JPH0636200Y2 - 引出し回転型扉用ロックハンドル装置 - Google Patents

引出し回転型扉用ロックハンドル装置

Info

Publication number
JPH0636200Y2
JPH0636200Y2 JP1989125712U JP12571289U JPH0636200Y2 JP H0636200 Y2 JPH0636200 Y2 JP H0636200Y2 JP 1989125712 U JP1989125712 U JP 1989125712U JP 12571289 U JP12571289 U JP 12571289U JP H0636200 Y2 JPH0636200 Y2 JP H0636200Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
push button
latch body
lock
casing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989125712U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0366369U (ja
Inventor
俊二 佐々木
隆志 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takigen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takigen Manufacturing Co Ltd filed Critical Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP1989125712U priority Critical patent/JPH0636200Y2/ja
Publication of JPH0366369U publication Critical patent/JPH0366369U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0636200Y2 publication Critical patent/JPH0636200Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Patch Boards (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、配電盤収容ボックス等に使用され、ハンドル
をケーシングから引出した後、所定角度回転させること
によって止め金板が固定枠体側の受部から離脱する。引
出し回転型扉用ロックハンドル装置に関するものであ
る。
[従来の技術] 実開昭63−198764号公報に開示された引出し回転型扉用
ロックハンドル装置では、扉に固着されるケーシングの
基端部に軸筒部を設け、該軸筒部に施錠軸を回転可能か
つ軸方向に移動不能に嵌挿し、該施錠軸の後端部に止め
金板を固着し、ハンドルをケーシングの正面凹部に出没
自在に収容し、ハンドルの基端部を横断枢軸によって施
錠軸の前端部に枢着し、施錠軸とハンドルの間に装備し
た駆動用バネによって、ハンドルを前記枢軸を中心に突
出方向に回転付勢し、ハンドルの先端部背面の指掛け突
出部に錠止孔を設け、ケーシングの先端部の錠前収容部
に錠前ユニットを埋込み固着し、錠前ユニットのロータ
に連動装備したラッチ体を復帰用バネによって前記指駆
突出部の方向に前進付勢し、ラッチ体の先端部を前記錠
止孔に係合させてハンドルを没入位置に錠止している。
しかしながら、この従来装置では、操作者が錠前ユニッ
トの鍵を挿入してロータを解錠方向に回すと、ラッチ体
が後退摺動してハンドル側の錠止孔から離脱し、ハンド
ルが駆動用バネの付勢によって直ちにケーシングから突
出回転するため、ハンドルの先端部が操作者の指に衝突
することがある。
このハンドルによる指の打撃を防止するには、錠前ユニ
ットをハンドル先端部から充分離して設ければよいが、
錠前ユニットをハンドル先端部から離隔させればさせる
程、当然のことながら、ケーシング全体の長さが長大化
してしまうことになる。
ケーシングの長大化を避けながら、錠前ユニットとハン
ドルの間に充分な間隔を設定するには、ハンドルの長さ
を短縮することが考えられるが、握り部分の有効長さを
過度に短くすると、ハンドルの操作性に難点を生じるた
め、この解決法にも限界がある。
[考案が解決しようとする課題] 従って本考案の目的は、ハンドルの握り部分の有効長さ
を充分に確保しながら、ケーシング全体の長さを最小限
度まで短縮化することができる、引出し回転型扉用平面
ハンドル装置を提供することである。
[課題を解決するための手段] 以下、添付図面中の参照番号を用いて説明すると、本考
