JPH07120920A - 感光性着色組成物およびカラーフィルターとその製造方法 - Google Patents

感光性着色組成物およびカラーフィルターとその製造方法

Info

Publication number
JPH07120920A
JPH07120920A JP26611393A JP26611393A JPH07120920A JP H07120920 A JPH07120920 A JP H07120920A JP 26611393 A JP26611393 A JP 26611393A JP 26611393 A JP26611393 A JP 26611393A JP H07120920 A JPH07120920 A JP H07120920A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coloring composition
photosensitive coloring
color filter
pattern
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26611393A
Other languages
English (en)
Inventor
Mariko Irino
麻理子 入野
Mizuhito Tani
瑞仁 谷
Masaji Yonezawa
正次 米澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP26611393A priority Critical patent/JPH07120920A/ja
Publication of JPH07120920A publication Critical patent/JPH07120920A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】カラーフィルターを、高信頼性で、高感度に、
かつ短い製造工程で作業性良く得られるようにする感光
性着色組成物を提供することを目的とする。 【構成】アクリル樹脂、有機色素、分散剤、光重合性モ
ノマー、感光剤、および溶剤を主成分とする感光性着色
組成物であって、前記アクリル樹脂がモノマーの一般式
として特定の化学式(a)〜(c)の3種のものの共重
合体である。また、前記感光剤の主成分として、アジド
化合物とイミダゾール系化合物との混合物を用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カラー液晶ディスプレ
イやカラービデオカメラ等に使用されるカラーフィルタ
ーの作製に有用な感光性着色組成物に関する。また、こ
の感光性着色組成物を用いたカラーフィルターおよびそ
の製造方法に関する。
【0002】即ち、カラー液晶表示装置の液晶セル等に
内設すると好適なカラーフィルターに関するものであ
り、更に詳しくは、TN(ツイステッド・ネマチック)
型液晶表示、GH(ゲスト・ホスト)型液晶表示、ST
N(スーパー・ツイステッド・ネマチック)型液晶表
示、およびFLC(強誘電性液晶)表示装置に適する表
示用カラーフィルター、さらにはカラースキャナー、カ
ラーコピー、カラービデオなどの色分解用カラーフィル
ターの作製に有用な感光性着色組成物、また、この感光
性着色組成物を用いたカラーフィルターおよびその製造
方法に関する。
【0003】
【従来の技術】顔料を用いたカラーフィルターの製造方
法としては、以下の(A)〜(C)の方法が知られてい
る。
【0004】(A)顔料を、例えばアクリル樹脂中に分
散剤などを用いて分散し(以下、この状態で着色組成物
と称する)、この着色組成物をガラス基板上にコートし
て乾燥後、その上に、感光性レジスト材料(一例とし
て、AZ(ヘキスト製:商品名)などのポジレジスト)
をコートして乾燥し、次いでマスクを用いて露光し、そ
の後現像してレジストのパターンを形成し、さらにレジ
ストのパターンのない部分の着色組成物層をエッチング
により除去して、着色組成物のパターンを形成する。そ
の後、着色組成物のパターン上の不要となったレジスト
を剥離してカラーフィルターを完成させる方法。(特開
昭60−237403号公報参照)
【0005】(B)上記(A)と同様の着色組成物にさ
らに感光剤を添加して着色組成物を感光化し、これを基
板上にコートし、乾燥後、露光・現像を行い、着色パタ
ーンを得る(特開平2−181704号公報参照)。こ
の場合、感光剤としては、ビスアジド化合物、ジアゾ化
合物などが使用されている。
【0006】(C)上記(A)と同様の着色組成物中に
