JPH07113241B2 - 外壁パネルの建込み方法 - Google Patents

外壁パネルの建込み方法

Info

Publication number
JPH07113241B2
JPH07113241B2 JP62230471A JP23047187A JPH07113241B2 JP H07113241 B2 JPH07113241 B2 JP H07113241B2 JP 62230471 A JP62230471 A JP 62230471A JP 23047187 A JP23047187 A JP 23047187A JP H07113241 B2 JPH07113241 B2 JP H07113241B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall panel
piece
base
hole
panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62230471A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6475756A (en
Inventor
俊典 槌本
Original Assignee
ナショナル住宅産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ナショナル住宅産業株式会社 filed Critical ナショナル住宅産業株式会社
Priority to JP62230471A priority Critical patent/JPH07113241B2/ja
Publication of JPS6475756A publication Critical patent/JPS6475756A/ja
Publication of JPH07113241B2 publication Critical patent/JPH07113241B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Bearing And Curtain Walls (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、建込み現場において外壁パネルと梁とを梁取
付金具を用いて一体に結合し、かつ柱間に吊下げて外壁
パネル下端を、この下端に予め固定した土台金具により
基礎に固定することによって、家屋の建込み施工の能率
を大巾に向上しうる外壁パネルの建込み方法に関する。
〔背景技術〕
壁、床、屋根などをパネルを用いて形成する乾式工法の
建築物が多用されている。又このような乾式工法の建築
物においては、各パネルを連結金具を用いて順次組み立
てるパネル結合工法の他、柱、梁等により形成される骨
組体に、パネルを装着する、いわゆるラーメン工法など
が採用されている。
しかし従来のこのようなラーメン工法では、第24図に示
すごとく、基礎上に立設した柱A…間に梁B等を予め架
け渡した骨組体を形成した後に、該骨組体にパネルPaを
後付けしている。従って、パネルPaは、骨組体の形成を
待って取付けなければならず、施工日数が全体として延
長する。
さらに、従来のラーメン工法では、第26図に示すよう
に、パネルPaの上端は、梁B下面に設けた冠部に挿入さ
せるか、又は第25図に示すように、起倒自在なレバー片
D1を有する固定金具Dを用いて、梁Bの垂下片を挟持す
ることにより支持させ、又下端は、下面に設ける溝部を
基礎に予め固定した土台金具Eに嵌着することによって
取付けている。
その結果、土台金具Eも施工現場において先行して別個
に取付けることが必要となる他、パネルPaは、取付けに
際して斜方から挿入することが必要となり、組立に多大
の注意が必要となる。特に第26図に示す梁Bの冠部に上
端を挿入するときには、下端を落とし込みにより挿着し
なければならず、さらに取付けを困難とし、又前記固定
金具Dを用いるものは、梁の垂下片に取付けるため、垂
下片の剛性を高めておく等が必要となり、部材コストを
上昇させがちとなる。
さらに、従来の工法では、製作等の都合上、パネルPaは