案の引出し回転側扉用ロックハンドル装置では、扉1に
固着されるケーシング2の基端部に軸筒部3を設け、施
錠軸5を軸筒部3ち回転可能かつ軸方向に移動不能に嵌
挿し、施錠軸5の後端部に止め金板4を固着する。
ハンドル8をケーシング2の正面凹部6に出没自在に収
容し、ハンドル8の基端部を横断枢軸7によって施錠軸
5の前端部に枢着し、施錠軸5とハンドル8の間に装備
した駆動用バネ9によって、前記枢軸7を中心にハンド
ル8を突出方向に回転付勢する。
押ボタン11をハンドル8の先端部に横断枢軸10によって
連結し、押ボタン11の背面側に脚部12を突設し、該脚部
12の先端部に錠止孔13と係止爪部14を設け、該係止爪部
14を錠止孔13の横断枢軸10より遠い方の開口縁部に突出
形成し、ハンドル8と押ボタン11の間に装備した姿勢保
持用バネ15によって、押ボタン11をハンドル8の延長上
に整列させる。
ケーシング2の先端部に設けた錠前収容部16に錠前ユニ
ット17を埋込み固着し、鍵18でロータ19を回転させたと
き、ロータ19に連動して進退摺動することによって、前
記錠止孔13に係脱するラッチ体20を設け、該ラッチ体20
を復帰用バネ21によって脚部12に向かって前進付勢す
る。
板バネ22をラッチ体20の背面側に配置して固着し、脚部
12の係止爪部14とラッチ体20の先端部との係合を解除す
るために押ボタン11を前記枢軸10を中心に押込み回転さ
せたとき、前記脚部12の係止爪部14と係合して押ボタン
11を当該押込み位置に保持する折曲げ板部23を、板バネ
22の先端部に設ける。
ラッチ体20の先端部が脚部12の錠止孔13から脱出してか
ら係止爪部14に係合するように、また、板バネ22によっ
て押込み位置に保持された押ボタン11の係止爪部14がラ
ッチ体20の先端部に引掛らないように、ラッチ体20の長
さを設定する。
[作用] 第6図に示すように錠前ユニット17のロータ19が施錠位
置にあるときには、ラッチ体20は最大限に前進した位置
にあり、ラッチ体20の先端部は押ボタン11の脚部12の錠
止孔13と係合している。そのため、ハンドル8はケーシ
ング2の正面凹部6に没入した位置に保持され、施錠軸
5に固着した止め金板4は、固定枠体24側の受部25と係
合した位置に保持され、扉1は固定枠体24に対して錠止
されている。
この装置では、ハンドル8をケーシング2から突出回転
させるための操作は2段階方式によってなされる。第1
段階の操作では、第7図に示したように錠前ユニット17
に鍵18を挿入してロータ19を解錠方向に回すと、ロータ
19に連動したラッチ体20が復帰用バネ21の付勢に抗して
後退摺動し、ラッチ体20の先端部が錠止孔13から脱出す
る。この段階では、ラッチ体20の先端部が押ボタン11の
先端部の係止爪部14に係合しているため、依然としてハ
ンドル8はケーシング2の正面凹部6に大半を没入した
位置に保持されている。
第2段階の操作において、第8図に示したように操作者
が押ボタン11の正面部11aを指先で押して、姿勢保持用
バネ15の付勢に抗して押ボタン11を横断枢軸10を中心に
回転させると、脚部12が錠前ユニット17から離れる方向
に移動するため、係止爪部14とラッチ体20の先端部との
係合が解かれ、錠前ユニット17によるハンドル8の拘束
が解除される。
この段階では、係止爪部14が板バネ22の先端部の折曲げ
板部23に係合しており、姿勢保持用バネ15の回転付勢力
よりも板バネ22の保持力の方が強いため、押ボタン11は
当該押込み状態に保持され、係止爪部14はラッチ体20の
先端部に引掛からない退避位置に保持されている。
押ボタン11の正面部11aから錠前ユニット17の正面部17a
へと指先が移動して、押ボタン11の押圧が解かれると、
駆動用バネ9の回転付勢力が板バネ22の保持力よりも強
いため、ハンドル8は瞬時に横断枢軸7を中心に急速回
転し、第9図に示したようにケーシング2の正面凹部6
から突出する。ハンドル8が突出したときには、押ボタ
ン11は姿勢保持用バネ15の回転付勢によって逆回転し、
ハンドル8の延長上に整列した位置に復帰している。
この突出したハンドル8を握って所定方向に回すと、横
断枢軸7がハンドル8に連結された施錠軸5が軸筒部3
に支持されて一体回転し、止め金板4が固定枠体24側の
受部25から離脱する。そのため、固定枠体24に対する施
錠を解除された扉1は、ハンドル8を手前に引くことに
よって開放される。この開放操作に当って、ハンドル8
の先端部に連結された押ボタン11の脚部12は、格好の指
掛け部として利用される。
ロータ19を施錠方向に回転した後、鍵18は錠前ユニット
17から抜取られ、ラッチ体20は最大限に前進摺動した位
置に戻される。
扉1を閉鎖し、ハンドル8を逆回転して止め金板4を固
定枠体24側の受部25に再度係合された後、ハンドル8を
