JPH03505739A - 束縛された蛍光体へのエネルギー移動によつて増強された1,2―ジオキセタンからの化学発光 - Google Patents

束縛された蛍光体へのエネルギー移動によつて増強された1,2―ジオキセタンからの化学発光

Info

Publication number
JPH03505739A
JPH03505739A JP2502424A JP50242490A JPH03505739A JP H03505739 A JPH03505739 A JP H03505739A JP 2502424 A JP2502424 A JP 2502424A JP 50242490 A JP50242490 A JP 50242490A JP H03505739 A JPH03505739 A JP H03505739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
tables
dioxetane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2502424A
Other languages
English (en)
Inventor
シヤープ,アーサ ポール
アクハバーン―タフテイ,ハシエム
Original Assignee
トロピックス・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トロピックス・インコーポレーテッド filed Critical トロピックス・インコーポレーテッド
Publication of JPH03505739A publication Critical patent/JPH03505739A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C43/00Ethers; Compounds having groups, groups or groups
    • C07C43/02Ethers
    • C07C43/03Ethers having all ether-oxygen atoms bound to acyclic carbon atoms
    • C07C43/14Unsaturated ethers
    • C07C43/178Unsaturated ethers containing hydroxy or O-metal groups
    • C07C43/1788Unsaturated ethers containing hydroxy or O-metal groups containing six-membered aromatic rings and other rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/15Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reaction of organic compounds with carbon dioxide, e.g. Kolbe-Schmitt synthesis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/46Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with hetero atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D311/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings
    • C07D311/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one oxygen atom as the only hetero atom, condensed with other rings ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D311/78Ring systems having three or more relevant rings
    • C07D311/80Dibenzopyrans; Hydrogenated dibenzopyrans
    • C07D311/82Xanthenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D321/00Heterocyclic compounds containing rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by groups C07D317/00 - C07D319/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/10Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D407/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00
    • C07D407/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings
    • C07D407/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D405/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/10Spiro-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/04Ortho-condensed systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6536Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having nitrogen and sulfur atoms with or without oxygen atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6539Five-membered rings
    • C07F9/6541Five-membered rings condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6551Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a four-membered ring
    • C07F9/65512Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a four-membered ring condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/655Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms
    • C07F9/6552Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a six-membered ring
    • C07F9/65522Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom having oxygen atoms, with or without sulfur, selenium, or tellurium atoms, as the only ring hetero atoms the oxygen atom being part of a six-membered ring condensed with carbocyclic rings or carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6558Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system
    • C07F9/65586Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing at least two different or differently substituted hetero rings neither condensed among themselves nor condensed with a common carbocyclic ring or ring system at least one of the hetero rings does not contain nitrogen as ring hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F9/00Compounds containing elements of Groups 5 or 15 of the Periodic Table
    • C07F9/02Phosphorus compounds
    • C07F9/547Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom
    • C07F9/6561Heterocyclic compounds, e.g. containing phosphorus as a ring hetero atom containing systems of two or more relevant hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring or ring system, with or without other non-condensed hetero rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/203Monocyclic carbocyclic rings other than cyclohexane rings; Bicyclic carbocyclic ring systems
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/02Ortho- or ortho- and peri-condensed systems
    • C07C2603/04Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings
    • C07C2603/06Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members
    • C07C2603/10Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings
    • C07C2603/12Ortho- or ortho- and peri-condensed systems containing three rings containing at least one ring with less than six ring members containing five-membered rings only one five-membered ring
    • C07C2603/18Fluorenes; Hydrogenated fluorenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2603/00Systems containing at least three condensed rings
    • C07C2603/56Ring systems containing bridged rings
    • C07C2603/58Ring systems containing bridged rings containing three rings
    • C07C2603/70Ring systems containing bridged rings containing three rings containing only six-membered rings
    • C07C2603/74Adamantanes

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Heterocyclic Compounds That Contain Two Or More Ring Oxygen Atoms (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Polyethers (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 束縛された蛍光体へのエネルギー移動によって増強された1、2−ジオキセタン からの化学発光この発明は熱的に安定であり、有機溶媒或は水溶液中で化学試薬 または酵素により誘発されて化学発光を行なうジオキセタンに、関するものであ る。ジオキセタン分子に結合或は「束縛された( tethered) j蛍光 性基への分子内エネルギー移動を含むところの化学発光効率を顕著に向上させる 方法が、発見された。当該化合物は生体分子用の化学的に誘発可能な直接的標識 としてはもとより、酵素免疫測定及び酵素結合DNAプローブを含む各種の化学 発光測定法において用いるごてエネルギーを放出する。実質上全ての場合におい て本エネルギーは、振動励起または熱の形で放出される。
しかしながら若干の化学反応過程では熱の代わりに光、つまり化学発光が生せし められる。光発生の機序には、高エネルギー物質(1,2−ジオキセタンのよう な有機過酸化物である場合が多い。)の熱分解或は接触分解により三重項または 一重項電子励起状態の反応生成物が生ぜしめられる過程が含まれる。−重積励起 状態の反応生成物からの蛍光は、いわゆる直接発光である。
この化学発光の量子収率は、−重項化学励起の量子収率と発光の量子収率との積 である。これらの量は効率でもって表現される場合が多く、ここに効率(%)= ΦX100である。三重項または一重項励起状態の生成物から蛍光受容体へのエ ネルギー移動は、間接化学発光を生じさせるために利用できる。間接化学発光の 量子収率は、三重項または一重項化学励起の量子収率とエネルギー移動の量子収 率とエネルギー受容体の発光の量子収率との積である。
直   接       間   接 化学発光     化学発光 2、生物発光におけるジオキセタン中間体・・・・・・1968年にマツクカプ ラ(McCapra)は、1,2−ジオキセタン類が蛍の系統を含む種々の生物 発光反応において重要な高エネルギー中間体であろうと提唱した。
(F、 McCapra : Chem、 Commun、、 155(196 8))。
この中間体は全く不安定であって単離もされておらず分光学的に観測されてもい ないが、生物発光反応における本中間体の明白な証拠が酸素18標識実験によっ て与えられている (0,Shimomura and F、 H,Johns on:X=O−(生物発光) 高エネルギーの ジオキセタン中間体 ド(Mumford)は、β−ブロムヒドロペルオキシドの塩基触媒環化による ジオキセタン(3,3,4−トリメチル−1,2−ジオキセタン)の最初の合成 について報告した(K、 RoKopecky and C,Mumford  二Can、 J。
Chem、47,709 (1969))。マツクカプラ(McCapra)に よって予測されたようにこのジオキセタンは実際に、50℃に加熱するとアセン トン及びアセトアルデヒドに分解しつつ化学発光を生じた。しかしこの過酸化物 は比較的不安定であり、常温(25°C)で保存すると急速に分解してしまう。
また化学発光の効率が非常に低い(0,1%以下)。
バートレット(Bartlett)及びシャープ(5chaap)とマツアー( Mとur)及びフッテ(Foote)は各独自に、1.2−ジオキセタン類のよ り容易な別の合成法を開発した。分子酸素を感光色素との存在下で正当に置換さ れたアルケン類を光酸化することによって、ジオキセタン類が高収率で生成され る(P、 D、 Bartlett and A。
