JPH07110905A - 磁気記録・再生装置 - Google Patents

磁気記録・再生装置

Info

Publication number
JPH07110905A
JPH07110905A JP5254104A JP25410493A JPH07110905A JP H07110905 A JPH07110905 A JP H07110905A JP 5254104 A JP5254104 A JP 5254104A JP 25410493 A JP25410493 A JP 25410493A JP H07110905 A JPH07110905 A JP H07110905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching means
current
coil
recording
reproducing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5254104A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2586802B2 (ja
Inventor
Mitsuhisa Hiromi
光久 広海
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5254104A priority Critical patent/JP2586802B2/ja
Priority to KR1019940026155A priority patent/KR0138485B1/ko
Publication of JPH07110905A publication Critical patent/JPH07110905A/ja
Priority to US08/619,150 priority patent/US5680268A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2586802B2 publication Critical patent/JP2586802B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/09Digital recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/02Recording, reproducing, or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B5/027Analogue recording
    • G11B5/035Equalising
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/603Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors with coupled emitters
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/66Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will
    • H03K17/661Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will connected to both load terminals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/687Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors
    • H03K17/6871Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being field-effect transistors the output circuit comprising more than one controlled field-effect transistor
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/12Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams
    • G11B15/125Masking of heads; circuits for Selecting or switching of heads between operative and inoperative functions or between different operative functions or for selection between operative heads; Masking of beams, e.g. of light beams conditioned by the operating function of the apparatus

Landscapes

  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 磁気記録・再生ヘッドに接続する磁気ヘッド
