JP2623230B2 - 解錠位置拘束型ラッチ装置 - Google Patents

解錠位置拘束型ラッチ装置

Info

Publication number
JP2623230B2
JP2623230B2 JP21947894A JP21947894A JP2623230B2 JP 2623230 B2 JP2623230 B2 JP 2623230B2 JP 21947894 A JP21947894 A JP 21947894A JP 21947894 A JP21947894 A JP 21947894A JP 2623230 B2 JP2623230 B2 JP 2623230B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latch bolt
lock lever
latch
spring
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP21947894A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0860923A (ja
Inventor
健一 山田
博之 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takigen Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takigen Manufacturing Co Ltd filed Critical Takigen Manufacturing Co Ltd
Priority to JP21947894A priority Critical patent/JP2623230B2/ja
Publication of JPH0860923A publication Critical patent/JPH0860923A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2623230B2 publication Critical patent/JP2623230B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は電気機器収納ボックス
等の固定枠体に対して扉を錠止するラッチ装置に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】 扉を固定枠体に対して錠止する従来の
ラッチ装置では、扉側に固着したケースにラッチボルト
を摺動可能に収容し、固定枠体側にロック孔を設け、該
ロック孔に係合する方向にラッチボルトをバネによって
摺動付勢してあり、扉の前面側からレバーハンドルやノ
ブを回転操作することによって、ラッチボルトが解錠位
置に後退摺動させられ、扉の開放操作は、ラッチボルト
を解錠位置に拘束した状態で行われる。
【0003】扉の高さ寸法が大きい場合には、扉を数箇
所で錠止する必要があるが、最後のラッチ装置を解錠操
作するまでの間、それまでに解錠操作した複数のラッチ
装置の全てにレバーハンドルやノブに手を掛けて、ラッ
チボルトを解錠位置に拘束して置くことは、一人では事
実上不可能である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】 したがって本発明の
目的は、ラッチボルトを解錠位置に拘束できる機能を備
えたラッチ装置を提供することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】 以下、添付図面中の参
照符号を用いて説明すると、本発明の解錠位置拘束型ラ
ッチ装置では、扉1に固着されるケース2にラッチボル
ト6を収容し、固定枠体4側のロック孔5に係合する方
向にラッチボルト6をバネ3によって摺動付勢し、ラッ
チボルト6の割溝7に収容したロックレバー8を枢軸9
によってラッチボルト6に枢着し、ロックレバー8の先
端部が割溝7に没入する方向にロックレバー8をバネ1
0によって回転付勢し、ロックレバー8に摺動操作部1
1を設け、ラッチボルト6を解錠位置に後退摺動させた
とき、ロックレバー8の先端面8aをロック孔5の孔縁
部5aに当接させる。
【0006】
【作用】 扉1が開放されているとき、ラッチボルト6
は先端部がケース2から突出し、ロックレバー8の先端
部はラッチボルト6の割溝7内に収納されている。この
状態で扉1が閉鎖方向に回転操作されると、回転終端部
においてラッチボルト6は先端部のカム斜面12におい
て固定枠体4の開口縁部4aまたは開口縁部4aに固着
したガイド板に当接する。扉1の閉鎖回転が更に続行さ
れると、開口縁部4aまたはガイド板によってカム斜面
12を押圧されたラッチボルト6はバネ3の付勢に抗し
てケース2内に一旦後退する。
【0007】扉1が全閉位置まで回転した瞬間にラッチ
ボルト6はバネ3の摺動付勢によってケース2から突出
し、図7に示したように固定枠体4のロック孔5に係合