P、  5chaap : J、  Amer、  Chem、  Soc、   92 、 3223(1970)及びS、 Mazur and C,S、  Foote : J、 Amer。
Chem、 Soc、92. 3255  (1970) ) 。この反応の機 序には、アルケンと2+2環化付加を行なってジオキセタンを生成する一重項酸 素として知られている準安定化合物の光化学的発生が含まれる。研究の結果、こ の反応を用いて各種のジオキセタン類を製造できることが示されている(A、  P、 Sch、aap、 P、 A、 Burns、 and KA、  Za klika : J、  Amer、  Chem、  Soc、  99 、  1270(1977) 、K、 A、  Zaklika、 A、 L、 T hayer、 and A、 P。
5chaap:J、  Amer、  Chem、  Soc、100.  3  18(1978)、K、A、 Zaklika、 T、 K15sel、 A 、L、 Thayer、 P、A、  Burns、 andA、P、 5ch aap : J、 Amer、 Chem、 Soc、100 、 4916( 1978) 、K、 A、 Zaklika、 T、 K15sel、 A、  L、 Thayer、 P。
A、Burns、 and A、P、 5chaap : Photochem 、Photobilo、  30 。
35(1979)、及びA、P、 5chaap、 A、L、 Thayer。
and K、 Kees : Organic Photochemical  5ynthesis  II 、  49(1976) )。この研究の過程で 、光酸化用のポリマー結合増感剤が開発された(A、 P、 5chaap、  A、 L。
Thayer、 E、 C,Blossey、 and D、 C,Necke rs : J、Amer。
Chem、 Soc、 97 、 3741.  (1975) 、及びA、、  P。
5chaap、 A、 L、 Thayer、 K、 A、Zalika、 a nd P、 C,Valenti : J。
r 5ENSITOXJで販売されている(1982年2月16日発行の米国特 許Nα4,315,998、及び1979年12月19日発行のカナダ特許Nα 1,044,639 )。この製品の使用についての報告が、50を越える文献 でなされている。
ダマンチリデンアダマンクンのような立体障害のアルケン類の光酸化によって極 めて安定なジオキセタン類が提供されることを発見した(J、H,Wierin ga、 J。
Strating、 H,Wynberg、 and W、 Adam、  T etrahedron Lett。
169  (1972))。ター口(Turro)及びシャープ(5chaap )による共同研究によりこのジオキセタンについて、分解のための活性化エネル ギーが37 kca11モルであり常温(25℃)での半減期が20年を越える ことが示された(N、J、 Turro、 G、 5chu、5ter、 H, C。
Steinmetzer、 G、 R,Faler、 and A、 P、   5chaap : J、  Amer。
Chem、 Soc、 97 、 7110  (1975) ) 。実際上、 これが今まで文献で報告された最も安定なジオキセタンである。アダム(Ada m)とウィンバーブ(Winberg)は最近、官能化されたアダマンチリデン アダマンタン1.2−ジオキセタン類が生物医学上の用途に対し有用であろうこ とを示唆している (W、  Adam、 C。
Babatsikos、 and G、 C11ento : Z、 Natu rforsch、 39 b 、 679(1984) 、In Biolum inescence and Chemiluminescence、 M。
A、  DeLuca and W、D、  McElroy編、  Acad emic Press、 NewYork、 1981年発行、第687頁、及 びJ、 C。
Hummelen、 T、 M、 Lu1der、 and H,Wynber g : Methods inEnzymology 133B、  531   (1986) ) 。しかしこの異常に安定な過酸化物を化学発光性標識とし て使用したとすると、150−250℃の検出温度が必要となる。これらの条件 は明らかに、水性媒体中での生物学的被分析物の検出に対し不適当である。マツ クカプラ(McCapra)、アダム(Adam) 、及びフーテ(Foote )は、スピロ結合の環式或は多環式のアルキル基をジオキセタンと組合せると、 この立体的にかさばった基が存在しないとすれば比較的不安定であるジオキセタ ンを安定化するのに役立つことを、見出した (F。
McCapra、 1. Beheshti、 A、 Burford、 R, A、 Hann、 and K、 A。
Zaklika : J、 Chem、 Soc、 、 Chem、 Comm un、 、 944 (1977)、W、  Adam、 L、 A、 A、   Encarnacion、 and K、Zinner : Chem。
Ber、  116.839 (1983) 、G、G、 Ge1ler、C, S。
Foote、 and D、 B、  Pechman : Tetrahed ron Lett、673(1983) 、P、  Lechtken : C hem、  Ber、  109 、 2862(1976)、及びP、 D、  Bartett and M、 S、 Ho : J。
Amer、  Chem、  Soc、   96.  627  (1974 )  )  。
ジオキセタン類の安定性と化学発光効率は、特定の置換基をペルオキシド環に付 加することによって変更することができる(K、 A、 Zaklika、 T 、 K15sel、 A、 L、 Thayer。
P、 A、  Burns、 and A、 P、  5chaap : Ph otochem、  Photobiol。
30、 35  (1979) 、A、P、 5chaapandS、 Gag non:J、 Amer、 Chem、 Soc、  104. 3504 ( 1982)、A、 P、 5chaap、 S+Gagnon、 and K、  A、 Zaklika : TetrahedronLett、、2943  (1982)、及びR,S、Handley、 A、 J。
5tern、 and A、P、5chaap :  Tetrahedron  Lett、 、 3183(1985))。次に示す二環式系についての結果 は、ジオキセタン類の特性に対する種々の官能基の有意義な効果を例証している 。すなわち2.3−ジアリール−1,4−ジオキセタンから誘導されたヒドロキ シ置換ジオキセタン(X=OH)は、常温(25℃)での分解による半減期が5 7時間であり、加熱による昇温下で非常に低いレベルの蛍光を発生する。しかし 対照的に、このジオキセタンを一30℃で塩基と反応させると暗所で視認できる 青い光の閃光を発生する。動力学的な研究によって脱プロトン化したジオキセタ ン(X=Oわが25℃におき、プロトン付加型(X=OH)よりも5.7X10 ’倍も速く分解することが示されている。
X=0−(化学発光性) X=OH(非化学発光性) これらの2つのジオキセタンの特性の差異は、分解についての2つの拮抗する機 序に由来する (K、A。
Zaklika、 T、 K15sel、 A、 L、 Thayer、 P、  A、Burns、 and A、P。
5chaap : Pbotochem、  Photobiol、  30  、 35  (1979)、A、 P、  5chaap、 S、  Gagn on、 and K、 A、  Zaklika : Tetrahedron Lett 、 2943  (1982) 、及びRoS、 Handley、  A、 J。
5tern、 and A、 P、  5chaap、  Tetrahedr on  Lett、、  3 1 83(1985))。たいていのジオキセタ ンは、O−0結合のホモリシス及びビラジカルの形成を含む過程によって開裂す る。開裂に関する別の機序は、0−のように低い酸化電位を有する置換基を持つ ジオキセタンについてのものである。すなわち開裂は、置換基からペルオキシド 結合の反結合軌道への分子内電子移動によって開始せしめられる。
6、安定な1,2−ジオキセタン類の化学的な誘発・・・発明者らは最近、熱的 に安定なジオキセタン類を必要に応じ化学的及び酵素的な方法で誘発できること を発見した(1986年7月15日付のA、P、5chaapによる米国特許出 願Nα887,139、A、 P、 5chaap、 R、S、 Handle y。
and B、 P、 Giri : Tetrahedron Lett、 9 35  (1987)、A、P、 5chaap、 T、 S、 Chen、  R,S、Handley、 R,DeSilva、 andB、P、  Gir i  :   Tetrahedron  Lett 、  1 1 5 5    (1987)  、及びA、 P、 5chaap、 M、 D、 5an dison、 and R,S、 Handley :Tetrahedron  Lett、  1159  (1,987) ) oこれを行なわせるため発 明者らは、次のような鍵となる特徴をもつジオキセタン類を製造するための新規 な合成法を開発した:(1)スピロ結合アダマンチル基の安定化作用を、常温で 数年間の「貯蔵寿命(shelf 1ife)Jをもつジオキセタン類を提供す るのに利用した。(2)安定化されたジオキセタンの化学発光分解を誘発するた めの新しい方法を提供した。
必要なアルケン類はTHF  (テトラヒドロフラン)中で三塩化チタン/LA 、H(水素化アルミニウムリチウム)を用い、2−アダマンタノンを芳香族エス テル類またはケトン類と反応させることによって製造される(A、P、5cha apによる1986年7月17日付の米国特許出願Nα887,139)。これ は、マクマリ−(McMurry)法を用いてジビニルエーテル類を生成するた めのケトン類とエステル類の分子間縮合についての最初の報告である。マクマリ −はかつてケトンとエステルの官能基の分子内反応について研究したが、この方 法によっては環式ケトン類が製造されジビニルエーテル類は製造されていない( J、 E、 McMurry and D、 D。
これらのジビニルエーテル類を光酸化すると、所望の熱安定性をもち取扱いが容 易であるジオキセタン類が提供される。例えば次に掲げるジオキセタンは、活性 化エネルギーが28 、4 kca11モルで25°Cでの半減期が3.8年で ある。0−キシレン中での本ジオキセタン試料は研究室のベンチの上に放置して おいて数か月間、検出可能な分解を示さないままに残された。
しかしながらこのジオキセタンの化学発光分解を都合良く常温で、シリル基保護 マスクをフッ化物イオンを用いて除去し不安定なアリールオキシドを生成させる ことにより誘発でき、生成されたアリールオキシドは開裂して強い青色光を生じ る。アリールオキシド置換ジオキセタンの半減期は、25°Cで5秒である。D MSO(ジメチルスルホキシド)中での化学発光からのスペクトルは470nm で極大を示したが、これは本条件下でのエステル開裂生成物(3−ヒドロキシル 安息香酸メチル)の化学発光及び費消ジオキサン溶液の発光と一致する。アダマ ンタノン発光に由来する化学発光は、何ら生ぜしめられないようである。フッ化 物で誘発した分解の化学発光量子収率をルミノール対照標準と対比して測定し、 0.25を得た(化学発光効率でいうと25%)。本条件下でのエステルの発光 量子収率(Φ、=0.44)を用い補正して、−重項励起のエステルの生成効率 が57%と求められた。この値は、研究室で調製されたジオキセタンについてこ れ迄報告されたものの中で最も高い一重項化学励起効率である。
一重項励起 1.2−ジオキセタン類の酵素的誘発 酵素を包含する免疫測定及びDNAプローブ等の生物学的アセ−は、酵素と反応 すると色を形成する(クロモゲン性)か或は蛍光を発生する(蛍光性)様々な基 質を利用する。誘発法に関する発明者らの研究の一部として、発明者らは化学発 光性の酵素基質として機能しつる最初のジオキセタン類を開発した(A、P。
5chaap :米国特許出願tJα887.139、A、 P、 5chaa p、 R,S。
Handley、 and B、 P、 Giri : Tetrahedro n Lett、 、 935(1987)、A、 P、 5chaap、 T、  S、 Chen、 R,S、 Handley、 R,DeSilva、 a ndB、 P、 Giri : Tetrahedron Lett 、 11 55  (1987)、及びA、 P、 5chaap、 M、 D、 5an dison、 and R,S、 Handley :n膿地知占山曲、115 9  (1987)。生物学的な組成中でこれらの過酸化物を使用するためには 、酵素反応の温度で熱的に安定であり水性緩衝液中で迅速に自発分解しないジオ キサン類が必要となる。先に述べたスピロ結合アダマンチルジオキサン類は、か かる要求を満たす。そこで発明者らは、酵素的に修正されてアリールオキシド形 を生成しつる官能基をもつ1,2−ジオキセタン類を作製した。この不安定な中 間体の分解によって蛍光が発生する。アリールニスラーゼ、アセチルコリンエス テラーゼ及びアルカリホスファターゼを含む種々の酵素によって分解反応を誘発 できるジオキセタン類を合成した。ホスファターゼ試料は、この酵素が酵素結合 免疫測定において広く用いられていることからして特に有意義である。
安定 例えば、アルカリホスファターゼによる酵素的な分解誘発が、3−ヒドロキシ− 9H−キサンチン−9−オンと2−アダマンタノンとから誘導したリン酸塩置換 1,2−ジオキセタンについて認められた。このジオキセタンは熱的に安定であ り、30.7kca11モルの活性化エネルギーと25°Cでの12年間の半減 期を有する。本ジオキセタンは有機溶媒中で安定であるだけではなく、水性緩衝 液中で極(ゆっくりとした自発分解しか行なわない。
ウシの腸粘膜[3,2Mの(NH4)2 SO2中に1 mlあたり5 、3  mgのタンパク質(1100単位/ mgタンパク質)の懸濁液〕とリン酸塩保 護のジオキセタンを用い、0.75Mの2−アミノ−2−メチル−1−プロパツ ール緩衝液中においてpH10,3で誘発実験を実施した。リン酸塩−ジオキセ タン貯蔵溶液の50μβ画分(0,013μmol)を37℃で3 mlの緩衝 液に加えて、ジオキセタンの最終濃度を4.2 X 10−’Mとした。この溶 液にアルカリホスファターゼtml(タンパク質の最終濃度=1.8μg/ml )を注入すると、化学発光が突発し3分間で減衰した。この期間中、緩衝液中の ジオキセタンのゆっくりとした非酵素的加水分解に基づく発光によるバックグラ ンドは、酵素的過程で生ぜしめられる発光の僅かに0.2%量であった。合計の 光放出量は、ジオキセタンの濃度に直線的に依存することが認められた。光放出 の減衰速度は酵素濃度の関数であり、他方、合計の光放出量は酵素濃度に無関係 である。ホスファターゼによる触媒分解についての化学発光スペクトルを、緩衝 溶液中において常温で試験して測定した。この化学発光スペクトルを費消反応混 合物の蛍光スペクトル及び緩衝液中のヒドロキシキサンタノン開裂生成物の蛍光 スペクトルと比較して、光放出がジオキセタン中のリン酸基の酵素的開裂によっ て誘発されて不安定なアリールオキシドジオキセタンが産成され、それがヒドロ キシセタノンの一重項励起アニオンを生じさせることが示された。
初の例は前述した雑文(A、 P、 5chaap and S、 Gagno n :J、 Amer、 Chem、 Soc、  104. 3504  ( 1982))に記載されている。しかしヒドロキシ置換ジオキセタン及びジアリ ール−1,4−ジオキセタンから誘導された他のどのようなジオキセタンも、あ まりに不安定すぎて如何なる用途にも使用できない。これらのジオキセタンは2 5°Cで只の数時間の半減期をもつに過ぎない。ジオキセタンだけでなくその前 駆体アルケーンも、誘導体を生成するのに必要な条件をのり切れない。
さらにこれらの非安定化ジオキセタン類は少量のアミン(T、 Wilson、  Int、Rev、 Sci、 : Chem、 、 Ser、Two、 9  。
265  (1976))及び金属イオン(T、 Wilson、 M。
E、Landis、 A、 L、 Baumstark、 and P、 D、  Bartlett : J、Amer。
Chem、 Soc、  95 、 4765  (1973) 、及びP、  D。
Bartlett、 A、 L、 Baumstark、 and M、 E、   Landis : J、 Amer。
