JPH07121237B2 - 化学発光反応を利用する酵素の測定法 - Google Patents

化学発光反応を利用する酵素の測定法

Info

Publication number
JPH07121237B2
JPH07121237B2 JP5187042A JP18704293A JPH07121237B2 JP H07121237 B2 JPH07121237 B2 JP H07121237B2 JP 5187042 A JP5187042 A JP 5187042A JP 18704293 A JP18704293 A JP 18704293A JP H07121237 B2 JPH07121237 B2 JP H07121237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dioxetane
group
enzyme
chemiluminescence
dioxetanes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5187042A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0670797A (ja
Inventor
ピィ シャープ アーサー
Original Assignee
ウェーン・ステート・ユニバーシティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22841710&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH07121237(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by ウェーン・ステート・ユニバーシティ filed Critical ウェーン・ステート・ユニバーシティ
Publication of JPH0670797A publication Critical patent/JPH0670797A/ja
Publication of JPH07121237B2 publication Critical patent/JPH07121237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/58Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances
    • G01N33/582Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving labelled substances with fluorescent label
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/13Supported filter elements
    • B01D29/15Supported filter elements arranged for inward flow filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/01Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements
    • B01D29/012Making filtering elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/01Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements
    • B01D29/05Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements supported
    • B01D29/07Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with flat filtering elements supported with corrugated, folded or wound filtering sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D29/00Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor
    • B01D29/11Filters with filtering elements stationary during filtration, e.g. pressure or suction filters, not covered by groups B01D24/00 - B01D27/00; Filtering elements therefor with bag, cage, hose, tube, sleeve or like filtering elements
    • B01D29/111Making filtering elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/15Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction of organic compounds with carbon dioxide, e.g. Kolbe-Schmitt synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/80Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans
    • C07D311/82Xanthenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D321/00Heterocyclic compounds containing rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D317/00 - C07D319/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic System
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/06Phosphorus compounds without P—C bonds
    • C07F9/08Esters of oxyacids of phosphorus
    • C07F9/09Esters of phosphoric acids
    • C07F9/12Esters of phosphoric acids with hydroxyaryl compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6551Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a four-membered ring
    • C07F9/65512Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a four-membered ring condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6552Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a six-membered ring
    • C07F9/65522Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a six-membered ring condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic System
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/203Monocyclic carbocyclic rings other than cyclohexane rings; Bicyclic carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/34Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase
    • C12Q1/42Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving hydrolase involving phosphatase
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/531Production of immunochemical test materials
    • G01N33/532Production of labelled immunochemicals
    • G01N33/533Production of labelled immunochemicals with fluorescent label
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/18Filters characterised by the openings or pores
    • B01D2201/182Filters characterised by the openings or pores for depth filtration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2201/00Details relating to filtering apparatus
    • B01D2201/60Shape of non-cylindrical filtering elements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q2334/00O-linked chromogens for determinations of hydrolase enzymes, e.g. glycosidases, phosphatases, esterases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/829Liposomes, e.g. encapsulation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/905Photochemical activation of reactions
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/29Coated or structually defined flake, particle, cell, strand, strand portion, rod, filament, macroscopic fiber or mass thereof
    • Y10T428/2982Particulate matter [e.g., sphere, flake, etc.]

