JPH07113368A - 閂式ラッチ装置 - Google Patents

閂式ラッチ装置

Info

Publication number
JPH07113368A
JPH07113368A JP28408193A JP28408193A JPH07113368A JP H07113368 A JPH07113368 A JP H07113368A JP 28408193 A JP28408193 A JP 28408193A JP 28408193 A JP28408193 A JP 28408193A JP H07113368 A JPH07113368 A JP H07113368A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
lock
case
spring
latch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28408193A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Yamada
健一 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takigen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takigen Manufacturing Co Ltd filed Critical Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP28408193A priority Critical patent/JPH07113368A/ja
Publication of JPH07113368A publication Critical patent/JPH07113368A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 扉の施錠の実行とラッチ棒の拘束の実行、お
よびラッチ棒の拘束の解除と扉の施錠の解除が、いずれ
も単一操作で簡単に行える閂式ラッチ装置を提供する。 【構成】 ケース2の貫通孔3にラッチ棒4を摺動可能
に挿通し、バネ8によってラッチ棒4を後退方向に摺動
付勢し、貫通孔3に交差したロック孔9をケース2に設
け、該ロック孔9に対面する受孔10をラッチ棒4に設
け、先端部がロック孔9に係脱するロックピン11を該
受孔10に収容し、バネ12によって突出方向に摺動付
勢し、ロックピン11を突き押して受孔10に没入させ
る押しボタン14をケース2に設け、押しボタン14を
バネ15によって復帰付勢する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電気機器収納ボックス
等の扉の施錠に使用される閂式ラッチ装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】従来の閂式ラッチ装置では、扉に固着さ
れるケースの長さ方向の貫通孔にラッチ棒を摺動可能に
挿通し、ラッチ棒の先端部が係脱する受部を固定枠体に
設け、ラッチ棒に摘み棒を直角に固着し、摘み棒が係合
するロック溝をケースの中間部に設けている。
【0003】この閂式ラッチ装置では、ラッチ棒の先端
部を固定枠体の受部に係合させることによって扉が固定
枠体に施錠され、その位置で貫通孔を中心にラッチ棒を
90度回転させて摘み棒をロック溝に係合させることに
よって、ラッチ棒の後退摺動が制止される。
【0004】しかしながら、この従来装置では、扉の施
錠を解除するには、摘み棒を引き上げてロック溝から外
す操作と、引き上げ後にラッチ棒を後退摺動させる操作
という2段階の操作と必要とする。また、扉の施錠を実
行するには、ラッチ棒の前進摺動させる操作と、その後
に摘み棒をロック溝に係合させる引き下げ操作が必要で
あり、いずれも2段階の操作を要するため、操作が煩雑
である。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】したがって本発明の目
的は、扉の施錠の実行とラッチ棒の拘束の実行、および
ラッチ棒の拘束の解除と扉の施錠の解除が、いずれも単
一操作で簡単に行える閂式ラッチ装置を提供することで
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】以下、添付図面中の参照
符号を用いて説明すると、本発明の閂式ラッチ装置で
は、扉1に固着されるケース2の貫通孔3にラッチ棒4
を摺動可能に挿通し、ラッチ棒4の先端部が係脱する受
部7を固定枠体6に設け、バネ8によってラッチ棒4を
後退方向に摺動付勢する。
【0007】貫通孔3に交差したロック孔9をケース2
に設け、ロック孔9に対面する受孔10をラッチ棒4の
周面に設け、先端部がロック孔9に係脱するロックピン
11を該受孔10に収容し、バネ12によって突出方向
に摺動付勢し、ロックピン11の先端面13を突き押し
てロックピン11を受孔10に没入させる押しボタン1
4をケース2に設け、押しボタン14をバネ15によっ
て復帰付勢する。
【0008】
【作用】扉1の閉鎖施錠状態では、ラッチ棒4の先端部
が固定枠体6の受部7に係合し、ラッチ棒4側のロック
ピン11がケース2側のロック孔9に係合し、該係合が
バネ12によって保持されているため、ラッチ棒4はケ
ース2に拘束されている。ロックピン11の先端面13
に押された押しボタン13はケース2の前面側に最も突
き出た待機位置にある。
【0009】扉1の施錠を解除するには、押しボタン1
4をバネ15の付勢に抗して押し込み、ロックピン11
をバネ12に抗してケース2側のロック孔9から脱出さ
せ、全体をラッチ棒4側の受孔10内に押し戻す。ロッ
クピン11の先端面13がラッチ棒4の周面と同じ面位
置に来るまで押し戻された時、ケース2に対するラッチ
棒4の拘束が解除され、ラッチ棒4はバネ8の付勢によ
って直ちに後退摺動し、ラッチ棒4の先端部が固定枠体