比較的小型であり、柱A、A間には複数のパネルPa…を
挿着するものであったため、さらにこの工数を増大させ
ることとなっていた。
〔発明の目的〕
本発明は、梁と外壁パネルとを梁取付金具を用いて一体
に結合し、かつ梁を用いて柱間に吊下げ、外壁パネルの
下面に予め固定した土台金具を基礎上に固定することを
基本として、建込み施工能率を大巾に向上しうる外壁パ
ネルの建込み方法の提供を目的としている。
〔発明の開示〕
本発明は、基礎2に立設された柱3と柱3間に架設され
うる梁4と、前記柱3、3間の距離Lと略同巾しかも内
部を通るとともに上面、下面で開口する配線用の管体29
を設けた外壁パネルPとを、外壁パネルP上面に、前記
管体29上面での開口を開放する位置でボルト結合される
下片36と、梁4下面にボルト結合される上片39とを有す
る梁取付金具11を用いて一体に結合するとともに、 外壁パネルPの下面に、透孔を形成した下向きの垂下片
45を有する土台取付金具12を、前記管体29下面での開口
を開放する位置で予め取付け、 この土台取付金具12の前記垂下片45に、前記透孔と位置
合わせしうるスロット53が穿設された立上げ片50を有す
る土台金具13の前記立上げ片50を、前記透孔、スロット
53を通るボルトにより固定し前記土台取付金具12に予め
土台金具13を固着するとともに、 梁4を用いて前記外壁パネルPを前記柱3、3間に吊下
げ、かつ前記土台金具13を基礎2上に固定することを特
徴とする外壁パネルの建込み方法である。
以下本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
外壁パネルPは、第1図に示すように、基礎2に立設し
た柱3…間に取付けられるものであり、柱3は、基礎2
のコーナ部に設ける柱3Aと、該柱3Aから等距離を隔てる
柱3B、3C、3Dを含み、又柱3は、例えば2階建家屋を形
成する長さを具えるとともに、外壁パネルPは、梁4を
固定した梁付壁パネルPAを形成した上、柱3…間に組立
てられる。
又外壁パネルPは、本例では、第1図、第4図に示す、
盲壁形成用の外壁パネルP1と、第1図、第11図に示す、
出入り口形成用の開口部を有する外壁パネルP2とを含
み、さらに窓を有する外壁パネル等を含ませうる。又梁
4は、階下の外壁パネルP上方を通る胴差状のラチス梁
からなる梁4Aと、階上の外壁パネルP上方に配するI形
鋼状の梁4Bとを包含する一方、各外壁パネルPは前記し
たごとく、上方に位置する各梁4A、4Bを予め結合するこ
とによって、前記梁付壁パネルPAを夫々形成でき、又階
上、階下の外壁パネルP、P間には、前記梁4Aの外面を
覆う幕板6が取付けられる。
さらに外壁パネルPは、前記柱3、3間の距離Lとほぼ
等しい巾を具えるとともに、梁4下方の空間を閉じる高
さに形成される。又外壁パネルP1は、第4図に示すよう
に、本体部10Aの上端に梁取付金具11を、又下端に土台
取付金具12を介して土台金具13を固定している。
又外壁パネルP2は、第11、第12図に示すように、家屋の
剛性を向上する補強パネル体10B1と、それに隣設される
パネル体10B2とを具える。該パネル体10B2は、本例で
は、前記補強パネル体10B1に隣設される開口パネル体10
B21と、それに隣設した壁パネル体10B22とを含んでお
り、又本体部10Bには、その上端に梁取付金具11…を、
又下端には土台取付金具12を介して土台金具13を取付け
ている。
外壁パネルP1の本体部10Aは、第2図に示すように上枠
材21、下枠材22の両端を側枠材23、23により継ぎかつ前
記上、下枠材21、22間を例えば7本の縦枠材24…で連結
した枠組25の外面、内面に外装材26、内装材27を添設し
ている。なお外、内装材26、27は上下端を上、下枠材2
1、22に沿わせるとともに、内装材27の側端は側枠材23
に一致させ、又外装材26は、第3図に示すように、隣り
合う柱3の2分の1巾程度の張出し部26Aを有して取付
けられる。
さらに前記枠組25には、側枠材23の近傍及び1つおきの
縦枠材24の両側に、上、下枠材21、22の透孔に嵌着する
紙管などの管体29…が設けられ、又管体29は、電気コー
ド等を挿通するのに使用される。このように外壁パネル
