JPH1062823A - エレクトクロミックユニット - Google Patents

エレクトクロミックユニット

Info

Publication number
JPH1062823A
JPH1062823A JP9144380A JP14438097A JPH1062823A JP H1062823 A JPH1062823 A JP H1062823A JP 9144380 A JP9144380 A JP 9144380A JP 14438097 A JP14438097 A JP 14438097A JP H1062823 A JPH1062823 A JP H1062823A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrochromic
electrodes
diaphragm
polymer
unit according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9144380A
Other languages
English (en)
Inventor
Guenther Dr Rer Nat Hambitzer
ハムビッツァー ギュンター
Ingo Dr Rer Nat Stassen
シュタッセン インゴ
Clemens Dipl Ing Schmidt
シュミット クレメンス
Ulrike Dipl Ing Doerflinger
デルフリンガー ウルリーケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Original Assignee
Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV filed Critical Fraunhofer Gesellschaft zur Forderung der Angewandten Forschung eV
Publication of JPH1062823A publication Critical patent/JPH1062823A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • G02F2001/1552Inner electrode, e.g. the electrochromic layer being sandwiched between the inner electrode and the support substrate---- this group, now to be changed, should already been created by implementation of a previous DOC14 ----
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/901Printed circuit
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/917Electroluminescent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10S428/918Material abnormally transparent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24273Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including aperture
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Abstract

(57)【要約】 【課題】 透明支持体並びに透明電極を放棄することが
できかつ迅速な接続時間と同時に高い長時間安定性で優
れている、少なくとも2つの電極及びこれらの電極の間
に配置されたイオン導体を有する電気化学セルと、エレ
クトロクロミック材料とからなるエレクトロクロミック
ユニットを提供する。 【解決手段】 該エレクトクロミックユニットは、イオ
ン導体がプロトン伝導性ダイヤフラム(2)でありかつ
その両面に施された電極(3,4)のための支持体であ
り、電極(3,4)が金属電極であり、かつ、ダイヤフ
ラム(2)を支持する電極(3)のダイヤフラムとは反
対側にエレクトロクロミック材料(7)が配置されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも2つの
電極及びこれらの電極の間に配置されたイオン導体を有
する電気化学セルと、エレクトロクロミック材料とから
なるエレクトクロミックユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来公知のエレクトロクロミックユニッ