6の受部7から脱出する。すなわち、押しボタン14を
押し込むという単一操作によって、ラッチ棒4の拘束の
解除と扉1の施錠の解除が即座になされる。
【0010】押しボタン14から指を離すと、押しボタ
ン14はバネ15の付勢によって前記待機位置に復帰す
る。扉1はラッチ棒4を手前に引くこと等によって開放
される。扉1を閉鎖した後、バネ8に抗してラッチ棒4
を前進摺動させると、ラッチ棒4の先端部が固定枠体6
の受部7に所定長さ係合した段階で、ラッチ棒4側の受
孔10がケース2側のロック孔9に対面する。そのた
め、ロックピン11はバネ12の付勢によってラッチ棒
4側の受孔10から一部突出し、ケース2側のロック孔
9に再度係合する。すなわち、ラッチ棒4を前進摺動さ
せるという単一操作によって、扉1の施錠の実行とラッ
チ棒4の拘束の実行が即座になされる。
【0011】
【実施例】図示の実施例では、ケース2は外側部材16
と内側部材17によって構成され、貫通孔3とロック孔
9は内側部材16に設けられ、押しボタン14は外側部
材17に設けられている。受部7はソケット状に形成さ
れており、固定枠体6に固着される。ラッチ棒4は、基
端部の摘み部5に隣接した大径部4aと先端部が受部7
に係脱する小径部4bとで段軸状に形成され、小径部4
bの先端部には硬い金属の芯部材18を設けてある。
【0012】ラッチ棒4の付勢用バネ8は圧縮コイルバ
ネで構成され、バネ8の一端は貫通孔3の中間段差面1
9に当接し、バネ8の他端はラッチ棒4の段差肩面20
に当接している。ロックピン11は円筒状に形成され、
圧縮コイルバネで構成された付勢用バネ12の一部が空
洞部内に収容されている。押しボタン14はケース2の
外側部材17に設けた透孔21に嵌められ、ケース2の
内側部材16に設けた凹部22に押しボタン14の背面
側の鍔部23が挿入されている。
【0013】押しボタン14の背面中央部には、ロック
ピン11より若干小径の突き押し軸部24が設けられ、
押しボタン14を押し込んだ時、突き押し軸部24がロ
ック孔9内に入り込む。このとき、押しボタン14の前
記鍔部23が凹部22の底面25に当接して、押し込み
量を一定に規制する。押しボタン14の付勢用バネ15
は圧縮コイルバネで構成されている。押しボタン14は
鍔部23が透孔21の背面側孔縁部26に当接すること
によって、ケース2からの抜脱を阻止されている。
【0014】ラッチ棒4の大径部4aには長さ方向の規
制溝27が設けられ、ケース2には該規制溝27に係合
する規制突起28を設けてある。規制突起28が規制溝
27に沿って摺動することによって、ラッチ棒4は貫通
孔3を中心に自転することがない。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明の閂式ラッチ装置で
は、ケース2の貫通孔3に挿通したラッチ棒4をバネ8
によって後退方向に摺動付勢し、貫通孔3に交差したロ
ック孔9をケース2に設け、該ロック孔9に対面するラ
ッチ棒4側の受孔10にロックピン11を収容し、ロッ
クピン11をバネ12によって突出方向に摺動付勢し、
ロックピン11をロック孔9から脱出させて受孔10に
没入させる押しボタン14をケース2に設けたので、押
しボタン14の押し込みという単一操作によって、ラッ
チ棒4の拘束の解除と扉1の施錠の解除が簡単になさ
れ、また、ラッチ棒4の前進摺動という単一操作によっ
て、扉1の施錠の実行とラッチ棒4の拘束の実行が簡単
になされるため、操作性に優れている。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る閂式ラッチ装置の正面
図である。
【図2】該閂式ラッチ装置の平面図である。
【図3】該閂式ラッチ装置の左側面図である。
【図4】該閂式ラッチ装置の右側面図である。
【図5】図1のA−A線断面図である。
【図6】図1のB−B線断面図である。
【符号の説明】
1 扉 2 ケース 3 ケースの貫通孔 4 ラッチ棒 5 ラッチ棒の摘み部 6 固定枠体 7 受部 8 ラッチ棒の付勢用バネ 9 ケース側のロック孔 10 ラッチ棒側の受孔 11 ロックピン 12 ロックピンの付勢用バネ 13 ロックピンの先端面 14 押しボタン 15 押しボタンの付勢用バネ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扉1に固着されるケース2の貫通孔3に
    ラッチ棒4を摺動可能に挿通し、ラッチ棒4の先端部が
    係脱する受部7を固定枠体6に設け、バネ8によってラ
    ッチ棒4を後退方向に摺動付勢し、貫通孔3に交差した
    ロック孔9をケース2に設け、該ロック孔9に対面する
    受孔10をラッチ棒4の周面に設け、先端部がロック孔
    9に係脱するロックピン11を該受孔10に収容し、バ
    ネ12によって突出方向に摺動付勢し、ロックピン11
    の先端面13を突き押してロックピン11を受孔10に
    没入させる押しボタン14をケース2に設け、押しボタ
    ン14をバネ15によって復帰付勢した閂式ラッチ装
    置。
JP28408193A 1993-10-18 1993-10-18 閂式ラッチ装置 Pending JPH07113368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28408193A JPH07113368A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 閂式ラッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28408193A JPH07113368A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 閂式ラッチ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07113368A true JPH07113368A (ja) 1995-05-02

