JPH07115153B2 - セラミックスと金属との複合体の製造方法 - Google Patents

セラミックスと金属との複合体の製造方法

Info

Publication number
JPH07115153B2
JPH07115153B2 JP62255771A JP25577187A JPH07115153B2 JP H07115153 B2 JPH07115153 B2 JP H07115153B2 JP 62255771 A JP62255771 A JP 62255771A JP 25577187 A JP25577187 A JP 25577187A JP H07115153 B2 JPH07115153 B2 JP H07115153B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramics
metal
molded member
ceramic molded
aluminum
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62255771A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0199767A (ja
Inventor
内村  勝次
石黒  裕之
武彦 松本
琢也 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sintokogio Ltd
Original Assignee
Sintokogio Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sintokogio Ltd filed Critical Sintokogio Ltd
Priority to JP62255771A priority Critical patent/JPH07115153B2/ja
Publication of JPH0199767A publication Critical patent/JPH0199767A/ja
Publication of JPH07115153B2 publication Critical patent/JPH07115153B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ceramic Products (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、セラミックスと金属との複合体の製造方法に
関する。
(従来技術と問題点) セラミックスと金属との複合体を製造する方法の1つ
に、セラミックス成形部材の外面に溶融金属を流し込ん
でセラミックス成形部材を金属で鋳ぐるむようにしたも
のがあるが、セラミックス成形部材は、熱伝導率がきわ
めて小さいために溶融金属による熱衝撃で破損したり、
また熱膨張率が金属のそれより著しく小さいために溶融
金属の凝固収縮による圧縮力を受けて破損するなどの問
題があった。そこで、従来は、熱膨張率がセラミックス
のそれに近いアンバーの成形体を緩衝部材としてセラミ
ックス成形部材に環装したり、セラミックス成形部材の
外面を多孔質にして、溶融金属による熱衝撃を緩和させ
たり、溶湯金属の凝固による圧縮力を吸収するようにし
ている。しかしながら、前者は、セラミックス成形部材
と緩衝部材とが適確に嵌合するようにそれらの間の嵌合
精度が要求されるため加工コストが高くなる欠点があ
る。また後者は、多孔質部分の厚さの選定が非常にむず
かしく、薄すぎるとセラミックス成形部材材が破損し、
また厚すぎるとそれらの接合部分の強度が弱くなるなど
の欠点がある。
(発明の目的) 本発明は上記の欠点を解決するためになされたものであ
る。
(問題点を解決するための手段) 本発明におけるセラミックスと金属との複合体の製造方
法は、未焼成のセラミックス成形基体の所定部分にこれ
と同質のセラミックスで成る未焼成の多数の少球体を少
なくとも一層以上止着した後焼成し、もって所定箇所に
球状凹凸面を有するセラミックス成形部材を製造し、該
セラミックス成形部材の前記球状凹凸面に塗型した後金
属で鋳ぐるむことを特徴とする。
(実施例1) セラミックスと金属との複合体の製造方法について、1
つの実施例を第1図〜第4図に基づき説明する。純度9
9.5%の酸化アルミニウム粉末(昭和電工株式会社製のA
L−160SG)に成形助剤(バインダー)を添加した後、ス
プレードライヤで顆粒状態にして流動性を良くし、この
酸化アルミニウム顆粒で70mm×70mm×5mmの未焼成成形
基体(1)を成形する。次いで、第1図に示すように未
焼成成形基体(1)の上面に、これと同一材料で球状に
成形製造された平均粒径5mmの未焼成小球体(2)を多
数、スラリー状の酸化アルミニウム(3)を接着剤にし
て止着する。なお、スラリー状酸化アルミニウム(3)
は前記酸化アルミニウム粉末をスラリー状態にしたもの
である。また、未焼成小球体(2)は少なくとも溶融金
属が侵入できる範囲の間隔をおいて並べられている。次
いで、上面に未焼成小球体(2)が止着された未焼成成
形基体(1)を電気炉で1600℃の温度の下に2時間焼成
して、第2図に示すように成形基体(1)と小球体
(2)(2)とが一体化して成るセラミックス成形部材
(4)を製造する。次いで該セラミックス成形部材
(4)の球状凹凸面に鋳造用塗型(5)を塗布した後、
当該セラミックス成形部材(4)の球状凹凸面上部に、
湯口部(6a)を有する厚さ10mmのポリスチレン製板状部
材(6)を装着し、続いて、セラミックス成形部材
