JPH0577819B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0577819B2
JPH0577819B2 JP62175420A JP17542087A JPH0577819B2 JP H0577819 B2 JPH0577819 B2 JP H0577819B2 JP 62175420 A JP62175420 A JP 62175420A JP 17542087 A JP17542087 A JP 17542087A JP H0577819 B2 JPH0577819 B2 JP H0577819B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame member
wall panel
vertical
members
vertical frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62175420A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6417955A (en
Inventor
Tsuguo Yoneda
Takashi Ueno
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National House Industrial Co Ltd
Original Assignee
National House Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National House Industrial Co Ltd filed Critical National House Industrial Co Ltd
Priority to JP62175420A priority Critical patent/JPS6417955A/ja
Publication of JPS6417955A publication Critical patent/JPS6417955A/ja
Publication of JPH0577819B2 publication Critical patent/JPH0577819B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Door And Window Frames Mounted To Openings (AREA)
  • Panels For Use In Building Construction (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、開口部の上方の垂壁高さを減じるこ
とにより窓サツシ等の取付けの自由度を高めうる
外壁パネルに関する。
〔背景技術〕
壁、床、屋根等をパネル体を用いて形成する乾
式工法の建築物が多用されている。又このような
建築物は、通常80〜100cmの間で定まるモジユー
ルを基準ピツチとして各部の寸法が定められてい
る。
又近年、生産設備の発達、運送のための道路等
の整備に伴い、施工能率を高めかつ品質を向上す
るべく、巾寸度を基準ピツチの3倍以上とした大
型の外壁パネルが使用されつつある。
又このような大型のパネルでは、とくにパネル
自体に窓等の開口部を設けることが必要となる。
しかもこのような開口部を設けた外壁パネルを、
屋根等からの垂直な軸力がしかも開口部上方の垂
壁部分に作用する場所にも使用する場合が生じ
る。
従来、このようなとき、例えば第19図に示す
ように、上枠材AA、縦枠材AB間に傾斜した補
強斜材AC,ACをトラス状に架け渡しかつその下
方で、前記縦枠材AB,ABをつなぐ横材ADを設
けることにより、開口部上方部分を補強してい
る。この結果、上枠材AAと横材ADとの間の高
さAHが大となるため、背丈の大なる窓サツシの
取付け、高所の窓の形成が困難となるなど、開口
部形成の自由度を減じることとなつていた。
〔発明の目的〕 本発明は、開口部に面する上枠材下面に形鋼材
を用いたまぐさ部材を取付け、パネルの開口部上
方の垂壁部分の高さを予め小とすることにより窓
サツシの取付けの自由度を増しうる外壁パネルの
提供を目的としている。
〔発明の開示〕
本発明は、上枠材2、下枠材3間に、該上枠材