Chem、Soc、96.5557  (1974))により破壊され、酵素に よる誘発のために必要な水性緩衝液中で用いえなかった。
安定化ジオキセタン類についての化学的な誘発に関する唯一の例は前述特許出願 (A、P、5chaap :米国特許出願Na 887,139) 、及び−雑 文(A、 P、 5chaap、 T、 S。
Chen、 R,S、 Handley、 R,DeSilva、 and B 、 P、 Giri、 Tetrahedronし隻、1155 (1987) )において報告されている。これらのジオキセタン類は数年間の熱的半減期を有 するが、必要に応じ有効な化学発光を生じさせるように誘発可能である。
(b)  ジオキセタン類の酵素的な誘発ニジオキセタン類の酵素的な誘発例は 前述特許出願(A、P、 5chaap :米国特許出願N(L 887,13 9) 、及び雑文(A、 P、 5chaap。
R,S、 Handley、 and B、 P、 Giri : Tetra hedron Lett、 、  935(1987) 、及びA、 P、 5 chaap、 M、 D、 5andison、 and R8,Handle y、 Tetrahedron Lett、 、 1159  (1987)  )に記載されている。
(C)  均質溶液中でのジオキセタン類を包含するエネルギー移動化学発光: ジオキセタン類を包含するエネルギー移動化学発光に関する最初の例は、ウィル ソン(Wilson )及びシャープ(5chaap )によって報告された( T、 Wilson and A、P、 5chaap : J、  Amer 、  Cbem、  Soc。
93.4126  (1971))。極めて不安定なジオキセタン(シス−ジェ トキシジオキセタン)を熱分解することにより、−重項励起及び三重項励起の両 者のギ酸エチルが生じた。9,1o−ジフェニルアントラセンと9,10−ジブ ロモアントラセンを付加することによって、−重項一一重項エネルギー移動及び −重項一三重項エネルギー移、動によりそれぞれ増強された化学発光が生じた。
本技術は次いで数多くの他の研究者らにより、各種のジオキセタン類の熱分解に よって生ぜしめられる化学励起生成物の収率を測定するのに利用すtL タ(例 エバW、Adam、 In Q県可堡し凹土工色回ホ辺。
Generation of Excited 5tates、 W、 Ada m and G、 C11ento、編。
Academic Press、 New York、 1982年発行、第4 章参照)。
1987年7月27日に出願されたエイ、  ポールシャープ(A、 Paul  5chaap)の米国特許出願N(L224,681は蛍光体を、誘発可能な ジオキセタン類と共に用いることについて述べている。
しかしながら均質溶液中でのエネルギー移動は、電子的な励起状態にあるジオキ セタンの半減期が短いことからして高濃度のエネルギー受容体を必要とする。
かかる高濃度はセルツクエンチング(自己消光)と再吸収といった問題を生じさ せる。この発明はこの問題点を、ジオキセタンの誘発により生じる励起生成物に 対し化学的に結合或は束縛された蛍光体を用い、これによって基体溶液中に高濃 度の蛍光体を用いる必要性を無くすことで、解決するものである。
セタンに対し化学的に結合或は束縛された蛍光性のエネルギー受容体について述 べている文献は、見当らない。分子内エネルギー移動を利用した化学発光増強の 唯一の例は、ルミノール系に関するホワイト(White)の業績において見出 すことができる(M、 A、Ribi、 C,C。
Wei、 and E、H,White : Tetrahedron 28.  481(1972)及びそれに挙手の参考文献参照)。化学発光は、フタル酸 ヒドラジドの化学酸化により電子的に励起したフタラードイオンが生成され、次 いで付着の蛍光性基へのエネルギー移動が生じることにより生じしめられる。
これらの過程にはジオキセタン類は含まれていない。
の化学発光収率を、6−ヒドロキシベンゾチアゾール誘導体またはパラ置換フェ ノールの添加によって高める方法がある (G、H,G、 Thorpe、 L 、 J、  Kr1cka、 S、 B。
Mo5eley、 T、 P、 Whitehead : C11n、 Che m、  31 、 1355(1985) 、G、 H,G、  Thorpe 、 and L、  J、  Kr1cka :Methods in Enz ymology 133 、 331  (1986)、及びり、 J、 Kr 1cka、 G、 H,G、 Thorpe、 and R,A、 W、 5t ott :Pure&App1.Chem、59.651 (1987) )  。収率向上の機序は知られていないが、化学的に付加した蛍光体に関連する分子 内エネルギー移動を伴なうようなものではない。
発明課題 したがってこの発明の目的とするところは、束縛された蛍光体分子への分子内エ ネルギー移動を生じさせる新規なジオキセタン類を提供するにある。この発明は また、かかる新規なジオキセタン類の製造方法を提供することも目的とする。こ れら及び他の目的は、以下に述べる説明と図面を参照することによって極く関東 1−6図はそれぞれ、横軸に波長(wavelength)をとって表した発光 スペクトルを示すグラフであり、このうち第1図のグラフにおいて曲線A(破線 )はDMSO中でフッ化物を用いジオキセタン2bを化学的に誘発して得られた 直接化学発光のスペクトル(λmaX”470 nm)を示し、曲線B(破線) はDMSO中でフッ化物を用い束縛ジオキセタン4bを化学的に誘発して得られ たエネルギー移動化学発光のスペクトル(λmax= 508 nm)を示して いる。
第2図において曲線A(実線)はDMSO中でフッ化物を用い束縛ジオキセタン 4bを化学的に誘発して得られた化学発光スペクトル(λmax= 508 n m)を示し、曲線B(破線)は同様の条件下での開裂生成物の蛍光スペクトルを 示している。
第3図において曲線A(破線)は水中でNaOHを用いジオキセタン2bを化学 的に誘発して得られた化学発光のスペクトル(λmax= 470 nm)を示 し、曲線B(実線)は水中でNaOHを用い束縛ジオキセタン4bを化学的に誘 発して得られたエネルギー移動化学発光のスペクトル(λmax= 550 n m)を示している。
第4図において曲線A(破線)は221緩衝液(pH= 9.2 )中でアリー ルエステラーゼを用いジオキセタン2bを酵素的に誘発して得られた直線化学発 光のスペクトル(λmax= 470 nm)を示し、曲線B(実線)は221 緩衝、液(pH=9.2)中でアリールエステラーゼを用い束縛ジオキセタン4 bを酵素的に誘発して得られたエネルギー移動化学発光のスペクトル(λmax = 519 nm)を示している。
第5図において曲線A(実線)は221緩衝液(pH=9.2)中でアリールエ ステラーゼを用い束縛ジオキセタン4bを酵素的に誘発して得られた化学発光ス ペクトル(λmax= 519 nm)を示し、曲線B(破線)は同様の条件下 での開裂生成物の蛍光スペクトルを示している。
第6図において曲線A(実線)はリン酸塩緩衝液(pH=7.2)中で束縛ジオ キセタン8をβ−ガラクトシダーゼを用い酵素的に誘発し、次いでルミネッセン スを誘起するように10 N  NaOHを添加して得られた化学発光のスペク トルを示し、曲線B(破線)は同様の条件下での開裂生成物の蛍光スペクトルを 示してこの発明は次のようなジオキセタン化合物、すなわち一般式 〔式中RI、R2及びR3はそれぞれ炭素を含み、且つ、光の生成を許容する酸 素、チッ素或は硫黄を含んでいてもよい基であり、R,、R2及びR3のうちの 1つの基は約400−900ナノメートルの間の蛍光を発生する束縛された蛍光 体分子を含み、R5とR2とは互に結合していてもよ(、R3とAr0Xとは互 に結合していてもよく、Xは易除去性の基である。〕で表され、基Xを除去する 活性化剤と反応させると分解して一般式 で表されるアリールオキシドを形成し、このアリールオキシドが自発的に分解し て一般式 で表される化合物を形成し、また上記した蛍光体分子含有基中の蛍光体分子がア リールオキシドの分解時に活性化されて光を生成するものであるジオキセタン化 合物に係る。
またこの発明は次のようなジオキセタン化合物、すなわち一般式 〔式中Po1yは6−30個の炭素原子を含み、且つ、酸素及びチッ素を含んで いてもよいスピロ結合多環式アルキレン基であり、Fは400−900ナノメー トルの間の蛍光を発生する蛍光体分子を含む基であり、yは1−14の間の整数 であり、Xは易除去性の基である。〕 で表され、活性化剤により基Xを除去するとジオキセタン化合物のオキシド中間 体を形成し、この中間体が自発的に分解して基Fに由来する光と一般式で表され るカルボニル含有分子とを形成するジオキセタン化合物に係る。
特にこの発明はOX基がアセトキシ基、ヒドロキシル基、○−ガラクトピラノシ ド基、またはリン酸塩である化合物に係る。
蛍光体分子は蛍光染料と、ベンゼン誘導体、ナフタレン誘導体、アントラセン誘 導体、ピレン類或はビフェニル類を含む芳香族化合物と、アクリジン、クマリン 類、キサンチン類、フタロシアニン類、スチルベン類、フラン類、オキサゾール 類、ベンゾチアゾール類、フルオレセイン類、ローダミン類、エオシン類、レゾ ルシン類、及びキノリン類から成る群から選択する ことができる。蛍光体分子 は、約400−900ナノメートルの範囲内の蛍光が附与されるように選択する 。
一般式 〔式中R,R,は光の生成を許容し、且つ、互に結合していてもよい基であり、 yは1−14の間の整数であり、Fは蛍光体分子基であり、Xは易除去性の基で ある。〕 で表され、活性化剤により基Xを除去するとジオキセタン化合物のオキシド中間 体を生成し、その中間体が自発的に分解して基Fに由来、する光を発生するジオ キセタン化合物を製造する方法において、好ましいの〔式中Zは反応性の基であ る。〕 で表される化合物(n)を有機溶媒中で、式FA〔式中AはZと反応性の基であ る。〕で表される化合物と反応させて一般式 〔式中Bは基Xまたは基Xに転換できる基で、光酸化反応性を有しないものであ る。〕 で表される化合物(III)を形成し、(b)  この化合物(III)と酸素 を反応させて一般式で表されるジオキセタンを形成するといった方法である。R とR1は互に結合して6−30個の炭素原子を含む多環基を形成しているのが好 ましい。OB (またはOX)基はアセトキシまたは他のアルキル或はアリール エステル基、リン酸或は他の無機オキシ酸の塩、アルキル或はアリールシリルオ キシ基、ヒドロキシル基、β−ガラクトピラノシル等のようなピラノシド酸素で 1.2−ジオキセタン化合物の合成の概要を以下に機器分析 核磁気共鳴(NMR)スペクトルは特に断っていない限り、内標準としてのテト ラメチルシランを有するCD CL中の溶液としてN1colet N T 3 00  (商標名)またはGeneral Electric Q E 300  (商標名)を用いて得た。赤外線(I R)スペクトルはN1colet ( 商標名)またはBeckman Acculab 8 (商標名)分光計を用い て得た。質量スペクトルはKratos (商標名)またはAEIMS−90( 商標名)分光計を用いて得た。紫外線及び可視光線の吸収スペクトルは、Var ian Cary 219(商標名)分光光度計を用いて得た。蛍光スペクトル は5pex Fluorolog  (商標名)蛍光分光光度計で記録した。化 学発光スペクトルは5pex Fluorometer(商標名)を用いて測定 した。化学発光の動力学的な測定及び量子収率の測定は、研究室で組立てた蛍光 光度計を用いて行なった。本装置は、−78℃に冷却されたRCAA−3103 4Aヒ化ガリウム増倍型光電管と0rtea光子計数用電子計数器を備え、Ap ple−I Ie (商標名)及びMacintosh (商標名)コンピュー タに結び付ける。
元素分析はアメリカ合衆国、インディアナポリスのMidwest Micro labsが行なった。融点はThomas Hoover(商標名)毛管溶融装 置で測定し、補正していない。
精密質量は、Cahn model 4700  (商標名)電子天秤を用いて 測定した。
材   料 0−キシレンはBurdick and Jackson Laborator iesから入手し、入手した状態のままで動力学的及び分光学的測定のために使 用した。無水のDMF及びDMSOは、水素化カルシウムから真空蒸留により得 た。酸化シュウチリウム、1,4−ジオキサン−do、クロロホルム−dl及び 他の化学試薬は、Aldrich Chemical Co、から購入した。ア リールエステラーゼの試料は、SigmaChemical Co、から購入し た。シリカ、アルミナ及び他の固体担体は種々の市販源から入手し、さらに精製 することなく使用した。
米国特許出願Nα224,681に記載したのと同様に合成した。500 ml のフラスコに還流冷却器、125m1の滴下漏斗、及び窒素供給管を取付けた。
装置を熱風吹付は及び窒素による駆除で乾燥させた。乾燥THF(40ml)を 加え、フラスコを水浴中で冷却した。
TiC1s(1、5g、  10ミリモル)を迅速に加え、次いでLAH(0, 19g、  5 ミリモル)を撹拌しながら滴下した。冷却浴を取去り、黒色の 混合物を室温にまで放置して暖まらせた。次にトリエチルアミン(0,7ミリ。
5ミリモル)を撹拌した懸濁液に加えて、15分間遠流した。その後に乾燥TH F20ml中の3−ヒドロキシ安息香酸メチル(152mg、  1 ミリモル )及び2−アダマンタノン(300mg、  2ミリモル)の溶液を還流中の混 合物に対し、15分間をかけて1滴ずつ加えた。還流をさらに15分間継続し、 その後で反応物を室温にまで冷却して100m1の蒸留水で希釈した。
この水溶液を、3 X 50 m1部の酢酸エチルで抽出処理した。有機性層を 水で清浄し、Mg5O,上で乾燥させ、濃縮した。15%の酢酸エチル/ヘキサ ンを用いるシリカ上でのクロマトグラフィーにより、240mg(89%)のヒ ドロキシアルケン1aを白色の固体として得た。融点133−4℃。’HNMR (CDCIり61.64−1.96  (m、12H) 、2t65  (S。
IH) 、3.24  (S、IH) 、3.32  (S、3H)、5.25   (s、  I H,D20でOH交換)、6.70−7、30 (m、   4 H) 、 +3C1’?MR(CDC13)δ28.45.30.36.3 2.36.37.30.39.18.39.33.57.82.114.60. 116,16.122、19.129.24.137,24.155.62゜M Sm/e(相対強度)271  (20,M+)、270(1,00,M)、2 53  (7,3)、213(35,1)、121  (41,7) 、93   (9,4)。精密質量:計算値270.1619、実測値270.1616゜ たように合成した。ヒドロキシアルケン1a(0,75g、2.8ミリモル)を 、N2雰囲気中で10m1のCH、C12及びピリジン(5,2g、65.8ミ リモル)中に溶解した。溶液を水浴中で冷却し、1 mlのCH2Cl、中の塩 化アセチル(2,6g、33ミリモル)溶液を注射器で1滴ずつ加えた。0℃で 5分間たった後で、20%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカ上でのTLC( 薄層クロマトグラフィー)により、1aの完全なアセチル化が示された。溶媒を 除去した後、固体残分を30m1のエーテルで洗浄した。エーテルを3 X 2 5 mlの水で洗浄し、Mg5O,上で乾燥させ、蒸発乾固した。製品をシリカ 上で20%の酢酸エチル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィー処理し、0.4 5gの1bを油状物として得た。 □HNMR(CDCI、)δ1.79−1. 96(m、  12H)、2.27 (S、  3H)、2.26 (S。
IH)、3.26 (s、IH)、3.29(s、3H)、6.69−7.36   (m、4H)、”CNMR(CDC13)δ20,90、28.13、30 .07、31.99.36.99、38,89、39.01、57,59.12 0.34.122.14.126.55.128.66.132.19.136 .90.142,59.150.42.169.04゜MSm/e、(相対強度 )312(100゜M)、270  (25)、255  (19,3)、21 3(20,7) 、163  (12,2) 、121(30,7)、43(3 0)。IR3006,2925,2856,1725,1600,1438,1 362,1218,1000cm−’。C,HuO,の分析:計算値C76,9 2、H7,69、実測値C76,96、H7,85゜[(3−(β−D−ガラク トピラノシル)フェニル)メトキシメチレン〕アダマンタン(IC)〔(3−ヒ ドロキシフェニル)メトキシメチレン〕アダマンタン(la)(0,462g、 1.12ミリモル)を、少量の10モルKOHを含む極小量のアセトン中に溶解 した。溶液を15分間撹拌した後でこのアルケン溶液に、臭化2,3,4.6− テトラ−0−アセチルーβ−D−ガラクトピラノシルのアセトン溶液を混合した 。室温で1晩放置して反応を進行させた。
