JPH07112409A - 集合材の製造方法 - Google Patents

集合材の製造方法

Info

Publication number
JPH07112409A
JPH07112409A JP28590793A JP28590793A JPH07112409A JP H07112409 A JPH07112409 A JP H07112409A JP 28590793 A JP28590793 A JP 28590793A JP 28590793 A JP28590793 A JP 28590793A JP H07112409 A JPH07112409 A JP H07112409A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
thinning
adhesive
steam
press
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28590793A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Asano
康博 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP28590793A priority Critical patent/JPH07112409A/ja
Publication of JPH07112409A publication Critical patent/JPH07112409A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 湾曲状、直状等の各種形状を有する間伐材等
をその各形状に左右されることなく、且つ、各間伐材等
の間で隙間を生じることなく相互に所定形状に集合可能
であり、もって建築材料の広い範囲に渡って使用可能で
あるとともに、木材を集合した後における集合材の養生
期間の短縮を図って生産性を向上したコストの低い集合
材を得ることができる集合材の製造方法を提供する。 【構成】 複数本の各間伐材Wを軟化処理工程にて軟化
処理した後、加圧圧縮工程で各間伐材Wを加圧圧縮する
ことにより所定形状に成形する。これにより、各間伐材
Wが湾曲状等に変形している場合においても、その後の
各工程において、間伐材Wの形状に左右されることな
く、且つ、各間伐材Wの間で隙間を生じることなく、各
間伐材Wを相互に所定形状に集合することが可能とな
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、杉や檜等の成育過程に
おいて除去される小径の間伐材や短尺及び端材の有効利
用を図り得る集合材の製造方法に関し、特に、湾曲状、
直状等の各種形状を有する間伐材等をその各形状に左右
されることなく、且つ、各間伐材等の間で隙間を生じる
ことなく相互に所定形状に集合可能であり、もって建築
材料の広い範囲に渡って使用可能であるとともに、木材
を集合した後における集合材の養生期間の短縮を図って
生産性を向上したコストの低い集合材を得ることができ
る集合材の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、杉、檜等は建築材料として多用
されているが、本来的に軟質材であることから堅牢度が
低く、これよりその使用可能な範囲については自ずと制
限が存在した。特に、杉、檜等の成育過程において除去
される間伐材は小径木であり、また、極めて柔らかく湾
曲していることが多いので、かかる間伐材は建築材料、
例えば、柱等としては殆ど使用できないものであった。
【0003】このような間伐材の有効利用を図るべく、
従来より各種の方法が提案されている。例えば、特開平
3−231802号公報には、木材を水蒸気雰囲気内に
置いて軟化させた後、高圧条件下にて圧縮成形して木材
の変形を固定化する木材の改質処理方法が記載されてい
る。また、特開平3−97503号公報には、木材を軟
化させるに際して高周波誘電加熱により柔軟化させた
後、加圧する木材の処理方法が記載されている。更に、
特開平5−116112号公報には、複数の間伐材を予
め面取り加工して楔形の四角形木柱素材とし、各四角形
木柱素材を接着剤を介して接着しつつ組み立ててなる複
合木柱材が記載されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記特
開平3−231802号公報、及び、特開平3−975
03号公報に記載された木材の処理方法は、間伐材を軟
化した後加圧してその改質処理を行なうものではある
が、1本毎の間伐材について個別に処理を行なうための
処理方法に過ぎない。従って、使用価値の低い間伐材の
1本毎につき個別に改質を図って建築材料等として有効
利用を図ることができるものではあるものの、このよう
に改質処理された間伐材の利用範囲は、間伐材自体が小
径木であることを考慮すれば、建築材料の広い範囲に渡
って利用できるものではない。また、複数本の間伐材に
ついて同時に改質処理(所謂、バッチ処理)を行なうこ
とができるものではない。
【0005】また、前記特開平5−116112号公報
に記載された複合木柱材は、複数の間伐材を接着剤にて
相互に接着しつつ組み立てるものであるが、複合木柱材
の形状を所定の形状(例えば、四角形状)に成形するた
めには、各間伐材を予め面取り加工を行なって楔形の四
角形木柱素材としておく必要がある。このように各間伐
材について予め面取り加工を行なうことは非常に煩雑な
作業であり、また、これに伴ってコストが高くなってし
まうという問題があった。
【0006】本発明は前記従来の問題点を解消するため
になされたものであり、湾曲状、直状等の各種形状を有
する間伐材等をその各形状に左右されることなく、且
つ、各間伐材等の間で隙間を生じることなく相互に所定
形状に集合可能であり、もって建築材料の広い範囲に渡