Family

ID=17674018

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28408193A Pending JPH07113368A (ja) 1993-10-18 1993-10-18 閂式ラッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07113368A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2469491A (en) * 2009-04-15 2010-10-20 Gurmakh Ubhi Fastening device with operating member that is substantially inoperably by an animal's mouth.
CN103790450A (zh) * 2014-02-13 2014-05-14 昆山振宏电子机械有限公司 一种活动插销
CN103806768A (zh) * 2014-02-13 2014-05-21 昆山振宏电子机械有限公司 一种安全插销
CN103967882A (zh) * 2014-05-05 2014-08-06 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种可以自动脱开的锁紧装置
KR20160135500A (ko) * 2015-05-18 2016-11-28 이숙이 수납공간 열림 방지장치
CN110230446A (zh) * 2019-07-01 2019-09-13 广东合和建筑五金制品有限公司 一种适用于围栏带有锁闭功能的装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424950U (ja) * 1977-07-19 1979-02-19
JPS57111380A (en) * 1980-11-14 1982-07-10 Baiyaa Erunsuto Method of obtaining solid, liquid and gaseous fuel from organic raw material
JPH05511A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Seiko Epson Corp インクジエツトヘツドの製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5424950U (ja) * 1977-07-19 1979-02-19
JPS57111380A (en) * 1980-11-14 1982-07-10 Baiyaa Erunsuto Method of obtaining solid, liquid and gaseous fuel from organic raw material
JPH05511A (ja) * 1991-06-24 1993-01-08 Seiko Epson Corp インクジエツトヘツドの製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2469491A (en) * 2009-04-15 2010-10-20 Gurmakh Ubhi Fastening device with operating member that is substantially inoperably by an animal's mouth.
CN103790450A (zh) * 2014-02-13 2014-05-14 昆山振宏电子机械有限公司 一种活动插销
CN103806768A (zh) * 2014-02-13 2014-05-21 昆山振宏电子机械有限公司 一种安全插销
CN103967882A (zh) * 2014-05-05 2014-08-06 中国科学院长春光学精密机械与物理研究所 一种可以自动脱开的锁紧装置
KR20160135500A (ko) * 2015-05-18 2016-11-28 이숙이 수납공간 열림 방지장치
CN110230446A (zh) * 2019-07-01 2019-09-13 广东合和建筑五金制品有限公司 一种适用于围栏带有锁闭功能的装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4573333A (en) Electrical door lock
US20080011026A1 (en) Combination and key operated padlock with indicator for advising that the clock has been opened with a key
JPH06264655A (ja) 引出し回転型扉用ロックハンドル装置
JPH06264656A (ja) 引出し回転型扉用ロックハンドル装置
JPH0853959A (ja) 押釦式平面ハンドル装置
JPH06272434A (ja) 引出し回転型扉用ロックハンドル装置
JPH06240932A (ja) 引出し回転型扉用ロックハンドル装置
JP5171547B2 (ja) ラッチ装置
JPH0450805B2 (ja)
JPH07113368A (ja) 閂式ラッチ装置
JP3032364U (ja) 閂式ラッチ装置
JPH08109762A (ja) 引出し回転型扉用ロックハンドル装置
JPH108787A (ja) 抜差し型扉用ロックハンドル装置
JPS6033656Y2 (ja) リモ−トコントロ−ル操作器装着用扉
JPH0636200Y2 (ja) 引出し回転型扉用ロックハンドル装置
JP2582342B2 (ja) 解錠位置拘束型ラッチ装置
JPH1018663A (ja) 錠 前
JPH0633159Y2 (ja) 把手装置
JPH0928007A (ja) ラッチロック装置
JPH08303079A (ja) 錠止装置
JP3002676B1 (ja) 取手引出し操作型ラッチ装置
JP3040325U (ja) 解錠位置拘束型ラッチ装置
JP3032362U (ja) 引出し回転型扉用ロックハンドル装置
JP2724449B2 (ja) 自動販売機等のロックハンドル装置
JP2623230B2 (ja) 解錠位置拘束型ラッチ装置