P1には、その内部を通りかつ該外壁パネルP1の上面、下
面で開口する配線用の管体29…が配設される。
さらに枠組25の上面、下面には、第5、6図に詳示する
ように、前記上、下枠材21、22の外縁から小間隙gを隔
てて、該上、下枠材21、22の全長さに亘ってのびかつ前
記幕板6の取付けのために使用する下地桟31、32が固着
される。なお下地桟31、32は枠組25の剛性向上にも役立
つとともに、上、下枠材21、22には、前記梁取付金具1
1、土台取付金具12取付用の孔部33…が設けられ、又枠
組25内部には外装材26の内面に接して断熱材34が充填さ
れる。
前記梁取付金具11は、第5図に詳示するように、下片36
の背縁に立片37を垂直に立上げかつ立片37の上縁に巾狭
の上片39を設けたコ字状の基体を有し、又上片39の両側
縁には、下片36、立片37に結合するステーを設ける一
方、下片36には、前記孔部33に合う透孔40、40を設け、
さらに上片39にも透孔42を穿設している。
従って、該梁取付金具11は、透孔40、前記孔部33を通る
ボルトによって、前記上枠材21に、一方の面材、例えば
内装材27の取付前に予めボルト止めできる。なお前記孔
部33…は、図2に示すように、前記管体29…上面での開
口を開放する位置で前記下片36をボルト結合できる位置
に設けられる。
第6図は、前記土台取付金具12、土台金具13を示してい
る。土台取付金具12は、上片44の背縁に垂下片45を設け
たL字の基体を有し、又上片44には前記孔部33に合う透
孔46、46を設け、又垂下片45には、透孔、本例ではその
中央かつ上下にのびる長孔47を設ける一方、垂下片45、
上片44を結ぶステーを、前記長孔47の両側に設ける。
又前記土台金具13は、本実施例では、底片49の中央に立
上げ片50を設けた逆T字断面を具え、前記本体部10Aと
同長さに形成される。又底片49には、基礎2に予め植設
したアンカーボルト51に位置合わせしうる透孔52を穿
ち、又立上げ片50には水平方向にのびるスロット53を形
成する。なお底片49、立上げ片50は、前記スロット53の
両側に三角状のステーを用いて補強するとともに、前記
長孔47、スロット53を通るボルトによって、垂下片45、
立上げ片50をボルト結合することによって、該土台金具
13は、土台取付金具12に固定される。さらに、前記土台
取付金具12が、前記透孔46、孔部33を通るボルトによっ
て、例えば内装材27の取付前に、前記下枠材22に結合さ
せることにより、前記土台金具13は、土台取付金具12を
介して、予め外壁パネルPの下面に固定される。なお土
台取付金具12は、第6図に示すように、前記管体29…下
面での開口を開放する位置で外壁パネルP1下面に取付け
られる。
このように、本体部10Aの上面に梁取付金具11を、又下
面に土台取付金具12、土台金具13を設けた外壁パネルP1
は、前記したごとく、梁4に予め固定することによっ
て、梁付壁パネルPAを形成する。
なお前記長孔47を水平に、スロット53を垂直に設けても
よく、さらに長孔47、スロット53の一方又は双方を、垂
直に対して斜めに傾く斜孔として形成するなど、長孔47
とスロット53とは、異なる方向に向くものであれば、種
々な方向に形成できる。
梁4は、第1図に示したように、階下の外壁パネルP上
方に配されるラチス梁を用いた梁4Aと、階上の外壁パネ
ルP上方に配するI型鋼状の梁4Bとを含む。梁4Aは、第
7図に示すように、ともに溝形鋼からなりかつ溝部を向
き合わせた上弦材、下弦材間にラチスを架け渡した基部
の両端に、孔部54を設けた端板55、55を固着しており、
端板55、55の外面間の長さを前記柱間距離Lと等しく設
定される。又前記基部の下弦材には、梁取付金具11の透
孔42にあう孔部41を設けることによって、透孔42、孔部
41を通るボルトを用いて、外壁パネルP1は梁4Aに結合さ
れ、梁付壁パネルPAを形成する。
又梁4Bは、ウエブ上下にフランジを設けたI形の基部両
端に、同様に、孔部54を設けた端板55を取付け、又下の
フランジには、孔部41を設けることによって、外壁パネ
ルPを取付け、梁付壁パネルPAを形成しうる。