さらに光重合開始剤と光重合性モノマーを添加して着色
組成物を感光化し、これを基板上にコートし、乾燥後、
この上にPVA等からなる酸素遮断膜を形成し、露光・
現像を行い、着色パターンを得る(特開平2−1445
02号参照)。この場合、光重合開始剤としては、アセ
トフェノン、ベンジルジメチルケタールなどが使用され
る。
【0007】なお、この(C)の方法において、酸素遮
断膜を形成するのは次のような理由による。すなわち、
光重合開始剤を着色組成物に添加するこの方法では、光
重合反応が連鎖的に進むため、着色組成物を露光する際
の感度が上記(B)のタイプよりも多少高い。しかし、
この(C)の方法の着色組成物は酸素によって光重合反
応が阻害されるため、酸素雰囲気下ではパターニングが
し難く、光重合反応を進行させるためにはかなり多くの
露光量が必要となる。そこで、このような酸素の影響を
着色組成物が受けないようにするため、着色組成物上に
酸素遮断膜を形成する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のカラーフィルターの製造方法において、
(A)の方法では、着色組成物自体に感光性がないため
に、着色組成物と別個に感光性レジストをコートし、そ
れをパターニングした後でなければ、エッチングにより
着色組成物層をパターニングすることはできず、また、
着色組成物層をパターニングした後には、最後に不要と
なったレジストを剥離しなくてはならない。そのため、
カラーフィルターの製造工程が長くなり、収率が低下す
るという製造上の不利益がある。
【0009】(B)の方法では、着色組成物自体に感光
性を持たせているので、(A)のような不利益はない
が、アクリル樹脂中に色素が含まれており感光性が低
く、かなりの露光量を必要とするという欠点がある。ま
た、現像液の一部として有機溶媒を用いているため、材
料コスト・廃液処理・取り扱い方法などいくつかの問題
がある。
【0010】(C)の方法では、上記(B)同様、アク
リル樹脂中に色素が含まれており、着色組成物の感度が
低く、多くの露光量が必要である。また、酸素遮断膜の
形成工程の分だけカラーフィルターの製造工程が長くな
り、収率が低下するという製造上の不利益がある。さら
には、(C)の場合、画素形状(着色組成物のパターン
形状)が悪く、後工程においてカラーフィルターに透明
導電膜を形成する時に断線の原因となるという問題も有
している。
【0011】本発明は、このような種々の問題点を解決
するべくなされたものであり、その課題とするところ
は、カラーフィルターを、高信頼性で、高感度に、かつ
短い製造工程で作業性良く得られるようにする感光性着
色組成物を提供することを目的とする。
【0012】また、上述のような本発明の感光性着色組
成物を使用して形成したカラーフィルターおよびその製
造方法を提供することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】本発明らは、アクリル樹
脂、有機色素、分散剤、光重合性モノマー、感光剤、及
び溶剤を主成分とする感光性着色組成物において、前記
アクリル樹脂として、特定組成のものを用い、前記感光
剤の主成分として、アジド化合物とイミダゾール系化合
物との混合物を用いることが有効であることを見出し、
本発明を完成させるに至った。
【0014】即ち、本発明は、アクリル樹脂、有機色
素、分散剤、光重合性モノマー、感光剤、および溶剤を
主成分とする感光性着色組成物であって、前記アクリル
樹脂がモノマーの一般式:
【0015】
【化2】
【0016】(R1 、R2 、R3 はそれぞれH又はCH
3 、R4 は炭素数1〜5のアルキル基を示す)であり、
その組成比は、(a)10〜20重量部、(b)30〜
40重量部、(c)40〜55重量部、の共重合体であ
る感光性着色組成物であって、前記感光剤の主成分とし
て、アジド化合物とイミダゾール系化合物との混合物を
用いたことを特徴とする感光性着色組成物である。
【0017】請求項2に記載の発明は、感光剤の主成分
であるアジド化合物が、4,4’−ジアジドスチルベン
−2,2’−ジスルホン酸ナトリウム、4,4’−ジア
ジドスチルベン−2,2’−ジ〔N−(3−ヒドロキシ
プロピル)〕スルホンアミドなどを1種又はそれ以上含
むことを特徴とする。
【0018】請求項3に記載の発明は、感光剤の主成分
であるイミダゾール系化合物が、2,2’−ビス(2−
クロロフェニル,5,5’−テトラフェニル1,2’−
ビイミダゾール、2−(2,3−ジクロロフェニル)−
4,5−ジ(2−フリル)−イミダゾールなどを1種又
はそれ以上含むことを特徴とする。