次にアセトンを蒸発させ、液状スラリー分を水で洗浄し酢酸エチルを用い抽出処 理した。酢酸エチル留分をまとめて水で抽出処理し、Mg5O,を用いて乾燥さ せ、次いで蒸発乾固した。固体生成物をメチレン/ヘキサン混合物から再結晶さ せ、0.103g(0,238ミリモル、62%)の淡黄色固体を得た。’HN MR(ジオキサン−dS)61.75−1.95(m、12H)、2.60   (S、  IH) 、2.79 (S、IH) 、3.26(S、  3H)  、3.62−3.81 (m、  4H) 、4.06(d、IH) 、4.3 7  (d、IH) 、4.86  (d。
IH)、6.93−7.27  (m、4H)、”CNMR(ジオキサン−am )δ13.59.22.48.28.45.30,19.31.47.32.3 1.37.13.38.93.39.08.56.91.61.42.68.9 2.71.39.73.94.75.84.100.87.115.28.11 7.11.123.01.128.93.131,03.136.98.143 .74.157,56゜M S m/ e (相対強度)432 (15)、2 70 (100)、213(10)、101  (17)、83 (13)、5 9  (47)、43(96)。
無水塩酸ピリジニウム(34,0g、 0.294モル)と2−シアノ−6−メ ドキシーベンゾチアゾール(Aldrich Chemical Co、製、3 .0g、 0.016モル)を、油浴中で100℃に予熱した5 00 mlの 丸底フラスコ中に加えた。浴温を190℃まで上昇させ、この温度で反応混合物 を2時間還流した。反応の完結後に室温まで冷却して黄色の固体を得、それをメ タノールに溶解した。この溶液にシリカを加えて蒸発乾固した。次にそれを30 %の酢酸エチル/ヘキサンを用いてクロマトグラフィー処理し、製品を2.7g の白色の固体として得た(95%)。融点120℃。’HNMR(CD、CD) 65.68  (bS、  IH) 、8.002−8y82(、3H) 。’ CNMR(CD30D)δ106.96.114.26.119.59.126 .53.133.83.138.93.147.25.160.23゜MSm/ e(相対強度)176  (100) 、151  (3)、124  (5) 、96  (15)、85  (4)、69(7)、57(5)。精密質量二計 算値176.0044、実測値176.0047゜ 無水のメタノール(30ml)をHCIで、乾燥HCIを10分間通すことによ って飽和させた。この溶液に2−シアノ−6−ヒドロキシベンゾチアゾール(0 ,475g、0.0023モル)を加えた。結果する黄色溶液を室温で4日間撹 拌した。この期間の経過後に生成物を、吸引濾過により得た黄色固体として溶液 から析出させ、水で洗浄し、乾燥して白色固体の製品(0,565g。
100%)を取得した:融点200℃。’HNMR(CD30D)δ3.92   (S、3H) 、7.02−7,86(m、  3H) 、 ”CNMR(C D!OD)δ52,38.105.88.117,66.124,98.138 .43.146.18.154.34.158.12.160.12゜M S  m/ e (相対強度)209  (82)、178(25)、151  (1 00)、123  (6)、106(9)、95  (12)、85  (5) 、69  (10)  、59 (10)、51  (6)、45 (11)。
精密質量:計算値209,0146、実測値209,0149゜メチル6−ヒド ロキシ−2−ベンゾチアゾアート(1,5g、0.007モル)と塩化tert −ブチルジメチルシリル(0,7g、  0.011モル)の無水DMF 5m l溶液に対し、イミダゾール(0,980g、  0.014モル)を徐々に加 えた。次にこの溶液を1晩撹拌した。
TLC分析(シリカゲル、20%酢酸エチル/ヘキサン)によって新しい物質へ の明白な変換が示された。
溶液を25m1の水中に注ぎ、3 X 25 mlのエーテルで抽出した。それ ぞれのエーテル溶液をまとめたものを無水MgSO4上で乾燥した。溶媒の蒸発 により油状物が得られ、これをシリカ上で10%の酢酸エチル/ヘキサンを用い てクロマトグラフィー処理し2,2g(96%)の製品を無色の液体として得た 。IHNMR(CDCI、)δ0.255  (S、6H)、1.01(S。
9H) 、4.06  (S、3H) 、7.04−8.07(m、  3H)  、 ”CNMR(CDC13)  δ5.07.17.53.24.95.5 2.64.110,77.120.95.125.45.137.77.147 .61.154.98.155,15.160.35゜3−ヒドロキシ安息香酸 (i 5.Og、  O,i iモル)を2−りooエタノール(70ml、1 .0モル)と1mlの濃硫酸に溶かした溶液を、1晩還流した。TLC分析(シ リカゲル、20%酢酸エチル/ヘキサン)により新しい物質への明白な変換が示 された。過剰のクロロエタノールを蒸発により除去して褐色の溶液を得、この溶 液を酢酸エチルに溶かし水で洗浄した。有機物層をMgSO4で乾燥し濃縮して 、21.Ogの製品を白色の固体として得た:融点50°C,’HNMR(CD C1,)δ3,8 1  (t、  2H,J=5.9MHz)  、 4.5  7(t、  2H,J”5.9MHz)  、4,77  (S、  LH)   、7.06  7,66  (m、  4 H) 。”CNMR(CDC1 3)δ41.52.64,75.116.43.120,77.121.98. 129.80.130.71.156,04.166.57゜MS m/e   (相対強度)200(26)、138(59)、121  (100)、93   (31)  、65  (21) 、39  (12)。精密質量二計算値2 00.0240、実測値200.0242゜3−ヒドロキシ安息香酸2−クロロ エチル(4,0g、0.02モル)と塩化tert−ブチルジメチルシリル(4 ,5g、0.029モル)を無水のDMF5mlに溶かした溶液に、イミダゾー ル(,92,7g、  0.04モル)を徐々に加えた。この溶液を1晩撹拌し た。TLC分析(シリカゲル、20%酢酸エチル/ヘキサンにより新しい物質へ の明白な変換が示された。溶液を25m1の水中に注ぎ、3X25mlのエーテ ル抽出を行なった。
エーテル溶液をまとめたものを無水MgSO4上で乾燥した。溶媒を蒸発させて 油状物を得、それを10%酢酸エチル/ヘキサンを用いてシリカ上でクロマトグ ラフィー処理し、製品を無色の液体として定量的に得た:lHNMR(CDCI 3)60,218  (S、6H)、0.994  (S、9H) 、3.81   (t、2H,J=5.7Mz) 、4.56  (t、2H,J=5.7M Hz)、7.05 7.65 (m、  4’H) 。”CNMR(CDC13 )δ4,97.17,66.25.12.41,06.63.91.120,6 1.122.19.124,60.128.95.130.53.155.31 .165.35゜M S m/ e (相対強度)314 (14)、257( 9)、235  (9)、213  (100)、185  (6)、149   (7)、135 (10)、120 (6)、93(13)、83 (6)、 69 (9) 、55 (9)。精密質量:計算値314.1104、実測値3 14.1110)。
[(3tert−ブチルジメチルシリルオキシルフエ還流凝縮器に100m1の 3首フラスコを取付け、熱風ガンとチッ素流を用いて乾燥させた。これに無水の THF200mlを装填し、水浴中で冷却した。トリ塩化チタン(24,5g、 0.16モル)を加え、次に水素化アルミニウムリチウム(3,Og、  0. 08モル)を強(撹拌しながら少量ずつ加えた。冷却浴を除去し、黒色の混合物 を放置して室温まであたたまらせた。トリエチルアミン(15m1.)を1滴ず つ加え、反応混合物を1時間還流した。3− (tert−ブチルジメチルシリ ルオキシ)安息香酸2−クロロエチル(5,0g。
0.015モル)と2−アダマンタノン(7,1g。
0.05モル)の溶液を還流混合物に対し、1滴ずつ1時間かけて加えた。1時 間の還流後のTLC分析(シリカゲル、10%酢酸エチル/ヘキサン)により新 たな物質への転換が示された。反応混合物を冷却し、ヘキサンを用いて抽出した 。溶媒を蒸発させた後、粗生成物を3%酢酸エチル/ヘキサンを用いクロマトグ ラフィー処理し5.0g(74%)の製品を白色の油状物として得た:’HNM R(CDCIり60,194(S。
6H) 、0.982 (S、9H) 、1.78−1.98(m、  12H ) 、2.65  (S、  IH) 、3.34 (s。
IH) 、3.35(t、2H,J=5.7MHz)、3.36(t、  2H ,J=5.7MHz) 、6.85−7.29  (m。
4H)  。”CNMR(CDC13)δ4.46、18.21.25.66、 28.28、30.20 、32.39.38.94 、39.20 、42. 61 、68.95.119.62.121.04.122.50.129.0 9.132.78.136.40.144,11.155,49゜MSm/e( 相対強度)432  (100)、331(22)、235  (13)、19 9  (10)、151(19)  、 105  (17)  、 73   (44)  、 57(14)。精密質量二計算値432.2251、実測値4 32.2247゜ 上に示したtert−ブチルジメチルシリル保護アルケン(2,Og、0.00 4モル)を5 mlのTHFに溶かした溶液を撹拌しつつ、それにテトラブチル アンモニウムフルオリド三水和物(1,4g、0.004モル)を加え、結果す る溶液を10分間撹拌した。TLC分析(シリカゲル、20%酢酸エチル/ヘキ サン)により新たな物質への転換が示された。溶媒を蒸発した後で粗製品を水で 洗浄し、エーテル中に抽出した。有機物層をMg5O,上で乾燥し、次いで蒸発 乾固した。油状物質を20%酢酸エチル/ヘキサンを用いシリカゲル上でクロマ トグラフィー処理し、1.3g(100%)の製品を得た:’HNMR(CDC 1,)  δ1.81−1.96  (m、12H) 、2.67  (S、I H)、3.34 (S、  IH) 、3.55 (t、  2H,J=5.6 MHz)、3.69 (t、  2H,J=5.6MHz)、6.77−7 、 19 (m、 4 H) o +3CNMR(CDCIJδ28.21.30. 24.32.35.37,08.38.92.39.19.42.55.69. 05.114,76.116.05.121.92.129,31.133.4 1.136.62.140.77.155,64゜MSm/e(相対強度)31 8  (100)、227  (19)、213  (24)、121  (9 2)、107  (29)、93  (37)、69  (21)、55  ( 36)、41(40)。精密質量:計算値318.1386、実測値318.1 383゜ ヨウ化ナトリウム(14,0g、0.09モル)と〔(2−クロロエトキシ)( 3−ヒドロキシフェニル)メチレン〕アダマンタン(3,0g、0.009モル )を、無水のアセトン中に溶解して6日間還流した。反応の進行をTLC分析( シリカゲル、10%酢酸エチル/ヘキサン)で見守り、反応の完結後に溶媒を蒸 発させて白色の固体を得た。この固体を塩化メチレンで数回洗浄し、有機物層を まとめて水で再び洗浄した。有機物層をMg5OJ上で乾燥し、濃縮して3.8 g(100%)の製品を油状物質として得た:HNMR(CDC13)61.7 8−1.97 (m、  12H)、2.64 (bS。
I H) 、3.19 (t、  2H,J= 7.1MHz)、3.35(b  S、  IH) 、3.69 (t、  2H,J=7.IMHz)、6.7 5−7.21  (m、  4H) 。+3CNMR(CDCL)δ2.40, 28,13.30.41.32.33、36.99、38,86、39.09、 69,74.114.86.116,00.121.79.129,28.13 3.37.136,42.140.51.155,66゜MS m/e  (相 対強度)410  (42) 、256(19)、227  (75)、155   (18)、121(100)  、 107  (3)  、 93  ( 28)  、 79(14)、65 (16)。精密質量:計算値410.07 44、実測値410.0744゜ 〔(3−ヒドロキシフェニル)(2−ヨードエトキシ)メチレンツアダマンタン (3,0g、  0.01モル)を極小量のTHFに溶かした溶液を、ドライア イス中に保持した密封管中の液体アンモニア10m1に加えた。
管を密封後、油浴中で17時間、40℃で加熱した。
反応混合物を冷却させ、溶媒を蒸発して白色の固体を得た。この物質を塩化メチ レンを用いて抽出した。有機物層をまめで水で洗浄し、Mg5O+上で乾燥し、 濃縮して2.0g(90%)の製品を白色の固体として得た:融点55°C,’ HNMR(CDC13)δ1.77−1.96(m、12H) 、2.68   (bS、  IH) 、2.85(t、2H,J=4.8M士)、3.23   (bS、LH)、3.48  (t、2H,J=4.8MHz)、4.46   (bS。
2H) 、6.70−7.17  (m、4H)、’CNMR(CDCI、)   δ28,16.30.28.32.19.36.99.3B、88.39.0 4.41,33.70.45.114.97.116.17.120,63.1 29.02.131,89.136.69.141,79.156.86゜MS  m/e  (相対強度)299(10)、256  (100)、239   (5) 、199  (6)、135  (12)、121  (27)、93   (12)、77(5)。精密質量:計算値299.1885、実測値299 .1891゜ ダマンタン メチル6− tert−ブチルジメチルシリルオキシ−2−ベンゾチアゾアート (1,2g、0.004モル)と〔(2−アミノエトキシ)(3−ヒドロキシフ ェニル)メチレンツアダマンタン(3,3g、0.011mモル)を無水のメタ ノール中に溶解し、痕跡量のNaHCO3と共におだやかに還流させた。4日後 に反応の完結を、NMRにより確認した。溶媒を蒸発させた後で粗製品を、シリ カゲルと20%酢酸エチル/ヘキサンを用いクロマトグラフィー処理し、60m g(88%)の製品を白色の固体として得た:融点105℃、’HNMR(CD Cl り60.158  (S、6H) 、0.945  (S。
9H) 、1.79−1.97  (m、  12H) 、2.65(bS、I H)、3.32  (bS、LH) 、3.64(m、  4H) 、6.73 −7.38 (m、  7H) 、7.76(bS、LH)、7.95  (t 、LH)。+3CNMR(CDC13)δ4.59.15.02.25.51. 28,16.30.34.32.26.37.00.38.39.39.03. 39.89.67.42.106.91.117.34.119,54.120 .96.122.32.124.96.129.13.136.29.138. 77.141.54.146.94.155,39.156.46.159.5 9.1’60,34.160.49゜カルボニル)アミノ)エトキシ〕メチレン )アダマンタン 上述の対応するヒドロキシアルケン (60mg。
0.01モル)を、チッ素雰囲気下で1 mlの塩化メチレンと300μlのピ リジン中に溶解した。この溶液を水浴中で冷却し、36μβの塩化アセチル(3 9mg。
0.5mモル)を注射器で1滴ずつ加えた。この溶液を0°Cで1時間撹拌した 後、TLC(シリカゲル、20%酢酸エチル/ヘキサン)によって反応の完結が 示された。真空中で溶媒を除去した後、固体残分をエーテル中に溶解し水で洗浄 した。エーテル層をMg5O,上で乾燥させ、濃縮して油状物質を得た。この物 質を15%の酢酸エチル及びヘキサンを用いてシリカ上でクロマトグラフィー処 理し、NHデアルンとN−アセチル化アルケンとの分離不能な混合物(9:1) を得た。NHデアルンのスペクトルデータ:l)(NMR(CDCl りδ0. 165  (S、  6H)、0.95  (S、  9H) 、1.8−1. 97  (m、  12H) 、2.17 (S。