ケーシング2の正面凹部6に押込むと、押ボタン11の係
止爪部14がラッチ体20の先端斜面20aを押す。この押圧
によってラッチ体20は復帰用バネ21の付勢に抗して一旦
後退摺動する。
ハンドル8の押込みが進行して係止爪部14がラッチ体20
の先端部を背面側に越えたとき、ラッチ体20は復帰用バ
ネ21の付勢によって瞬時に前進摺動し、係止爪部14とラ
ッチ体20の先端部が係合する。そのため、ハンドル8は
ケーシング2内に没入した状態に再度錠止される。
[実施例] 図示の実施例では、扉1の縦長開口26に正面側から嵌挿
した細長いケーシング2は、外周鍔部27を扉1の正面1a
に突当て、軸筒部3と錠前収容部16の間の中間部に跨が
らせたU字型座板28を扉1の背面1bに突当て、該座板28
の透孔29からタッピングビス30を該中間部の背面壁の盲
孔31に螺子込むことによって、扉1に締付け固着されて
いる。
施錠軸5の中間部の環状溝32には防水用のOリング33が
挿入され、軸筒部3の背面壁部34の軸孔35には施錠軸5
の縮径軸部5bが嵌挿され、縮径軸部5bに連設された角軸
部5cには、回転角度規制板36と止め金板4が角軸部5cに
対して回転不能に嵌合されている。この回転角度規制板
36と止め金板4を角軸部cbの螺子孔37に螺子込んだボル
ト38で固定することによって、施錠軸5は軸筒部3から
抜脱不能に取付けられている。前記背面壁部34には回転
角度規制用突起34aを設けてある。
ハンドル8の基端部8aは側面視半円形状に形成され、こ
れに対応して軸筒部3の付け根部内面3aは半球形状に形
成されており、これによって、斜めに突出したハンドル
8は軸筒部3に支持されて施錠軸5と一体に回転可能と
なっている。ハンドル8の基端部8aに設けた縦長の割溝
39には、施錠軸5の角板状前端部5aが嵌合されており、
ハンドル8は該割溝39と角板状前端部5aに案内されて、
横断枢軸7を中心に施錠軸5に対して回転する。
割溝39の傾斜内面部40は施錠軸5の傾斜外面部41に当接
して、ハンドル8のケーシング2に対する突出角度を決
定し、割溝39の水平内面部54は施錠軸5の水平外面部55
に当接して、ハンドル8の没入位置を決定する。駆動用
バネ9は捻りバネで構成され、コイル部分が横断枢軸7
に嵌合され、一方の直線部分9aが施錠軸5の切欠縁部42
に当接し、他方の直線部分9bがハンドル8の背面の切欠
縁部43に当接している。
姿勢保持用バネ15は捻りバネで構成され、コイル部分が
横断枢軸10に嵌合され、一方の直線部分15aがハンドル
8の背面に切欠縁部44に当接し、他方の直線部分15bが
脚部12の側面に当接している。本実施例では、錠前ユニ
ット17のロータ19をユニット本体に錠止する錠機構とし
てディスクタンブラ錠機構を使用しているが、この錠機
構としては、半径方向ピンタンブラ錠機構や、軸方向ピ
ンタンブラ錠機構等といった任意の錠機構を組込むこと
ができる。
ロータ19は後端部の環状溝45に嵌着した抜止めリング46
と前端鍔部19aによって、ユニット本体からの抜脱を阻
止され、後端角軸部19bには連動カム板47がロータ19に
対して回転不能に嵌合され、連動カム板47はラッチ体20
によって抜脱を阻止されている。連動カム板47の駆動突
起48はラッチ体20の正面側の受動溝49に挿入されてお
り、ロータ19の正逆回転に伴なってラッチ体20をガイド
孔50に沿って進退摺動させる。
復帰用バネ21は圧縮コイルバネで構成され、錠前収容部
16の内壁面とラッチ体20の基端面との間に挿入されてい
る。板バネ22は基端部を錠前ユニット17の背面壁部の受
溝51に嵌合され、錠前ユニット17の固着用ビス52によっ
て錠前ユニット17に固定されている。板バネ21は姿勢保
持用バネ15よりも強く、駆動用バネ9は板バネ21よりも
強く設定されている。
尚、板バネ22はケーシング2側に固着することもでき
る。押ボタン11の脚部12には補強用リブ53を設けてあ
る。
[考案の効果] 以上のように本考案の引出し回転型扉用ロックハンドル
装置は、ハンドル8の先端部に横断枢軸10によって押ボ
タン11を連結し、押ボタン11の背面側に突設した脚部12
の先端部に錠止孔13の係止爪部14を設け、該係止爪部14
を錠止孔13の横断枢軸10より遠い方の開口縁部に突出形
成し、板バネ22を錠前ユニット17のロータ19に連動して
錠止孔13に係脱するラッチ体20の背面側に配置して固着
し、ラッチ体20の先端部と脚部12の係止爪部14の係合を
解除するために押ボタン11を前記枢軸10を中心に押込み
回転させたとき、脚部12の係止爪部14と係合して押ボタ
ン11を当該押込み位置に保持する折曲げ板部23を板バネ
22の先端部に設けると共に、ラッチ体20の先端部が脚部
12の錠止孔13から脱出してから係止爪部14に係合するよ
うに、また、板バネ22で押込み位置に保持された押ボタ