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は試料中に単独に、或は
他の物質と結合して存在する酵素を、化学発光を利用し
て測定する方法において、水性緩衝液中において酵素を
カチオン性界面活性剤の存在下で、安定な化学発光性
1,2−ジオキセタンと反応させることを特徴とする測
定法に関するものである。上記した1,2−ジオキセタ
ンは酵素により活性化可能なオキシド基(OX基)を有
するアリール基を置換基として含み、Xを除去されると
不安定なオキシド中間体の1,2−ジオキセタンを経て
2個のカルボニル含有化合物に分解すると同時に光を発
光する。
【0002】
【従来の技術】
1.発光の機序…発熱化学反応は、反応過程においてエ
ネルギーを放出する。実質上全ての場合において本エネ
ルギーは、振動励起または熱の形で放出される。しかし
ながら若干の化学反応過程では熱の代わりに光、つまり
化学発光が生ぜしめられる。光発生の機序には、高エネ
ルギー物質(1,2−ジオキセタンのような有機過酸化
物である場合が多い。)の熱分解或は接触分解により三
重項または一重項電子励起状態の反応生成物が生ぜしめ
られる過程が含まれる。一重項励起状態の反応生成物か
らの蛍光は、いわゆる直接発光である。この化学発光の
量子収率は、一重項化学励起の量子収率と発光の量子収
率との積である。これらの量は効率でもつて表現される
場合が多く、ここに効率(%)=Φ×100である。三
重項または一重項励起状態の生成物から蛍光受容体への
エネルギー移動は、間接化学発光を生じさせるために利
用できる。間接化学発光の量子収率は、三重項または一
重項化学励起の量子収率とエネルギー移動の量子収率と
エネルギー受容体の発光の量子収率との積である。
【化3】
【0003】2.生物発光におけるジオキセタン中間体
…1968年にマツクカプラ(McCapra)は、
1,2−ジオキセタン類が蛍の系統を含む種々の生物発
光反応において重要な高エネルギー中間体であろうと提
唱した。(F.McCapra:Chem.Commu
.,155(1968))。この中間体は全く不安定
であつて単離もされておらず分光学的に観測されてもい
ないが、生物発光反応における本中間体の明白な証拠が
酸素18標識実験によつて与えられている(O.Shi
momura and F.H.Johnson:Ph
otochem.Photobiol.30,89(1
979))。
【化4】
【0004】3.信頼できる1,2−ジオキセタン類の
最初の合成…1969年のコペッキイ(Kopeck
y)とマンフォード(Mumford)は、β−ブロム
ヒドロペルオキシドの塩基触媒環化によるジオキセタン
(3,3,4−トリメチル−1,2−ジオキセタン)の
最初の合成について報告した(K.R.Kopecky
and C.Mumford:Can.J.Chem.
47,709(1969))。マックカプラ(McCa
pra)によって予測されたようにこのジオキセタンは
実際に、50℃に加熱するとアセトン及びアセトアルデ
ヒドに分解しつつ化学発光を生じた。しかしこの過酸化
物は比較的不安定であり、常温(25℃)で保存すると
急速に分解してしまう。また化学発光の効率が非常に低
い(0.1%以下)。
【0005】バートレツト(Bartlett)及びシ
ヤープ(Schaap)とマツアー(Mazur)及び
フツテ(Foote)は各独自に、1,2−ジオキセタ
ン類のより容易な別の合成法を開発した。分子酸素と感
光色素との存在下で正当に置換されたアルケン類を光酸
化することによつて、ジオキセタン類が高収率で生成さ
れる(P.D.Bartlett and A.P.S
chaap:J.Amer.Chem.Soc.92
3223(1970)及びS.Mazur and
C.S.Foote:J.Amer.Chem.So
c.92,3255(1970))。この反応の機序に
は、アルケンと2+2環化付加を行なつてジオキセタン
を生成する一重項酸素として知られている準安定化合物
の光化学的発生が含まれる。研究の結果、この反応を用
いて各種のジオキセタン類を製造できることが示されて
いる(A.P.Schaap,P.A.Burns,a
ndK.A.Zaklika:J.Amer.Che
m.Soc.99,1270(1977)、K.A.Z
aklika,A.L.Thayer,and A.
P.Schaap:J.Amer.Chem.Soc.
100,318(1978)、K.A.Zaklik
a,T.Kissel,A.L.Thayer,P.
A.Burns,and A.P.Schaap:J.
Amer.Chem.Soc.100,4916(19
78)、K.A.Zaklika,T.Kissel,
A.L.Thayer,P.A.Burns,and
A.P.Schaap:Photochem.Phot
obilo.30,35(1979)、及びA.P.S
chaap,A.L.Thayer,and K.Ke
es:Organic Photochemical
Synthesis II ,49(1976))。この
研究の過程で、光酸化用のポリマー結合増感剤が開発さ
れた(A.P.Schaap,A.L.Thayer,
E.C.Blossey,and D.C.Necke
rs:J.Amer.Chem.Soc.97,374
1(1975)、及びA.P.Schaap,A.L.
Thayer,K.A.Zalika,and P.
C.Valenti:J.Amer.Chem.So
c.101,4016(1979))。この新しいタイ
プの増感剤は特許され、商標名「SENSITOX」で
販売されている(1982年2月16日発行の米国特許
No.4,315,998、及び1979年12月19
日発行のカナダ特許No.1,044,639)。この
製品の使用についての報告が、50を越える文献でなさ
れている。
【化6】
【0006】4.立体障害のアルケン類から誘導される
安定なジオキセタン類の製造…ウインバーグ(Winb
erg)は、アダマンチリデンアダマンタンのような立
体障害のアルケン類の光酸化によつて極めて安定なジオ
キセタン類が提供されることを発見した(J.H.Wi
eringa,J.Strating,H.Wynbe
rg,and W.Adam,Tetrahedron
Lett.169(1972))。ターロ(Turr
o)及びシヤープ(Schaap)による共同研究によ
りこのジオキセタンについて、分解のための活性化エネ
ルギーが37kcal/モルであり常温(25℃)での
半減期が20年を越えることが示された(N.J.Tu
rro,G.Schuster,H.C.Steinm
etzer,G.R.Faler,and A.P.S
chaap:J.Amer.Chem.Soc.97
7110(1975))。実際上、これが今まで文献で
報告された最も安定なジオキセタンである。アダム(A
dam)とウインバーグ(Winberg)は最近、官
能化されたアダマンチリデンアダマンタン1,2−ジオ
キセタン類が生物医学上の用途に対し有用であろうこと
を示唆している(W.Adam,C.Babatsik
os,and G.Cilento:Z.Naturf
orsch.39b,679(1984)、In Bi
oluminescence and Chemilu
minescence,M.A.DeLuca and
W.D.McElroy編,Academic Pr
ess,New York,1981年発行、第687
頁、及びJ.C.Hummelen,T.M.Luid
er,and H.Wynberg:Methodsi
n Enzymology 133B,531(198
6))。しかしこの異常に安定な過酸化物を化学発光性
標識として使用したとすると、150−250℃の検出
温度が必要となる。これらの条件は明らかに、水性媒体
中での生物学的被分析物の検出に対し不適当である。マ
ツクカプラ(McCapra)、アダム(Adam)、
及びフーテ(Foote)は、スピロ結合の環式或は多
環式のアルキル基をジオキセタンと組合せると、この立
体的にかさばつた基が存在しないとすれば比較的不安定
であるジオキセタンを安定化するのに役立つことを、見
出した(F.McCapra,I.Beheshti,
A.Burford,R.A.Hann,and K.
A.Zaklika:J.Chem.Soc.,Che
m.Commun.,944(1977)、W.Ada
m,L.A.A.Encarnacion,and
K.Zinner:Chem.Ber.116,839
(1983)、G.G.Geller,C.S.Foo
te,andD.B.Pechman:Tetrahe
dron Lett.,673(1983)、P.Le
chtken:Chem.Ber.109,2862
(1976)、及びP.D.Bartett and
M.S.Ho:J.Amer.Chem.Soc.
,627(1974))。
【化7】
【0007】5.ジオキセタン化学発光に対する置換基
の効果…ジオキセタン類の安定性と化学発光効率は、特
定の置換基をペルオキシド環に付加することによつて変
更することができる(K.A.Zaklika,T.K
issel,A.L.Thayer,P.A.Burn
s,and A.P.Schaap:Photoche
m.Photobiol.30,35(1979)、
A.P.Schaapand S.Gagnon:J.
Amer.Chem.Soc.104,3504(19
82)、A.P.Schaap,S.Gagnon,a
nd K.A.Zaklika:Tetrahedro
n Lett.,2943(1982)、及びR.S.
Handley,A.J.Stern,and A.
P.Schaap:Tetrahedron Let
.,3183(1985))。次に示す二環式系につ
いての結果は、ジオキセタン類の特性に対する種々の官
能基の有意義な効果を例証している。すなわち2,3−
ジアリール−1,4−ジオキセタンから誘導されたヒド
ロキシ置換ジオキセタン(X=OH)は、常温(25
℃)での分解による半減期が57時間であり、加熱によ
る昇温下で非常に低いレベルの蛍光を発生する。しかし
対照的に、このジオキセタンを−30℃で塩基と反応さ
せると青い光の閃光を発生する。動力学的な研究によつ
て脱プロトン化したジオキセタン(X=O- )が25℃
におき、プロトン付加型(X=OH)よりも5.7×1
6 倍も速く分解することが示されている。
【化8】
【0008】これらの2つのジオキセタンの特性の差異
は、分解についての2つの拮抗する機序に由来する
(K.A.Zaklika,T.Kissel,A.
L.Thayer,P.A.Burns,and A.
P.Schaap:Photochem.Photob
iol.30,35(1979)、A.P.Schaa
p,S.Gagnon,and K.A.Zaklik
a:TetrahedronLett.,2943(1
982)、及びR.S.Handley,A.J.St
ern,and A.P.Schaap,Tetrah
edron Lett.,3183(1985))。た
いていのジオキセタンは、O−O結合のホモリシス及び
ビラジカルの形成を含む過程によつて開裂する。開裂に
関する別の機序は、O- のように低い酸化電位を有する
置換基を持つジオキセタンについてのものである。すな
わち開裂は、置換基からペルオキシド結合の反結合軌道
への分子内電子移動によつて開始せしめられる。
【0009】6.ジオキセタン類の化学的な誘発…文献
中で最初の例は、上述した報文(A.P.Schaap
and S.Gagnon:J.Amer.Che
m.Soc.104,3504(1982))に記載さ
れている。しかしヒドロキシ置換ジオキセタン及びジア
リール−1,4−ジオキセタンから誘導された他のどの
ようなジオキセタンも、あまりに不安定すぎて如何なる
用途にも使用できない。これらのジオキセタンは25℃
で只の数時間の半減期をもつに過ぎない。ジオキセタン
だけでなくその前駆体アルケンも、誘導体を生成するの
に必要な条件をのり切れない。さらにこれらの非安定化
ジオキセタン類は少量のアミン(T.Wilson,I
nt.Rev.Sci.:Chem,Ser.Two,
,265(1976))及び金属イオン(T.Wil
son,M.E.Landis,A.L.Baumst
ark,and P.D.Bartlett:J.Am
er.Chem.Soc.95,4765(197
3)、及びP.D.Bartlett,A.L.Bau
mstark,and M.E.Landis:J.A
mer.Chem.Soc.96,5557(197
4))により破壊され、酵素による誘発のために必要な
水性緩衝液中で用いえなかつた。
【0010】7.均質溶液中でのジオキセタン類を包含
するエネルギー移動化学発光…ジオキセタン類を包含す
るエネルギー移動化学発光に関する最初の例は、ウイル
ソン(Wilson)及びシヤープ(Schaap)に
よつて報告された(T.Wilson and A.
P.Schaap:J.Amer.Chem.Soc.
93,4126(1971))。極めて不安定なジオキ
セタン(シスージエトキシジオキセタン)を熱分解する
ことにより、一重項励起及び三重項励起の両者のギ酸エ
チルが生じた。9,10−ジフエニルアントラセンと
9,10−ジブロモアントラセンを付加することによつ
て、一重項−一重項エネルギー移動及び一重項−三重項
エネルギー移動によりそれぞれ増強された化学発光が生
じた。本技術は次いで数多くの他の研究者らにより、各
種のジオキセタン類の熱分解によつて生ぜしめられる化
学励起生成物の収率を測定するのに利用された(例えば
W.Adam,In Chemical and Bi
ological Generation of Ex
cited States,W.Adam and
G.Cilento,編,Academic Pres
s,New York,1982年発行、第4章参
照)。しかも均質溶液中でのエネルギー移動は、電子的
な励起状態にあるジオキセタンの半減期が短いことから
して高濃度のエネルギー受容体を必要とする。かかる高
濃度はセルフクエンチング(自己消光)と再吸収といつ
た問題を生じさせる。
【0011】8.ミセル中での分子間エネルギー移動を
利用したジオキセタンからの増強された化学発光…種々
の化学反応の速度を、水溶液中においてミセルにより促
進することができる(例えばE.H.Cordes a
nd R.B.Dunlap:Acc.Chem.Re
s.,329(1969)参照)。ミセルのプソイド
相(pseudophase)中での基質の可溶化及び
静電的、疎水性或は極性の因子に基いて触媒作用が生じ
る。ミセル水溶液は、化学的に誘発されるジオキセタン
の割合を高めるのに利用されて来ている(A.P.Sc
haap,Final Technical Repo
rt to the Office of Naval
Research,1987年,第16頁)。化学発
光の効率を高めるために蛍光性の共存性界面活性剤のよ
うな蛍光性化合物を用いる実験は、何ら報告されていな
い。
【0012】いくつかの報文が、ミセルを用いた環境中
での化学反応に基づく増強された化学発光について記載
している。しかしミセル中で安定化されたジオキセタン
については、全く研究されていない。ゴトウ(Got
o)は中性、アニオン性、及びカチオン性界面活性剤の
存在下でのルシフエリンの化学酸化について研究してい
る(T.Goto and H.Fukatsu,Te
trahedron Lett.,4299(196
9))。水溶液におけるのと対比して、ミセル中におい
ては化学発光が増強されることからして反応生成物の発
光効率の向上がみられた。アルカリ性水溶液中でのアク
リドンエステルの化学発光反応に対する臭化セチルトリ
メチルアンモニウムのミセルの効果が、報告されている
(F.McCapra:Acc.Chem.Res.
,201(1976))。しかし本報文は、ミセルを
用いた環境が「励起反応を助けることはしない」ことを
示している。むしろミセルは、競合する非発光性の加水
分解反応の速度を減少させることによつて発光収率を高
めると、考えられている。類似してニコカボウラス(N
ikokavouras)及びガンダマン(Gunde
rmann)は、ルシゲニン及びルミノールの各誘導体
の化学発光反応に対するミセルの効果について研究して
いる(C.M.Paleos,G.Vassilopo
ulos,andJ.Nikokavouras,Bi
oluminescence and Chemilu
minescence,Academic Pres
s,NewYork,1981年発行,第729頁、及
びK.D.Gundermann,同書、第17頁)。
シンカイ(Shinkai)は、不安定な非単離性のジ
オキセタンの化学発光収率を水と対比してのミセル中で
高めうることを、観察した(S.Shinkai,Y.
Ishikawa,O.Manabe,and T.K
unitake,Chem.Lett.,1523(1
981))。これらの研究者は、励起状態の収率は水中
でよりもミセルの疎水性核中での方がより高いであろう
ことを、示唆した。
【0013】酵素によつて誘発される化学発光を界面活
性剤によつて増強することについての唯一の文献とし
て、発光性飛翔昆虫のルシフエラーゼ系に関するクリク
カ(Kricka)及びデルカ(DeLuca)の報文
がある(L.J.krickaand M.DeLuc
a:Arch.Biochem.Biophys.21
,674(1983))。非イオン性の洗剤とポリマ
ーが、酵素の転換を増すことにより全体としての発光収
率を高めた。臭化セチルトリメチルアンモニウム(CT
AB)のようなカチオン性の界面活性剤は実際上、ルシ
フエラーゼの触媒活性を完全に阻止した。
【0014】ルミノール/ペルオキシダーゼ反応の化学
発光収率を、6−ヒドロキシベンゾチアゾール誘導体ま
たはパラ置換フエノールの添加によつて高める方法があ
る(G.H.G.Thorpe,L.J.Krick
a,S.B.Moseley,T.P.Whitehe
ad:Clin.Chem.31,1355(198
5)、G.H.G.Thorpe and L.J.K
ricka:Methods in Enzymolo
gy 133,331(1986)、及びL.J.Kr
icka,G.H.G.Thorpe,and R.
A.W.Stott:Pure & Appl.Che
m.59,651(1987))。収率向上の機序は知
られていないが、分子内エネルギー移動は包含しない。
【0015】共存ミセル性の蛍光プローブが、ミセルの
動的特性を研究するために利用されて来ている(Y.K
ubota,M.Kodama,and M.Miur
a:Bull.Chem.Soc.Jpn.46,10
0(1973)、N.E.Schore and N.
J.Turro:J.Amer.Chem.Soc.
,306(1974)、及びG.W.Pohl:Z.
Naturforsch.31c,575(197
6))。しかしこれらの発光物質を、ミセル中でエネル
ギー移動過程により化学発光反応を促進するように用い
た例を開示する文献は、見当らない。
【0016】9.化学発光免疫測定…酵素基質としての
ジオキセタン或は酵素結合アツセイにおけるジオキセタ
ンの利用に関する報告は、1986年7月17日付の米
国特許出願No.887,139の出願日前には存在し
ない。ウインバーグ(Wynberg)は、免疫測定用
の「熱化学発光性」標識として安定なジオキセタン類を
用いた(J.C.Hummelen,T.M.Luid
er,and H.Wynberg:Methods
in Enzymology 133B,531(19
86))。これらのジオキセタンは、タンパク質のよう
な生物学的物質を標識するのに用いられている。測定は
試料を100−250℃に加熱し、熱的に発生する化学
発光を検出することによつて行なわれる。この技術と、
誘発可能なジオキセタン類を酵素基質として用いること
とは明白に異質である。
【0017】ルミノール誘導体、アクリジニユウムエス
テル及びルシゲニンが抗原、抗体及びハプテン用の化学
発光性標識として、用いられている(H.R.Schr
oeder and F.M.Yeager:Ana
l.Chem.50,1114(1978)、H.Ar
akawa,M.Maeda,and A.Tsuj
i:Anal.Biochem.79,248(197
9)、及びH.Arakawa,M.Maeda,an
d A.Tsuji:Clin.Chem.31,43
0(1985))。また次の刊行物も参照されたい:
L.J.Krickaand T.J.N.Carte
r,In Clinical and Biochem
ical Luminescence,L.J.Kri
cka及びT.J.N.Carter編,Marcel
Dekker,Inc.,NewYork,1982
年発行,第8章、L.J.Kricka,Ligand
Binder Assays,Marcel Dek
ker,Inc.,NewYork,1985年発行、
第7章、F.McCapra and I.Behes
hti,In Bioluminescense an
d ChemiluminescenceInst
ruments and Applications
Vol.I,K.Van Dyke編、CRC Pre
ss,Inc.,Boca Raton,Florid
a,1985年発行,第7章,特に第13章のジオキセ
タンの項、及びG.J.R.Barnard,J.B.
Kim,J.L.Williams,and W.P.
Collins,同書,第7章。
【0018】酵素で標識された抗原、抗体及びハプテン
を用いるアツセイは、酵素免疫測定(enzyme i
mmunoassay)と名付けられている。酵素標識
は、色或は発光展開法で検出されて来ていた。より最近
では酵素免疫測定は、アルカリ性条件の下でルミノール
/過酸化水素、ピロガロール/過酸化水素、フオラス・