3H)、2.36  (bS、IH)、2.65  (bs、LH)、3.34   (bS、IH)、3.65(m、4H)、6.73−8.07  (m、7 H) 、7.79  (bs、IH)。”CNMR(CDCIりδ4.48.1 8.16.21.05.25,63.28,30.30.45.32.44.3 7,12.39,02.39.16.39.93.67.56.115,01. 119.61.121.06.121,52.122.41.124.92.1 29.19.132.19.136.48.137.86.159.64.16 4.12.169,21゜十N−アセチル誘導体 ([2−(N−アセチル−N−(6−ヒトロキシベンゾチアゾールー2−カルボ ニル)アミノ)エトキシ〕〔3−ヒドロキシフェニル〕メチレン)アダマンタン カルボニル)アミノ)エトキシ〕メチレン)アダマンタン(3b) 上述の混合物(100mg、0.16mモル)を1 mlのTHFに溶かした冷 溶液に、テトラブチルアンモニウムフルオリド三水和物(49mg、  0.1 6 mモル)を0 、5 mlのTHFに溶かした溶液を注射器で加えた。
添加後のTLC分析(シリカゲル、1:1酢酸エチル/ヘキサン)により3種の 生成物が示された。溶媒を蒸発させた後、粗生成物を水で洗浄し、MgSO3上 で乾燥し、濃縮した。粗油状物を酢酸エチル及びヘキサンを用いてシリカ上でク ロマトグラフィー処理し、3種の生成物を得た。第1の生成物を25%酢酸エチ ル/ヘキサンを用いて取得し、アルケン(3b)であることを確認した:’HN MR(CDC13)  61.81−1.98  (m、  12H)  、  2.18  (S、  3H)  、2.37  (S、  3H)  、 2 .68  (bS、  IH)  、3.34  (bs、  IH)  、  3.65  (m、  4H)  、6.97−8.79  (m、  7H)   、7.77’(bS、  IH)。”CNMR(CDC13)  δ20. 96.21.04.28.23、30.55、32.34、37.07.39. 03、39,16、39.94、67.81.104.9、115,03.12 0,77.121.54.122.36.124.88.126,65.129 .08.131.34.133.43.133.53.169,69.141. 04.149,31.150.68.159.60.169.21゜ 第2の生成物を35%酢酸エチル/ヘキサンを用いて取得し、 ([2−(N− アセチル−N−(6−ヒトロキシベンゾチアゾールー2−カルボニル)アミノ) エトキシ〕 〔3−ヒドロキシフェニル〕メチレン)アダマンタン(3a)であ ることを見出した・’HNMR(CDCI3)δ1,80−1.96  (m、   12H)、2.18  (S、3H) 、2,67  (bs、IH)、3 .33  (bs、IH) 、3.65  (m、4H)、6.74  (bS 、LH)、6.96−7.92  (m、7H) 、7.79  (bs、   IH)。”CNMR(CDCI3)δ20.97.28,22.30.53.3 2.35.37.07.39゜01.39,14.39,97.67.79.1 07,09.117.16.120,75.122.35.125,13.12 6.71.129,10.133.50.136,72.138.86.140 .98.147.39.150゜65.155.72.160.34.160. 43、169.36゜ 第3の生成物は(C2−(N−(6−ヒトロキシベンゾチアゾールー2−カルボ ニル)アミノ)エトキシ〕〔3−ヒドロキシフェニル〕メチレン)アダマンタン であることを確認した。
(b) X −Ac 対応するヒドロキシアルケン(Ig、3.13mモル)を、N2雰囲気下で15 m1の塩化メチレンとピリジン(5ml、63mモル)に溶解した。この溶液を 水浴中で冷却し、それに塩化アセチル(0,25g、3.13mモル)を1 m lの塩化メチレンに溶かした溶液を注射器で1滴ずつ加えた。白色の沈澱物が生 じた。0−50Cで2時装置いた後に、10%酢酸エチル/ヘキサンを用いるT LCにより完全なアセチル化が示された。
真空中で溶媒を除去した後、固体残分を100m1のヘキサンで洗浄した。ヘキ サンを2 X 50 mlの水で洗浄し、MgSO4上で乾燥し、次いで蒸発乾 固した。油状物質を10%酢酸エチル/ヘキサンを用いシリカ上でクロマトグラ フィー処理し、製品(Oy91g、  2.52mモル、80%)を得た:’H NMR(CDC13)61.70−2.00  (m、12H) 、2.30   (S、3H)、2.67  (!”、LH)、3.50  (S、IH)、3 .54−3.58  (t、2H)、3.67−3.69(t、  2H) 、 7.00−7.40  (m、  4H) 。13CN M R(CDC13) δ21.11.28,19.30,27.32.28.37.07.38.92 .39,17.42.62.69.22.120.76.122,32.126 .70.129,02.133.93.136,64.140.40.150, 59.169.28゜対応するクロロアルケン(0,4g、2.49mモル)を 1.’Omlの無水のアセトンに溶かした溶液に、無水ヨウ化ナトリウムをゆっ くりと加えた。10%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカ上でのTLC分析に よって新たな、より極性が小さい物質への明白な変換が示された。溶媒を蒸発さ せて白色の固体を得、この固体をヘキサンで洗浄した。ヘキサン溶液を蒸発させ 、製品を無色の油状物(1,、11g、  2.45mモル、98%)として得 た+1)(NMR(CDC1,) δ1,70−2.00  (m、12H)  、2.30  (S、3’H)、2.65 (s、  IH) 、3.17−3 .21(t 、  2H)、3.36 (s、  IH) 、3.66−3.7 0(t、  2H)、6.99−7.4  (m、  4H) 。”CNMR( CDCIs)δ21.14.28,21.30.51.32,33.37.10 .38,96.39.18.69,94.116.32.120.79.122 .34.126.72.129.04.133,93.136.63.140, 39.150.60、169.28゜ 対応するヨードアルケン(Ig、2.21mモル)、フルオレセイン(1,47 g、4.42mモル)及び酸化銀(5g、21.6mモル)を、無水のベンゼン 20m1を含む50m1の丸底フラスコ中に入れた。結果する黄色の懸濁液を暗 闇中で24時間、還流した。冷却後に固体の酸化銀とヨウ化銀を濾別し、濾液を 真空下で蒸発させ乾燥した。黄色固体を20%酢酸エチル/ベンゼンを用いシリ カ上でクロマトグラフィー処理し、純粋な製品を黄色の固体(1,09g、1. 66mモル。
75%)として得た:’HNMR(1)−ジオキサン−as)61.69−1. 95  (m、12H) 、2.22(S、3H)、2.64(S、IH)、3 .33(S、IH)、3.7−3.79(S、2H)、4.00−4.1(s、 2H)、6.40−8.20(m、14H)。13CNMR(p−ジオキサン− δ8)20.63.28.48.30.85、33.06、37.64、39. 37.39.68、67.94、67.67、82,76.101.95.1. 03.12.112.56.112.73.112.92.121.44.12 3.17.124,39.125.40.127.21.127,73.128 ,93.129.52.129.72、i29.97.133,49.135. 20.137,53.141,81.151,74.152.91.153,0 1.154.48.159,59.1 6 1.29.1 69.4 0゜〔( 2−アミノエトキシ)(3−β−D−ガラクトアセトブロモーα−D−ガラクト ース(5g、1.2mモル)を、〔(3−ヒドロキシフェニル)(2−ヨードエ トキシ)メチレン〕アダマンタン(Ig、0.24mモル)を1=1の5N   KOH及びアセトン(5ml)に溶かした溶液中にゆつ(りと加えた。TLC分 析(シリカゲル、50%酢酸エチル/ヘキサン)により、部分脱アセチルに基づ く5個の新たな化合物の形成が示された。溶媒を蒸発させた後、粗生成物を水で 洗浄し、次いで蒸発乾固した。それを極小量のTHFに溶解し、管中の20m1 の液体アンモニア中に加えた。管を密封した後、この溶液を油浴中で17時間、 40°Cで加熱した。反応混合物を冷却させ、溶媒を蒸発させて白色の固体を得 、それを酢酸エチルを用いて抽出処理した。有機物層をまとめたものを水で洗浄 し、MgS○、上で乾燥し、濃縮して800mg(73%)の生成物を白色の固 体として得た。本生成物はさらに精製することなく次の工程を実施するために用 いた。
メチル6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−2−ペンゾチアザート(3 63mg、  0.17mモル)と上述の反応から得られた生成物(800mg 、  0.17 mモル)を無水のメタノールに溶解し、痕跡量のNaHCOs を加えておだやかに還流した。溶媒を蒸発させた後、粗生成物を水で洗浄し、酢 酸エチル中に抽出した。この溶液を濃縮して白色の固体を得、シリカゲル及び1 00%アセトンを用いクロマトグラフィー処理し800mg(80%)の製品7 を白色の固体として得た:融点65℃。’HNMR(アセトン−d6)61.6 5−1.88  (m、  12H)  、2.6  (S、  IH)、3. 3(S、  IH) 、3.6−4.01  (m、  10H) 、4.94 (d、  IH) 、6.5  (bS、  IH)、6.91−7.89(m 、  7H)  、8.19  (S、  IH) 。13CNMR(アセトン −a、) δ28.19.28.90.30.16.30.22、32,24、 32.49、36.83.38.65、38.82、39.53、61.25. 67.35、68.82、71.16 、73,73.75.27、101.1 1、106,79、115.79.1 1 7.0 6.1 1 7.1 4、 122,82.124.91.129.03.131.49.136,49.1 38,49.141.96.146.77.157.10,157,60.15 9.96、160.45゜ 〔(3−ホスファートフェニル)(2−(0−フルオレセイン)エトキシ)メチ レン〕アダマンタン(9)及び([2−(N−(6−ヒトロキシベンゾチアゾア ートー2−カルボニル)アミノ)エトキシ〕 〔3−ホス特許出願Nα224, 681に記載のリン酸化法を用いて対応するヒドロキシ置換化合物から合成した 。
1.2−ジオキセタン類の製造 光酸化法:典型的には5−10 mgのアルケン試料を、光酸化管中で5 ml の塩化メチレンに溶解した。約40mgのローズベンガル(5ensitox   1−登録商標)(このタイプの増感剤についてはA、 P、  5chaap 、 A、 L。
Thayer、 E、 C,Blossey、 and D、 C,Necke rs : J、 Amer、 Chem。
Soc、97.3741  (1975)を参照)を加え、酸素噴射器に接続し た。溶液に酸素を5分間ゆっくりと通し、装置をドライアイス/2−プロパツー ルを含む片面銀メッキのジュワーびんに浸漬した。連続して酸素を吹込みながら 試料を、1000Wの高圧ナトリウムランプ(General Electri c社のLucalox )及び紫外線除去フィルタを用いて照射した。反応の進 行を、薄層クロマトグラフィー(TLC)により鑑視した。普通、極めて安定な ジオキセタン類を示すはん点が検出でき、そのRfはアルケンについての値より 僅かに小さかった。アダマンチル置換ジオキセタン類を常温で濾過し、回転蒸発 器で蒸発させ、適当な溶媒を用いて再結晶さヒドロキシアルケンl a  (1 00mg)を5ensitoxの存在下で一78℃において、8mlの塩化メチ レン中で1000Wのナトリウムランプにより照射した。アルケンとジオキセタ ンを20%酢酸エチル/ヘキサンを用いるTLCにかけると、同一のRf値を示 す。そこで開裂生成物の痕跡が現れ始めたときに反応を停止した。濾過して増感 剤を除去し、溶媒を蒸発させた。出発物質が全て酸化されたことをみるためには 、′HNMRを利用した。ジオキセタン2aをペンタン/ベンゼンを用いて再結 晶させ、白色の固体を得た。融点135℃。’HNMR(CDC13)61.0 4−2.10(m、12H)、2.21  (S、  LH) 、3.04(S 、IH)、3.24  (S、  3H)、6.48  (S、  IH,D2 0でOHを置換) 、6.93−7.3 o(m、  4H)。”CNMR(C DC1,) δ25.81.25.95.31.47.31.57.32゜27 .32.86.33.07.34.58.36.30.49.83.95.88 .112,08.116.46.129,34.136.1.156.21゜ 4− (3−アセトキシフェニル)−4−メトキシスアルケン1 b  (14 0mg、  0.45mモル)を−78℃で30m1の塩化メチレン中において 、400mgの5ensitoxを用い100OWのナトリウムランプにより照 射した。20%酢酸エチル/ヘキサンを用いるシリカゲル上でのTLC分析によ って2.5時間でより極性な物質への完全な変換が示された。濾過及び溶媒の除 去によって製品2bが、油状物として得られた。’HNMR(CDCl2)δ0 .90−1.90  (m。
12H) 、2.15(S、IH)、2.31  (S、  3H)、3.03 (S、  IH)、3.23(S、3H)、3.61−7.45(m、4H)。
”CNMR(CDCIg)δ21,00.25.82ζ25,97.31.50 .31.65.32.21.32.80.33.09.34.7 C36,3’ 2.49.92.95.34.111.50.122.58.129,16.1 36.42.150,72.169,11゜4−(3−β−D−ガラクトピラノ シルフェニル)アルケンI C(0,018g、  0.042mモル)を3  mlのジオキサン−ds中で0℃において、5ensitoxを用いて光酸化し た。1000Wのナトリウムランプを用いる照射を20分間行なって反応を完結 させた。2Cのスペクトルデータ:’HNMR(ジオキサン−a、)61,59 3−1,820 (m、、12H)、2,091(S、  LH) 、2.51 .7 (s、  IH)、3.160(S。
3H)、3.670−3.854 (m、4H)、4.147(d、IH)、4 ,422(d、IH)、4.846(d。
IH)、7.078−7.369(m、  4H)。”CNMR(ジオキセタン −dS)δ26.209.26.115.31.459.31,753.32. 890,33.300.34.643.36.332.49.227.61.2 77.68.803.71.409.73,856.75,768、?5.80 6.94.558.101.099.101.331.111゜457.117 .066.129.246.136.736.154.682゜アルケン3 a  (25mg、  0.045mモル)を4 mlの塩化メチレン/アセトン( 1: 1)中で一78°Cにおいて、75mgの5ensitoxを用い100 OWのナトリウムランプで照射して光酸化した。TLC分析(シリカゲル、50 %酢酸エチル/ヘキサン)により、90分間でより極性の物質への完全な変換が 示された。溶媒を濾過及び除去し製品(4a)として白色の固体を得た。’HN MR(CDCl3)δ1.56−1.86  (m。
12H) 、2.2’3  (bs、IH) 、2.36  (S、3H) 、 3.11  (bS、IH) 、3.58−3.79(m、4H) 、7.15 −8.08  (m、7H)。
アルケン3 b (25mg、  0.042mモル)を4 mlの塩化メチレ ン中で一78℃において、75mgの5ensitoxを用い100OWのナト リウムランプで照射して光酸化したTLC分析(シリカゲル、50%酢酸エチル /ヘキサン)により、50分間でより極性の物質への完全な変換が示された。溶 媒を濾過及び除去して製品(4b)を白色の固体として得た。’HNMR(CD Cl g )δi、59−1.86  (m、  12H)、2.16  (b S、IH) 、2.21  (S、3H)、3.12 (bS、IH)、3.5 6−3.80  (m、4H) 、7.09−7.91  (m、  7H)  。”CNMR(CDCh)δ20.95.25,89.26.05.31.66 .32.00.32,23.32,89.33.16.34,85.36.38 、39,78、61.43、95.82.107.05.111.46.117 .19.122.84.125.19.129.39.136.52.138. 86.147.31.150.84.155.96.160.36.160.5 1.169.24゜ 〔(3−アセトフェニル)(2−(0−フルオレセイン)エトキシ)メチレンツ アダマンタン (5)(35mg、  0.05 mモル)を、NMR管中で1  mlの1゜4−ジオキサン−δ8中に溶解した。5ensitox (20m g)を加え、酸素噴射器を接続した。この溶液に酸素をゆっくりと5分間通し、 装置を氷/水を含む片面銀メッキのジュワーびんに浸漬した。連続して酸素を吹 込みながら試料を、100OWナトリウムランプ及び紫外線除去フィルタを用い て照射した。45分間の光酸化の後で’H及び+3CNMHによってアルケンの 対応するジオキセタン(36,7mg、  0.05 mモル、100%)への 完全な変換が示された。
