JPH07120903A - 感光材料処理装置 - Google Patents

感光材料処理装置

Info

Publication number
JPH07120903A
JPH07120903A JP5263761A JP26376193A JPH07120903A JP H07120903 A JPH07120903 A JP H07120903A JP 5263761 A JP5263761 A JP 5263761A JP 26376193 A JP26376193 A JP 26376193A JP H07120903 A JPH07120903 A JP H07120903A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing
agent
photosensitive material
tank
treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5263761A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Isogawa
渡 五十川
Kenji Yamauchi
賢治 山内
Noriyoshi Suzuki
紀善 鈴木
Toshihiko Watanabe
俊彦 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP5263761A priority Critical patent/JPH07120903A/ja
Priority to US08/323,761 priority patent/US5508777A/en
Priority to EP94116369A priority patent/EP0652478A1/en
Publication of JPH07120903A publication Critical patent/JPH07120903A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03DAPPARATUS FOR PROCESSING EXPOSED PHOTOGRAPHIC MATERIALS; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03D3/00Liquid processing apparatus involving immersion; Washing apparatus involving immersion
    • G03D3/02Details of liquid circulation
    • G03D3/06Liquid supply; Liquid circulation outside tanks
    • G03D3/065Liquid supply; Liquid circulation outside tanks replenishment or recovery apparatus