ダクチラス(Pholas dactylus)ルシフ
エリン、或はルミノールを用いて測定されるペルオキシ
ダーゼ共役体に基いている(L.J.Kricka a
nd T.J.N.Carter,In Clinic
al andBiochemical Lumines
cence,L.J.Kricka及びT.J.N.
編,Marcel Dekker,Inc.,New
York,1982年発行、第8章)。酵素結合アツセ
イに関する文献においてジオキセタン類を、光を発生す
る酵素基質として測定のために使用するようなことは、
何ら記載されていない。
【0019】10.発光反応の写真検出…いくつかの化
学発光及び生物発光反応による光放出を記録するのに、
インスタント写真フイルム及びX線フイルムが用いられ
て来ている(L.J.Kricka and G.H.
G.Thorpe:Methods in Enzym
ology 133,404(1986)及び同報文で
の引用文献参照)。また以下の文献も参照されたい:
M.M.L.Leong,C.Milstein,an
d R.Pannel:J.Histochem.Cy
tochem.34,1645(1986)、R.A.
Bruce,G.H.G.Thorpe,J.E.C.
Gibbons,P.R.Killeen,G.Ogd
en,L.J.Kricka,and T.P.Whi
tehead:Analyst.110,657(19
85)、J.A.Matthews,A.Batki,
C.Hynds,and L.J.Kricka:An
al.Biochem.151,205(1985)、
及びG.H.G.Thorpe,T.P.Whiteh
ead,R.Penn,and L.J.Krick
a:Clin.Chem.30,806(1984)。
何れの文献中にも、安定化されたジオキセタン類の化学
的或は酵素的な誘発によつて発生する化学発光の写真検
出について、言及するところがない。
【0020】
【発明が解決しようとする課題】この発明の目的とする
ところは試料中に単独に、或は酵素免疫測定法とかDN
Aプローブの検出法等におけるように他の物質と結合し
て存在する酵素を、安定な化学発光性1,2−ジオキセ
タンを用いて効率よく測定する新規な酵素測定法を提供
することにある。またこの発明は長期間にわたつて常温
で安定に保存できる1,2−ジオキセタンを用いる新規
な酵素の測定法を提供することも、目的としている。さ
らにこの発明は常温で活性化させ化学発光を生じさせる
ことができる1,2−ジオキセタンを用いる新規な酵素
測定法を提供することも、目的としている。この発明の
他の目的と特徴とするところは、以下の記述及び図面を
参照することによつて明白に理解できる。
【0021】
【課題を解決するための手段】この発明は試料中に単独
で、又は他の物質と結合して存在する、アリールエステ
ラーゼ、アセチルコリンエステラーゼ、β−ガラクトシ
ダーゼ及びアルカリホスファターゼからなる群から選択
される酵素を、化学発光反応を利用して測定する方法に
係り、本測定法は、水性緩衝液中において、カチオン性
界面活性剤の存在下で、一般式
【化9】 〔式中、RはOX基で置換されたアリール基であり、
ここで、OXはエステル結合又はグリコシド結合でアリ
ール基Rと結合している基であって、Xは前記酵素と
易反応性の基であり、Rはアルキル基、アリール基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、ジアルキルアミノ
基、トリアルキルシリルオキシ基、アリールシリルオキ
シ基、及びアリール基Rと一緒になってOX基で置換
されたスピロ結合多環式アリール基(炭素原子に代わり
酸素原子を含む環を有していてもよい。)を形成するア
リール基から成る群から選択されるものであり、R
びRはアルキル基(炭素原子に代わり異種原子N,
O,S又はPを含んでいてもよい。)であり、これらが
一緒になってスピロ結合多環式アルキレン基を形成して
いてもよい。〕で表される安定な1,2−ジオキセタン
であって、Xが除去されると不安定なオキシド中間体の
1,2−ジオキセタン化合物を経て、一般式
【化10】 (R、R、R及びRは上記と同じ意味を有す
る)で表される2個のカルボニル含有化合物に分解する
と共に、電子エネルギーを放出して光を発生する、1,
2−ジオキセタンを、前記酵素と反応させ、前記カチオ
ン性界面活性剤の不存在下で反応させる場合よりも、強
い光を発生させる過程を含む。
【0022】例えば後述するジオキセタン2c(4−メ
トキシ−4−(3−ホスフエートフエニル)スピロ
〔1,2−ジオキセタン〕,二ナトリウム塩)を水性緩
衝液中でアルカリホスフアターゼにより誘発させると、
不安定なオキシド中間体の1,2−ジオキセタン化合物
を経て光が発生する。
【化11】 この化学発光反応において後述する試験例で、カチオン
性界面活性剤を用いることなしに化学発光を生じさせる
とその量子収率が3.1×10-6であつたのに対し、カ
チオン性界面活性剤(セチルトリメチルアンモニウム
塩)の存在下で化学発光を生じさせると量子収率が2.
1×10-4にまで高められた。このように本発明は測定
しようとする酵素によつて安定な1,2−ジオキセタン
を誘発して化学発光を生じさせるのに際し、水性緩衝液
中で酵素を1,2−ジオキセタンと、カチオン性界面活
性剤の存在下で反応させることにより、同活性剤の不存
在下で反応させる場合よりも強い光を発生させるのであ
る。
【0023】使用可能なカチオン性界面活性剤はアメリ
カ合衆国、ニユーヨークのAcademic Pres
s社1975年発行の「Micellar and M
acromolecular Systems」中の第
1章「Catalysis」の第1−18頁に記載され
ている。それにはアンモニウム塩、ピリジニウム塩、ホ
スホニウム塩及びスルホニウム塩が含まれる。
【0024】式
【化12】 で表される化合物について説明する。
【0025】R1 がR2 と結合していないときは、この
1 は前記したようにアルキル基、アルコキシ基、アリ
ールオキシ基、ジアルキルアミノ基、トリアルキルシリ
ルオキシ基、アリールシリルオキシ基またはアリール基
である。アルキル基またはアルコキシ基は炭素数1−8
を有する低級のものであるのが好ましい。R1 はまた、
炭素数6−14のアリール基、アリールオキシ基または
アリールシリルオキシ基であつてもよい。R1 がアリー
ル基R2 と結合して1,2−ジオキセタン環にスピロ結
合する多環式アリール基を形成する場合、その多環式ア
リール基は炭素数30までのものであるのが好ましい。
この場合の多環式アリール基はキサンテニル基のよう
に、炭素原子に代わる酸素原子を含む環を有するもので
あつてもよい。好ましいスピロ結合多環式アリール基
は、同基のC9位で1,2−ジオキセタン環にスピロ結
合するフルオレニル基又はキサンテニル基である。
【0026】Rは、X−オキシ基(OX基)で置換さ
れたアリール基である。ここで、OXは、エステル結合
又はグリコシド結合でアリール基Rに結合している。
アリールを含む基はフェニル基、ビフェニル基、結合フ
ェニル基及び他のアリール基であり、6−30個の炭素
原子を含み、且つ他の置換体を含んでいてよい。
【0027】Xは、安定な1,2−ジオキセタンを分解
させて化学発光を生じさせるためにジオキセタンから酵
素で除去される基である。すなわち例えば酵素が免疫測
定及びDNAプローブの検出において比色基質或は蛍光
基質により検出させるものとして従来から普通に用いら
れているアルカリホスファターゼ、β−ガラクトシダー
ゼ、もしくはアリールまたはアセチルコリンエステラー
ゼであるとすれば、OX基としてリン酸エステル、ピラ
ノシド酸素、もしくは酢酸エステルを選択すればよい。
【0028】R3 ,R4 は前記したようにそれぞれアル
キル基であり、また互に結合して1,2−ジオキセタン
環にスピロ結合する多環式アルキレン基を形成していて
もよい。多環式アルキレン基は6−30の炭素原子を含
むものであり、また炭素原子に代わる異種原子(N,
O,S又はP)を含んでいてもよい。好ましい多環式ア
ルキレン基はアダマンチル基である。R3 ,R4 は1,
2−ジオキセタンに対し安定性を付与する機能のもので
あり、同機能を特に阻害する置換基でない限り置換基を
有していてもよい。
【0029】本発明で用いる安定な1,2−ジオキセタ
ンは酵素で反応を誘発できるけれども、常温(20−3
5℃)で比較的長い半減期をもつ。従来技術に係る化合
物は全て、常温で不安定であるか、或は熱分解するのに
ほとんどの用途で実用的でない50℃またはそれより高
い温度を必要とする。
【0030】1,2−ジオキセタンは分解して、カルボ
ニル含有化合物と光とを生成する。不安定な1,2−ジ
オキセタンとして、次の一般式のものが形成される。
【化13】
【0031】一般にアリールオキシ基で置換された1,
2−ジオキセタン類は、適当したアルケンに酸素を付加
することによつて形成される。これらのアルケン類は、
一般式
【化14】 のアルキル及び/またはアリール置換カルボニル含有化
合物を経て合成される。これらの物質は極性有機溶媒、
特にテトラヒドロフラン中において水素化アルミニウム
リチウム或は他の金属水素化物の存在下でハロゲン化遷
移金属塩、特に塩化チタン、及び第三アミン塩と反応す
る。この反応は通常、還流するテトラヒドロフラン中で
行なわれ、普通約4−20時間で完了する。
【0032】安定化された1,2−ジオキセタンの製造
と化学的誘発 熱的に安定なジオキセタンを必要に応じ化学的及び酵素
的な方法で誘発して化学発光を発生させうることが、見
出された(A.P.Schaapによる1986年7月
17日付けの米国特許出願No.887,139、A.
P.Schaap R.S.Handley,and
B.P.Giri:Tetrahedron Let
.,935(1987)、A.P.Schaap,
T.S.Chen,R.S.Handley,R.De
Silva,and B.P.Giri:Tetrah
edron Lett.,1155(1987)、及び
A.P.Schaap,M.D.Sandison,a
nd R.S.Handley:Tetrahedro
n Lett.,1159(1987))。これを行な
わせるため、次のような鍵となる特徴をもつジオキセタ
ン類を製造するために新たな合成法が開発された。
(1).スピロ結合アダマンチル基の安定化作用を、常
温で数年間の「貯蔵寿命(shelf life)」を
もつジオキサン類を提供するのに利用する。(2).構
造中に、カルボニル開裂生成物からの直接化学発光を得
させる部分を挿入する。(3).安定化されたジオキセ
タンの化学発光分解を誘発するための新しい方法を提供
する。
【0033】必要なアルケン類はTHF(テトラヒドロ
フラン)中で三塩化チタン/LAH(水素化アルミニウ
ムリチウム)を用い、2−アダマンタノンを芳香族エス
テル類またはケトン類と反応させることによつて製造さ
れる(A.P.Schaapによる1986年7月17
日付の米国特許出願No.887,139)。これは、
マクマリー(McMurry)法を用いてジビニルエー
テル類を生成するためのケトン類とエステル類の分子間
縮合についての最初の報告である。マクマリーはかつて
ケトンとエステルの官能基の分子内反応について研究し
たが、この方法によつては環式ケトン類が製造されジビ
ニルエーテル類は製造されていない(J.E.McMu
rry and D.D.Miller:J.Ame
r.Chem.Soc.105,1660(198
3))。
【化15】
【0034】これらのジビニルエーテル類を光酸化する
と、所望の熱安定性をもち取扱いが容易であるジオキセ
タン類が提供される。例えば次に掲げるジオキセタン
は、活性化エネルギーが28.4kcal/モルで25
℃での半減期が3.8年である。q−キシレン中での本
ジオキセタン試料は研究室のベンチの上に放置しておい
て数か月間、検出可能な分解を示さないままに残され
た。
【化16】
【0035】しかしながらこのジオキセタンの化学発光
分解を都合良く常温で、シリル基保護マスクをフツ化物
イオンを用いて除去し不安定なアリールオキシドを生成
させることにより誘発でき、生成されたアリールオキシ
ドは開裂して強い青色光を生じる。アリールオキシド置
換ジオキセタンの半減期は、25℃で5秒である。DM
SO(ジメチルスルホキシド)中での化学発光からのス
ペクトルは470nmで極大を示したが、これは本条件
下でのエステル開裂生成物(3−ヒドロキシル安息香酸
メチル)の化学発光及び費消ジオキセタン溶液の発光と
一致する。アダマンタノン発光に由来する化学発光は、
何ら生ぜしめられないようである。フツ化物で誘発した
分解の化学発光量子収率をルミノール対照標準と対比し
て測定し、0.25を得た(化学発光効率でいうと25
%)。本条件下でのエステルの発光量子収率(ΦF
0.44)を用い補正して、一重項励起のエステルの生
成効率が57%と求められた。この値は、研究室で調製
されたジオキセタンについてこれ迄報告されたものの中
で最も高い一重項化学励起効率である。
【化17】
【0036】1,2−ジオキセタンの酵素的誘発 酵素を包含する免疫測定及び核酸プローブ検出等の生物
学的アツセーは、酵素と反応すると色を形成する(クロ
モゲン性)か或は蛍光を発生する(蛍光性)様々な基質
を利用する。シヤープ(A.E.Schaap)による
1986年7月17日付の米国特許出願No.887,
139は、化学発光性の酵素基質として機能しうる最初
のジオキセタン類を開示している。次の文献も参照され
たい:A.P.Schaap,R.S.Handle
y,and B.P.Giri:Tetrahedro
n Lett.,935(1987)、A.P.Sch
aap,T.S.Chen,R.S.Handley,
R.DeSilva,andB.P.Giri:Tet
rahedron Lett.,1155(198
7)、及びA.P.Schaap,M.D.Sandi
son,and R.S.Handley:Tetra
hedron Lett.,1159(1987)。生
物学的な組成中でこれらの過酸化物を使用するために
は、酵素反応の温度で熱的に安定であり水性緩衝液中で
迅速に自発分解しないジオキサン類が必要となる。先に
述べたスピロ結合アダマンチルジオキサン類は、かかる
要求を満たす。酵素的に修正されてアリールオキシド形
を生成しうる官能基をもつ1,2−ジオキセタン類を作
製した。不安定なアリールオキシド中間体の分解によつ
て蛍光が発生する。アリールエスラーゼ、アセチルコリ
ンエステラーゼ及びアルカリホスフアターゼを含む種々
の酵素によつて分解反応を誘発できる1,2−ジオキセ
タン類を合成した。ホスフアターゼ試料は、この酵素が
酵素結合免疫測定及び核酸プローブ検出において広く用
いられていることからして特に有意義である。
【0037】例えば、アルカリホスフアターゼによる酵
素的な分解誘発が、3−ヒドロキシ−9H−キサンテン
−9−オンと2−アダマンタノンとから誘導した1,2
−ジオキセタンについて認められた。このジオキセタン
は熱的に安定であり、30.7kcal/モルの活性化
エネルギーと25℃での12年間の半減期を有する。本
ジオキセタンは有機溶媒中で安定であるだけではなく、
水性緩衝液中で極くゆつくりとした自発分解しか行なわ
ない。
【化18】
【0038】ウシの腸粘膜〔3.2Mの(NH4 2
4 中に1mlあたり5.3mgのタンパク質(110
0単位/mgタンパク質)の懸濁液〕とリン酸塩保護の
ジオキセタンを用い、0.75Mの2−アミノ−2−メ
チル−1−プロパノール緩衝液中においてpH10.3
で誘発実験を実施した。リン酸塩−ジオキセタン貯蔵溶
液の50μl画分(0.013μmol)を37℃で3
mlの緩衝液に加えて、ジオキセタンの最終濃度を4.
2×10-6Mとした。この溶液にアルカリホスフアター
ゼ3ml(タンパク質の最終濃度=1.8μg/ml)
を注入すると、化学発光が突発し3分間で減衰した。こ
の期間中、緩衝液中のジオキセタンのゆつくりとした非
酵素的加水分解に基づく発光によるバツクグランドは、
酵素的過程で生ぜしめられる発光の僅かに0.2%量で
あつた。合計の光放出量は、ジオキセタンの濃度に直線
的に依存することが認められた。光放出の減衰速度は酵
素濃度の関数であり、他方、合計の光放出量は酵素の転
換からして酵素濃度に無関係である。ホスフアターゼに
よる触媒分解についての化学発光スペクトルを、緩衝溶
液中において常温で試験して測定した。この化学発光ス
ペクトルを費消反応混合物の蛍光スペクトル及び緩衝液
中のヒドロキシキサンタノン開裂生成物の蛍光スペクト
ルと比較して、光放出がジオキセタン中のリン酸基の酵
素的開裂によつて誘発されて不安定なアリールオキシド
ジオキセタンが産成され、それがヒドロキシキサンタノ
ンの一重項励起アニオンを生じさせることが示された。
【0039】
【明細な説明】図1は、キシレン中でのリン酸塩置換ジ
オキセタン2cの熱分解についてのアレニウスプロツト
を示している。
【0040】図2はジオキセタン2bの塩基誘発反応の
化学発光量子収率を、臭化セチルトリメチルアンモニウ
ム(CTAB)の濃度の関数とみてプロツトした平面座
標を示している。図17は、蛍光性の共存界面活性剤及
びCTAB界面活性剤でもつて理想化されたジオキセタ
ン構造を示している。
【0041】図3は、2−アミノ−2−メチル−1−プ
ロパノール(221)緩衝液(pH10.3)中で37
℃においてアルカリホスフアターゼを含むヒト血清10
0μlを加えた10-5Mのジオキセタン2cの化学発光
強度と時間との関係と示すグラフである。
【0042】図4はジオキセタン2cについて、log
(プラトーでの光強度)とlog(血清の量μl、1−
100)との関係を示すグラフである。
【0043】図5はジオキセタン2cについて、log
(50秒での光強度)とlog(血清の量μl)との関
係を示すグラフである。
【0044】図6は化学発光スペクトルを示すもので、
曲線AはCTAB及び蛍光性の共存性界面活性剤3の不
存在下において221緩衝液中でジオキセタン2cを酵
素により誘発した場合の化学発光を、また曲線BはCT
AB及び界面活性剤3の存在下においてジオキセタン2
cを酵素により誘発した場合のエネルギー移動化学発光
を、それぞれ表している。
【0045】図7は、CTAB/蛍光体及び2.7×1
-15 モルのアルカリホスフアターゼを含む3mlの2
21緩衝液中でのジオキセタン2cについての光強度と
時間との関係を示すグラフである(実験D)。酵素の不
存在下での試薬のバツクグランドは、時間零(0)での
強度に等しい。
【0046】図8は、log(0−3分の間の積分光強
度)とlog(アルカリホスフアターゼのモル数)との
関係を示すグラフである。
【0047】図9は、CTAB/蛍光体及び2.3×1
-17 モルのアルカリホスフアターゼを含む200μl
の221緩衝液中でのジオキセタン2cについての光強
度と時間との関係を示すグラフである。酵素の不存在下
での試薬のバツクグランドは、時間零(0)での強度に
等しい。
【0048】図10は、log(0−30分の間の積分
光強度)とlog(アルカリホスフアターゼのモル数)
との関係を示すグラフである。
【0049】図11は、ASA 3000 Polar
oid Type 57フイルムを用いたジオキセタン
2cからの化学発光測定の結果を、コンピユーター処理
により線図化して示す図である。アルカリホスフアター
ゼ、ジオキセタン、Mg(OAc)2 、CTAB、及び
フルオレセイン界面活性剤3を含む221緩衝液(10
0μl)の溶液を、Dynatech Immulon
(登録商標)ウエル中で37℃で1時間養生し、次にそ
の温度で15分間感光させた。アルカリホスフアターゼ
の量はA:2700アトモル、B:250アトモル、
C:23アトモル、D:酵素なしの試薬対照標準(視認
できず)である。
【0050】図12は、ASA 3000 Polar
oid Type 57フイルムを用いたジオキセタン
2cからの化学発光測定の結果を、コンピユーター処理
により線図化して示す図である。アルカリホスフアター
ゼ、ジオキセタン、Mg(OAc)2 、CTAB、及び
フルオレセイン界面活性剤3を含む221緩衝液(10
0μl)の溶液を、Dynatech Immulon
(登録商標)ウエル中で37℃で1時間養生し、次にそ
の温度で30分間撮影した。アルカリホスフアターゼの
量はA:250アトモル、B:23アトモル、C:2ア
トモル、D:酵素なしの試薬対照標準(視認できず)で
ある。
【0051】図13は、CTAB/蛍光体と1.3gの
S−抗原及び抗体−アルカリホスフアターゼ共役体を含
む100μlの221緩衝液中でのジオキセタン2cに
ついての光強度と時間との関係を示すグラフである。酵
素の不存在下での試薬のバツクグランドは、時間零
(0)での強度に等しい。
【0052】図14は、log(0−15分の間の積分
光強度)とlog(ミクロウエルにコーテイングしたS
−抗原の量ng)との関係を示すグラフである。
【0053】図15は、ジオキセタン2c、Mg(OA
c)2 、CTAB、及びフルオレセイン界面活性剤3を
含む221緩衝液(100μl)を用いたS−抗原につ
いての化学発光写真測定の結果を、コンピユーター処理
により線図化して示している。蛍光光度計を用いた実験
に引続いて7個のImmulon(登録商標)ウエルに
つき37℃で30分間養生し、次にその温度で15分
間、ASA 3000Polaroid Type 5
7 フイルムを用い感光させた。下左側から上右側2番
目までのS−抗原の量はそれぞれ112、56、28、
14、7、3.5及び1.3ngであり、上右側1番目
(視認できず)は試薬だけを含むウエルについてのもの
である。
【0054】図16は、S−抗原についての化学発光測
定の結果を示す写真を、コンピユーター処理により線図