トは、所望により着色することができる透明系を有する
エレクトロクロミック窓である。これらは、入射する電
子線、特に可視光線を吸収するために役立つ。その使用
分野は、例えば自動車分野にあり、この場合にはそれら
は遮光可能なバックミラーで使用される。このためには
エレクトロクロミック窓はまず2つの電極並びにそれら
の間に配置された電解質を有する電気化学セルを有し、
この場合には電極はそれぞれ固有の支持体に施されかつ
少なくとも1つの支持体並びに1つの電極は透明であ
る。次いで、透明な電極の上で、電極と電解質の間にエ
レクトロクロミック材料が施される。透明支持体として
は、一般にガラスが使用され、その際該ガラスに透明な
電極が被覆される。エレクトロクロミック材料は、大抵
は遷移金属酸化物、例えば酸化タングステンである。無
機のエレクトロクロミック材料として酸化タングステン
を有する前記のような窓は、酸化タングステンが2枚の
窓ガラスの間に挿入されかつ太陽光線の入射を減少させ
るために窓ガラス全体を暗くするために利用される窓構
造で使用される。電解質は常にイオン伝導体でありかつ
エレクトロクロミック材料、例えば酸化タングステン
と、第1の電極に対して平行に配置された第2の電極と
の間に存在する。この配置(透明支持体/第1の透明電
極/エレクトロクロミック材料/電解質/第2の電極/
支持体)に基づき、電解質及びエレクトロクロミック材
料が常に相互に緊密に接触することが保証され、ひいて
は通電すると両者の間で物質交換を行うことができる。
印加された電圧により、今や電荷はエレクトロクロミッ
ク材料内に注入され、それにより所望の色変化が惹起さ
れる。しかしながら、その場合の欠点は、窓の着色もし
くは脱色のためにその都度数分間が必要とされることに
ある。
【0003】金属酸化物の代わりに、エレクトロクロミ
ック材料として導電性ポリマーが使用される。この場合
も、電極間の通電により電荷がポリマー内に注入され、
該電荷が色変化を惹起する。この場合、透明電極として
は大抵インジウム−酸化錫が使用され、その上にエレク
トロクロミックポリマーが施される。イオン導体として
は、アジド系電解質が利用され、該電解質に再び、大抵
は同様に透明である第2の電極が続く。しかしながら、
この形式の窓は長時間安定性で劣る。それというのも、
アジド系電解質は透明電極に対して腐食作用するからで
ある。透明電極は時間の経過と共に次第にその導電性を
失うので、エレクトロクロミック材料はもはや活性化で
きない。従って、エレクトロクロミック窓は時間が経つ
とその機能をもはや満足しない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、透明
支持体並びに透明電極を放棄することができかつ迅速な
接続時間と同時に高い長時間安定性で優れている、冒頭
に記載した形式のエレクトロクロミックユニットを提供
することである。
【0005】
【課題を解決するための手段】前記課題は、本発明によ
り、イオン導体がプロトン伝導性ダイヤフラムでありか
つその両面に施された電極のための支持体であり、電極
が金属電極であり、かつ、ダイヤフラムを支持する電極
のダイヤフラムとは反対側にエレクトロクロミック材料
が配置されていることこと特徴とする、冒頭に記載した
形式のエレクトクロミックユニットにより解決される。
【0006】従って、本発明によるエレクトロクロミッ
クユニットは、エレクトロクロミック窓とは異なり、エ
レクトロクロミックポリマーが電極とプロトン伝導性ダ
イヤフラムとからなる電気化学セルの外部に配置されて
いる完全に新規の構造を有することを特徴とする。エレ
クトロクロミック材料は今や外部に存在するので、透明
支持体及び電極の必要性が完全になくなる。この場合、
この新規のエレクトロクロミック系は、一方では電極並
びに電気接触装置の支持体として及び他方では両者の電
極の間の電荷輸送を可能にする固体イオン導体として働
くプロトン伝導性ダイヤフラム(PEM=Proton Excha
nge Membrane)上に構成される。従来の技術におけるよ
うな電極のための別の分離した支持体も同様に不必要に
なる。電極は今やもはや透明である必要はないので、可
能な電極材料の数が著しく拡大される。相応して、従来
利用可能な透明な電極材料、例えばインジウム−酸化ス
ズにおけるよりも高い耐食性の電極を使用することがで
きる。相応して、本発明による新規のエレクトロクロミ
ックユニットは、高い長時間安定性を有する。
【0007】有利な実施態様によれば、プロトン伝導性
ダイヤフラムが固体のフィルムの形で形成されている。
今や、フィルム上に電極、及び電極上にエレクトロクロ
ミックポリマーが施されることにより、全体としてフレ
キシブルな屈曲性のエレクトロクロミック系を造ること
