JPH07116271B2 - 固体弾性ブロック及びランダムコポリマー - Google Patents

固体弾性ブロック及びランダムコポリマー

Info

Publication number
JPH07116271B2
JPH07116271B2 JP3216663A JP21666391A JPH07116271B2 JP H07116271 B2 JPH07116271 B2 JP H07116271B2 JP 3216663 A JP3216663 A JP 3216663A JP 21666391 A JP21666391 A JP 21666391A JP H07116271 B2 JPH07116271 B2 JP H07116271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
formula
copolymer
conjugated diene
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3216663A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0693059A (ja
Inventor
トーマス・スミス・クールバウグ
フレデリック・チャールズ・ラブレス
デメトレオス・ネスター・マッチュウズ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Oil Corp
Original Assignee
Mobil Oil Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mobil Oil Corp filed Critical Mobil Oil Corp
Publication of JPH0693059A publication Critical patent/JPH0693059A/ja
Publication of JPH07116271B2 publication Critical patent/JPH07116271B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L53/02Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08L53/025Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers of vinyl-aromatic monomers and conjugated dienes modified
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F236/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds
    • C08F236/04Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, at least one having two or more carbon-to-carbon double bonds the radical having only two carbon-to-carbon double bonds conjugated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/04Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F297/00Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer
    • C08F297/02Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type
    • C08F297/04Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes
    • C08F297/046Macromolecular compounds obtained by successively polymerising different monomer systems using a catalyst of the ionic or coordination type without deactivating the intermediate polymer using a catalyst of the anionic type polymerising vinyl aromatic monomers and conjugated dienes polymerising vinyl aromatic monomers and isoprene, optionally with other conjugated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F8/00Chemical modification by after-treatment
    • C08F8/04Reduction, e.g. hydrogenation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L53/00Compositions of block copolymers containing at least one sequence of a polymer obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S525/00Synthetic resins or natural rubbers -- part of the class 520 series
    • Y10S525/94Hydrogenation of a polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、末端ブロックにのみ不
飽和を有する弾性ブロックコポリマー、およびこれらの
製法に関するものである。さらに詳しく述べると、本発
明は、各トリブロック単位の中間ブロックが実質的に選
択的に水素化され(従って、実質的に不飽和基を持たな
い)、一方、各トリブロック単位の各末端ブロックが加
硫に十分な量の不飽和を有する、トリブロック単位を含
む固体弾性ブロックコポリマーに関するものである。本
発明はまた、選択的に水素化した場合、実質的に飽和し
た主鎖およびランダムな側鎖不飽和を有するエラストマ
ー分子を含むランダムコポリマーに関する。さらに本発
明は、上記ブロックおよびランダムコポリマーの化学的
に変性した誘導体に関する。
【0002】本発明のポリマーを架橋すると、意外なか
つ好ましい性質、例えば高い伸び率およびすぐれた耐老
化性、を有する加硫ゴムが得られる。
【0003】
【従来の技術】天然または合成エラストマー(またはゴ
ム)は通常、不溶性で変形しない高強度のエラストマー
生成物にするために、加硫(架橋とも呼ばれる)する必
要がある。加硫する前のゴムは性質が劣り、例えば強度
が低く、用途が限定される。
【0004】不飽和エラストマーを加硫する方法は、数
多く知られている。そのような方法では、硫黄および促
進剤、過酸化物、ベンゾキノンジオキシム、特定のフェ
ノール樹脂および類似の薬剤を使用する。本発明のエラ
ストマーの架橋には、上記のあるいは他の周知の加硫法
のどのような方法も用いることができる。
【0005】現在公知の合成エラストマーの大部分は、
ブタジエンまたはイソブレンのポリマーまたはコポリマ
ーに基づくものである。
【0006】これらの従来のエラストマーは、不飽和度
が高いものでも低いものでも、ランダムな不飽和を有す
るので、加硫の間にランダムに架橋するという特徴があ
る。全ての分子鎖を、「自由端」ができるだけ少ない最
終架橋網状構造に取り込む加硫の結果を、網状構造完成
度と呼ぶ。架橋がランダムに生じ、そしてときには架橋
が分子鎖の末端付近に生じない不完全な網状構造である
と、機械的性質およびゴム状弾性の劣った加硫ポリマー
となる。これは、しっかりと結合した網状構造部分では
ない鎖の末端に因るものである。得られる網状構造完成
度を確実に最大にするためには、ランダムに不飽和なエ
ラストマーを、広範囲に架橋させなければならない。し
かしながら、たくさんの架橋が必要である(分子量10
0,000当たり25−40)ということは、架橋間の
平均間隔(Mc )を、分子全体の大きさに較べて比較的
小さくしなければならないことになる。ゴム状弾性も、
c によって大きく左右される;Mc が小さいほど、ゴ
ム状弾性は悪くなる;例えば、加硫ポリマーの伸び率が
低くなる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】これまでは、ブロック
ポリマー鎖の末端にのみ不飽和結合を有し、酸化安定性
のために飽和した主鎖を有するポリマーを製造すること
はできなかった。そのようなブロックポリマーは末端で
加硫するか、あるいは選択的に官能化することができ
る。官能化を行なうと、ポリマーの有用性が広がる。
【0008】
【課題を解決するための手段】本明細書では、記号Iお
よびBは異なる共役ジエンを指す。記号(I)および
(B)はコポリマーのブロックを指し、そのような各ブ
ロックはそれぞれ、少なくとも少量の重合したIおよび
Bを含む。また、ブロックはさらにコモノマー(a)を
含む;例えば、(I)は70モル%の、ブロックである
アリール置換オレフィンあるいはランダムに共重合した
アリール置換オレフィンを含む。このようなとき、ここ
では(I)は(A)と、そして(B)は(D)とそれぞ
れ定義する。記号(I)x および(B)y において、x
およびyは、ブロック中の(共)重合したモノマーの平
均の数であると定義する。トリブロックコポリマーまた
はコポリマーのトリブロックセグメントにおけるよう
に、これらの2つの値が異なる場合、これらはxおよび
1 のように区別する。さらに一般的には、そのような
xはx1 と定義する;例えば、星状分岐ブロックコポリ
マーでは、xi はi番目の(I)の枝の値を表し、一
方、マルチブロックコポリマーでは、xi はi番目の
(I)ブロックの値を表す。
【0009】本発明の1つ具体例では、下記のような少
なくとも3つの交互ブロックを含む高分子量固体ブロッ
クコポリマーを提供する:
【化6】 〔式中、Iは、少なくとも5個の炭素原子を有しかつ下
記の式(1)を有する少なくとも1種の重合共役ジエン
のブロックであり;
【化7】 {式中、R1 −R6 はそれぞれ水素またはヒドロカルビ
ル基であり、但しR1 −R6 のうちの少なくとも1つは
ヒドロカルビル基であり、さらに重合ブロックI中の残
留二重結合の構造は下記の式(2)を有し;
【化8】 (式中、RI 、RII、RIII およびRIVはそれぞれ水素
またはヒドロカルビル基であり、但しRI およびRII
共にヒドロカルビル基であるかまたはRIII およびRIV
は共にヒドロカルビル基である)};Bは、Iブロック
の重合に使用するものとは異なり、少なくとも4個の炭
素原子を有しかつ下記の式(3)を有する少なくとも1
種の共役ジエンポリマーのブロックであり;
【化9】 {式中、R7 −R12はそれぞれ水素またはヒドロカルビ
ル基であり、但し式(3)(ブロックB)の重合共役ジ
エン中の残留二重結合の構造は以下の通りであり;
【化10】 (式中、Ra 、Rb 、Rc およびRd はそれぞれ水素ま
たはヒドロカルビル基であり、但しRa またはRb の1
つは水素であり、Rc またはRd の1つは水素であり、
そしてRa 、Rb 、Rc またはRd のうちの少なくとも
1つはヒドロカルビル基である)};xは1−100、
好ましくは2−100、最も好ましくは2−30であ
り、そしてyは300−35,000、好ましくは1,
000−5,000、最も好ましくは1,500−4,
000である〕。
【0010】式(2)の残留二重結合において、RI
II、RIII およびRIVは全てヒドロカルビル基である
ことは、この技術分野に詳しい人には明らかであろう。
【0011】式(1)および(2)におけるヒドロカル
ビル基(単数または複数)は同じかまたは異なり、これ
らは置換または非置換アルキル、アルケニル、シクロア
ルキル、シクロアルケニル、アリール、アルカリールま
たはアラルキル基またはこれらの異性体である。Iブロ
ックの重合に用いられる適した共役ジエンの例は、イソ
プレン、2,3−ジメチルブタジエン、2−メチル−
1,3−ペンタジエンまたはミルセンである。式(3)
および(4)におけるヒドロカルビル基は、式(1)お
よび(2)について述べたものと同じである。Bブロッ
クの重合に用いるのに適した共役ジエンは、1,3−ブ
タジエンまたは1,3−ペンタジエンである。重合が完
了した後、ブロックポリマーを水素化すると、Bブロッ
クは、本来の不飽和が実質的になくなる程度にまで選択
的に水素化され、一方、各ブロックIは、ブロックコポ
リマーを加硫するのに十分な量のその本来の不飽和を保
持する。ブロックコポリマーは両端がブロックIで終わ
る。
【0012】別の具体例では、少なくとも3つの交互ブ
ロック;
【化11】 〔式中、Aブロックは、少なくとも1つのアリール置換
オレフィン、例えばスチレン、2−フェニルアルファ−
オレフィン、アルキル化スチレン、ビニルナフタレンま
たはアルキル化ビニルナフタレン、および上記式(1)
の少なくとも1種の共役ジエン、例えばイソプレン、
2,3−ジメチルブタジエン、2−メチル−1,3−ペ
ンタジエンまたはミルセン、のランダムまたはブロック
コポリマーであり;そしてDは、式(1)の共役ジエン
とは異なる上記式(3)の少なく1種の共役ジエン、例
えば1,3−ブタジエンまたは1,3−ペンタジエンの
ポリマーのブロックである。〕を含むブロックコポリマ
ーを提供する。ブロックAが約350、約7,500の
分子量を有するとき、これは、モル%で、約50−約6
5%、好ましくは約50%のアリール置換オレフィン、
および約35%−約50%、好ましくは約50%の式
(I)の共役ジエンを含む。ブロックAが約7,500
−約20,000の分子量を有するとき、これは、モル
%で、約1−約99%、好ましくは約80−約98%の
アリール置換オレフィン、および約99−約1%、好ま
しくは約2−約20%の式(1)の共役ジエンを含む。
ブロックAが約350、約7,500の分子量を有する
とき、xはブロックAのモノマー単位の合計数を表し、
ブロックコポリマーは、重量%で、約0.25−約10
%、好ましくは約2−約10%のAブロックを含み、そ
してyはブロックDのモノマー単位の合計数を表し、ブ
ロックコポリマーは、重量%で、約80−約99.5
%、好ましくは約80−約96%のDブロックを含む。
ブロックAが約7,500−約20,000の分子量を
有するとき、ブロックコポリマーは、重量%で、約0.
25−約25%、好ましくは約10−約20%のAブロ
ックおよび約50−約99.5%、好ましくは約60−
約80%のDブロックを含む。
【0013】このブロックコポリマーを重合した後、水
素化すると、ブロックDは、本来の不飽和が実質的にな
くなる程度にまで選択的に水素化され、一方、各ブロッ
クAは、ブロックコポリマーを加硫するのに十分な量
の、各Aブロックに存在する共役ジエンの本来の不飽和
を保持する。この具体例のブロックコポリマーは両端が
ブロックAで終わる。
【0014】さらに別の具体例は、少なくとも3つの交
互ブロック:
【化12】 〔式中、ブロックI、DおよびAはそれぞれ上で定義し
た通りの各モノマーからつくられ、ブロックAは約35
0−約7,500の分子量を有する〕を含むブロックコ
ポリマーを提供するものである。このブロックコポリマ
ーは、重量%で、約0.1−約50%、好ましくは約1
−約5%のブロックIとAとの合計、および約50−約
99.9%、好ましくは約95−約99%のブロックD
を含む。
【0015】ここでは、ブロックAおよびIは「末端ブ
ロック」と呼び、ブロックBおよびDは「中間ブロッ
ク」と呼ぶ。
【0016】本発明の別の具体例は、少なくとも1種の
式(1)の共役ジエンと少なくとも1種の式(3)の共
役ジエンとのランダムコポリマーを提供するものであ
り、但し、式(3)のジエンは式(1)のジエンとは異
なるものである。このランダムコポリマーは、モル%
で、約0.1−約25%、好ましくは約0.1−約5%
の式(1)の重合共役ジエン、および約75−約99.