なお梁4Aには、上弦材に、前記土台金具13の透孔52に位
置合わせしうる孔部56が設けられる。
第11図〜20図に示す前記外壁パネルP2は、前記の通り、
前記補強パネル体10B1とパネル体10B2とを結合した本体
部10Bを具えており、又パネル体10B2は、本例では、前
記補強パネル体10B1に隣設する開口パネル体10B21と、
それに隣設した壁パネル体10B22とからなる。又補強パ
ネル体10B1は、その上下に設けた側方に突設する上、下
の固定片61、62によってパネル体10B2を連結する一方、
パネル体10B2下方で基礎2に固定される土台金具13に、
前記下の固定片62から垂下する立下げ片63を固定する。
さらに又前記開口パネル体10B21に隣り合う壁パネル体1
0B22の下面を、土台取付金具12を介して前記土台金具13
に固定している。
補強パネル体10B1は、第12図、第13図に示すように、断
面方形の角鋼管からなる側枠材73、73の上端に、継ぎ板
81を介して、断面長方形の各鋼管からなる上枠材71を取
付け、又下端には継ぎ板82を介して下枠材72を架設し、
かつ上、下枠材71、72、側枠材73の各中央を結んで菱形
に斜材83…を架設するとともに、その中央に縦枠材74を
設けた枠組75を有し、又一方の側枠材73の外面には、下
地材76を取付ける。該枠組75は、前記柱間距離Lの4分
の1程度の巾を有する。又前記斜材83は角鋼管からなる
ことによって、枠組75は強固な枠組体を形成する。
前記側枠材73下端には、前記継ぎ板82を介して矩形の下
の取付板86を固着する。継ぎ板82には、前記取付板86に
固定した基部の一端に側方に突出する首部82Aを有し、
該首部82Aを、側枠材73下端に設ける割溝に嵌着させ固
定している。又前記下枠材72は、その両端に設ける割溝
内に前記継ぎ板82の基部中間位置を嵌入させることによ
って側枠材73間に架け渡され、又側枠材73下端、下枠材
72下面と、取付板86とはステーを用いて連結している。
さらに、上方の継ぎ板81は、矩形平板状をなし、側枠材
73上端の割溝にその一端を嵌入させ固定するとともに、
他端部が、前記上枠材71両端に嵌着することによって、
該上枠材71を固定している。又前記側枠材73の上端に
は、上の取付板88が取付けられ、前記下の取付板86と上
の取付板88の各外面間の高さが、基礎2と柱3間に取付
けられる梁4との間の距離と等しく設定される。
又補強パネル体10B1には、前記下枠材72の上、下面に、
下地桟89A、89B、89Cを取付け、又上枠材71の外面に
は、第13図に一点鎖線で示し、かつ第14図に実線で示す
ように、切欠部によって内側に立上げ部31Aを設けた下
地材89Dを、又内面に下地材89Eをさらに下面に下枠材89
Fを設けている。
なお下地材89Dの切欠部下面は、前記外壁パネルP1の本
体部10Aの上面と同高さとする。
さらに、パネル体10B2に向く側枠材73には、前記上、下
の固定片61、62が設けられる。上の固定片61は、側枠材
73の側面上方に取付く基片の上端に、該基片とともにL
字をなすごとく側方に突出しており、又該固定片61には
透孔64を並設するとともに、その下面で、前記本体部10
Aの上面と同高のパネル体10B2の上面と当接しうる。
さらに下の固定片62は、側枠材73の側面下方かつ前記継
ぎ板82の首部82Aの内方に位置して該側枠材73の側面に
固着される小巾の基部下端に、広巾部を介在させて、側
方に突出しており、固定片62は基部とともにL字をな
し、又該固定片62には透孔65が並設される。又固定片62
の上面は、前記外壁パネルP1の本体部10Aの下面と同高
のパネル体10B2の下面高さと同一に設定される一方、固
定片62の下面には、外面側に偏位して、透孔66を設ける
前記立上げ片63が垂設される。
開口パネル体10B21は、下枠材92の両端部に側枠材93、9
3を配し、かつ該側枠材93の上端を上枠材91により連結
するとともに、又本例では、側枠材93の下端は、開口部
を囲む縦材94を介して下枠材92の両端部に固定される。
又縦材94は側枠材93よりも短寸であり、その上端には、
埀壁下端を形成する横材98が架け渡され、これによっ