2、下枠材3の両端を含み複数位置で前記上枠材
2、下枠材3を継ぐ縦枠材4,5を架け渡すとと
もに、曲げ剛性の大なる形鋼材からなるまぐさ部
材8を、向き合う縦枠材4,5に端面を固定させ
前記上枠材2下面に取付けてなる外壁パネルであ
る。
以下、第1,2図に示すように、本発明に係る
外壁パネルP1を含んだ外壁パネルPと、ラチス
梁Rと、外壁パネルの接合金具Sを用いて、布基
礎B上に家屋の外壁体を形成した場合を例にと
り、本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
なお第1図は外壁体の外観を示し、又第2図
は、外壁パネルPを、面材等が添設されない枠組
Fの状態で示している。
外壁パネルPとしては、本例では、コーナ部C
1側に位置して階上の窓付き壁部分を形成しかつ
枠組F1を有する本発明に係る外壁パネルP1
と、ラチス梁Rを挟んでその下方に位置し開口部
を有しない壁部分を形成しかつ枠組F2を有する
外壁パネルP2と、他のコーナ部C2側に位置し
て開口部のない壁部分を形成しかつ枠組F3を有
する外壁パネルP3と、その下方に窓付きの壁部
分を形成しかつ枠組F4を有する外壁パネルP4
の4種類を用いており、又本発明に係る外壁パネ
ルP1には、開口部の上方において、屋根枠RF
が載置される。なお各外壁パネルは外壁パネルP
と、又枠組は枠組Fと総称する。
さらに前記外壁パネルの接合金具Sは、一直線
状にかつ階上、階下で隣り合う外壁パネルP……
をラチスR,Rとともに一体に継ぐことにより大
きな面積の平面状の壁体を形成する中間の接合金
具S1と、コーナ部C1,C2において階上、階
下で夫々直角に配される外壁パネルPを一体にラ
チス梁Rとともに結合する隅の接合金属S2を包
含している。又一直線状に階上で隣り合う外壁パ
ネルPの上方部は上中間の接合金具S3により、
直角に交わる階上の外壁パネルPの上方部は上隅
の接合金具S4により接続されるとともに、一直
線状又は直角に階下で隣り合う外壁パネルPの下
方部は接合金具S5,S6によつて、夫々基礎B
に結合される。
第3,4図は、本発明に係る外壁パネルP1
を、第5図は第1図の外壁形状のために用いる他
の外壁パネルP4を示しており、以下第3,4図
の外壁パネルP1について説明する。
外壁パネルP1は、上枠材2、下枠材3間に縦
枠材4,5を架け渡すとともに、向き合う縦枠材
4,5間に、各一対の上の斜材6,6と下の斜材
7,7とを架設した枠組F1を具えるとともに、
上枠材2下面には、縦枠材4,4間においてまぐ
さ部材8が取付けられ、又本実施例では各外壁パ
ネルPは基礎ピツチMの4倍巾を有する大型のパ
ネル体として形成される。
前記上枠材2、下枠材3、縦枠材4,5、斜材
6,7は、いずれも、ウエブ21の両側縁にフラ
ンジ22,22を向き合わせて形成した断面同形
の溝型鋼を用いており、又上枠材2、下枠材3は
基準ピツチMの約4倍長さを有するとともに、こ
の溝を対向させ上下に配される。又上枠材2、下
枠材3間には、その両端に、前記縦枠材4,4を
その溝部を向き合わせて架設されるとともに、縦
枠材4から夫々基準ピツチMを隔てる位置に、縦
枠材5,5を溝部を外向きに架け渡す。
なお各縦枠材5の下端には、第4図に例示する
ごとく、ネジ孔を中央に設ける端板24が直角に
かつ下端からはみ出させて溶着される。又縦枠材
5には、その上方に、ウエブ21を穿孔したまぐ
さ部材8取付け用の2つの孔部25,25を設け
ている。なお他の外壁パネルP2〜P4の縦枠材
5には、この孔部25は穿設されていない。
又前記上枠材2と下枠材3とには、両端と両端
から基準ピツチMを隔てる位置、即ち縦枠材4,
5と交わる各位置にネジ孔26……,27……を
設ける。なお上枠材2の全てのネジ孔及び下枠材
3の縦枠材5が設けられない位置のネジ孔は、い
ずれも、ウエブ21に、その内面に溶着されたナ
ツトに通じる孔を設けることにより形成され、又
下枠材3の縦枠材5の位置では、前記端板24の
ネジ孔に位置合わせした孔を設けることにより
夫々形成される。
さらに両端の縦枠材4にはその上下近傍に、
夫々ウエブ21内面に溶着される板材のネジ孔に
通じる孔を設けることにより、上方の1つのネジ
孔29と、下方の上下2つのネジ孔30,30と
を形成する。
さらに、端の縦枠材4と、該縦枠材4が向き合