化して示している。4個のウエルに50ngのS−抗原
をコーテイングし、MAbA9−C6単クローン抗体と
反応させ、抗マウスIgG−アルカリホスフアターゼ共
役体と反応させ、次に221緩衝液(100μl)中の
ジオキセタン2c、Mg(OAc)2 、CTAB及びフ
ルオレセイン界面活性剤3を用いて測定した。ウエルに
ついて45℃で1時間養生し、次にASA 3000
Polaroid Type 57フイルムを用い同温
度で30秒間、感光させた。中央の対照標準のウエル
(視認できない)は、CTAB/フルオレセイン緩衝液
中にジオキセタンのみを含むものとした。
【0055】1,2−ジオセタン化合物及び蛍光表面活
性剤の合成
【化19】
【0056】機器分析 核磁気共鳴(NMR)スペクトルは特に断つていない限
り、内標準としてのテトラメチルシランを有するCDC
2 中の溶液としてNicolet NT 300(商
標名)またはGeneral Electric QE
300(商標名)を用いて得た。赤外線(IR)スペク
トルはNicolet(商標名)またはBeckman
Acculab 8(商標名)分光計を用いて得た。
質量スペクトルはKratos(商標名)またはAEI
MS−90(商標名)分光計を用いて得た。紫外線及
び可視光線の吸収スペクトルは、Varian Car
y219(商標名)分光光度計を用いて得た。蛍光スペ
クトルはSpex Fluorolog(商標名)蛍光
分光光度計で記録した。化学発光スペクトルはSpex
Fluorometer(商標名)を用いて測定し
た。化学発光の動力学的な測定及び量子収率の測定は、
研究室で組立てた蛍光光度計を用いて行なつた。本装置
は、−78℃に冷却されたRCA A−310 34A
ヒ化ガリウム増倍型光電管とOrtec 光子計数用電
子計数器を備え、Apple IIe(商標名)及びM
acintosh(商標名)コンピユータに結び付け
る。元素分析はアメリカ合衆国、インデイアナポリスの
Midwest Microlabsが行なつた。融点
はThomas Hoover(商標名)毛管溶融装置
で測定し、補正していない。精密質量は、Cahn m
odel 4700(商標名)電子天秤を用いて測定し
た。
【0057】材 料 o−キシレンはBurdick and Jackso
n Laboratoriesから入手し、入手した状
態のままで動力学的及び分光学的測定のために使用し
た。無水のDMF及びDMSOは、水素化カルシウムか
ら真空蒸留により得た。酸化ジユウテリウム、1,4−
ジオキサン−d8 、クロロホルム−d、フルオレセイン
アミン(アイソマ−1)、及び他の化学試薬は、Ald
richChemical Co.から購入した。シリ
カ、アルミナ及び他の固体担体は種々の市販源から入手
し、さらに精製することなく使用した。
【0058】アルケン類の合成 〔(3−ヒドロキシフエニル)メトキシメチレン〕アダ
マンタン(1a) 500mlのフラスコに還流冷却器、125mlの滴下
漏斗、及び窒素供給管を取付けた。装置を熱風吹付け及
び窒素による駆除で乾燥させた。乾燥THF(40m
l)を加え、フラスコを氷浴中で冷却した。TiCl3
(1.5g,10ミリモル)を迅速に加え、次いでLA
H(0.19g,5ミリモル)を攪拌しながら滴下し
た。冷却浴を取去り、黒色の混合物を室温にまで放置し
て暖まらせた。次にトリエチルアミン(0.7ml,5
ミリモル)を攪拌した懸濁液に加えて、15分間還流し
た。その後に乾燥THF20ml中のメチル−3−ヒド
ロキシ安息香酸(152mg,1ミリモル)及び2−ア
ダマンタノン(300mg,2ミリモル)の溶液を還流
中の混合物に対し、15分間をかけて1滴ずつ加えた。
還流をさらに15分間継続し、その後で反応物を室温に
まで冷却して100mlの蒸留水で希釈した。この水溶
液を、3×50ml部の酢酸エチルで抽出処理した。有
機性層を水で洗浄し、MgSO4 上で乾燥させ、濃縮し
た。15%の酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカ上で
のクロマトグラフイーにより、240mg(89%)の
ヒドロキシアルケン1aを白色の固体として得た。融点
133−4℃。 1H NMR(CDCl3 )δ1.64
−1.96(m,12H)、2.65(s,1H)、
3.24(s,1H)、3.32(s,3H)、5.2
5(s,1H,D2 OでOH交換)、6.70−7.3
0(m,4H)。13C NMR(CDCl3 )δ28.
45、30.36、32.36、37.30、39.1
8、39.33、57.82、114.60、116.
16、122.19、129.24、137.24、1
55.62。MSm/e(相対強度)271(20,M
+)、270(100,M)、253(7.3)、21
3(35.1)、121(41.7)、93(9.
4)。 精密質量:計算値270.1619、実測値270.1
616。
【化20】
【0059】〔(3−アセトキシフエニル)メトキシメ
チレン〕アダマンタン(1b) ヒドロキシアルケン1a(0.75g,2.8ミリモ
ル)を、N2 雰囲気中で10mlのCH2 Cl2 及びピ
リジン(5.2g,65.8ミリモル)中に溶解した。
溶液を氷浴中で冷却し、1mlのCH2 Cl2 中の塩化
アセチル(2.6g,33ミリモル)溶液を注射器で1
滴ずつ加えた。0℃で5分間たつた後で、20%の酢酸
エチル/ヘキサンを用いるシリカ上でのTLC(薄層ク
ロマトグラフイー)により、1aの完全なアセチル化が
示された。溶媒を除去した後、固体残分を30mlのエ
ーテルで洗浄した。エーテルを3×25mlの水で洗浄
し、MgSO4 上で乾燥させ、蒸発乾固した。製品をシ
リカ上で20%の酢酸エチル/ヘキサンを用いてクロマ
トグラフイー処理し、0.45gの1bを油状物として
得た。 1H NMR(CDCl3 )δ1.79−1.9
6(m,12H)、2.27(s,3H)、2.26
(s,1H)、3.26(s,1H)、3.29(s,
3H)、6.69−7.36(m,4H)。13C NM
R(CDCl3 )δ20.90、28.13、30.0
7、31.99、36.99、38.89、39.0
1、57.59、120.34、122.14、12
6.55、128.66、132.19、136.9
0、142.59、150.42、169.04。MS
m/e(相対強度)312(100,M)、270(2
5)、255(19.3)、213(20.7)、16
3(12.2)、121(30.7)、43(30)。
IR 3006、2925、2856、1725、16
00、1438、1362、1218、1000c
-1。C20243 の分析:計算値C 76.92、H
7.69,実測値C 76.96、H 7.85。
【化21】
【0060】〔(3−ホスフエートフエニル)メトキシ
メチレン〕アダマンタン,二ナトリウム塩(1c) ヒドロキシアルケン1a(500mg,1.58ミリモ
ル)を、1mlの乾燥ピリジン(塩基性アルミナ上で脱
水)中に溶解した。この溶液を1ml(10.7ミリモ
ル)の塩化ホスホリルと5mlの乾燥ピリジンとの冷混
合物に対し、反応温度が5℃よりも低く維持されるよう
な速さでゆつくりと加えた。30分後に反応を終了し、
ホスホリル二塩素化物製品を20gの氷と1mlの10
N水酸化ナトリウムとの混合物に注いだ。混合物を分液
漏斗に移し、30ml宛のCH2Cl2 で5回洗浄し
た。1晩冷蔵後に水溶液部分から製品が沈降した。固形
分を10ml宛のCH2 Cl2 で3回洗浄し、次に10
ml宛の冷水で3回洗浄した。次いで白色の固体を減圧
下で乾燥して、400mg(1.02ミリモル,64
%)のリン酸化アルケン1cを得た。 1H NMR(D
2 O/p−ジオキサン−d8 )δ1.67−1.83
(m,12H)、2.50(s,1H)、3.04
(s,1H)、3.19(s,3H)、6.7−7.2
(m,4H)。13C NMR(D2 O)δ28.29、
30.44、32.45、36.99、38.89、5
7.98、120.16、120.85、123.7
4、128.89、133.15、136.11、14
2.68、154.45。31P NMR(D2 O/p−
ジオキサン−d8 )δ1.586。
【化22】
【0061】フルオレセイン界面活性剤:5−(N−テ
トラデカノイルアミノ)フルオレセイン(3)の合成 塩化ミリストリル(2.18g,8.83ミリモル)の
THF溶液をAldrich Chemical C
o.から入手したフルオレセインアミン−アイソマ−1
(3.07g,8.85ミリモル)の乾燥ピリジン(塩
基性アルミナ上で脱水)溶液に、常温で12時間をかけ
て攪拌しながら1滴ずつ加えた。20%MeOH/ベン
ゼンを用いたシリカ上でのTLC(薄層クロマトグラフ
イー)により、極性がより小さい生成物への変換が示さ
れた。反応物を氷水中に注ぎ、固体沈澱物を濾過により
単離して4gの固体状の橙色物質を得た。10%MeO
H/ベンゼンを用いるカラムクロマトグラフイーによつ
て、500mgの純粋製品が橙色の固体として得られ
た。融点185−190℃。 1H NMR(CDC
3)δ 0.88(t,3H)、1.27(m,20
H),1.74(m,2H)、2.42(t,2H)、
6.54−8.32(m,9H)。13C NMR(CD
Cl3 )δ13.05、22.27、25.34、2
8.90、29.01、29.17、29.31、3
1.61、36.65、101.00、110.25、
112.43、114.93、124.41、126.
58、127.86、128.77、140.41、1
47.00、152.89、160.28、169.9
6、173.65。MS(FAB)m/e(相対強度)
558(10,M+1),402(14.7)、38.
8(14.2)、374(12.5)、348(28.
1)、302(35.2)、213(36.4)、16
5(36.4)、133(50)。本製品3の特性は、
Molecular Probes,Inc.により市
販されているものについて記載されている特性と一致す
る。
【化23】
【0062】1−ヘキサデシル−6−ヒドロキシ−2−
ベンゾチアザミド(4)の合成 6−ヒドロキシ−2−ベンゾチアゾアートメチル(60
mg,0.30ミリモル)〔F.McCapra an
d Z.Razani:Chem.Commun.,1
53(1976)参照〕と1−ヘキサデシルアミン(4
30mg,1.8ミリモル)を、メタノールに溶解し
た。溶液を2日間還流した後、40%EtOAc/ヘキ
サンを用いる薄層クロマトグラフイーによりベンゾチア
ゾアートが極性のより小さい物質に変換されたことが示
された。メタノールを蒸発させ、次に残分を2%EtO
Ac/ヘキサンを用いるクロマトグラフイーにかけて過
剰の1−ヘキサデシルアミンを除去した。引続いて50
%EtOAc/ヘキサンを用いてクロマトグラフイーを
継続し、製品4を白色の固体として得た。33mg(2
7%)。融点82−4℃。 1H NMR(アセトン−d
6 )δ 0.83(t,3H)、1.32(br.26
H)、1.66(m,2H)、3.43(t,2H)、
7.10−7.88(m,3H)、8.15(br.1
H,D2 OでOHを置換)。13C NMR(ベンゼン−
6 )δ14.29、23.05、27.08、29.
58、29.66、29.75、29.86、30.1
3、32.28、39.98,(アセトン−d6 )δ1
07.51、117.69、125.61、139.3
3、147.80、157.63、160.48、16
2.12。MS me(相対強度)418(M+,3
3.7)、360(14.1)、240(61.1)、
178(77.3)、151(39.1)、97(2
8.6)、83(34.7)。C24382 2 Sの精
密質量:計算値418.2653、実測値418.26
59。
【化24】
【0063】1,2−ジオキセタン類の製造 光酸化法 典型的には5−10mgのアルケン試料を、光酸化管中
で5mlのCH2 Cl2 に溶解した。約40mgのロー
ズベンガル(Sensitox 1−登録商標)(この
タイプの増感剤についてはA.P.Schaap,A.
L.Thayer,E.C.Blossey,and
D.C.Neckers:J.Amer.Chem.S
oc.97,3741(1975)を参照)を加え、酸
素噴射器に接続した。溶液に酸素を5分間ゆつくりと通
し、装置をドライアイス/2−プロパノールを含む片面
銀メツキのジユワーびんに浸漬した。連続して酸素を吹
込みながら試料を、250Wまたは1000Wのナトリ
ウムランプ(General Electric社のL
ucalox)及び紫外線除去フイルタを用いて照射し
た。反応の進行を、薄層クロマトグラフイーにより鑑視
した。普通、極めて安定なジオキセタン類を示すはん点
が検出でき、そのRfはアルケンについての値より僅か
に小さかつた。アダマンチル置換ジオキセタン類を常温
で濾過し、回転蒸発器で蒸発させ、適当な溶媒を用いて
再結晶させた。
【0064】4−(3−ヒドロキシフエニル)−4−メ
トキシスピロ〔1,2−ジオキセタン−3,2′−アダ
マンタン〕(2a) ヒドロキシアルケン1a(100mg)をSensit
ox Iの存在下で−78℃において、8mlのCH2
Cl2 中で1000WのNaランプにより照射した。ア
ルケンとジオキセタンを20%の酢酸エチル/ヘキサン
を用いる薄層クロマトグラフイーにかけると、同一のR
f値を示す。そこで開裂生成物の痕跡が現れ始めたとき
に反応を停止した。濾過して増感剤を除去し、溶媒を蒸
発させた。出発物質が全て酸化されたことをみるために
は、 1H NMRを利用した。ジオキセタン2aをペン
タン/ベンゼンを用いて再結晶処理し、白色の固体を得
た。融点135℃。 1H NMR(CDCl3 )δ1.
04−2.10(m,12H)、2.21(s,1
H)、3.04(s,1H)、3.24(s,3H)、
6.48(s,1H、D2 OでOHを置換)、6.93
−7.30(m,4H)。13C NMR(CDCl3
δ25.81、25.95、31.47、31.57、
32.27、32.86、33.07、34.58、3
6.30、49.83、95.88、112.08、1
16.46、129.34、136.1、156.2
1。
【0065】4−(3−アセトキシフエニル)−4−メ
トキシスピロ〔1,2−ジオキセタン−3,2′−アダ
マンタン〕(2b) アルケン1b(140mg,0.45ミリモル)を−7
8℃で30mlのCH2 Cl2 中において、400mg
のSensitox Iを用い1000Wの高圧ナトリ
ウムランプにより照射した。20%の酢酸エチル/ヘキ
サンを用いるシリカゲル上でのTLC分析によつて2.
5時間でより極性な物質への完全な変換が示された。濾
過及び溶媒の除去によつて製品2bが、油状物として得
られた。1H NMR(CDCl3 )δ0.90−1.
90(m,12H)、2.15(s,1H)、2.31
(s,3H)、3.03(s,1H)、3.23(s,
3H)、6.61−7.45(m,4H)。13C NM
R(CDCl3 )δ21.00、25.82、25.9
7、31.50、31.65、32.21、32.8
0、33.09、34.71、36.32、49.9
2、95.34、111.50、122.58、12
9.16、136.42、150.72、169.1
1。
【0066】4−メトキシ−4−(3−ホスフエートフ
エニル)スピロ〔1,2−ジオキセタン−3,2′−ア
ダマンタン〕,二ナトリウム塩(2c) アルケン1c(50mg)を2mlのD2 O/p−ジオ
キサン−d8 (1:1v/v)中で10℃において、S
ensitox Iを用い1000Wの高圧ナトリウム
ランプにより照射した。 1H NMR分析によつて、4
5分間でジオキセタン2cへの完全な変換が示された。
増感剤を濾過により除去し、濾液を化学発光実験用の貯
蔵溶液として用いた。 1H NMR(D2 O/p−ジオ
キサン−d8 )δ0.91−1.70(m,12H)、
2.08(s,1H)、3.07(s,3H)、7.0
0−7.26(m,4H)。13C NMR(D2 O/p
−ジオキサン−d8 )δ28.95、30.95、3
2.98、37.65、39.53、58.31、12
0.62、121.64、123.55、129.3
1、132.45、136.57、143.98、15
5.30。
【0067】化学発光の動力学的な測定 安定なジオキセタン類の熱分解速度を、曝気溶液からの
化学発光の減衰によつて測定した。磁気攪拌棒を装備し
た円筒状のパイレツクス製バイアルに3−4mlの反応
溶媒を充填し、テフロンライニングのねじキヤツプで密
封して化学発光測定用の蛍光光度計(ルミノメーター)
の恒温試料室中に置いた。外部の循環水浴によつて温度
を制御した。計器利得及び光学スリツト寸法について適
当な値を選定した。熱平衡に到達すると(約3分)、1
-4Mよりも大ではない最終濃度を得させるのに十分な
量のジオキセタン貯蔵溶液を、蛍光光度計の頂部を開放
することによりピペツトで、或はバイアル直上部のカバ
ー中に位置させた光遮断性ゴム隔壁を通し注射器で、加
えた。高温を利用するときはバイアルを、蒸発を阻止す
るようにテフロンライニングのねじキヤツプで密封し
た。信号の測定は、シヤツターを開放することで開始し
た。化学発光の減衰は一般に、少なくとも3回の半減期
について記録した。ln(強度)対時間データからの一
次速度定数(k)の計算は、標準的な最小自乗法を用い
るコンピユータープログラムによつて行なつた。相関係
数(r)は典型的には少なくとも0.999であり、k
は同一試料についての繰返しの測定間で5%よりも小さ
な範囲でのみ変動した。
【0068】ジオキセタン類の分解に対する活性化パラ
メーターを、ln k対1/T(アレニウス式)または
ln k/t対1/T(アイリング式)のプロツトから
標準的な最小自乗一次回帰法によつて算出した。80−
120℃の温度範囲内の5から10の温度での繰返し測
定の結果、0.99またはそれより高い相関係数を有す
る直線が得られることが判明した。例えば図1はリン酸
塩置換ジオキセタン2cのo−キシレン中での熱分解に
ついてのアレニウスプロツトを示しており、Ea=3
2.5kcal/モルでr=0.999である。25℃
での半減期はアレニウス式から、19年であると算出さ
れる。
【0069】キシレン中でのジオキセタン類の熱分解の活性化エネルギー ジオキセタン(X) Ea Log A 25℃での 25℃での k(sec-1) t1/2 2a(OH) 28.3 12.5 5.38×10-9 4.1年 2b(OAc) 30.4 13.6 1.73×10-9 13年 2c(PO3 Na2 )32.5 14.9 1.19×10-9 19年 上の結果は、これらのタイプのジオキセタン類が適当な
化学剤または酵素で誘発される前に極めて高い安定性
(長い半減期)をもつことを、示している。
【0070】化学発光量子収率の測定 ジオキセタン類の分解についての化学発光量子収率(Φ
CL)は、分解されたジオキセタンのモル数に対する放出
化学発光のアインスタイン値の割合と定義される。反応
中に反応エンタルピー(△HR )及びアレニウス活性化
エネルギー(Ea)からして、カルボニル開裂生成物の
1個を一重項励起状態にもたらすのに十分なエネルギー
が放出される。したがつて最大量子収率は1.0であ
る。関係ある他のパラメターは化学励起量子収率
(ΦCE)であり、これは分解されたジオキセタンに対す
る形成励起状態の割合と定義される。化学励起量子収率
は化学発光量子収率と、ジオキセタン開裂物の発光量子
収率(ΦF )を介し、つまり方程式ΦCL=ΦCE×ΦF
表される関係で関連する。
【0071】発光減衰の動力学的測定に用いたのと同じ
方法を化学発光量子収率を求めるのに、以下の修正を加
えて用いた。既知濃度のジオキセタン貯蔵溶液の精密に
秤量した一定量を、予め恒温に保つようにした有機溶媒
または水性緩衝液の3mlに加えた。次に適当した化学
試薬または酵素を加えることにより反応を誘発した。合
計の光強度(積分光強度)を、−78℃に冷却したRC
A A−31034Aヒ化ガリウム増倍型光電管を用い
光子計数用蛍光光度計により加算して求めた。曝気DM
SO中での塩基によるルミノールの化学発光反応につい
て正確に知られている量子収率に基づく検定因数(ca
libration factor)を用いて、光強度
を光量子数に換算した。ルミノール反応は、0.011
(1.1%)の化学発光量子収率をもつと測定されてい
る(J.Lee and H.H.Seliger:P
hotochem. Photobiol.15,22
7(1972)、P.R.Michael and
L.R.Faulkner:Anal.Chem.
,1188(1976))。
【0072】化学発光スペクトルの取得 化学的または酵素的に誘発したジオキセタン類の化学発
光スペクトルを、Spex Fluorolog 蛍光
分光光度計の試料室で1cm平方の石英製キユベツト中
において常温で反応を行なわせることにより得た。波長
走査中の化学発光の減衰に対する補正は比率モードでス
ペクトルを蓄積することで行なうこととし、合計の信号
を時間の関数として測定する補助検出器(EMI 97
81B)からの信号で観測されるスペクトルを割つた。
モノクロメーターの波長帯域は、典型的には18nmで
あつた。弱い光放出を行なう試料については同一の走査
を数回繰返えし、信号対ノイズ比を改善するように加え
合せた。
【0073】この発明の酵素の測定法は酵素自体の検出
のため、及びαまたはβ−hCGのような抗原または抗
体を検出する免疫測定、ウイルス(例えばHTLV I
IIまたはサイトメガロウイルス)またはバクテリア
(例えばE.coli)を検出するための核酸測定等
に、用いることができる。
【0074】検出すべき物質が抗体、抗原または核酸で
ある場合には1,2−ジオキセタンのX基を除去可能で
ある酵素を、被検出物質と特異的親和性を有する物質
