JPH07111525B2 - エレクトロクロミック素子 - Google Patents

エレクトロクロミック素子

Info

Publication number
JPH07111525B2
JPH07111525B2 JP1116720A JP11672089A JPH07111525B2 JP H07111525 B2 JPH07111525 B2 JP H07111525B2 JP 1116720 A JP1116720 A JP 1116720A JP 11672089 A JP11672089 A JP 11672089A JP H07111525 B2 JPH07111525 B2 JP H07111525B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrochromic device
color
electrode
oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1116720A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02296890A (ja
Inventor
敏宏 是本
健 井上
朋弘 藤坂
穣 末崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP1116720A priority Critical patent/JPH07111525B2/ja
Publication of JPH02296890A publication Critical patent/JPH02296890A/ja
Publication of JPH07111525B2 publication Critical patent/JPH07111525B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は新規なエレクトロクロミツク素子に関する。
(従来の技術) 近年、液晶表示装置に変わる新しい表示装置としてエレ
クトロクロミツク素子が注目されている。エレクトロク
ロミツク素子は液晶に比べて視覚依存性がなく、表示が
鮮明であり、またメモリー効果があるため電力を消費し
ないで表示し続けることができる。
エレクトロクロミツク素子は電圧印加や電流によつて光
吸収特性の変化するエレクトロクロミズムを利用したも
のであり、このような性質を持つ材料として無機系材料
と有機系材料に大別できる。無機系材料としては、酸化
タングステンなど還移金属の酸化物やプルシアンブルー
などの錯体がおもに研究されている。また有機系材料と
してはフタロシアニンやビオローゲン錯体の他に、導電
性高分子材料が研究されている。
無機系材料の変色機構は、一般に還移金属の電荷移動に
よりスペクトル構造が変化することによる。このため色
変化の応答速度は有機系材料に比べると速いが、電荷移
動反応にプロトンが関与することが多く、電極の劣化が
起こりやすい。また、有機系材料に比べると色調に乏し
い。有機系材料でも、フタロシアニンなどは基板へ蒸着
するが電極との密着性に問題が残る。これに対し導電性
高分子は、膜の作成が容易で大面積化が可能であるとい
う利点を有しており、種々の提案がなされており、たと
えば特開昭61-238028号公報にはポリアニリン、ポリピ
ロール、ポリチオフエン等のフイルムを使用することが
提案されている。
しかしながら上記樹脂では鮮明な色変化をおこさず、エ
レクトロクロミツク素子として使用するには不充分であ
つた。
(発明が解決しようとする課題) 本発明の目的は上記欠点に鑑み、鮮明な色変化をするエ
レクトロクロミツク素子を提供することにある。
(課題を解決するための手段) 本発明のエレクトロクロミツク素子は透明電極と対向電
極の間に有機発色層と電解質層が配されたものであり、
前記有機発色層は一般式(I)で表される構成単位を主
体とするアセチレン系ポリマーで形成され、その層厚は
1000〜4000Åである。
式中R1,R2,R3は水素、又はトリアルキルシリル基(アル
キル基は炭素数6以下)であつて、同一であつてもよい
し、異なつていてもよく、たとえばポリ(o−トリメチ
ルシリルフエニル)アセチレン、ポリフエニルアセチレ
ン、等が挙げられる。
上記アセチレン系ポリマーの製造方法は任意の方法が採
用されてよく、たとえば特開昭63-92619号公報に記載さ
れている方法で製造される。
本発明のエレクトロクロミツク素子は、透明電極と対向
電極の間に有機発色層と電解質層が配置されている、即
ち発色層は透明電極と対向電極のいずれか一方に密着
し、電解質層は他方の電極に密着しており、発色層と電
解質層の界面では、電極界面での電荷移動に伴いイオン
が自由に出入りする構造を持つている。このイオンの出
入りによつて有機発色層に色変化が発生する。したがつ
て、変化する色はイオンが有機発色層内に侵入する割合
で決る。飽和以上の侵入が起これば色は完全に変化する
が、部分的にしか侵入できない場合には色むらが起きた
り、変色しない等の欠点が現れる。
本発明の発色層は上記アセチレン系ポリマーで形成され
ており、その層厚が1000Åより薄くなると色が薄くな
り、変色が目立たなくなり、4000Åより厚くなるとイオ
ンが層の表面しか侵入できず充分な変色がおこらなくな
るので1000〜4000Åに限定されるのであり、好ましくは
1500〜35000Åである。
本発明で使用される透明電極は透明な電極であればよ
く、例えば酸化インジウム、酸化錫、酸化チタンなどの
半導体薄膜、金、銀などの金属薄膜、これらの薄膜が蒸
着などによりガラス、プラスチツクフイルム等に積層さ
れたもの等が挙げられる。
本発明で使用される対向電極は従来公知の任意の電極が
使用でき、上記透明電極のほか、金属板、無定形酸化タ
ングステン−鉄錯体、遷移金属酸化物−カーボン焼結
体、酸化マンガン等が挙げられる。
本発明で使用される電解質層が固層であつてもよいし、
液層であつてもよく、たとえば次のものが挙げられる。
(1)酸化タンタル、酸化ニオブ、酸化チタン等の無機
誘電体薄膜。
(2)過塩素酸リチウム、ホウフツ酸テトラエチルアン
モニウム、ヨウ化リチウム等の電解質とポリビニルアル
コール、ポリビニルブチラール、ポリエチレンオキサイ
ドなどの樹脂成分を、両者を溶解し得る溶媒に溶解した
後溶媒を除去することによつて得られる高分子電解質。
(3)上記電解質をアセトニトリル、ニトロメタン等の
有機溶媒に溶解した液層電解質。
(実施例) 次に、本発明の実施例を説明する。