う各縦枠材5と、該縦枠材4,5により挟まれる
上枠材2、下枠材3の各縦枠材間部分2A,2
A,3A,3Aとがなす矩形枠部分に前記斜材
6,6,7,7を架設することによつて、前記枠
組F1を形成している。
斜材6,7は、枠材2,3,4,5と断面同形
の溝形鋼を用いるとともに、斜材6,6は各上端
を前記上枠材2の縦枠材間部分2Aの約中央で間
隙を有して並べて接続され、又下端は、前記向き
合う縦枠材4,5の約中間高さで該縦枠材4,5
に接続されることにより、斜材6,6はハ字状に
開脚する。又斜材7,7は、その上端を、前記縦
枠材4,5にかつ斜材6の下端から下方に間隙を
隔けた位置で接続され又下端は前記下枠材3の縦
枠材間分3Aの略中央に並べて嵌着されることに
よつて逆ハ字状を呈しており、その結果、斜材
6,7は協動して菱形状に上枠材2、下枠材3、
縦枠材4,5を補強し、外壁パネルPの面内耐力
を高めている。なお斜材6,7は、各縦枠材4,
5と同様に、各端部にフランジ22,22の厚さ
の巾狭部を形成し、該巾狭部を対向する枠材の溝
部に嵌入した上、スポツト溶接等による溶着によ
つて接合される。
又外壁パネルP1は、前記の如く窓を有する壁
部分形成用のパネル体であつて、前記縦枠材5,
5間において、基準ピツチMの2倍巾の前記窓を
形成しうる。さらにこの窓上方の上枠材2の中央
でも、第2図に例示するように、屋根枠RFの荷
重をうけるべく、該上枠材2を、縦枠材5,5間
で補強する前記まぐさ部材8が、上枠材2の下面
に固定され、又、上枠材2の下面中央には、まぐ
さ部材8を取付ける取付金具31が固定される。
取付金具31は、第4図に示すごとく、上枠材
2の向き合うフランジ22,22内面に溶着され
る側片下面にフランジ22,22の下端と同高の
水平片を設けたコ字状をなし、又水平片にはその
上面に溶着したナツトに通じる孔からなるネジ孔
32を設けている。
前記まぐさ部材8は、前記ウエブ21と同幅の
上片33A、下片33Bの一側縁に両者をつなぐ
立片33Cを設けかつ他側縁に向き合う側に突出
する突片33D,33Dを設けたリツプ付き溝型
材からなる基体33の両端に、その溝部を閉止す
る端板35,35を設けている。又まぐさ部材8
は、前記立片33Cが上片33Aの2倍程度の広
幅であることによつて、上枠材2よりも大なる曲
げ剛性を有する。前記上片33Aにはその中央
に、前記ネジ孔32と位置合わせされる孔部32
Aを設けるとともに、端板35にも縦枠材5上方
の孔部25と位置合わせしうる孔部25A,25
Aを並設する。
従つてまぐさ部材8は、ネジ孔32、孔部32
A、孔部25,25Aを夫々通るボルトを用いて
結合されることにより、上枠材2の下面にまぐさ
部材8を固定でき、上枠材2を前記縦枠材5,5
間で補強することによつて曲げ剛さを高めてい
る。
さらに枠組F1には前記上枠材2、下枠材3を
斜材6,6,7,7の前記各間隙で垂直につなぐ
補強材36,36を架け渡す。又前記まぐさ部材
8の下方かつ前記向き合う縦枠材5,5間には、
該縦枠材5,5をつなぐ上材37A、下材37B
及びその両端を縦枠材5の側面に接してつなぐ垂
直材37Cとからなる窓サツシ取付用の矩形枠3
7を取付ける。又前記上材37Aとまぐさ部材8
との間及び下材37Bと下枠材3との間にも夫々
垂直な補強材37D……,37E……を一定ピツ
チで介在させる。前記補強材36、矩形枠37、
補強材37D,37Eには、前記枠組F1と同幅
の木質材を用いている。さらに、中央で向き合う
補助材37D,37D間にはガラリ枠39を取付
ける。
又枠組F1には、前記矩形枠37の開口部を残
して、2層の断熱材40,40を充填するととも
に、枠組F1の外面を覆い防湿シート40Aが貼
着される。
さらに前記縦枠材4,5の外面には、該縦枠材
4,5に取付き上下にのびる下地41……を介し
て、外壁をなす面材42、内壁をなす面材43が
添設される。下地材41を介在させることによ
り、屋外側には、前記下地材41の厚さの上下に
のびる空隙G1が形成される。なお室内側では、
前記断熱材40は、面材43の内面まで下地材4
1をこえて充填されるとともに、室内側では、下
地材41,41間を結ぶ継ぎ材44を、上枠材
2、下枠材3に添設される。
このように、外壁パネルP1は、広い窓用の開
口部を有するときにも、まぐさ部材8によつて、
補強されることにより、例えば第2図に示す屋根