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photographic Processing Devices Using Wet Methods (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
  • Photographic Developing Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 処理剤を保持する部材との接触面積を小さく
して液流に置き溶解を早め、感光材料処理の迅速化、品
質の安定化等を向上させた感光材料処理装置を提供す
る。 【構成】 処理剤Jを処理槽3の処理剤収容手段4aに
投入し、ポンプ手段2で処理液6を循環させ、処理液を
液流させた循環路内に複数の棒状の処理剤溶解手段5で
処理液を処理剤に噴射させ溶解を促進させる感光材料P
を処理する感光材料装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は感光材料処理装置に係わ
り、さらに詳しくは補充用処理剤として固形処理剤を用
いたカラーフイルム,カラープリント等の感光材料処理
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】自動現像機のコンパクト化、及び補充用
処理剤のポリ容器の環境保全、省資源化をはかる手段と
して、補充用処理剤の濃縮固形化の技術が開示されてい
る(例えば、特開平5-107712号)。
【0003】しかしながら、固形の補充用処理剤の問題
点の一つとして、処理液濃度の不安定化がある。液体の
補充用処理剤の場合、処理槽中に注入された処理剤は循
環経路に混入させることにより、短時間で均一化され処
理液濃度は安定する。これに対し固形の補充用処理剤の
場合は、処理液中に投入された処理剤は、処理槽内の液
流により徐々に溶解されるため処理液濃度は溶解が完了
するまで変化していく。このため処理性能が安定しにく
いという欠点がある。さらに、溶解時間が処理量に対す
る補充用処理剤の投入間隙の最小時間より長くなった場
合、処理槽内に固形補充処理剤が蓄積するという問題が
生じる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記問題点を
解決すべくなされたもので、本発明の目的は固形の補充
用処理剤と該処理剤を保持する部材との接触面積を小さ
くして該処理剤を液流中に置き溶解を早め、感光材料処
理の品質の安定性等を向上させた感光材料処理装置を提
供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記の目的は下記のよう
な手段により達成される。即ち、(1)少なくとも現像
機能を有する処理液で感光材料を処理する感光材料処理
装置において、前記処理液に圧力をあたえるポンプ手段
と、前記処理液を入れる処理槽と、前記処理槽中に取り
付け前記処理剤を所定位置に保持する処理剤収容手段
と、前記ポンプ手段の圧力により前記処理液を液流させ
た循環路内に複数の棒状の処理剤溶解手段とを備えたこ
とを特徴とする感光材料処理装置であり、(2)前記処
理剤溶解手段が処理剤を保持する先端部に行くほど断面
積が小さくなった複数の棒状であることを特徴とする
(1)記載の感光材料処理装置であり、(3)前記処理
剤溶解手段が複数の棒状の先端部高さが2種類以上であ
ることを特徴とする(1)記載の感光材料処理装置であ
り、(4)前記処理剤溶解手段が複数の棒状の先端部間
隔が前記処理剤の外形最小寸法より小さいことを特徴と
する(1)項記載の感光材料処理装置であり、(5)前
記処理剤収容手段が処理剤の所定位置以外に移動するの
を阻止する処理剤移動阻止部材を有していることを特徴
とする(1)項記載の感光材料処理装置であり、(6)
前記処理剤溶解手段が複数の棒状の先端部高さが前記処
理剤溶解に処理液が流れ込む開口部上部より上側、処理
液が流れ出る開口部下部より下側にあることを特徴とす
る(1)項記載の感光材料処理装置である。
【0006】ここで「感光材料」とは、感光性を有する
材料で、一般写真フィルム,印画紙,X線フィルム等を
言う。また「処理剤」とは、感光材料を処理する処理剤
で、顆粒状,球状,円盤状,粒状など液体を除く固形化
したものをいう。また錠剤を含む。また「処理剤収容手
段」とは、処理剤を収容する手段で、さらに詳しくは処
理液が入るようになった処理槽の溶解部に設けられた処
理剤を収容される部分を言う。また「ポンプ手段」と
は、処理液に圧力を与えて液流をつくりだす手段で、さ
らに詳しくは処理剤に溶解を促進するため処理液を液流
させる水圧をつくりだす手段をいう。ポンプとしては渦
巻きポンプ,斜流ポンプ,軸流ポンプなどいずれのもの
であっても良い。また「処理剤溶解手段」とは、処理剤
を溶解し易いようにした手段を言う。複数の棒が配置さ
れ、棒の先端で処理剤を受けるようになっている。なお
棒は円錐状、角錐状等が好ましい。また「処理槽」と
は、感光材料を処理する槽で、例えば現像槽,漂白槽,
定着槽,水洗槽などをいう。なお処理剤を溶解する溶解
部も処理槽の一部とする。また「処理剤移動阻止部材」
とは、処理剤が処理剤収容器以外に移動しないように金
網,スリット,穴のあいた板等をいう。
【0007】
【作用】上記のように構成された作用について説明する
と、請求項1の作用は、処理剤を処理槽の処理剤収容手
段に投入し、ポンプ手段で処理液を循環させ、処理剤溶
解手段で溶解を促進させて感光材料を処理する。
【0008】また、請求項2の作用は、処理剤溶解手段
が処理剤を保持する先端部に行くほど断面積が小さくな
って溶解性を高めるようになっている。また、棒がテー
パ状になっていることにより、液流が棒の先端部方向に
向かい処理剤に効率よく当たると共に、溶解途中で外形
寸法が小さくなった処理剤が槽の底部にすぐに落下する
事なく溶解性が低下しない。
【0009】また、請求項3の作用は処理剤溶解手段が
複数の棒状の先端部高さが2種類以上あり処理剤との接
触面積を小さくしている。
【0010】また、請求項4の作用は処理剤溶解手段が
複数の棒状の先端部間隔が前記処理剤の外形最小寸法よ
り小さくし処理剤が前記先端部に保持できるようになっ
ている。
【0011】また、請求項5の作用は、処理剤に進入を
阻止する部材を設け、処理剤が投入時に所定位置以外に
移動するのを防止するようになっている。
【0012】さらに、請求項6の作用は、処理剤溶解手
段が複数の棒状の先端部高さが前記処理剤溶解に処理液
が流れ込む開口部上端部より上側、処理液が流れ出る開
口部下端部より下側にして処理剤に有効に処理液を循環
させ、処理剤溶解手段で溶解を促進させて感光材料を処
理する。
【0013】
【実施例】本発明の実施例を図に基づき説明する。
【0014】図1はカラ−フイルム感光材料処理装置の
現像槽の縦断面図で、図1に示すように、現像槽1の処
理剤投入装置10から処理剤Jが投入される。投入された
処理剤Jは自然落下して処理槽3にある処理剤収容手段
4の底に装填される。ここでポンプ手段2により処理液