9%、好ましくは約95−約99.9%の式(3)の重
合共役ジエンを含む。このランダムコポリマーはまた選
択的に水素化されて、式(3)の重合ジエンは本来の不
飽和を実質的に含まず、一方、式(1)の重合ジエンは
ランダムコポリマーを加硫するのに十分な量の本来の不
飽和を保持する。
【0017】本発明の別の具体例は、少なくとも1種の
アリール置換オレフィン、少なくとも1種の式(1)の
共役ジエンおよび少なくとも1種の式(3)の共役ジエ
ンのランダムコポリマーを提供するものであり、但し式
(1)の共役ジエンは式(3)の共役ジエンとは異なる
ものである。このランダムコポリマーは、モル%で、約
0.1−約15%のアリール置換オレフィン、約0.1
−約25%、好ましくは約0.1−約5%の式(1)の
共役ジエン、および残部の式(3)の共役ジエンを含ん
でいる。このランダムコポリマーはまた、選択的に水素
化されて、式(3)の重合ジエンは本来の不飽和を実質
的に含まず、一方、式(1)の重合ジエンはランダムコ
ポリマーを加硫するのに十分な量の本来の不飽和を保持
する。
【0018】本発明のさらに別の具体例は、星状分岐ブ
ロックおよびランダムポリマーを提供するものである。
星状分岐ブロックポリマーは、ブロックIおよびB、A
およびDまたはI、DおよびAのいづれの組み合わせか
らもつくられ、但し星状ポリマーの各自由末端(すなわ
ち非結合末端)はそれぞれIまたはAブロックのいづれ
かである。星状分岐ブロックポリマーは、ブロックBま
たはDが本来の不飽和を実質的に含まない程度に選択的
に水素化され、一方、ブロックIまたはAのそれぞれ
は、星状分岐ブロックポリマーを加硫するのに十分な量
の、存在する重合共役ジエンの本来の不飽和を保持す
る。
【0019】星状分岐ランダムポリマーは式(1)およ
び(3)のジエンの組み合わせ〔但し、式(3)のジエ
ンは式(1)のジエンとは異なるものである〕から、あ
るいは少なくとも1種のアリール置換オレフィン、式
(1)のジエンおよび式(3)のジエン〔但し、式
(3)のジエンは式(1)のジエンとは異なるものであ
る〕からつくられる。星状分岐ブロックポリマーは水素
化されて、式(3)の重合ジエンは本来の不飽和を実質
的に含まず、一方、式(1)の重合ジエンは星状分岐ラ
ンダムポリマーを加硫するのに十分な量の本来の不飽和
を保持する。
【0020】全ての具体例のコポリマーは、陰イオン重
合条件下で製造される。選択的水素化反応後、水素化触
媒をポリマーから除く。
【0021】本発明の全ての具体例において、ブロック
またはランダムポリマー(またはコポリマー)の「残留
二重結合」とあるときは常に、選択的水素化反応の前の
残留二重結合のことであると解釈すべきである。残留二
重結合の構造は、この技術分野で公知のどのような一般
的な方法〔例えば、赤外(IR)分析〕でも測定するこ
とができる。
【0022】本明細書で使用する「本来の不飽和」とい
う言葉は、選択的水素化を行なう前のコポリマー中に存
在する不飽和基の合計を意味する。不飽和は従来の方
法、例えばポリマーのヨウ素価に関する方法によって定
量化することができる。例えば、Iブロックがポリイソ
ブレンであり、Bブロックがポリブタジエンである最初
の具体例のトリブロックコポリマーの場合、各Iブロッ
クの選択的水素化前のヨウ素価は373であり、Bブロ
ックのそれは470である。選択的水素化を完了した
後、各Iブロックのヨウ素価は約37−約373、好ま
しくは約93−約373、さらに好ましくは約186−
約373、最も好ましくは約373であり、そしてBブ
ロックの場合は、約0−約50、好ましくは約0−約
2.5である。
【0023】本発明のどの具体例のいづれのポリマーに
おいても、式(3)の重合共役ジエン、例えばブロック
コポリマーのブロックBまたはD、の微細構造は、選択
的水素化反応後、ポリマーが過度に結晶性となるもので
あってはいけない。すなわち、選択的水素化後、ポリマ
ーはそのゴム状弾性を保持していなければならなく、例
えばポリマーは約10%以下のポリエチレン結晶化度に
すべきである。これは、側鎖を式(3)の重合共役ジエ
ンに導入することによって行なうことができ、例えば
1,3−ブタジエンが式(3)のジエン中の過半量のモ
ノマーである場合、1,3−ブタジエンの微細構造を調
整することによって、あるいは過半量末端の1,3−ブ
タジエンを含有する式(3)のジエン混合物を使用する
ことによって、あるいは1,3−ブタジエン以外の式
(3)の単一ジエンを使用することによって行なうこと
ができる。さらに詳しくは、式(3)の共役ジエンが過
半量(少なくとも50モル%)の1,3−ブタジエンで
ある場合、式(3)の重合ジエンが、選択的水素化ポリ
マーの結晶化度が過度になるのを防ぐのに十分な量の
1,2−単位を確実に含有するようにすることによっ
て、側鎖をポリマーに導入する。従って、式(3)の共
役ジエンが過半量(少なくとも50モル%、例えば10
0モル%)の1,3−ブタジエンである場合、式(3)
の重合ジエンは、選択的水素化反応を行なう前に、約7
5重量%以下、好ましくは約10−約70重量%、最も
好ましくは約35−約55%の1,4−単位(1,4−
微細構造)、および少なくとも約25重量%、好ましく
は約30−約90重量%、最も好ましくは約45−約6
5重量%の1,2−微細構造を含むものでなければなら
ない。式(3)の重合ジエンが50モル%末端の1,3
−ブタジエンを含んでいる場合、例えば1,3−ペンタ
ジエンを式(3)の唯一のジエンとして使用する場合、
水素化後に得られるポリマーは実質的に結晶性のものを
含まないので、選択的水素化反応前の式(3)の重合ジ
エンの微細構造は限定されない。
【0024】本発明の全ての具体例において、式(1)
または(3)のジエン混合物を使用すると、(I)x
(B)y −(I)x −(A)x −(D)y −(A)x
たはI−D−Aのブロックコポリマー、本発明のランダ
ムコポリマーまたは星状分岐ブロックおよびランダムポ
リマーを製造することができる。同様に、アリール置換
オレフィンの混合物を使用すると、本発明のブロック、
ランダムまたは星状分岐コポリマーを製造することがで
きる。従って、ここでは、式(1)または(3)のジエ
ンあるいはアリール置換オレフィンに関するときはいつ
でも、式(1)または(3)のそれぞれの2種以上のジ
エン、および2種以上のアリール置換オレフィンを包含
する。
【0025】本発明のブロックコポリマーは、上記のよ
うな3つ以上の交互ブロックを含む。3つを越えるブロ
ックを有するブロックコポリマーは、3つのブロックの
みを含むブロックコポリマーよりも、すぐれた性質を示
さないようであるが、ここではこれらのブロックコポリ
マーを考える。さらに、ブロックIおよびB、Aおよび
DまたはI、DおよびAの組み合わせおよびいくつかを
含む星状分岐ブロックポリマーもここでは考える。但
し、これらはブロックIまたはAのいづれかで終わるポ
リマーである。ブロックコポリマーの各3つのブロック
単位の中間ブロックは、実質的に完全に飽和しており、
一方、末端ブロックは調整されたレベルの不飽和を含
み、不飽和を有する炭化水素エラストマーとなる。中間
の飽和したブロックの長さは、加硫エラストマーの架橋
間の距離(Mc )を定める。不飽和の配置のため、すぐ
れた加硫を行なうには、残留二重結合が非常に低レベル
である必要がある。選択的水素化トリブロックポリマー
の不飽和のレベルが低いことおよびそれが末端に位置し
ていることによって、本発明のポリマーはすぐれた酸化
安定性のものとなる。
【0026】いかなる理論にも結びつけるつもりはない
が、本発明のブロックポリマーの不飽和の配置によっ
て、ポリマーは、間隔の比較的近い架橋を多数必要とす
る従来の熱硬化性エラストマーにはないすぐれたゴム状
弾性を持つようになると思われる。
【0027】本発明のポリマーはゴム的性質と酸化安定
性とを合わせ有するので、動的加硫された熱可塑性エラ
ストマーブレンド、ベルト及びホース、白色タイヤサイ
ドウオール、屋根材、ライナー、衝撃変性剤、機械部品
及びイオン性熱可塑性エラストマー等多数の最終用途に
適している。
【0028】本発明ポリマーの調製に用いたアニオン技
術を使用すれば、組成、分子量、分子量分布、相対ブロ
ック長、微小構造、分枝、結晶化度及びTg(ガラス転
移温度)を色々変更できることは当業者に明らかであ
る。
【0029】本発明に従って調製されたむくのエラスト
マーの分子量範囲を限定したくはないが、このむくのポ
リマーの最小分子量は約15,000以上、好ましくは
約50,000乃至2,000,000、更に好ましく
は約80,000乃至約250,000であり、約10
0,000の分子量が最も好ましい。本発明のブロック
コポリマーは加硫することができる。どのような理論に
も束縛されたくはないが、本発明のブロックコポリマー
は、末端ブロック上の不飽和基を介して調節される方式
で架橋(又は加硫)して、架橋間の分子量Mcの分布が
殆ど均一な架橋結合の極めて強力かつ秩序だったマトリ
ックスを与える。本発明のランダムコポリマー及び星状
分岐コポリマーも加硫可能である。本発明でブロックコ
ポリマーに関して用いた表現のMcは、中間ブロックの
長さを意味する。ランダムコポリマーのMcは、ポリマ
ーの数平均分子量Mnを鎖当たりの平均架橋数で割って
計算される。
【0030】以下、上で要約した本発明をその実施態様
の形で説明する。しかしながら、本発明はこれらの特定
実施態様に限定される訳でなく、本発明の説明の最も広
い範囲に含まれる全ての実施態様を包含するものであ
る。
【0031】二種以上の類似してない共役ジエンからの
ブロックコポリマー 発明の本実施態様では、下記の三以上の交互ブロックを
含むブロックコポリマーを重合する。
【0032】
【化13】 但し上式中、Iは5以上の炭素原子及び次式を有する共
役ジエンの重合物一以上のブロックである。
【0033】
【化14】 上記(1)式中、R1 −R6 は各々水素又は炭化水素基
であり、但しR1 −R6の一以上は炭化水素基であり、
かつ、重合ブロックI中に残留する二重結合の構造は次
式を有する。
【0034】
【化15】 上記(2)式中、RI 、RII、RIII 及びRIVは各々水
素又は炭化水素基であり、但しRI とRIIとの両者が炭
化水素基であるか、若しくはRIII とRIVとの両者が炭
化水素基である。
【0035】Bは、4以上の炭素原子及び次式を有し、
ブロックIの重合に用いたものとは異なる共役ジエン重
合物のブロックである。
【0036】
【化16】 上記(3)式中、R7 −R12は各々水素又は炭化水素基
であり、但し重合したブロックB中に残留する二重結合
の構造は次式を有する。
【0037】
【化17】 上記(4)式中、Ra 、Rb 、Rc 及びRd は各々水素
(H)又は炭化水素基であり、但しRa 又はRb の一方
は水素であり、Rc 又はRd の一方は水素であり、か
つ、Ra 、Rb 、Rc 又はRd の一以上は炭化水素基で
ある。各Iブロックで、xは1−100、好ましくは2
−100、最も好ましくは2−30である。すなわち、
各Iブロックは1−100、好ましくは2−100、最
も好ましくは2−30のモノマー単位から重合される。
特殊な用途によっては、各Iブロックは100−200
のモノマー単位から重合される。このように大きなIブ
ロックを含む(すなわち、100−200モノマー単位
を含む)ブロックポリマーは、小さなIブロックを含む
ものに比べて加硫速度が増大し、当該技術分野で入手可
能なジエンゴム例えばポリブタジエンや天然ゴムと共加
硫することができる。このように大きなIブロックを含
むブロックコポリマーは、常法によりジエンゴムと混合
した後に加硫して、本発明の新規組成物を製造すること
ができる。この結果得られる材料は、既知のジエンゴム
単独と比較して、酸化抵抗及びオゾン分解抵抗を増大さ
せると期待され、従ってタイヤの白色サイドウオールの
製造に価値ある材料であると期待される。
【0038】各Bブロックのyは300乃至35,00
0、好ましくは1,000乃至5,000、最も好まし
くは1,500乃至4,000である。すなわち、各B
ブロックは300乃至35,000、好ましくは1,0
00乃至5,000、最も好ましくは1,500乃至
4,000のモノマー単位から重合される。
【0039】式(2)の残留二重結合のRI 、RII、R
III 及びRIVは全て炭化水素基である。式(2)及び
(4)で定義される残留二重結合の構造は、本発明に記
載の方法で選択的に水素化して本発明の選択水素化ブロ
ックポリマー及びランダムポリマーを製造可能なコポリ
マーを製造するのに必要である。このブロックコポリマ
ーは、約0.1乃至約50重量%、好ましくは約1乃至
5重量%のIブロックと約50乃至約99.9重量%、
好ましくは約95乃至約99重量%のBブロックとから
なる。
【0040】式(1)及び(2)の炭化水素基(単数又
は複数)は同一若しくは相異なるものであって、置換さ
れていないか、或いはアルキル、アルケニル、シクロア
ルキル、シクロアルケニル、アリール、アルカリール又
はその異性体で置換されている。好適炭化水素基は、1
−20炭素原子のアルキル、1−20炭素原子のアルケ
ニル、5−20炭素原子のシクロアルキル、6−12炭
素原子のアリール、7−20炭素原子のアルカリール又
は7−20炭素原子のアラールキルである。好適アルキ
ル基の例は、メチル、エチル、プロピル、ブチル、ペン
チル、ヘキシル、ヘプチル、オクチル、デシル、メチル
デシル又はジメチルデシルである。好適アルケニル基の
例は、エテニル、プロペニル、ブテニル、ペンテニル又
はヘキセニルである。好適シクロアルキル基の例は、シ
クロヘキシル又はメチルシクロヘキシルである。好適シ
クロアルケニル基の例は、1−,2−又は3−シクロヘ
キセニル又は4−メチル−3−シクロヘキセニルであ
る。好適アリール基の例は、フェニル又はジフェニルで
ある。好適アルカリール基の例は、4−メチルフェニル
(p−トリル)又はp−エチルフェニルである。好適ア
ラールキル基の例は、ベンジル又はフェネチルである。
Iブロックの重合に使用される式(1)の好適共役ジエ
ンは、イソプレン、ミルセン(myrcene)、2−
メチル−1,3−ペンタジエン、3−メチル−1,3−
ペンタジエン、4−メチル−1,3−ペンタジエン、2
−フェニル−1,3−ブタジエン、2−フェニル−1,
3−ペンタジエン、3−フェニル−1,3−ペンタジエ
ン、2,3−ジメチル−1,3−ペンタジエン、2−ヘ
キシル−1,3−ブタジエン、3−メチル−1,3−ヘ
キサジエン、2−ベンジル−1,3−ブタジエン、2−
p−トリル−1,3−ブタジエン又はそれらの混合物で
あり、イソブレン、ミルセン又は2−メチル−1,3−
ブタジエンが好ましく、イソブレンが最も好ましい。
【0041】式(3)の炭化水素基(単数又は複数)
は、式(4)のものと同一であっても同一でなくてもよ
い。これらの炭化水素基は、式(1)及び(2)の炭化
水素基の議論で上述したものと同一である。Bブロック
の好適モノマーは、1,3−ブタジエン、1,3−ペン
タジエン、2,4−ヘキサジエン、1,3−ヘキサジエ
ン、1,3−ヘプタジエン、2,4−ヘプタジエン、
1,3−オクタジエン、2,4−オクタジエン、3,5
−オクタジエン、1,3−ノナジエン、2,4−ノミジ
エン、3,5−ノナジエン、1,3−デカジエン、2,
4−デカジエン、3,5−デカジエン又はそれらの混合
物であり、1,3−ブタジエン、1,3−ペンタジエン
又は1,3−ヘキサジエンが好ましく、1,3−ブタジ
エンが最も好ましい。各Bブロックは、単一モノマーか
ら重合することが好ましい。
【0042】本実施態様のブロックコポリマーは、両端
ともブロックIで終了する。
【0043】ブロックBを使用する本発明の上記及びそ
の他の実施態様の範囲は、中央ブロックBが式(3)の
一種以上の共役ジエン並びにガラス転移温度(Tg)、
密度、溶解度パラメータ及び屈折率の調節のため添入さ
れる調節量(約0.1乃至約30モル%)のアリール置
換オレフィン、例えばスチレン又はその他の好適モノマ
ー(例えば、アルキルスチレン、ビニルナフタレン又は
アルキル化ビニルナフタレン)からなるポリマーも包含
する。好適なアリール置換オレフィンは、本発明の第二
実施態様に関して以下に記載するものである。同様に、
本実施態様の範囲は、中央ブロックBが式(3)の一種
以上の共役ジエンと式(3)の共役ジエンと重合可能な
その他のアニオン重合性モノマーとからなるポリマーも
包含する。
【0044】重合パラメータを適切に選択すると、本発
明の範囲内で極めて多種の組成上並びに構造上の差異を
もったポリマーを製造できることは、当業者には明らか
であろう。中央ブロックの組成変化はゴム的性質の性格
を調節し、これに対して末端ブロックの変化は各種加硫
剤たとえば硫黄ベース硬化系やフェノール樹脂硬化系へ
の対応を可能とする。
【0045】このブロックコポリマーは、以下で詳細に
議論するように、アニオン重合等の常用のブロック共重
合法により重合される。当業者には明らかなように、本
実施態様のコポリマーは、本願でトリブロックと称する
三以上の交互ブロックI−B−Iを含むが、全ブロック
コポリマーの両端がIブロックである限り、非限定数の
ブロックを含有してもよい。しかしながら、本実施態様
のコポリマーはトリブロックI−B−Iを唯一個含むこ
とが好ましい。四以上(例えば五)のブロックを有する
ポリマーは、その端部及び中央で架橋を起こすが、ポリ
マーの架橋間に調節された大きな距離を維持する。ブロ
ックコポリマーをその末端で架橋又は官能化できるよう
ブロックコポリマーの各末端に不飽和基を存在させるた
め、ブロックコポリマーの各末端がIブロックであるこ
とが重要である。「官能化」なる語は、本願では、不飽
和基を化学修正して以下に詳細に示す性質の官能基を形
成することを意味する。官能化されたコポリマー鎖及び
官能化されていないコポリマー鎖の架橋は常法にて実施
され、以下で説明する。
【0046】ブロックコポリマーを重合した後で選択水
素化反応に付し、その間ブロックコポリマーのBブロッ
クは元の不飽和度を実質上全く含まず、一方のIブロッ
クはブロックコポリマー硬化のための元の不飽和度を十
分量保持する程度に選択水素化される。一般に、前述の
何れかのモノマーからI及びBブロックが重合されたブ
ロックコポリマーでは、選択水素化反応後のIブロック
のヨウ素価は、選択水素化前のヨウ素価の約10乃至約
100%、好ましくは約25乃至約100%、更に好ま
しくは約50乃至約100%、最も好ましくは約100
%であり、Bブロックのそれは約0乃至約10%、好ま
しくは約0乃至約0.5%である。ヨウ素価は、当業者