駆動回路において、他の外付け回路なしに不平衡なライ
ト電流を供給し、フロッピーディスクドライブ等の磁気
記録・再生装置の小型化や組立工数の低減等を可能とす
る。また、平衡なライト電流も供給可能にすることによ
り、従来の、外付け回路により不平衡なライト電流を供
給する磁気ヘッド駆動回路との互換性も有する。 【構成】 制御信号入力端子In1、In2の一方にI
n3より低い値のハイレベルを、他方にローレベルを印
加して、NPNバイポーラトランジスタQ13、Q 14、Q
17と抵抗R11、R12、R13によりカレントミラーで構成
された電流源から記録・再生コイル12に供給するライ
ト電流の向きを決め、NPNバイポーラトランジスタQ
18をスイッチング手段として、入力端子In3に印加す
る電圧レベルの切り換えにより、供給するライト電流の
平衡/不平衡の切り換えを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フロッピーディスクド
ライブ等の磁気記録・再生装置に関し、特に磁気ヘッド
駆動回路に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の磁気ヘッド駆動回路として、特開
昭63−44308号公報、特開平1−263904号
公報に記載された回路がある。これらの駆動回路はこの
種の従来技術の典型例で、単一の電流源から記録・再生
コイルの分割された各コイルに供給するライト電流を不
平衡にし、イレーズヘッドから漏洩した磁束を補償する
ように構成されている。
【0003】図3は、磁気記録・再生ヘッド31、磁気
記録・再生ヘッド31に流す電流の向きを決めるNPN
バイポーラトランジスタQ31、Q32、および記録・再生
コイル32に流す電流を供給するNPNバイポーラトラ
ンジスタQ33、Q34と抵抗R 31、R32によりカレントミ
ラーで構成された電流源から成る。この従来の磁気ヘッ
ド駆動回路では、記録・再生コイル32へ出力される電
流はQ34のコレクタ電流で決まるため、記録・再生コイ
ル32に流す電流の向きに関係なく、同じ大きさの電流
が記録・再生コイル32へ出力される。
【0004】このような従来の磁気ヘッド駆動回路を磁
気記録・再生ヘッドに接続して、記録・再生した場合に
生じるリードエラーの原因のひとつに、ピークシフトが
ある。ピークシフトとは再生波形のピークの位置が種々
の要因により移動する現象であるが、その要因のひとつ
としてイレーズ磁界の漏洩によるビット非対称が挙げら
れる。このビット非対称について、図4を用いて説明す
る。A1、B1は記録されている磁化パターン、A2、
B2は再生時に磁気記録・再生ヘッドに現われる電圧波
形、A3、B3はそれぞれA2、B2より得られるリー
ドデータパルスである。
【0005】一定周波数で記録した磁化パターンとその
再生波形は図4Aに示すようになっているのが理想的で
ある。しかし、イレーズ磁界の漏洩がある場合、図4B
に示すように再生波形のピーク位置が移動する。ここ
で、漏洩しているイレーズ磁界の向きが左から右とする
と、図4BのB1のように、磁化の向きがイレーズ磁界
と同じ左から右の場合は磁化パターンが長くなり、磁化
の向きがイレーズ磁界と反対の右から左の場合は磁化パ
ターンが短くなる。このピークシフトの許容量はデータ
ウィンドウによって決まるが、許容量以上にピークが移
動するとリードエラーとなる。
【0006】このビット非対称によるピークシフトの対
策として、磁化する向きに応じて印加する磁界の大きさ
を変える方法がある。磁界の大きさを変えることは、ラ
イト電流の大きさを変えることによって可能であるが、
従来の磁気ヘッド駆動回路では、出力できる電流の大き
さが同じであるため、図5のように、磁気記録・再生ヘ
ッド51と磁気ヘッド駆動回路53に他の外付け回路を
接続して、ライト電流に不平衡性をつける方法がとられ
ていた。図5において、磁気ヘッド駆動回路からは、記
録・再生コイル52に流れる電流の向きに関係なく等し
い電流Iが供給されるが、電流ΔIが抵抗R51を通して
流れるため、記録・再生コイル52の左側部分に流れる
電流はI、記録・再生コイル52の右側部分に流れる電
流は(I−ΔI)となり、記録・再生コイル52に流れ
るライト電流が不平衡となる。不平衡なライト電流の変
化分ΔIは、記録・再生コイル52の右側部分の抵抗を
5Lとすると、 ΔI/I=R5L/(R5L+R51) …… 1 で表わされる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来の磁気ヘッ
ド駆動回路においては、現在では記録・再生等の信号を
処理する回路等の集積化が進み、ひとつのリード・ライ
トICが使われている。しかし、それにもかかわらず、
ライト電流に不平衡性を設けるために外部回路を必要と
することにより、部品が多くなり装置の小型化の障害と
なったり、組立工数の増加につながるという問題があ
る。
【0008】本発明は、このような点に鑑み、他の外付
け回路を接続せずに不平衡なライト電流を高精度に設定
し供給できる磁気ヘッド駆動回路を実現し、それによっ
てフロッピーディスクドライブ等の磁気記録・再生装置
の小型化や組立工数の低減等を可能とすることを第1の
目的とする。また、平衡なライト電流も設定し供給でき
るようにすることにより、従来の、外付け回路を接続し
