JPH07115253A - 金属ベース基板 - Google Patents

金属ベース基板

Info

Publication number
JPH07115253A
JPH07115253A JP5258789A JP25878993A JPH07115253A JP H07115253 A JPH07115253 A JP H07115253A JP 5258789 A JP5258789 A JP 5258789A JP 25878993 A JP25878993 A JP 25878993A JP H07115253 A JPH07115253 A JP H07115253A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
organic
layer
thickness
inorganic insulating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5258789A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatoshi Yamaguchi
正利 山口
Junichi Kato
順一 加藤
Seiji Mimori
誠司 三森
Kazuhito Obata
和仁 小畑
Kenichi Nagao
賢一 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP5258789A priority Critical patent/JPH07115253A/ja
Publication of JPH07115253A publication Critical patent/JPH07115253A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 金属ベース基板の、金属板と導電層間の耐電
圧を向上させる。 【構成】 金属板1の表面に、有機質絶縁層21を形成
し、その上に無機質絶縁層22を形成し、その上に有機
質接着剤層23を介して導電層5を形成する。無機質絶
縁層22は真空蒸着法により形成する。 【効果】 耐電圧試験時に、高分子絶縁層4の炭化劣化
を、無機絶縁層3で防止し、耐電圧を向上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気、電子機器に使用
される金属ベース基板に関する。
【0002】
【従来の技術】金属ベース基板は、金属板1の表面に、
絶縁層2を形成し、その上に導電層5を形成したもので
ある(図2参照)。金属板1としては、銅、ニッケル、
アルミニウム、鉄などが用いられ、絶縁層2としては、
エポキシ樹脂、フェノール樹脂、シリコン樹脂、ポリイ
ミド樹脂のような有機高分子材料が用いられている。ま
た、導電層5としては、銅はく、ニッケルはくなどが用
いられている。絶縁層2の厚みは、通常20〜300μ
mである。絶縁層2としては、ほうろう又はアルミナの
ような無機質材料も用いられているが、絶縁層の形成に
溶射など特殊な操作が必要であり、有機高分子材料で絶
縁層を形成したものがひろく用いられている。
【0003】金属ベース基板の導電層5を、エッチング
法により所定のパターンに回路加工することにより、金
属ベース基板を使用した配線板が得られ、電気、電子機
器に使用される。
【0004】金属ベース基板は、金属板1を基材として
使用するため、熱放散性に優れている。これを、更に熱
放散性をよくするため、絶縁層材料の中に、熱伝導性が
高い、酸化アルミニウム、水酸化アルミニウム、窒化ア
ルミニウム、窒化ホウ素、又は酸化マグネシウムなどの
無機質フィラーを分散させたものも知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】金属ベース基板は、基
材が金属であるため、導電層5に電圧を印加したとき、
有機質絶縁層2中に電界を発生する。絶縁層2に欠陥が
あると、導電層5と金属板1とが短絡してしまい、絶縁
不良となってしまう。そのため、絶縁層2は、通常のガ
ラスエポキシ基板、フェノール基板、紙フェノール基板
等の配線板材料よりも更に高い耐電圧、絶縁抵抗等の絶
縁性が必要とされる。
【0006】ところが、絶縁層2に高分子材料を使用す
ると、電極エッヂ部で発生する放電により有機物の炭化
6が進行し(図3参照)、耐電圧が見かけ上低くなって
しまう問題があった。高分子材料にフィラーを分散させ
た絶縁層においても、フィラーとフィラー間の高分子材
料が炭化するため、耐電圧低下の解決にならない。フィ
ラーを高充填するとボイド等の欠陥が多発して、逆に耐
電圧が低下する傾向にあった。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、金属板1の表
面に、有機質絶縁層21を形成し、その上に無機質絶縁
層22を形成し、その上に有機質接着剤層23を介して
導電層5を形成してなる金属ベース基板である。この無
機質絶縁層22の材料としては、酸化アルミニウム、酸
化ケイ素、五酸化タンタル、チタン酸バリウム等の金属
酸化物、窒化ホウ素、窒化ケイ素、窒化アルミニウム等
の金属窒化物が使用される。無機質絶縁層23の厚みに
は、特に制限がないが絶縁層2の厚みによって適宜の厚
みを選定する。
【0008】無機質絶縁層22は、下地が有機質高分子
材料であるため、絶縁層材料のガラス転移点以下の低温
で形成する必要がある。したがって、真空蒸着法(スパ
ッタリング法、抵抗加熱法、電子ビーム法、プラズマ化
学気相法、イオンプレーティング法)が望ましい。真空
蒸着法によれば、100℃程度の低温で、耐熱性の低い