に既知のように、オレフィン100グラム中の不飽和基
に添加されるヨウ素の理論グラム数であり、不飽和度の
定量的測定値である。
【0047】本発明の本実施態様では、Iブロックの微
小構造は限界的でなく、ポリイソブレンブロックに関し
て以下に概要を示すように、1,2−、3,4−及び
1,4−単位の任意の組み合わせからなるものでよく、
Iブロックの重合時に極性化合物を使用すると、Iブロ
ックは主として(約80%以上)3,4−単位からな
り、残りが主に(約20%)1,2−単位からなる;I
ブロックの重合時に極性化合物を使用しないと、Iブロ
ックは主として(約80%)1,4−単位からなり、残
りが主に1,2−及び3,4−単位である。
【0048】
【化18】 前述のように、Bブロックの重合に使用した優勢モノマ
ーが1,3−ブタジエンであると、Bブロックの微小構
造は、以下にポリブタジエンブロックに関して概念的に
示すように、1,4−及び1,2−単位の混合物でなけ
ればならない。
【0049】
【化19】 というのは、優勢量の1,4−微小構造を水素化すると
結晶性のポリエチレンセグメントを形成するからであ
る。I及びBブロック(並びに本発明の任意のポリマー
中の式(1)又は(3)の共役ジエン重合ブロック)の
微小構造は、常法により、たとえば重合反応時に使用す
る極性化合物の量及び性質の調節及び反応温度の調節に
より調節される。好適な一特定実施態様では、ポリブタ
ジエンブロックは約55%の1,2−微小構造と約45
%の1,4−微小構造を含有する。Bブロックがポリエ
チレンの場合、約50乃至約60%の1,2−微小構造
を含有するBブロックを水素化すると、実質的に結晶性
を有しない実質的にエチレン−ブテン−1コポリマーで
あるエラストマー状の中心ブロックを形成する。ポリブ
タジエンブロック中の1,2−微小構造を調節しながら
還元すると、水素化ポリブタジエンブロック中に調節さ
れた水準の結晶化度を導入することができ、それがある
種の用途に必要な「グリーン(未加硫)」強度を付与す
る。Bブロックが1,3−ペンタジエンから重合される
場合には、優勢量の(50%以上)1,4−微小構造を
有することが好ましく、それが水素化後に実質上非結晶
性のエラストマー状ブロックを形成する。
【0050】本願で使用する1,2−、1,4−及び
3,4−構造又は単位なる語は、モノマー単位が成長す
るポリマー鎖中に夫々1,2−、1,4−及び3,4−
付加して得られる重合生成物を意味する。
【0051】本発明者等は、驚くべきことに、本発明ポ
リマーの式(3)の共役ジエンの重合物、例えばBブロ
ックが、本発明者等の水素化プロセスでは式(1)の共
役ジエンの重合物、例えばIブロックよりもはるかに遠
く選択水素化されることを知見した。このことは、前述
のフォーク(Falk)の教示からは明らかでない。フ
ォークは、二置換1,4−ポリブタジエンの二重結合が
三置換1,4−ポリイソブレン(これは水素化されな
い)二重結合の存在下に選択的に水素化されると教示し
ているからである。本発明者等は、驚くべきことに、
1,4−ポリブタジエン単位の二置換二重結合が1,2
−ポリブタジエン単位の一置換二重結合と共に水素化さ
れ、これに対して3,4−ポリイソブレン単位の二置換
二重結合の水素化速度は前記のブタジエンよりもはるか
に遅いことを知見した。すなわち、フォークスの開示の
見解では、1,4−ポリブタジエン単位の二置換二重結
合が3,4−イソブレン単位の二置換二重結合の存在下
に選択的に水素化されることは驚異的なことである。ホ
ックスメイヤー(Hoxmeier)はヨーロッパ公開
特許出願第0 315 280号で1,4−ポリブタジ
エン単位の二置換二重結合、1,2−ポリブタジエン単
位の一置換二重結合及び3,4−ポリイソブレン単位の
二置換二重結合は実質上同一の速度で同時に水素化され
ると開示しており、上述のことはホックスメイヤーの見
解でも驚異的なことである。例えば、Iブロックがポリ
イソブレンであってBブロックがポリブタジエンである
本発明のブロックコポリマーでは、選択水素化されたト
リブロックのフーリエ変換赤外(FTIR)分析は、
1,2−ポリブタジエン単位の二重結合の水素化が最も
急速に進行し、その後で1,4−ポリブタジエン単位の
二重結合の水素化が進行することを示している。これら
の基による赤外吸収は、ポリイソブレン単位がかなり水
素化される前に消失する。
【0052】I−B−Iブロックコポリマーは調製され
た後、選択的水素化反応に付されて各トリブロックの中
間Bブロックのみを主に水素化する。選択的水素化反応
及びその触媒を以下に詳述する。水素化反応が完了した
後、ブロックコポリマーから選択的水素化触媒を除去
し、常法たとえばアルコール凝集、溶剤の水蒸気ストリ
ッピング又は非水溶剤蒸発にて単離される。イルガノッ
クス(Irganox、チバガイギー)1076等の酸
化防止剤は、普通、ポリマー単離前のポリマー溶液に添
加される。
【0053】単離されたポリマーは、炭化水素エラスト
マーの熱硬化に現在使用されている多数の周知法によ
り、不飽和の端ブロックを介して加硫することができ
る。このような方法は、RUBBER TECHNOL
OGY(ゴム技術)、第3版、モーリス マートン(M
aurice Marton)編、ヴァンノストランド
ラインホールド社(VAN NOSTRAND REI
NHOLD COMPANY)、ニューヨーク、198
7年の第2,9及び10章に詳述されており、それを引
用する。
【0054】少なくとも1つのポリジエン中心ブロック
とアリール置換オレフィン/ジエンコポリマーの末端ブ
ロックとからなるトリブロックコポリマー 本発明のこのもう1つの態様において、ブロックコポリ
マーは少なくとも1種の、下記式 (A)x −(D)y −(A)x (式中、ブロックAは少なくとも1種のアリール置換オ
レフィンと少なくとも1種の、前記定義の式(1)を有
する共役ジエンとのコポリマーである。)を有するトリ
ブロックからなる。ブロックAはランダムコポリマーか
ブロックコポリマーのいずれかである。ブロックAの分
子量が約350〜約7,500であるとき、ブロックA
は約50〜約65モル%、好ましくは約50モル%のア
リール置換オレフィンと約35〜約50モル%、好まし
くは約50モル%の式(1)の共役ジエンからなる。ブ
ロックAの分子量が約7,500〜約20,000であ
るとき、ブロックAは約1〜約99モル%、好ましくは
約80〜約98モル%のアリール置換オレフィンと約9
9〜約1モル%、好ましくは約2〜約20モル%の式
(1)の共役ジエンからなる。ブロックAの分子量が約
350〜約7,500であるとき、xはそのブロックコ
ポリマーが約0.25〜約10重量%、好ましくは約2
〜約10重量%のAブロックを含むようなブロックAに
於けるモノマー単位の総数を表し、またyはそのブロッ
クコポリマーが約80〜約99.5重量%、好ましくは
約80〜約96重量%のDブロックを含むようなブロッ
クDに於けるモノマー単位の総数を表す。ブロックAの
分子量が約7,500〜約20,000であるとき、ブ
ロックコポリマーは約0.25〜約25重量%、好まし
くは約10〜約20重量%のAブロック及び約50〜約
99.5重量%、好ましくは約60〜約80重量%のD
ブロックからなる。最も好ましい式(1)の共役ジエン
はイソブレンである。このブロックコポリマーにおい
て、Dは式(1)の共役ジエンとは異なる、前記で議論
した式(3)を有する少なくとも1種の共役ジエンのポ
リマーのブロックである。この態様のブロックコポリマ
ーは両末端がブロックAで終わっている限り数個の、例
えば5〜7個の前記式のブロックを含有することが出来
るが、ブロックA−D−Aを3個だけ含有するのが好ま
しい。Aブロックを重合するのに用いられる適当なアリ
ール置換オレフィンは式
【化20】 (式中、Arはフェニル、アルキル置換フェニル、ナフ
チルまたはアルキル置換ナフチルであり、Re は水素、
メチル、エチル、プロピル、ブチルまたはアリールであ
る。)を有するものである。適したアリール置換オレフ
ィンの例はスチレン、アルファーメチルスチレンのよう
な2−フェニルアルファーオレフィン、1,1−ジフェ
ニルエチレン、アルキル化スチレン、ビニルナフタレ
ン、または任意のアルキル化ビニルナフタレンである。
アルキル化スチレン又はアルキル化ビニルナフタレン中
の適当なアルキル置換基はメチル、エチル、プロピル、
t−ブチル及びsec−ブチルである。アルキル化スチ
レン又はビニルナフタレンの各々は1個以上のアルキル
置換基を含有していることが出来る。好ましいアリール
置換オレフィンはスチレン、ビニルナフタレン、アルフ
ァーメチルスチレン、ビニルトルエン及びジフェニルエ
チレンである。式(1)の重合したジエンの微細構造は
重要でないが、前記のやり方でコントロールする事が出
来る。最も好ましい態様では、このトリブロックコポリ
マーのAブロックは約1:10モル割合のイソプレンと
スチレンから重合されたものである。このブロックコポ
リマーは以下において詳細に述べられる任意の常用ブロ
ック共重合法、例えばアニオン重合法で重合される。
【0055】ブロックAの分子量のいかんにかかわら
ず、ブロックAが用いられる本発明のこの態様、その他
任意の態様の範囲にはまた、ブロックAが初めに少なく
とも1種のアリール置換オレフィンを単独で重合し、次
いで得られたポリ−アリール置換オレフィンを任意の化
合物と反応させる事によって製造されたものであるポリ
マーも包含される。ここで、任意の化合物とはポリ−ア
リール置換オレフィンとの化学反応の後に、式(1)の
共役ジエンの説明と共に上記で定義したとうり、Aブロ
ックに残留二重結合を与えるものである。得られるブロ
ックAは従って、末端のブロックAにこの態様(または
ブロックAを使用する他の任意の態様)に従って製造し
た、即ちアリール置換オレフィンを少なくとも1種の式
(1)の共役ジエンと共重合させる事によって製造した
他の任意のブロックAと実質的に同じ残留不飽和(残留
二重結合)を有する。
【0056】この態様のブロックコポリマーはその両末
端がブロックAで終わっている。
【0057】ブロックDが用いられる本発明のこの態
様、その他任意の態様の範囲にはまた、中央(真ん中)
のブロックDが1種以上の式(3)の共役ジエンと、ガ
ラス転移温度(Tg)、密度、熔解度パラメーター及び
屈折率の制御の為に組み込まれる制御された量(約0.
1〜約30モル%)のアリール置換オレフィン、例えば
スチレン、その他適当なモノマー(例えば、アルキル化
スチレン、ビニルナフタレンまたはアルキル化ビニルナ
フタレン)とのコポリマーからなっていることが出来る
ポリマーも包含される)。
【0058】本発明のこの態様において、コポリマーの
ブロックAが約7,500〜約20,000の分子量を
有し、ブロックAがイソプレン及びスチレンから、また
ブロックDが1,3−ブタジエンから最終コポリマーが
約1〜約2重量%のイソプレン単位、約25〜約36重
量%のスチレン単位及び約62〜約74重量%のブタジ
エン単位からなるような割合で重合されるのが最も好ま
しい。
【0059】重合の完了後、ブロックコポリマーは選択
水素化反応に付される。選択水素化反応後、ポリマーは
末端ブロックAの中に、このブロックコポリマーを硬化
させて、以下において述べられるようにして化学架橋ま
たは官能化し、同時に中央ブロックDが元の不飽和を実
質的に全く含まないようにするのに十分な量の元の不飽
和を含有している。例えば、Aブロックがスチレンとイ
ソプレンとのコポリマーであり、Dブロックがポリブタ
ジエンであるブロックコポリマーについては、各Aブロ
ックの選択水素化前のヨウ素価は5〜150であり、ま
たDブロックについてはそのヨウ素価は250〜470
である。選択水素化後、各Aブロックのヨウ素価は約5
〜約150であり、またDブロックについてはそのヨウ
素価は約0〜約10、好ましくは約0〜約2.5、最も
好ましく0である。一般的に言えば、A及びDブロック
がそれらの重合に適した前記の任意のモノマーから重合
されたものであるブロックコポリマーについて、選択水
素化完了後のAブロックのヨウ素価は選択水素化反応前
のヨウ素価の約10〜約100%、好ましくは約100
%であり、またDブロックのそれは選択水素化反応前の
ヨウ素価の約0〜約10%、好ましくは約0〜約0.5
%、最も好ましくは0%である。而して、この態様にお
いてブロックDもまた本発明の第1の態様の中央ブロッ
クBについて前記で説明したのと同じようにして選択水
素化される。
【0060】本実施態様のブロックコポリマーも固体で
あり、水素添加後に、トリブロックの各々の末端Aブロ
ック中の不飽和基は、本出願で別に検討した方法で、コ
ポリマーを架橋するか又は末端ブロックAを官能化させ
る手段を与える。
【0061】本実施態様の好適なポリマーは、Aブロッ
クが約7,500〜20,000の分子量を有し、未硬
化の状態で熱可塑性エラストマートリブロックの優れた
エラストマー特性を有するが、化学架橋して殆どの有機
溶剤に対して不溶性になることができ、そして、非常に
高温においてエラストマー特性を維持したままでありう
る。KRATONが末端スチレンブロック中に不飽和基
を有しておらず、従って、これらのブロックより化学架
橋できないので、このエラストマーはKRATONと異
なっている。
【0062】少なくとも一種のポリジエン中央部ブロッ
クのトリブロックコポリマー、及びアリール置換オレフ
ィン/ジエンコポリマーの少なくとも一種の末端ブロッ
本発明のこの実施態様では、ブロックコポリマーは: I−D−A 〔ここで、ブロックIは、前で定義した式(1)の少な
くとも一種の重合されたジエンからなるポリマーであ
り、ブロックDは、前で定義した式(3)の少なくとも
一種の共役ジエンであり、そして、ブロックAは少なく
とも一種のアリール置換オレフィンと式(1)の少なく
とも一種の共役ジエンとのコポリマー(双方共前で定義
した)である。〕の少なくとも一種のトリブロックを含
む。ブロックAは約350〜約7,500の分子量を有
し、約50〜約65モル%、好ましくは約50モル%の
アリール置換オレフィン及び約35〜約50モル%、好
ましくは約50モル%の式(1)の共役ジエンから構成
されている。このブロックコポリマーは、ブロックIと
Aとの総計の約0.1〜約50重量%、好ましくは約1
〜約5重量%からなり、ブロックDの約50〜約99.
9重量%、好ましくは約95〜約99重量%からなる。
本実施態様のブロックコポリマーは、ブロックI又はA
でその両末端が終わる限り、数個の例えば5〜7個の前
述の各式のブロックも有してもよい。ブロックコポリマ
ーは、下記に詳細に検討するアニオン重合のようないず
れの慣用のブロック共重合法によっても重合される。
【0063】本発明のこの実施態様の範囲には、中央部
ブロックDが式(3)の少なくとも一種の共役ジエン
と、ガラス転移温度(Tg)、密度、溶解性パラメータ
ー及び屈折率の制御のために配合される、調整された量
(約0.1〜約30モル%)のアリール置換オレフィ
ン、例えば、スチレン又はその他の適切なモノマー(ア
ルキル化スチレン、ビニルナフタレン若しくはアルキル
化ビニルナフタレン等)とのコポリマーから構成されて
もよいポリマーも含む。適切なアリール置換オレフィン
は上述したようなものである。同様に、この実施態様の
範囲には、中央部ブロックDが式(3)の少なくとも一
種の共役ジエンと、式(3)の共役ジエンと重合できる
その他のアニオン重合性モノマーのいずれかとのコポリ
マーから構成されてもよいポリマーも含む。この実施態
様は、又、ブロックAが少なくとも一種のアリール置換
オレフィン単独を先ず重合させ、次いで得られたポリ−
アリール置換オレフィンと、式(1)の共役ジエンの検
討と結びつけて前で定義した通りのAブロックに、ポリ
−アリール置換オレフィンと化学反応後に残留二重結合
を与えるいずれかの化合物とを反応させることにより製
造されるポリマーも含む。得られるブロックAは、従っ
て、この実施態様により製造されるその他のブロックA
のいずれかと実質的に同じ残留不飽和(残留二重結合)
を末端ブロックA上に有する。重合完了後、ブロックコ
ポリマーは選択的水素添加反応を受ける。選択的水素添
加後、ポリマーは末端ブロックI及びA中にその最初か
らある不飽和をブロックコポリマーを硬化するに足る量
を含有し、それにより、中間のブロックDに最初からあ
る不飽和を実質的に含有しないで、以下に述べるような
方法で化学架橋又は官能化できる。
【0064】通常、前で定めた通りに、I、D及びAブ
ロックの重合に適したモノマーのいずれかからそれらの
ブロックが重合されているブロックコポリマーについ
て、選択的な水素添加後のI及びAブロックのヨウ素価
は、選択的な水素添加反応前のヨウ素価の約10〜約1
00%、好ましくは約100%であり、Dブロックのヨ
ウ素価は、選択的水素添加反応前のヨウ素価の約0〜約
10%、好ましくは約0〜約0.5%、最も好ましくは
0%である。従って、この実施態様では、ブロックD
も、前で検討したのと同じ方法で選択的に水素添加され
るが、末端ブロックI及びAはその初めの不飽和の相当
な量を維持する。
【0065】この実施態様のブロックコポリマーもまた
固体であり、選択的な水素添加後、トリブロックの各々
の末端I及びA中の不飽和基は、本出願で別に検討した
方法で、コポリマーを架橋する手段又は末端I及びAを
官能化する手段を与える。
【0066】ランダムコポリマー 本発明のランダムコポリマーは、飽和主鎖中にランダム
に組み入れられている不飽和の量を制御した。EPDM
と対照的に、不飽和度を、例えば、約5〜約100のヨ
ウ素価を有するポリマーを与えるように、廉価で且つ容
易に制御でき、加硫率及びブタジエン又はイソプレンに
基づく種々の高不飽和ゴムとの潜在的な共硬化能におい
て広範囲の変動を与えることができる。
【0067】一実施態様では、ランダムコポリマーを、
ブロックコポリマーである(I)x−(B)y −(I)x
を重合するのに使用した同じモノマーから、即ち、式
(1)の少なくとも一種の共役ジエン及び式(3)の少
なくとも一種の共役ジエン(両方とも前記定義したもの
で、式(1)のジエンは式(3)のジエンと異なる)か
ら重合する。このランダムコポリマーは、約1.0〜約
25モル%、好ましくは約1.0〜約10モル%の式
(1)の共役ジエンを重合したもの及び約75〜約99
モル%、好ましくは約90〜約99モル%の式(3)の
共役ジエンを重合したものを含有する。式(1)の適切
な共役ジエンは前で例示した。これらのランダムコポリ
マーの共重合のために最も好ましい式(1)の共役ジエ
ンはイソプレンである。式(3)の適切な共役ジエンも