実施例1〜4、比較例1,2 ポリ(o−トリメチルシリルフエニル)アセチレン(重
量平均分子量100万)1gをトルエン30ml〜120mlの範囲で
いろいろ変化させてそれぞれ溶解した溶液を、ガラス板
に酸化インジウム−酸化錫が蒸着された透明電極の蒸着
層上にスピンコートし乾燥して第1表に示した厚さを有
する有機発色層を積層し、作用電極を作製した。
次に過塩素酸リチウム1gとシアノエチルポバール10gを
アセトニトリル40mlに溶解した溶液を、ポリエチレンテ
レフタレートフイルムの一面に酸化インジウム−酸化錫
が蒸着された対向電極の蒸着層上に塗布乾燥して電解質
層を積層した。
得られた作用電極と対向電極を有機発色層と電解質層が
接するように重ね合わせて全固体型エレクトロクロミツ
ク素子を得た。
作用電極を陽極とし、対向電極を陰極として、両極間に
2.0Vの電位を印加すると有機発色層は赤紫色から無色に
変化し、次に−1.5Vの電位を印加すると無色から赤紫色
に変化した。表面形状測定器で発色層の厚みを測定する
と共に、可視分光器により、2.0Vの電位を印加した時と
−1.5Vの電位を印加した時の吸光度(波長550nm)を測
定し第1表に示した。
(発明の効果) 本発明のエレクトロクロミツク素子の構成は上述の通り
なので、印加電圧の差により鮮明な色変化を示し、かつ
耐久性にすぐれている。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明電極と対向電極の間に有機発色層と電
    解質層が配置されているエレクトロクロッミク素子にお
    いて、前記有機発色層が一般式(1)で表される構成単
    位を主体とするアセチレン系ポリマーで形成され、その
    層厚が1000〜4000Åあることを特徴とするエレクトロク
    ロッミク素子。 「式中R1、R2、R3は水素又はトリアルキルシリル基(ア
    ルキル基は炭素数6以下)であって、同一であってもよ
    いし、異なっていてもよい。」
JP1116720A 1989-05-10 1989-05-10 エレクトロクロミック素子 Expired - Lifetime JPH07111525B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1116720A JPH07111525B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 エレクトロクロミック素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1116720A JPH07111525B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 エレクトロクロミック素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02296890A JPH02296890A (ja) 1990-12-07
JPH07111525B2 true JPH07111525B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=14694142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1116720A Expired - Lifetime JPH07111525B2 (ja) 1989-05-10 1989-05-10 エレクトロクロミック素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07111525B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61238028A (ja) * 1985-04-15 1986-10-23 Toyota Central Res & Dev Lab Inc エレクトロクロミツク素子
JPH0610216B2 (ja) * 1986-10-07 1994-02-09 敏延 東村 0−(トリアルキルシリル)フエニルアセチレン重合体およびその製法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02296890A (ja) 1990-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4832467A (en) Electrochromic variable color tone nonglaring mirror
US5729379A (en) Electrochromic devices
US7999992B2 (en) Charge conducting medium
KR102149672B1 (ko) 전기변색 소자
JPH02831A (ja) アクティブマトリクス基板の製造方法
JPH1062823A (ja) エレクトクロミックユニット
JP2001188264A (ja) エレクトロクロミック表示素子
JPH07111525B2 (ja) エレクトロクロミック素子
JP3034328B2 (ja) エレクトロクロミック素子
JPH07111524B2 (ja) エレクトロクロミック素子
JP2512568B2 (ja) エレクトロクロミック表示装置の製造方法
JPH0635006A (ja) エレクトロクロミック素子
JP2501133B2 (ja) エレクトロクロミック素子
JPH03152183A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH04214539A (ja) エレクトロクロミック素子
JPH0559354A (ja) エレクトロクロミツク素子
WO1996013754A1 (en) Electrochromic devices and methods of preparation
JPH0473621A (ja) エレクトロクロミック表示装置
JPH04115234A (ja) エレクトロクロミック表示装置
JPH0349419B2 (ja)
JPH0473622A (ja) エレクトロクロミック表示装置
JPH06242474A (ja) エレクトロクロミック素子及び高分子電解質薄膜の製造方法
JP3771398B2 (ja) 溶液相エレクトロクロミック素子
JP6848224B2 (ja) エレクトロクロミック装置
JPS62124534A (ja) エレクトロクロミツク素子