アルケン7 (50mg、  0.075mモル)を塩化メチレンとアセトンの 1=1混合物中で一78°Cにおいて、100 mgの5ensitoxを用い 100OWの高圧ナトリウムランプで照射して光酸化した。1時間後に反応を停 止させ、溶媒を濾過及び除去して製品8を白色の固体として得た。’HNMRδ 1.57−1.9  (m。
12H) 、2.2  (S、IH) 、3.08(S、IH)、3.37   (t、  IH) 、3.55−3.99(m、  9H)、4.97(m、L H)、6.35(bS、4H)、3.89−7.9  (m、8H) 、8.4 1  (bs、IH) 、9.51(S、IH)。”CNMRδ26,47.2 6.66.32.04.32.39.32.50. 33゜29.33.73. 35.07.36.69、39,97.61.56、6 1.9 1、69.4 4、1 1,77.74.33.76.09.95.49、101.83.10 2.15.10’7−、33.111.88.1’17.70゜123.34. 12’5.47.129.86.137.08.139.17.147.46. 157.76.158.42.160.66.161.32゜ ホスファートフェニル)スピロ〔1,2−ジオキセタのと同様の光酸化法によっ てアルケン9及び11からそれぞれ製造した。
化学発光量子収率の測定 ジオキセタン類の分解についての化学発光量子収率(Φ。L)は、分解されたジ オキセタンのモル数に対する放出化学発光のアインスタイン値の割合と定義され る。この値はしばしば効率として表され、ここに化学発光効率(%)=Φ。1で ある。反応中に反応エンタルピー(△HR)及びアレニウス活性化エネルギー( Ea)からして、カルボニル開裂生成物の1個を一重項励起状態にもたらすのに 十分なエネルギーが放出される。
したがって最大量子収率は1.0である。関係ある他のパラメターは化学励起量 子収率(Φ。6)であり、これは分解されたジオキセタンに対する形成励起状態 の割合と定義される。化学励起量子収率は化学発光量子収率と、ジオキセタン開 裂物の発光量子収率(ΦF)を介し、つまり方程式Φ。、=ΦC8×Φ1で表さ れる関係で関連する。
発光減衰の動力学的測定に用いたのと同じ方法を化学発光量子収率を求めるのに 、以下の修正を加えて用いた。既知濃度のジオキセタン貯蔵溶液の精密に秤量し た一定量を、予め恒温に保つようにした有機溶媒または水性緩衝液の3 mlに 加えた。次に適当した化学試薬または酵素を加えることにより反応を誘発した。
合計の光強度(積分光強度)を、−78°Cに冷却したRCA  A−3103 4Aヒ化ガリウム増倍型光電管を用い光子計数用蛍光光度計により加算して求め た。曝気DMSO中での塩基によるルミノールの化学発光反応について正確に知 られている量子収率に基づく検定因数(calibration factor )を用いて、光強度を光量子数に換算した。ルミノール反応は、0.011(1 ,1%)の化学発光量子収率をもつと測定されている (J。
Lee and H,H,Seliger ’: Photochem、 Ph otobioL  15 、227(1972) 、P、 R,Michael  and L、R,Faulkner : Anal、化学的または酵素的に誘 発したジオキセタン類の化学発光スペクトルを、5pex Fluorolog 蛍光分光光度計の試料室で1cm平方の石英製キュベツト中において常温で反応 を行なわせることにより得た。波長走査中の化学発光の減衰に対する補正は比率 モードでスペクトルを蓄積することで行なうこととし、合計の信号を時間の関数 として測定する補助検出器(EMI  9781B)からの信号で観測されるス ペクトルを割った。モノクロメータ−の波長帯域、典型的には18nmであった 。弱い光放出を行なう試料については同一の走査を数回繰返えし、信号対ノイズ 比を改善するように加え合せた。
ジオキセタン類の誘発 ジ置換ジオキセタン2bのDMSO及び水溶液中でのDMSO中のジオキセタン 2a及び2 b ノ1.0−’M温溶液常温(25°C)で過剰量のテトラ−n −ブチルアンモニウムヒドロキシドまたはテトラ−n−ブチルアンモニウムフル リドにより処理することによって、強い青色の化学発光が生じ数分間で減衰した 。この化学発光の極大波長は470nmであった。開裂生成物(3−ヒドロキシ 安息香酸メチル、MHB)のアニオンの蛍光は、化学発光スペクトルに一致する 。これらの結果から化学発光過程が、(a)塩基による誘発に基づ(不安定なア リールオキシド型のジオキセタンの形成、(b)次いでの本ジオキセタンの開裂 による一重項励起状態のMHBの生成、(C) M HBの蛍光に基づく全体と しての効率25%もに達しうる発光産生を、包含するものであることが示される 。これらの結果は、対応するシリルオキシ置換ジオキセタンのフッ化物誘発化学 発光について以前に報告されている結果(A、 P、 5chaapの1986 年7月15日付の米国特許出願、及びA、P。
5chaap、 T、 S、 Chen、 R,S、 Hadley、 RoD eSilva、 and B、P。
Giri : Tetrahedron Lett、、 1155  (198 7) )に匹敵する。
対照的に2a及び2bを水溶液中でNaOHを含む種々の塩基で化学的に誘発す ると、著しく低いレベルの発光しか生じない(化学発光効率0.0008%)。
この低い値は、エステルMHBが水性環境下で本質的に非蛍光性であるといった 事実によるものである。
安定:X=HまたはAC不安定アリールオキシド型−重項励起エステル(MHB ) 2、ジオキセタン4及び6の化学発光の化学的誘発:今や、誘発可能なジオキセ タンからの化学発光の効率を、ジオキセタンの励起開裂生成物に対し化学的に附 加或は束縛された蛍光性基への分子内エネルギー移動によって劇的に向上させう ることが、発見された。
これらの新しい化合物において、アリールオキシド置換ジオキセタンは「エネル ギー発生」作用のために利用され、「光放出コ過程は励起開裂生成物に束縛され た効果的に蛍光性である基によって行なわれる。
前述の2a及び2bのようなジオキセタンは通常、化学試薬または酵素により保 護基Xを除去されると不安定型のジオキセタンを生成し、この不安定型ジオキセ タンが開裂して一重項励起のエステルを生成する。
このエステルからの光放出は直接化学発光である。しかしながらジオキセタン4 及び6におけるように一連の連結原子(connecting atoms)を 介して励起生成物に束縛されている比較的低エネルギーの蛍光体が存在すると、 分子内エネルギー移動によって蛍光体の励起状態が生成せしめられつる(例えば 後掲の図解1を参照)。
この部分からの光放出はエネルギー移動化学発光を提供するものとなる。エネル ギー移動に関係する有利なエネルギー論的状態(energetics)と束縛 長さに関係する最適個数の原子とが存在すると、エネルギー移動の効率(Φ4) は単一の値へと近づきうる。また蛍光体としてエネルギー供与体よりも高いΦ、 をもつものを選択したとすると、全体としての化学発光を増強できる。さらに発 光の色を、適当した束縛蛍光体を用いて青から赤まで選択可能である。
ジオキセタン4及び6を用いる化学的誘発実験により、これらの新規なジオキセ タンによって達成可能である化学発光効率の顕著な増大が実証される(第1表参 照)。例えばジオキセタン4bをDMSO中でフッ化物により誘発する反応では 強い青−緑色光の放出が49%の効率でもって生じ、この効率は同一条件下での ジオキセタン2bの効率の2倍である。同様の結果は、ヒドロキシ置換ジオキセ タン4aを塩基及びフッ化物で誘発しても得られる。より大きな効率増大が水溶 液中で行なう反応において観察され、束縛ジオキセタン4及び6に関しジオキセ タン2a及び2bと比較して450倍にものぼる増大がみられる(第1表)。
第1,3及び4図のスペクトルによって示されるように、470nmでの通常の 光放出は消滅せしめられて束縛された蛍光体からの光放出と置き換えられており 、これらの新規な化合物中での分子内エネルギー移動の効率が極めて高いことが 示されている。これらの図はまた、束縛蛍光体をもつジオキセタンの化学的誘発 及び酵素的誘発の両者において達成される化学発光効率の増大を明らかにしてい る。
第1表 アセトキシ置換ジオキセ タン類の化学発光効率 3、ジオキセタン4b及び6の化学発光の酵素的誘ブタの肝臓から得られたアリ ールエステラーゼ(カルボキシルエステラーゼ)をSigma Chemica l Co、から、3.2Mの(NH,)、SC2中の懸濁物として入手した。典 型的な実験においては、221緩衝液中のジオキセタン2,56X10−”M貯 蔵溶液の504を3 mlの221緩衝液(0,75M、 pH9,2)に加え て、ジオキセタンの最終濃度を4.3 X 10−’Mとした。37℃でこの溶 液に希釈酵素の10μβ部を注入すると、化学発光が生じた。ジオキセタン4b 及び6の酵素による誘発からする化学発光効率はそれぞれ、0.29及び0.3 9%であることを見出した。これらの値は、同一条件下でのジオキセタン2bの 反応から得られる直接発光の場合と比較してそれぞれ、240倍及び325倍の 増大を表している。
第4図の化学発光スペクトルはアリールエステラーゼで誘発する場合について、 ジオキセタン2bの通常の弱い光放出(曲線A、λ=470nm)とジオキセタ ン4bから生ぜしめられるエネルギー移動化学発光(曲線B、λ=519nm) とを示している。ジオキセタン4bの酵素的誘発からする化学発光スペクトルを 同一条件下での開裂生成物からの蛍光スペクトルと比較すると、光放出が実際に 束縛蛍光体から生じることが判る(第5図)。ジオキセタン4b及び6の反応の 動力学的観察からして、束縛蛍光体が基質の酵素的転換を実質的に妨げないこと が示される。また酵素が分子内エネルギー移動に対し干渉するとは思われない。
β−ガラクトシダーゼ(Sigma社)を、ガラクトピラノシル置換ジオキセタ ン2C及び8の各溶液と反応させた。典型的な実験においては、100μβの酵 素溶液を37℃で、リン酸塩緩衝液(pH7,2)中のジオキセタン溶液(0, 0028mモル)3mlに加えた。
溶液を5分間養生し、その時間経過後にNa、OHを加えて溶液のpHを高め脱 保護ジオキセタン(ヒドロキシ型)の発光を誘発した。ジオキセタン8について の化学発光強度はジオキセタン2Cと比較して、200倍を越えて増強された。
これらの結果も、束縛された蛍光体への分子内エネルギー移動の利用によって光 取量の顕著な増大を得ることができることを、示している。
ジオキセタン8の酵素的誘発による化学発光スペクトルを同一条件下での開裂生 成物の蛍光スペクトルと比較すると、光放出が実際に束縛蛍光体から生じること が判る(第6図)。
同様の分光学的な結論は、ジオキセタン2bと対比してのホスファート置換ジオ キセタン10及び12に関する増強された化学発光強度からも導かれる。
−重項励起エステル −重項励起エステル 一重項励起蛍光体 メタ異性体中でアリール環上にOX基をもつ前述の特定のアルケン類及びジオキ セタン類に加えて、対応するバラ及びオルト異性体も類似の方法で製造可能であ る。そのような化合物を下に例示する。
ジオキセタン類: 4−(4−ヒドロキシフェニル’)−4−(メトキシスピロ(1,2−ジオキセ タン−3,2′−アダマンタン〕。
4−(4−アセトキシフェニル)−4−メトキシスピロ〔1,2−ジオキセタン −3,2′−アダマンタン〕。
4−(4−ホスファートフェニル)−4−メトキシスピロ〔1,2−ジオキセタ ン−3,2′−アダマンタン〕、塩。
4−(4−β−D−ガラクトピラノシルフェニル)−4−メトキシスピロ〔1, 2−ジオキセタン−3゜2′−アダマンタン〕。
4−(2−(N−アセチル−N−(6−ヒトロキジベンゾチアゾールー2−カル ボニル)アミノ)エトキシ)−4−(4−ヒドロキシフェニル)スピロ 〔1゜ 2−ジオキセタン−3,2−アダマンタン〕。
4−(4−アセトキシフェニル’) −4−(2−(N −アセチル−N−(6 −ヒトロキシベンゾチアゾールー2−カルボニル)アミノ)エトキシ)スピロ[ 1,2−ジオキセタン−3,2′−アダマンタン〕。
4−(4−アセトキシフェニル) −4−(2−(0−フルオレセイン)エトキ シ)スピロ 〔1,2−ジオキセタン−3,2′−アダマンタン〕。
4− (2−(N −(6−ヒトロキシベンゾチアゾールー2−カルボニル)ア ミノ)エトキシ)−4−(4−β−D−ガラクトピラノシルフェニル)スピロ  〔1゜2−ジオキセタン−3,2′−アダマンタン〕。
4−(4−ホスファートフェニル)−4−(2−(0−フルオレセイン)エトキ シ)スピロ [1,2−ジオキセタン−3,2′−アダマンタン]、塩。
4− (2−(N −(6−ヒトロキシベンゾチアゾールー2−カルボニル)ア ミノ)エトキシ)−4−(4−ホスファートフェニル)スピロ〔1,2−ジオキ セタン−3,2′−アダマンタン〕、塩。
アルケン類 〔(4−ヒドロキシフェニル)メトキシメチレンツアダマンタン。
〔(4−アセトキシフェニル)メトキシメチレンツアダマンタン。
〔(4−ホースフアートフェニル)メトキシメチレンツアダマンタン、塩。
〔(4−β−D−ガラクトピラノシル)フェニル)メトキシメチレンツアダマン タン。
([2−(N −(6−tert−ブチルジメチルシリルオキシベンゾチアゾー ル−2−カルボニル)アミノ)エトキシ〕 〔4−ヒドロキシフェニル〕メチレ ン)アダマンタン。
([2−(N−アセチル−N−(6−ヒトロキシベンゾチアゾールー2−カルボ ニル)アミノ)エトキシ〕〔4−ヒドロキシフェニル〕メチレン)アダマンタン 。
(〔4−アセトキシフェニル)(2−(N−アセチル−N−(6−ヒドロキシベ ニ/ジチアゾール−2−カルボニル)アミノ)エトキシ〕メチレン)アダマンタ ン。
〔(4−アセトキシフェニル)[2−(0−フルオレセイン)エトキシ)メチレ ン〕アダマンタン。
((2−(N−(6−ヒトロキシベンゾチアゾールー2−カルボニル)アミノ) エトキシ〕 〔4−β−D−ガラクトピラノシルフェニル〕メチレン)アダマン タン。
〔(4−ホスファートフェニル](2−(0−フルオレセイン)エトキシ)メチ レン〕アダマンタン。
塩。
([2−(N−(6−ヒトロキシベンゾチアゾールー2−カルボニル)アミノ) エトキシ〕 〔4−ホスファートフェニル〕メチレン)アダマンタン、塩。
これまで述べて来た特定の具体例に加えて数多くの種類の標準的な文献上の方法 を、アルケンまたはジオキセタンに対し蛍光体を結合(coupling)する のに用いることができる。これらの反応は、それに限定されるわけではないが次 のものを含む:求核置換、求電子置換、アルケン及びカルボニル化合物への付加 、カルボン酸誘導体への求核付加、イソチオシアナート及びイソシアナートへの 付加。
以上の記述は単に本発明を例示的に説明するためのものであり、本発明は以下に 掲げる請求の範囲によってのみ制限されるべきである。
FIG、  1 FIG、 2 FIG、3 FIG、 6 国際調査報告 InlllfilllllfiMlム−’=Il’ON’PC+T/US891 0574+

Claims (74)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(I)〔式中R1,R2及びR3はそれぞれ 炭素を含み、且つ、光の生成を許容する酸素、チツ素或は硫黄を含んでいてもよ い基であり、R1,R2及びR3のうちの1つの基は約400−900ナノメー トルの間の蛍光を発生する束縛された蛍光体分子を含み、R1とR2とは互に結 合していてもよく、R3とArOXとは互に結合していてもよく、Xは易除去性 の基である。〕で表され、基Xを除去する活性化剤と反応させると分解して一般 式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II)で表されるアリールオキシドを形成 し、このアリールオキシドが自発的に分解して一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III)および▲数式、化学式、表等があ ります▼(IV)で表される化合物を形成し、また上記した蛍光体分子含有基中 の蛍光体分子がアリールオキシドの分解時に活性化されて光を生成するものであ るジオキセタン化合物。