て不平衡なライト電流を供給する方法への対応も可能と
することを第2の目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の磁気ヘッド駆動
回路は、センタータップによって第1のコイルと第2の
コイルとに分割されている記録・再生コイルを有する磁
気記録・再生ヘッドの、前記記録・再生コイルにライト
電流を供給する第1の電流源と、第1、第2のコイルと
第1の電流源の電流出力端との間にそれぞれ接続されて
いてライト電流の向きを切り換える第1、第2のスイッ
チング手段を有する磁気ヘッド駆動回路であって、第1
のコイルに電流を供給する第2の電流源と、第1のコイ
ルと第2の電流源の電流出力端との間に接続されている
第3のスイッチング手段と、前記センタータップに接続
されている駆動電圧源の電極と第2の電流源の電流出力
端との間に接続されている第4のスイッチング手段を有
し、第3、第4のスイッチング手段は、それぞれ第1、
第2のスイッチング手段と同時にオン・オフされる。
【0010】上記の本発明の磁気ヘッド駆動回路は、記
録・再生コイルのセンタータップに接続されている駆動
電圧源の電極と第2の電流源の電流出力端との間に接続
されている第5のスイッチング手段を備えることがで
き、この場合には第5のスイッチング手段がオフのとき
には第3、第4のスイッチング手段はそれぞれ第1、第
2のスイッチング手段と同時にオン・オフされ、第5の
スイッチング手段がオンのときには、第3、第4のスイ
ッチング手段はオフにされる。
【0011】第1ないし第5のスイッチング手段はいず
れも半導体スイッチング素子で構成し、第1、第2の電
流源は、電流入力回路を共有する、それぞれ第1、第2
のカレントミラー回路で構成することができる。
【0012】第1ないし第5のスイッチング手段は、い
ずれもNPNバイポーラトランジスタまたはNチャネル
MOSトランジスタで構成することができる。この場合
には、第1、第3のスイッチング手段は第1の制御信号
によってオン・オフ制御され、第2、第4のスイッチン
グ手段は第2の制御信号によってオン・オフ制御され、
第5のスイッチング手段は第3の制御信号によってオン
・オフ制御される。ここで電圧のハイレベルをHレベル
とし、ローレベルをLレベルとすると、第3の制御信号
のHレベルは第1、第2の制御信号のHレベルより高い
値に設定される。
【0013】本発明の磁気記録・再生装置は、公知の磁
気記録・再生ヘッドを本発明の磁気ヘッド駆動回路で駆
動する装置である。
【0014】
【作用】本発明によれば、第1のスイッチング手段がオ
ン、第2のスイッチング手段がオフになったとき、同時
に第3のスイッチング手段がオン、第4のスイッチング
手段がオフになる。その結果、ライト電流は第1、第2
の電流源から同時に第1のコイルへ供給される。
【0015】第1のスイッチング手段がオフ、第2のス
イッチング手段がオンになると、同時に第3のスイッチ
ング手段がオフ、第4のスイッチング手段がオンにな
る。その結果、ライト電流は第1の電流源から第2のコ
イルに供給される。このとき、第4のスイッチング手段
は第2の電流源を安定に動作させるために、その出力電
流の流路を設定する働きをする。
【0016】第5のスイッチング手段が設けられる場合
には、それがオフのときには、それが接続されていない
場合と同じであるから、前記の本発明の磁気ヘッド駆動
回路と同一の動作が行われる。第5のスイッチング手段
がオンのときには、第3、第4のスイッチング手段はオ
フになるので、第3、第4のスイッチング手段がないの
と同様である。このため、第1、第2のコイルには、平
衡なライト電流が流れる。したがって、第5のスイッチ
ング手段は、ライト電流の平衡・不平衡を切り換える作
用をする。
【0017】第1ないし第5のスイッチング手段がNP
Nバイポーラトランジスタである場合には、第3、第
4、第5のスイッチング手段は第2のカレントミラー回
路を電流源とするエミッタ結合回路を構成する。したが
って、第5のスイッチング手段のベース電圧のHレベル
が第3、第4のスイッチング手段のベース電圧のHレベ
ルより高く設定されていると、第5のスイッチング手段
がオンのとき、第3、第4のスイッチング手段は、その
ベース電圧のレベルにかかわらず、オフになる。したが
って、ライト電流は第1の電流源から第1、第2のスイ
ッチング手段を経由して供給され、平衡なライト電流が
得られる。スイッチング手段がNチャネルMOSトラン
ジスタであっても同様である。
【0018】
【実施例】本発明の一実施例における磁気ヘッド駆動回
路の構成を図1により説明する。図1は、磁気記録・再
生ヘッド11、磁気記録・再生ヘッド11に流す電流の
向きを決めるNPNバイポーラトランジスタQ11
12、および記録・再生コイル12に流す電流を供給す
るNPNバイポーラトランジスタQ13、Q14、Q17と抵
抗R11、R12、R13によりカレントミラーで構成された
電流源から成る。Q14とR12で構成された電流源は、Q
11、Q12を介して記録・再生コイル12に接続されてい
る。Q14とR12で構成された電流源から供給されるコレ
クタ電流をI11とする。また、Q17とR13で構成された
電流源は、NPNバイポーラトランジスタQ15を通して
駆動電圧源Vccに接続され、NPNバイポーラトランジ