枠RF等による垂直、荷重を窓上方の上枠材2に
分担させうる。さらに第19図に示す。上枠材
A,A、縦枠材ABを、トラス状に継ぐ補強斜材
ACと、その下方で縦枠材AB間を連結する横材
ADとを用いて補強するものでは、開口部上方の
上枠材AAと横材ADとの間の高さAHが大となる
のに対して、まぐさ部材8は小高さh1であるこ
とにより、窓上方の垂壁の高さを減じることがで
きる。従つて、前記矩形枠37の寸法、取付け高
さを自在に調節でき、部屋環境にあつた高さ、寸
法の窓の形成が容易となる。なお外壁パネルP1
を階下のパネルとしても用いることもでき、その
ときまぐさ部材8が小高さh1であることによ
り、出入口の開口部をも形成しうることとなる。
又第5図は、前記のように、外壁パネルP4を
示しており、上方の前記ラチス梁Rが荷重力を分
担できることにより、前記まぐさ部材8を用いる
ことなく、窓形成用の矩形枠37と上枠材2とを
直接補助材37Dによつて連結している。
なお、外壁パネルPは、第2図の外壁パネルP
2,P3のように、上枠材2、下枠材3間に、縦
枠材4,5に加えて中央にも縦枠材9を設けるこ
ともできる。又枠組F2,F3には、各縦枠材
4,6,9間に補強材36を設けている。
さらに枠組F2のように、中央の縦枠材9と内
の縦枠材5との間に斜材6,7を設けることもで
き、又枠組F3のように、一方の外の縦枠材4と
それぞれに向き合う内の縦枠材5との間のみに設
けることもできる。
階上、階下の外壁パネルP,Pの間には、前記
のように、ラチス梁Rを介在させる。
ラチス梁Rは、第2図、第6,7図に示すごと
く、本例では、前記外壁パネルPの巾と同長であ
つて、基準ピツチMの4倍長さを有するととも
に、上弦材12、下弦材13間に、竪材14…
…,15……を架け渡し、又隣り合う竪材14…
…,15……間にラチス16……を架設してい
る。
又上弦材12、下弦材13、竪材14,15、
ラチス16は、いずれもウエブ21の両側縁にフ
ランジ22,23を具える。前記外壁パネルPの
枠材2,3……と断面同一の溝形鋼を用いて形成
される。
上弦材12、下弦材13は、溝部を向き合わせ
て上下に配されるとともに、その両端部には、外
の竪材14,14を架け渡す。又竪材14,14
間には、該竪材14から各基準ピツチMを隔てる
位置に竪材15,15,15を架設することによ
つて、竪材14……,15……は夫々外壁パネル
Pの縦枠材4,5,9と略同一位置に配設され
る。
又竪材15……は、ウエブ21,21をボルト
取付用の間隙を隔てて背中合わせとした2本の堅
片51,51を具えるとともに、竪片51,51
間中央部を平板状の継ぎ片52を連結し、さらに
上端には、ウエブ21,21に溶着される側片上
端を上片により連結したコ字片53が取付けられ
る。なおコ字片53の上片には孔を設けている。
さらに前記ラチス16は、各隣り合う縦枠材1
4……,15……において、上端が一方の竪材1
4又は15の上端に向かい、又下端は、他方の竪
材14又は15の下端に向かつて夫々上枠材1
2、下弦材13に、しかも該ラチス16が山形状
に交互に傾斜するように、順次傾斜方向を違えて
取付けられている。なお、竪材14,15、ラチ
ス16は、上下端の巾狭部を上枠材12、下枠材
13の溝部に嵌合させかつスポツト溶接等による
溶着によつて接続している。
さらに、上弦材12、下弦材13には、そのウ
エブ21に、前記外壁パネルPの上枠材2、下枠
材3に設けるネジ孔26……,27……と位置合
わせしうる孔部26A……,27A……を設け
る。なお竪材15の上下に位置する孔部26A,
27Aには、その両側に小距離を隔てる孔部26
B,27Bを形成する。
さらに竪材14のウエブ21、即ちラチス梁R
の側面には、3つの孔部54……を設け、又フラ
ンジ22,22の略中間高さにも3つの孔部55
……を上下に並設している。
このような外壁パネルP、ラチスRは、外壁パ
ネルの接合金具Sを用いて組立られ、家屋の外壁
部分を形成できる。
又外壁パネルの接合金具Sは、前記したごと
く、中間の接合金具S1、隅の接合金具S2を含
むとともに、さらに上中間、上隅、下中間、下隅
の接合金具S3〜S6を併用している。
中間の接合金具S1は、第8〜9図に示すごと
く、縦長の基片10の両側縁に支持片11,11
を夫々直角に設けたコ字状をなし、又本例では、