って使用可能であるとともに、木材を集合した後におけ
る集合材の養生期間の短縮を図って生産性を向上したコ
ストの低い集合材を得ることができる集合材の製造方法
を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
請求項1に係る発明は、一本毎に又は複数本の木材を軟
化処理した後、加圧圧縮して各木材を所定形状に成形す
る第1工程と、前記各木材の表面に接着剤を塗布する第
2工程と、前記接着剤が塗布された各木材を相互に積層
し、加熱装置を介して固定化処理を行なう第3工程とか
らなる構成とされる。
【0008】また、請求項2に係る発明は、一本毎に又
は複数本の木材を軟化処理した後、加圧圧縮して各木材
を所定形状に成形する第1工程と、前記各木材に加熱装
置を介して固定化処理を行なう第2工程と、前記各木材
の表面に接着剤を塗布する第3工程と、前記接着剤が塗
布された各木材を相互に積層し、接着剤を硬化させつつ
成形する第4工程とからなる構成とされる。
【0009】このとき、前記各請求項1及び請求項2に
係る発明において行なわれる軟化処理は、水蒸気加熱、
加熱水中における加熱、又は、高周波加熱により行なわ
れる。また、同様に、固定化処理に使用される加熱装置
は、加熱水蒸気又はヒータを介して各木材を加熱するこ
とにより固定化処理を行なうものである。
【0010】
【作用】前記構成を有する請求項1の発明では、第1工
程において一本毎に又は複数本の木材が、軟化処理され
た後加圧圧縮され、各木材が所定形状に成形される。こ
のとき、軟化処理を行なう方法としては各種の方法が適
用可能であり、水蒸気加熱による加熱処理、加熱水中に
おける加熱処理、更に、高周波加熱による加熱処理が適
用可能である。これらの各軟化処理の方法によれば、比
較的大量の木材を一度に軟化処理することが可能とな
る。かかる軟化処理により各木材は軟化され、容易に塑
性変形可能な状態となり、各木材が加圧圧縮されて所定
形状に成形されるものである。このように、各木材を所
定形状に成形することにより、各木材の加圧圧縮前の形
状に左右されることなく、且つ、各木材間で隙間を生じ
ることなく複数の木材を相互に所定形状に集合可能とな
るものである。
【0011】かかる第1工程の後、第2工程において
は、軟化された各木材の表面に接着剤が塗布される。こ
こに、接着剤は各木材を相互に結着するためのものであ
る。更に、第2工程が終了した後第3工程において、接
着剤が塗布された各木材が相互に積層され、加熱水蒸気
又はヒータにより加熱を行なう加熱装置を介して第1工
程以上の高温で固定化処理が行なわれる。これにより集
合材が製造されるものである。
【0012】また、請求項2の発明では、第1工程にお
いて一本毎に又は複数本の木材が軟化処理された後加圧
圧縮され、各木材が所定形状に成形される。このとき、
軟化処理の方法としては、前記請求項1の発明と同様、
水蒸気加熱による加熱処理、加熱水中における加熱処
理、更に、高周波加熱による加熱処理が適用可能であ
り、比較的大量の木材を一度に軟化処理することが可能
となる。かかる軟化処理により各木材は軟化され、容易
に塑性変形可能な状態となり、各木材が加圧圧縮されて
所定形状に成形されるものである。このとき、各木材を
所定形状に集合するに際しては、前記請求項1の発明と
同様、各木材の加圧圧縮前の形状に左右されることがな
いとともに、各木材間に隙間を生じることもない。
【0013】続く、第2工程では、前記のように軟化処
理された各木材に対して、加熱水蒸気又はヒータにより
加熱を行なう加熱装置を介して第1工程以上の高温で固
定化処理が行なわれる。更に、第3工程では、固定化処
理が行なわれた各木材の表面に接着剤が塗布される。こ
こに、接着剤は各木材を相互に結着するものである。ま
た、第4工程においては、接着剤が塗布された各木材が
相互に積層され、接着剤を硬化させつつ成形される。こ
れにより、集合材が製造されるものである。
【0014】前記のように請求項1の発明により製造さ
れた集合材では、複数本の各木材が接着剤を介して相互
に結着された後固定化され、また、請求項2の発明によ
り製造された集合材では、複数本の各木材を固定化した
後接着剤を介して相互に結着されているので、使用する
木材の本数を適宜選択することによりいろいろな寸法で
建築材料の広い範囲に渡って使用可能な集合材が製造さ
れ得る。また、請求項1及び2のいずれの製造方法にお
いても、加熱装置を介して固定化処理が施されているの
で、早期に寸法安定性に富んだ建築材料として使用可能
な状態になり、これより集合材の残留応力を取り養生期
間を短縮して生産性を向上することが可能となる。更
に、集合材に使用される各木材は、特に、面取り加工等
の機械加工を必要としないことから、集合材及びその生
産コストを格段に低く抑えることが可能となる。
【0015】
【実施例】以下、本発明を具体化した第1実施例及び第
2実施例に基づいて図面を参照しつつ詳細に説明する。
先ず、第1実施例に係る集合材の製造方法ついて図1乃
至図8を参照して説明する。この製造方法は、複数本の
間伐材のそれぞれを軟化処理する軟化処理工程、軟化さ
れた各間伐材を加圧圧縮して所定形状に成形する加圧圧
縮工程、所定形状に成形された各間伐材の表面に接着剤
を塗布する接着剤塗布工程、接着剤が塗布された各間伐
材を積層して加熱装置により固定化処理を行なう固定化
処理工程からなる。
【0016】先ず、軟化処理工程について図1乃至図3
に基づき説明する。ここに、図1は水蒸気加熱装置によ
り間伐材の軟化処理を行なう状態を模式的に示す説明
図、図2は熱湯を満たした水槽中で間伐材の軟化処理を
行なう状態を模式的に示す説明図、図3は高周波加熱装
置により間伐材の軟化処理を行なう状態を模式的に示す
説明図である。
【0017】先ず、図1に示す水蒸気加熱装置により加
熱処理を行なう方法について説明する。水蒸気加熱装置
10は円筒状の加熱容器11を有しており、この加熱容