6に圧力をかけ循環路8にそって処理液6を移動させ
る。移動した処理液6は処理槽3に入る。処理槽3には
処理剤収容手段4に通じる開口部13があり、処理液6が
処理槽の溶解部14の処理剤収容手段4に流出するように
なっている。処理槽の溶解部14には処理剤溶解手段5が
設けられている。処理剤溶解手段5により処理液は図示
の流線12のように流れ、液流を処理剤に乱流となって噴
射させ溶解を促進させている。溶解した処理液6はフイ
ルタ9を通過して再びポンプ手段2により循環させる。
なお、感光材料Pは処理槽3で処理ラック7により次工
程の処理槽に搬送される。
【0015】図2は図1の要部縦断面図で、図2に示す
ように、処理槽3の開口部13より処理槽の溶解部14の処
理剤収容手段4に流れ込む。処理液6は処理剤溶解手段
5により乱流となって処理剤Jを包み込むように噴射し
て処理剤Jの溶解が促進される。溶解された処理液6は
フイルタ9を通過して濾過され再びポンプ手段により循
環される。なお、処理剤溶解の棒15a,15b部材はテー
パ状となっているので成形加工等し易い。また、液抜き
18は液を抜くときの排出口で、テーパ19は液の流れを円
滑にするために設けられている。ヒータ17は処理液を一
定温度にするためのヒータ、液面センサー16は液面を検
知するセンサーである。
【0016】図3は図1の断面AAの要部横断面図で、
図3に示すように、処理剤移動阻止部材11は処理剤が処
理剤収容部以外に移動し入り込むのを阻止する部材であ
る。
【0017】図4の(a),(b)は処理剤Jが小さく
なった溶解中処理剤Ja,溶解小処理剤Jbの溶解状態
を示す図1の要部縦断面図で、図4に示すように、小さ
くなった複数の短棒15aの上にのっている。処理剤が更
に小さくなると、隣り合う棒15の間に留まるようになっ
ている。
【0018】図5は本発明の効果を 評価するための比
較例の要部縦断面図で、図4に示すようにスノコ状凹凸
20の上に処理剤Jがのっている。
【0019】比較結果を下記の表1に示す。
【0020】
【表1】
【0021】表1に示すように良い結果がえられた。
【0022】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、下記に記載されるような効果を奏する。
【0023】請求項1の効果として、処理剤の接触面積
を少なくして液流により処理剤の溶解が促進するので、
感光材料の処理の迅速化、品質の安定化がはかれる。
【0024】また、請求項2の効果として、処理剤溶解
手段が処理剤を保持する先端部に行くほど断面積が小さ
くなって処理剤の接触面積を小さくして溶解性を高め
る。さらに、処理剤が溶解する過程で小さくなった時、
棒状部材にテーパがついているので、すぐに底面部に落
下せず、テーパ部に留まり液流にさらされ溶解が促進さ
れる。また液流を側面より流した場合処理剤のある方向
に曲がりやすい。
【0025】また、請求項3の効果として、処理剤溶解
手段が複数の棒状の先端部高さが2種類以上あると処理
剤との接触面積を小さくなり溶解性が高まる。
【0026】また、請求項4の効果として、処理剤溶解
手段が複数の棒状の先端部間隔が前記処理剤の外形最小
寸法より小さくしたので処理剤が前記先端部の上に保持
できる。
【0027】また、請求項5の効果として、処理剤が所
定位置以外に移動するのを防止する手段を設けて処理剤
が所定の位置に装填されるようになる。
【0028】さらに、請求項6の効果として、複数の棒
状の先端部高さが前記処理剤溶解に処理液が流れ込む開
口部上部より上側、処理液が流れ出る開口部下部より下
側にあるので流れが円滑となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の現像槽縦断面図である。
【図2】図1の要部縦断面図である
【図3】図1の要部横断面図である。
【図4】図1の要部縦断面図である。
【図5】比較例の要部縦断面図である。
【符号の説明】
1 現像槽 2 ポンプ手段 3 処理槽 4 処理剤収容手段 5 処理剤溶解手段 6 処理液 7 処理ラック 8 循環路 9 フイルタ 10 処理剤投入装置 11 処理剤移動阻止部材 12 流線 13 開口部 14 処理槽の溶解部 15 棒 15a 短棒 15b 長棒 16 液面センサー 17 ヒータ 18 液抜き 19 テーパ 20 スノコ状凹凸 P 感光材料 J 処理剤 Ja 溶解中処理剤 Jb 溶解小処理剤
フロントページの続き (72)発明者 渡辺 俊彦 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも現像機能を有する処理液で感
    光材料を処理する感光材料処理装置において、前記処理
    液に圧力をあたえるポンプ手段と、前記処理液を入れる
    処理槽と、前記処理槽中に取り付け前記処理剤を所定位
    置に保持する処理剤収容手段と、前記ポンプ手段の圧力
    により前記処理液を液流させた循環路内に複数の棒状の
    処理剤溶解手段とを備えたことを特徴とする感光材料処
    理装置。
  2. 【請求項2】 前記処理剤溶解手段が処理剤を保持する
    先端部に行くほど断面積が小さくなった複数の棒状であ
    ることを特徴とする請求項1記載の感光材料処理装置。
  3. 【請求項3】 前記処理剤溶解手段が複数の棒状の先端
    部高さが2種類以上であることを特徴とする請求項1記
    載の感光材料処理装置。
  4. 【請求項4】 前記処理剤溶解手段が複数の棒状の先端
    部間隔が前記処理剤外形最小寸法より小さいことを特徴
    とする請求項1記載の感光材料処理装置。
  5. 【請求項5】 前記処理剤収容手段が処理剤の所定位置
    以外に移動するのを阻止する処理剤移動阻止部材を有し
    ていることを特徴とする請求項1記載の感光材料処理装
    置。
  6. 【請求項6】 前記処理剤溶解手段が複数の棒状の先端
    部高さが前記処理剤溶解に処理液が流れ込む開口部上端
    部より上側、処理液が流れ出る開口部下端部より下側に
    あることを特徴とする請求項1記載の感光材料処理装
    置。
JP5263761A 1993-10-21 1993-10-21 感光材料処理装置 Pending JPH07120903A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5263761A JPH07120903A (ja) 1993-10-21 1993-10-21 感光材料処理装置
US08/323,761 US5508777A (en) 1993-10-21 1994-10-17 Photosensitive material processing apparatus in use with a solid processing agent
EP94116369A EP0652478A1 (en) 1993-10-21 1994-10-18 Photosensitive material processing apparatus in use with a solid processing agent