(例えばDNAプローブ)と結合させる。そのためには
通常の方法、例えばカルボジイミドを用いる結合法
(G.B.Wisdom:Clin.Chem.22
1243−1255(1976))を、利用することが
できる。結合はアミド結合によるのが好ましい。
【0075】検定は、従来の標準的な方法と同様の方法
を用いて行なえる。すなわち被検出物質を含むと考えら
れる試料を、被検出物質と特異的親和性を有する物質に
対し結合させてある酵素を含む緩衝溶液と接触させる。
その後に溶液をインキユベートして、特異的親和性物質
−酵素結合体の特異的親和性部分に対し被検出物質を結
合させる。ここで特異的親和性物質−酵素結合体の過剰
量を洗滌除去した上で、1,2−ジオキセタンを加え
る。酵素の作用、或は酵素とアルカリ緩衝溶液中の塩基
との作用(加水分解酵素の場合)によりX基が除去され
ると、ジオキセタンが2個のカルボニル含有化合物に分
解して化学発光が生じる。この光が例えば光電子増倍管
検出器またはカメラ・ルミノメーター(R.Bunce
et al:Analyst.110,657−66
3(1985))によつて検出されると、試料中に上述
の被検出物質が存在したことになる。発光強度を測定す
ることで同物質の濃度が検出される(G.H.G.Th
orpe et al:Anal,Chem.Act
a.170,101−107(1985))。
【0076】検出すべき物質が酵素自体であれば、上述
したような特異的親和性物質を用いる必要はない。その
代りに、検出すべき酵素によつて除去されうるX基を有
するジオキセタンを用いる。したがつて酵素の検出は酵
素含有試料に対し同ジオキセタンを加え、それによつて
生じる発光を酵素の存在及び濃度の指標として測定する
ことによつて、行なわれる。
【0077】以下に発光試験の結果を示す。
【0078】ジオキセタン類の化学的誘発 1.ヒドロキシ置換ジオキセタン2aの塩基による化学
発光の誘発 DMSO中のジオキセタン2aの10-4M溶液を常温で
過剰量のテトラ−n−ブチルアンモニウムヒドロキシド
により処理することによつて、強い青色の化学発光が生
じ数分間で減衰した。この化学発光の極大波長は470
nmであつた。開裂生成物(3−ヒドロキシ安息香酸メ
チル、MHB)のアニオンの蛍光は、化学発光スペクト
ルに一致する。これらの結果から化学発光過程が、
(a)塩基による誘発に基づく不安定なアリールオキシ
ド型のジオキセタンの形成、(b)次いでの本ジオキセ
タンの開裂による一重項励起状態のMHBの生成、
(c)MHBの蛍光に基づく全体としての量子収率(Φ
Cl)0.25での発光産生を、包含するものであること
が示される。
【化25】
【0079】2.水性ミセル中でのアセトキシ置換ジオ
キセタン2bの塩基誘発化学発光に対する触媒作用:分
子間エネルギー移動による化学発光効率の向上 臭化セチルトリメチルアンモニウム(CTAB)のよう
なカチオン性界面活性剤を、適当に置換されたジオキセ
タン類の水溶液中での化学発光の化学的誘発速度を高め
るために使用することができる。例えばCTABは、ア
セトキシ置換ジオキセタン2bの塩基誘導開裂に対し触
媒作用を及ぼす。このジオキセタンは界面活性剤によつ
て形成されたミセル中で可溶化され、NaOHを加える
ことによつて化学発光を開始する。カチオン性の頭部基
と水酸化物アニオンとのクーロン引力によつて、顕著な
触媒作用が与えられる。実験は典型的には〔2b〕=
9.1×10-5M、〔CTAB〕=2×10-3M、〔O
- 〕=9.1×10-5Mを用い、37℃で行なつた。
【0080】ミセル的環境下での高化学発光効率…DM
SO中での塩基を用いたジオキセタン2a及び2bの光
収率は0.25で極めて高いのに対し、これらのジオキ
セタンの水中での光収率は僅かに8.9×10-6であ
る。この大幅な収率減少の主な理由は、開裂生成物(M
HB)が水中で弱くしか発光しないといつた事実に由来
する。しかしながら次の実験によつて示される通り、ジ
オキセタンをミセル中で誘発することにより発光を高め
ることができる。ジオキセタン2bの塩基誘発条件は、
CTABの濃度を0から5×10-3Mに変更した点を除
いては上述したのと同様とした。図2は、CTABの臨
界ミセル濃度(cmc≒1×10-3M)より高い部分で
の化学発光収率の19倍の増加(ΦCl=1.7×1
-4)を示している。ミセル的環境で向上せしめられる
化学発光効率は、ΦF 及び/またはΦCEの増大の結果で
ある。
【0081】蛍光性頭部基を有する共存性界面活性剤を
ミセル中に加えることによつて、化学的及び酵素的の何
れによつて誘発されるジオキセタンについても劇的に高
い化学発光収率が与えられる。励起状態の開裂生成物か
ら蛍光界面活性剤へのエネルギー移動は、誘発可能なジ
オキセタンとエネルギー受容体(蛍光体)との両者が図
17に示されているようにミセル中で極く近接した位置
関係に保たれていることからして、極めて効果的に行な
われる。
【0082】例えば、フルオレセイン界面活性剤3とジ
オキセタン2bとを含むCTABミセルを、最終濃度で
1.5×10-3MのCTAB、9×10-5Mの界面活性
剤3、9×10-5Mのジオキセタン2bといつた組成の
水溶液の形で調製した。37℃で塩基を加えることによ
つて通常の青色放出ではなく強い黄色の化学発光が生
じ、その化学発光効率は1.4%(ΦCL=0.014)
であり、CTAB及び界面活性剤3の不存在下でのジオ
キセタン2bの発光効率と比較して500倍にもなつ
た。
【0083】類似の実験を、ベンゾチアミド界面活性剤
4を用いて実施した。化学発光効率は0.3%であり、
λmaxは506nmであつた。
【0084】リン酸塩置換ジオキセタン2cの酵素によ
る誘発 1.ヒト血清から得たアルカリホスフアターゼによるジ
オキセタン2cの化学発光の誘発 ジオキセタン2cの貯蔵溶液を、アルケン1cの光酸化
によりジオキセタン/水(1:1v/v)の形で作製し
た。新鮮な血液試料を健康な提供者から得、赤血球を遠
心分離により除去して実験用の血清を取得した。0.7
5Mの2−アミノ−2−メチル−1−プロパノール(2
21)緩衝液(pH10.3)中のジオキセタン2cの
10-5M溶液3mlを、100μlの血清により37℃
で処理することによつて、図3に示す典型的な強度−時
間関係を得た。図3において血清は時間0(零)で注入
した。本条件下で光強度は、約2.3×104 カウント
数/秒で一定のレベルに到達する。2cの非酵素的加水
分解からするバツクグランド発光信号は、酵素により発
生せしめられた値の0.05%よりも少ない。プラトー
での光強度は、100μlの血清を用いた一連の実験に
よつて示されるように(図4)、酵素の濃度に直接に比
例する。他のどの時間点での光強度も、酵素濃度の直接
的な尺度として利用できる(図5)。
【化26】
【0085】2.ウシ腸粘膜から得たアルカリホスフア
ターゼによるジオキセタン2cの化学発光の誘発 ウシ腸粘膜から取得したアルカリホスフアターゼをSi
gma Chemical Co.から、3.2Mの
(NH4 2 SO4 溶液の1ml当り5.1mgのタン
パク質を含む懸濁液として入手した。典型的な実験では
221緩衝液中のジオキセタン2cの2.56×10-3
M貯蔵溶液50μlを、8.0×10-4MのMg(OA
c)2 を含む3mlの221緩衝液(0.75M,pH
9.1)に加えて、最終ジオキセタン濃度を4.3×1
-5Mとした。溶液中に37℃で10μl量の希釈酵素
を注入することによつて、量子収率が3.1×10-5
ある化学発光が生じた。化学的な誘発の場合と同様に、
CTAB(1.13×10-3M)を加えることによりΦ
Clの2.1×10-4と約7倍への増加がみられた。酵素
による誘発の動力学的挙動は、界面活性剤の存在によつ
て有意義には変更されなかつた。
【0086】3.アルカリホスフアターゼによるジオキ
セタン2cの化学発光の誘発:水性ミセル中での分子間
エネルギー移動により向上する化学発光効率 酵素により誘発されるジオキセタン2cの化学発光の効
率は、ミセル中に共存性のフルオレセイン界面活性剤3
を加えることによつて劇的に向上させることができる。
ジオキセタン2cについてアルカリホスフアターゼを用
いた実験を、ジオキセタン2c(4.3×10-5M)、
221緩衝液(0.75M,pH9.1)、Mg(OA
c)2 (8.0×10-4M)、CTAB(1.13×1
-3M)、及びフルオレセイン界面活性剤3(5.6×
10-5M)を含む3mlの溶液を用いて37℃で実施し
た。アルカリフオスフアターゼ(Sigma Chem
ical Co.,ウシの腸粘膜からのもの)を12p
g/mlの最終タンパク質濃度が与えられるように加え
ると、45分間にわたり化学発光が生じた。光放出の全
過程の光強度の積算値(積分光強度)からΦCl=0.0
15(化学発光効率でいうと1.5%)と求められ、こ
れはCTAB及び界面活性剤3が存在しない場合の酵素
反応と比較して500倍の増加に相当する。ジオキセタ
ン2bの化学的誘発の場合におけるのと同様に化学発光
スペクトルは、通常の青色光放出(図6の曲線A)から
典型的なフルオレセイン光放出(図6の曲線B)へとシ
フトされ、エネルギー移動過程の包含が示された。界面
活性剤3による青色光の単なる再吸収及び次いでの蛍光
発生はこのような効率向上を生じさせるスペクトルシフ
トの機序とはなりえない点に、留意されるべきである。
【0087】溶液中のアルカリホスフアターゼの濃度に
関連した本化学発光法の感応性を検べるために、Sig
ma Chemical Co.から入手した市販試料
を希釈して調製した酵素貯蔵溶液を用いて一連の実験を
行なつた。試料中のホスフアターゼ濃度は控え目に、試
料1ml当り5.1mgのタンパク質が100%純粋な
アルカリホスフアターゼに相当するとみなして評価し
た。酵素のモル量を計算するのには、分子量140,0
00を用いた。実験条件はジオキセタン2c,CTAB
及び蛍光体3については上述したのと同様とし、3ml
溶液中の酵素の最終量は次のように設定した。 A=3.6×10-12 モル B=3.3×10-13 モル C=3.0×10-14 モル D=2.7×10-15 モル E=2.5×10-16 モル F=2.3×10-17 モル これらの条件下で緩衝液/共存性ミセル環境中でのジオ
キセタン2cの非酵素的加水分解からするバツクグラン
ド化学発光は極く遅く、数カウント数/秒といつた極く
小さな一定信号にまで上昇する(図7)。試料3ml当
り2.7×10-15 モルのホスフアターゼ濃度(実験
D)での酵素的誘発についての典型的な強度対時間の関
係が、図7に示されている。光強度は酵素濃度に依存し
て30−60分の期間にわたり、時間と共に増す。この
期間後に光は、ジオキセタンが費消されつくすまで一定
に留まる。定常状態前の期間は、ジオキセタン及び酵素
を含む試料を蛍光光度計での分析前に37−45℃で数
分間養生することによつて無くしうる。
【0088】積分光強度または特定時間での強度対酵素
量を座標平面上にプロツトすると、高い相関々係が示さ
れる。例えば図8は、log(0−3分の間の酵素によ
る積分光強度)対log(アルカリホスフアターゼのモ
ル数)のプロツトを示している。各実験の再現性は4%
よりもよく、図8に示したようなプロツトは0.99よ
り大きな相関係数を与えた。
【0089】上述したような酵素による誘発実験は、D
ynatech,Inc.から入手した透明ポリスチレ
ン製のImmulon(商標名)ミクロ滴定ウエル中で
も行なつた。ウエルを個別的に用い、恒温制御可能な光
遮断性ホルダー中に置いた。化学発光はウエルの底で、
前述した光子計数蛍光光度計に接続した光フアイバーを
用いて検出した。本実験法によると使用する反応物量が
ずつと少なくて済む。例えば、5×10-15 モルから2
×10-18 モル(2アトモル)の範囲のアルカリホスフ
アターゼ量を含む200μlの221緩衝液中でジオキ
セタン2c、CTAB、及び界面活性剤3を用いる一連
の実験を行なつた。図9は、2.3×10-17 モルの酵
素を用いて行なつた実験について強度対時間の関係を示
している。酵素試料の純度についてのより実際的な仮定
は10%であつたかもしれない。ジオキセタン2cを用
いる本化学発光法は図10にみられるように、0.2ア
トモルより少ないアルカリホスフアターゼの検出を可能
とする。
【0090】ジオキセタン2cの酵素的誘発によつて生
ぜしめられる化学発光はまた、X線フイルム及びインス
タント写真フイルムを用いて写真によつても検出でき
る。例えば図11及び図12はそれぞれ、ASA 30
00 Polaroid(商標名)Type 57 フ
イルムで記録した化学発光を示している。ジオキセタン
2c(4.3×10-5M)、Mg(OAc)2 (8.0
×10-4M)、CTAB(1.13×10-3M)、及び
フルオレセイン界面活性剤3(5.6×10-5M)を含
む221緩衝液(100μl,0.75M,pH9.
1)の溶液を、前述したA−Fのように量を変更したア
ルカリホスフアターゼを存在させたDynatech
Immulon(商標名)ウエル中で養生した。ウエル
について37℃で1時間養生を行ない、次にウエルを光
遮断性の保温器中でフイルム上に直接のせることによつ
て同じ温度で15分間、感光させた。フイルムに記録さ
れた光強度は明白に、酵素濃度の尺度となる。
【0091】4.化学発光性の酵素結合検定 適当に置換したジオキセタン類を酵素により誘発するこ
とで、酵素結合生物検定のための極めて感応性大な検出
法が提供される。例えばリン酸塩置換ジオキセタン2c
を、アルカリホスフアターゼを検出用標識として利用す
る酵素結合免疫測定及びDNAプローブ測定に用いるこ
とができる。以前の検出法は、本酵素と反応して色を発
現するか蛍光性のものとなる基質を利用するものであつ
た。ジオキセタン2cを用いる化学発光法の感応性を網
膜タンパク質、S−抗原用の酵素結合免疫吸収検定(E
LISA)を例にとつて明らかにする。L.A.Don
osoの方法(L.A.Donoso,C.F.Mer
ryman,K.E.Edelberg,R.Naid
s,and C.Kalsaw:Investigat
ive Ophthalmology & Visua
l Science26,561(1985))を用
い、一連の7個のImmulon(商標名)ウエルに異
なつた量のS−抗原(112,56,28,14,7,
3,1.3ng)をコーテイングし、マウス中で発達さ
れたモノクローナル抗体(MAbA9−C6)と反応さ
せ、最後にアルカリホスフアターゼに結合した抗マウス
IgGと反応させた。次に各ウエルについて個別的に化
学発光検定を、Mg(OAc)2 (8.0×10
-4M)、CTAB(1.13×10-3M)、及びフルオ
レセイン界面活性剤3(5.6×10-5M)を含む10
0μlの221緩衝液(0.75M,pH9.1)を加
えて実施した。ウエルをミクロ蛍光光度計中に移し、3
7℃で3分間平衡化し、221緩衝液中のジオキセタン
2cの貯蔵溶液10μlを注入してジオキセタン2cの
最終濃度を1.36×10-4Mとした。典型的な化学発
光強度対時間の関係が、図13に示されている。試薬バ
ツクグランド発光は極く低く、15−20カウント数/
秒で一定である(図13)。図14に示すように積分光
強度は、ウエルにコーテイングした抗原の量と相関々係
にある。蛍光光度計を用いた実験に引続いて同じ溶液を
次に、写真による検出実験に用いた(図15)。7個の
ウエルをホルダー中に置き、37℃で30分間養生し、
次に同温度でASA 3000 Polaroid(商
標名)Type 57 フイルムを用いて光遮断性の保
温器中で15分間、感光させた。図15に示すようにフ
イルムに記録された光強度も、ウエルにコーテイングし
たS−抗原の量と相関々係にある。写真検定法の再現性
を図16に示す。50ngの抗原をコーテイングした4
個のウエルを上述のように緩衝液とジオキセタンで処理
し、45℃で1時間養生し、次に同温度で30秒間、フ
イルムに感光させた。両写真検定実験において緩衝液及
びジオキセタンのみを含む対照標準ウエルが視認でき
ず、これによつてもまたジオキセタンの非酵素的分解に
より生じるバツクグランドが極く低いことが示される。
【0092】5.蛍光性ミセルの存在下でのウレアーゼ
によるヒドロキシ置換ジオキセタン2aの酵素的誘発 160mgのCTABと12.4mgのフルオレセイン
界面活性剤3を200mlの蒸留水に加えて、溶液を調
製した。尿素溶液を、100mlの蒸留水に200mg
の尿素を溶解しEDTAを加えて、0.4mMの最終濃
度で作製した。ウレアーゼ実験用の基質溶液を、10m
lの各貯蔵溶液を加えることによつて得た。
【0093】実験はウレアーゼ(Sigma Chem
ical Co.)を用い、常温で0.5−2時間養生
して行なつた。次に10μlの3×10-3Mジオキセタ
ン2aを注入して、発生する化学発光を蛍光光度計及び
インスタント写真フイルムで鑑視した。化学発光の強度
は、ウレアーゼの濃度の尺度となるものであつた。
【0094】要 約 好ましい方法及び組成物中でジオキセタンは約10-2
10-6Mの量、カチオン性界面活性剤は約10-4Mより
多い量、そして共存性フルオレセイン界面活性剤は約1
-3−10-6Mの量だけ、用いられる。共存性界面活性
剤は、溶液中でそれを単独に用いると自己消光する。一
般にジオキセタンと蛍光化合物とのモル比は、溶液中か
固体組成物中かを問わず約1000:1から1:1まで
の間に設定する。
【0095】緩衝液は、酵素活性を最大とするようにp
Hを調整するのに用いられる。リン酸塩(X−オキシ基
として)置換ジオキセタン類に関してはpHを9と10
との間とすると、リン酸基の非酵素的加水分解が極小化
されてバツクグランド発光が低くなる。2−アミノ−2
−メチル−1−プロパノール(221)は、好ましい緩
衝液である。他の緩衝剤にはトリス(ヒドロキシメチ
ル)アミノメタン及びカーボナートがある。酢酸マグネ
シウムのような無機塩類も、酵素を活性化するために使
用できる。緩衝系は酵素について、またリン酸塩のよう
にジオキセタンから開裂されるX−オキシ基用の受容体
について、最大の触媒活性が附与されるように選択され
る。
【0096】前述の発光試験の結果から明らかなよう
に、安定な1,2−ジオキセタンを水性緩衝液中で酵素
により誘発して化学発光反応を生じさせる場合、カチオ
ン性界面活性剤の存在下、並びにカチオン性界面活性剤
及びそれと共存性の界面活性剤である蛍光化合物の存在
下の何れにおいても、これらの物質を存在させなかつた
場合と対比して強い光を発生させることができる。そし
てカチオン性界面活性剤単独でなく蛍光化合物を組合せ
て用いると化学発光反応の量子収率が飛躍的に高められ
るが、カチオン性界面活性剤単独でもそれが存在しない
場合と対比して化学発光反応の量子収率を大きく高める
こと、試験結果において実証した通りである。したがつ
てこの発明はカチオン性界面活性剤単独の利用も、発明
範囲に含むものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】リン酸塩置換ジオキセタン2cの熱分解につい
て、一次速度定数と時間との関係をアレニウス式に従つ
て座標平面にプロツトした図である。
【図2】ジオキセタン2bの塩基誘発反応について、化
学発光量子収率と臭化セチルトリメチルアンモニウム
(CTAB)の濃度との関係を座標平面にプロツトした
図である。
【図3】ヒト血清アルカリホスフアターゼにより誘発し
たジオキセタン2cの化学発光について、光強度と時間
との関係を示すグラフである。
【図4】図3の場合と同様の化学発光について、プラト
ーでの光強度と血清量との関係を示すグラフである。
【図5】図3と同様の化学発光について、積分光強度と
血清量との関係を示すグラフである。
【図6】アルカリホスフアターゼにより誘発したジオキ
セタン2cの化学発光について、分子間エネルギー移動
を伴なわない場合と伴なう場合とを対比して示したスペ
クトル図である。
【図7】CTAB及び蛍光体の存在下でアルカリホスフ
アターゼにより誘発したジオキセタン2cの化学発光に
ついて、光強度と時間との関係を示すグラフである。
【図8】図7の場合と同様の化学発光について、積分光
強度とアルカリホスフアターゼの量との関係を示すグラ
フである。
【図9】CTAB及び蛍光体の存在下でアルカリホスフ
アターゼにより誘発したジオキセタン2cの化学発光に
ついて、光強度と時間との関係を示すグラフである。
【図10】図9の場合と同様の化学発光について、積分
光強度とアルカリホスフアターゼの量との関係を示すグ
ラフである。
【図11】ジオキセタン2cの化学発光により感光させ
たインスタント写真フイルムについて、コンピユーター
処理により光強度を線図化して示した図である。
【図12】図11と同様の図で、図11の場合とは感光
時間を変えた場合についてのものである。
【図13】ジオキセタン2cを用いた免疫検定実験で得
た光強度と時間との関係を示すグラフである。
【図14】図13の場合と同様の実験で得た積分光強度
とS−抗原の量との関係を示すグラフである。
【図15】ジオキセタン2cを用いるS−抗原の検定実
験において化学発光により感光させたインスタント写真
フイルムを、コンピユーター処理により光強度を線図化
して示した図である。
【図16】ジオキセタン2cを用いるS−抗原の検定実
験において化学発光により感光させたインスタント写真
フイルムを、コンピユーター処理により光強度を線図化
して示した図である。
【図17】ミセル中でのジオキセタンとエネルギー受容
体との位置関係を画いたものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07D 311/90 321/00 C09K 11/06 Z 9280−4H C12Q 1/68 A 9453−4B G01N 21/76 33/532 B