ができる。それにより、支持体材料に基づき剛性の、フ
レキシブルでない従来のエレクトロクロミック窓におけ
るよりも幅広い使用分野が生じる。プロトン伝導性ダイ
ヤフラムは有利には側鎖にスルホン酸基が結合されたフ
ルオロポリマーからなる。このようなダイヤフラムは、
市販銘柄ナフィオン(Nafion)で市販されている。しか
しまた、あらゆる別の適切な材料からなるダイヤフラム
も使用可能である。該ダイヤフラムの層厚は最大100
μmである、有利な厚さは10μm以下である。
【0008】今やもはや透明である必要がない電極とし
ては、有利には金又は白金のような金属からなるものが
該当する。これらの金属は従来利用できた透明の電極材
料よりも著しく高い耐食性を有し、かつ電気接触装置の
形でプロトン伝導性ダイヤフラムの両側に施すことがで
きる。この場合、イオン伝導性層並びにPEMダイヤフ
ラムへの電極並びに電気接触装置の塗被は、有利には気
相からの蒸着により行う。選択的に、プロトン伝導性ダ
イヤフラムの一方の側を金網又は金属被覆したネットの
簡単な圧着により電気的に接触させることもできる。し
かしながら、この選択的方法は、対電極のためにのみ使
用可能である。今や、気相からの蒸着により、電極を形
成する金属層を、金属層は光学的に透明に見えるが、し
かし常になお電気伝導を行うことができるように薄く施
すことも可能である。特にこのようにして、金属電極は
一方では連続しかつ面状で導電性あり、かつ他方ではエ
レクトロクロミックポリマーとダイヤフラムの間を移動
するプロトンに対して透過性であるように構成すること
もできる。固体電解質とエレクトロクロミックポリマー
の間の金属電極による前記のようなイオン移動、この場
合にはプロトン移動が行われなければ、変色は不可能で
あろう。プロトン透過性並びに連続したかつ面状の導電
性に関する要求は数ナノメータの範囲内の最低厚さを有
する金属電極により満足されることが判明した。この場
合、電気接触装置並びに金属層は、有利には少なくとも
5nmの厚さを有する。この厚さは、その都度の用途に
基づき30nmまで変動することができる。
【0009】エレクトロクロミックポリマーは、有利な
実施態様においては、ポリアニリン又はその誘導体であ
る。エレクトロクロミック材料としてのポリアニリンも
しくはその誘導体では、種々の波長で、特にスペクトル
の可視領域内で、異なった着色、それにより異なった吸
収特性を達成することができる。また、これらの材料で
透明状態も達成可能である。ポリアニリンの誘導体の場
合には、ポリマー骨格の側鎖により種々異なった着色が
惹起される。それというのも、これらは側鎖の化学的構
造に依存して異なった吸収特性を有するからである。そ
れにより、吸収波長をシフトさせることができる。ま
た、ポリアニリン及びその誘導体は高い長時間安定性を
有し、かつ耐用性及び耐用時間に関して別のポリマーを
遥かに上回る。
【0010】金属被覆したプロトン伝導性ダイヤフラム
への導電性ポリマーの塗被は、有利な実施態様では溶液
からの析出により行う。この場合、層の厚さはその都度
の使用分野及び要求により変動することができる。それ
というのも、厚さによりそれぞれ色強度は決まるからで
ある。この場合、厚さは一般には3〜5μmである。こ
の場合、ポリマーの析出は、例えば溶液からの溶剤の除
去により行うことができる。ポリマーのモノマー成分を
含有する溶液を使用することも可能である。その際に
は、電気化学的酸化により、モノマーを結合させてポリ
マーとしかつ金属被覆したダイヤフラムに沈着させる。
別の有利な実施態様においては、エレクトロクロミック
ポリマーが被覆したダイヤフラムに蒸着により施されて
いる。このようにして、均一な被覆も可能である。
【0011】しかし、唯一のエレクトロクロミック材料
を使用する代わりに、異なった吸収特性を有する複数の
異なったエレクトロクロミック材料を多層系で上下に施
すことも可能である。このようにして、分離された個々
の層系のために可能であるよりも広い電磁波スペクトル
の範囲を隠蔽することができる。それにより、複数の色
が同時にこの多層構造により隠蔽される。
【0012】エレクトロクロミックダイヤフラムユニッ
トは、エレクトロクロミック材料並びに電極及びその層
厚の相応する選択により色隠蔽また透明に構成すること
ができる。電気接触装置のための金属層の厚さは、それ
が透明にも見える程に減少させることができる。このこ
とは5〜7nmの厚さの場合に当てはまる。この場合に
は、同時に高い導電性が保証される。施されたエレクト
ロクロミックポリマーの厚さが約2μmである場合に
は、全系、即ち全体のエレクトロクロミックユニットは
淡い緑変色性を有する透明な特性を有する。着色によ
り、緑色は濃くなり、更に変色すると深青色が達成され
る。相応して、窓ガラスの暗色化、特に建造物において