  2. 2.一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Polyは6−30個の炭素原子を含み、且つ、酸素及びチツ素を含んで いてもよいスピロ結合多環式アルキレン基であり、Fは400−900ナノメー トルの間の蛍光を発生する蛍光体分子を含む基であり、yは1−14の間の整数 であり、Xは易除去性の基である。〕 で表され、活性化剤により基Xを除去するジオキセタン化合物のオキシド中間体 を形成し、この中間体が自発的に分解して基Fに由来する光と一般式Poly= O および▲数式、化学式、表等があります▼で表されるカルボニル含有分子とを形 成するジオキセタン化合物。
  3. 3.基Fが式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表されるフルオレセインである請求項3のジオキセタン化合物。
  4. 4.基Fが式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Acはアセチル基である。〕 で表されるベンゾチアゾールである請求項2のジオキセタン化合物。
  5. 5.基Fが式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表されるベンゾチアゾールである請求項2のジオキセタン化合物。
  6. 6.基Xがヒドロキシル基、アルキルまたはアリールカルボキシルエステル、無 機オキシ酸塩、アルキルまたはアリールシリルオキシ基、及びピラノシド酸素か ら成る群から選択されたものである請求項2のジオキセタン化合物。
  7. 7.基Fが蛍光染料、ベンゼン誘導体、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導体 、ピレン類或はビフェニル類を含む芳香族化合物、アクリジン、クマリン類、キ サンチン類、フタロシアニン類、スチルベン類、フラン類、オキサゾール類、ベ ンゾチアゾール類、フルオレセイン類、ローダミン類、エオシン類、レゾルシン 類、及びキノリン類から成る群から選択されたものである請求項2のジオキセタ ン化合物。
  8. 8.基Polyがアダマンチル基である請求項2のジオキセタン化合物。
  9. 9.一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Xは易除去性の基であり、FはN−アセチル−N−(6−ヒドロキシベン ゾチアゾール−2−カルボニル)アミノまたはN−(6−ヒドロキシベンゾチア ゾール−2−カルボニル)アミノである。〕である化合物。
  10. 10.基Xが水素である請求項9の化合物。
  11. 11.基Xがアセチル基である請求項9の化合物。
  12. 12.基Xがかラクトピラノシル基である請求項9の化合物。
  13. 13.基Xがリン酸基である請求項9の化合物。
  14. 14.一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Xは易除去性の基であり、FはO−フルオレセインである。〕 で表される化合物。
  15. 15.基Xが水素である請求項14の化合物。
  16. 16.基Xがアセチル基である請求項14の化合物。
  17. 17.基Xがかラクトピラノシルである請求項14の化合物。
  18. 18.基Xがリン酸基である請求項14の化合物。
  19. 19.〔(3−(β−D−ガラクトピラノシル)フェニル)メトキシメチレン〕 アダマンタン。
  20. 20.〔(3−tert−ブチルジメチルシリルオキシルフエニル)(2−クロ ロエチル)メチレン〕アダマンタン。
  21. 21.〔(2−クロロエトキシ)(3−ヒドロキシフエニル)メチレン〕アダマ ンタン。
  22. 22.〔(3−ヒドロキシフエニル)(2−ヨードエトキシ)メチレン〕アダマ ンタン。
  23. 23.〔(2−アミノエトキシ)(3−ヒドロキシフエニル)メチレン〕アダマ ンタン。
  24. 24.{〔2−(N−(6−tert−ブチルジメチルシリルオキシ−ベンゾチ アゾール−2−カルボニル)アミノ)エトキシ〕〔3−ヒドロキシフエニル〕メ チレン}アダマンタン。
  25. 25.{〔2−(N−アセチル−N−(6−ヒドロキシベンゾチアゾール−2− カルボニル)アミノ)エトキシ〕〔3−ヒドロキシフエニル〕メチレン}アダマ ンタン。
  26. 26.{〔3−アセトキシフェニル〕〔2−(N−アセチル−N−(6−ヒドロ キシベンゾチアゾール−2−カルボニル)アミノ)エトキシ〕メチレン}アダマ ンタン。
  27. 27.〔(3−アセトキシフェニル(2−(O−フルオレセイン)エトキシ)メ チレン〕アダマンタン。
  28. 28.〔(2−アミノエトキシ)(3−β−D−ガラクトピラノシルフエニル) メチレン〕アダマンタン。
  29. 29.{〔2−(N−(6−ヒドロキシベンゾチアゾアート−2−カルボニル) アミノ)エトキシ〕〔3−β−D−ガラクトピラノシルフエニル〕メチレン}ア ダマンタン。
  30. 30.〔(3−ホスフアートフエニル)(2−(O−フルオレセイン)エトキシ )メチレン〕アダマンタン。
  31. 31.{〔2−(N−(6−ヒドロキシベンゾチアゾアート−2−カルボニル) アミノ)エトキシ〕〔3−ホスフアートフエニル〕メチレン}アダマンタン。
  32. 32.4−(3−β−D−ガラクトピラノシルフエニル)−4−メトキシスピロ 〔1,2−ジオキセタン−3,2′−アダマンタン〕。
  33. 33.4−(2−(N−アセチル−N−(6−ヒドロキシベンゾチアゾール−2 −カルボニル)アミノ)エトキシ)−4−(3−ヒドロキシフエニル)スピロ〔 1,2−ジオキセタン−3,2−アダマンタン〕。
  34. 34.4−(3−アセトキシフェニル)−4−(2−(N−アセチル−N−(6 −ヒドロキシベンゾチアゾール−2−カルボニル)アミノ)エトキシ)スピロ〔 1,2−ジオキセタン−3,2′−アダマンタン〕。
  35. 35.4−(3−アセトキシフェニル)−4−(2−(O−フルオレセイン)エ トキシ)スピロ〔1,2−ジオキセタン−3,2′−アダマンタン〕。
  36. 36.4−(2−(N−(6−ヒドロキシベンゾチアゾアート−2−カルボニル )アミノ)エトキシ)−4−(3−β−D−ガラクトピラノシルフエニル)スピ ロ〔1,2−ジオキセタン−3,2′−アダマンタン〕。
  37. 37.4−(3−ホスフアートフエニル)−4−(2−(O−フルオレセイン) エトキシ)スピロ〔1,2−ジオキセタン−3,2′−アダマンタン〕。
  38. 38.4−(2−(N−(6−ヒドロキシベンゾチアゾアート−2−カルボニル )アミノ)エトキシ)−4−(3−ホスフアートフエニル)スピロ〔1,2−ジ オキセタン−3,2′−アダマンタン〕。
  39. 39.−般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(I)〔式中Polyはスピロ結合多環式ア ルキレン基であり、yは1−14の間の整数であり、Fは蛍光体分子基であり、 Xは易反応性の基である。〕 で表され、活性化剤により基Xを除去するとジオキセタン化合物のオキシド中間 体を生成し、その中間体が自発的に分解して基Fに由来する光を発生するジオキ セタン化合物を製造する方法において、(a)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II)〔式中Zは反応性の基である。〕 で表される化合物(II)を有機溶媒中で、式FA〔式中AはZと反応性である 。〕で表される化合物と反応させて一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III)で表される化合物(III)を形 成し、(b)この化合物(III)を塩化アセチルと反応させて▲数式、化学式 、表等があります▼(IV)一般式 〔式中Acはアセチル基である。〕 で表される化合物(IV)を形成し、 (c)この化合物(IV)と酸素を反応させて一般式▲数式、化学式、表等があ ります▼ で表されるジオキセタン化合物を形成する方法。
  40. 40.Z及びAがそれぞれ、互に反応してカルボニルアミノ基を生成するアミン 基及びカルボニル基である請求項39の方法。
  41. 41.整数yが2であり、基Zがヨード基であり、化合物FAがフルオレセイン である請求項39の方法。
  42. 42.整数yが2であり、基Zがアミノ基であり、化合物FAが6−tert− ブチルジメチルシリルオキシ−2−ベンゾチアゾアートである請求項39の方法 。
  43. 43.有機溶媒がベンゼンである請求項39の方法。
  44. 44.ジオキセタン化合物が式 ▲数式、化学式、表等があります▼ をもつものである請求項39の方法。
  45. 45.ジオキセタン化合物が式 ▲数式、化学式、表等があります▼ をもつものである請求項39の方法。
  46. 46.ジオキセタン化合物が式 ▲数式、化学式、表等があります▼ をもつものである請求項39の方法。
  47. 47.ジオキセタン化合物が式 ▲数式、化学式、表等があります▼ をもつものである請求項39の方法。
  48. 48.ジオキセタン化合物が式 ▲数式、化学式、表等があります▼ をもつものである請求項39の方法。
  49. 49.ジオキセタン化合物が式 ▲数式、化学式、表等があります▼ をもつものである請求項39の方法。
  50. 50.一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(I)〔式中R,R1は光の生成を許容し、 且つ、互に結合していてもよい基であり、yは1−14の間の整数であり、Fは 蛍光体分子基であり、Xは易除去性の基である。〕 で表され、活性化剤により基Xを除去するとジオキセタン化合物のオキシド中間 体を生成し、その中間体が自発的に分解して基Fに由来する光を発生するジオキ セタン化合物を製造する方法において、(a)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II)〔式中Zは反応性の基である。〕 で表される化合物(II)を有機溶媒中で、式FA〔式中AはZと反応性の基で ある。〕で表される化合物と反応させて一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III)〔式中Bは基Xまたは基Xに転換 できる基で、光酸化反応性を有しないものである。〕 で表される化合物(III)を形成し、(b)この化合物(III)と酸素を反 応させて一般式▲数式、化学式、表等があります▼ で表されるジオキセタンを形成する方法。
  51. 51.Z及びAがそれぞれ、互に反応してカルボニルアミノ基を生成するアミン 基及びカルボニル基である請求項50の方法。
  52. 52.整数yが2であり、基Zがヨード基であり、化合物FAがフルオレセイン であり、基Xがアセチル基または水素である請求項50の方法。
  53. 53.整数yが2であり、基Zがアミノ基であり、化合物FAが6−tert− ブチルジメチルシリルオキシ−2−ベンゾチアゾアートであり、基Xがアセチル 基または水素である請求項50の方法。
  54. 54.有機溶媒がベンゼンである請求項50の方法。
  55. 55.基Bがβ−ガラクトピラノシルである請求項50の方法。
  56. 56.基Bがリン酸基である請求項50の方法。
  57. 57.一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(I)〔式中R1,R2及びR3はそれぞれ 炭素を含み、且つ、光の生成を許容する酸素、チツ素或は硫黄を含んでいてもよ い基であり、R1,R2及びR3のうちの1つの基は約400−900ナノメー トルの間の蛍光を発生する束縛された蛍光体分子を含み、R1とR2とは互に結 合していてもよく、R3とArOXとは互に結合していてもよく、Xは易除去性 の基である。〕で表されるアルケン化合物であつて、一般式▲数式、化学式、表 等があります▼(II)で表されるジオキセタン化合物へと酸化でき、このジオ キセタン化合物(II)が基Xを除去する活性化剤と反応せしめられると分解し て一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(III)で表されるアリールオキシドに分 解し、このアリールオキシド(III)が自発的に分解して一般式▲数式、化学 式、表等があります▼(IV)および▲数式、化学式、表等があります▼(V) で表される化合物を形成し、また上記した蛍光体分子含有基中の蛍光体分子がア リールオキシド(III)の分解時に活性化されて光を生成するものであるアル ケン化合物。
  58. 58.一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Polyは6−30個の炭素原子を含み、且つ、酸素及びチツ素を含んで いてもよいスピロ結合多環式アルキレン基であり、Fは400−900ナノメー トルの間の蛍光を発生する蛍光体分子を含む基であり、yは1−14の間の整数 であり、Xは易除去性の基である。〕 で表されるアルケン化合物であって、一般式▲数式、化学式、表等があります▼ で表されるジオキセタン化合物へと酸化でき、このジオキセタン化合物が活性化 剤により基Xを除去されると該ジオキセタン化合物のオキシド中間体を形成し、 このオキシド中間体が自発的に分解して基Fに由来する光と一般式 Poly=O および▲数式、化学式、表等があります▼で表されるカルボニル含有分子とを形 成するものであるアルケン化合物。
  59. 59.基Fが式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で表されるフルオレセインである請求項58の化合物。
  60. 60.基Fが式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Acはアセチル基である。〕 で表されるベンゾチアゾールである請求項58の化合物。
  61. 61.基Fが式 ▲数式、化学式、表等があります▼、 で表されるベンゾチアゾールである請求項58の化合物。
  62. 62.基Xがヒドロキシル基、アルキルまたはアリールカルボキシルエステル、 無機オキシ酸塩、アルキルまたはアリールシリルオキシ基、及びピラノシド酸素 から成る群から選択されたものである請求項58の化合物。
  63. 63.基Fが蛍光染料、ベンゼン誘導体、ナフタレン誘導体、アントラセン誘導 体、ピレン類或はビフェニル類を含む芳香族化合物、アクリジン、クマリン類、 キサンチン類、フタロシアニン類、スチルベン類、フラン類、オキサゾール類、 ベンゾチアゾール類、フルオレセイン類、ローダミン類、エオシン類、レゾルシ ン類、及びキノリン類から成る群から選択されたものである請求項58の化合物 。
  64. 64.基Polyがアダマンチル基である請求項58の化合物。
  65. 65.一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Xは易除去性の基であり、FはN−アセチル−N−(6−ヒドロキシベン ゾチアゾール−2−カルボニル)アミノまたはN−(6−ヒドロキシベンゾチア ゾール−カルボニル)アミノである。〕で表されるアルケン化合物であって、一 般式▲数式、化学式、表等があります▼ で表されるジオキセタン化合物へと酸化可能なアルケン化合物。
  66. 66.基Xが水素である請求項65の化合物。
  67. 67.基Xがアセチル基である請求項65の化合物。
  68. 68.基Xがかラクトピラノシルである請求項65の化合物。
  69. 69.基Xがリン酸基である請求項65の化合物。
  70. 70.一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中Xは易除去性の基であり、FはO−フルオレセインである。〕 で表されるアルケン化合物であって、一般式▲数式、化学式、表等があります▼ で表される化合物へと酸化可能なアルケン化合物。
  71. 71.基Xが水素である請求項70の化合物。
  72. 72.基Xがアセチル基である請求項70の化合物。