基片10には床梁Kを取付けうる。
前記支持片11は、ラチス梁Rの高さh2より
も長尺の矩形板であつて、又支持片11,11に
は、前記高さh2を隔てて該支持片11,11を
連結する継ぎ片11A,11Aを設けている。な
お、継ぎ片11Aには、電気コード等を通す孔1
1Bを設ける。従つて、支持片11は、ラチス梁
Rの側面、即ち竪材14のウエブ21に接するこ
とによつて該ラチス梁Rから上下に突出する突出
部61,62を形成する。又上の突出部61は、
前記ラチス梁Rの上面に配される階上の外壁パネ
ルPの側面下方部、即ち縦枠材4のウエブ21下
方部と当接し、又下の突出部62は、ラチス梁R
の下面に配する階下の外壁パネルPの側面上方
部、即ち前記縦枠材4のウエブ21上方部に接す
る。
さらに前記支持片11,11には、前記継ぎ片
11A,11Aをラチス梁Rの上下に合わせてラ
チス梁Rの側面と接した状態において、該竪材1
4の孔部54と位置合わせしうる孔部54A……
を設けている。又突出部61,62には、夫々外
壁パネルPの縦枠材4の上方部、下方部に設けた
ネジ孔29,30と位置合わせしうる孔部29
A,30Aを穿設する。
従つて、突出部61,62の孔部29A,30
Aを通りネジ孔29,30にボルトを螺入し、又
孔部54A,54を通るボルトをナツト締めする
ことによつて、階上、階下で各隣り合う外壁パネ
ルP,Pとラチス梁Rとは、該接合金具S1を介
して一体にボルト止めされ、平面をなす壁体を形
成できる。
さらに前記基片10に形成した孔部63……に
よつて、前記床梁Kを固定する。
床梁Kは、第9図に示すごとく、前記基片10
よりもやや広巾の上片64A、下片64Bの中央
を立片64Cで連結した形鋼からなる基体の端
部に、前記孔部63と位置合わせしうる孔部を穿
設した端板64Dを直角に設けており、孔部63
を通るボルト、ナツトによつて、該床梁Kを、ラ
チス梁Rと直角に前記基片10に固定できる。な
お端板64Dには、立片64Cとの交わり部に、
ブレース(図示せず)取付け用の取付片65を設
けている。
なお前記ラチス梁Rの竪材14の孔部55によ
つて、ラチス梁Rの内面に沿いかつ前記床梁Kの
上片64Aと同高の水平片67を有する床受69
をボルト止めし、該水平片67によつて、床パネ
ルFPの端部を載置する。
前記接合金具S2は、第10,11図に詳示す
るごとく、基片10の一側縁に支持片11を設け
たアングル状をなし、又基片10も支持片11と
して機能することによつて、外壁パネルP、ラチ
ス梁Rを直角に接合できる。
さらにラチス梁Rの高さh1を隔てかつ電気コ
ード等を通る孔部11Bを有する継ぎ片11Aに
より、基片10、支持片11を継ぐ。
又基片10、支持片1は、前記接合金具S1の
支持片11と同長であり、従つて、基片10、支
持片11は、上の継ぎ片11A上方で上の突出部
61を、下の継ぎ片11A下方で下の突出部62
を夫々形成できるとともに、同一の高さ位置に
夫々孔部29A,30A,54Aを同様に穿設し
ている。これによつて、コーナ部C1,C2にお
いて、ラチス梁Rを、その上下の外壁パネルP,
Pとともに一体にボルト止めできる。
なお第11図に示すごとく、ラチス梁Rの前記
竪材14の孔部55を利用して、ブレース取付け
用の取付片65と、水平片67を具える床受69
とがボルト止めされる。
又階上の外壁パネルの上端は、上中間、上隅の
接合金具S3,S4により接続される。
前記上中間の接合金具S3は、第12図に示す
ように、上片70の両側縁に、階上の外壁パネル
Pの側面上方部のネジ孔29を用いて該上方部を
結合する垂下片71,71を設けるとともに、該
垂下片71,71の一側縁を継ぐ継ぎ片72を設
けており、又上隅の接合金具S4は、第13図に
示すように、上片70の直角を挟む2辺の垂下片
71,71を設け、前記ネジ孔29によつて、外
壁パネルPの上方部を、直角にボルト結合しう
る。
又階下の外壁パネルPの下方部は、下中間、下
隅の接合金具S5,S6により基礎Bに接合す
る。
前記下中間の接合金具S5は、第14図に示す
ように、基礎Bにアンカーボルト止めされる底板
75に、外壁パネルP,Pの側面下方部のネジ孔
30により該下方部を結合する立上げ片76,7
6を平行に立設しかつ該立上げ片76の一側縁を
継ぎ片77により連結している。
さらに下隅の接合金具S6は、底板73に、直