(4)、板状部材(6)等を珪砂(7)を介在させて、
吸引手段を備えた鋳型箱(8)にセットする。次いで、
鋳型箱(8)、珪砂(7)等に振動を付与して珪砂
(7)を鋳型箱(8)の隅々にまで充填した後、珪砂
(7)および鋳型箱(8)の上面に樹脂フィルム(9)
を被ぶせて鋳型箱(8)の上端開口部を閉鎖し、続い
て、鋳型箱(8)内を吸引減圧して珪砂(7)に大気圧
を作用させ珪砂(7)を固化させる(第3図参照)。次
いで、この減圧を維持しながら、湯口部(6a)の直上位
置からアルミニウム溶湯を注入すると、当該アルミニウ
ム溶湯は湯口部(6a)および板状部材(6)を燃焼消失
させてそれらに取って代りかつセラミックス成形部材
(4)の球状凹凸面に侵入し、セラミックス成形部材
(4)の球状凹凸面を鋳ぐるむ。この場合、セラミック
ス成形部材(4)の球状凹凸面にアルミニウム溶湯によ
る熱衝撃が作用するが、アルミニウム溶湯は、最初、凹
凸面のうち凸部の上端部と接触し、その後ある時間経過
して凹部の底部たるセラミックス成形部材(4)本体と
接触することになるとともに、セラミックス成形部材
(4)本体には多数の凸部間を通ることによりある程度
量が制御されながら侵入する上に、板状部材(6)や塗
型(5)の燃焼により生じたガスが遮蔽膜となってアル
ミニウム溶湯とセラミックス成形部材(4)との接触を
一瞬防げる。この結果、セラミックス成形部材(4)に
はアルミニウム溶湯による熱衝撃が緩和されて作用する
ことになる。また、アルミニウム溶湯が凝固収縮する際
にセラミックス成形部材(4)に作用する圧縮力は、セ
ラミックス成形部材(4)のアルミニウムとの接触面が
略球状の突起部を形成して表面積が大幅に増大している
ため、その球状面に沿って分散されることとなり、従っ
て、セラミック成形部材(4)はアルミニウム溶湯の凝
固で破損することはない。さらに、凝固したアルミニウ
ムはセラミックス成形部材(4)の略球状の凸部を包み
込み、かつ熱膨張率がセラミックス成形部材(4)のそ
れより大きいためその凸部を締め付ける。その結果、セ
ラミックス成形部材(4)とアルミニウム鋳物とは強固
に接合されることになる。次いで、鋳型箱(8)内の減
圧状態を止めて珪砂(7)の固化状態を解いた後、第4
図に示すようにセラミックス成形部材(4)とアルミニ
ウム鋳物(10)とで成る複合体(11)を鋳型箱(8)か
ら取り出し、続いて、複合体(11)を切断し組織につい
て調査したところ、セラミックス成形部材(4)に破損
が見られない上に、それらはしっかりと接合していた。
(実施例2) セラミックスと金属との複合体の製造方法について、他
の実施例を第5図〜第8図に基づき説明する。第5図に
示すように石こう型(21)に形成された内径50mm・高さ
30mmのキャビティ(22)内に、前記実施例1と同じ酸化
アルミニウム粉末をスラリー状態にしたものを流し込
み、所定時間経過後スラリー状態の酸化アルミニウムだ
けを排出して、キャビティ(22)の壁面に酸化アルミニ
ウム(23)を厚さ約5mm付着させ、続いて、この酸化ア
ルミニウム(23)が硬化する前に酸化アルミニウム(2
3)の内面に、前記実施例1と同じ未焼成小球体(2)
を多数止着させる。なお、この場合も、未焼成小球体
(2)は少なくとも溶融金属が侵入できる範囲の間隔を
おいて並べられている。次いで、小球体(2)の止着さ
れた酸化アルミニウム(23)を乾燥硬化させた後石こう
型(21)から取り出し、続いて、電気炉で1600℃の温度
の下、2時間焼成して第6図に示すように、酸化アルミ
ニウム(23)と小球体(2)(2)とが一体化して成る
セラミックス成形部材(24)を得る。次いで、第7図に
示すようにセラミックス成形部材(24)の球状凹凸内面
に鋳造用塗型(25)を塗布した後、セラミックス成形部
材(24)の上端に、湯口部(26a)を有するポリスチレ
ン製円柱部材(26)を装着し、続いて、セラミックス成
形部材(24)および円柱部材(26)を前記実施例1と同
様の方法によりアルミニウムで鋳ぐるむと、第8図に示
すように、セラミックス成形部材(24)とアルミニウム
鋳物(27)との複合体(28)を得ることができた。この
複合体(28)も前記実施例1と同様の現象により、セラ
ミックス成形部材(24)に破損が生じることはなく、セ
ラミックス成形部材(24)とアルミニウム鋳物(27)と
は強固に接合していた。
なお、セラミックスの原料は酸化アルミニウムに限定さ
れるものではない。また、セラミックス成形部材(4)
(24)を砂型等に直接セットして、アルミニウム溶湯に
限らず各種の溶融金属で鋳ぐるむようにしてもよい。さ
らに、凹凸状面を形成する粒状物は多層状態に付着させ
ても同等の作用効果が得られる。
(効果) 以上の説明からも明らかなように、本発明におけるセラ
ミックスと金属との複合体の製造方法は、未焼成のセラ
ミックス成形基体の所定部分にこれと同質のセラミック
スで成る未焼成の多数の少球体を少なくとも一層以上止
着した後焼成し、もって所定箇所に球状凹凸面を有する
セラミックス成形部材を製造し、該セラミックス成形部
材の前記球状凹凸面に塗型した後金属で鋳ぐるむように
したから、接合部分に球状凹凸面を形成したセラミック
スと金属との複合体を容易かつ確実に製造することがで
きるなどの優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は実施例1の工程を説明する説明図の縦
断面図、第5図〜第8図は実施例2の工程を説明する説
明図の縦断面図である。 (4)、(24):セラミックス成形部材 (6)、(27):アルミニウム鋳物