前で例示した。1,3−ブタジエンが、本実施態様のラ
ンダムコポリマーの重合のために最も好ましい式(3)
の共役ジエンである。従って、最も好ましくは、本実施
態様では、イソプレン及び1,3−ブタジエンから重合
したランダムコポリマーであり、そのコポリマーは約1
〜約20重量%のイソプレン単位と約80〜約99重量
%のブタジエン単位とを含有する。イソプレン単位は、
主に(即ち、約50〜約90重量%)、3,4−ミクロ
構造を有する。
【0068】もう1つの具体例において、ランダムコポ
リマーは、ブロックコポリマー (A)x −(D)y −(A)x を重合するのに使用され
た同じモノマー、すなわち少くとも1つのアリール置換
オレフィン、少くとも1つの、式(1)の共役ジエンお
よび少くとも1つの、式(3)の共役ジエンから重合さ
れる。ただし、式(1)の共役ジエンは重合に使用され
た式(3)の共役ジエンとは異なる。式(1)および
(3)の共役ジエンおよびアリール置換オレフィンは上
記定義のとおりである。この別のランダムコポリマーは
約0.3ないし約15モル%のアリール置換オレフィ
ン、約1.0ないし約25%、好ましくは約1.0ない
し約10モル%の式(1)の共役ジエンを含み、残部は
式(3)の共役ジエンである。
【0069】ランダムコポリマーは次いで上記ブロック
コポリマーについて述べた選択的水素添加反応にかけら
れ、この反応の間、式(3)の重合された共役ジエン単
位は実質的に完全に水素添加されるが、式(1)の重合
された共役ジエン単位は実質的にわずかな程度、すなわ
ちこれらの単位の不飽和を充分量残留せしめて上記コポ
リマーを硬化し、それによって式(1)の重合されたジ
エン中の不飽和に比例したランダム不飽和を有する固体
エラストマーを生成する程度まで水素添加される。たと
えば、式(1)のジエンおよび式(3)の異なるジエン
から重合されたランダムコポリマーについては、選択的
水素添加前のヨウ素価は約450である。選択的水素添
加後は、このコポリマーのヨウ素価は約10〜約100
であって、不飽和のほとんどは式(1)のジエンによる
ものである。
【0070】一般に、そのようなランダムコポリマーに
おいては、選択的水素添加反応後の式(1)の重合され
たジエンのヨウ素価は該反応前のヨウ素価の約10〜約
100%、好ましくは約25〜約100%、より好まし
くは約50〜約100%、もっとも好ましくは約100
%であり、式(3)の重合されたジエンについては、選
択的水素添加反応の前のヨウ素数の約0〜約10%、好
ましくは約0〜約0.5%である。これらのランダムコ
ポリマーにおける水素添加反応前と後の式(1)と
(3)の重合されたジエンのヨウ素価は、当業者には明
らかなように、従来の方法、たとえばフーリエ変換赤外
線分析によって測定できる。
【0071】同様に、アリール置換オレフィン類、すな
わち式(1)の共役ジエンおよびこれとは異なる式
(3)の共役ジエンのランダムコポリマーについては、
選択的水素添加前のヨウ素価は約300〜約450であ
る。選択的水素添加後、このコポリマーのヨウ素価は約
5〜約100であって、このヨウ素価によって測定され
る不飽和のほとんどは式(1)の重合されたジエンによ
る。一般的に、本具体例のランダムコポリマーについて
は、式(1)の重合されたジエンについての選択的水素
添加後のヨウ素価は、選択的水素添加の前のヨウ素価の
約10〜約100%、好ましくは約100%であり、式
(3)の重合されたジエンのヨウ素価は選択的水素添加
反応の前のヨウ素価の約0〜約100%、好ましくは約
0%である。
【0072】水素添加ポリマーは硬化できる。本発明の
硬化されたランダムコポリマーは、EPDMと同様のエ
ラストマー特性を有する。これらのコポリマーの硬化割
合は、式(1)のジエン、すなわちもっとも好適な具体
例としてはイソプレンの含有量を上記ランダムコポリマ
ーのいずれかにおいて約5〜約20モル%に増加するこ
とによって容易かつ大巾に上昇せしめることができる。
【0073】星状分岐ポリマー 本発明は星状分岐ブロックおよびランダムポリマーにも
関する。
【0074】星状分岐ポリマーは、上記定義のブロック
IおよびB、AおよびD、またはI、DおよびAのいず
れかの組合せからも製造されるが、星状分岐ポリマーの
各遊離末端(すなわち、非結合末端)はブロックIおよ
びB、AおよびDまたはI、DおよびAからつくられた
星状分岐ブロックポリマーのIあるいはAブロックであ
る。この星状分岐I−Bブロックコポリマーは約0.1
ないし約50重量%、好ましくは約1〜約5重量%のI
ブロックおよび約50〜約99.9重量%のBブロック
からなる。星状分岐A−Dブロックコポリマーは、A−
D−Aブロックコポリマーと同様に低分子量(約350
〜約7,500)のAブロックと高分子量(約7,50
0〜約20,000)のAブロックを有することができ
る。ブロックAが約350〜約7,500の分子量を有
する場合、約50〜約65モル%、好ましくは約50モ
ル%のアリール置換オレフィンおよび約35%〜約50
モル%、好ましくは約50モル%の式(1)の共役ジエ
ンからなる。ブロックAが約7,500〜約20,00
0の分子量を有する場合、ブロックAは約99モル%、
好ましくは約80〜約98モル%のアリール置換オレフ
ィンおよび約97〜約1モル%、好ましくは約2〜約2
0モル%の式(1)の共役ジエンからなる。ブロックA
が約350〜約7,500の分子量を有する場合、A−
D星状分岐ブロックコポリマーは約0.25〜約10重
量%、好ましくは約2〜約10重量%のAブロックと約
80〜約99.5重量%、好ましくは約80〜約96重
量%のDブロックとからなる。ブロックAが約7,50
0〜約20,000の分子量を有する場合、A−D星状
分岐ブロックコポリマーは約0.25〜約25重量%、
好ましくは約10〜約20重量%のAブロックと約50
〜約99.5重量%、好ましくは約60〜約80重量%
のDブロックとからなる。この星状分岐I−D−Aブロ
ックコポリマーにおいては、ブロックAは約350〜約
7,500の分子量を有する。この星状分岐I−D−A
ブロックコポリマーは約0.1〜約50重量%、好まし
くは、約1〜約5重量%のブロックIおよびA(合計さ
れた値)と約50〜約99.9重量%、好ましくは約9
5〜約99重量%のブロックDとからなる。
【0075】これらの星状分岐ブロックポリマーは、ブ
ロックBまたはDが実質的に何ら本来の不飽和を含まな
いような程度まで選択的に水素添加され、ブロックIお
よびAは、星状分岐ブロックポリマーを加硫するに充分
な量の、これらのブロックに各々存在する共役ジエン類
の本来の不飽和を保持する。かくして、I−B星状分岐
ブロックポリマーについては、選択的水素添加反応後の
Iブロックのヨウ素価は、選択的水素添加前の約10〜
約100%、好ましくは約25〜約100%、より好ま
しくは約50〜約100%、もっとも好ましくは約10
0%であり、Bブロックについては、選択的水素添加反
応の前のヨウ素価の約0〜約10%、好ましくは約0〜
約0.5%である。A−D星状分岐ブロックポリマーに
ついては、選択的水素添加後は、Aブロックのヨウ素価
は選択的水素添加前の約10〜約100%、好ましくは
約25〜約100%、より好ましくは約50〜約100
%、もっとも好ましくは約100%であり、Dブロック
については、選択的水素添加反応の前のヨウ素価の約0
〜約10%、好ましくは約0〜約0.5%である。同様
に、I−D−A星状分岐ブロックポリマーについては、
IおよびAブロックの選択的水素添加後のヨウ素価は、
選択的水素添加前のヨウ素価の約10〜約100%、好
ましくは約100%であって、Dブロックについては選
択的水素添加反応の前のヨウ素価の約0〜約10%、好
ましくは約0〜約0.5%、もっとも好ましくは0%で
ある。このようにして、この具体例においては、ブロッ
クDはまた、本発明の他の具体例の中央ブロックBおよ
びDについて上述したと同じ方法で選択的に水素添加さ
れる。
【0076】星(star)状に枝別れしたランダムコ
ポリマーは、式(1)の少なくとも1つのジエン及び式
(3)の少なくとも1つのジエンの組み合わせから、又
は少なくとも1つのアリール−置換オレフィン、式
(1)の少なくとも1つのジエン及び式(3)の少なく
とも1つのジエンの組み合わせから得られ、その全部が
そのブロック及びランダムコポリマーと関連して前に述
べたものと同じである。お互いに相違するにちがいな
い、式(1)及び(3)のジエンの星状分岐コポリマー
は、式(1)の共役重合ジエンの約1−約25モル%、
好ましくは約1−約10モル%及び式(3)の共役重合
ジエンの約75−約99モル%、好ましくは約90−約
99モル%から成る。アリール−置換オレフィン、式
(1)の少なくとも1つのジエン及び式(3)の少なく
とも1つのジエンの星状分岐ランダムコポリマーは、そ
のアリール−置換オレフィンの約0.3−約15モル
%、式(1)の共役ジエンの約1−約25モル%、好ま
しくは約1−約10モル%、及び式(3)の共役ジエン
の約10モル%から成る。その星状分岐ランダムコポリ
マーは、式(3)の重合ジエンが初期の不飽和のものを
実質的に何も含有せず、一方、式(1)の重合ジエンが
初期の不飽和の十分な量を保持して星状分岐ランダムコ
ポリマーを硬化する程度に、選択的水素化法においてま
た選択的に水素化される。したがって、先に記載した式
(1)の共役ジエン及び式(3)の相違するジエンの星
状分岐ランダムコポリマーに関しては、選択的な水素化
反応後では、式(1)の重合ジエンのヨウ素価は、その
選択的な水素化反応前において約10−約100%、好
ましくは約25−約100%、より好ましくは約5−約
100%、最も好ましくは約100%のヨウ素価であ
り、且つ式(3)の重合ジエンに関しては、それは選択
的な水素化反応前において約0−約10%、好ましくは
約0−約0.5%のヨウ素価である。同様に、少なくと
も1つのアリール置換オレフィン、式(1)の少なくと
も1つのジエン及び式(3)の少なくとも1つのジエン
から得られた星状分岐ランダムポリマーに関しては、そ
の選択的な水素化反応後、式(1)の重合ジエンのヨウ
素価は、約10−約100%、好ましくは約25−約1
00%、より好ましくは約5−約100、及び最も好ま
しくは約100%の選択的水素化反応前ヨウ素価であ
り、且つ式(3)の重合ジエンに関しては、約0−約1
0%、好ましくは約0−約0.5%の選択的水素化反応
前ヨウ素価である。
【0077】独創的なポリマーと物質との配合 無論、本発明のブロック又はランダムコポリマーはラバ
ーと配合され、この場合に、本発明のコポリマーの不飽
和度は、2つの物質の加硫比が実質的に同じであるよう
に調整されることができる。本発明のコポリマーと配合
されることのできる適当なラバーは、EPDM、ブチル
ラバー及びブタジエン又はイソプレンに基づいたラバー
と配合される。
【0078】本発明のブロック及びランダムコポリマー
は、プラスチック、例えば、アイソタクチックポリプロ
ピレン、ポリスチレン、ポリエチレン、ナイロン、ポリ
カーボネイト、ポリエステル及びスチレン−アクリロニ
トリル樹脂であり得る。優れた特性を有するサーモプラ
スチックエラストマーは、ポリプロピレン及び非常に高
度に架橋した本発明のエラストマーの配合物を動的に加
硫することによって得られることができる。市販の物
質、(モンサント ケミカル Co.の商標及び製品
の)サントペレン(Santoprene)は、ポリプ
ロピレン及びEPDMの配合物に基づいている。このよ
うな配合物の特性及び製造の詳細は、ハンセル出版社、
ミュヘン、ウィーン及びニューヨーク、1987発行、
エヌ、アール、リーゲ等著、サーモプラスチック エラ
ストマー、包括的見解、第7章(THERMOPLAS
TIC ELASTOMERS,A COMPREHE
NSIVE REVIEW edited by N.
R.Legge at el.,Chapter 7,
Hanser Publishers,Munich,
Vienna,New York,1987)に発表さ
れており、その内容が参考的にここに記載される。通常
の方法で、例えば、リーゲの方法で、そこでは本発明の
ポリマーがポリプロピレンと配合され、そして特に本発
明のトリブロック(triblock)ポリマーがポリ
プロピレンと配合される、本発明のポリマーを用いて作
られたこのような動的に加硫された配合物は、ユニーク
なエラストマー特性を有するサーモプラスチックエラス
トマーと配合される。
【0079】勿論、本発明のブロック及びランダムコポ
リマーは、当業者に知られた配合剤、例えば、シリカ、
カーボンブラックのような充填剤、エキステンダー油、
酸化防止剤、粘着剤、加硫剤等と配合される。
【0080】重合反応 本発明のブロックポリマーは、知られたブロック重合方
法によって、好ましくはアニオン重合方法によって重合
される。アニオン重合方法は、当技術分野で良く知られ
ており、種々の市販のポリマーの製造に使用されてい
る。アニオン重合方法の優れた包括的見解は、R.N.
ヤング、R.P.クイルク及びL.J.フェターズによ
るアトミック ポリメリゼーション オブ ノンーポー
ラー モノマーズ インボルビング リチウムというタ
イトルの研究論文中のアドバンスイン ポリマー サイ
エンス 56、アニオン ポリマリゼーション p.1
−90、スプリンガーベルク、ベルリン、ハイデルベル
グ、ニューヨーク、東京、1984(ADVANCES
IN POLYMER SCIENCE 56,AT
OMIC POLYMERIZATION,pp.1−
90,Springer−Verlag,Berli
n,Heiderberg,New York、Tok
yo 1984 in a monograph en
titledANIONIC POLYMERIZAT
ION OF NON−POLARMONOMERS
INVOLVING LITHIUM,by Youn
g,R.N.Young,R.P.Quick and
L.J.Fetters)に現れている。アニミン重
合方法は、n−ブチル−リチウム、sec−ブチル−リ
チウム、t−ブチル−リチウム、ソージウムナフタリド
(sodium naphthalide)、クミル
ポタジウム(cumylpotassium)のような
適当なアニオン触媒(イニシエーターとしても知られて
いる)の存在下で行われる。この重合反応における触媒
の量とモノマーの量とは、ポリマーの分子量を記載して
いる。重合反応は、重合媒体のような不活性溶媒を、例
えば、ヘキサン、シクロヘキサン若しくはヘプタンのよ
うな脂肪族炭化水素、又はベンゼン若しくはトルエンの
ような芳香族溶媒を使用する溶液中で行われる。ある例
においては、テトラヒドロフランのような不活性な極性
溶媒が溶媒として又は炭化水素溶媒との混合物において
使用されることができる。
【0081】本発明のブロック重合法を、本発明の第1
の態様の重合について、特にその好ましい態様、すなわ
ちポリイソプレン−ポリブタジエン−ポリイソプレンの
トリブロックについて、以下に例示する。しかし、同じ
方法原理が本発明のすべてのコポリマーの重合のために
使用しうることは、当業者にとって明かであろう。
【0082】この方法は、リチウム基触媒を使用すると
きには、エーテル、チオエーテル及び第3アミンからな
る群より選択される1種またはそれ以上の極性化合物、
例えばテトラヒドロフランを存在させることにより変性
された不活性炭化水素溶剤(例えばシクロヘキサン)中
のイソプレンモノマーの溶液を形成することを包含す
る。極性化合物は、ブタジエン中央ブロックの微細構
造、すなわちその1,2−構造の含量を制御するために
必要である。極性化合物の含量が大きくなればなるほ
ど、これらのブロック中の1,2−構造の含量が大きく
なる。極性化合物の存在は、多くの開始剤について第1
ポリマーブロックの形成において必須ではないから、第
1のブロックの3,4−構造の高含量が所望されないな
らば、極性化合物をこの段階で導入する必要はない。何
故ならばそれは第2重合段階でのブタジエンの添加の直
前またはブタジエンの添加と一緒に導入しうるからであ
る。使用しうる極性化合物の例は、ジメチルエーテル、
ジエチルエーテル、エチルメチルエーテル、エチルプロ
ピルエーテル、エチルプロピルエーテル、ジオキサン、
ジフェニルエーテル、トリプロピルアミン、トリブチル
アミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、及びN
−,N−,N′−N′−テトラメチルエチレンジアミン
である。極性化合物の混合物も使用できる。極性化合物
の量は、当業者には明かであるように、極性化合物のタ
イプ及び重合条件に依存する。ポリブタジエン微細構造
に対する極性化合物の影響は、アントコウイアク(An
tkowiak)等の「テンペレーチャ・アンド・コン
セントレーション・エフェクツ・オン・ポーラーモディ
ファイド・アルキル・リシウム・ポリメリゼーションズ
・アンド・コポリメリゼーションズ」、“ジャーナル・
オブ・ポリマー・サインス”A−1部、第10巻、13
19〜1334頁(1972年)に詳述されているの
で、ここではその説明を割愛する。極性化合物は、重合
速度も加速する。ブタジエン以外のモノマー、例えばペ
ンタジエンを用いて中央ブロックBまたはCを重合する
場合には、微細構造を制御するためには極性化合物は必
要ではない。その理由は、そのようなモノマーは、結晶
性を水素化後に保持しないポリマーを本来生成させるも
のであるからである。
【0083】アルキルリチウム基開始剤、極性化合物及
びイソプレンモノマーを不活性溶剤中で一緒にする場
合、イソプレンの重合は、その分子量がイソプレン:開
始剤の比によって決定される第1末端ブロックを生成す
るように進行する。この第1段階で生成される「活」ポ
リイソプレニルアニオンは、さらに別の重合のために触
媒として利用される。この段階において、ブタジエンモ
ノマーが反応系に導入され、そして第2ブロックの重合
が進行し、この際には極性化合物の存在が、ポリブタジ
エンブロック中の所望分岐度(1,2−構造含量)に影
響を与えるのである。得られる生成物は、末端アニオン
及びリチウム対イオンを有する「活」ジブロックポリマ
ーである。この「活」ジブロックポリマーは、最終ポリ
マーブロックを生成させるためにイソプレンモノマーが
再び反応容器へ添加されるときに形成される最終イソプ
レンブロックの生長のための触媒として働き、かくして
I−B−Iトリブロックがもたらされる。重合の完結時
に、トリブロックの末端部に今や存在する「活」アニオ
ンは、メチルアルコールまたは酢酸のようなプロトン供
与体を添加することにより駆逐される。重合反応は、普
通、0℃と約100℃との間の温度で実施されるが、こ