太陽光線入射の減少又は自動車におけるミラーの遮光の
ために最適に使用することを可能にする。
【0013】また、該エレクトロクロミックユニット
を、例えば、別々に制御することができる個々のセグメ
ントの形で構造化することができる。それにより例えば
LCD又はLEDベースの公知の表示素子に類似して文
字数字併用方式のディスプレイを製造することができ
る。しかしまた、該エレクトロクロミックユニットで、
大面積(数m2)の製造も可能であるために、大面積の
表示素子も実現可能である。
【0014】従って要約すれば、該系を短時間の通電に
より着色しかつ通電により反対方向に再び着色し、それ
により出発状態に戻すことにより、色を所望に応じて変
化させることができる、色隠蔽のさもなければ透明なエ
レクトロクロミックダイヤフラム系もしくは色隠蔽のさ
もなければ透明なエレクトロクロミックダイヤフラムユ
ニットを提供することができる。この場合、色は印加さ
れる電圧の高さ、ひいては電流強度により決まる。色変
化、ひいては可視光線の吸収の他に、赤外範囲内及びレ
ーダービームの範囲内の吸収特性も変化する。相応し
て、このようなユニットもしくは系は、物体の輪郭を変
色によりぼやかし、その同定が公知のイメージ識別装置
ではもはや不可能であるように不明瞭にすることによ
り、物体の隠蔽の分野で使用することもできる。
【0015】エレクトロクロミック層の機能は、該エレ
クトロクロミック層は本発明による新規の構造において
はもはや両者の電極の間に存在せず、ひいてはもはや電
解質に対する緊密な接触を有しないにもかかわらず、維
持される。電解質として役立つプロトン伝導性ダイヤフ
ラム及びエレクトロクロミックポリマーは、電極として
働く金属層により相互に分離されている。しかしなが
ら、金属層は、例えばなお光学的に透明に見ることがで
き、しかし同時にその導電性を維持するので、イオンは
金属層を貫通して移動することができ、この場合同時に
層内の電子伝導が更に与えられる。このようにして、電
極の機能を劣化することなくダイヤフラムとエレクトロ
クロミックポリマーとの間の必要な物質交換が生じる。
相応して、正の電流パルスにより電荷がエレクトロクロ
ミックポリマーに注入されかつ該ポリマーは次いでそれ
により荷電される。今や、ポリマー内に存在する電荷に
よりポリマーの構造は変化する。この構造変化は変色を
もたらし、該変の変化及び深さは電流パルスの大きさ、
ひいては注入された電荷の数に依存する。それというの
も、これにより深さに作用する構造変化を行うことがで
きるからである。電流パルスに対して反対の方向によ
り、エレクトロクロミックポリマーの電荷状態が逆向き
になりかつ初期の色が再現される。固体イオン導体によ
る両者の電極間の電流輸送は、荷電及び放電過程でプロ
トン移動により行われる。ダイヤフラム内でのプロトン
の高い移動性及び低い抵抗により、エレクトロクロミッ
クユニットの運転電圧を低下させかつ応答時間を高める
ことができる。
【0016】
【実施例】次に、図示の実施例により本発明を詳細に説
明する。
【0017】図1に概略的に示されたエレクトロクロミ
ックユニット1は、まずフィルムとして形成されたプロ
トン伝導性ダイヤフラム(PEMダイヤフラム)2を有
し、該ダイヤフラムはその上面及び下面のそれぞれに電
気接触装置3,4,5を備えている。これらの電気接触
装置もしくは電極3,4は互いに平行に延びており、か
つ薄い層の形でダイヤフラム2上に施されている。プロ
トン伝導性ダイヤフラム2の下面には、図示の実施例で
は電極4から間隙6により分離されて基準電極5が配置
されている。上方電極3の上には、そのダイヤフラム2
とは反対側にエレクトロクロミックポリマー7が配置さ
れている。この場合には、エレクトロクロミックポリマ
ー7とプロトン伝導性ダイヤフラム2との間に配置され
た電極3の厚さは、該電極は一方では連続してかつ面状
で導電性であり、しかし他方ではプロトンに対して十分
な透過性を有するように選択されている。このためには
電極3を形成する金属被膜の厚さは数ナノメータであ
る。エレクトロクロミックポリマー7としては、異なっ
た材料からなる多層構造あるいはまた単層系を使用する
ことができる。
【0018】図2には、エレクトロクロミック材料とし
てのポリアニリンのための透過スペクトルが示されてい
る。この場合、種々のグラフa,b及びcは異なった酸
化及び還元状態におけるポリアニリンを示す。図2から
明らかなように、ポリアニリンは部分的に酸化された状
態では475nm〜575nmの間に透過最大、従って
吸収最大を有する。更に酸化されると、この吸収特性
は、該材料が完全酸化された状態(グラフb)において
この範囲内で強度に吸収作用するようにシフトする。還
元、つまり電流逆転(グラフc)により、今や還元され
たポリアニリンは入射する光に対して“透明”作用す