器11には加熱水蒸気を内部に噴射する水蒸気噴射口1
2(図1中右側)、及び、内部の加熱水蒸気を水蒸気加
熱装置10の外方へ排出する排気口13(図1中上側)
が設けられている。かかる水蒸気加熱装置10では、排
気口13を介して装置10の内部と大気とが連通されて
いる。また、水蒸気加熱装置10の内部には、複数本の
間伐材Wが、間に仕切り板14を介して積層されてい
る。各仕切り板14は、各間伐材Wが装置10内で移動
しないように位置決めする作用を果たすものである。
【0018】ここに、水蒸気噴射口12から装置10内
に噴射される加熱水蒸気によって70℃乃至160℃に
装置10内を昇温し、好ましくは約1kgf/cm2
水蒸気圧をもって間欠的に噴射され、装置10内の温度
をほぼ80℃に保持するものである。また、加熱時間は
約6時間程度に設定されている。このような水蒸気加熱
装置10により各間伐材Wの加熱処理を行なうには、剥
皮した間伐材Wを各仕切り板14を介して装置10内に
積層した後、水蒸気噴射口12から加熱水蒸気を間欠的
に噴射する。このように加熱水蒸気を噴射している間
に、各間伐材Wは均一に軟化されるものである。
【0019】次に、間伐材Wを熱湯中で加熱処理を行な
う方法について図2に基づき説明する。図2において、
水槽20には熱湯21が満たされており、かかる熱湯2
1中には複数本の間伐材Wを入れてなる金網等のネット
22が浸漬されている。また、水槽20には蓋23が付
設される。この蓋23は間伐材Wの加熱処理時に水槽2
0の上部を閉塞して水槽20中の熱湯21の温度が下が
らないようにするためのものである。ここに、水槽20
に満たされる熱湯21は60℃以上で沸騰水までよい
が、長時間処理を考えると、温度は90±5℃の範囲に
設定されているのがよく、必要ならばヒータを内設して
温度制御を行なってもよい。また、各間伐材Wの加熱時
間は約6時間程度の時間が必要である。
【0020】このような水槽20を使用して各間伐材W
の加熱処理を行なうには、水槽20内に90±5℃に加
熱された熱湯21を満たした後、予め剥皮した複数本の
間伐材Wを入れたネット22をクレーン等を介して水槽
20内に入れ、熱湯21に浸漬する。そして、蓋23に
て水槽20の上部を閉塞した後、6時間程度の加熱処理
を行なう。これにより、各間伐材Wは均一に軟化される
ものである。
【0021】更に、高周波加熱装置により間伐材Wの加
熱処理を行なう方法について図3に基づき説明する。図
3において、高周波加熱装置30は、装置本体31の内
部に複数段に渡って配設された電極板32を有し、各電
極板32上には複数本の間伐材Wが載置されている。ま
た、装置本体31の上部にはマイクロ波発振機33が設
けられており、更に、装置本体31の側部(図3中右側
部)にはマイクロ波発振機33を制御するための制御装
置34が付設されている。
【0022】ここに、マイクロ波発振機33から発振さ
れる高周波の周波数は2450±50MHzに設定され
ており、また、その出力は600Wにされている。ま
た、かかるマイクロ波発振機33により行なわれる高周
波誘導加熱の時間は、約1時間程度に設定されている。
このような高周波加熱装置30により各間伐材Wの加熱
処理を行なうには、装置本体31内に配設された各電極
板32上に剥皮した間伐材Wを載置し、この後、制御装
置34を介して前記した条件下にマイクロ波発振機33
を駆動する。これにより、各間伐材Wは、マイクロ波発
振機33から発せられる高周波により加熱され、均一に
軟化されるものである。
【0023】次に、前記のように軟化処理された各間伐
材Wを加圧圧縮する加圧圧縮工程について図4、図5に
基づき説明する。ここに、図4は加圧装置により各間伐
材Wの圧縮成形を行なう前の状態を模式的に示す説明
図、図5は加圧装置により各間伐材Wの圧縮成形を行な
った後の状態を模式的に示す説明図である。
【0024】先ず、加圧圧縮工程に使用される加圧装置
の構成について説明する。加圧装置60は断面長方形状
の筒状に長く形成された装置本体61(紙面に垂直な方
向に長く形成されている)を備えており、かかる装置本
体61の上壁にはロッド孔62が穿設されている。この
ロッド孔62には、装置本体61の外側で一端にプレス
シリンダ63が連結されるとともに、装置本体61の内
側で他端にプレス金型64が取り付けられたプレスロッ
ド65がスライド可能に挿通されている。また、装置本
体61の内側下方において、もう1つのプレス金型66
が前記プレス金型64に対向して固設されている。これ
らの各プレス金型64、66には、それぞれ成形溝64
A、66Aが設けられており、各成形溝64A、66A
は各一対で所定の成形形状(本実施例では、正方形状)
を構成し、各成形溝64A、66A間に配置される間伐
材Wを所定形状に成形するものである。
【0025】前記のように構成された加圧装置60によ
り、前記のように軟化処理工程を経て軟化された各間伐
材Wを圧縮成形するには、先ず、図4に示すように、各
プレス金型64、66の成形溝64A、66Aの間に間
伐材Wを配置し、この後、プレスシリンダ63を介して
プレスロッド65を下方に加圧移動させる。これによ
り、プレス金型64が各間伐材Wを上方から所定の圧力
をもって加圧圧縮する。このとき、各間伐材Wは軟化状
態にあるので、上方のプレス金型64における成形溝6
4Aと下方のプレス金型66における成形溝66Aとの
協働により、所定形状(正方形状)に圧縮成形される
(図5参照)。これにより、加圧圧縮工程が終了する。
【0026】続いて、前記のように圧縮成形された各間
伐材Wの表面に接着剤を塗布する接着剤塗布工程につい
て説明する。各間伐材Wは加圧装置60内から取り出さ
れた後、図示しないベルトコンベアを介して後述する圧
縮成形装置40に向かって移送される。かかるベルトコ
ンベアの移送経路の途中には、接着剤塗布用のスプレッ
ダーが配設されており、接着剤塗布工程はこのスプレッ