れよりも高い温度を使用することもできる。選定された
温度の制御は、ポリマー微細構造の制御における極性化
合物添加物の効果に影響を与えるので、望ましい。反応
温度は、例えは50〜80℃とすることができる。反応
圧力は臨界的ではなく、大気圧から約100psigの
間でありうる。第1のIセグメントの重合に先立って極
性化合物を使用する場合には、3,4−単位の高含量の
Iブロックが生成される。もし極性化合物が(それらの
若干はルイス塩基でありうる)、初期Iブロックの生成
後に添加されるならば、その第1のIセグメントは高割
合の1,4−微細構造(このものは三置換されている)
を有し、そして第2のIセグメントは高割合の3,4−
微細構造を有することになろう。
【0084】両末端のIブロックで1,4−単位の高含
量を有するトリブロックポリマーの生成も、ポリイソプ
レン−ポリブタジエン−ポリイソプレンブロックコポリ
マーのために下記のカップリング技法を使用することに
よって、可能である。
【0085】
【表1】 Iブロックの重合中にイソプレンの代りにミルセンを用
いると、極性化合物の存在下でも、高割合の三置換二重
結合の導入が確保される。この理由はミルセンが、重合
反応に参加しないペンダント状三置換二重結合を含んで
いるからである。上記と同様なカップリング反応におい
て、3,4−微細構造の高含量のポリイソプレン端部ブ
ロック(またはIブロックにおいて使用するのに適当な
重合化されたモノマー)を含むブロックポリマーは、イ
ソプレン(または別のモノマー)の重合に先立って極性
化合物を添加することにより得ることができる。
【0086】トリブロックポリマーの製造のためにカッ
プリング法を使用すると、イソプレン、次にブタジエ
ン、それに続いてイソプレンを順次に添加する場合と比
較して、重合の完結のために必要な反応時間が大幅に短
縮される。そのようなカップリング法は周知であり、エ
ステル、CO2 、沃素、ジハロアルカン、四塩化ケイ
素、ジビニルベンゼン、アルキルトリクロロシラン及び
ジアルキルジクロロシランのようなカップリング剤が使
用される。アルキルトリクロロシランまたは四塩化ケイ
素のような三官能または四官能性カップリング剤を使用
すると、それぞれ1−または2−主鎖分岐の形成が可能
となる。カップリング剤としてジビニルベンゼンを添加
すると、20個またはそれ以上に及ぶ個別に接合された
セグメントを有する分子が生成されると発表されてきて
いる。
【0087】少量のカップリング剤の使用は、星形分岐
のブロックのポリマー及びランダムなポリマーを製造す
る便宜な手段を提供する。星形分岐のポリマーのそれぞ
れの自由端(即ち、非カップリング端)が、それぞれ、
I又はAのブロックのどちらか一方であるならば、上で
述べたように、星形分岐ブロックのポリマーが、ブロッ
クIとB、AとD又はI、DとAのどの組み合わせから
も製造される。星形分岐のランダムなポリマーは、式
(1)の少なくとも1つのジエン及び式(3)の少なく
とも一つのジエンであって式(1)のジエンとは異なる
ものと、又は、少なくとも一つのアリール置換のオレフ
ィン、式(1)の少なくとも1つのジエン及び式(3)
の少なくとも1つのジエンであって式(1)のジエンと
は異なるもののどの組み合わせからも製造される。星形
分岐のブロックのポリマー及びランダムなコポリマーの
分子量は、本発明の技術分野の当業者にとって明らかで
あろうと考えられるそれぞれのコポリマーの分岐の数に
よるであろう。適切なカップリング剤及び反応が、米国
特許第3,949,020号、米国特許第3,594,
452号、米国特許第3,598,887号、米国特許
第3,465,065号、米国特許第3,078,25
4号、米国特許第3,766,301号、米国特許第
1,074,276号、米国特許第1,121,978
号に開示されている。上記の米国特許は本明細書におい
て引用されている。
【0088】本発明のランダムなポリマーは、同様な方
法で重合化及び/又はカップリングされた。しかし、全
てのモノマー、例えばイソプレン及びブタジエンは、反
応の前に、適切な割合で、極性のコンパウンド変性(m
odified)のアルキル−リチウムと混合された。
ランダムなポリマーの作製においては、勿論、一工程の
みが必要である。
【0089】選択的水素添加 選択的水素添加反応も、一例として、ポリイソプレン−
ポリブタジエン−ポリイソポレンのトリブロックを使用
したものが、下で詳述されている。しかしながら、本発
明の技術分野の当業者には、本発明のいかなるポリマー
も同じように選択的に水素添加される可能性があること
は明らかであろう。
【0090】ブロックのコポリマーは、選択的に水素添
加されて、トリブロックのそれぞれの中間(middl
e)(ポリブタジエン)ブロックを飽和させる。ポリブ
タジエンのブロックを選択的に水素化する方法は、Fa
lkの示した方法に類似している。Falkの方法は、
“Coordination CatalystsFo
r The Selective Hydrogena
tion of Polymeric Unsatur
aion”(JOURNAL OF POLYMER
SCIENCE: PART A−1,9巻,2617
−2623(1971))に記載されている。しかし、
水素添加は、ここで用いられている新規な水素添加触媒
及びプロセスを利用して実施される。他のどのような既
知の選択的な水素添加の方法をも使用されうる。このこ
とは、当業者には明らかであろう。しかし、ここで詳述
されている方法を利用するのが好まれる。要するに、こ
こで好適に使用された選択的な水素添加の方法は、前以
て作製されたブロックのコポリマーを、新規な触媒の組
成物の存在下において、水素と接触させることからな
る。
【0091】新規な水素化触媒の組成は及び水素添加の
プロセスは、米国特許出願(アトーニー・Docke
t、No.5605)において詳細に記載されている。
水素添加触媒の組成物は、少なくとも1種類の遷移金属
の化合物及び有機金属還元剤から合成される。
【0092】適切な遷移金属の化合物は、元素の周期表
の族IVb、Vb、VIb又はVIII、好ましくはI
VB又はVIIIの金属からなる化合物である。該周期
表は、LANGE’S HANDBOOK OF CH
EMISTRY(第13版、1985、McGraw−
Hill Book Company,Newyor
k,John A.Dean編集)で公表されているも
のである。このような化合物の例としては、金属ハロゲ
ン化物、例えばチタンテトラクロリド、バナジウムテト
ラクロリド、バナジウムオキシトリクロリド、チタン及
びバナジウムのアルコキシドがあるが、必ずしもこれら
に限定されない。ここで、アルコキシドの一部は、1か
ら約20の、好ましくは1から約6の炭素原子からなる
分岐した又は未分岐のアルキル基を有する。好適な遷移
金属の化合物は、元素の周期表の族IVb又はVIII
の金属のカルボン酸塩又はアルコキシドである。例とし
ては、ニッケル(II)2−エチルヘキサノエート、チ
タンイソプロポキサイド、オクタン酸コバルト(I
I)、ニッケル(II)フェノキサイド及びフェリック
アセチルアセトネートがある。
【0093】有機金属還元剤は、チーグラー・ナッタの
オレフィン重合触媒の成分を活性化するために一般に採
用される材料のうちの一種又は2種以上のどの組み合わ
せでもよい。該成分は、元素の周期表の族Ia、II
a、IIb、IIIa、IVaの中の元素からなる少な
くとも1種の化合物を含有するものである。このような
還元剤の例としては、金属アルキル、金属水素化合物、
アルキル金属水素化合物、アルキル金属ハロゲン化物及
びアルキル金属アルコキシドがある。該アルキル金属ア
ルコキシドは、アルキルリチウム化合物、ジアルキル亜
鉛化合物、トリアルキル硼素化合物、トリアルキルアル
ミニウム化合物、アルキルアルミニウムハロゲン化物及
び水素化合物、並びにテトラアルキルゲルミニウム化合
物のようなものである。還元剤の混合物も、同様に用い
てもよい。有益な還元剤の特別な例としては、n−ブチ
ルリチウム、ジエチル亜鉛、ジ−n−プロピル亜鉛、ト
リメチル硼素、ジエチルアルミニウムエトキサイド、ト
リエチルアルミニウム、トリメチルアルミニウム、トリ
イソブチルアルミニウム、トリ−n−ヘキシルアルミニ
ウム、エチルアルミニウムのジクロリド、ジブロミド及
びジハイドリド、イソブチルアルミニウムのジクロリ
ド、ジブロミド及びジハイドリド、ジエチルアルミニウ
ムのクロリド、ブロミド及びハイドリド、ジ−n−プロ
ピルアルミニウムのクロリド、ブロミド及び水素化合
物、ジイソブチルアルミニウムのクロリド、ブロミド及
び水素化合物、テトラメチルゲルミニウム、並びにテト
ラアセチルゲルミニウムがある。好まれる有機金属の還
元剤は、アルキル基当たり1から約20の炭素原子を有
するジアルキル金属ハロゲン化物及びIII族の金属ア
ルキルである。還元剤は、アルキル基当たり1から約6
の炭素原子を有するトリアルキルアルミニウム化合物が
より好ましい。ここで使用されうる他の還元剤は、ステ
ィーブンス(Stevens)らの米国特許第3,78
7,384号の第4欄の第45行から第5欄の第12
行、およびストロベル(Strobel)らの米国特許
第4,148,754号の第4欄の第56行から第5欄
の第59行にかけて開示されている。上記の両方の米国
特許の明細書の全体の内容は、本明細書で引用されてい
る。特に好適な還元剤は、元素の周期表の族Ia、II
a及びIIIaから選択された金属の水素化合物の誘導
体又は金属アルキルである。かかるものの例としては、
n−ブチルリチウム、sec−ブチルリチウム、n−ヘ
キシルリチウム、フェニル−リチウム、トリエチルアル
ミニウム、トリ−イソブチルアルミニウム、トリメチル
アルミニウム、ジエチルアルミニウムハイドリド及びジ
ブチルマンガンがある。
【0094】還元剤から誘導された金属の遷移金属化合
物から誘導された金属に対するモル比は、還元剤及び遷
移金属化合物の選択された組み合わせによって変わるで
あろうが、一般にそれは、約1:1から約12:1、好
ましくは約1.5:1から約8:1、より好ましくは約
2:1から約7:1、そして最も好ましくは約2.5:
1から6:1までである。当業者にとって、最適な割合
が、使用される遷移金属及び有機金属の剤によって変わ
るであろうことは明らかなことである。例えば、トリア
ルキルアルミニウム/ニッケル(II)システム用には
好適なアルミニウム:ニッケルのモル比は約2.5:1
から約4:1であり、トリアルキルアルミニウム/コバ
ルト(II)システム用には好適なアルミニウム:コバ
ルトのモル比は約3:1から約4:1であり、且つトリ
アルキルアルミニウム/チタン(IV)アルコキシドシ
ステム用には好適なアルミウニム:チタンのモル比は約
3:1から約6:1である。
【0095】還元剤の遷移金属化合物に対する比及び添
加のモードは、先行技術の触媒システムと比較して優れ
た選択性、有効性及び安定性を有する新規な水素添加触
媒の製造にとって重要である。水素添加触媒の合成の
間、触媒を合成するために使用される反応体のモル比を
実質的に一定に保持することが好まれる。これは、触媒
合成容器に還元剤又は遷移金属化合物の分離した流れを
実質的に同時に添加するか或いは還元剤をできるだけ速
く遷移金属化合物の溶液に添加するかのどちらか一方の
方法によってなされうる。還元剤の金属の遷移金属化合
物の金属に対するモル比が、2種の化合物の添加の実質
的に全時間にわたって、実質的に一定に保持されるよう
に添加される。添加に必要とされる時間は、過剰の圧力
及び熱の増大が回避されるような時間でなければならな
い。例えば、温度は、約80℃を超えるべきではなく、
圧力は触媒合成容器の安全な圧力の限界を超えるべきで
はない。
【0096】好ましい具体例では、還元剤及び遷移金属
化合物は実質的に同時に触媒合成器に添加され、遷移金
属化合物に対する還元剤の選ばれたモル比はその二つの
化合物が添加される実質的に全時間にわたって一定に保
たれる。この好ましい具体例では、発熱反応のコントロ
ールをし、その結果、熱の発生は過度ではなく、触媒合
成の間のガス生成速度もまた過度ではない。したがっ
て、ガス発生は比較的ゆっくりである。この具体例で
は、溶剤希釈剤が使用され、また、使用されず、触媒成
分の添加速度は合成反応温度が約80℃以下に保たれる
ように維持され、それにより、選択的に、水素化触媒の
形成が促進される。さらに、この具体例の同時混合技術
が使われるとき、遷移金属化合物の金属に対する還元剤
の選ばれたモル比が触媒調製の全時間をとおして実質的
に一定に維持される。
【0097】他の具体例では、還元剤を遷移金属化合物
に添加することによって触媒をつくる。この具体例で
は、選択性、効率及び安定性が優れた水素化触媒を得る
には、二つの反応体の添加の順序及びタイミングが重要
である。このように、この具体例では、実際的に可能な
限り短い期間で還元剤を遷移金属化合物に添加すること
が重要である。この具体例では、還元剤を遷移金属化合
物に添加する時間が触媒の生成には重大である。実際的
に可能な限り短い期間とは添加時間が可能な限り迅速で
あり、反応温度が80℃を越えず、反応圧力が触媒合成
器の安全圧力限界を越えないことである。時間が各合成
ごとに変化し、時間が合成に使用された還元剤、遷移金
属化合物のタイプ、同様に、その相対的な量、使用され
た触媒合成器のタイプに依存していることは当業者には
明らかである。解説のため、トリエチルアルミニウムの
ヘキサン溶液約15mlをオクタン酸ニッケル(II)
鉱物スピリット溶液に約10〜30秒で添加すべきであ
る。一般には、還元剤の遷移金属化合物への添加は約5
秒〜5分で行われるべきであり、この時間は使用される
試薬の量に依存する。もし、還元剤を遷移金属化合物に
添加する時間を例えば15分以上に引き延ばすと、合成
された触媒は選択性、安定性がなくなり、不均質である
かもしれない。
【0098】還元剤をできるだけ迅速に遷移金属化合物
に添加する具体例では、新規な触媒を得るには、前述の
順序で還元剤を遷移金属化合物に添加することが重要で
ある。この添加順序の逆、即ち、還元剤に遷移金属化合
物(又はそれぞれの溶液)を添加することは触媒の安定
性、選択性、活性及び均質性にとって有害であり、望ま
しくない。
【0099】水素化触媒合成のすべての具体例では、還
元剤の溶液及び適当な溶剤(例えば、シクロヘキサン、
ヘキサン、ペンタン、ヘプタン、ベンゼン、トルエン又
は鉱物油のような炭化水素溶媒)中の遷移金属化合物を
使用することが好ましい。還元剤又は遷移金属化合物の
溶液を調製するのに使用される溶媒は同一でも、異なっ
ていてもよい。もし、異なっていれば、それらは互いに
相溶性でなければならない。その結果、還元剤と遷移金
属化合物との溶媒は互いにみな溶け合う。
【0100】水素化工程はポリマー不飽和のモル数を基
準として約0.1〜約0.5、好ましくは、約0.2〜
約0.3モル%の遷移金属を含む触媒溶液に水素化され
るべき不飽和ポリマーを接触させることからなる。水素
分圧は約5〜約数百psiであるが、好ましくは、約1
0〜約100psiである。高温では触媒が不活性化す
るので水素化反応混合物の温度は約25〜約80℃であ
る。水素化反応時間は約30分もの短い時間でよく、そ
れは、当業者には明らかなごとく行われる実際の反応条
件に大きく依存する。水素化工程は通常の手段、例え
ば、赤外スペクトロスコープ、水素フローレート、全水
素消費量、又はそれらの組み合わせよりモニターでき
る。
【0101】水素化反応が終了したとき、水素化触媒は
通常の手段によりポリマーから除去しなければならな
い。例えば、ニッケルベースの触媒では、ポリマーに高
分子量ジアミン(例えば、テキサコ(Texaco)か
ら得られるジェファミン(Jeffamine)D−2
000)を接触させ、それから空気又は過酸化水素のよ
うな酸化剤の存在下に硫酸、リン酸又は塩酸のような酸
を接触させる。ポリマー溶液はそれから水で洗浄し、蒸
気又はアルコール凝集又は溶剤蒸発のような通常の方で
ポリマーを単離する。
【0102】末端ブロックの架橋及び官能化 加硫のための部位として働くのに加えて、本発明のブロ
ックポリマーの不飽和末端ブロックは化学的に改質し
て、ブチルゴム又はEPDMのような現存する市販の物
質による同様な改質で得られる利益が得られる。ある例
では、ブチルゴム又はEPDMの化学変性で得られる利
益は本発明のエラストマーをマトリックスとしてブチル
ゴム又はEPDMに代えて使用することによって拡大で
きる。それは固有の優れたエラストマー特性による。
【0103】本発明のポリマーのそのような化学変性の
例はIブロック又は式(1)の重合ジエンを含む本発明
のポリマーのIブロック又は式(1)の重合ジエンのオ
レフィン不飽和のスルホン化である。それに続き、この
ように生成したポリマースルホン酸を金属イオン又はア
ミンで中和する。そのような変性を市販のエチレン−プ
ロピレン−ジエンモノマー(EPDM)ゴムについて行
うとき、室温では加硫ゴムのようにふるまい、高温では
成型できる熱可塑性エラストマーが生成する。そのよう
な化学的に変性されたEPDMの製造方法及び生成物の
例の記載はIONS IN POLYMERS,Adv
ances in ChemistrySeries
187,American Chemical Soc
iety,Washington,D.C.1980,
pp.3−53に存在する。この刊行物に記載されたE
PDMのために使用された手続きに従えば、伸び特性が
大きく進歩した熱可塑性エラストマーが得られた。
【0104】加硫処理の前のイソプレンモノマーに基づ
くブチルゴムにおける不飽和のハロゲン化は加硫速度に
大きな変化を生み、加硫剤の選択に万能性を与えること
が知られている。本発明の最初の具体例における不飽和
基残部はIブロックに存在し、最も好ましい具体例で
は、イソプレンモノマーに基づいてもよい。この具体例
のポリマーのハロゲン化は同じ利益を提供するが、本発
明のポリマーに固有の大きな伸び特性を保持している。
同じ利益は本発明のこの具体例のブロックIを調製する
ために使用できる他のジエンで得られる。したがって、
そのようなジエンを含む本発明のポリマーはブチルゴム
と同様の方法によりハロゲン化できる。式(1)又はブ
ロックIの重合ジエンを含む本発明の他のポリマーもま
た同じ方法でハロゲン化できる。
【0105】高温において(例えば約150℃から約2
50℃)、EPDMと無水マレイン酸との反応により、
耐衝撃性改良剤として、特にナイロン用として商業的に
用いられているマレイン酸変性EPDMが生成する。残
さのイソプレンの不飽和(3,4−タイプ)は、EPD