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 試料中に単独で、又は他の物質と結合し
    て存在する、アリールエステラーゼ、アセチルコリンエ
    ステラーゼ、β−ガラクトシダーゼ及びアルカリホスフ
    ァターゼからなる群から選択される酵素を、化学発光反
    応を利用して測定する方法において、 水性緩衝液中において、カチオン性界面活性剤の存在下
    で、一般式 【化1】 〔式中、RはOX基で置換されたアリール基であり、
    ここで、OXはエステル結合又はグリコシド結合でアリ
    ール基Rと結合している基であって、Xは前記酵素と
    易反応性の基であり、 Rはアルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
    ルオキシ基、ジアルキルアミノ基、トリアルキルシリル
    オキシ基、アリールシリルオキシ基、及びアリール基R
    と一緒になってOX基で置換されたスピロ結合多環式
    アリール基(炭素原子に代わり酸素原子を含む環を有し
    ていてもよい。)を形成するアリール基から成る群から
    選択されるものであり、 R及びRはアルキル基(炭素原子に代わり異種原子
    N,O,S又はPを含んでいてもよい。)であり、これ
    らが一緒になってスピロ結合多環式アルキレン基を形成
    していてもよい。〕 で表される安定な1,2−ジオキセタンであって、Xが
    除去されると不安定なオキシド中間体の1,2−ジオキ
    セタン化合物を経て、一般式 【化2】 (R、R、R及びRは上記と同じ意味を有す
    る) で表される2個のカルボニル含有化合物に分解すると共
    に、電子エネルギーを放出して光を発生する、1,2−
    ジオキセタンを、前記酵素と反応させ、前記カチオン性
    界面活性剤の不存在下で反応させる場合よりも、強い光
    を発生させる過程を含む測定法。
  2. 【請求項2】 カチオン性界面活性剤がアンモニウム
    塩、ピリジニウム塩、ホスホニウム塩及びスルホニウム
    塩から選択されたものである請求項1の測定法。
  3. 【請求項3】 カチオン性界面活性剤がセチルトリメチ
    ルアンモニウム塩である請求項2の測定法。
  4. 【請求項4】 1,2−ジオキセタンがOX基としてリ
    ン酸塩を有するものであり、酵素がアルカリホスファタ
    ーゼである請求項1の測定法。
  5. 【請求項5】 免疫測定又は核酸プローブ測定の一部と
    して実施される請求項1の測定法。
  6. 【請求項6】 R2 がメタ−フェニル基である1,2−
    ジオキセタンを用いる請求項1の測定法。
  7. 【請求項7】 1,2−ジオキセタンがOX基としてリ
    ン酸塩を有するものであり、酵素がアルカリホスファタ
    ーゼである請求項6の測定法。
  8. 【請求項8】 免疫測定又は核酸プローブ測定の一部と
    して実施される請求項6の測定法。
  9. 【請求項9】 R1 がメトキシ基、R2 がメタ−フェニ
    ル基でありR3 とR4 が互いに結合してスピロ結合アダ
    マンチル基を形成している1,2−ジオキセタンを用い
    る請求項1の測定法。
  10. 【請求項10】 OX基がリン酸塩である1,2−ジオ
    キセタンを用いる請求項9の測定法。
  11. 【請求項11】 リン酸塩がOPO3 Na2 である1,
    2−ジオキセタンを用いる請求項10の測定法。
  12. 【請求項12】 免疫測定又は核酸プローブ測定の一部
    として実施される請求項9の測定法。
  13. 【請求項13】 カチオン性界面活性剤がアンモニウム
    塩、ピリジニウム塩、ホスホニウム塩及びスルホニウム
    塩から成る群から選択されたものである請求項9の測定
    法。
  14. 【請求項14】 カチオン性界面活性剤がセチルトリメ
    チルアンモニウム塩である請求項9の測定法。
JP5187042A 1988-07-27 1993-06-29 化学発光反応を利用する酵素の測定法 Expired - Lifetime JPH07121237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US224,681 1988-07-27
US07/224,681 US5004565A (en) 1986-07-17 1988-07-27 Method and compositions providing enhanced chemiluminescence from 1,2-dioxetanes