スタQ16を通して記録・再生コイル12に接続されてい
る。Q17とR13で構成された電流源から供給されるコレ
クタ電流をI12とする。Q15、Q16は特性が同じであ
る。Q 11、Q15のベースは制御信号入力端子In1に接
続され、Q12、Q16のベースは制御信号入力端子In2
に接続されている。また、平衡なライト電流も供給でき
るように、NPNバイポーラトランジスタQ18がQ17
13で構成された電流源とVccの間に接続され、制御信
号入力端子In3に印加される電圧レベルによってライ
ト電流の平衡・不平衡の切り換えが可能になっている。
なお、In3に印加されるHレベルの電圧は、In1、
In2に印加されるHレベルの電圧より高くなるように
設定されている。また、In1とIn2は記録・再生コ
イル12に流す電流の向きを決める端子であり、どちら
か一方の端子にHレベルが入力され、残りの端子にLレ
ベルが入力される。
【0019】次に、本発明の一実施例における磁気ヘッ
ド駆動回路の動作を図1を用いて、不平衡なライト電流
を供給する場合と、平衡なライト電流を供給する場合と
について説明する。
【0020】不平衡なライト電流を供給するために、I
n3にLレベルが入力された場合を考える。この状態に
おいて、In1にHレベルが入力され、In2にLレベ
ルが入力されたとすると、Q11、Q15がオンし、Q12
16、Q18がオフしているため、I11はQ11を通して記
録・再生コイル12の左側部分に供給され、I12はQ 15
を通してVccに流れる。その結果、記録・再生コイル1
2の左側部分にはI11が供給されることになる。
【0021】次に、In3にLレベルが入力されたまま
の状態において、In1にLレベルが入力され、In2
にHレベルが入力されたとすると、Q12、Q16がオン
し、Q 11、Q15、Q18がオフしているため、I11はQ12
を通して記録・再生コイル12の右側部分に供給され、
12はQ16を通して記録・再生コイル12の右側部分に
供給される。その結果、記録・再生コイル12の右側部
分には(I11+I12)が供給されることになる。
【0022】以上の結果から、In3にLレベルが入力
された場合、記録・再生コイル12の左側部分にはI11
が流れ、記録・再生コイル12の右側部分には(I11
12)が流れることになり、不平衡なライト電流が供給
されることになる。不平衡なライト電流の変化分ΔI
は、 ΔI/I=R12/R13 …… 2 で表わされる。
【0023】上記の式2より、本実施例の構成において
は、従来の技術の式1に比べて明らかに高精度にライト
電流の増加分を設定することができる。また、式2にお
いては記録・再生コイル12の抵抗を含んでいないた
め、接続する記録・再生コイル12の抵抗に関係なく、
リード・ライトICの内部回路のみで不平衡性を設定す
ることができる。
【0024】平衡なライト電流を供給するために、In
3にHレベルが入力された場合を考える。この状態にお
いて、In1にHレベルが入力され、In2にLレベル
が入力されたとすると、In1の電位よりもIn3の電
位が高いため、Q15のベース電圧よりもQ18のベース電
圧が高くなり、Q15はオフし、Q18はオンする。したが
ってこの状態では、Q11、Q18がオンし、Q12、Q15
16がオフしているため、I11はQ11を通して記録・再
生コイル12の左側部分に供給され、I12はQ 18を通し
てVccに流れる。その結果、記録・再生コイル12の左
側部分にはI11が供給されることになる。
【0025】次に、In3にHレベルが入力されたまま
の状態において、In1にLレベルが入力され、In2
にHレベルが入力されたとすると、In2の電位よりも
In3の電位が高いため、Q16のベース電圧よりもQ18
のベース電圧が高くなり、Q 16はオフし、Q18はオンす
る。したがってこの状態では、Q12、Q18がオンし、Q
11、Q15、Q16がオフしているため、I11はQ12を通し
て記録・再生コイル12の右側部分に供給され、I12
18を通してVccに流れる。その結果、記録・再生コイ
ル12の右側部分にはI11が供給されることになる。
【0026】以上の結果から、In3にHレベルが入力
された場合、記録・再生コイル12の左側部分にはI11
が流れ、記録・再生コイル12の右側部分にもI11が流
れることになり、平衡なライト電流が供給されることに
なる。
【0027】図2は、本発明の他の実施例における磁気
ヘッド駆動回路図である。磁気記録・再生ヘッド21は
図1の磁気記録・再生ヘッド11に対応している。Nチ
ャネルMOSトランジスタQ21、Q22、Q25、Q26、Q
28は図1のNPNバイポーラトランジスタQ11、Q12
15、Q16、Q18にそれぞれ対応している。Nチャネル
MOSトランジスタQ23、Q24、Q27はカレントミラー
で構成された電流源であり、図1のQ13およびR11、Q
14およびR12、Q17およびR13にそれぞれ対応してい
る。動作原理は図1と同様であり、Q28のオン・オフに
よって、ライト電流の平衡・不平衡の切り換えができる
ようになっている。
【0028】
【発明の効果】以上述べたように、本発明は、センター
タップによって分割されている記録・再生コイルを有す
る磁気記録・再生ヘッドの、前記記録・再生コイルに不