Mの内部結合とよりも無水マレイン酸との方が反応性が
高いことが知られているため、本発明の高分子を同様に
変性させることは容易である。大きな伸び率を有するた
め、その結果耐衝撃性改良剤はナイロンとブレンドされ
て優れた特性を示す。
【0106】極性基で変性されたEPDM高分子は、多
等級の滑剤において分散タイプの粘度指数向上剤として
用いられる。そのような変性についての多くの特許があ
る。この目的のためにEPDMに変性を施すことは、本
発明の高分子によってなすことができる。本発明の高分
子を用いることができる典型的な変性は次のものであ
る。米国特許3,099,644;3,257,34
9;3,448,174;3,997,487;3,8
70,841;3,642,728;3,847,85
4;3,437,556;4,557,849;4,0
32,700;3,899,434;4,557,84
7;4,161,452;4,170,562;4,5
17,104;4,320,017;4,502,97
2;4,098,710;4,007,121;4,0
11,380;4,033,888;4,145,29
8;4,402,844;4,146,489英国特許
1,072,796およびここに参考となるものとして
揚げられている全ての刊行物。
【0107】上記の例は本発明の高分子の種々の化学的
変性のうちのいくつかを示したものである。本発明の高
分子量ブロックポリマーは、分子の末端でのみ(即ちI
ブロックでのみ)化学的変性を施す手段を広く提供する
ものであり、以前では不可能であった材料の調製に途を
開くものである。本発明の高分子について起こり得る周
知の化学反応の例はE.M.Fettes,CHEMI
CAL REACTIONS OF POLYMER
S,High Polymers,Vol 19,Jo
hn wiley,New York,1964に記載
されている。
【0108】本発明がなされるまでは、加硫後に非常に
大きな架橋(高いMc)間の距離を有する炭化水素弾性
体を製造することは不可能であった。本発明は完全な編
目構造に加硫され、架橋間の距離が実質的に加硫されて
いない弾性的分子と等価なブロックポリマーを提供する
ものである。弾性的特性の向上に加えて、本発明の高分
子の飽和した主鎖は、非常に高い酸化安定性および熱的
安定性を有するものである。変性は分子の不飽和末端に
おいてのみ選択的に起きるため、本発明のブロックポリ
マーの化学的変性によってユニークな材料を得ることも
可能である。
【0109】本発明の選択的に水素化されたブロックポ
リマーの架橋は、ブロックポリマーを適した架橋剤また
はそのような架橋剤を組み合わせたものと接触させるこ
とによって行われる。架橋反応によって架橋間の距離が
均一なコポリマー体が生成する。ブロックコポリマー
は、不飽和基を含む末端ブロックを官能基を生成する種
々の試薬と反応させることによって官能基化させること
もできる。官能基は例えば、ヒドロキシル、エポキシ、
スルホン酸、メルカプト、アクリレートまたはカルボキ
シル基である。官能基化させることは当該分野において
は既知の事項である。
【0110】ランダムコポリマーは、ブロックコポリマ
ーと同様の手法によって架橋または官能基化してもよ
い。
【0111】本発明の星状に分岐した高分子を含むブロ
ックコポリマーまたはランダムコポリマーは広い応用範
囲がある。例えば、電気絶縁体、感圧接着剤、封止材、
ゴム化したアスファルトの製造、自動車への応用、例え
ば、ホース、チューブ、ウエザーストリップ、組立産
業、例えば、ガスケット、屋根用ゴムシート、池や溝の
ライナー、および他の多くの用途がある。
【0112】以下に述べる実施例は本発明の特徴をさら
に述べたものである。しかしながら、実施例において用
いられている具体的な反応物や反応条件は本発明の範囲
を限定するものでないことは当業者には自明のことであ
る。
【0113】以下の実施例の全てにおいて、厳密な無気
条件下で乾燥した反応器および装置を用いた。当業者に
は自明のことではあるが、本発明の高分子の合成におけ
る微妙な化学的均衡を妨害するような空気、水分及び不
純物には非常に注意を要する。
【0114】
【実施例1】イソプレン−ブタジエン−イソプレントリ
ブロックポリマー 200mlの精製した乾燥クロロヘキサン(99.5%
PhillipsPetroleum Co.より入
手)を窒素雰囲気下で二つの石英ガラス圧力反応器に導
入した。反応器には空気攪拌器、圧力ゲージ、温度計
孔、熱交換コイル、上部インレット弁、弁付きディップ
チューブ供給器、ビトンゴムガスケットを含むシリンジ
インジェクション部およびブローアウト円盤(200p
si)が備えられている。シクロヘキサンに溶解したジ
ピリジル指示薬の0.01M溶液の3ml及び蒸留直後
のテトラヒドロフランの6.5mlを反応器に注入し
た。内容物を54℃に加熱した。0.1モルのブチルリ
チウムをゆっくりと添加して溶液を滴定し、全ての不純
物が不活性化する赤色が観察されるまでこれを行った。
次に、3.0mlの精製したイソプレンおよび20ml
の0.1m溶液を反応器に注入した。イソプレンのオリ
ゴマー化によりおよそ1時間で初期のブロックができ
た。1リットルの前滴定したクロロヘキサンにリビング
ポリイソプレニルアニオンを添加した。100グラムの
精製したブタジエンを温度が60℃以下で維持するよう
にゆっくりと反応器へ圧入して第二のブロックを形成し
た。1時間後反応器の圧力を初期値におとし、イソプレ
ン−ブタジエンコポリマーができた。0.1Mのフェニ
ルベンゾエートのシクロヘキサン溶液の11mlを導入
してジブロックリビングアニオンをカップリングさせて
ジブロックの2倍の分子量を有するトリブロックとし
た。カップリング剤を化学量論比で10%過剰に含有す
る混合物を50℃にてさらに30分間攪拌し加圧した。
水素化していないトリブロックポリマーの一部を、高度
に不飽和なトリブロックの架橋を防止するために酸化防
止剤としてIrganox1076を含有したイソプロ
パノール中にて凝集させた。固体高分子を濾過し、真空
乾燥器で18時間乾燥した。赤外(FTIR)分析の結
果ブタジエンの微細構造は50%の1,2−および50
%の1,4−組成であった。微分屈折率およびDAWN
レーザー光散乱デュアル検出器を用いた試料のゲル浸透
クロマトグラフィーによって、高分子の数平均分子量
(Mn)および重量平均分子量(Mw)はそれぞれ13
5,900および139,400であり、分散(Mw/
Mn)は1.08であることがわかった。
【0115】
【実施例2】イソプレン−ブタジエン−イソプレントリ
ブロックの中心ポリブタジエンブロックの水素添加 この実施例は、イソプレン−ブタジエン−イソプレント
リブロックポリマーの中心ポリブタジエンブロックの選
択的水素添加を説明する。
【0116】実施例1で調製したような溶解したトリブ
ロックポリマーの8gを含むシクロヘキサンの100m
lをパール(PARR)シェーカー水素添加装置の中に
装入した。この量のポリマーは、不飽和ポリブタジエン
の0.142モルに当る。水素添加触媒を、ヘキサン1
02.2ml中の45.2ミリモルのトリエチルアルミ
ニウムの溶液にオクタン酸ニッケル溶液(6重量%のニ
ッケル)の10.8mlを添加して調製した。オクタン
酸ニッケルを、シリンジポンプを用いて(約1時間にわ
たって)ゆっくりと添加して、0.1モルのニッケルと
Al/Niモル比の3.6/1.0をもつ最終触媒溶液
を与えた。シェーカー装置を、水素ガスで4回パージー
し、シールし、加熱し、水素で50psigに加圧し
た。温度を50℃に保持し、反応器を4時間振とうし
た。生成物のアリコートのFTIRによる分析は、1,
2−ブタジエン(910および994cm-1)およびト
ランス1,4−ブタジエン(967cm-1)に関する吸
収の完全なロスを示し、しかし3,4−イソプレン(ビ
ニリジン)構造(888cm-1)に関する吸収の保留を
示した。反応混合物を脱ガスし、そしてジェファミン
(Jeffamine)D−2000(ポリエーテルジ
アミン)の3−4滴およびHCl(6N)の1mlで処
理した。短時間攪拌の後、触媒の暗色は脱色し、この溶
液を抗酸化剤(Irganox 1076の0.5g)
を含むイソプロパノールの200mlに加えた。沈殿し
たポリマーを単離し、真空炉中で乾燥した。このポリマ
ーの分析は、殆んど残留ニッケルのないこと(1ppm
より少ない)を示した。
【0117】
【実施例3】イソプレン/スチレン−ブタジエン−イソ
プレン/スチレン トリブロックポリマー この実施例は、末端ブロックがイソプレン−スチレンコ
ポリマーからなるトリブロックポリマーの調製を説明す
る。末端ブロック中へのスチレンの低い程度の含有量
は、最終の選択的に水素添加したトリブロックを加硫す
るある種の方法に関して利益がある。
【0118】520gのシクロヘキサン、7.4mlの
テトラヒドロフラン、5gのイソプレンおよび5gのス
チレンを、N2 圧5psigに保持した障害物のない、
乾燥した約3.8リットル(1ガロン)のオートクレー
ブ中に装入した。内容物を攪拌し(1500rpm)そ
して55℃に加温した。重合を、n−ブチルリチウムの
1.6N溶液の3.6mlの添加により開始した。反応
を2時間(10.5倍以上)進め、この時点でシクロヘ
キサン(ジピリジル終点に対しBuLiで予め滴定し
た)の1536gを反応器に添加した。ブタジエン(4
00ml)を反応器に液状でポンプで入れた。温度を5
5℃に保持するに必要な時は、冷却水を使用した。ブタ
ジエンの重合は、1時間で完了した。次いで形成したジ
ブロックを、フェニルベンゾエートのシクロヘキサン
0.1モル溶液として2.75ミリモル添加して結合さ
せた。30分間の反応時間の後、最終ポリマーを反応器
から圧出した。全固型物の測定は、100%のモノマー
転化率が認められた。少量のサンプルを、イソプロパノ
ール中の沈殿により分析用に単離した。ブタジエン中心
ブロックのビニル(1,2−)含量は、FTIRにより
52%であった。ダウン(Dawn)検出器を用いる気
体透過クロマトグラフィー(GPC)は、以下の値を示
した。
【0119】Mn=93,470、Mw=96.21
0、Mw/Mn=1.03分子量の大きさおよび分子量
分布の狭さは、結合反応の成功を示すものと認められ
る。
【0120】
【実施例4】実施例3のトリブロックポリマーの水素添
この実施例は、実施例2に記載したことより異なった方
法により調製した触媒を利用する、実施例3の方法で実
質的に調製したトリブロックポリマーの水素添加を説明
する。
【0121】電磁攪拌棒を備えた400mlの耐圧びん
を、ゴムライナーを施し、かつ2つの孔をあけたびんキ
ャップでキャップした。このびんに、160mlのシク
ロヘキサンと0.124モル溶液としてニッケルの2
2.5ミリモルを与えるオクタン酸ニッケル溶液(6%
ニッケル)の21.6mlを添加した。びんキャップの
一つの孔により、シリンジロックをもつ、1.73モル
のトリエチルアルミニウム(80.27ミリモル)の4
6.4mlを含有している50mlのシリンジと連絡さ
せた。他方の孔は、他端を鉱油に沈めた柔軟な針状カニ
ューレと連絡させた。びんの内容物を攪拌しながら、ト
リエチルアルミニウム溶液をびんの内容物を沸騰させる
ことなく出来る丈迅速に添加した。生成した均質な暗色
溶液は、ニッケル0.1モルおよびアルミニウム0.3
6モルであった。この添加の順序は、ファルク(Fal
k)により報告された順序とは逆であり、消費時間がも
っと少ないことに加えて、優れた再生産性と寿命を触媒
に付与するようである。
【0122】約3.8リットル(1ガロン)のオートク
レーブに、実施例3の方法により実質的に調製したトリ
ブロックポリマーの155gを、シクロヘキサンの7.
5wt%溶液として装入した。このポリマー量は、ポリ
ブタジエンセグメントからの2.75モルの不飽和を含
有していた。エトキシ酢酸(0.1Mの3.1ml)を
添加し、1500rpmで30分間攪拌して、Liカチ
オンとの錯体形成を完了させた。この溶液に対し、前記
の調製した触媒溶液の70mlを添加した。反応器を水
素で数回散布し、次いで水素で約8.4g/ml(70
pounds)に加圧し、そして55℃に加温した。数
種の他の触媒を、さらに60ml添加した。4時間後、
ビニリデン(3,4−ミクロストラクチャ)不飽和がF
TIRにより観測された。水素添加後、ポリマー溶液の
重合停止をなし、実施例2に記載の如く、ポリマーを単
離した。そのポリマーは、1ppm以下の残留ニッケル
を含有し。そのMnは118,500、Mwは129,
000で、Mw/Mn=1.09であった。
【0123】出発ポリマーのMnは110,000、そ
のMwは112,900で、Mw/Mn=1.03であ
った。
【0124】この水素添加ポリマーのサンプルの窒素中
における熱重量分布(TGA)は、ポリマー重量の10
%のみが435℃で失われ、酸素中におけるTGAは、
360℃(分当り10℃の昇温)で10重量%損失の結
果となったことを示す。その弾性体のTgは、−60℃
であった。
【0125】これらの結果は、この発明に係るポリマー
の優れた熱安定性および酸化安定性を例証している。
【0126】
【実施例5】実施例4で得られたポリマーと市販のEP
DMラバーとの比較 本実施例は、実施例4で得られたトリブロックポリマー
と、カルシウムカーボネートフィラー(Multifl
ex MM)を含むか又は含まない2種類の市販EPD
Mラバーの特性を比較するものである。
【0127】添加剤(加硫剤:vulcanizing
agent)は当業者に周知のものであり、上述の参
考文献に記載されている。以下に示す成分を、50rp
mのBrabender押出機中で、温度を約100℃
に上昇させて混合した。試料を、Carvarプレス中
において、160℃、圧力6000psiで1時間硬化
させ、試験の前に少なくとも24時間放置した。以下に
示す結果は、それぞれのケースにおいて、同様の混合で
あるが異なる二つの試料から得られた結果の平均値であ
る。
【0128】
【表2】 x Uniroyal Chemical製y E.I.DuPont & de Nemours
and Co製c 未処理のカルシウムカーボネート(Pfizer
製)i テトラメチルチウラムジスルフィドii ジチオジモルホリンiii 亜鉛ジブチルジチオカルバメートiv 亜鉛ジメチルジチオカルバメート
【表3】 フィラー含有、非含有のいずれの混合物においても、本
発明のエラストマーの優れた伸びが明らかである。ゲル
測定における抽出物(extractibles)の低
いレベルから示されるように、高い伸びは加硫不足の結
果ではない。
【0129】
【実施例6】トリブロックコポリマーの逐次重合 本実施例は、実施例3及び4と実質的に同様であるが、
逐次重合法によるトリブロックポリマーの合成を示すも
のである。
【0130】用いた装置は実施例1と同様のものである
が、本実施例においては、最初に記載したようなカップ
リング工程を必要とせず、三ブロックのポリマー鎖を逐
次重合して、分子量100,000のポリマーを直接製
造した。本方法においては、触媒の使用量は減少した
が、重合反応を完了するのに必要な時間が大きく増加し
た。したがって、対称トリブロックを製造するための好
ましい方法ではないが、所望の場合には二つの異なる末
端ブロックを存在させることができるという有利性を有
している。
【0131】開始ブロックを形成させるために、1.0
ミリモルのBuLiを用いて1グラムのイソプレンと1
グラムのスチレンを重合させた外は、実施例1の手順を
繰り返した。実施例1と同様の溶媒を加えた後、96グ
ラムのブタジエンを反応容器に加え、1時間重合させ
た。イソプレン及びスチレン各1グラムを加え、重合を
15時間進行させた。この長い反応時間が必要であり、
これは、このブロック逐次重合における条件によって、
触媒及びモノマーの濃度が低いことが必要とされるため
である。
【0132】実施例1−4と同様のポリマーの構築及び
水素化によって、分子量Mn=104,200及びMw
=112,540の選択的に水素化されたトリブロック
が得られた。
【0133】
【実施例7】スチレン含有量の高いトリブロックコポリ
マー 本実施例は、実施例3と同様であるが、スチレン含有量
が比較的大きなポリマーの製造を示すものである。
【0134】実施例1に記載の装置に、シクロヘキサン
1100ml、0.01mのジピリジル3ml、テトラ
ヒドロフラン(THF)6.5ml、スチレン33ml
(30g)及びイソプレン3ml(2g)を入れた。
【0135】溶液を55℃に加温し、BuLiで滴定
し、終点の後、0.1モルのBuLi20mlを加え
た。2時間後、精製ブタジエン70.3gを加えた。ブ
タジエンを1時間重合させ、0.1Mのフェニルベンゾ
エート溶液11mlを加えてジブロックをカップリング
させた。上述のように、ポリマーの構築及び水素化を行
った。重合生成物は、FTIRによって、ビニリデン
(3,4−イソプレン)二重結合のみに対応する不飽和
を示した。得られた物質は、本実施例において用いた低
レベルのイソプレンを用いないで製造されたポリマーを
同等の熱可塑性エラストマー特性を示した。しかしなが
ら、本実施例のポリマーは、任意の通常の方法によって
化学的に加硫することができた。したがって、本実施例
のポリマーは、未硬化の場合には熱可塑性エラストマー
であると同時に、硬化させると熱硬化性エラストマーと
なる。本発明は、ユーザーに、従来存在した市販の炭化
水素エラストマーにおいては得られなかった選択を与え
るものであり、また、現在の熱可塑性エラストマーのス
チレン末端ブロックによって与えられるその優れた物理
特性を極めて高い温度(100−150℃)において保
持することのできるエラストマーを提供するものであ
る。
【0136】
【実施例8】(熱可塑性イオン性エラストマー) 本実施例においては、基材として、選択的に水素化され
たトリブロックポリマーを用いた熱可塑性イオン性エラ
ストマーの合成について述べる。
【0137】実施例1および2で述べられたものと同様
なトリブロックポリマー(Mn=111,820)50
gを1リットルのシクロヘキサンに溶解した。2.7m
lの無水酢酸(28.6mm)と1mlの濃硫酸(18
mm)を0度で混合してアセチルサルフェイトを得た。
得られたアセチルサルフェイトはゴム溶液に攪拌下、滴
下された。室温で30分攪拌した後、生成物は2等分さ
れた。
【0138】2等分したもののひとつ(A)に、メタノ
ールと水に溶解した酢酸ナトリウム1.85gが加えら
れた。次に、イルガノックス1076 アクスチオキシ
ダント(axtioxidant)0.25gと12.