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】未焼成のセラミックス成形基体の所定部分
    にこれと同質のセラミックスで成る未焼成の多数の少球
    体を少なくとも一層以上止着した後焼成し、もって所定
    個所に球状凹凸面を有するセラミックス成形部材を製造
    し、該セラミックス成形部材の前記球状凹凸面に塗型し
    た後金属で鋳ぐるむことを特徴とするセラミックスと金
    属との複合体の製造方法。
JP62255771A 1987-10-09 1987-10-09 セラミックスと金属との複合体の製造方法 Expired - Lifetime JPH07115153B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62255771A JPH07115153B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 セラミックスと金属との複合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62255771A JPH07115153B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 セラミックスと金属との複合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0199767A JPH0199767A (ja) 1989-04-18
JPH07115153B2 true JPH07115153B2 (ja) 1995-12-13

Family

ID=17283393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62255771A Expired - Lifetime JPH07115153B2 (ja) 1987-10-09 1987-10-09 セラミックスと金属との複合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07115153B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104001904A (zh) * 2013-02-25 2014-08-27 阿尔斯通技术有限公司 用于制造金属陶瓷复合结构的方法和金属陶瓷复合结构

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104221174A (zh) * 2012-07-26 2014-12-17 株式会社村田制作所 陶瓷电子部件以及陶瓷电子部件的制造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60175751A (ja) * 1984-02-20 1985-09-09 Ngk Spark Plug Co Ltd セラミツク組込型ピストン

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104001904A (zh) * 2013-02-25 2014-08-27 阿尔斯通技术有限公司 用于制造金属陶瓷复合结构的方法和金属陶瓷复合结构
CN104001904B (zh) * 2013-02-25 2017-01-11 通用电器技术有限公司 用于制造金属陶瓷复合结构的方法和金属陶瓷复合结构

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0199767A (ja) 1989-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH026620B2 (ja)
US4323529A (en) Method for making a refractory article
JPH07115153B2 (ja) セラミックスと金属との複合体の製造方法
US3673293A (en) Manufacture of plaster of paris mold having sprayed metal oxide linings and product
KR890701245A (ko) 주형사로부터 주형을 제조하기 위한 이질 기공성의 형공구와 그 제조방법
JPH0542922B2 (ja)
EP0240190A2 (en) Process for manufacturing ceramic sintered bodies and mold to be used therefor
JPH07121446B2 (ja) セラミックス鋳ぐるみ体の製造方法
JPS63120604A (ja) 成形体の製造方法
JP2790671B2 (ja) 有機自硬性鋳型用セラミックスボールの製造法
JPH07110407B2 (ja) セラミックスと金属との複合体から成る摺動部材の製造方法
JPH08300102A (ja) 圧力鋳造用砂中子及びその製造方法
JPH0367466B2 (ja)
JPS611443A (ja) 耐火物製鋳型の製造方法
JPH0223321B2 (ja)
JPS6330202A (ja) セラミツクス焼成体の製造方法
JPS61252105A (ja) 粉体の成形方法
JP2553918B2 (ja) セラミックス鋳ぐるみ体の製造方法
JPH0154635B2 (ja)
JPH0323273A (ja) 粉末成形体の脱脂方法
JPH0262102B2 (ja)
JPH0399746A (ja) 精密吸引鋳型
JPH01249301A (ja) 泥漿鋳込み成形用鋳型
JPS5832020B2 (ja) 鋳型間隙をシ−ルする塗型法
JPS5845169A (ja) 炭化珪素焼結体の製造法