に所定の高周波電
流を供給する交流電源と、を備えた構成を有しているの
で、加熱コイル用線材に所定の高周波電流を供給するこ
とにより、複数の突出部の各々において誘導加熱を発生
させて、加熱プレートに熱量を伝達することができる。
したがって、加熱プレートに対する突出部の配置位置に
応じて、所望の領域に所望の熱量を供給することができ
るので、幅広の形状や複雑な形状を有する加熱プレート
であっても、加熱プレート全域を比較的均一に加熱する
ことができる。
【0017】請求項2記載の発明によれば、上記加熱コ
イル用線材が、複数の突出部の各々において発生する磁
界を打ち消さないように巻回方向が設定されているの
で、加熱コイル用線材に所定の高周波電流を供給した場
合、複数の突出部の各々における誘導加熱を良好に発生
させることができ、加熱プレートへの熱量の伝達を効率
的に行うことができる。請求項3記載の発明によれば、
上記複数の突出部は、例えば、マトリクス状に、相互に
略均一な間隔で配置され、また、上記加熱コイル用線材
は、隣り合う複数の突出部の各々において発生する磁界
が相互に逆極性となるように、巻回方向が設定されてい
るので、複数の突出部の各々において発生する磁界を打
ち消すことなく均一化して、各突出部から加熱プレート
に伝達される熱量を均一化することができる。
【0018】請求項4記載の発明によれば、上記被加熱
体は、一面側に加熱コイル用線材が巻回された複数の突
出部が設けられるとともに、他面側に第2の被加熱体が
載置される板状の熱伝導性部材により構成されているの
で、幅広の形状を有する加熱プレートの全域にわたって
均一な温度分布により、他面側に載置された食材等に対
して均等な加熱を行うことができる。したがって、本発
明に係る誘導加熱装置を、業務用鉄板等の調理器に良好
に適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る誘導加熱装置の一実施形態を示す
概略構成図である。
【図2】本発明に係る誘導加熱装置の主要部を示す要部
構成図である。
【図3】本実施形態に係る誘導加熱装置における誘導加
熱作用を示す概念図である。
【図4】本実施形態に係る誘導加熱装置における加熱温
度分布を示す概略図である。
【図5】従来の構成における誘導加熱装置を適用した調
理器の概略構成図である。
【図6】従来の誘導加熱装置における加熱温度分布を示
す概略図である。
【符号の説明】
10、10A 加熱プレート(被加熱体) 11aa〜11mn 突出部 20、20A 加熱コイル 21 コイル用線材 30、30A 交流電源 100、100A 誘導加熱装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 加熱コイルから発生する磁界により被加
    熱体を電磁誘導作用により加熱する誘導加熱装置におい
    て、 前記被加熱体の一面側に突出して設けられた複数の突出
    部と、該複数の突出部の各々に対して、所定の巻回方向
    に配線された単一の加熱コイル用線材と、該加熱コイル
    用線材に、所定の高周波電流を供給する交流電源と、を
    備えたことを特徴とする誘導加熱装置。
  2. 【請求項2】 前記加熱コイル用線材は、前記複数の突
    出部の各々において発生する磁界を打ち消さないよう
    に、前記巻回方向が設定されていることを特徴とする請
    求項1記載の誘導加熱装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の突出部は、相互に略均一な間
    隔で配置され、前記加熱コイル用線材は、隣り合う前記
    複数の突出部の各々において発生する磁界が相互に逆極
    性となるように、前記巻回方向が設定されていることを
    特徴とする請求項1記載の誘導加熱装置。
  4. 【請求項4】 前記被加熱体は、一面側に前記加熱コイ
    ル用線材が巻回された前記複数の突出部が設けられると
    ともに、他面側に第2の被加熱体が載置される板状の熱
    伝導性部材であることを特徴とする請求項1記載の誘導
    加熱装置。
JP2000014699A 2000-01-24 2000-01-24 誘導加熱装置 Expired - Lifetime JP4318362B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000014699A JP4318362B2 (ja) 2000-01-24 2000-01-24 誘導加熱装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000014699A JP4318362B2 (ja) 2000-01-24 2000-01-24 誘導加熱装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001210457A true JP2001210457A (ja) 2001-08-03
JP4318362B2 JP4318362B2 (ja) 2009-08-19