ダーを介して行なわれるものである。この種のスプレッ
ダーについては種々のもので適用可能であり、その構成
については公知であるのでここではその説明を省略す
る。
【0027】ここに、接着剤は各間伐材Wを相互に結着
するためのものであり、本実施例で使用される接着剤と
しては各種の接着剤が使用できる。例えば、フェノール
樹脂を主成分とするフェノール系接着剤、レゾルシノー
ル樹脂を主成分とするレゾルシノール系接着剤等の熱硬
化性接着剤が使用されて好適である。その他、熱硬化性
接着剤としては、メラミン樹脂を主成分とするメラミン
系接着剤、尿素樹脂を主成分とするユリア系接着剤、エ
ポキシ樹脂を主成分とするエポキシ系接着剤等も使用す
ることができる。また、かかる熱硬化性接着剤に加え
て、イソシアネートと水性高分子を主成分とする水性高
分子−イソシアネート系接着剤や酢酸ビニル樹脂系接着
剤等も使用可能である。尚、使用する接着剤を選択する
に際しては、接着剤のコスト、溶剤の種類や集合材の用
途等を勘案して選択するのが望ましい。
【0028】次に、前記のように表面に接着剤が塗布さ
れた各間伐材Wを積層して加熱水蒸気により加熱するこ
とにより固定化処理を行なう固定化処理工程について説
明する。かかる固定化処理は、以下のような構成を有す
る圧縮成形装置を介して行なわれる。そこで、この圧縮
成形装置について図6に基づき説明する。ここに、図6
は圧縮成形装置を模式的に示す断面図である。
【0029】図6において、圧縮成形装置40は、断面
四角形の筒状に長く形成された圧力容器41(紙面に垂
直な方向に長く形成されている)を備えており、かかる
圧力容器41の上壁及び左右両壁にはそれぞれロッド孔
42、43、44が穿設されている。ロッド孔42に
は、圧力容器41の外側で一端にプレスシリンダ45が
連結されるとともに、圧力容器41の内側で他端にプレ
ス金型46が取り付けられたプレスロッド47がスライ
ド可能に挿通されている。これにより、後述する各間伐
材Wの加圧圧縮を行なう際に、プレスロッド47はプレ
スシリンダ45を介して下方に移動され、このプレスロ
ッド47の移動に伴ってプレス金型46が各間伐材Wを
上方より加圧するものである。また、プレス金型46に
は多数の蒸気孔46Aが形成されており、各蒸気孔46
Aからは後述する固定化処理の際に水蒸気が通過されて
下方に配置された各間伐材Wに噴射される。
【0030】また、圧力容器41の左壁に穿設されたロ
ッド孔43には、前記プレスロッド47と同様に、圧力
容器41の外側で一端にプレスシリンダ48が連結され
るとともに、圧力容器41の内側で他端にプレス金型4
9が取り付けられたプレスロッド50がスライド可能に
挿通されている。プレス金型49には、前記プレス金型
46と同様、多数の蒸気孔49Aが形成されており、各
蒸気孔49Aからは固定化処理の際に水蒸気が通過され
て間伐材Wに噴射される。
【0031】更に、圧力容器41の右壁に穿設されたロ
ッド孔44には、前記プレスロッド47、50と同様
に、圧力容器41の外側で一端にプレスシリンダ51が
連結されるとともに、圧力容器41の内側で他端にプレ
ス金型52が取り付けられたプレスロッド53がスライ
ド可能に挿通されている。また、プレス金型52には、
前記プレス金型46、49と同様、多数の蒸気孔52A
が形成されており、各蒸気孔52Aからは固定化処理の
際に水蒸気が通過されて間伐材Wに噴射される。
【0032】また、圧力容器41の内部において、下方
位置にはプレス金型54が固定的に設置されており、か
かるプレス金型54上には加圧圧縮される複数本の間伐
材Wが積層載置される。更に、かかるプレス金型54に
は、前記各プレス金型46、49、52と同様、多数の
蒸気孔54Aが形成されており、各蒸気孔54Aからは
固定化処理の際に水蒸気が通過されて間伐材Wに噴射さ
れる。
【0033】前記プレス金型49の内側には、スライド
機構(図示せず)を介してプレス金型49の内壁に沿っ
て上下方向に、及び、プレス金型49と共に左右方向に
スライド移動可能なスライドプレス金型55が配設され
ており、また、前記プレス金型52の内側には、同様に
スライド機構を介してプレス金型52の内壁に沿って上
下方向に、及び、プレス金型52と共に左右方向にスラ
イド移動可能なスライドプレス金型56が配設されてい
る。また、各スライドプレス金型55、56には、前記
各プレス金型46等と同様、それぞれ多数の蒸気孔55
A、56Aが形成されている。これらの各スライドプレ
ス金型55、56は、前記プレス金型54上に複数本の
間伐材Wが載置された際に、各間伐材Wが崩れることを
防止し、各間伐材Wの積層状態を保持する作用を行なう
ものである。
【0034】ここに、前記のように構成される各プレス
シリンダ45、48、51から各プレスロッド47、5
0、53に及ぼされる圧力は、各間伐材Wの圧縮率に従
って変更されるが、例えば、圧縮率50%では15kg
f/cm2 、圧縮率30%では10kgf/cm2 に設
定される。
【0035】尚、前記のように構成される圧縮成形装置
40には、各プレス金型49、52、54及び各スライ
ドプレス金型55、56により積層状態で保持された各
間伐材Wに対して、圧力容器41における四方の壁から
加熱水蒸気を噴射する水蒸気噴射装置が設けられてい
る。ここに、水蒸気噴射装置から噴射される水蒸気の水
蒸気圧は5乃至16kgf/cm2 以上に設定されてお
り、また、固定化処理のための加熱温度は樹種等によっ
ても変わってくるが130℃乃至200℃の範囲に設定
されているのがよく、特に150℃乃至180℃がよ
い。
【0036】次に、前記のように構成された圧縮成形装
置40を使用して、各間伐材Wの固定化処理を行なう方
法について説明する。先ず、前記複数本の間伐材Wを圧
力容器41内で積層載置し、各スライドプレス金型5
5、56との協働により各間伐材Wの積層状態を保持す
る。この後、プレス金型46を若干下方に移動させ、図
6に示す状態に保持する。この状態においては、各間伐
材Wは、各プレス金型46、49、52、及び、各スラ
イドプレス金型55、56を介して若干加圧された状態
に保持されている。これにより、各間伐材Wは接着剤を
介して相互に結着された状態にある。
【0037】そして、各間伐材Wの固定化処理を行なう
には、各間伐材Wを図6に示す状態に保持したまま、水
蒸気噴射装置から加熱水蒸気を各間伐材Wに噴射するこ
とにより行なわれる。このように水蒸気噴射装置から噴
射された加熱水蒸気は、各プレス金型46、49、5
2、54の蒸気孔46A、49A、52A、54A、及
び、各スライドプレス金型55、56の蒸気孔55A、
56Aを通過し、各間伐材Wに噴射される。これによ
り、集合体における各間伐材Wの固定化処理が行なわ
れ、各間伐材Wは永久にその形状を保持すべく固定化さ
れるものである。
【0038】このとき、前記固定化処理を行なう際の条
件として、水蒸気噴射装置から圧力容器41内に噴射さ
れる加熱水蒸気の最適温度は180℃近傍で、水蒸気圧
は10kgf/cm2 、固定化処理時間は約1時間に、
それぞれ設定されている。また、各間伐材Wを更に圧縮
成形する必要がある場合には、各プレス金型46、4
9、52、及び、スライドプレス金型55、56を介し
て、図6に示す状態から更に各間伐材Wの圧縮成形を行
なった後、加熱水蒸気による固定化処理が行なわれる。
この状態が図7に示されている。ここに、図7は各間伐
材Wを更に圧縮成形しつつ固定化処理を行なう状態を模
式的に示す圧縮成形装置40の断面図である。
【0039】この場合について図7に基づき説明する
と、先ず、各間伐材Wの圧縮率に従って加圧圧縮工程が
行なわれる。この加圧圧縮工程においては、上方のプレ
スシリンダ45を介してプレスロッド47が加圧移動さ
れ、これによりプレス金型46が各間伐材Wを上方から
所定の圧力をもって加圧圧縮する。このとき、各間伐材
Wは軟化状態にあるので、各プレス金型49、52、5
4及びスライドプレス金型55、56との協働により、
プレス金型46を介して圧縮される。また、各スライド
プレス金型55、56は、プレス金型46の加圧状態に
同期して下方に移動され、最終的に各プレス金型49、
52の内側面に当接される。そして、プレス金型46
は、圧縮率に従って所定量移動した時点で上下方向の圧
縮を終了し、停止する。
【0040】次ぎに、各プレスシリンダ48、51、各
プレスロッド50、53、各プレス金型49、52、及
び、各スライドプレス金型55、56を介して、各間伐
材Wの左右方向への加圧圧縮が行なわれる。かかる加圧
圧縮により各間伐材Wは、図6中左右方向から圧力を受
け、圧縮成形されていく。そして、圧縮率に従って各プ
レス金型49、52が所定量移動した時点で加圧圧縮工
程が終了する。尚、前記加圧圧縮工程の時間は、使用さ
れる接着剤の種類に従って接着時間が異なることから接
着剤の種類によって左右されるが、大体30分程度加圧
圧縮工程を行なうことにより各間伐材Wは接着剤を介し
て相互に結着される。これにより、各間伐材Wは、図7
に示すように圧縮集合される。この後、前記したと同一
の方法により加熱水蒸気を介して固定化処理が行なわれ
るものである。
【0041】また、前記のような固定化処理は、図8に
示すように、圧縮成形装置40の左右両側壁の近傍に配
設されたヒータHにより圧縮成形装置40内を加熱する
ことによっても行なうことができる。即ち、図6におけ
ると同様、集合体を図8に示す状態に保持したまま、各
ヒータHを通電加熱し、圧縮成形装置40の内部を所定
温度に加熱した状態を所定時間保持することにより集合
体の固定化処理が行なわれるものである。
【0042】このとき、前記固定化処理を行なう際、各
ヒータHは、圧縮成形装置40の内部温度を加熱水蒸気
と同様に180℃に保持するように加熱制御され、ま
た、固定化処理時間は20時間に設定されている。前記
した複数本の間伐材Wのそれぞれを軟化処理する軟化処
理工程、軟化された各間伐材Wを加圧圧縮して所定形状
に成形する加圧圧縮工程、所定形状に成形された各間伐
材Wの表面に接着剤を塗布する接着剤塗布工程、接着剤
が塗布された各間伐材Wを積層して加熱装置により固定
化処理を行なう固定化処理工程の各工程を経た後、各間
伐材Wを集合してなる集合材が得られるものである。
【0043】次に、第2実施例に係る集合材の製造方法
について図9及び図10を参照して説明する。尚、この
第2実施例に係る集合材の製造方法は、複数本の間伐材
Wのそれぞれを軟化処理する軟化処理工程、軟化された
各間伐材Wを加圧圧縮して所定形状に成形する加圧圧縮
工程、加圧圧縮された各間伐材Wに加熱水蒸気又はヒー
タを介して固定化処理を行なう固定化処理工程、固定化
処理された各間伐材Wの表面に接着剤を塗布する接着剤
塗布工程、接着剤が塗布された各間伐材を相互に積層し
て接着剤を硬化させつつ成形する成形工程からなり、前
記第1実施例の製造方法と基本的に同様であるが、各間
伐材Wを積層して集合する前に、各間伐材Wについて固
定化処理が行なわれる点、及び、予め固定化処理した各
間伐材Wを積層して成形することから成形工程で使用さ
れる成形装置が簡単な構造を有する圧締装置である点で
前記第1実施例の製造方法とは異なるものである。
【0044】第2実施例に係る集合材の製造方法で行な
われる軟化処理工程は、前記第1実施例の製造方法と同
様、水蒸気加熱装置10、水槽20に満たされた熱湯2
1、高周波加熱装置30のいずれの方法によっても行な
うことができる。従って、軟化処理工程については第1
実施例における説明を参照することとして、ここではそ
の説明を省略する。
【0045】次に、各間伐材Wの加圧圧縮工程、及び、
固定化処理工程は、図9、図10に示す加圧装置70に
より行なわれる。ここに、加圧装置70は、基本的に、
前記第1実施例にて使用される加圧装置60と同様の構
成を有しているが、加圧圧縮工程と共に固定化処理をも
行なうことから、固定化処理を行なうための水蒸気噴射
装置、ヒータが付設されている点等において相違があ
る。尚、図9は加圧装置70により各間伐材Wの圧縮成
形を行なった後に加熱水蒸気を介して固定化処理を行な
う状態を模式的に示す説明図、図10は加圧装置70に
より各間伐材Wの圧縮成形を行なった後にヒータを介し
て固定化処理を行なう状態を模式的に示す説明図であ
る。
【0046】即ち、先ず、図9において、加圧装置70
は断面長方形状の筒状に長く形成された装置本体71
(紙面に垂直な方向に長く形成されている)を備えてお
り、かかる装置本体71の上壁にはロッド孔72が穿設
されている。このロッド孔72には、装置本体71の外
側で一端にプレスシリンダ73が連結されるとともに、
装置本体71の内側で他端にプレス金型74が取り付け
られたプレスロッド75がスライド可能に挿通されてい
る。かかるプレス金型74には、軟化処理された各間伐
材Wを所定形状に成形するための成形溝74A、及び、
装置本体71に設けられた水蒸気噴射装置から噴射され
た加熱水蒸気が通過される蒸気孔74Bが形成されてい
る。ここに、水蒸気噴射装置は装置本体71の四方の壁
から加熱水蒸気を噴射するものであり、かかる水蒸気噴
射装置から噴射される加熱水蒸気の水蒸気圧は、5乃至
16kgf/cm2 以上に設定されており、また、加熱
温度は130℃乃至200℃の範囲に設定されているの
が好ましく、特に150℃乃至180℃がよい。
【0047】また、装置本体71の内側下方において、
もう1つのプレス金型76が前記プレス金型74に対向
して固設されている。このプレス金型76には、前記上
方のプレス金型74の成形溝74Aと協働して各間伐材
Wを成形する成形溝76A、及び、前記プレス金型74
の蒸気孔74Bと同様の蒸気孔76Bが形成されてい
る。ここに、各成形溝74A、76Aは各一対で所定の
成形形状(本実施例では、正方形状)を構成し、各成形
溝74A、76A間に配置される間伐材Wを所定形状に
成形するものである。
【0048】前記のように構成された加圧装置70によ
り、軟化処理工程を経て軟化された各間伐材Wを圧縮成
形するには、先ず、各プレス金型74、76の成形溝7
4A、76Aの間に間伐材Wを配置し、この後、プレス
シリンダ73を介してプレスロッド75を下方に加圧移
動させる。これにより、プレス金型74が各間伐材Wを
上方から所定の圧力をもって加圧圧縮する。このとき、
各間伐材Wは軟化状態にあるので、上方のプレス金型7
4における成形溝74Aと下方のプレス金型76におけ
る成形溝76Aとの協働により、所定形状(正方形状)
に圧縮成形される(図9参照)。これにより、加圧圧縮
工程が終了する。
【0049】これに続いて、水蒸気噴射装置から加熱水
蒸気が装置本体71の四方の壁から噴射される。このよ
うに噴射された加熱水蒸気は、各プレス金型74、76
の蒸気孔74B、76Bを通過され、各成形溝74A、
76A間に配置されている各間伐材Wに噴射される。こ
れにより、各間伐材Wは圧縮成形された所定形状を永久
に保持すべく固定化処理が行なわれるものである。尚、
このような固定化処理は、第1実施例に使用される図
4、図5に示す加圧装置60に水蒸気噴射装置を設けた
装置を使用しても行なうことができる。
【0050】また、前記のような固定化処理は図10に
示す加圧装置70を使用しても行なうことができる。図
10に示す加圧装置70は、図9の加圧装置70と同様
に構成されており、装置本体71の左右両側壁の近傍に
配設されたヒータHを有する点に特徴を有する。即ち、
図9におけると同様、各間伐材Wを圧縮成形した後、図
10の状態に保持したまま、各ヒータHを通電加熱し、
装置本体71の内部を所定温度に加熱した状態を所定時
間保持することにより各間伐材Wの固定化処理が行なわ
れるものである。このような固定化処理を行なう際、各
ヒータHは、装置本体71の内部温度を180℃近傍に
保持するように加熱制御され、また、固定化処理時間は
20時間に設定されている。
【0051】このような加圧圧縮工程、固定化処理工程
に続いて、固定化処理された各間伐材Wの表面に接着剤
を塗布する接着剤塗布工程が行なわれるが、この接着剤
塗布工程は前記第1実施例における接着剤塗布工程と同
一であるので、ここでは第1実施例の説明を参照するこ
ととして説明を省略する。
【0052】次に、接着剤塗布工程で表面に接着剤が塗
布された各間伐材Wを相互に積層して接着剤を硬化させ
つつ成形する成形工程が行なわれる。かかる成形工程
は、図11に示す圧締装置により行なわれる。ここに、
図11は圧締装置を介して接着剤が塗布された各間伐材
W相互を積層して圧締することにより集合材を成形する
状態を模式的に示す説明図である。
【0053】図11において、圧締装置80は、各間伐
材Wが相互に積層された状態で載置されるベース81、
ベースの左右両側及び上側に配置された3つの圧締具8
2、83、84から構成される。圧締具81は、プレス
シリンダ85により加圧移動されるプレスロッド86の
一端に取り付けられたプレス部材87を有し、また、同
様に、圧締具83はプレスシリンダ88により加圧移動
されるプレスロッド89の一端に取り付けられたプレス
部材90を有する。また、圧締具84もプレスシリンダ
91と、プレスロッド92、及び、プレス部材93から
構成されている。
【0054】ここに、前記のように構成される圧締装置
80により各間伐材Wの圧締を行なう際には、各間伐材
Wは、常温(約温度25℃)下において、各圧締具8
2、83、84により圧締圧約10kgf/cm2 をも
って圧締される。また、各間伐材Wを圧締した状態に保
持する圧締時間は15時間に設定されている。なお、圧
締を行なう成形工程を加熱蒸気下等の高温状態で行なっ
てもよい。
【0055】前記圧締装置80により接着剤が塗布され
た各間伐材Wを圧締するには、先ず、ベース81上に各
間伐材Wを積層した状態で載置し、この後、各圧締具8
2、83、84におけるプレスシリンダ85、88、9
1を駆動して各プレスロッド86、89、92を加圧移
動させる。これにより、各圧締部材87、90、93に
より各間伐材Wは左右方向、及び、下方向に圧締され、
その圧締状態が所定の圧締時間保持される。かかる圧締
を行なっている間に、各間伐材Wの表面に塗布された接
着剤は硬化され、これにより各間伐材Wを集合してなる
集合材が製造されものである。
【0056】以上詳細に説明した通り第1実施例に係る
集合材の製造方法及び第2実施例に係る集合材の製造方
法のいずれの製造方法においても、複数本の各間伐材W
を軟化処理工程にて軟化処理した後、加圧圧縮工程で各
間伐材Wを加圧圧縮することにより所定形状に成形する
ようにしたので、各間伐材Wが湾曲状等に変形している
場合においても、その後の各工程において、間伐材Wの
形状に左右されることなく、且つ、各間伐材Wの間で隙
間を生じることなく、各間伐材Wを相互に所定形状に集
合することによりそれぞれの年輪の変形の組み合わせか
らくる造形美を持った集合材を製造することができるも
のである。
【0057】また、前記第1実施例の製造方法によれ
ば、複数本の各間伐材Wが接着剤を介して相互に結着さ
れた後固定化され、また、第2実施例の製造方法によれ
ば、複数本の各間伐材Wを固定化した後接着剤を介して
相互に結着されるので、使用する間伐材Wの本数を適宜
選択することにより建築材料の広い範囲に渡って使用可
能な集合材を製造することができる。
【0058】更に、第1実施例及び第2実施例のいずれ
の製造方法においても、加熱水蒸気又はヒータHを介し
て各間伐材Wに固定化処理が施されているので、早期に
寸法安定性に富んだ建築材料として使用可能な状態にな
り、これより集合材の残留応力を取り養生期間を短縮し
て生産性を向上することが可能となる。また、集合材に
使用される各間伐材Wは、特に、面取り加工等の機械加
工を必要としないことから、集合材及びその生産コスト
を格段に低く抑えることが可能となる。
【0059】尚、本発明は前記実施例に限定されるもの
ではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々の改
良、変形が可能であることは勿論である。例えば、本実
施例に係る集合材では、図6乃至図8、図11に示すよ
うに、直方体状の集合材を例にとって説明したが、前記
圧縮成形装置40に使用される各プレス金型46等の形
状を種々変更すれば、各種の所望形状を有する集合材が
得られることは明かである。
【0060】
【発明の効果】以上説明した通り本発明は、湾曲状、直
状等の各種形状を有する間伐材等をその各形状に左右さ
れることなく、且つ、各間伐材等の間で隙間を生じるこ
となく相互に所定形状に特徴ある状態で集合可能であ
り、もって建築材料の広い範囲に渡って使用可能である
とともに、木材を集合した後における集合材の養生期間
の短縮を図って生産性を向上したコストの低い集合材を
得ることができる集合材の製造方法を提供することがで
き、その産業上奏する効果は大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】水蒸気加熱装置により間伐材の加熱処理を行な
う状態を模式的に示す説明図である。
【図2】熱湯を満たした水槽中で間伐材の加熱処理を行
なう状態を模式的に示す説明図である。
【図3】高周波加熱装置により間伐材の加熱処理を行な
う状態を模式的に示す説明図である。
【図4】加圧装置により各間伐材の圧縮成形を行なう前
の状態を模式的に示す説明図である。
【図5】加圧装置により各間伐材の圧縮成形を行なった
後の状態を模式的に示す説明図である。
【図6】圧縮成形装置を模式的に示す断面図である。
【図7】各間伐材を更に圧縮成形しつつ固定化処理を行
なう状態を模式的に示す圧縮成形装置の断面図である。
【図8】圧縮成形装置に配設されたヒータを介して固定
化処理を行なう状態を示す断面図である。
【図9】加圧装置により各間伐材の圧縮成形を行なった
後に加熱水蒸気を介して固定化処理を行なう状態を模式
的に示す説明図である。
【図10】加圧装置により各間伐材の圧縮成形を行なっ
た後にヒータを介して固定化処理を行なう状態を模式的
に示す説明図である。
【図11】圧締装置を介して接着剤が塗布された各間伐
材相互を積層して圧締することにより集合材を成形する
状態を模式的に示す説明図である。
【符号の説明】
10 水蒸気加熱装置 20 水槽 21 熱湯 30 高周波加熱装置 33 マイクロ波発振機 40 圧縮成形装置 41 圧力容器 45、48、51 プレスシリンダ 46、49、52 プレス金型 60 加圧装置 64、66 プレス金型 64A、66A 成形溝 70 加圧装置 74、76 加圧装置 74A、76A 成形溝 80 圧締装置 H ヒータ W 間伐材

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一本毎に又は複数本の木材を軟化処理
    した後、加圧圧縮して各木材を所定形状に成形する第1
    工程と、 前記各木材の表面に接着剤を塗布する第2工程と、 前記接着剤が塗布された各木材を相互に積層し、加熱装
    置を介して固定化処理を行なう第3工程とからなる集合
    材の製造方法。
  2. 【請求項2】 一本毎に又は複数本の木材を軟化処理
    した後、加圧圧縮して各木材を所定形状に成形する第1
    工程と、 前記各木材に加熱装置を介して固定化処理を行なう第2
    工程と、 前記各木材の表面に接着剤を塗布する第3工程と、 前記接着剤が塗布された各木材を相互に積層し、接着剤
    を硬化させつつ成形する第4工程とからなる集合材の製
    造方法。
  3. 【請求項3】 前記軟化処理は水蒸気加熱により行な
    われることを特徴とする請求項1又は2記載の集合材の
    製造方法。
  4. 【請求項4】 前記軟化処理は加熱水中で行なわれる
    ことを特徴とする請求項1又は2記載の集合材の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 前記軟化処理は高周波加熱により行な
    われることを特徴とする請求項1又は2記載の集合材の
    製造方法。
  6. 【請求項6】 前記加熱装置は加熱水蒸気を介して前
    記各木材を加熱して固定化処理を行なうことを特徴とす
    る請求項1又は2記載の集合材の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記加熱装置はヒータを介して前記各
    木材を加熱して固定化処理を行なうことを特徴とする請
    求項1又は2記載の集合材の製造方法。
JP28590793A 1993-10-19 1993-10-19 集合材の製造方法 Pending JPH07112409A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28590793A JPH07112409A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 集合材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28590793A JPH07112409A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 集合材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07112409A true JPH07112409A (ja) 1995-05-02

Family

ID=17697568

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28590793A Pending JPH07112409A (ja) 1993-10-19 1993-10-19 集合材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07112409A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008044314A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Nobuatsu Fukuda 高強度集成材及びその製造方法
CN112077968A (zh) * 2020-09-08 2020-12-15 福建天笙竹木制品有限公司 一种新型竹子软化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008044314A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Nobuatsu Fukuda 高強度集成材及びその製造方法
CN112077968A (zh) * 2020-09-08 2020-12-15 福建天笙竹木制品有限公司 一种新型竹子软化装置
CN112077968B (zh) * 2020-09-08 2024-04-26 福建天笙竹木制品有限公司 一种新型竹子软化装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0732325A (ja) 集成材及び集成材の製造方法
EP0370472A2 (en) A process for the construction of hollow monolithic elements of composite material, particularly carbon fibres
US20040115460A1 (en) Modifield wood product and process for the preparation thereof
EP0196299B1 (en) Process for forming a reconsolidated wood product
JPH0585324B2 (ja)
JPH0999409A (ja) 集合材及び集合材の製造方法
CN107498656B (zh) 一种小径材复合材的高效生产方法
JPH07112409A (ja) 集合材の製造方法
JPH081616A (ja) 集合材
JPH07285105A (ja) 竹を原材料とした加圧成形品及び加圧成形方法
JPH07112407A (ja) 集合材及び集合材の製造方法
JPH07112408A (ja) 集合材及び集合材の製造方法
NO332904B1 (no) Fremgangsmate for fremstilling av limte tredeler eller trekomponenter og anvendelse derav.
JPH07148713A (ja) 木質建材及び木質建材の製造方法
JPH08132414A (ja) 集合材及びその製造方法
JP2007168159A (ja) 竹製埋設用部材の製造方法及びその製造装置
JPH0330901A (ja) 改質木材の製造方法
JPWO2018003935A1 (ja) 集成材の製造方法
JPH0140722B2 (ja)
JPH07148714A (ja) 車載式集合材生産装置
JPH0890520A (ja) 集合材及び集合材の製造方法
AU2002242462B2 (en) Modified wood products and process for the preparation thereof
JP2000117710A (ja) 集積木材の製造方法
JP3054349B2 (ja) 木材単板の処理液注入前処理方法
JP2000071216A (ja) 木質材料及びその製造方法