【0019】請求項4に記載の発明は、感光剤の主成分
として、4,4’−ジアジドスチルベン−2,2’−ジ
スルホン酸ナトリウムと2,2’−ビス(2−クロロフ
ェニル)−4,4’,5,5’−テトラフェニル1,
2’−ビイミダゾールの混合物を含むことを特徴とす
る。
【0020】請求項5に記載の発明は、上述のような本
発明の感光性着色組成物の光硬化物である着色層がパタ
ーン状に形成されているカラーフィルターである。
【0021】請求項6に記載の発明は、上記したカラー
フィルターの、パターン状の着色層の上に、オーバーコ
ート層が設けられた構成のカラーフィルターである。
【0022】請求項7に記載の発明は、このようなカラ
ーフィルターの製造方法であって、上述のような本発明
の感光性着色組成物を用いて、少なくとも以下の工程を
備えることによるカラーフィルターの製造方法である。 (1)基板上に、感光性着色組成物を塗布する工程。 (2)前記感光性着色組成物をパターン露光し、露光部
分の感光性着色組成物を光硬化する工程。 (3)パターン露光した感光性着色組成物を現像し、感
光性着色組成物が光硬化した着色層を基板上にパターン
状に残す工程。 (4)上記した(1)〜(3)の工程を、各色別に、繰
り返し施す工程。
【0023】また、請求項8に記載の発明は、前記工程
(3)の後、パターン状に残された着色層に、加熱焼成
処理を施す工程を含むことを特徴とするカラーフィルタ
ーの製造方法である。
【0024】本発明のカラーフィルターについて図面を
参照しながら説明する。図1は、カラーフィルターを使
用した液晶表示装置の一例を示す断面説明図である。
【0025】蛍光燈等の光源1より発した白色光は、偏
光板2、透明基板3を通って、画素電極4と配向膜5を
通り、液晶6に達する。さらに、配向膜8、透明電極9
を通り、カラーフィルター10で三原色に分解される。
さらに、透明基板11、偏光板12を通った後、観察者
に達し、視感により色として認識される。
【0026】この様な表示装置において、液晶6は、配
向膜5および8と封止材7に接して封入され、画素電極
4と透明電極11の間に印加された電気信号により配向
を変える。この時、液晶6は、偏光板2と12により光
シャッターとして作用し、カラーフィルターを通った光
は情報化される。カラーフィルター10の各色の大きさ
は、画素電極4と同一であり、大型ディスプレイの場合
は、数mm角、携帯用ディスプレイの場合は数十μmな
いし数百μm角であり、カラーフィルター10は、微細
加工の可能な素材から構成されなければならない。
【0027】次に本発明のカラーフィルターの構成につ
いて以下説明する。図1に示す様に透明基板11として
は、ガラス基板、透明樹脂基板、透明樹脂フィルム等適
用できる。
【0028】カラーフィルター10は、通常、透明基板
11上に位置し、さらにカラーフィルター10上に透明
電極9が設けられているのが一般的である。しかし場合
によっては、透明基板11上に透明電極を設け、その上
にカラーフィルターが位置することもある。
【0029】カラーフィルター10は図1で示したよう
に、例えば赤色フィルター層(R)、緑色フィルター層
(G)、青色フィルター層(B)からなる。また場合に
よっては、黒色もしくは、不透明の遮光層または、無着
色層が(R)、(G)、(B)の間に介在して設けられ
ることもある。
【0030】赤色フィルター層(R)は、アクリル系樹
脂、赤色顔料、分散剤を主成分として構成される。同様
に緑色フィルター層(G)、青色フィルター層(B)も
アクリル系樹脂・顔料・分散剤からなる。
【0031】アクリル系樹脂の役割は透明基板11上に
各色顔料を固定せしめ、また必要に応じて任意の形状で
パターン化を可能ならしめ、更にカラーフィルター10
上に、透明電極9を形成する場合の基材となる。
【0032】ここで、前記アクリル樹脂モノマー(c)
の好適な例としては、メチルメタクリレート、ブチルメ
タクリレート、メチルアクリレート、等が挙げられる。
アクリル樹脂モノマー(c)は少なすぎると形成された
膜の強度不足となり、多すぎると水に対する溶解性が悪
くなり、現像液が有機溶媒に限定される。
【0033】前記アクリル樹脂モノマー(b)は、少な
すぎると、架橋反応性が不十分となり、感度の低下、ガ
ラス等支持体への密着性低下等の結果を生じる。よっ
て、アクリル樹脂モノマー(a)(b)(c)の組成比
は(a)10〜20重量部(b)30〜40重量部
(c)40〜55重量部、が好適である。
【0034】本発明の感光性着色組成物において、顔料
としては、一般に、赤色(Red)としてC.I.No.