Family

ID=18542119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000014699A Expired - Lifetime JP4318362B2 (ja) 2000-01-24 2000-01-24 誘導加熱装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4318362B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004107820A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Tokyo Denki University 携帯用電磁誘導加熱装置
WO2009104678A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 住友化学株式会社 ヒータ、樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形体
JP2010102908A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Daihen Corp 電磁誘導加熱調理器の加熱コイルユニット
WO2010073572A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 エスケーエイ株式会社 食用油又は工業用油の劣化防止方法と装置
JP2013167770A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Iwasaki Electric Co Ltd ライトガイド用光源装置
CN115157501A (zh) * 2022-07-29 2022-10-11 太原理工大学 一种输送带接头硫化机用矩阵式电磁感应加热装置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004107820A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Tokyo Denki University 携帯用電磁誘導加熱装置
US7405380B2 (en) 2003-05-30 2008-07-29 Tokyo Denki University Portable electromagnetic induction heating device
WO2009104678A1 (ja) * 2008-02-20 2009-08-27 住友化学株式会社 ヒータ、樹脂成形装置、樹脂成形方法、及び樹脂成形体
US10131081B2 (en) 2008-02-20 2018-11-20 Sumitomo Chemical Company, Limited Heater, resin molding apparatus, resin molding method and resin molded body
JP2010102908A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Daihen Corp 電磁誘導加熱調理器の加熱コイルユニット
JPWO2010073572A1 (ja) * 2008-12-26 2012-06-07 エスケーエイ株式会社 食用油又は工業用油の劣化防止方法と装置
CN102264883A (zh) * 2008-12-26 2011-11-30 Ska株式会社 食用油或工业用油的防劣化方法和装置
US8399860B2 (en) 2008-12-26 2013-03-19 Ska Ltd. Method for preventing deterioration of edible oil or industrial oil and apparatus therefor
TWI459904B (zh) * 2008-12-26 2014-11-11 Toyoshisetsu Co Ltd Method and apparatus for preventing deterioration of edible oil or industrial oil
WO2010073572A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 エスケーエイ株式会社 食用油又は工業用油の劣化防止方法と装置
JP2013167770A (ja) * 2012-02-15 2013-08-29 Iwasaki Electric Co Ltd ライトガイド用光源装置
CN115157501A (zh) * 2022-07-29 2022-10-11 太原理工大学 一种输送带接头硫化机用矩阵式电磁感应加热装置
CN115157501B (zh) * 2022-07-29 2023-05-16 太原理工大学 一种输送带接头硫化机用矩阵式电磁感应加热装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4318362B2 (ja) 2009-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4453067A (en) Induction heating coil
EP2048914B1 (en) A cooking device having an induction heating element
KR101307594B1 (ko) 유도가열 히터가 구비된 전기 조리기기
JP5693505B2 (ja) 誘導加熱調理器
JP2001210457A (ja) 誘導加熱装置
JPH05258849A (ja) 誘導加熱調理器
AU746801B2 (en) Flux guiding and cooling arrangements for induction heating units
AU689535B2 (en) Induction heating element
JP2674259B2 (ja) 中華料理用なべの誘導加熱装置
JP2873659B2 (ja) 電磁調理器用均一加熱シート
CN207124782U (zh) 电磁炉及线圈盘
JP2009123603A (ja) 誘導加熱調理器
JPS63291387A (ja) 誘導加熱調理器
JP3292059B2 (ja) 電気炊飯器
US20040255794A1 (en) Current-carrying/heating apparatus of liquid food
CN216531839U (zh) 一种加热装置
JPH0723919Y2 (ja) 誘導加熱式グリドル
JPH10335056A (ja) 電磁誘導加熱用コイル
JP2010055791A (ja) 誘導加熱調理器
CN214592057U (zh) 一种电磁线盘及电磁烹饪器具
JP7314024B2 (ja) 電磁誘導加熱装置
JP4528824B2 (ja) 誘導加熱調理器
JPH0845654A (ja) 誘導加熱用コイル及びこのコイルを用いた加熱機器
JP2003265310A (ja) 電磁加熱用容器
JPH0536794U (ja) 誘導加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070124

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081017

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090526

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4318362

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140605

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term