有機高分子材料の上にも特性を劣化させずに形成でき、
材料を広範囲に選べ、緻密な膜が得られるので、絶縁特
性に優れた絶縁層を形成できる。
【0009】有機質接着剤層24は、導電層5と無機質
絶縁層23を接着するためのものであり、材質は通常有
機質絶縁層21と同じ材質とする。また、その厚みは、
薄い方が好ましいが、導電層5の密着強度を鑑みて、絶
縁層厚みが150μmの場合は5〜20%の位置、すな
わち、7.5〜30μmとするのがが望ましい。
【0010】
【作用】導電層5に電圧を印加した際、放電による有機
質絶縁層の炭化6が始まっても無機質絶縁層22は、炭
素を含まないため、この層で炭化が停止する。故に、耐
電圧の低下を防止できる(図4参照)。
【0011】
【実施例】以下本発明を実施例により詳細に説明する。
250mm平方、厚み1.5mmのアルミニウム板の上
に、平均粒径1.0μmの酸化アルミニウムを45重量
%分散させたビスフェノールA型エポキシ樹脂(油化シ
ェル株式会社製、エピコート828)に、硬化例として
ジフェニルジアミノメタンを添加したワニスを、バーコ
ータにより硬化後の厚みが125μmとなるように塗布
し、100℃、30分送風乾燥機で乾燥し、140℃、
30分送風乾燥機にて硬化して、有機質絶縁層21を形
成した。
【0012】次に、有機質絶縁層21と無機質絶縁層2
2との密着力を向上させるために、約100℃で15分
間、10-4Paの真空度下で脱ガスしたのち放冷した。
【0013】続いて、真空度を破らずに、標準状態換算
で、アルゴンガスを29.0cm3/分、酸素ガスを
1.0cm3 /分の流量で流し、真空度を0.3Paと
なるように真空排気系を調節した。次に13.64MH
zの高周波電流1.0KWをターゲットに印加し、プラ
ズマを発生させ、厚さ0.5μmの酸化アルミニウムの
層を形成した。このとき、基板を移動させて膜厚が全体
に均一になるようにした。
【0014】次に、前記有機質絶縁層21と同じワニス
を、酸化アルミニウム層の上に、硬化後の厚みが25μ
mとなるように、バーコータにより塗布し、100℃で
30分間送風乾燥機により乾燥して有機質接着剤層23
を形成した。
【0015】次に厚み35μmの銅はくを有機質接着剤
層23に重ね、プレス圧3MPa、170℃で10分間
加熱加圧し、次に、180℃、30分で硬化させた。
【0016】比較例 比較のため、前記有機質絶縁層21と同じワニスを、前
記実施例で用いたのと同じアルミニウム板の上に、硬化
後の厚みが150μmとなるように、バーコータにより
塗布し、100℃で30分間送風乾燥機により乾燥し、
厚み35μmの銅はくを重ね、プレス圧3MPa、17
0℃で10分間加熱加圧し、180℃、30分で硬化さ
せた。
【0017】得られた金属ベース基板について、耐電圧
を測定するため、導電層5をフォトリソグラフィ法によ
り加工した。耐電圧測定用導電層パターン7は、図5に
示す様に直径20mmの丸形状で、250mm平方の中
に36個形成した。このパターン8と金属板1との間
に、50Hz正弦波交流電圧を印加し、耐電圧を測定し
た。昇圧速度は1KV/分とした。その結果比較例のも
のは耐電圧が平均で8KVであつたものが、本実施例の
金属ベース基板は、平均で11KVであつた。
【0018】
【発明の効果】本発明によれば、有機質絶縁層の炭化に
よる絶縁劣化を、無機質絶縁層で阻止でき、有機質絶縁
層の特性を損なうことなく、耐電圧の高い金属ベース基
板を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す金属ベース基板の断面
図である。
【図2】従来の金属ベース基板を示す断面図である。
【図3】従来の金属ベース基板の絶縁破壊現象を示す断
面図である。
【図4】本発明の作用を説明するための断面図である。
【図5】耐電圧を測定するための導電層パターンを示す
平面図である。
【符号の説明】
1:金属板 2:絶縁層 21:有機質絶縁層 22:無機質絶縁層 23:有機質接着剤層 5:導電層 6:有機物の炭化 7:耐電圧測定用導電層パターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 小畑 和仁 茨城県下館市大字五所宮1150番地 日立化 成工業株式会社五所宮工場内 (72)発明者 長尾 賢一 茨城県下館市大字五所宮1150番地 日立化 成工業株式会社五所宮工場内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金属板の表面に、有機質絶縁層を形成
    し、その上に無機質絶縁層を形成し、その上に有機質接
    着剤層を介して導電層を形成してなる金属ベース基板。
JP5258789A 1993-10-18 1993-10-18 金属ベース基板 Pending JPH07115253A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5258789A JPH07115253A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 金属ベース基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5258789A JPH07115253A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 金属ベース基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07115253A true JPH07115253A (ja) 1995-05-02