  73. 73.基Xがかラクトピラノシルである請求項70の化合物。
  74. 74.基Xがリン酸基である請求項70の化合物。
JP2502424A 1988-12-27 1989-12-21 束縛された蛍光体へのエネルギー移動によつて増強された1,2―ジオキセタンからの化学発光 Pending JPH03505739A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/289,837 US5616729A (en) 1986-07-17 1988-12-27 Enhanced chemiluminescence from 1,2-dioxetanes through energy transfer to tethered fluorescers
US289,837 1988-12-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03505739A true JPH03505739A (ja) 1991-12-12

Family

ID=23113325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2502424A Pending JPH03505739A (ja) 1988-12-27 1989-12-21 束縛された蛍光体へのエネルギー移動によつて増強された1,2―ジオキセタンからの化学発光

Country Status (9)

Country Link
US (5) US5616729A (ja)
EP (1) EP0379716B1 (ja)
JP (1) JPH03505739A (ja)
AT (1) ATE135353T1 (ja)
CA (1) CA2006222C (ja)
DE (2) DE379716T1 (ja)
ES (1) ES2040682T1 (ja)
GR (1) GR910300015T1 (ja)
WO (1) WO1990007511A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010126075A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 国立大学法人 東京大学 Npp検出用蛍光プローブ

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5582980A (en) * 1989-07-17 1996-12-10 Tropix, Inc. Chemiluminescent 1,2-dioxetanes
US6022964A (en) 1989-07-17 2000-02-08 Tropix, Inc. Chemiluminescent 1,2-dioxetanes
EP0473984A1 (en) * 1990-09-07 1992-03-11 The Board Of Governors Of Wayne State University 1,2-Dioxetane compounds as chemiluminescent labels for organic and biological molecules
US5334725A (en) * 1991-05-21 1994-08-02 Eli Lilly And Company 2-aminomethyl-4-exomethylenethiazoline epoxides
PT984282E (pt) * 1991-05-22 2003-12-31 Dade Behring Marburg Gmbh Particulas que tem incorporada uma composicao que compreende um composto quimioluminescente
US5578498A (en) 1991-05-22 1996-11-26 Behringwerke Ag Metal chelate containing compositions for use in chemiluminescent assays
US5340716A (en) * 1991-06-20 1994-08-23 Snytex (U.S.A.) Inc. Assay method utilizing photoactivated chemiluminescent label
US5785887A (en) * 1992-04-17 1998-07-28 Colgate-Palmolive Company Peroxygen bleach composition
US6002000A (en) * 1992-07-20 1999-12-14 Dade Behring Marburg Gmbh Chemiluminescent compounds and methods of use
WO1994002486A1 (en) * 1992-07-20 1994-02-03 Syntex (U.S.A.) Inc. Novel chemiluminescent compounds and methods of use
DE69316757T2 (de) * 1992-07-31 1998-05-07 Behringwerke Ag Photoaktivierbare chemiluminizierende matrices
US5773628A (en) * 1994-11-14 1998-06-30 Tropix, Inc. 1,2-dioxetane compounds with haloalkoxy groups, methods preparation and use
DE69622605T2 (de) * 1995-10-17 2003-03-13 Tropix Inc Chemilumineszente 1,2-dioxetane mit verbesserter leistung
US5679803A (en) * 1995-10-25 1997-10-21 Tropix, Inc. 1,2 chemiluminescent dioxetanes of improved performance
DE19538708A1 (de) * 1995-10-18 1997-04-24 Boehringer Mannheim Gmbh Heterocyclische Dioxetan-Substrate, Verfahren zur Herstellung und Verwendung
US5783381A (en) * 1995-10-19 1998-07-21 Tropix, Inc. Chemiluminescent 1,2-dioxetanes
US6165800A (en) * 1997-05-30 2000-12-26 Bayer Corporation Chemiluminescent energy transfer conjugates and their uses as labels in binding assays
WO1999049831A2 (en) * 1998-03-28 1999-10-07 Martin Vladimir V Amplified fluorescent materials and uses thereof
EP1115400A4 (en) * 1998-07-28 2003-02-12 Tropix Inc BENZOTHIAZOLE DIOXETANES
US6660529B2 (en) * 1998-07-28 2003-12-09 Pe Corporation Heteroaryl substituted benzothiazole dioxetanes
US6555698B1 (en) * 1998-11-17 2003-04-29 Tropix, Inc. Chemiluminescent substrates for neuraminidase, assays for detection of neuraminidase and kits therefor
US6783948B1 (en) 1999-07-30 2004-08-31 Bayer Corporation Chemiluminescent acridinium compounds and analogues thereof as substrates of hydrolytic enzymes
DE60200051T2 (de) * 2001-03-08 2004-07-29 Tosoh Corp., Shinnanyo 1,2-Dioxetanderivate, Lumineszenzreagenzien, Lumineszenzverfahren und Messmethoden
JP2004167306A (ja) * 2002-11-18 2004-06-17 Ict:Kk 排ガス浄化用触媒および排ガス浄化方法
US7390670B2 (en) 2003-02-20 2008-06-24 Lumigen, Inc. Signalling compounds and methods for detecting hydrogen peroxide
US6970240B2 (en) * 2003-03-10 2005-11-29 Applera Corporation Combination reader
US20060079699A1 (en) * 2004-08-27 2006-04-13 Brooks Edwards Intermediate compounds and methods for synthesizing chemiluminescent dioxetane substrates
FR2886292B1 (fr) 2005-05-27 2009-10-16 Quidd Soc Par Actions Simplifiee Biomarqueur a emission luminescente
EP3141905B1 (en) * 2008-03-27 2019-03-06 Promega Corporation Protein labeling with cyanobenzothiazole conjugates
WO2009139811A2 (en) * 2008-05-15 2009-11-19 Tianxin Wang Chemiluminescent methods and reagents for analyte detection
EP3018218B1 (en) * 2009-07-21 2018-01-24 Gen-Probe Incorporated Methods for detection of nucleic acid sequences over an extended dynamic range
JP6915943B2 (ja) 2016-01-26 2021-08-11 ラモット・アット・テル・アビブ・ユニバーシテイ・リミテッドRamot At Tel Aviv University Ltd. 診断およびインビボイメージングのための化学発光プローブ
TW201917134A (zh) 2017-08-17 2019-05-01 丹麥商諾佛 儂迪克股份有限公司 新穎的醯基化胰島素類似物及其用途
CN115947946B (zh) * 2022-12-13 2023-11-07 中山大学 一种肾清除型双通道光学纳米探针及其制备方法和应用

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3720622A (en) * 1970-01-02 1973-03-13 American Cyanamid Co Generation of light from the decomposition of dioxetaneones in the presence of a fluorescer
US4315998A (en) * 1974-06-12 1982-02-16 Research Corporation Polymer-bound photosensitizing catalysts
CA1044639A (en) * 1974-06-12 1978-12-19 Research Corporation Polymer-bound photosensitizing catalysts and photosensitized reactions utilizing same
US5707559A (en) * 1986-07-17 1998-01-13 Tropix, Inc. Chemiluminescent 1,2-dioxetane compounds

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010126075A1 (ja) * 2009-04-30 2010-11-04 国立大学法人 東京大学 Npp検出用蛍光プローブ

Also Published As

Publication number Publication date
DE68925963D1 (de) 1996-04-18
CA2006222A1 (en) 1990-06-27
US5631353A (en) 1997-05-20
DE68925963T2 (de) 1996-10-24
ATE135353T1 (de) 1996-03-15
WO1990007511A1 (en) 1990-07-12
US5616729A (en) 1997-04-01
GR910300015T1 (en) 1991-11-15
ES2040682T1 (es) 1993-11-01
EP0379716A1 (en) 1990-08-01
US5652345A (en) 1997-07-29
US5698728A (en) 1997-12-16
EP0379716B1 (en) 1996-03-13
DE379716T1 (de) 1991-05-23
US5438146A (en) 1995-08-01
CA2006222C (en) 2001-07-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03505739A (ja) 束縛された蛍光体へのエネルギー移動によつて増強された1,2―ジオキセタンからの化学発光
EP0254051B1 (en) Chemiluminescent 1,2-dioxetane compounds
US4857652A (en) Chemiluminescent 1,2-dioxetane compounds
US4962192A (en) Chemiluminescent 1,2-dioxetane compounds
US5004565A (en) Method and compositions providing enhanced chemiluminescence from 1,2-dioxetanes
US4959182A (en) Method and compositions providing enhanced chemiluminescence from 1,2-dioxetanes
US5068339A (en) Enhanced chemiluminescence from 1,2-dioxetanes through energy transfer to tethered fluorescers
US5013827A (en) Enhanced chemiluminescence from 1,2-dioxetanes through energy transfer to tethered fluorescers
JPH04507404A (ja) 二重トリガーされる化学発光性の1,2―ジオキセタン
EP1112274B1 (en) Chemiluminescent 1,2-dioxetanes
JPH07118260A (ja) 有機及び生物学的分子の化学ルミネセント・ラベルとしての1,2−ジオキセタン
US20040077018A1 (en) Chemiluminescent 1,2-dioxetanes
US5770743A (en) 1,2-Dioxetane compounds as chemiluminescent labels for organic and biological molecules
JP4453256B2 (ja) 1,2−ジオキセタン誘導体及びそれを用いた試薬
Vorona et al. Synthesis and anticancer properties of 7α-chloro-3-methyl-1, 1-dioxoceph-3-em-4-carboxylic acid esters