9、97、122、123、149、168、177、
180、192、215等を使用することができ、緑色
(Green)としてはC.I.No.7、36等を使用
することができ、青色(Blue)としてはC.I.N
o.15、22、60、64等が用いられる。さらに、黄
色(Yellow)としてはC.I.No.12、20、
24、83、86、109、110、117、125等
が、バイオレット(Violet)としてはC.I.N
o.19、23、29、30、37、40、50等が、黒
色(Black)としてはC.I.No.7が一般的に用
いられる。これらのうち、一種のみ使用しても良く、複
数種を合わせて使用しても良い。カラーフィルターの分
光調整のためには、通常、任意の顔料を2〜3点混ぜ合
わせて調整する。
【0035】各色の顔料は、白色光を分解する役割を担
うため、透明性・耐光性・耐熱性が優れていなければな
らない。顔料の一次粒子径は0.3 μm以下好ましくは0.
1 μm以下であって可視光の波長に対して十分小さくす
る。更に言えば透明性の優れた顔料として有機顔料が望
ましい。
【0036】分散剤は、顔料の凝集を防ぎアクリル系樹
脂中に該顔料を均一に分散させるために添加される。従
って、分散剤もまた耐熱性を有し、カラーフィルターの
諸特性を阻害してはならない。
【0037】分散剤は、広範囲のものから適宜選択して
使用することができ、例えば界面活性剤、顔料の中間
体、染料の中間体、ソルスパース等が使用される。分散
の際の組成の割合は、特に限定されるものではないが、
分散用アクリル樹脂に対する顔料の添加量は50〜15
0重量部程度であり、分散剤は顔料の1〜10重量部程
度である。
【0038】光重合性モノマーとしては、2官能モノマ
ー、3官能モノマー、または多官能モノマーを使用する
ことができる。2官能モノマーとして、1,6 −ヘキサ
ンジオールジアクリレート、エチレングリコールジアク
リレート、ネオペンチルグリコールジアクリレート、ト
リエチレングリコールジアクリレート等を使用すること
ができ、3官能モノマーとして、トリメチロールプロパ
ントリアクリレート、ペンタエリスリトールトリアクリ
レート等を使用することができ、多官能モノマーとし
て、ジトリメチロールプロパンテトラアクリレート、ジ
ペンタエリスリトールペンタアクリレート等を使用する
ことができる。このような光重合性モノマーの市販品と
しては、例えば、昭和高分子(株)、東亜合成(株)、
日本化薬(株)等の製品がある。光重合性モノマーの添
加量は、特に限定されるものではないが、通常、アクリ
ル樹脂の20〜150重量部程度である。
【0039】溶剤としては、メタノール、エタノール、
エチルセロソルブ、エチルセロソルブアセテート、ジグ
ライム、シクロヘキサノンなどが用いられているが、樹
脂のモノマー組成・感光剤などによって異なるので、単
一または複数の溶剤の組み合わせからなる組成の溶剤が
適宜選択される。
【0040】本発明におけるアジド化合物とは、光架橋
剤として用いられ、1分子中に1個でも良いが、好まし
くは2個以上のアジド基を有するものを言い、芳香族系
ジアゾ化合物が常用される。本発明では水性の現像液を
用いることから、アジド化合物は、通常、スルホン酸ま
たはスルホン酸基の形で用いられる。その具体例として
は、4,4’−ジアジドスチルベン−2,2−ジスルホ
ン酸ナトリウム、4,4’−ジアジドスチルベン−2,
2’−ジ〔N−(3−ヒドロキシプロピル)〕スルホン