して扉1を固定枠体4に対し錠止する。この施錠位置に
おいては、バネ10の回転付勢によってロックレバー8
は先端部がラッチボルト6の割溝7に格納された状態を
保っている。
【0008】この扉1を解錠開放するには、ロックレバ
ー8の操作部11に掛けた指を横に引くことによって、
ロックレバー8と一緒にラッチボルト6をバネ3の付勢
に抗して後退摺動させ、ラッチボルト6の先端部を固定
枠体4のロック孔5から脱出させる。このラッチボルト
6の後退操作の終端において、操作部11を斜めに押し
下げると、ロックレバー8が枢軸9を中心に回転し、ロ
ックレバー8の先端部がラッチボルト6の割溝7から突
出する。
【0009】この突出状態を保ちながら、指先の力を弱
めると、ラッチボルト6がバネ3の付勢によって若干前
進するため、図9に示したようにロックレバー8の先端
面8aが固定枠体4のロック孔5の孔縁部5aに当接す
る。この当接によってラッチボルト6は先端部がロック
孔5に再係合しない位置、すなわち解錠位置に保持され
ることになる。
【0010】扉1に複数個のラッチ装置が使用された場
合、各ラッチ装置のラッチボルト6は順次このように拘
束され、最後のラッチ装置を解錠操作して扉1を開放操
作するまで、この拘束状態が確保される。扉1を開放す
ると、ラッチボルト6はバネ3の付勢によって瞬時に前
進し、先端部がケースから突出する。また、ロックレバ
ー8はバネ10の付勢によって復帰回転し、先端部がラ
ッチボルト6割溝7内に没入する。
【0011】
【実施例】 図示の実施例では、カム斜面12を設けた
ラッチボルト6の先端部は、箱形ケース2の左側面壁部
13の開口部14から出没する。ラッチボルト6の付勢
用バネ3は圧縮コイルバネで構成され、バネ3の一端部
はラッチボルト6のバネ受孔15の底面部に当接し、バ
ネ3の他端部はケース2の右側面壁部16に当接してい
る。ロックレバー8に一体成形された板状操作部11は
ケース2の前面壁部17の案内スロット18から突出し
ている。
【0012】ラッチボルト6が施錠位置に前進した時、
一体に前進したロックレバー8の操作部11は、左側面
11aにおいて案内スロット18の左内壁面18aに当
接し、また、ラッチボルト6の先端側のストッパー肩部
19がケース2の左側面壁部13に当接する。ラッチボ
ルト6が解錠位置に後退した時、操作部11の右側面1
1bが案内スロット18の右内壁面18bに当接する。
【0013】ラッチボルト6の長手方向に設けられた割
溝7の底面部は、ケース2の前面壁部17と平行であっ
て枢軸9より左側にある底面部20aと、前面壁部17
に対して傾斜しており、枢軸9より右側にある底面部2
0bとで構成されている。ラッチボルト6が図7に示し
た施錠位置にある時、ロックレバー8は先端側において
左側底面部20aに当接している。ラッチボルト6が図
9に示したように拘束位置にある時、ロックレバー8は
基端側において右側底面部20bに当接している。
【0014】ケース2の左側面壁部13と前面壁部17
の左端部分17aは、ラッチボルト6の組立の便宜上、
その他の部分とは別ピースに作製され、ロックピン21
によって連結されている。ロックレバー8の付勢用バネ
10は圧縮コイルバネで構成され、バネ10の一端部は
ロックレバー8の基端部のバネ受孔22の底面部に当接
し、バネ10の他端部は割溝7の右側底面部20bに当
接している。
【0015】
【発明の効果】以上のように本発明のラッチ装置では、
ラッチボルト6の割溝7に収容したロックレバー8を枢
軸9によってラッチボルト6に枢着し、ロックレバー8
の先端部が割溝7に没入する方向にロックレバー8をバ
ネ10によって回転付勢し、ラッチボルト6に摺動操作
部11を設け、ラッチボルト6を解錠位置に後退摺動さ
せたとき、ロックレバー8の先端面8aをロック孔5の
孔縁部5aに当接させるので、ラッチボルト6を解錠位
置に的確に拘束することができ、ラッチ装置を複数個並
列使用する場合における扉の解錠開放操作が一人でも簡
単に行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る解錠位置拘束型ラッ
チ装置の施錠状態における正面図である。
【図2】 該ラッチ装置の背面図である。
【図3】 該ラッチ装置の平面図である。
【図4】 該ラッチ装置の底面図である。
【図5】 該ラッチ装置の左側面図である。
【図6】 該ラッチ装置の右側面図である。
【図7】 図1のA−A線断面図である。
【図8】 図4のB−B線断面図である。
【図9】 該ラッチ装置のラッチボルトを解錠位置に拘
束した状態の断面図である。
【符号の説明】
1 扉 2 ケース 3 ラッチボルト付勢用バネ 4 固定枠体 5 固定枠体側のロック孔 5a 固定枠体のロック孔の孔縁部 5b 固定枠体のロック孔の内壁面 6 ラッチボルト 7 ラッチボルトの割溝 8 ロックレバー 8a ロックレバーの先端面 9 ロックレバーの枢軸 10 操作レバーの付勢用バネ 11 ロックレバーの操作部 12 ラッチボルトのカム斜面