0gのジンクステアレートがイオン化剤として加えられ
た。簡単に攪拌した後、混合物は1リットルのイソプロ
パノールに添加され、ポリマーが沈殿させられた。凝集
されたポリマーは分離され、真空オーブン中で一定重量
まで乾燥された。
【0139】もうひとつの部分(B)は酢酸ナトリウム
の代わりに、4.9gのジンクアセテートが用いられた
点を除いて同様に処理された。
【0140】(A)と(B)の両者はそれぞれ独立に、
ブラベンダーミキサーで混合することにより、均質化さ
れた。その後、160度で30分間、6000ポンドの
圧力で成型され、約70ミル厚の正方形の試料を得た。
成型された試料から切り出されたダンベルの応力−歪み
特性が測定された。
【0141】
【表4】 試料は広いイオン性領域を有し、簡単かつスムースに成
型された。測定された伸びは、我々の(B)のポリマー
の処理と同様に処理されたEPDMの場合に報告されて
いる、張力が3040psig、伸びが460%という
値よりも遙かに大きい(IONS IN POLYME
RS,Adi Eisenberg,Editor,A
dvances in Chemistry Seri
es,187 American Chemical
Society,Washigton,D.C.198
0,p.42)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 デメトレオス・ネスター・マッチュウズ アメリカ合衆国ニュージャージー州08628, エウィング,フォレスト・レイン 4

Claims (29)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2以上の共重合したモノマーからなる、
    15,000〜2,000,000の分子量を有する加
    硫しうる固体コポリマーにして、 (i)共重合したモノマーが(ア)トリブロック以上の
    ブロックコポリマーまたは(イ)星状分岐ブロックコポ
    リマーの形に配列している場合は、各末端ブロックは同
    一でも異なっていてもよいが加硫するのに十分な不飽和
    度を有しており、選択的かつ実質的に完全に水素化する
    ことができる中間ブロックからなり;または、 (ii)共重合したモノマーが(ウ)ランダムコポリマ
    ー(星状分岐ランダムコポリマーを含む)の形に配列し
    ている場合は、側基が加硫するのに十分な不飽和度を有
    していて、選択的かつ実質的に完全に水素化することが
    できる主鎖からなる 前記の加硫しうる固体コポリマーであって、 (ア)前記トリブロック以上のブロックコポリマーは3
    以上の交互ブロックからなり;交互ブロックは式: (I)x −(B)y −(I)x ′ で表され、 この式において、(I)は5以上の炭素原子を有する1
    以上の重合した共役ジエンIからなるブロックを表し、
    前記共役ジエンIは式: 【化1】 で表され、この式において、R1 〜R6 はそれぞれ水素
    原子またはヒドロカルビル基を表し、それぞれは同一で
    も異なっていてもよいが、但し、 (a)R1 〜R6 の1以上はヒドロカルビル基であり、
    そして、 (b)重合したブロック中の残りの二重結合の構造は
    式: 【化2】 で表され、この式において、RI 、RII、RIII および
    IVはそれぞれ水素原子またはヒドロカルビル基を表
    し、それぞれは同一でも異なっていてもよいが、但し、
    I およびRIIはともにヒドロカルビル基を表し、およ
    び/または、RIIIおよびRIVはともにヒドロカルビル
    基を表し; (B)は、ジエンIとは異なる1以上の共役ジエンBか
    らなるブロックを表し、その共役ジエンBは4以上の炭
    素原子を有しており、かつ式: 【化3】 で表され、この式において、R7 〜R12はそれぞれ水素
    原子またはヒドロカルビル基を表し、それぞれは同一で
    も異なっていてもよいが、但し、重合したブロック中の
    残りの二重結合の構造は式: 【化4】 で表され、この式において、Ra 、Rb 、Rc およびR
    d はそれぞれ水素原子またはヒドロカルビル基を表し、
    それぞれは同一でも異なっていてもよいが、但し、 (c)Ra かRb のいずれかは水素原子であり、 (d)Rc かRd のいずれかは水素原子であり、 (e)Ra 、Rb 、Rc およびRd のうちの1以上はヒ
    ドロカルビル基であり、 xおよびx′はそれぞれ1〜100の数字を表し、それ
    ぞれは同一でも異なっていてもよく、そしてyは300
    〜35000の数字を表し、 (イ)前記星状分岐ブロックコポリマーは式: 〔P〕iQ 〔式中、Pは以下の式: (I)x および(B)y (式中、Iは(ア)に定義されているものであり;xは
    (ア)に定義されているものであって、各々のブロック
    についての値は同じでも異なっていてもよく;Bは
    (ア)に定義されているものであり;yは(ア)に定義
    されているものであって、各々のブロックについての値
    は同じでも異なっていてもよい) で表されるブロックからなり、Pの各々の自由端は
    (I)ブロックであり、Qは結合基を表し、そしてiは
    星状分岐鎖の数を表す〕 で表され、並びに (ウ)前記ランダムコポリマー(星状ランダムコポリマ
    ーを含む)は、1以上の重合した共役ジエンIおよび1
    以上の重合した共役ジエンB(IおよびBはそれぞれ
    (ア)における定義と同一である)からなる前記の加硫
    しうる固体コポリマー。
  2. 【請求項2】 1種以上の重合したアリール置換オレフ
    ィンを含み、かつブロックコポリマー中においては、該
    アリール置換オレフィンは(I)ブロック中でランダム
    重合またはブロック重合されて含まれていてもよい、請
    求項1に記載の固体コポリマー。
  3. 【請求項3】 アリール置換オレフィンが次式を有する
    請求項2記載の固体コポリマー。 【化5】 (式中、Arはフェニル基、アルキル置換フェニル基、
    ナフチル基又はアルキル置換ナフチル基を表わし、Re
    は水素原子又はメチル、エチル、プロピル、ブチル若し
    くはアリール基を表わす)
  4. 【請求項4】 同じでも異なっていてもよい(I)ブロ
    ックの少なくとも一つは少なくとも50モル%のアリー
    ル置換オレフィンからなる請求項1、2または3記載の
    固体ブロックコポリマー。
  5. 【請求項5】 (B)ブロックはコポリマーの99.5
    ないし50重量%を占める請求項2、3または4記載の
    固体ブロックコポリマー。
  6. 【請求項6】 0.3〜15モルパーセントのアリール
    置換オレフィンを含む請求項1、2または3記載の固体
    ランダムコポリマー。
  7. 【請求項7】 1〜25モルパーセントの、請求項1で
    定義されたIを含む請求項6記載の固体ランダムコポリ
    マー。
  8. 【請求項8】 1.0〜10モルパーセントの共役ジエ
    ンI及び対応的に90〜99モルパーセントの共役ジエ
    ンBからなる請求項7記載の固体ランダムコポリマー。
  9. 【請求項9】 xが2〜100及びyが1000〜50
    00を表わす請求項1〜8のいずれかに記載の固体ブロ
    ックコポリマー。
  10. 【請求項10】 ジエンIが、イソプレン、2,3−ジ
    メチル−ブタジエン、2−メチル−1,3−ペンタジエ
    ン、ミルセン、2−メチル−1,3−ペンタジエン、3
    −メチル−1,3−ペンタジエン、4−メチル−1,3
    −ペンタジエン、2−フェニル−1,3−ブタジエン、
    2−フェニル−1,3−ペンタジエン、3−フェニル−
    1,3−ペンタジエン、2,3−ジメチル−1,3−ペ
    ンタジエン、4−メチル−1,3−ペンタジエン、2−
    ヘキシル−1,3−ブタジエン、3−メチル− 1,3
    −ヘキサジエン、2−ベンジル−1,3−ブタジエン、
    2−p−トリル−1,3−ブタジエン、又はこれらの混
    合物からなる請求項1〜9のいずれかに記載の固体コポ
    リマー。
  11. 【請求項11】 ジエンIがイソプレンからなる請求項
    10記載の固体コポリマー。
  12. 【請求項12】 ジエンBが、1,3−ブタジエン、
    1,3−ペンタジエン、2,4−ヘキサジエン、1,3
    −ヘキサジエン、1,3−ヘプタジエン、2,4−ヘプ
    タジエン、1,3−オクタジエン、2,4−オクタジエ
    ン、3,5−オクタジエン、1,3−ノナジエン、2,
    4−ノナジエン、3,5−ノナジエン、1,3−デカジ
    エン、2,4−デカジエン、3,5−デカジエン、また
    はこれらの混合物からなる請求項1〜12のいずれかに
    記載の固体コポリマー。
  13. 【請求項13】 ジエンBが1,3−ブタジエンからな
    る請求項12記載の固体コポリマー。
  14. 【請求項14】 選択的水素添加反応前における、複数
    の(B)ブロック若しくはこれらの(B)ブロックの各
    々、又は重合された共役ジエンBが1,4−単位と1,
    2−単位の混合物である請求項1〜13のいずれかに記
    載の固体コポリマー。
  15. 【請求項15】 選択的水素添加反応前において、複数
    の(B)ブロック若しくはこれらの(B)ブロックの各
    々、又は重合された共役ジエンBが、少なくとも25重
    量パーセントの1,2−単位を有する請求項14記載の
    固体コポリマー。
  16. 【請求項16】 選択的に水素添加され、その結果、複
    数のブロック(B)若しくはこれらのブロック(B)の
    各々、又は重合された共役ジエンBが実質的に完全に水
    素化されてしまった一方で、複数のブロック(I)の各
    々又は重合された共役ジエンIは加硫のための充分な不
    飽和結合を保持している、請求項1〜15のいずれかに
    記載の固体コポリマー。
  17. 【請求項17】 水素添加反応後における複数のブロッ
    ク(I)又は重合された共役ジエンIのヨウ素価が、水
    素添加反応前におけるヨウ素価の10〜100%である
    請求項16記載の固体コポリマー。
  18. 【請求項18】 水素添加反応後における複数のブロッ
    ク(B)又は重合された共役ジエンBのヨウ素価が、水
    素添加反応前のヨウ素価の0〜10%である請求項26
    または17記載の固体コポリマー。
  19. 【請求項19】 請求項1〜18のいずれかに記載のコ
    ポリマーのハロゲン化誘導体。
  20. 【請求項20】 請求項1〜19のいずれかに記載のコ
    ポリマーのマレイン酸誘導体。
  21. 【請求項21】 請求項1〜20のいずれかに記載した
    コポリマーのスルホン化誘導体。
  22. 【請求項22】 請求項1〜21のいずれかに記載のコ
    ポリマーと、アイソタクチック ポリプロピレン、ポリ
    スチレン、ポリエチレン、ナイロン、ポリカーボネー
    ト、ポリエステルまたはスチレン−アクリロニトリル樹
    脂の少なくとも1種とのブレンド。
  23. 【請求項23】 請求項1で定義した共役ジエンIを陰
    イオン重合条件下で重合させて、(I)を形成させ; この反応混合物に請求項1で定義した共役ジエンBを添
    加し、そしてそれを重合させてブロック(B)となし;
    そして モノマー原料の連続添加を繰り返して、固体ブロックコ
    ポリマーを提供することよりなる、請求項1に記載した
    固体ブロックコポリマーの製造方法。
  24. 【請求項24】 共役ジエンIを陰イオン重合条件下で
    重合させて、(I)を形成させ; これとは別に該共役ジエンを陰イオン重合条件下で重合
    させて、(I)1 を形成させ; (I)1 を含有する反応混合物に共役ジエンBを添加
    し、そしてそれを重合させて(B)となし、これにより
    ジブロック(B)y −(I)x’を形成させ;そして 続いて該もしくは各ブロック(I)をジブロック(B)
    y −(I)x’とカップリングさせて、固体ブロックコ
    ポリマー(I)x −(B)y −(I)x’(I、x、
    x’、Bおよびyは請求項1で定義した意味を表す)を
    提供することよりなる、請求項1に記載した固体ブロッ
    クコポリマーの製造方法。
  25. 【請求項25】 カップリング剤が、エステル、二酸化
    炭素、沃素、ジハロアルカン、四塩化珪素、アルキルト
    リクロロシラン、ジアルキルジクロロシラン、ルイス塩
    基またはジビニルベンゼンからなる、請求項24記載の
    方法。
  26. 【請求項26】 共役ジエンIを共役ジエンBと、陰イ
    オン重合条件下で重合させて、固体ランダムコポリマー
    を提供することよりなる、請求項1に記載した固体ラン
    ダムコポリマーの製造方法。
  27. 【請求項27】 重合した共役ジエンBが固体ランダム
    コポリマーの75ないし90モルパーセントを占める、
    請求項26記載の製造方法。
  28. 【請求項28】 少なくとも一種のモノマー原料が、請
    求項2〜4で定義したアリール−置換オレフィンからな
    る、請求項23〜27のいずれかに記載の製造方法。
  29. 【請求項29】 固体ポリマーが選択的に水素化される
    ことにより、複数ブロック(B)の各々または重合した
    共役ジエンBが実質的に完全に水素化されるが、複数ブ
    ロック(I)の各々または重合した共役ジエンIは加硫
    のために十分な不飽和を残している、請求項23〜28
    のいずれかに記載の製造方法。
JP3216663A 1990-01-16 1991-01-16 固体弾性ブロック及びランダムコポリマー Expired - Fee Related JPH07116271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/466,233 US5187236A (en) 1990-01-16 1990-01-16 Solid block and random elastomeric copolymers
US466233 1990-01-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0693059A JPH0693059A (ja) 1994-04-05
JPH07116271B2 true JPH07116271B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=23850994

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3216663A Expired - Fee Related JPH07116271B2 (ja) 1990-01-16 1991-01-16 固体弾性ブロック及びランダムコポリマー

Country Status (17)

Country Link
US (4) US5187236A (ja)
EP (1) EP0438287B1 (ja)
JP (1) JPH07116271B2 (ja)
KR (1) KR0185401B1 (ja)
CN (3) CN1050849C (ja)
AT (1) ATE152144T1 (ja)
AU (1) AU649989B2 (ja)
BR (1) BR9100181A (ja)
CA (1) CA2034194C (ja)
DE (1) DE69125732T2 (ja)
DK (1) DK0438287T3 (ja)
ES (1) ES2100927T3 (ja)
FI (1) FI101888B1 (ja)
GR (1) GR3023816T3 (ja)
IE (1) IE910121A1 (ja)
NO (2) NO301935B1 (ja)
PT (1) PT96498B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018445A1 (fr) 2006-08-08 2008-02-14 Asahi Kasei Chemicals Corporation Copolymères séquencés hydrogénés et compositions de réticulation les contenant
WO2009099105A1 (ja) 2008-02-08 2009-08-13 Asahi Kasei Chemicals Corporation 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法

Families Citing this family (64)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5633415A (en) * 1990-01-16 1997-05-27 Mobil Oil Corporation Dispersants and dispersant viscosity index improvers from selectively hydrogenated polymers
US5268427A (en) * 1990-01-16 1993-12-07 Mobil Oil Corporation Solid block and random elastomeric copolymers
US5292820A (en) * 1990-01-16 1994-03-08 Mobil Oil Corporation Solid elastomeric block copolymers
US6054539A (en) * 1998-07-31 2000-04-25 Mobil Oil Corporation Selectively hydrogenated polymer compositions: polybutadiene-isoprene-polybutadiene
US5637783A (en) * 1990-01-16 1997-06-10 Mobil Oil Corporation Dispersants and dispersant viscosity index improvers from selectively hydrogenated polymers
US6228817B1 (en) 1990-01-16 2001-05-08 Mobil Oil Corporation Dispersants and dispersant viscosity index improvers from selectively hydrogenated polymers
US5210359A (en) * 1990-01-16 1993-05-11 Mobil Oil Corporation Vulcanizable liquid compositions
US6103676A (en) * 1998-06-23 2000-08-15 Mobil Oil Corporation Dispersants and dispersant viscosity index improvers from selectively hydrogenated polymers: hydroformylation/reductive amination reaction products
US5276100A (en) * 1990-01-16 1994-01-04 Mobil Oil Corporation Solid elastomeric block copolymers
US5663239A (en) * 1990-01-16 1997-09-02 Mobil Oil Corporation Star-branched block elastomeric copolymers
US5773524A (en) * 1990-01-16 1998-06-30 Mobil Oil Corporation Epoxidized liquid elastomeric copolymers
US6162768A (en) * 1990-01-16 2000-12-19 Mobil Oil Corporation Dispersants and dispersant viscosity index improvers from selectively hydrogenated polymers: free radically initiated direct grafting reaction products
US6248702B1 (en) 1990-01-16 2001-06-19 Mobil Oil Corporation Dispersant and dispersant viscosity index improvers from selectively hydrogenated aryl-substituted olefin containing diene copolymers
US5359009A (en) * 1990-01-16 1994-10-25 Mobil Oil Corporation Method for making solid elastomeric block copolymers
US6034184A (en) * 1998-06-23 2000-03-07 Mobil Oil Corporation Dispersants and dispersant viscosity index improvers from selectively hydrogenated polymers: Mannich reaction products
US5780540A (en) * 1990-01-16 1998-07-14 Mobil Oil Corporation Dispersants and dispersant viscosity index improvers from selectively hydrogenated polymers
US5310490A (en) * 1991-03-13 1994-05-10 Exxon Chemical Products Inc. Viscosity modifer polymers
US5310814A (en) * 1991-03-15 1994-05-10 Exxon Chemical Patents Inc. Viscosity modifier polybutadiene polymers
US5686535A (en) * 1991-04-29 1997-11-11 Shell Oil Company Viscous conjugated diene block copolymers
US5399626A (en) * 1991-04-29 1995-03-21 Shell Oil Company Viscous conjugated diene block copolymers
US5229464A (en) * 1991-04-29 1993-07-20 Shell Oil Company Epoxidized viscous conjugated diene block copolymers
US5382604A (en) * 1991-10-07 1995-01-17 Shell Oil Company Crosslinked epoxy functionalized polydiene block polymers and adhesives
WO1995025136A1 (en) * 1992-03-05 1995-09-21 Exxon Research And Engineering Co. Sulfonated unhydrogenated copolymers of styrene and butadiene
US5247026A (en) * 1992-06-19 1993-09-21 Shell Oil Company Randomly epoxidized small star polymers
CA2121522C (en) * 1993-04-23 2001-12-25 Makoto Nishikawa Thermoplastic polymer composition
US5536772A (en) * 1993-06-18 1996-07-16 Shell Oil Company Radiation cured conjugated diene block copolymer compositions
US5438102A (en) * 1993-06-24 1995-08-01 Mobil Oil Corporation Solid elastomeric block copolymers
USH1786H (en) * 1993-07-12 1999-02-02 Shell Oil Company Process for radiation cured conjugated diene-vinyl aromatic hydrocarbon block copolymers
USH1517H (en) * 1993-07-12 1996-02-06 Shell Oil Company Radiation curable printing ink composition
US5589542A (en) * 1993-11-03 1996-12-31 Shell Oil Company Multiblock hydrogenated polymers for adhesives
US5571865A (en) * 1994-05-16 1996-11-05 Kuraray Co., Ltd. Thermoplastic polymer composition
DE69623083T2 (de) * 1995-07-05 2003-04-30 Bridgestone Corp Kautschukmischung für Reifenlauffläche
US5623019A (en) * 1995-07-13 1997-04-22 Bayer Corporation Compatibilized thermoplastic molding composition
US6215033B1 (en) 1998-12-11 2001-04-10 Mobil Oil Corporation Dispersants and dispersant viscosity index improvers from selectively hydrogenated polymers: blends with lower molecular weight components
US6319881B1 (en) 1998-06-23 2001-11-20 Exxonmobil Oil Corporation Haze free oil additive compositions containing dispersants from selectively hydrogenated diene copolymers
KR20000018984A (ko) * 1998-09-08 2000-04-06 성재갑 방사형 블록 공중합체의 제조 방법
ES2267575T3 (es) * 1999-10-28 2007-03-16 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Procedimiento de eliminacion de un disolvente de hidrocarburo de una solucion de copolimero bloque hidrogenado en disolvente de hidrocarburo.