て、開口パネル体10B21の枠組95を形成する。
下枠材92は、第13図、第15図、第20図に示すごとく、水
平片101の外縁に垂直に立下がる前片102を、又背縁に上
向きに立上がる後片103を設けたZ字状をなし、又前記
前片102下端には、内方にのびかつ前記基礎2上面に載
置される脚片104を設けている。又前記縦材94は、その
下端背部に切欠部を設けており、該縦材94は、その下端
を前記水平片101に当接させるとともに後片103を、切欠
部背面に沿わしている。又該縦材94は水平片101を通る
釘等の固着具によって固定される一方、前記側枠材93
は、各縦材94の各外向きの側面に固定することによって
取付けられる。なお側枠材93の下面は前記切欠部上面と
整一されるとともに、外壁パネルP1の本体部10A下面と
一致する高さを有する。
又前記下枠材92は、前記後片103を、前記土台金具13の
立上げ片50にボルト、ナットを用いて固定し、又該土台
金具13は、下枠材92から補強パネル体10B1側に、前記側
枠材93の厚さ分突出しかつ透孔105を有する突出部13Aを
具える。さらに該土台金具13はパネル体10B2の全巾に亘
る長さを具えることによって、該土台金具13は、前記壁
パネル体10B22の下方に位置しうる。
なお下枠材92、縦材94、横材98に囲まれる空間には、第
15図、第17図に示すように、扉(図示せず)取付用のサ
ッシ106が適宜固定され、又横材98の上方の垂壁は、適
宜の桟材を組み合わせることによって、第15図に示す換
気用のサッシ107取付用の小さな通気口108が設けられ
る。
前記壁パネル体10B22は、本例では、開口パネル体10B21
の上枠材91から一体に連なる延長部からなる上枠材111
を具える。又開口パネル体10B21の側枠材93によって一
方の側枠材を兼用し、又他縁の側枠材113と、前記側枠
材93の下端は、下枠材112によって結合するとともに、
縦材114を上、下枠材111、112間に架け渡すことにより
壁パネル体10B22の枠組115を形成する。
又下枠材112の下面は、外壁パネルP1の本体部10Aと下面
の高さが整一されるとともに枠組115には、外壁パネルP
1と同様に紙管等の管体29が、同様に架け渡され又第16
図に示すように断熱材34が充填される。又下枠材112
は、土台取付金具12を介して土台金具13を固定してい
る。
なおパネル体10B2は、前記柱間距離Lの4分の3の巾を
具えるとともに、前記補強パネル体10B1に向く前記上枠
材91の端部には、前記上の固定片61の透孔64に位置合わ
せする孔部120を設けることによって、透孔64、孔部120
を通るボルト、ナットを用いて両者を結合する。さらに
下の固定片62は、その透孔65を通る釘、ビス等の固着具
を用いて、前記側枠材93、縦材94の切欠部上面に固定さ
せることによって、補強パネル体10B1はパネル体10B2と
一体に結合される。
さらに、下の固定片62から垂下する前記立上げ片63は、
その透孔66と、前記土台金具13の前記突出部13Aの孔部1
05とを通るボルト、ナットを用いて、第19図に示すごと
く結合する。これによって、補強パネル体10B1はパネル
体10B2と強固に接合しうる。
なおパネル体10B2は、前記補強パネル体10B1に隣設して
前記壁パネル体10B22を配してもよく、又パネル体10B2
全体を、盲壁状に形成することもできる。そのとき、下
の固定片62は、第13図(a)に示すように、パネル体10
B2の下枠材92に設ける孔部121によってボルト結合しう
る。
さらに、前記パネル体10B2には、前記上枠材111の全長
さに亘り、連続して、前記枠組95、115の外縁と、小間
隙gを隔てる、前記幕板6取付用の下地桟31と、梁取付
金具11とが設けられる。
なお補強パネル体10B1、パネル体10B2の内外面には、第
11図、第14〜17図に示すように、外装材96、内装材97
が、前記開口部、通気口108を除いて添設され一体な外
壁パネルP2を形成する。なお外装材96には、外縁から柱
3の2分の1巾を突出する張出し部96Aを設ける。又外
壁パネルP2にも、第11図に示すように、前記梁4が、取