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1191247A Division JPH0791536B2 (ja) 1988-07-27 1989-07-24 化学発光法と発光用組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0670797A JPH0670797A (ja) 1994-03-15
JPH07121237B2 true JPH07121237B2 (ja) 1995-12-25

Family

ID=22841710

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1191247A Expired - Lifetime JPH0791536B2 (ja) 1988-07-27 1989-07-24 化学発光法と発光用組成物
JP5187042A Expired - Lifetime JPH07121237B2 (ja) 1988-07-27 1993-06-29 化学発光反応を利用する酵素の測定法

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1191247A Expired - Lifetime JPH0791536B2 (ja) 1988-07-27 1989-07-24 化学発光法と発光用組成物

Country Status (11)

Country Link
US (4) US5004565A (ja)
EP (3) EP0510721A3 (ja)
JP (2) JPH0791536B2 (ja)
KR (1) KR930008603B1 (ja)
CN (2) CN1040980A (ja)
AT (1) ATE94895T1 (ja)
AU (1) AU603736B2 (ja)
CA (1) CA1340574C (ja)
DE (4) DE510721T1 (ja)
ES (3) ES2038109T1 (ja)
GR (3) GR900300085T1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1510822A2 (en) 2003-08-28 2005-03-02 Tosoh Corporation Chemiluminescence method using a 1,2-dioxetane derivative, and composition for chemiluminescence comprising it