アミド等が挙げられる。アジド化合物の含有量は前記ア
クリル樹脂モノマーからなる共重合体100重量部に対
し、5〜20重量部とされる。
【0041】前記架橋剤の例としては、 4,4’−ジアジドスチルベン−2,2’−ジスルホ
ン酸ナトリウム
【0042】
【化3】
【0043】4,4’−ジアジドスチルベン−2,
2’−ジ〔N−(3−ヒドロキシプロピル)〕スルホン
アミド
【0044】
【化4】
【0045】1,3−ビス─(4’ジアゾベンザル)
2−プロパノン−2,2’−ジスルホン酸ナトリウム
【0046】
【化5】
【0047】などが挙げられるが、その中でも特に溶解
性の面から、4,4’−ジアジドスチルベン−2,2’
−ジスルホン酸ナトリウム、4,4’−ジアジドスチル
ベン−2,2’−ジ〔N−(3−ヒドロキシプロピ
ル)〕スルホンアミドが優れている。
【0048】また、架橋剤としては、アジド化合物に限
定されるものではなく、状況に応じてジアゾ化合物 P
−ジアゾジフェニルアミンとホルムアルデヒドとの縮合
物、2、5−ジメトキシ−4−モルホリノベンゼンジア
ゾニウムとアルデヒドとの縮合物、などが用いられる。
【0049】本発明において、イミダゾール系化合物は
光重合開始剤として用いられ、その具体例としては、2
−(2,3−ジクロロフェニル)−4,5−ジフェニル
−イミダゾール二量体、2−(2,3−ジクロロフェニ
ル)−4,5−ビス(3−メトキシフェニル)−イミダ
ゾール二量体、2−(2,3−ジクロロフェニル)−
4,5−ビス(4−メトキシフェニル)−イミダゾール
二量体、2−(2,3−ジクロロフェニル)−4,5−
ビス(4−クロロフェニル)−イミダゾール二量体、2
−(2,3−ジクロロフェニル)−4,5−ジ(2−フ
リル)−イミダゾール、2,2’−ビス(2−クロロフ
ェニル)−4,5,4’,5’−テトラフェニル−1−
2’−ビイミダゾール等がある。イミダゾール系化合物
の含有量は光重合性モノマーの1〜40重量部好ましく
は5〜20重量部の割合で用いられる。
【0050】さらに着色組成物の感光性を上げるために
は、増感剤としてミヒラーケトン、4,4’−ジエチル
アミノフェノンなどのアミン類、5−ニトロアセテフナ
ン、1−ニトロフェナンなどの芳香族ニトロ化合物、1
−ヒドロキシシクロヘキシル−フェニルケトンなどのア
セトフェノン系化合物、ベンジルジメチルケタールなど
のベンゾイン系化合物も用いることもできる。増感剤
は、共重合体に対して、1〜10重量部用いられる。
【0051】着色組成物を得るにあたっては、アクリル
樹脂、溶剤、色素、分散剤を、ロールミル、ボールミ
ル、サンドミル、アトライター、その他の分散・混合装
置によって分散・混合する。
【0052】また、アクリル樹脂、色素、分散剤をロー
ルミルなどで予め分散させ、次に、溶剤あるいはアクリ
ル樹脂および溶剤のワニスで希釈することにより作るこ
ともできる。または、色素および分散剤を混合し、次に
ワニス等と混合・分散させることもできる。なお、混合
・分散の順序はこれだけに限らるものではなく、適宜行
うことができる。
【0053】カラーフィルターを得るにあたっては、以
下の一連の工程を要する。
【0054】(1)該アクリル樹脂に顔料及び分散剤を
添加して、三本ロール等の攪拌機で十分混練し各色着色
組成物を作る工程。 (2)この組成物に感光剤を加える工程。 (3)該着色組成物を透明基板に塗布後パターン化して
加熱縮合し、アクリル樹脂、顔料及び分散剤成着色フィ