付板88、梁取付金具11を用いて取付くことによって、前
記柱間距離Lと同巾の梁付壁パネルPAを形成する。
このように、建込み現場において、前記梁取付金具11を
用いて一体に結合された梁4と外壁パネルPとは梁付壁
パネルPAを形成するとともに、この梁付壁パネルPAを梁
4を用いて柱3、3間に吊下げる。すなわちクレーン
(図示せず)の吊下げロープを梁4に取付け、梁付壁パ
ネルPAを一体として吊上げるとともに、例えば第1図に
示すように、コーナの柱3Aと該柱3Aに隣り合う柱3Bとの
間には、前記盲壁形成用の外壁パネルP1に梁4Aを取付け
た梁付壁パネルPAを基礎2上に装着する。又階上には、
外壁パネルP1に梁4Bを取付けた梁付壁パネルPAを取付
け、柱3Aと3Cとの間の階下には、前記外壁パネルP2と梁
4Aを取付けた梁付壁パネルPAが装着される。
又取付けに際しては、前記土台金具13の底片49に設ける
透孔52に、アンカーボルト51を挿入しナットの締付けに
より、土台金具13を強固に基礎2上に固定する。又土台
取付金具12、土台金具13の長孔47、スロット53を用いる
ことにより、本体部10Aの取付け高さ、位置を調節しう
る。
なお外壁パネルP2の取付板86もその孔部85にアンカーボ
ルト51を挿通させナット止めする。さらに梁4Aを同様に
固定できる。
従って、第21図に示すように階下の外壁パネルPは基礎
2上に組み立てうる。
階上の外壁パネルPも、第22図に示すように、柱3、3
に間に装着できる。そのとき、土台金具13は、梁4Aを、
いわゆる基礎部材として、その上面に載置されるととも
に、該土台金具13の透孔52と梁4A上面の前記孔部56とを
通るボルト、ナットを用いて固定しかつ梁4Bに固着する
ことによって、同様に階上に外壁パネルPを梁4ととも
に組立てうる。
又第3図に関して前記したごとく、建込みにより、外装
材26、96は、柱3の側面を、その張出し部26A、96Aによ
って覆うとともに、階上、階下の外壁パネルP、Pの各
外装材26、26間又は外装材26、96間には途切れ部が生
じ、梁4Aを露出されるとともに、この露出部分は、前記
幕板6によって遮蔽する。
幕板6は前記途切れ部と同高さの矩形板体であり、第23
図に示すごとく、階上の外壁パネルP下面の下地桟32、
階下の外壁パネルP上面の下地桟31に、夫々前記小間隙
gと同厚さかつ同高さの板体からなる当板31B、32Bを介
して、該幕板6を取付ける。なお当板31B、32B、前記小
間隙gと同厚さであることによりその外面は各枠組25、
95、115の外面と整一し、従って幕板6として、外装材2
6、96と同厚さのものを用いることによって、幕板6外
面を外壁パネルP外面と面一にしうる。又幕板6と外装
材26、96との間には適宜のシール処理を施している。こ
のように外壁パネルPは上端に梁取付金具11を具えると
ともに、下端には土台取付金具12を介して土台金具13を
取付けているため、梁4を予め容易に固定でき、梁付壁
パネルPAとして組立てうることによって、施工能率を向
上でき、又外壁パネルPは柱間距離Lと略同一であるこ
とにより、柱間を1枚の外壁パネルPによって該柱間に
外壁、開口部などが形成でき、施工能率を高め、かつ強
固な家屋を施しうる。
なお前記外装材26、内装材27の一方は、第9、10図に示
すように、枠組25の枠材21、22、23、24の各向き合う面
に、枠組25の外面と整一する外向き面を有する突片35A
を具えた金具35を取付けることによって枠組25の内方か
ら釘、ビス等の固着具によって取付けることにより、ネ
ジ頭等の外部への露出を防止するようにもできる。
さらに土台金具13は予め工場にて取付けうるとともに、
建込み現場で外壁パネルPに取付けてもよい。又梁取付
金具11を長尺体とし、土台金具13をアングル材により形
成するなど、種々変更しうる。
〔発明の効果〕
叙上の如く本発明の外壁パネルの建込み方法は、基礎に
立設した柱と柱間に架設されうる梁と、前記柱間の距離
と略同巾の外壁パネルとを、梁取付金具を用いて一体に
結合し、かつ梁を用いて柱間に吊下げ、しかも外壁パネ
ル下面に予め固定した土台金具を、基礎上に固定するも
のであるため、梁を含む家屋の骨組体の形成と同時に外