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 扉1に固着されるケース2にラッチボル
    ト6を収容し、固定枠体4側のロック孔5に係合する方
    向にラッチボルト6をバネ3によって摺動付勢し、ラッ
    チボルト6の割溝7に収容したロックレバー8を枢軸9
    によってラッチボルト6に枢着し、ロックレバー8の先
    端部が割溝7に没入する方向にロックレバー8をバネ1
    0によって回転付勢し、ロックレバー8に操作部11を
    設け、ラッチボルト6を解錠位置に後退摺動させたと
    き、ロックレバー8の先端面8aをロック孔5の孔縁部
    5aに当接させる解錠位置拘束型ラッチ装置。
JP21947894A 1994-08-22 1994-08-22 解錠位置拘束型ラッチ装置 Expired - Lifetime JP2623230B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21947894A JP2623230B2 (ja) 1994-08-22 1994-08-22 解錠位置拘束型ラッチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21947894A JP2623230B2 (ja) 1994-08-22 1994-08-22 解錠位置拘束型ラッチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0860923A JPH0860923A (ja) 1996-03-05
JP2623230B2 true JP2623230B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=16736071

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21947894A Expired - Lifetime JP2623230B2 (ja) 1994-08-22 1994-08-22 解錠位置拘束型ラッチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2623230B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0860923A (ja) 1996-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2623227B2 (ja) 押釦式平面ハンドル装置
JPH0762416B2 (ja) 引出し回転型扉用ロックハンドル装置
JPH0332213Y2 (ja)
JP2700447B2 (ja) 解錠位置拘束型ラッチ装置
JP2623230B2 (ja) 解錠位置拘束型ラッチ装置
JP2582342B2 (ja) 解錠位置拘束型ラッチ装置
KR0127306Y1 (ko) 해정위치 구속형 래치장치
US20220074231A1 (en) Lockset and case
JP2573165B2 (ja) 引出し回転型扉用ロックハンドル装置
JPH0717203Y2 (ja) 平面ハンドル装置
JP2883560B2 (ja) 錠前付き押釦式平面ハンドル装置
JP3040325U (ja) 解錠位置拘束型ラッチ装置
JPH051570Y2 (ja)
JP3737655B2 (ja) グラブドアロック装置
JP2507450B2 (ja) 自動施錠装置
JP3032364U (ja) 閂式ラッチ装置
JPH0715980Y2 (ja) ドアーロック
JP2687108B2 (ja) 解錠位置拘束型ラッチ装置
JPH0527649Y2 (ja)
JP2920145B1 (ja) ラッチ錠
JP2866590B2 (ja) 傘立て用施錠装置
JP2623229B2 (ja) 扉係止装置
JP2504722B2 (ja) 平面ハンドル装置
JPH051569Y2 (ja)
JP3080145B2 (ja) 引き戸錠

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090411

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 13

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100411

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110411

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130411

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 17

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140411

EXPY Cancellation because of completion of term