Family

ID=17325101

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5258789A Pending JPH07115253A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 金属ベース基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07115253A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999004274A1 (en) * 1997-07-14 1999-01-28 Nhk Spring Co., Ltd. Conductive contact
US6323667B1 (en) 1996-12-27 2001-11-27 Nhk Spring Co., Ltd. Contact probe unit
JP2013069910A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
JP2013187532A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd パワーモジュール用基板
JP2018137316A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 三菱マテリアル株式会社 絶縁回路基板、絶縁回路基板の製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6323667B1 (en) 1996-12-27 2001-11-27 Nhk Spring Co., Ltd. Contact probe unit
WO1999004274A1 (en) * 1997-07-14 1999-01-28 Nhk Spring Co., Ltd. Conductive contact
US6337572B1 (en) 1997-07-14 2002-01-08 Nhk Spring Co., Ltd. Electric contact probe unit
JP2013069910A (ja) * 2011-09-22 2013-04-18 Shindengen Electric Mfg Co Ltd 半導体装置
JP2013187532A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd パワーモジュール用基板
JP2018137316A (ja) * 2017-02-21 2018-08-30 三菱マテリアル株式会社 絶縁回路基板、絶縁回路基板の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3208029B2 (ja) 静電チャック装置およびその作製方法
JP3209132B2 (ja) 金属ベース基板
KR20050034546A (ko) 무소결 질화알루미늄 정전척 및 그 제조방법
JPH07115253A (ja) 金属ベース基板
EP0506537A1 (en) Electrostatic chuck
JPH02304946A (ja) 静電チャック
JPH0247257A (ja) 金属層で基板を被覆する方法
JP2761107B2 (ja) 絶縁層付き金属基板の製法
JPH07283499A (ja) 電子部品用複合基板
JPH05267808A (ja) 金属ベース基板
RU2454841C2 (ru) Схемная подложка
JP2607906B2 (ja) 回路基板
JP2761109B2 (ja) プリント配線板およびその製法
JPH06120657A (ja) 金属ベース基板の製造法
JP2761112B2 (ja) 絶縁層付き金属基板およびその製造方法
KR100457102B1 (ko) 평판기판의 국부적 열처리 방법
JPS62122152A (ja) 半導体装置用基板の製造方法
CN109688697A (zh) 一种低插损高频高导热基板及其应用
JPH01232795A (ja) 金属ベース基板の製造方法
JPH11150366A (ja) 逐次多層配線板の製造方法
JPH11297804A (ja) 静電チャック
US20220246404A1 (en) Sealant coating for plasma processing chamber components
JPS63270133A (ja) 回路用基板
JPS6352496A (ja) 回路用基板
JPH05315742A (ja) 耐熱性接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090501

EXPY Cancellation because of completion of term