角に交わりかつ外壁パネルP下方部のネジ孔30
により該パネルPを結合する立上げ片76,76
を立設している。
さらにこの組立てとともに、ラチス梁Rには、
第16図に示すごとく、その外面に、厚さが小で
ありかつ上弦材12、下弦材13の間を継ぐ覆板
90と、該覆板90との間に間隙G2を介在させ
る幕板91とが取付けられる。間隙G2は、外壁
パネルPの前記間隙G1と連通することによつ
て、階下から天井にいたる空気流路を形成でき
る。なおラチス梁Rの内面に、通気性を有する断
熱材94が配設されることにより、小屋裏通気を
行い、又空気流により結露を防ぐ。なお階下の外
壁パネルPの上端には天井板SPを設けるととも
に、ラチス梁Rの上方部には、前記床受69で支
持される前記床パネルFPが設けられている。
さらに前記中間の接合金具S1の接続部では、
第17図に示すように、外壁パネルP,P間の間
隙に断熱材95を充填する一方、その外面には、
適宜の下地材を介して、外壁パネルPの面材42
と面一なカバー板96が取付けられる。なお内面
にも、同様なカバー板97を設けている。
さらに隅の接合金具S2の部分でも、外壁パネ
ルP,Pの側面間の空隙に断熱材95を充填する
とともに、下地材を介して、外壁パネルの外の面
材42と面一なカバー板96を直角に配設し、外
壁のコーナ部C1,C2を形成している。
〔発明の効果〕
このように、本発明の外壁パネルは、上枠材、
下枠材間に縦枠材を架け渡すとともに、上枠材の
下面には前記縦枠材間に形鋼材からなるまぐさ部
材を設けているため、開口部上方の上枠材がまぐ
さ部材により補強され、屋根等の荷重を負担する
ことが可能となる。又前記上枠材、下枠材、縦枠
材は溝型鋼からなり、しかも曲げ剛性の大なる前
記まぐさ部材の端面を該縦枠材にボルト止めしか
つ上枠材に溶着した取付金具にボルト止めするた
め、剛性強度の高い枠組にまぐさ部材を強固に取
付けでき、開口部上方の曲げ剛性を一層高めうる
結果、屋根等からの軸力を確実に担持できる。
さらに第19図に示した、補強斜材AC、横材
ADを用いる場合の垂壁部材の高さAHに比して、
垂壁高さを小とすることができるため、窓を高所
に設け、又背高の大きい窓サツシの取付けが可能
となるなど窓形成の自由度を増大できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の外壁パネルが使用される家屋
を例示する斜視図、第2図は第1図の家屋を形成
する外壁パネルの枠組、ラチス梁、外壁パネルの
接合金具の組立て状態を例示する斜視図、第3図
は本発明の外壁パネルの一実施例を示す斜視図、
第4図はまぐさ部材の部分を示す分解斜視図、第
5図は第1図で用いる外壁パネルの他の例を示す
斜視図、第6図はラチス梁を例示する斜視図、第
7図はその部分拡大斜視図、第8図は中間の接合
金具を例示する斜視図、第9図はその取付け状態
を示す斜視図、第10図は隅の接合金具を例示す
る斜視図、第11図はその取付状態を示す斜視
図、第12〜15図は第2図で用いる他の接合金
具を示す斜視図、第16図は外壁パネルとラチス
梁の組立て状態を示す断面図、第17図は中間の
接合金具の位置での外壁パネルの接続状態を示す
断面図、第18図は隅の接合金具の位置での外壁
パネルの断面状態を示す断面図、第19図は従来
パネルを略示する線図である。 2……上枠材、3……下枠材、4,5,9……
縦枠材、6,7……斜材、8……まぐさ部材、1
0……基片、11……支持片、12……上弦材、
13……下弦材、14,15……竪材、16……
ラチス、31……取付金具、37……矩形枠、B
……基礎、F,F1,F2,F3,F4……枠
組、P,P1,P2,P3,P4……外壁パネ
ル、R……ラチス梁、S……外壁パネルの接合金
具、S1……中間の接合金具、S2……隅の接合
金具。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ウエブの両側縁にフランジを向き合わせて形
    成した溝型鋼を用いるとともにこの溝型鋼の溝部
    を上下に向き合わせた上枠材、下枠材間に、該上
    枠材、下枠材の両端を含み複数位置で前記上枠
    材、下枠材を継ぎかつ溝型鋼からなる縦枠材を架
    け渡すとともに、前記上枠材下面に、この上枠材
    の前記向き合うフランジで溶着される側片間に水