ルター層を形成し、必要に応じて更に上記工程を繰り返
して2色以上の色相の組み合わせになるカラーフィルタ
ーを形成する工程。
【0055】以下、上記工程について、その製造工程順
に示す図2を用いて説明する。アクリル樹脂は顔料の分
散媒であり、分散剤はアクリル樹脂中に顔料を均一に分
散させるための補助剤である。該顔料及び分散剤をアク
リル樹脂に添加し三本ロール等で十分混練して各色着色
ワニスを製造する。
【0056】次に、透明基板11上に該着色ワニス例えば
赤色ワニスをスピンナー、ロールコーター等で散布す
る。次に、230℃以下の温度で溶剤を除き、該着色ワ
ニスの乾燥皮膜即ち着色フィルター層13を形成する。
(図2(a)参照)
【0057】次に、超高圧水銀燈等を用いて、マスク露
光し、現像して、着色フィルター層のレリーフパターン
を形成する。前記処理によって得られたのが、図2
(b)に示す状態のものである。
【0058】この操作をさらに繰り返して、R・G・B
(赤・緑・青)の各色について着色フィルター層のレリ
ーフパターンを形成する。(図2(c)参照)
【0059】さらに、各着色パターンの間に隙間を設け
て、前記隙間に黒色の着色物を形成し、ストライプ状ま
たは格子状の遮光膜16を設ける。(図2(d)参照)
【0060】
【作用】アクリル樹脂中に、光架橋に必要なモノマー
(b)を添加し、感光剤として光架橋剤であるアジド化
合物と光重合剤であるイミダゾール系化合物の混合物を
用いることで、色素を含む着色組成物においても感度の
高い感光性着色組成物とすることができた。また、架橋
剤の主成分にアジド化合物を用いることで酸素遮断膜な
しでもパターンの形成が可能となり、さらに、その着色
層のパターン形状形状も良い感光性着色組成物とするこ
とが出来る。
【0061】また、水溶性現像液に対して溶解可能なモ
ノマー(a)を導入しており、現像液の取り扱いが容易
である。従って、液晶ディスプレイ用のカラーフィルタ
ー等の製造に適している感光性着色組成物とすることが
出来る。
【0062】
【実施例】アクリル樹脂((a)メタクリル酸15部、
(b)ヒドロキシエチルメタクリレート 40部、
(c)メチルメタクリレート15部、(c)ブチルメタ
クリレート30部をエチルセロソルブ300部に溶解
し、窒素雰囲気下でアゾビスイソブチルニトリル0.75部
を加えて70℃、5時間反応により得られたアクリル樹
脂)を樹脂濃度10%になるようにエチルセロソルブで
希釈した。この希釈樹脂90.1gに対し、顔料9.0
g、分散剤0.9gを添加して、3本ロールで十分混練
して、赤・緑・青色のワニスを作成した。以下、顔料及
び分散剤を示す。
【0063】(赤色フィルタ用) 顔料 リオトゲンレッドGD(東洋インキ製造(株)製 C.
I. ピグメントレッド168)6.75gとリオノーゲンオ
レンジ(東洋インキ製造(株)製 C.I. ピグメントオ
レンジ36)2.75gとの混合物。
【0064】分散剤
【0065】
【化6】
【0066】(緑色フィルタ用) 顔料 リオノールグリーン2YS(東洋インキ製造(株)製
C.I. ピグメントグリーン36)6.75gとリオノーゲン
エロー3G(東洋インキ製造(株)製C.I. ピグメント
エロー154)2.25gとの混合物
【0067】分散剤 下記の銅フタロシアニン誘導体 CuPC〔SO2 N(C1237)〕H2
【0068】(青色フィルタ用) 顔料 リオノールブルーES(東洋インキ製造(株)製C.I.