る。これは図示された全体の波長範囲に亙り高い透過率
を有する。この特性はエレクトロクロミック材料の変色
によりエレクトロクロミックユニットの観察者に対して
また外部が見えるようになる。
【0019】次に、電荷供給及び電荷除去を行うエレク
トロクロミックポリマー(ポリアニリン)の構造変化を
明白に示す:
【0020】
【化1】
【0021】上記ポリアニリンは、左側に示された構造
式(式中、Rは水素、アルキル、アルコキシ等を表すこ
とができる)では、透明又は黄色の色を有する。この荷
電されていない状態(左側の構造)では、共役二重結合
系がポリアニリン内に完全に構成されており、かつ特定
の波長の電磁ビームを吸収する。電子除去、例えば外部
に印加された電圧、ひいてはポリアニリンからの水素の
除去(窒素Nからの分離)により、該材料の色は緑ない
しは青に変化する。今や、電子の除去により、正の電荷
がポリマー鎖に残留する、芳香族特性を有するポリアニ
リンの共役二重結合はキノイド系(右側の構造)に移行
する。窒素原子における水素原子により正の電荷は今や
分子鎖に沿って移動する。このようにして生じたキノイ
ド系は別の吸収特性を有しかつ従って別の色に見える。
該材料に電子を電流逆転により再び供給すると、水素原
子が窒素原子に再び付加され、かつ該エレクトロクロミ
ック材料はその出発色を取り戻す、その都度の電流パル
スの大きさ、ひいては注入された電荷の数に基づき、程
度の差こそあれ水素原子が窒素から分離され、それによ
り色は再び変化しかつ濃くなることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるエレクトロクロミックユニットの
略示斜視図である。
【図2】エレクトロクロミックポリマーの種々異なった
還元及び酸化状態におけるエレクトロクロミックユニッ
トの透過スペクトルを示す図である。
【符号の説明】
1 エレクトロクロミックユニット、 2 プロトン伝
導性ダイヤフラム、3,4 電極、 5 基準電極、
6 間隙、 7 エレクトロクロミックポリマー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 クレメンス シュミット ドイツ連邦共和国 デンツリンゲン ベル リーナー シュトラーセ 14 (72)発明者 ウルリーケ デルフリンガー ドイツ連邦共和国 プフィンツタール シ ュライヒリンシュトラーセ 6

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも2つの電極及びこれらの電極
    の間に配置されたイオン導体を有する電気化学セルと、
    エレクトロクロミック材料とからなるエレクトクロミッ
    クユニットにおいて、イオン導体がプロトン伝導性ダイ
    ヤフラム(2)でありかつその両面に施された電極
    (3,4)のための支持体であり、電極(3,4)が金
    属電極であり、かつ、ダイヤフラム(2)を支持する電
    極(3)のダイヤフラムとは反対側にエレクトロクロミ
    ック材料(7)が配置されていること特徴とする、エレ
    クトクロミックユニット。
  2. 【請求項2】 プロトン伝導性ダイヤフラム(2)が固
    体のフィルムの形で形成されている、請求項1記載のユ
    ニット。
  3. 【請求項3】 電極(3,4)が金属からなる、請求項
    1又は2記載のユニット。
  4. 【請求項4】 金属が金である、請求項3記載のユニッ
    ト。
  5. 【請求項5】 金属が白金である、請求項3記載のユニ
    ット。
  6. 【請求項6】 電極(3,4)がダイヤフラム(2)に
    気相から蒸着により施されている、請求項1から5のい
    ずれか1項記載のユニット。
  7. 【請求項7】 ポリマーがポリアニリンである、請求項
    1から6のいずれか1項記載のユニット。
  8. 【請求項8】 ポリマーがポリアニリンの誘導体であ
    る、請求項7項記載のユニット。
  9. 【請求項9】 エレクトロクロミックポリマー(7)が
    被覆されたダイヤフラム(2)に溶液から析出により施
    されている、請求項1から8のいずれか1項記載のユニ
    ット。
  10. 【請求項10】 エレクトロクロームポリマー(7)が
    被覆されたダイヤフラム(2)に蒸着により施されてい
    る、請求項1から8のいずれか1項記載のユニット。
  11. 【請求項11】 エレクトロクロミック材料として複数
    の異なったエレクトロクロミックポリマーからなる多層
    系を有する、請求項1から10のいずれか1項記載のユ
    ニット。