壁パネルを取付けでき、作業工数を減じ、現場施工の能
率を高めうるとともに、クレーン等で容易に吊下げて建
込みでき、家屋の建込みにおける機械化を可能とし作業
の安全性と品質の向上とに役立つ。
又外壁パネルの内部に、該外壁パネルの上面、下面で開
口する配線用の管体を設け、かつ外壁パネルの上面と梁
下面との間及び下面と基礎との間に夫々梁取付金具、土
台取付金具によって間隙を形成するため、前記管体に能
率よく電気コードなどを通すことが可能となり、配線工
事の施工性に優れた梁付きの外壁パネルを提供しうると
ともに、前記土台取付金具と前記土台金具とは、透孔と
スロットとを通るボルトにより固定されるため、吊下げ
た状態で土台取付金具を土台金具に取付けるものに比し
て、この透孔、スロットの寸法範囲内で土台金具を位置
調整が容易にでき、建込み施工に伴う手間を減じ、かつ
施工品質のより一層の向上を図りうる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の外壁パネルの建込み方法を略示する斜
視図、第2図は外壁パネルの本体部の一例を示す分解斜
視図、第3図は断面図、第4図は土台金具を予め固定し
た外壁パネルの一実施例を示す斜視図、第5図は梁取付
金具を例示する斜視図、第6図は土台取付金具と土台金
具を例示する斜視図、第7図は梁と一体化した梁付壁パ
ネルを略示する斜視図、第8図は梁の他の例を示す斜視
図、第9図は本体部の他の例を示す斜視図、第10図は外
装材の他の取付例を示す断面図、第11図は外壁パネルの
他の実施例を示す正面図、第12図はその本体部の枠組を
例示する正面図、第13図は第12図の本体部の枠組の要部
を示す斜視図、第13図(a)はパネル体の他の例を示す
斜視図、第14図は第11図のI−I線断面図、第15図はII
−II線断面図、第16図はIII−III線断面図、第17図はIV
−IV線断面図、第18図は第12図の矢示V部分を拡大して
示す正面図、第19図は矢示VIの部分を拡大して示す正面
図、第20図は下枠材、土台金具を例示する側面図、第21
図は階下の外壁パネルの取付状態を示す断面図、第22図
は階上の外壁パネルの取付状態を示す断面図、第23図は
幕板の取付状態を示す断面図、第24図は従来の工法を例
示する正面図、第25、第26図は従来の外壁パネルの取付
状態を夫々示す断面図である。 2……基礎、3、3A、3B、3C、3D……柱、4、4A、4B…
…梁、6……幕板。10A、10B…本体部、10B1…補強パネ
ル体。10B2…パネル体、10B21…開口パネル体、10B22…
壁パネル体、11…梁取付金具、12…土台取付金具、13…
土台金具、25…枠組、26…外装材、27…内装材、29…管
体、31、32…下地桟、45…垂下片、47…長孔、50…立上
げ片、51…アンカーボルト、53…スロット、61…上の固
定片、62…下の固定片、63…立下げ片、91…上枠材、92
…下枠材、93…側枠材、95…枠組、P、P1、P2…外壁パ
ネル、PA…梁付壁パネル。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 E04B 2/56 B 6951−2E 611 B 6951−2E 632 B 6951−2E D 6951−2E J 6951−2E W 6951−2E 641 G 6951−2E 2/74 541 G

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基礎に立設された柱と柱間に架設されうる
    梁と、前記柱間の距離と略同巾しかも内部を通るととも
    に上面、下面で開口する配線用の管体を設けた外壁パネ
    ルとを、外壁パネル上面に、前記管体上面での開口を開
    放する位置でボルト結合される下片と、梁下面にボルト
    結合される上片とを有する梁取付金具を用いて一体に結
    合するとともに、 外壁パネルの下面に、透孔を形成した下向きの垂下片を
    有する土台取付金具を、前記管体下面での開口を開放す
    る位置で予め取付け、 この土台取付金具の前記垂下片に、前記透孔と位置合わ
    せしうるスロットが穿設された立上げ片を有する土台金