ピグメントブルー156)7.2 gとリオノーゲンバイオ
レット23(東洋インキ製造(株)製C.I. ピグメント
バイレット 23)1.8gとの混合物
【0069】分散剤 下記の銅フタロシアニン誘導体
【0070】
【化7】
【0071】各着色樹脂100gに対し、4,4’−ジ
アジドスチルベン−2,2’−ジスルホン酸ナトリウム
1.0g、2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−
4,5,4’,5’−テトラフェニル−1,2’−ビイ
ミダゾール1.0g、トリメチロールトリプロパンアク
リレート(モノマー)5.5gを加えて良く攪拌した。
まず、基板上にr−グリシドキシプロピルメチルエトキ
シシランをスピンコートして良くスピン乾燥させた。青
色組成物をスピンコート(1000r.p.m 、40秒間)
し乾燥させた。70℃で20分間プリベーク後、画素サ
イズ30μm×100μmのマスクを用いて露光(80
mJ/cm2 )した。1.25%炭酸ナリウム溶液で現像
後良く水洗し、230℃で1時間ベークしてパターンを
定着させた。緑・赤色についても各組成物を用いて、同
様に定着させカラーフィルタを完成させた。
【0072】<比較例>アクリル樹脂(ヒドロキシエチ
ルメタリレート30部、ジメチルアクリルアミド50部
メチルメタクリレート20部をエチルセロソルブ300
部に溶解し、窒素雰囲気下でアゾビスイソブチロニトリ
ル0.75部を加えて70℃、5時間反応により得られたア
クリル樹脂)を樹脂濃度10%になるようにエチルセロ
ソルブで希釈した。この希釈樹脂を実施例と同様に、青
の着色樹脂を作製した。次に各着色樹脂100gに4,
4’−ジアジドスチルベン−2,2’−ジスルホン酸
1.2gを加えて良く攪拌して着色樹脂組成物とした。
【0073】まず、基板上にr−グリシドキシプロピル
メチルエトキシシランをスピンコートして良くスピン乾
燥させた。青色組成物をスピンコート(1300r.p.m
、50秒間)し乾燥させた。70℃で20分間プリベ
ーク後、画素サイズ30μm×100μmのマスクを用
いて露光(300mJ/cm2 )した。水とイソプロピル
アルコールの混合にて現像した。170℃で1時間ベー
クしてパターンを定着させた。
【0074】
【発明の効果】本発明の感光性着色樹脂組成物は、感光
剤の主成分として、光架橋剤アジド化合物と光重合開始
剤イミダゾール系化合物との混合物を用い、また、モノ
マー(b)を30〜50重量部含有させることにより、
パターニング後の画素形状が良く、感度の高い着色組成
物とすることができた。
【0075】従って、カラーフィルターの製造プロセス
において、酸素遮断膜の形成が不要で作業性・生産性が
良く、品質の向上など従来技術に比べ効果があった。さ
らに、本発明の感光性着色樹脂組成物は、水性現像液で
現像が可能であるため、取扱性に優れ、環境への悪影響
も少ない。
【0076】
【図面の簡単な説明】
【図1】カラーフィルターを使用した液晶表示装置の一
例を示す断面説明図。
【図2】カラーフィルターの製造工程を工程順に示す断
面説明図。
【符号の説明】
10…カラーフィルター 11…基板 15…着色パターン 16…遮光パターン

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アクリル樹脂、有機色素、分散剤、光重合
    性モノマー、感光剤、および溶剤を主成分とする感光性
    着色組成物であって、前記アクリル樹脂がモノマーの一
    般式: 【化1】 (R1 、R2 、R3 はそれぞれH又はCH3 、R4 は炭
    素数1〜5のアルキル基を示す)であり、その組成比
    は、(a)10〜20重量部、(b)30〜40重量
    部、(c)40〜55重量部、の共重合体である感光性
    着色組成物であって、前記感光剤の主成分として、アジ
    ド化合物とイミダゾール系化合物との混合物を用いたこ
    とを特徴とする感光性着色組成物。
  2. 【請求項2】感光剤の主成分であるアジド化合物が、
    4,4’−ジアジドスチルベン−2,2’−ジスルホン
    酸ナトリウム、4,4’−ジアジドスチルベン−2,
    2’−ジ〔N−(3−ヒドロキシプロピル)〕スルホン
    アミドなどを1種又はそれ以上含むことを特徴とする請
    求項1記載の感光性着色組成物。
  3. 【請求項3】感光剤の主成分であるイミダゾール系化合
    物が、2,2’−ビス(2−クロロフェニル,5,5’
    −テトラフェニル1,2’−ビイミダゾール、2−
    (2,3−ジクロロフェニル)−4,5−ジ(2−フリ
    ル)−イミダゾールなどを1種又はそれ以上含むことを
    特徴とする請求項1または2記載の感光性着色組成物。
  4. 【請求項4】感光剤の主成分として、4,4’−ジアジ
    ドスチルベン−2,2’−ジスルホン酸ナトリウムと
    2,2’−ビス(2−クロロフェニル)−4,4’,
    5,5’−テトラフェニル1,2’−ビイミダゾールの
    混合物を含むことを特徴とする請求項1〜3のいずれか
    に記載の感光性着色組成物。
  5. 【請求項5】基板上に、請求項1〜4のいずれかに記載
    の感光性着色組成物の光硬化物である着色層がパターン
    状に形成されているカラーフィルター。
  6. 【請求項6】カラーフィルターの上に、オーバーコート
    層が設けられた構成である請求項5に記載のカラーフィ
    ルター。
  7. 【請求項7】請求項1〜4のいずれかに記載の感光性着
    色組成物を用いたカラーフィルターの製造方法であっ
    て、少なくとも以下の工程を備えることを特徴とするカ
    ラーフィルターの製造方法。 (1)基板上に、感光性着色組成物を塗布する工程。 (2)前記感光性着色組成物をパターン露光し、露光部