    平な水平片を有する取付金属を配し、かつ曲げ剛
    性の大なる形鋼材からなるまぐさ部材を、向き合
    う縦枠材に端面をボルト止めし前記取付金具の水
    平片の下面にボルト止めすることによつて固定す
    るとともに、このまぐさ部材の下方に、開口部形
    成用の矩形枠を、前記向き合う縦枠材間に設けて
    なる外壁パネル。
JP62175420A 1987-07-14 1987-07-14 External wall panel Granted JPS6417955A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62175420A JPS6417955A (en) 1987-07-14 1987-07-14 External wall panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62175420A JPS6417955A (en) 1987-07-14 1987-07-14 External wall panel

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6417955A JPS6417955A (en) 1989-01-20
JPH0577819B2 true JPH0577819B2 (ja) 1993-10-27

Family

ID=15995785

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62175420A Granted JPS6417955A (en) 1987-07-14 1987-07-14 External wall panel

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6417955A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03140538A (ja) * 1989-10-27 1991-06-14 Natl House Ind Co Ltd 付属構築物の袖壁パネルの構造
JP5285801B2 (ja) * 2012-01-11 2013-09-11 貴宣 藤田 間口用防災枠体及びこの間口用防災枠体と併設する防災用ドア
CN104878931A (zh) * 2015-06-05 2015-09-02 北京城建北方建设有限责任公司 一种洞口模板免木质内模支设的施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6417955A (en) 1989-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060016139A1 (en) Wall and floor construction arrangements and methods
JPH0633055Y2 (ja) 外壁パネルの接合構造
JPH0577819B2 (ja)
JPH0525982B2 (ja)
JPH1082097A (ja) 壁内通気構造を持つ建物及び建物ユニット
JP3759816B2 (ja) 建物の屋根構造
JP3930084B2 (ja) 屋根ユニット
JPH0587615B2 (ja)
JPH07100951B2 (ja) 壁構造
JP2999102B2 (ja) 耐火構造の建物ユニット
JP3696932B2 (ja) 天井付き屋根ユニット
JPS6217527Y2 (ja)
JPH08158469A (ja) 耐火被覆付属ユニットの接合構造
JP3448397B2 (ja) ユニット建物
JP3301313B2 (ja) 建物用構造材
JP2011214321A (ja) 建物ユニット
JPH06306982A (ja) 外壁パネルのシール構造
JP3902847B2 (ja) バルコニー付きユニット建物
JP2892987B2 (ja) バルコニーの構造
JP2024131937A (ja) 建物
JP2023073490A (ja) 建物
JPH0248697B2 (ja)
JPH1072887A (ja) 通気壁構造
JP2958274B2 (ja) 家屋付属部の構造
JPH0119016B2 (ja)