AU6222201A (en) * 2000-04-25 2001-11-07 Michelin Recherche Et Technique S.A. Block copolymers for rubber compositions for use in tyres
US6492439B2 (en) * 2000-12-28 2002-12-10 Firestone Polymers, Llc Asphalt compositions
US7962226B2 (en) * 2001-04-06 2011-06-14 Cochlear Limited Cochlear endosteal electrode carrier member
KR100585310B1 (ko) * 2001-06-14 2006-06-01 가부시키가이샤 구라레 고무 조성물, 가교성 고무 조성물 및 가교물
AR037598A1 (es) * 2001-11-30 2004-11-17 Tredegar Film Prod Corp Compuesto suave y elastico
US7241540B2 (en) * 2004-04-27 2007-07-10 Kraton Polymers U.S. Llc Photocurable compositions and flexographic printing plates comprising the same
US7624957B2 (en) * 2004-08-04 2009-12-01 Metal & Cable Corp., Inc. Magnetic mounting system
JP5140918B2 (ja) * 2004-10-29 2013-02-13 Jsr株式会社 ゴム組成物及び成形品
US20060106150A1 (en) * 2004-10-29 2006-05-18 Jsr Corporation Block copolymer, rubber composition containing the same and molded product
US7429635B2 (en) * 2006-09-28 2008-09-30 Equistar Chemicals, Lp Preparation of ultra high molecular weight linear low density polyethylene
FR2918064B1 (fr) * 2007-06-28 2010-11-05 Michelin Soc Tech Procede de preparation d'un copolymere dienique a bloc polyether, composition de caoutchouc renforcee et enveloppe de pneumatique.
US8772210B2 (en) * 2008-03-31 2014-07-08 Exxonmobil Research And Engineering Company High viscosity index PAO with polyurea thickeners in grease compositions
US8476205B2 (en) * 2008-10-03 2013-07-02 Exxonmobil Research And Engineering Company Chromium HVI-PAO bi-modal lubricant compositions
US20110169384A1 (en) * 2010-01-13 2011-07-14 Brass Smith, LLC (Subsidiary of Kevry Corp.) Food shield
US9188276B2 (en) 2010-06-10 2015-11-17 Metal & Cable Corp., Inc. Magnetic mounting system
US9472937B2 (en) 2010-08-27 2016-10-18 Metal & Cable Corp., Inc. Cable/cable tray mount
WO2013128977A1 (ja) * 2012-03-01 2013-09-06 住友ゴム工業株式会社 分枝共役ジエン重合体の製造方法
JP6164927B2 (ja) * 2013-05-16 2017-07-19 住友ゴム工業株式会社 空気入りタイヤ
JP6159574B2 (ja) * 2013-05-16 2017-07-05 住友ゴム工業株式会社 分枝共役ジエン共重合体および水添分枝共役ジエン共重合体、ゴム組成物、並びに空気入りタイヤ
WO2015075733A2 (en) * 2013-10-18 2015-05-28 Reliance Industries Limited Polymerization of hydrocarbons
JP7119342B2 (ja) * 2017-11-02 2022-08-17 住友ゴム工業株式会社 ジエン系共重合体及びゴム組成物
JP7119343B2 (ja) * 2017-11-02 2022-08-17 住友ゴム工業株式会社 ジエン系共重合体及びゴム組成物
JP7119341B2 (ja) * 2017-11-02 2022-08-17 住友ゴム工業株式会社 ジエン系共重合体及びゴム組成物
CN114929766A (zh) * 2019-11-07 2022-08-19 戴纳索尔伊莱斯托米罗斯公司 改性二烯共聚物及其用途
CN111053945B (zh) * 2019-12-30 2021-12-10 安徽雄亚塑胶科技有限公司 一种环保高强度高回弹tpe止血带材料及其制备方法
CN112194758B (zh) * 2020-09-11 2022-05-31 青岛科技大学 一种异戊二烯-苯乙烯共聚物及其制备方法
EP4269451A1 (en) * 2020-12-24 2023-11-01 Kuraray Co., Ltd. Hydrogenated product of block copolymer, resin composition, and method for producing hydrogenated product of block copolymer

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA746555A (en) * 1966-11-15 Kuntz Irving Block copolymers
US3431323A (en) * 1964-01-20 1969-03-04 Shell Oil Co Hydrogenated block copolymers of butadiene and a monovinyl aryl hydrocarbon
US3458600A (en) * 1965-01-06 1969-07-29 Shell Oil Co Chloral treatment of conjugated diene block copolymers
US3465063A (en) * 1965-10-06 1969-09-02 Shell Oil Co Hydrogenated diolefin block copolymers
GB1229573A (ja) * 1967-06-20 1971-04-28
US3577357A (en) * 1968-11-29 1971-05-04 Shell Oil Co Selectively sulfonated block copolymers
USRE27145E (en) * 1969-05-20 1971-06-22 Side-chain
US3634549A (en) * 1969-08-04 1972-01-11 Shell Oil Co Conjugated diene block copolymers having a random copolymer elastomeric block and their hydrogenated counterparts
US3700748A (en) * 1970-05-22 1972-10-24 Shell Oil Co Selectively hydrogenated block copolymers
US3810957A (en) * 1970-08-10 1974-05-14 Shell Oil Co Selectively hydrogenated block copolymer-polystyrene blends
US3823203A (en) * 1971-03-29 1974-07-09 Shell Oil Co Vulcanizable selectively hydogenated block copolymer compositions
US3830880A (en) * 1971-04-02 1974-08-20 Shell Oil Co Diene block copolymers
US3700633A (en) * 1971-05-05 1972-10-24 Shell Oil Co Selectively hydrogenated block copolymers
US3792127A (en) * 1971-09-22 1974-02-12 Shell Oil Co Hydrogenated block copolymers and process for preparing same
GB1412584A (en) * 1971-11-01 1975-11-05 Ici Ltd Block copolymer dispersions
US3795615A (en) * 1972-07-28 1974-03-05 J Pappas Hydrogenated copolymers of butadiene with another conjugated diene are useful as oil additives
US3975460A (en) * 1972-10-26 1976-08-17 Shell Oil Company Blends of certain hydrogenated block copolymers with ABS polymers
US3823109A (en) * 1972-11-03 1974-07-09 Phillips Petroleum Co Polymer compositions
US3904801A (en) * 1973-11-19 1975-09-09 Shell Oil Co Hydroxylated and chlorinated block copolymer laminates
US3937760A (en) * 1974-04-29 1976-02-10 The Firestone Tire & Rubber Company Process for producing multiblock copolymer and products produced thereby
US3985826A (en) * 1974-07-01 1976-10-12 The Firestone Tire & Rubber Company Hydrogenated block copolymers of butadiene and isoprene
GB1575507A (en) * 1976-02-10 1980-09-24 Shell Int Research Hydrogenated star-shaped polymers and oil compositions thereof
US4041103A (en) * 1976-06-07 1977-08-09 Shell Oil Company Blends of certain hydrogenated block copolymers
US4098980A (en) * 1976-06-24 1978-07-04 The Goodyear Tire & Rubber Company Non-aqueous dispersion polymerization of conjugated diolefins
US4162241A (en) * 1977-04-14 1979-07-24 Exxon Research & Engineering Co. Polyvinyl chloride thermoplastic blend compositions having improved glass transition tempratures
US4134928A (en) * 1977-06-24 1979-01-16 Phillips Petroleum Company Tetrablock polydienes
US4168286A (en) * 1977-09-23 1979-09-18 Phillips Petroleum Co. Tetrablock polymers and their hydrogenated analogs
GB2020670A (en) * 1978-05-09 1979-11-21 Polymer Investments Nv Liquid polymer and liquid copolymers of Butadiene and the preparation thereof.
US4323606A (en) * 1978-06-20 1982-04-06 Phillips Petroleum Company Conjugated diene/monovinyl aromatic copolymer-based heat contractible film coatings on glass bottle
JPS5527337A (en) * 1978-08-18 1980-02-27 Asahi Chem Ind Co Ltd Isoprene-butadiene copolymer rubber having improved processability
US4167544A (en) * 1978-08-23 1979-09-11 Massachusetts Institute Of Technology Polymer blends
JPS5575441A (en) * 1978-12-04 1980-06-06 Asahi Chem Ind Co Ltd Styrene resin composition having excellent impact resistance
JPS56127604A (en) * 1980-03-12 1981-10-06 Kuraray Co Ltd Preparation of modified rubber
JPS5792014A (en) * 1980-11-27 1982-06-08 Sumitomo Rubber Ind Ltd Conjugated diene block polymer
US4385151A (en) * 1980-12-05 1983-05-24 Sumitomo Rubber Industries, Ltd. Composition containing isoprene polymer
DE3280472T2 (de) * 1981-08-13 1996-11-14 Asahi Chemical Ind Modifiziertes Blockcopolymer
US4440965A (en) * 1982-05-18 1984-04-03 Phillips Petroleum Company Polymer lubricants
JPS5974153A (ja) * 1982-10-21 1984-04-26 Dainippon Plastics Co Ltd 樹脂組成物
US4501857A (en) * 1983-01-20 1985-02-26 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Method for hydrogenation of polymer
JPS60220147A (ja) * 1984-04-18 1985-11-02 Asahi Chem Ind Co Ltd オレフイン水添触媒および該触媒を用いた重合体の水添方法
US4659765A (en) * 1985-02-19 1987-04-21 General Electric Company Elastomeric compositions
US4764572A (en) * 1985-07-23 1988-08-16 Shell Oil Company Anionic polymerization process
JPS6241213A (ja) * 1985-08-16 1987-02-23 シエル・インタ−ナシヨネイル・リサ−チ・マ−チヤツピイ・ベ−・ウイ 変性ブロツクコポリマ−、該コポリマ−を含有する耐衝撃性組成物、及び該コポリマ−の製造法
DE3751812T2 (de) * 1986-02-20 1997-01-30 Asahi Chemical Ind Kristallines Blockcopolymer und Verfahren zu dessen Herstellung
DE3710002A1 (de) * 1986-08-14 1988-02-18 Huels Chemische Werke Ag Abc-blockcopolymerisate auf basis von butadien und isopren, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
US4843120A (en) * 1986-09-29 1989-06-27 The Goodyear Tire & Rubber Company Rubber composition
US4769415A (en) * 1987-06-09 1988-09-06 Dainippon Plastics Co., Ltd. Resin composition
US4849481A (en) * 1987-07-10 1989-07-18 Shell Oil Company Star shaped asymmetric block copolymer of monoalkenyl aromatic hydrocarbon and conjugated diene
US4996266A (en) * 1987-10-09 1991-02-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of making condensed phase polymers
US4879349A (en) * 1987-11-05 1989-11-07 Shell Oil Company Selective hydrogenation process
US4880878A (en) * 1987-12-29 1989-11-14 Shell Oil Company Block copolymer blends with improved oil absorption resistance
JPH01213306A (ja) * 1988-02-22 1989-08-28 Nippon Zeon Co Ltd 共役ジエン系重合体の水素化方法
JP2718059B2 (ja) * 1988-04-28 1998-02-25 日本合成ゴム株式会社 重合体の水素添加方法および触媒
US4910261A (en) * 1988-06-17 1990-03-20 Edison Polymer Innovation Corp. (Epic) Thermoplastic elastomers having isobutylene block and cyclized diene blocks
GB8905255D0 (en) * 1989-03-08 1989-04-19 Shell Int Research Thermoplastic elastomeric block polymers
US4929699A (en) * 1989-05-09 1990-05-29 The Dow Chemical Company Process for hydrogenation of polymers
JP2969771B2 (ja) * 1989-12-22 1999-11-02 ジェイエスアール株式会社 オレフィン性不飽和重合体の水素添加方法および水素添加用触媒組成物
US5292820A (en) * 1990-01-16 1994-03-08 Mobil Oil Corporation Solid elastomeric block copolymers
US5276100A (en) * 1990-01-16 1994-01-04 Mobil Oil Corporation Solid elastomeric block copolymers

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008018445A1 (fr) 2006-08-08 2008-02-14 Asahi Kasei Chemicals Corporation Copolymères séquencés hydrogénés et compositions de réticulation les contenant
EP2230265A1 (en) 2006-08-08 2010-09-22 Asahi Kasei Chemicals Corporation Hydrogenated block copolymers and crosslinking compositions containing the same
WO2009099105A1 (ja) 2008-02-08 2009-08-13 Asahi Kasei Chemicals Corporation 熱可塑性エラストマー組成物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
NO910160D0 (no) 1991-01-15
FI910215A (fi) 1991-07-17
EP0438287B1 (en) 1997-04-23
CN1050849C (zh) 2000-03-29
KR0185401B1 (en) 1999-05-15
ES2100927T3 (es) 1997-07-01
IE910121A1 (en) 1991-07-17
PT96498B (pt) 1998-07-31
FI910215A0 (fi) 1991-01-15
US5306780A (en) 1994-04-26
AU649989B2 (en) 1994-06-09
NO973582L (no) 1991-07-17
FI101888B (fi) 1998-09-15
DE69125732D1 (de) 1997-05-28
DK0438287T3 (da) 1997-05-20
CN1248585A (zh) 2000-03-29
AU6933791A (en) 1991-07-18
BR9100181A (pt) 1991-10-22
NO973582D0 (no) 1997-08-04
EP0438287A2 (en) 1991-07-24
CA2034194C (en) 1998-09-29
NO910160L (no) 1991-07-17
PT96498A (pt) 1991-10-15
US5187236A (en) 1993-02-16
CN1221001A (zh) 1999-06-30
DE69125732T2 (de) 1997-08-07
KR910014421A (ko) 1991-08-31
EP0438287A3 (en) 1992-03-18
US5376722A (en) 1994-12-27
ATE152144T1 (de) 1997-05-15
FI101888B1 (fi) 1998-09-15
JPH0693059A (ja) 1994-04-05
CN1055369A (zh) 1991-10-16
US5457161A (en) 1995-10-10
CA2034194A1 (en) 1991-07-17
GR3023816T3 (en) 1997-09-30
NO301935B1 (no) 1997-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07116271B2 (ja) 固体弾性ブロック及びランダムコポリマー
US5470914A (en) Polymer blends containing a solid elastomeric block copolymer
KR100192998B1 (ko) 가황성 액체 조성물
EP0524765B1 (en) Solid elastomeric block copolymers
US5288937A (en) Vulcanizable liquid compositions
EP0626978B1 (en) Solid elastomeric block copolymers
US5717035A (en) Solid block and random elastomeric copolymers
EP0705286B1 (en) Solid elastomeric block copolymers
US5948861A (en) Star-branched block elastomeric copolymers
US5359009A (en) Method for making solid elastomeric block copolymers
US5747598A (en) Epoxidized solid elastomeric copolymers

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101213

Year of fee payment: 15

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees