JPH081616A - 集合材 - Google Patents

集合材

Info

Publication number
JPH081616A
JPH081616A JP6164613A JP16461394A JPH081616A JP H081616 A JPH081616 A JP H081616A JP 6164613 A JP6164613 A JP 6164613A JP 16461394 A JP16461394 A JP 16461394A JP H081616 A JPH081616 A JP H081616A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
aggregate
thinnings
wood
steam
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6164613A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Asano
康博 浅野
Kichiya Matsuno
吉弥 松野
Satoshi Takahashi
智 高橋
Kenji Nishimura
研治 西村
Tetsuya Nishimura
哲也 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ibiden Co Ltd
Original Assignee
Ibiden Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ibiden Co Ltd filed Critical Ibiden Co Ltd
Priority to JP6164613A priority Critical patent/JPH081616A/ja
Publication of JPH081616A publication Critical patent/JPH081616A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 集合材の軽量化、熱伝導率の改善、強度の改
善。 【構成】 接着剤を介在して複数本の木材および補強部
材が一体に成形され、その端面には各木材の年輪が各種
の形状に変形した状態で残存された集合材であって、前
記補強部材が管状補強部材であることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、集合材に関し、特に強
度、接着材の硬化均一性に優れ、軽量であり、またその
製造にあたり処理時間の短縮が可能な集合材に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、杉、檜等は建築材料として多用
されているが、本来的に軟質材であることから堅牢度が
低く、これよりその使用可能な範囲については自ずと制
限が存在した。特に、杉、檜等の成育過程において除去
される間伐材は小径木であり、また、極めて柔らかく湾
曲していることが多いので、かかる間伐材は建築材料、
例えば、柱等としては殆ど使用できないものであった。
【0003】そこで、本願発明者らは、先に特願平5−
195548号にて、これら複合材を軟化処理し、これ
に接着剤を塗布して集成し、加熱、加圧した後、固定化
処理を施すことにより製造した集合材を提案している。
また、特願平5−284493号にて、この集合材を補
強材を補強することも提案している。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、これら
の集合材の実用化には次のような課題が残されていた。
即ち、木材を圧縮成形すると比重が大きくなるために、
集合材の重量が大きくなり、建築物の組立作業性が著し
く低下してしまう。また、木材を集成するにあたり、熱
硬化性樹脂接着剤を使用するのであるが、集合材は熱伝
導率が低く、内部は外部に比べ熱が伝搬しにくいため、
同じ集合材の中でも接着剤の硬化率が異なり、必然的に
集合材自体の強度が異なってしまう。さらに、集合材の
内部と外部の接着剤をできるだけ均一に硬化させるため
に、長時間加熱処理が必要となり、製造コスト低減の妨
げとなる。
【0005】本発明は、前記従来の問題点を解消するた
めになされたものであり、集合材を構成する木材の間に
介在する補強材として管状のものを使用することによ
り、軽量化、熱伝導率の改善、強度の改善を実現したの
である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、接着剤を介在
して複数本の木材および補強部材が一体に成形され、そ
の端面には各木材の年輪が各種の形状に変形した状態で
残存された集合材であって、その補強部材が管状である
ことを特徴とする集合材、である。
【0007】
【作用】本願発明では、補強材は管状であることが必要
である。この理由は管状補強材を用いることにより、集
合材の曲げ強度を向上させることができるからである。
また補強材は中空であるため、集合材の重量、比重を低
減させることが可能となる。さらに、補強材が中空であ
るため、端面から水蒸気を集合材の内部へ送り込むこと
により、内部からも加熱が可能になり、接着剤の均一硬
化が可能となるため、強度の均一な集合材が得られるだ
けでなく、加熱時間の短縮も可能になる。この作用は補
強材として熱伝導率が高い金属を使用すると特に顕著に
なる。本願発明の集合材では、原料を減量できるため、
コストダウンが可能となる。
【0008】本願発明で使用される管状補強材として
は、アルミニウム、ステンレス、真ちゅう、銅、ニッケ
ルなどの金属製、コンクリート製、フェノール樹脂、メ
ラミン樹脂、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂等の成形体
である熱硬化性プラスチックのものを使用することがで
きる。特に、金属製のものは、熱伝導率が高いため有利
である。前記管状補強材は、壁面に連通孔が多数設けら
れていることが望ましく、また、連続気孔のある発泡プ
ラスチック等であることが望ましい。この理由は、水蒸
気による固定化処理時に成形体内部の急速加熱が可能と
なるからである。また、前記管状補強材は、その外部壁
面に突起が設けられていてもよい。これは圧縮の際、木
材に食い込み、木材を互いに強固に結合できるからであ
る。さらに前記管状補強材は、その外部壁面表面が粗化
されていることが望ましい。この理由は、管状補強材と
樹脂接着剤との密着強度を向上させることができるから
である。前記管状補強材の充填は、成形後の集合材断面
積の30〜50%になるように充填する。この理由は比
重が成形前の比重より大きくならないようにするためで
ある。前記管状補強材の直径、内径は、それぞれ2〜1
5cm、1.5〜14.5cmであることが望ましい。
この理由は、管状補強材断面積の制御を容易にする。ま
た、複数本にして伝熱面積(表面積)を大きくするため
である。本願発明で使用される木材の具体的な種類とし
て、スギ、ヒノキ、アカマツ、クロマツ、カラマツ、ヒ
メコマツ、エゾマツ、トドマツ、コウヤマキ、サワラ、
モミ、ヒバ、ネズコ、イヌマキ、ツガ、カヤ、トガサワ
ラ、イチイなどの針葉樹やケヤキ、ミズナラ、クリ、シ
オジ、クス、キリ、アカガシ、シラカシ、クヌギ、カ
キ、ブナ、シイノキ、ヤチダモ、シナノキ、サワグル
ミ、アオダモ、イタヤカエデ、ヤマザクラ、ハンノキ、
チシャノキ、トチノキ、ドロノキ、アサダ、タブノキ、
ハルニレ、オニグルミ、カツラ、ホオノキ、ミズメ、マ
カンバ、イスノキ、ヤマグワ、イヌエンジェ、ハリギ
リ、ヒロハノキハダ、シウリザクラ、ウダイカンバ、ケ
ンポナシ、などの広葉樹が適しているが、スギ、ヒノ
キ、マツ類、ケヤキ、クヌギ、ミズナラ、ブナが意匠的
にも耐磨耗性の点でも本願の材料としては好ましいもの
である。
【0009】また、外国産の木材としてはチーク、アカ
ラワン、ナトー、チャンパカ、マンガシノロ、ペクル、
ダオ、ホンシタン、ローズウッド、コクタン、ドリア
ン、カメレレ、メルサワ、ラミン、バクチカン、カポー
ル、メランチ類、パロサピス、ラジアータマツ、タイ
ヒ、アガチス、アピトン、カリン、ニューギニアウオル
ナット、クインズランドウオルナット、モンキーポッ
ト、シルキーオーク、タマクラ、ブラジリアンローズ、
モラード、マホガニー、コーバリル、プリマベラ、アク
スギ、ブラックウオールナット、スプルース、クラロウ
オールナット、ベイスギ、ベイヒ、ベイマツ、ゼブラ、
ウエンジ、マンソニア、イロコ、マコレ、サテンウッ
ド、アファラ、アブラ、イジグボ、サペリ、オム、イロ
ンバ、ワワビマ、ブビンガ、ダンタ、オバンコール、ブ
ラックビーン、ヤカール、ジェルトン、アサム、ジェン
コン、セペチール、マトア、ゴムの木が適している。本
発明では、木材として特にマツ、ヒノキ、スギ、ケヤ
キ、クヌギ、ミズナラ、ブナが好適である。この理由
は、これらの樹種が加熱して軟化しやすいからである。
【0010】本願発明では、木材と同様に竹材が使用で
きる。竹材は、木材の年輪と同様に基本組織や繊管束の
模様も同じように圧縮変形した状態で残存できる。竹材
の種類としては、孟宗竹、真竹、黒竹、淡竹、女竹、箭
竹、箱根竹、伊弥竹、寒竹、等が使用に適するが、孟宗
竹、真竹、黒竹は強度、弾力性等の点から応用範囲が広
く好ましい。又、竹材の軟化は熱湯中で行なうのが最も
好ましい。その理由は油抜きが効果的に行なえ、その結
果として接着剤による接着性が向上し、硬度、強度も増
加するからである。
【0011】本発明で使用される接着剤としては各種の
接着剤が使用できる。例えば、フェノール樹脂を主成分
とするフェノール系接着剤、レゾルシノール樹脂を主成
分とするレゾルシノール系接着剤等の熱硬化性接着剤が
使用されて好適である。この理由は、木質材料に対して
寸法安定性を保ちながら、高強度、耐熱性、耐水性及び
耐久性を同時に発揮するという長所を兼ね備えるからで
ある。その他、熱硬化性接着剤としては、メラミン樹脂
を主成分とするメラミン系接着剤、尿素樹脂を主成分と
するユリア系接着剤、エポキシ樹脂を主成分とするエポ
キシ系接着剤等も使用することができる。また、かかる
熱硬化性接着剤に加えて、イソシアネートと水性高分子
を主成分とする水性高分子−イソシアネート系接着剤や
酢酸ビニル樹脂系接着剤等も使用可能である。ここに、
使用する接着剤を選択するに際しては、接着剤のコス
ト、溶剤の種類や集合材の用途等を勘案して選択するの
が望ましい。本願では特にフェノール樹脂−レゾルシノ
ール系の樹脂は好ましい。その配合量は、フェノール樹
脂が15〜98重量%、レゾルシノール樹脂が2〜85
重量%であることが望ましい。この理由は、フェノール
樹脂が15重量%未満(即ちレゾルシノール樹脂が85
重量%を越える)だと寸法安定性が急に悪くなり、レゾ
ルシノール樹脂分が2重量%未満(即ちフェノール樹脂
が98重量%を越える)であると耐熱性が急激に低下す
るからである。
【0012】ついで製造方法について説明する。本願発
明の集合材の製造方法は、複数の木材の加熱処理を行な
い、各木材を軟化させる第1工程と、前記軟化した各木
材間に木材相互を連結する管状補強部材を介在させると
ともに、接着剤を塗布、含浸する第2工程と、前記接着
剤が塗布、含浸され、相互間に管状補強部材が介在され
た各木材を加圧圧縮して所定の形状に成形する第3工程
と、加熱装置を介して加圧圧縮後の各木材に固定化処理
を程施す第4工程とからなることを特徴とする集合材の
製造方法、である。
【0013】このような構成が必要である理由は、中空
の補強材に水蒸気を送り込むことにより、集合材の内部
から接着剤の加熱硬化、固定化処理が可能であり、強度
的に均一な集合材が簡単に得られ、加熱時間も短縮でき
るからである。さらに、高価な装置が不要となるため、
コストダウンが可能となる。集合材1の木口面4(図1
中には一方の木口面4のみを示す)側において、各間伐
材2の元口2A、末口2Bに現れる年輪模様Nが、後述
する加圧圧縮により変形されるとともに、固定化処理に
よりその変形された形状を保持したまま固定化された状
態で現れている。また、中心には、管状の補強材Pが間
伐材2とともに集成されている。年輪模様Nは、各間伐
材2の加圧圧縮条件を変えたり、また、異なった樹種を
組み合わせたり、相互に異なる径の間伐材2を使用する
こと等により、各種の模様を具現することが可能であ
る。
【0014】集合材1は、複数本の間伐材2の加熱処理
を行なうことにより各間伐材2を軟化させる軟化工程、
軟化された各間伐材2の表面に接着剤を塗布、含浸する
接着剤塗布含浸工程、表面に接着剤が塗布、あるいは含
浸された各間伐材2、および管状補強材Pを加圧圧縮し
て所定形状の集合体を形成する加圧圧縮工程、及び、加
熱水蒸気又はヒータを介して集合体に固定化処理を施す
固定化処理工程を経て製造される。
【0015】そこで、先ず、軟化工程において行なわれ
る加熱処理について図2〜図4に基づき説明する。ここ
に、図2は水蒸気加熱装置により間伐材2の加熱処理を
行なう状態を模式的に示す説明図、図3は熱湯を満たし
た水槽中で間伐材2の加熱処理を行なう状態を模式的に
示す説明図である。
【0016】先ず、図2に示す水蒸気加熱装置により加
熱処理を行なう方法について説明する。水蒸気加熱装置
10は円筒状の加熱容器11を有しており、この加熱容
器11には加熱水蒸気を内部に噴射する水蒸気噴射口1
2(図2中左側)、及び、内部の加熱水蒸気を水蒸気加
熱装置10の外方へ排出する排気口13(図2中上側)
が設けられている。かかる水蒸気加熱装置10では、排
気口13を介して装置10の内部と大気とが連通されて
いる。また、水蒸気加熱装置10の内部には、複数本の
間伐材2が、間に仕切り板14を介して積層されてい
る。各仕切り板14は、各間伐材2が装置10内で移動
しないように位置決めする作用を果たすものである。
【0017】ここに、水蒸気噴射口12から装置10内
に噴射される加熱水蒸気によって70℃〜160℃に装
置10内を昇温する。好ましくは約1kgf /cm2 の水
蒸気気圧をもって間欠的に噴射され、装置10内の温度
をほぼ80℃〜100℃に保持するものである。また、
加熱時間は約6時間程度に設定されている。
【0018】このような水蒸気加熱装置10により各間
伐材2の加熱処理を行なうには、剥皮した間伐材2を各
仕切り板14を介して装置10内に積層した後、水蒸気
噴射口12から加熱水蒸気を間欠的に噴射する。このよ
うに加熱水蒸気を噴射している間に、各間伐材2は均一
に軟化されるものである。
【0019】次に、間伐材2を熱湯中で加熱処理を行な
う方法について図3に基づき説明する。図3において、
水槽20には熱湯21が満たされており、かかる熱湯2
1中には複数本の間伐材2を入れてなる金網等のネット
22が浸漬されている。また、水槽20には蓋23が付
設される。この蓋23は間伐材2の加熱処理時に水槽2
0の上部を閉塞して水槽20中の熱湯21の温度が下が
らないようにするためのものである。
【0020】ここに、水槽20に満たされる熱湯21は
60℃以上で沸騰水までよいが、長時間処理を考えると
温度は90±5℃の範囲に設定されるのがよく、必要な
らばヒータを内設して温度制御を行なってもよい。ま
た、各間伐材2の加熱時間は約6時間程度の時間が必要
である。
【0021】このような水槽20を使用して各間伐材2
の加熱処理を行なうには、水槽20内に90±5℃に加
熱された熱湯21を満たした後、予め剥皮した複数本の
間伐材2を入れたネット22をクレーン等を介して水槽
20内に入れ、熱湯21に浸漬する。そして、蓋23に
て水槽20の上部を閉塞した後、6時間程度の加熱処理
を行なう。これにより、各間伐材2は均一に軟化される
ものである。
【0022】例えば、硬化を促す市販の潜伏性硬化触媒
(例えば水性タイプのキャタニット(日東化学製))が
作用して100℃以上の温度で、接着性能を発揮するよ
うな例えば、ユリア、メラミンなどのアミノ樹脂の水溶
性の接着剤を溶かしこんでおけば、その後すぐに一般的
なプレスで圧縮成形が可能となる。その後、普通のオー
トクレーブで固定化すればよい。この製造方法は、最も
経済的なのである。更に、高周波加熱装置により間伐材
2の加熱処理を行なう方法について図4に基づき説明す
る。図4において、高周波加熱装置30は、装置本体3
1の内部に複数段に渡って配設された電極板32を有
し、各電極板32上には複数本の間伐材2が載置されて
いる。また、装置本体31の上部にはマイクロ波発振機
33が設けられており、更に、装置本体31の側部(図
4中左側部)にはマイクロ波発振機33を制御するため
の制御装置34が付設されている。
【0023】ここに、マイクロ波発振機33から発振さ
れる高周波の周波数は2450±50MHZ に設定され
ており、また、その出力は600Wにされている。ま
た、かかるマイクロ波発振機33により行なわれる高周
波誘導加熱の時間は、約1時間程度に設定されている。
【0024】このような高周波加熱装置30により各間
伐材2の加熱処理を行なうには、装置本体31内に配設
された各電極板32上に剥皮した間伐材2を載置し、こ
の後、制御装置34を介して前記した条件下にマイクロ
波発振機33を駆動する。これにより、各間伐材2は、
マイクロ波発振機33から発せられる高周波により加熱
され、均一に軟化されるものである。
【0025】続いて、前記各加熱処理方法により加熱処
理され軟化された間伐材2の表面に接着剤を塗布する接
着剤塗布、含浸工程、接着剤が塗布、含浸された各間伐
材2を加圧圧縮して所定形状の集合体を形成する加圧圧
縮工程、及び、加熱水蒸気又はヒータを介して集合体に
固定化処理を施す固定化処理工程について説明する。
【0026】前記各接着剤塗布含浸工程、加圧圧縮工
程、及び、固定化処理工程は、以下に説明する圧縮成形
装置を介して行なわれる。そこで、かかる圧縮成形装置
について図5に基づき説明する。ここに、図5は圧縮成
形装置を模式的に示す断面図である。図5において、圧
縮成形装置40は、断面四角形の筒状に長く形成された
圧力容器41を備えており、かかる圧力容器41の上壁
及び左右両壁にはそれぞれロッド孔42、43、44が
穿設されている。
【0027】ロッド孔42には、圧力容器41の外側で
一端にプレスシリンダ45が連結されるとともに、圧力
容器41の内側で他端にプレス金型46が取り付けられ
たプレスロッド47がスライド可能に挿通されている。
これにより、後述する各間伐材2の加圧圧縮を行なう際
に、プレスロッド47はプレスシリンダ45を介して下
方に移動され、このプレスロッド47の移動に伴ってプ
レス金型46が各間伐材2を上方より加圧するものであ
る。また、プレス金型46には多数の蒸気孔46Aが形
成されており、各蒸気孔46Aからは後述する固定化処
理の際に水蒸気が通過されて下方に配置された各間伐材
2に噴射される。
【0028】また、圧力容器41の左壁に穿設されたロ
ッド孔43には、前記プレスロッド47と同様に、圧力
容器41の外側で一端にプレスシリンダ48が連結され
るとともに、圧力容器41の内側で他端にプレス金型4
9が取り付けられたプレスロッド50がスライド可能に
挿通されている。プレス金型49には、前記プレス金型
46と同様、多数の蒸気孔49Aが形成されており、各
蒸気孔49Aからは固定化処理の際に水蒸気が通過され
て間伐材2に噴射される。
【0029】更に、圧力容器41の右壁に穿設されたロ
ッド孔44には、前記プレスロッド47、50と同様
に、圧力容器41の外側で一端にプレスシリンダ51が
連結されるとともに、圧力容器41の内側で他端にプレ
ス金型52が取り付けられたプレスロッド53がスライ
ド可能に挿通されている。また、プレス金型52には、
前記プレス金型46、49と同様、多数の蒸気孔52A
が形成されており、各蒸気孔52Aからは固定化処理の
際に水蒸気が通過されて間伐材2に噴射される。
【0030】また、圧力容器41の内部において、下方
位置にはプレス金型54が固定的に設置されており、か
かるプレス金型54上には加圧圧縮される複数本の間伐
材2が載置される。更に、かかるプレス金型54には、
前記各プレス金型46、49、52と同様、多数の蒸気
孔54Aが形成されており、各蒸気孔54Aからは固定
化処理の際に水蒸気が通過されて間伐材2に噴射され
る。
【0031】前記プレス金型49の内側には、スライド
機構(図示せず)を介してプレス金型49の内壁に沿っ
て上下方向に、及び、プレス金型49と共に左右方向に
スライド移動可能なスライドプレス金型55が配設され
ており、また、前記プレス金型52の内側には、同様に
スライド機構を介してプレス金型52の内壁に沿って上
下方向に、及び、プレス金型52と共に左右方向にスラ
イド移動可能なスライドプレス金型56が配設されてい
る。また、各スライドプレス金型55、56には、前記
各プレス金型46等と同様、それぞれ多数の蒸気孔55
A、56Aが形成されている。これらの各スライドプレ
ス金型55、56は、前記プレス金型54上に複数本の
間伐材2が載置された際に、各間伐材2が崩れることを
防止し、各間伐材2の積層状態を保持する作用を行なう
ものである。
【0032】また、圧力容器41の左壁及び右壁の上方
位置において多数のノズル57(図5には2つのノズル
57のみを示す)が圧力容器41の長手方向に沿って設
けられている。各ノズル57からは接着剤塗布、含浸工
程において各間伐材2の表面に接着剤3が噴射されるも
のである。
【0033】ここに、前記のように構成される各プレス
シリンダ45、48、51から各プレスロッド47、5
0、53に及ぼされる圧力は、各間伐材2の圧縮率に従
って変更されるが、例えば、圧縮率50%では15kgf
/cm2 、圧縮率30%では10kgf /cm2 に設定さ
れる。
【0034】尚、前記のように構成される圧縮成形装置
40には、各プレス金型49、52、54及び各スライ
ドプレス金型55、56により積層状態で保持された各
間伐材2に対して、圧力容器41における四方の壁から
加熱水蒸気を噴射する水蒸気噴射装置が設けられてい
る。ここに、水蒸気噴射装置から噴射される水蒸気の水
蒸気圧は5乃至16kgf /cm2 以上に設定されてお
り、また、加熱温度は130℃乃至200℃の範囲に設
定される。
【0035】次に、前記のように構成された圧縮成形装
置40を使用して、前記各加熱処理により軟化された複
数本の間伐材2、および管状補強材Pに対する接着剤塗
布あるいは含浸工程、加圧圧縮工程、及び、固定化処理
工程を行なうことにより、集合材1を製造する方法につ
いて説明する。ここに、前記各工程を行なう前において
は、前記各プレス金型46、49、52、54は図5に
示す状態に保持されているものとする。
【0036】先ず、前記各工程を介して軟化された複数
本の間伐材2および管状補強材Pを圧力容器41内で積
層載置し、各スライドプレス金型55、56との協働に
より各間伐材2の積層状態を保持する(図5参照)。こ
こで用いられる管状補強材Pは、図8に示されるよう
な、通常のパイプ、あるいは壁面に連通孔が形成された
パイプ、表面に突起が形成されたパイプなどを用いるこ
とが可能である。また、各間伐材2および管状補強材P
を積層載置する際には、集合材1の木口面4に現れる年
輪模様Nを念頭に置いて、前記したように比較的径の揃
った各間伐材2が使用されたり、また、相互に径の異な
る各間伐材2が使用される。かかる配慮を行なうことに
より、集合材1の木口面4に現れる年輪模様Nを種々変
更して独特の意匠的効果を発現することが可能となる。
【0037】この後、前記各ノズル57から接着剤が各
間伐材2および管状補強材Pの表面に噴射される。噴射
された接着剤は、各プレス金型46、49、52、54
の蒸気孔46A、49A、52A、54A、及び、各ス
ライドプレス金型55、56の蒸気孔55A、56Aを
通過し、各間伐材2および管状補強材Pに噴射される。
そして、接着剤を一定量噴射した後、接着剤が各間伐材
2および管状補強材Pの表面に均一に行き渡らせるため
に5分程度静置する。これにより、接着剤塗布工程が終
了する。
【0038】前記のように接着剤を各間伐材2および管
状補強材Pに噴射した後、各間伐材2の圧縮率に従って
加圧圧縮工程が行なわれる。この加圧圧縮工程において
は、先ず、上方のプレスシリンダ45を介してプレスロ
ッド47が加圧移動され、これによりプレス金型46が
各間伐材2および管状補強材Pを上方から所定の圧力を
もって加圧圧縮する。このとき、各間伐材2は軟化状態
にあるので、各プレス金型49、52、54及びスライ
ドプレス金型55、56との協働により、プレス金型4
6を介して圧縮される。また、各スライドプレス金型5
5、56は、プレス金型46の加圧状態に同期して下方
に移動され、最終的に各プレス金型49、52の内側面
に当接される。そして、プレス金型46は、圧縮率に従
って所定量移動した時点で上下方向の圧縮を終了し、停
止する。
【0039】次に、各プレスシリンダ48、51、各プ
レスロッド50、53、各プレス金型49、52、及
び、各スライドプレス金型55、56を介して、各間伐
材2の左右方向への加圧圧縮が行なわれる。かかる加圧
圧縮により各間伐材2は、図5中左右方向から圧力を受
け、圧縮成形されていく。そして、圧縮率に従って各プ
レス金型49、52が所定量移動した時点で加圧圧縮工
程が終了する。かかる終了状態が図6に示されている。
ここに、図6は加圧圧縮工程が終了した時点における圧
縮成形装置の状態を模式的に示す断面図である。
【0040】尚、前記加圧圧縮工程の時間は、使用され
る接着剤の種類に従って接着時間が異なることから接着
剤の種類によって左右されるが、大体30分程度加圧圧
縮工程を行なうことにより各間伐材2および管状補強材
Pは接着剤を介して相互に結着される。これにより、各
間伐材2は、それぞれ図1に示すように圧縮集合され、
集合体となる。このとき、接着剤は固化した接着剤3
(図1参照)として集合体中に残存されている。
【0041】次に、前記のように得られた各間伐材2を
接着剤3を介して相互に結着してなる集合体について、
固定化処理が行なわれる。かかる固定化処理について図
6に基づき説明する。固定化処理は、集合体を図6に示
す状態に保持したまま、水蒸気噴射装置から加熱水蒸気
を各間伐材2および管状補強材Pに噴射することにより
行なわれる。このように水蒸気噴射装置から噴射された
加熱水蒸気は、各プレス金型46、49、52、54の
蒸気孔46A、49A、52A、54A、及び、各スラ
イドプレス金型55、56の蒸気孔55A、56Aを通
過し、各間伐材2に噴射される。これにより、集合体に
おける各間伐材2の固定化処理が行なわれ、各間伐材2
は永久にその形状を保持すべく固定化されるものであ
る。この時、加熱水蒸気は管状補強材Pの端面から集合
材の内部へ進入して、集合材を内部から加熱することが
できる。
【0042】このとき、前記固定化処理を行なう際の条
件として、水蒸気噴射装置から圧力容器41内に噴射さ
れる加熱水蒸気の温度は130℃乃至200℃である
が、180℃が好ましく、水蒸気圧は10kgf /c
2 、固定化処理時間は約1時間に、それぞれ設定され
ている。
【0043】また、前記のような固定化処理は、図7に
示すように、圧縮成形装置40の左右両側壁の近傍に配
設されたヒータHにより圧縮成形装置40内を加熱する
ことによっても行なうことができる。即ち、図6におけ
ると同様、集合体を図7に示す状態に保持したまま、各
ヒータHを通電加熱し、圧縮成形装置40の内部を所定
温度に加熱した状態を所定時間保持することにより集合
体の固定化処理が行なわれるものである。この時、管状
補強材Pを熱伝導率の高い金属製のものとすると、熱が
集合材の内部へ伝わるため、集合材を内部から加熱して
固定化できる。
【0044】このとき、前記固定化処理を行なう際、各
ヒータHは、圧縮成形装置40の内部温度を130℃乃
至200℃、好ましくは180℃に保持するように加熱
制御され、また、固定化処理時間は20時間に設定され
ている。
【0045】前記のような固定化処理が終了した後、図
1にて説明した集合材1が得られるものである。
【0046】本願の集合材は、例えば、柱、桁、梁、筋
違、土台、壁用目板、壁用入隅材、幅木、天井回り縁、
大引き受け、根太受け、床束、階段用踏み板、鼻隠し、
棟木等に使用できる。
【0047】
【実施例】
(実施例1) (1)末口径10cm、元口径12cm、長さ3m、比
重0.8g/cm3 (気乾状態で0.4g/cm3 )の
杉生材を剥皮した、当該木材9本を水蒸気加熱装置内
で、内部に水蒸気を噴射して150℃に1時間保つこと
により、木材の軟化処理を行った。 (2)軟化処理の後、装置内より木材を取り出し、レゾ
ルシノール樹脂接着剤を木材表面に刷毛で250〜30
0g/m2 程度塗布した。 (3)レゾルシノール樹脂接着剤を塗布した木材9本と
外表面を粗化した管状補強部材(材質アルミニウム、外
径12cm、内径11.5cm、長さ3m)4本を圧縮
成形装置(木部圧縮率約50%)した後、形状保持した
まま、内部に水蒸気を噴射して、180℃に15分間保
つことにより、固定化処理を行った。 (4)このように得られた集成材について、次の試験を
行った。 a)比重測定試験 気乾状態(20℃、65RH%で放置し平衡状態に達し
た状態)の成形体の重量を成形体の体積で割って算出し
た。(比重=成形体重量(g)/重量測定時の成形体体
積(cm3 ))この結果、比重は0.5であった。 b)強度測定試験 JAS規格(集成材)に準じ、試験片(幅150mm
厚さ150mm、長さ2400mm)を作成し、曲げ強
度を測定した。(スパン2100mm、平均荷重速度毎
分150kgf/cm2 以下)この結果、曲げ強度は1
350kgf/cm2 であった。
【0048】(比較例1) (1)末口径10cm、元口径12cm、長さ3mの杉
生材を剥皮した、当該木材18本を水蒸気加熱装置内
で、内部に水蒸気を噴射して150℃に1時間保つこと
により、木材の軟化処理を行った。 (2)軟化処理の後、装置内より木材を取り出し、レゾ
ルシノール樹脂接着剤を木材表面に刷毛で250〜30
0g/m2 程度塗布した。 (3)レゾルシノール樹脂接着剤を塗布した木材18本
を圧縮成形装置内のプレス金型に充填し、断面30×3
0cmに加圧圧縮(圧縮率50%)した後、形状保持し
たまま、水蒸気を噴射して、180℃に60分間保つこ
とにより、固定化処理を行った。 (4)このように得られた集成材について、上記(a)
(b)の試験を行った。その結果、比重約0.8g/c
3 を得た。 実施例、比較例の比較から、比重が比較例の方が大き
く、本願発明の集成材の軽量化が可能であることが理解
される。また、強度については、曲げ強度で実施例13
50kgf/cm2 、比較例1030kgf/cm2
あり、実施例は比較例の約1.3倍であった。ついで他
の実施例について記載する。
【0049】(実施例2)本実施例は、基本的には実施
例1と同様であるが、管状補強材として、材質ステンレ
ス、外径12cm、内径11cm、長さ3m、壁面に直
径5mmの連通孔が設けられたパイプを使用した。ま
た、実施例1と同様に比重と強度を測定したが、比重
0.6g/cm3 、曲げ強度2100kgf/cm
2 (比較例の約2倍)であった。
【0050】(実施例3)本実施例は、基本的には実施
例1と同様であるが、管状補強材として、材質フェノー
ル樹脂製、外径12cm、内径11cm、長さ3m、外
壁面に突起が形成されたパイプを使用した。実施例1と
同様に比重と強度を測定したが、比重0.5g/c
3 、曲げ強度1150kgf/cm2 であった。この
集成材については、木口面に垂直方向にせん断応力をか
け、その破壊強度を求めた。その結果、比較例1よりも
1.5倍程度向上しており、本願の方が優れている。
【0051】
【発明の効果】以上説明した通り本発明の、集合材は、
高い強度を有するだけなく、軽量で均一な強度を持って
いるため、各種の建築材料へも転用が可能である。ま
た、製造時間の短縮を図って生産性を向上してコストを
低くすることができ、その産業上奏する効果は大であ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】集合材を模式的に示す斜視図である。
【図2】水蒸気加熱装置により間伐材の加熱処理を行な
う状態を模式的に示す説明図である。
【図3】熱湯を満たした水槽中で間伐材の加熱処理を行
なう状態を模式的に示す説明図である。
【図4】高周波加熱装置により間伐材の加熱処理を行な
う状態を模式的に示す説明図である。
【図5】圧縮成形装置を模式的に示す断面図である。
【図6】加圧圧縮工程が終了した時点における圧縮成形
装置の状態を模式的に示す断面図である。
【図7】圧縮成形装置に配設されたヒータを介して固定
化処理を行なう状態を示す断面図である。
【図8】本願発明で使用される管状補強材の模式図であ
る。
【符号の説明】
1 集合材 2 間伐材 3 接着剤 4 集合材の端面 10 水蒸気加熱装置 20 水槽 21 熱湯 30 高周波加熱装置 33 マイクロ波発振機 40 圧縮成形装置 41 圧力容器 45、48、51 プレスシリンダ 46、49、52 プレス金型 N 年輪模様 P 管状補強材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西村 研治 岐阜県大垣市河間町三丁目200番地 イビ デン株式会社内 (72)発明者 西村 哲也 岐阜県大垣市河間町三丁目200番地 イビ デン株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接着剤を介在して複数本の木材および補
    強部材が一体に成形され、その端面には各木材の年輪が
    各種の形状に変形した状態で残存された集合材であっ
    て、 前記補強部材が管状補強部材であることを特徴とする集
    合材。
  2. 【請求項2】 前記管状補強部材は、その壁面に連通孔
    が設けられたパイプである請求項1に記載の集合材。
  3. 【請求項3】 前記管状補強材の直径、内径は、それぞ
    れ2〜15cm、1.5〜14.5cmである請求項1
    に記載の集合材。
  4. 【請求項4】 前記接着剤は、フェノール系接着剤、レ
    ゾルシノール系接着剤メラミン系接着剤、ユリア系接着
    剤、エポキシ系接着剤、水性高分子−イソシアネート系
    接着剤、酢酸ビニル樹脂系接着剤から選ばれる少なくと
    も1種である請求項1に記載の集合材。
JP6164613A 1994-06-22 1994-06-22 集合材 Pending JPH081616A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6164613A JPH081616A (ja) 1994-06-22 1994-06-22 集合材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6164613A JPH081616A (ja) 1994-06-22 1994-06-22 集合材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH081616A true JPH081616A (ja) 1996-01-09

Family

ID=15796525

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6164613A Pending JPH081616A (ja) 1994-06-22 1994-06-22 集合材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH081616A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11324217A (ja) * 1998-05-21 1999-11-26 Masato Fujihata 建築材料
JP2001030211A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Sato Kogyo Co Ltd 伐採材等の樹木発生材を利用した土木用資材
WO2003008163A3 (de) * 2001-07-18 2003-09-12 Innotech Betr Stechnikgesellsc Verfahren zur herstellung pressgeformter bauteile sowie vorrichtungen zur durchführung des verfahrens
JP2005172950A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Olympus Corp 電子機器
JP2007210156A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Olympus Corp 圧縮木製品の製造方法
JP2014124800A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Mywood 2 Kk 歪除去圧密材及びその製造装置、その製造方法
EP3029213A4 (en) * 2014-03-26 2016-09-28 Alexander Nikolaevich Emelianov LAMINATED-GLUE BEAM, ANCHOR FOR FASTENING TO A LAMINATED-GLASS BEAM, AND LAMINATED-FILLED BEAM CONNECTION UNIT
JP2018089896A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 帝人株式会社 集成材の製造方法
JP2018089897A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 帝人株式会社 木質集成材

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58128004U (ja) * 1982-02-24 1983-08-30 牧内 正継 有孔木材
JPS624534U (ja) * 1985-06-25 1987-01-12
JPS6250906U (ja) * 1985-04-23 1987-03-30
JPS62267101A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 三木理研工業株式会社 集成材の製造方法
JPS6330514U (ja) * 1986-08-18 1988-02-27
JPH03239777A (ja) * 1990-02-16 1991-10-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 接着剤組成物
JPH05177612A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Koshii Mokuzai Kogyo Kk 円筒状単板積層材
JPH0639814A (ja) * 1992-07-23 1994-02-15 Okura Ind Co Ltd 合板用集成原木の製造方法

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58128004U (ja) * 1982-02-24 1983-08-30 牧内 正継 有孔木材
JPS6250906U (ja) * 1985-04-23 1987-03-30
JPS624534U (ja) * 1985-06-25 1987-01-12
JPS62267101A (ja) * 1986-05-15 1987-11-19 三木理研工業株式会社 集成材の製造方法
JPS6330514U (ja) * 1986-08-18 1988-02-27
JPH03239777A (ja) * 1990-02-16 1991-10-25 Mitsui Toatsu Chem Inc 接着剤組成物
JPH05177612A (ja) * 1991-12-27 1993-07-20 Koshii Mokuzai Kogyo Kk 円筒状単板積層材
JPH0639814A (ja) * 1992-07-23 1994-02-15 Okura Ind Co Ltd 合板用集成原木の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11324217A (ja) * 1998-05-21 1999-11-26 Masato Fujihata 建築材料
JP2001030211A (ja) * 1999-07-23 2001-02-06 Sato Kogyo Co Ltd 伐採材等の樹木発生材を利用した土木用資材
WO2003008163A3 (de) * 2001-07-18 2003-09-12 Innotech Betr Stechnikgesellsc Verfahren zur herstellung pressgeformter bauteile sowie vorrichtungen zur durchführung des verfahrens
JP2005172950A (ja) * 2003-12-08 2005-06-30 Olympus Corp 電子機器
JP2007210156A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 Olympus Corp 圧縮木製品の製造方法
JP4674169B2 (ja) * 2006-02-08 2011-04-20 オリンパス株式会社 圧縮木製品の製造方法
JP2014124800A (ja) * 2012-12-25 2014-07-07 Mywood 2 Kk 歪除去圧密材及びその製造装置、その製造方法
EP3029213A4 (en) * 2014-03-26 2016-09-28 Alexander Nikolaevich Emelianov LAMINATED-GLUE BEAM, ANCHOR FOR FASTENING TO A LAMINATED-GLASS BEAM, AND LAMINATED-FILLED BEAM CONNECTION UNIT
JP2018089896A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 帝人株式会社 集成材の製造方法
JP2018089897A (ja) * 2016-12-06 2018-06-14 帝人株式会社 木質集成材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5747177A (en) Collected lumber, process for producing collected lumber and collected lumber producing device
US20040115460A1 (en) Modifield wood product and process for the preparation thereof
US7939156B1 (en) Composite concrete/bamboo structure
JPH081616A (ja) 集合材
JP2774085B2 (ja) 集合材及び集合材の製造方法
JPH07285105A (ja) 竹を原材料とした加圧成形品及び加圧成形方法
JPH0866905A (ja) 集合材およびその製造方法
JPH0890520A (ja) 集合材及び集合材の製造方法
JP2931133B2 (ja) 木質系化粧板の製造方法
JPH07112408A (ja) 集合材及び集合材の製造方法
CN1097674A (zh) 木质型材的挤压加工方法
JPH07148713A (ja) 木質建材及び木質建材の製造方法
AU2002242462B2 (en) Modified wood products and process for the preparation thereof
JPH07112409A (ja) 集合材の製造方法
JPH0330901A (ja) 改質木材の製造方法
JPH08132414A (ja) 集合材及びその製造方法
JPH11227062A (ja) 樹脂の含浸により補強された紙積層立体形状造形品の製造方法
JP2742811B2 (ja) プラスチック複合単板およびそれを用いた化粧台板の製法
JP2683695B2 (ja) プラスチック複合単板およびそれを用いた化粧台板の製造法
EP4048493A1 (en) Method for preparation of densified wood article
AU2002242462A1 (en) Modified wood products and process for the preparation thereof
JPS633903A (ja) 耐熱性木質パネルの製造方法
JPH03193408A (ja) 木質建築材の製造方法
JPH07148714A (ja) 車載式集合材生産装置
JPH0938914A (ja) 建築用化粧板の製造方法