JP9144380A 1996-06-05 1997-06-03 エレクトクロミックユニット Pending JPH1062823A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19622600.7 1996-06-05
DE19622600A DE19622600C2 (de) 1996-06-05 1996-06-05 Elektrochrome Einheit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1062823A true JPH1062823A (ja) 1998-03-06

Family

ID=7796241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9144380A Pending JPH1062823A (ja) 1996-06-05 1997-06-03 エレクトクロミックユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6194072B1 (ja)
EP (1) EP0811871B1 (ja)
JP (1) JPH1062823A (ja)
AT (1) ATE324614T1 (ja)
DE (2) DE19622600C2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19851717A1 (de) * 1998-11-10 2000-06-15 Magna Reflex Holding Gmbh Elektrochrome Glasbaugruppe
DE19912307A1 (de) * 1999-03-19 2000-09-28 Michael Baumgaertner Aus Papier oder Gewebe (Textil) aufgebauter Bildschirm
DE19930835B4 (de) * 1999-07-03 2011-03-03 Moeller Gmbh Signalisationsmodul zum Erkennen und Messen einer Quellenspannung oder eines Spannungszustandes
WO2002071140A1 (en) * 2001-03-07 2002-09-12 Acreo Ab Electrochromic device
WO2002071139A1 (en) * 2001-03-07 2002-09-12 Acreo Ab Electrochemical pixel device
FR2825481B1 (fr) * 2001-05-31 2003-07-18 Commissariat Energie Atomique Structure electrochrome souple et procedes de fabrication de cette structure
US6940497B2 (en) * 2001-10-16 2005-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Portable electronic reading apparatus
US20030071780A1 (en) * 2001-10-16 2003-04-17 Vincent Kent D. High resolution display
CN1304897C (zh) * 2002-03-07 2007-03-14 阿克里奥公司 电化学器件
EP2015135B1 (en) * 2002-03-07 2012-02-01 Acreo AB Electrochemical device
DE10246607B4 (de) * 2002-10-05 2014-08-14 Volkswagen Ag Elektrochromer Radar-Sensor
US7460289B2 (en) * 2003-01-31 2008-12-02 Francois Pichot Electrochromic display device
US7504700B2 (en) * 2005-04-21 2009-03-17 International Business Machines Corporation Method of forming an ultra-thin [[HfSiO]] metal silicate film for high performance CMOS applications and semiconductor structure formed in said method
FR2947435B1 (fr) * 2009-07-03 2011-08-26 Oreal Article cosmetique incluant une structure multicouche electrochromique.