ン11の係止爪部14がラッチ体20の先端部に引掛らないよ
うに、ラッチ体20の長さを設定したものであり、第1段
階の操作において、操作者が鍵18によってラッチ体20を
後退摺動させ、ラッチ体20と錠止孔13の係合を解除して
も、脚部12の係止爪部14に係合したラッチ体20の先端部
によってハンドル8がケーシング2の正面凹部6内に没
入した位置に的確に保持されており、ハンドル8がケー
シング2から突出回転するのは、錠前ユニット17の操作
後、第2段階の操作において、押ボタン11を指先で押込
んでラッチ体20と係止爪部14の係合を解除した時であ
り、この時点では指先は錠前ユニット17の正面部側に移
動しているので、操作者の指が押ボタン11の脚部12やハ
ンドル8の先端部によって打撃されることは一切なく、
そのため錠前ユニット17と押ボタン11付きハンドル8と
の間隔を極度に狭く設定することができ、ハンドルの握
り部分の有効長さを確保しながら、ケーシング全体の長
さを最小限度まで短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る引出し回転型扉用ロッ
クハンドル装置の扉施錠状態の正面図であり、第2図は
該ロックハンドル装置の平面図であり、第3図は該ロッ
クハンドル装置の底面図であり、第4図は該ロックハン
ドル装置の背面図であり、第5図は該ロックハンドル装
置の右側面図である。 第6図は第1図のA−A線断面図であり、第7図は第1
段階の操作においてラッチ体を後退摺動させたときにお
ける第6図に対応した断面図であり、第8図は第2段階
の操作において押ボタンを押込んだときにおける第6図
に対応した断面図であり、第9図はハンドルが突出回転
したときにおける第6図に対応した断面図である。 1…扉、2…ケーシング、3…軸筒部、4…止め金板、
5…施錠軸、6…正面凹部、7…横断枢軸、8…ハンド
ル、9…駆動用バネ、10…横断枢軸、11…押ボタン、12
…脚部、13…錠止孔、14…係止爪部、15…姿勢保持用バ
ネ、16…錠前収容部、17…錠前ユニット、18…鍵、19…
ロータ、20…ラッチ体、21…復帰用バネ、22…板バネ、
23…折曲げ板部、24…固定枠体、25…受部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】扉1に固着されるケーシング2と;ケーシ
    ング2の基端部の軸筒部3に回転可能かつ軸方向に移動
    不能に嵌挿され、後端部に止め金板4を固着する施錠軸
    5と;ケーシング2の正面凹部6に出没自在に収容さ
    れ、基端部が横断枢軸7によって施錠軸5の前端部に枢
    着されたハンドル8と;施錠軸5とハンドル8の間に装
    備され、前記枢軸7を中心にハンドル8を突出方向に回
    転付勢する駆動用バネ9と;ハンドル8の先端部に横断
    枢軸10によって連結され、背面側に脚部12を突設し、脚
    部12の先端部に錠止孔13と係止爪部14を設け、係止爪部
    14を錠止孔13の横断枢軸10より遠い方の開口縁部に突出
    形成した押ボタン11と;ハンドル8と押ボタン11の間に
    装備され、押ボタン11をハンドル8の延長上に整列させ
    る姿勢保持用バネ15と;ケーシング2の先端部の錠前収
    容部16に埋込み固着され、鍵18によるロータ19の回転に
    連動してラッチ体20が進退して前記錠止孔13に係脱し、
    該ラッチ体20を復帰用バネ21によって脚部12の方向に前
    進付勢した錠前ユニット17と;ラッチ体20の背面側に配
    置して固着され、脚部12の係止爪部14とラッチ体20の先
    端部との係合を解除するために押ボタン11を前記枢軸10
    を中心に押込み回転させたとき、先端部の折曲げ板部23
    が脚部12の係止爪部14と係合して押ボタン11を当該押込
    み位置に保持する板バネ22とから成り、ラッチ体20の先
    端部が脚部12の錠止孔13から脱出してから係止爪部14に
    係合するように、また、板バネ22で押込み位置に保持さ
    れた押ボタン11の係止爪部14がラッチ体20の先端部に引
    掛らないように、ラッチ体20の長さを設定した引出し回
    転型扉用ロックハンドル装置。