Families Citing this family (88)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4978614A (en) * 1988-10-26 1990-12-18 Tropix, Inc. Method of detecting a substance using enzymatically-induced decomposition of dioxetanes
US5227489A (en) * 1988-08-01 1993-07-13 Ciba Corning Diagnostics Corp. Stable hydrophilic acridinium esters suitable for liposome encapsulation
US5663074A (en) * 1988-09-26 1997-09-02 Chiron Diagnostics Corporation Nucleophilic polysubstituted aryl acridinium ester conjugates and syntheses thereof
US5241070A (en) * 1988-09-26 1993-08-31 Ciba Corning Diagnostics Corp. Nucleophilic polysubstituted aryl acridinium esters and uses thereof
US6022964A (en) 1989-07-17 2000-02-08 Tropix, Inc. Chemiluminescent 1,2-dioxetanes
US5547836A (en) * 1990-08-30 1996-08-20 Tropix, Inc. Enhancement of chemiluminescent assays
US5340716A (en) * 1991-06-20 1994-08-23 Snytex (U.S.A.) Inc. Assay method utilizing photoactivated chemiluminescent label
US6251581B1 (en) 1991-05-22 2001-06-26 Dade Behring Marburg Gmbh Assay method utilizing induced luminescence
US5578498A (en) 1991-05-22 1996-11-26 Behringwerke Ag Metal chelate containing compositions for use in chemiluminescent assays
DE69233146T2 (de) * 1991-05-22 2004-04-29 Dade Behring Marburg Gmbh Partikel, die eine Zusammensetzung beinhalten, die eine chemilumineszierende Verbindung umfassen
DE4210759A1 (de) * 1992-04-01 1993-10-07 Boehringer Mannheim Gmbh Substituierte Thiazolin-Dioxetan-Substrate, Verfahren zur Herstellung und Verwendung
US5393469A (en) * 1992-03-20 1995-02-28 Lumigen, Inc. Polymeric phosphonium salts providing enhanced chemiluminescence from 1,2-dioxetanes
US5257970A (en) * 1992-04-09 1993-11-02 Health Research, Inc. In situ photodynamic therapy
US6002000A (en) * 1992-07-20 1999-12-14 Dade Behring Marburg Gmbh Chemiluminescent compounds and methods of use
WO1994002486A1 (en) * 1992-07-20 1994-02-03 Syntex (U.S.A.) Inc. Novel chemiluminescent compounds and methods of use
ATE162892T1 (de) * 1992-07-31 1998-02-15 Behringwerke Ag Photoaktivierbare chemiluminizierende matrices
US5279940A (en) * 1992-08-03 1994-01-18 Eastman Kodak Company Chemiluminescent composition containing cationic surfactants or polymers and 4'-hydroxyacetanilide, test kits and their use in analytical methods
US5603868A (en) * 1992-10-30 1997-02-18 Abbott Laboratories Chemiluminescent electron-rich aryl-substituted 1,2-dioxetanes
US5441894A (en) * 1993-04-30 1995-08-15 Abbott Laboratories Device containing a light absorbing element for automated chemiluminescent immunoassays
US5451347A (en) * 1993-06-24 1995-09-19 Lumigen, Inc. Methods and compositions providing enhanced chemiluminescence from chemiluminescent compounds using dicationic surfactants
FR2710655B1 (fr) * 1993-09-29 1995-12-01 Inst Nat Rech Securite Procédé pour effectuer un test biologique destiné à identifier et à doser des gènes, des protéines et autres molécules.
AU1518195A (en) * 1993-12-23 1995-07-10 Tropix, Inc. Chemiluminescent energy transfer assays
AT400370B (de) * 1994-03-28 1995-12-27 Hafslund Nycomed Pharma Elisa zur bestimmung des kc - genprodukts
US5773628A (en) * 1994-11-14 1998-06-30 Tropix, Inc. 1,2-dioxetane compounds with haloalkoxy groups, methods preparation and use
AU724148B2 (en) * 1994-11-23 2000-09-14 Board Of Governors Of Wayne State University, The Alkane precursors of chemiluminescent dialkyl-substituted 1,2-dioxetane compounds, methods of synthesis and use
US5578253A (en) 1994-11-23 1996-11-26 Lumigen, Inc. Chemiluminescent dialkyl-substituted 1,2-dioxetane compounds, methods of synthesis and use
WO1996025667A1 (en) * 1995-02-13 1996-08-22 Tropix, Inc. Chemiluminescent energy transfer assays
US5879885A (en) * 1995-06-07 1999-03-09 Gen-Probe Incorporated Compositions for detecting and quantifying biological samples
CA2223047C (en) * 1995-06-07 2008-11-18 Gen-Probe Incorporated Micelle protection assay
AU747422B2 (en) * 1995-06-20 2002-05-16 Lumigen, Inc. Process for the preparation of 1,2-dioxetane compounds and novel sulfur-substituted 1,2-dioxetane compounds as intermediates
US5936101A (en) * 1995-06-20 1999-08-10 Lumigen, Inc. Process for the preparation of 1,2-dioxetane compounds and novel sulfur-substituted 1,2-dioxetane compounds as intermediates
US5777135A (en) * 1995-07-31 1998-07-07 Lumigen, Inc. Di-substituted 1,2-dioxetane compounds having increased water solubility and assay compositions
US5721370A (en) * 1995-07-31 1998-02-24 Lumigen Inc. Water soluble tri-substituted 1,2-dioxetane compounds and assay compositions having increased storage stability
US5631167A (en) * 1995-07-31 1997-05-20 Bayer Corporation Capsule chemistry analytical methods employing dioxetane chemiluminescence
DE19538708A1 (de) * 1995-10-18 1997-04-24 Boehringer Mannheim Gmbh Heterocyclische Dioxetan-Substrate, Verfahren zur Herstellung und Verwendung
US5731445A (en) * 1995-12-04 1998-03-24 Fujirebio Inc. 1,2- Dioxetane derivatives
WO1997024127A1 (en) 1995-12-29 1997-07-10 A And D Assay, Incorporated Labeled vitamin d compounds and the use thereof
US6247995B1 (en) 1996-02-06 2001-06-19 Bruce Bryan Bioluminescent novelty items
US5876995A (en) 1996-02-06 1999-03-02 Bryan; Bruce Bioluminescent novelty items
US6416960B1 (en) 1996-08-08 2002-07-09 Prolume, Ltd. Detection and visualization of neoplastic tissues and other tissues
ATE290205T1 (de) 1996-12-12 2005-03-15 Prolume Ltd Vorrichtung und verfahren zum nachweis und identifizieren von infektiösen wirkstoffen
EP1925320A3 (en) 1998-03-27 2008-09-03 Prolume, Ltd. Luciferases, fluorescent proteins, nucleic acids encoding the luciferases and fluorescent proteins and the use thereof in diagnostics
CA2324648C (en) 1998-03-27 2013-02-26 Prolume, Ltd. Luciferases, fluorescent proteins, nucleic acids encoding the luciferases and fluorescent proteins and the use thereof in diagnostics, high throughput screening and novelty items
ATE451378T1 (de) * 1998-09-08 2009-12-15 Brij P Giri Chemolumineszente 1,2-dioxetane
US6340744B1 (en) * 1999-01-19 2002-01-22 Robert C. Leif Reagent system and method for increasing the luminescence of lanthanide(III) macrocyclic complexes
CA2370520A1 (en) * 1999-04-16 2000-10-26 Komandoor Elayavalli Achyuthan Viral detection method using viral encoded enzymes and chemiluminescent substrates
AU3958999A (en) * 1999-06-01 2000-12-18 Kyokuto Pharmaceutical Industrial Co., Ltd. Method for assaying anti-gad antibody and kit
US6783948B1 (en) 1999-07-30 2004-08-31 Bayer Corporation Chemiluminescent acridinium compounds and analogues thereof as substrates of hydrolytic enzymes
US7109315B2 (en) * 2000-03-15 2006-09-19 Bruce J. Bryan Renilla reniformis fluorescent proteins, nucleic acids encoding the fluorescent proteins and the use thereof in diagnostics, high throughput screening and novelty items
US7037534B2 (en) * 2001-10-24 2006-05-02 Aphios Corporation Inactivation of viral infections agents by chemiluminescence activated light-sensitive compounds
US7268229B2 (en) * 2001-11-02 2007-09-11 Promega Corporation Compounds to co-localize luminophores with luminescent proteins
WO2004058052A2 (en) 2002-12-20 2004-07-15 Applera Corporation Genetic polymorphisms associated with myocardial infarction, methods of detection and uses thereof
US7390670B2 (en) 2003-02-20 2008-06-24 Lumigen, Inc. Signalling compounds and methods for detecting hydrogen peroxide
US6970240B2 (en) * 2003-03-10 2005-11-29 Applera Corporation Combination reader
CA3050151C (en) 2003-11-26 2023-03-07 Celera Corporation Single nucleotide polymorphisms associated with cardiovascular disorders and statin response, methods of detection and uses thereof
WO2006073424A2 (en) * 2004-04-14 2006-07-13 Giri Brij P New ultra-sensitive chemiluminescent substrates for enzymes and their conjugates
CA2852855C (en) 2004-05-07 2016-07-05 Celera Corporation Genetic polymorphisms associated with liver fibrosis methods of detection and uses thereof
US20060172425A1 (en) * 2005-02-01 2006-08-03 Bayer Healthcare, Llc Colored buffer solution for automated clinical analyzer
JP5590697B2 (ja) 2005-03-11 2014-09-17 セレラ コーポレーション 冠動脈心疾患に関連する遺伝的多型、その検出方法および使用
US7799530B2 (en) 2005-09-23 2010-09-21 Celera Corporation Genetic polymorphisms associated with cardiovascular disorders and drug response, methods of detection and uses thereof
JPWO2007142314A1 (ja) * 2006-06-08 2009-10-29 富士レビオ株式会社 発光増幅剤
EP2431483B1 (en) 2006-10-20 2015-04-01 Celera Corporation Genetic polymorphisms associated with venous thrombosis, methods of detection and uses thereof
EP2520668B1 (en) 2007-01-31 2014-12-24 Celera Corporation A molecular prognostic signature for predicting breast cancer distant metastasis, and uses thereof
EP2527472B1 (en) 2007-05-31 2016-09-28 Yale University A genetic lesion associated with cancer
US20090081639A1 (en) * 2007-05-31 2009-03-26 Phil Hill Assay for sensitivity to chemotherapeutic agents
US8039212B2 (en) 2007-11-05 2011-10-18 Celera Corporation Genetic polymorphisms associated with liver fibrosis, methods of detection and uses thereof
US20090221620A1 (en) 2008-02-20 2009-09-03 Celera Corporation Gentic polymorphisms associated with stroke, methods of detection and uses thereof
EP3093351B1 (en) 2008-07-09 2018-04-18 Celera Corporation Genetic polymorphisms associated with cardiovascular diseases, methods of detection and uses thereof
PT2264183T (pt) 2009-06-09 2017-03-14 Gendiag Exe Sl Marcadores de risco para doença cardiovascular
CN102575289A (zh) 2009-06-25 2012-07-11 耶鲁大学 在处的单核苷酸多态性和癌症风险
AU2010276236B2 (en) * 2009-07-21 2014-03-20 Gen-Probe Incorporated Methods and compositions for quantitative detection of nucleic acid sequences over an extended dynamic range
US20110269735A1 (en) 2010-04-19 2011-11-03 Celera Corporation Genetic polymorphisms associated with statin response and cardiovascular diseases, methods of detection and uses thereof
CN102311730B (zh) 2010-06-30 2014-09-24 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 化学发光液,增强化学发光的试剂和方法
CN102311731B (zh) 2010-06-30 2016-08-03 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 增强化学发光的试剂、方法和化学发光液
CN102329611B (zh) 2010-07-13 2015-01-07 深圳迈瑞生物医疗电子股份有限公司 化学发光增强试剂及其使用方法和化学发光液
US20120108651A1 (en) 2010-11-02 2012-05-03 Leiden University Medical Center (LUMC) Acting on Behalf of Academic Hospital Leiden (AZL) Genetic polymorphisms associated with venous thrombosis and statin response, methods of detection and uses thereof
CN102030779A (zh) * 2010-11-17 2011-04-27 云南瑞亘生物科技有限公司 一种免疫分析用化学发光物amppd的制备方法
WO2012173185A1 (ja) * 2011-06-17 2012-12-20 協和メデックス株式会社 糖化ヘモグロビンの測定方法、測定試薬、及び、測定キット
CN102443620B (zh) * 2011-09-19 2013-07-03 华东理工大学 8,9-四氘十六烷作为示踪剂的应用
CN104597233B (zh) * 2014-11-05 2016-09-14 深圳市美凯特科技有限公司 用于增强化学发光的增强液及制备化学发光液的方法
WO2016071985A1 (ja) * 2014-11-06 2016-05-12 オリンパス株式会社 発光粒子解析方法
CN104990912B (zh) * 2015-06-26 2018-04-20 江苏浩欧博生物医药股份有限公司 一种碱性磷酸酶的酶促化学发光底物
JP7227901B2 (ja) 2016-10-20 2023-02-22 プレジデント・アンド・フェロウズ・オブ・ハーバード・カレッジ ボツリヌス神経毒素の活性を測定するためのインビトロアッセイ法及び細胞ベースのアッセイ法
CN106588990B (zh) * 2016-12-06 2019-02-26 四川沃文特生物技术有限公司 一种1,2-二氧环乙烷衍生物及其制备方法
US20220390459A1 (en) 2019-10-28 2022-12-08 Beckman Coulter, Inc. Rapid, high-intensity chemiluminescent dioxetanes
CN114088626B (zh) * 2021-11-16 2022-08-26 国家食品安全风险评估中心 一种鉴定巴氏杀菌乳的方法及检测系统
WO2023194369A1 (en) 2022-04-08 2023-10-12 Fundació Institut Mar D'investigacions Mèdiques (Imim) Genetic markers for severe covid-19
WO2024026467A1 (en) 2022-07-29 2024-02-01 Beckman Coulter, Inc. Chemiluminescent reagents for detection of alkaline phosphatases

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4315998A (en) * 1974-06-12 1982-02-16 Research Corporation Polymer-bound photosensitizing catalysts
CA1044639A (en) * 1974-06-12 1978-12-19 Research Corporation Polymer-bound photosensitizing catalysts and photosensitized reactions utilizing same
US4053430A (en) * 1976-07-16 1977-10-11 American Cyanamid Company Aqueous chemiluminescent systems
NL8201492A (nl) * 1982-04-07 1983-11-01 Rijksuniversiteit Werkwijze ter bereiding van een op de 4-plaats equatoriaal gesubstitueerde symmetrisch-polycycloethyleenverbinding; op de 4-plaats equatoriaal gesubstitueerde symmetrisch-polycycloethyleenverbinding alsmede een op basis van de verbinding bereid thermochemiluminescerend merkmateriaal of thermochemiluminescerend sondeermateriaal.
ZA857300B (en) * 1984-09-24 1986-05-28 American Cyanamid Co Use of water-soluble polymers in aqueous chemical light formulations
US5707559A (en) * 1986-07-17 1998-01-13 Tropix, Inc. Chemiluminescent 1,2-dioxetane compounds
WO1988000695A1 (en) * 1986-07-24 1988-01-28 Quest Systems, Inc. Method of detecting a substance using enzymatically-induced decomposition of dioxetanes
EP0261719A3 (en) * 1986-09-23 1990-10-10 Akzo N.V. Thermochemiluminescent cyclodextrin complexes
JPH0731201B2 (ja) * 1987-12-31 1995-04-10 トロピックス・インコーポレーテッド 化学発光による測定法
JP2627308B2 (ja) * 1988-06-10 1997-07-02 富士レビオ株式会社 酵素を用いる化学発光免疫測定法
US5094939A (en) * 1988-07-19 1992-03-10 Fujirebio, Inc. Chemiluminescence assays using stabilized dioxetane derivatives
US5578253A (en) * 1994-11-23 1996-11-26 Lumigen, Inc. Chemiluminescent dialkyl-substituted 1,2-dioxetane compounds, methods of synthesis and use

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1510822A2 (en) 2003-08-28 2005-03-02 Tosoh Corporation Chemiluminescence method using a 1,2-dioxetane derivative, and composition for chemiluminescence comprising it

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0269590A (ja) 1990-03-08
DE68909345T3 (de) 1998-12-10
CN1088956A (zh) 1994-07-06
EP0352713B2 (en) 1998-07-08
ATE94895T1 (de) 1993-10-15
ES2037638T1 (es) 1993-07-01
KR930008603B1 (ko) 1993-09-10
EP0510721A3 (en) 1993-03-03
JPH0670797A (ja) 1994-03-15
US6133459A (en) 2000-10-17
DE510721T1 (de) 1993-04-08
EP0352713A1 (en) 1990-01-31
KR900001820A (ko) 1990-02-27
US5004565A (en) 1991-04-02
AU603736B2 (en) 1990-11-22
CN1040980A (zh) 1990-04-04
DE352713T1 (de) 1990-07-26
GR930300010T1 (ja) 1993-04-28
ES2013226T3 (es) 1994-11-16
CA1340574C (en) 1999-06-01
EP0352713B1 (en) 1993-09-22
ES2038109T1 (es) 1993-07-16
US5891626A (en) 1999-04-06
EP0518387A2 (en) 1992-12-16
GR900300085T1 (en) 1991-07-31
EP0510721A2 (en) 1992-10-28
DE68909345D1 (de) 1993-10-28
JPH0791536B2 (ja) 1995-10-04
ES2013226A4 (es) 1990-05-01
US6107024A (en) 2000-08-22
DE68909345T2 (de) 1994-01-13
AU3664589A (en) 1990-02-01
GR930300002T1 (ja) 1993-04-28
DE518387T1 (de) 1993-04-29
EP0518387A3 (en) 1993-01-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07121237B2 (ja) 化学発光反応を利用する酵素の測定法
US4959182A (en) Method and compositions providing enhanced chemiluminescence from 1,2-dioxetanes
JP2688549B2 (ja) 1,2−ジオキセタン製造用のアルケン化合物
JP5319714B2 (ja) 過酸化水素検出方法に用いるシグナリング化合物
US5869705A (en) Enzyme-activated 1,2-dioxetanes
US4962192A (en) Chemiluminescent 1,2-dioxetane compounds
US4857652A (en) Chemiluminescent 1,2-dioxetane compounds
JP4069987B2 (ja) ハロアルコキシ基を有する新規な1,2−ジオキセタン化合物、その調製方法及びその用途
CA2146669C (en) Chemiluminescent electron-rich aryl-substituted 1,2-dioxetanes
JPH03505739A (ja) 束縛された蛍光体へのエネルギー移動によつて増強された1,2―ジオキセタンからの化学発光
JPH07509736A (ja) 改良された化学発光性1,2−ジオキセタン類
KR940009534B1 (ko) 유기분자와 생물학적 분자를 위한 화학발광성 표시체인 1,2-디옥세탄 화합물
WO2000015618A1 (en) Xanthan-ester and acridan substrates for horseradish peroxidase
JP2583327B2 (ja) 分析で使用するジオキセタン
JP2002338576A (ja) 1,2−ジオキセタン誘導体、発光試薬、発光方法及び測定方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081225

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 14

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 14

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 14

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 14

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091225

Year of fee payment: 14