DE102011104868A1 (de) 2011-06-22 2012-12-27 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Gesetzen des Staates Delaware) Arbeitshandschuh und Werkzeug mit optischer Gefährdungsanzeige
TWI578076B (zh) * 2015-03-31 2017-04-11 國立臺灣科技大學 電控變色貼紙及其製作方法
DE102018126263A1 (de) 2017-11-02 2019-05-02 Marvin Reimer Interferenzfolie

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3844636A (en) * 1972-12-13 1974-10-29 American Cyanamid Co Electrochromic mirror
US4215917A (en) * 1976-10-27 1980-08-05 American Cyanamid Company Ion exchange-electrolyte layer for electrochromic devices
US4116545A (en) * 1976-10-27 1978-09-26 American Cyanamid Company Polymeric electrolyte for electrochromic display devices
JPS5662229A (en) * 1979-10-25 1981-05-28 Asahi Glass Co Ltd Electro-optical dimming panel
US4304465A (en) * 1979-10-29 1981-12-08 International Business Machines Corporation Electrochromic display device
DE3008768C2 (de) 1980-03-07 1985-04-04 Schott Glaswerke, 6500 Mainz Elektrochromer Spiegel
US4448493A (en) * 1981-02-25 1984-05-15 Toppan Printing Co., Ltd. Electrochromic display device
US4749260A (en) * 1984-08-31 1988-06-07 The Board Of Governors For Higher Education, State Of Rhode Island And Providence Plantations Variable color transparent panels
FR2577937B1 (fr) * 1985-02-26 1987-08-07 Commissariat Energie Atomique Procede de preparation d'un materiau electrochrome et cellule d'affichage en comportant application
JPS62144145A (ja) * 1985-12-18 1987-06-27 Teijin Ltd 固体型エレクトロクロミツク素子
JP2727088B2 (ja) * 1988-09-19 1998-03-11 株式会社豊田中央研究所 エレクトロクロミック電極およびその製造方法
US5128013A (en) * 1990-12-17 1992-07-07 Ford Motor Company Deposition of electroactive polymers
GB9109350D0 (en) * 1991-05-01 1991-06-26 Nat Res Dev Electrochromic device
WO1994016356A1 (en) * 1993-01-05 1994-07-21 Martin Marietta Corporation Improved electrode for display devices

Also Published As

Publication number Publication date
ATE324614T1 (de) 2006-05-15
DE19622600C2 (de) 2001-08-02
EP0811871A2 (de) 1997-12-10
EP0811871B1 (de) 2006-04-26
EP0811871A3 (de) 1998-04-01
DE19622600A1 (de) 1997-12-11
DE59712626D1 (de) 2006-06-01
US6194072B1 (en) 2001-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1062823A (ja) エレクトクロミックユニット
US5457564A (en) Complementary surface confined polymer electrochromic materials, systems, and methods of fabrication therefor
US5818636A (en) Complementary surface confined polmer electrochromic materials, systems, and methods of fabrication therefor
US6605239B2 (en) Electrochromic system
JP4759139B2 (ja) プロトンによりエレクトロクロミック的に切り替わるポリ−(3,4−ジオキシチオフェン)誘導体に基く装置
US7999992B2 (en) Charge conducting medium
KR100613327B1 (ko) 전기 발색층 및 이온 저장층 중의 폴리(3,4-에틸렌디옥시티오펜)유도체 기재의 전기 발색 소자
US5729379A (en) Electrochromic devices
JP3009725B2 (ja) エレクトロクロミック素子、この素子に使用する物質、この素子の製造方法及びエレクトロクロミックガラス装置におけるこの素子の使用
US4153345A (en) Electrolytic display device
US20130271811A1 (en) Variable transmittance optical filter with substantially co-planar electrode system
US20060203322A1 (en) Gel polymers containing ionic liquids
KR19990088613A (ko) 폴리(3,4-에틸렌디옥시티오펜)유도체및리튬니오베이트카운터전극기재의전기발색소자
KR19990088612A (ko) 폴리(3,4-에틸렌디옥시티오펜)유도체및uv-안정화된겔전해질기재의전기발색소자
DE602005000457T2 (de) Elektrochromer Spiegel
KR100613328B1 (ko) 폴리(3,4-에틸렌디옥시티오펜) 유도체 및 전이족 vi 및viii로부터의 금속 산화물을 함유하는 카운터 전극 기재의전기 발색 소자
Kubo et al. Performance and durability of electrochromic windows with carbon-based counter electrode and their application in the architectural and automotive fields
WO1996013754A1 (en) Electrochromic devices and methods of preparation
KR101470612B1 (ko) 카본 박막층을 갖는 전기변색 창호와 그 제조방법
AU2006265759B2 (en) Charge conducting medium
WO1994015245A1 (en) Electrochromic device
EP0789858A1 (en) Electrochromic devices and methods of preparation
JPH03160422A (ja) エレクトロクロミック素子の製造方法