JP1989125712U 1989-10-30 1989-10-30 引出し回転型扉用ロックハンドル装置 Expired - Lifetime JPH0636200Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989125712U JPH0636200Y2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 引出し回転型扉用ロックハンドル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989125712U JPH0636200Y2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 引出し回転型扉用ロックハンドル装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0366369U JPH0366369U (ja) 1991-06-27
JPH0636200Y2 true JPH0636200Y2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=31673575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989125712U Expired - Lifetime JPH0636200Y2 (ja) 1989-10-30 1989-10-30 引出し回転型扉用ロックハンドル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0636200Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020183682A (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 日本電気株式会社 施錠装置及び施錠可能キャビネット

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3944403B2 (ja) * 2002-03-13 2007-07-11 株式会社ホシモト 扉開閉用ハンドル装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5549792Y2 (ja) * 1978-04-05 1980-11-20
JPS5836748U (ja) * 1981-09-03 1983-03-10 キヤノン株式会社 原稿走査装置
US4693503A (en) * 1986-03-06 1987-09-15 Southco, Inc. Lever latch

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020183682A (ja) * 2019-05-09 2020-11-12 日本電気株式会社 施錠装置及び施錠可能キャビネット

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0366369U (ja) 1991-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0730843Y2 (ja) 引出し回転型扉用ロックハンドル装置
JPH06264656A (ja) 引出し回転型扉用ロックハンドル装置
JPH06264655A (ja) 引出し回転型扉用ロックハンドル装置
JPH06240932A (ja) 引出し回転型扉用ロックハンドル装置
JPH06272434A (ja) 引出し回転型扉用ロックハンドル装置
JP2524952B2 (ja) 扉用ロックハンドル装置
US5746455A (en) Gate or door spring-biased bolt latch
JP2504713B2 (ja) 引出し回転型扉用ロックハンドル装置
US6705138B1 (en) Clutch mechanism for a lock
JPH0332213Y2 (ja)
JPH0636200Y2 (ja) 引出し回転型扉用ロックハンドル装置
JP2573165B2 (ja) 引出し回転型扉用ロックハンドル装置
JP2640637B2 (ja) 引出し回転型扉用ロックハンドル装置
JP2759436B2 (ja) 扉用ロックハンドル装置
KR100454857B1 (ko) 카드조작식쇄정장치
JPH08218703A (ja) 錠装置
JP3032361U (ja) 引出し回転型扉用ロックハンドル装置
JP3032362U (ja) 引出し回転型扉用ロックハンドル装置
JP3032360U (ja) 引出し回転型扉用ロックハンドル装置
JP3032364U (ja) 閂式ラッチ装置
JPH07113368A (ja) 閂式ラッチ装置
JP2704861B2 (ja) 扉用ロックハンドルの掛金装置
JPH0611334Y2 (ja) ラッチ作動型平面ハンドル装置
JP3648318B2 (ja) 戸先錠
JP2571548B2 (ja) 引出し回転型扉用ロックハンドル装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term