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5263761A JPH07120903A (ja) 1993-10-21 1993-10-21 感光材料処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07120903A true JPH07120903A (ja) 1995-05-12

Family

ID=17393920

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5263761A Pending JPH07120903A (ja) 1993-10-21 1993-10-21 感光材料処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5508777A (ja)
EP (1) EP0652478A1 (ja)
JP (1) JPH07120903A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9432033B2 (en) 2013-09-27 2016-08-30 Freescale Semiconductor, Inc. System and method for enabling maximum performance operation within an extended ambient temperature range

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3334015B2 (ja) * 1994-04-30 2002-10-15 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JP3321686B2 (ja) * 1994-05-12 2002-09-03 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH08211585A (ja) * 1994-12-09 1996-08-20 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料用固体処理剤補充装置、液体補充剤供給自動現像機を固体処理剤供給自動現像機に改造するユニット、及び該ユニットを搭載した自動現像機、及び自動現像機用フィルター固定部材
US5802418A (en) * 1996-01-26 1998-09-01 Konica Corporation Solution manufacturing apparatus
US20060030809A1 (en) * 2004-07-12 2006-02-09 Amir Barzilay Apparatus and method for multiple organ assist

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5351103A (en) * 1991-05-01 1994-09-27 Konica Corporation Automatic developing machine for silver halide photographic light-sensitive materials
DE4120867A1 (de) * 1991-06-25 1993-01-07 Agfa Gevaert Ag Fotografisches verarbeitungsverfahren und vorrichtung dafuer
JPH05107712A (ja) * 1991-10-16 1993-04-30 Konica Corp ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JP2949385B2 (ja) * 1991-10-16 1999-09-13 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9432033B2 (en) 2013-09-27 2016-08-30 Freescale Semiconductor, Inc. System and method for enabling maximum performance operation within an extended ambient temperature range

Also Published As

Publication number Publication date
US5508777A (en) 1996-04-16
EP0652478A1 (en) 1995-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2912538B2 (ja) 浸漬型基板処理装置
US4327987A (en) Film processor
JPH07109503B2 (ja) 感光性材料処理装置
JPH07120903A (ja) 感光材料処理装置
JP2690377B2 (ja) 写真フィルム処理装置用自動薬液供給循環システム
JPH0749555A (ja) 感光材処理装置
JPH0146058B2 (ja)
JPH0146059B2 (ja)
JPH0621953B2 (ja) 写真感光材料用現像処理装置
CN1200496A (zh) 照相洗片机
JP2947439B2 (ja) 写真処理装置のタンクおよびタンク内浮遊物回収方法
JP3903107B2 (ja) 感光材料現像処理装置
JP3904494B2 (ja) 濾過ユニットおよびこれを用いた感光材料現像処理装置
JPH0212242A (ja) 感光材料処理装置
JP7093620B2 (ja) 感光性樹脂版の現像装置
US3824615A (en) Automatic film processor wash tanks having washed squeegee rollers
JP2588130Y2 (ja) 感光材料処理装置
JPH06175327A (ja) 感光材料の処理方法及び感光材料処理装置
JP2742327B2 (ja) 現像装置運転方法
EP0908767A2 (en) Processing photographic material
JP2931486B2 (ja) 自動現像機の処理液ろ過機構
JPH02271354A (ja) 一体型プリンター・プロセッサー
JPS60225846A (ja) 写真用自動現像機における補充液供給槽
JP2000347378A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料用自動現像機
JPH0683071A (ja) 平版印刷版処理装置