    具の前記立上げ片を、前記透孔、スロットを通るボルト
    により固定し前記土台取付金具に予め土台金具を固着す
    るとともに、 梁を用いて前記外壁パネルを前記柱間に吊下げ、かつ前
    記土台金具を基礎上に固定することを特徴とする外壁パ
    ネルの建込み方法。
JP62230471A 1987-09-14 1987-09-14 外壁パネルの建込み方法 Expired - Lifetime JPH07113241B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62230471A JPH07113241B2 (ja) 1987-09-14 1987-09-14 外壁パネルの建込み方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62230471A JPH07113241B2 (ja) 1987-09-14 1987-09-14 外壁パネルの建込み方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6475756A JPS6475756A (en) 1989-03-22
JPH07113241B2 true JPH07113241B2 (ja) 1995-12-06

Family

ID=16908341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62230471A Expired - Lifetime JPH07113241B2 (ja) 1987-09-14 1987-09-14 外壁パネルの建込み方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07113241B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57178614U (ja) * 1981-05-06 1982-11-12
JPS5897237U (ja) * 1981-12-25 1983-07-01 旭化成株式会社 プレキャストコンクリ−ト壁板の取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6475756A (en) 1989-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR840000197B1 (ko) 주택 건축용 유니트
LT4783B (lt) Glaistytų zefyrų nepertraukiamas gamybos būdas
JPH07113241B2 (ja) 外壁パネルの建込み方法
JPH0732679Y2 (ja) 外壁パネルの取付構造
JPH07113240B2 (ja) 外壁パネルの取付構造
JPH0681410A (ja) 木造建築物の軸組通しパネル
JP2665307B2 (ja) 壁パネルの取付構造およびそれに用いる梁材
JPH0736968Y2 (ja) 外壁パネル
JPH0633055Y2 (ja) 外壁パネルの接合構造
JPH0732678Y2 (ja) 外壁パネル
JPH0645948B2 (ja) 外壁パネル
JPH0689572B2 (ja) 梁付壁パネル
JPH0347097Y2 (ja)
JPH0765355B2 (ja) 外壁パネル
JPH0823184B2 (ja) 外壁パネルの取付構造
JPH0320412Y2 (ja)
JPS62112823A (ja) 家屋の基礎構造
JP4018000B2 (ja) ユニット式建物の施工方法
JP2763058B2 (ja) 手摺壁支持構造
JPH079998Y2 (ja) 開口枠の支持構造
JPH02272132A (ja) 小屋裏の界壁の施工方法
JP2003166291A (ja) ユニット式建物
JPH0738511Y2 (ja) 屋根パネルと小屋裏界壁パネルの支持金具
GB543741A (en) Panel wall structural unit and building construction
JPH0577819B2 (ja)