    分の感光性着色組成物を光硬化する工程。 (3)パターン露光した感光性着色組成物を現像し、感
    光性着色組成物が光硬化した着色層を基板上にパターン
    状に残す工程。 (4)上記した(1)〜(3)の工程を、各色別に、繰
    り返し施す工程。
  8. 【請求項8】前記工程(3)の後、パターン状に残され
    た着色層に、加熱焼成処理を施す工程を含むことを特徴
    とする請求項7に記載のカラーフィルターの製造方法。
JP26611393A 1993-10-25 1993-10-25 感光性着色組成物およびカラーフィルターとその製造方法 Pending JPH07120920A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26611393A JPH07120920A (ja) 1993-10-25 1993-10-25 感光性着色組成物およびカラーフィルターとその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26611393A JPH07120920A (ja) 1993-10-25 1993-10-25 感光性着色組成物およびカラーフィルターとその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07120920A true JPH07120920A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17426509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26611393A Pending JPH07120920A (ja) 1993-10-25 1993-10-25 感光性着色組成物およびカラーフィルターとその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07120920A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0943844A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Aitesu:Kk 着色感光性組成物およびカラーフィルタ
EP0819983A1 (en) * 1996-07-16 1998-01-21 Samsung Display Devices Co., Ltd. Photoresist composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0943844A (ja) * 1995-07-27 1997-02-14 Aitesu:Kk 着色感光性組成物およびカラーフィルタ
EP0819983A1 (en) * 1996-07-16 1998-01-21 Samsung Display Devices Co., Ltd. Photoresist composition

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5498498A (en) Photosensitive resin composition used in a method for forming a light-shielding film
JPH0675373A (ja) 感光性着色組成物およびカラーフィルターの製造方法およびカラーフィルター
JPH0675372A (ja) 感光性着色組成物およびカラーフィルターの製造方法およびカラーフィルター
JP2891418B2 (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
JP2000162429A (ja) カラ―フィルタ―およびこれを備えた液晶表示装置
JPH09302265A (ja) 遮光膜形成用着色樹脂組成物、アレイ基板素子及び液晶表示装置
JP3218256B2 (ja) アルカリ現像型感光性着色組成物
JPH0812292B2 (ja) 耐熱性カラーフィルターおよびその製造方法
KR100842168B1 (ko) 감광성 수지 조성물 및 이를 이용한 액정 표시 장치
JP2003246935A (ja) 着色組成物及び感光性着色組成物並びにカラーフィルタ
JP2998880B2 (ja) 感光性着色組成物、カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法
JP4982016B2 (ja) 光硬化性組成物およびそれを用いたカラーフィルター
JPH06289602A (ja) ペリレン系色素を用いた感光性樹脂組成物
JPH11189733A (ja) 色素組成物及びそれを用いる感光性着色樹脂組成物
JPH07120920A (ja) 感光性着色組成物およびカラーフィルターとその製造方法
JPH08297366A (ja) 感光性着色組成物とそれを用いたカラーフィルタ
KR100290514B1 (ko) 감광성착색조성물,그리고색필터및색필터의제조방법
KR102456397B1 (ko) 적색 감광성 수지 조성물 및 이를 포함하는 컬러필터
JP3752925B2 (ja) カラー液晶ディスプレー
JPH07234313A (ja) 感光性着色組成物、およびカラーフィルターとその製造方法
JPH06201913A (ja) 感光性着色組成物、カラーフィルタ及びカラーフィルタの製造方法
JP2002258472A (ja) 着色感光性組成物
JPH06324207A (ja) ブラックマトリクス基板およびその製造方法およびカラーフィルタおよびその製造方法
JPH06300912A (ja) カラーフィルターおよびその製造方法
JP3232491B2 (ja) アクリル感光性着色組成物