平衡なライト電流を供給し、そのライト電流の供給をカ
レントミラーで構成された電流源で行うので、高精度に
ライト電流に不平衡性を設定することが可能となる効果
を有する。このため、他の外付け回路を接続せずに不平
衡なライト電流を高精度に設定し供給できる磁気ヘッド
駆動回路を実現することが可能となり、フロッピーディ
スクドライブ等の磁気記録・再生装置の小型化や組立工
数の低減等を可能とする効果を有する。
【0029】また、不平衡なライト電流を供給するため
の電流源をオフさせることができるスイッチング手段を
備えることができるので、ライト電流に平衡性を設定す
ることが可能となる効果を有する。このため、平衡なラ
イト電流も設定し供給する磁気ヘッド駆動回路を実現す
ることが可能となり、従来の、外付け回路を接続して不
平衡なライト電流を供給する磁気ヘッド駆動回路との互
換性も有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における磁気ヘッド駆動回路
【図2】本発明の他の実施例における磁気ヘッド駆動回
路図
【図3】従来例における磁気ヘッド駆動回路図
【図4】ビット非対称の説明図
【図5】従来の磁気ヘッド駆動回路を用いた場合の不平
衡なライト電流の供給方法を示す図
【符号の説明】
11、21、31、51 磁気記録・再生ヘッド 12、22、32、52 記録・再生コイル 53 磁気ヘッド駆動回路 In1、In2、In3 制御信号入力端子 Q11ないしQ18、Q31ないしQ34 NPNバイポーラ
トランジスタ Q21ないしQ28 NチャネルMOSトランジスタ R11、R12、R13、R31、R32、R51 抵抗 Vcc 駆動電圧源

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 センタータップによって第1のコイルと
    第2のコイルとに分割されている記録・再生コイルを有
    する磁気記録・再生ヘッドの、前記記録・再生コイルに
    ライト電流を供給する第1の電流源と、第1、第2のコ
    イルと第1の電流源の電流出力端との間にそれぞれ接続
    されていてライト電流の向きを切り換える第1、第2の
    スイッチング手段を有する磁気ヘッド駆動回路におい
    て、 第1のコイルに電流を供給する第2の電流源と、 第1のコイルと第2の電流源の電流出力端との間に接続
    されている第3のスイッチング手段と、 前記センタータップに接続されている駆動電圧源の電極
    と第2の電流源の電流出力端との間に接続されている第
    4のスイッチング手段を有し、 第3、第4のスイッチング手段は、それぞれ第1、第2
    のスイッチング手段と同時にオン・オフされる、ことを
    特徴とする磁気ヘッド駆動回路。
  2. 【請求項2】 記録・再生コイルのセンタータップに接
    続されている駆動電圧源の電極と第2の電流源の電流出
    力端との間に接続されている第5のスイッチング手段を
    有し、第5のスイッチング手段がオフのときには第3、
    第4のスイッチング手段はそれぞれ第1、第2のスイッ
    チング手段と同時にオン・オフされ、第5のスイッチン
    グ手段がオンのときには、第3、第4のスイッチング手
    段はオフにされる、請求項1に記載の磁気ヘッド駆動回
    路。
  3. 【請求項3】 第2の電流源から第1のコイルに供給さ
    れる電流の強さは、漏洩イレーズ磁束を補償するように
    定められる、請求項1に記載の磁気ヘッド駆動回路。
  4. 【請求項4】 第1、第2、第3、第4、第5のスイッ
    チング手段はいずれも半導体スイッチング素子であり、
    第1、第2の電流源は、電流入力回路を共有する、それ
    ぞれ第1、第2のカレントミラー回路である、請求項2
    に記載の磁気ヘッド駆動回路。
  5. 【請求項5】 第1、第2、第3、第4、第5のスイッ
    チング手段は、いずれもNPNバイポーラトランジスタ
    であり、第1、第3のスイッチング手段は第1の制御信
    号によってオン・オフ制御され、第2、第4のスイッチ
    ング手段は第2の制御信号によってオン・オフ制御さ
    れ、第5のスイッチング手段は第3の制御信号によって
    オン・オフ制御され、第3の制御信号のハイレベルは第
    1、第2の制御信号のハイレベルより高い値に設定され
    る、請求項4に記載の磁気ヘッド駆動回路。
  6. 【請求項6】 第1、第2、第3、第4、第5のスイッ
    チング手段は、いずれもNチャネルMOSトランジスタ
    であり、第1、第3のスイッチング手段は第1の制御信
    号によってオン・オフ制御され、第2、第4のスイッチ
    ング手段は第2の制御信号によってオン・オフ制御さ
    れ、第5のスイッチング手段は第3の制御信号によって
    オン・オフ制御され、第3の制御信号のハイレベルは第
    1、第2の制御信号のハイレベルより高い値に設定され
    る、請求項4に記載の磁気ヘッド駆動回路。
  7. 【請求項7】 磁気記録・再生ヘッドと磁気ヘッド駆動
    回路を有し、磁気記録・再生ヘッドは、センタータップ
    によって第1のコイルと第2のコイルとに分割されてい
    る記録・再生コイルを有し、磁気ヘッド駆動回路は、前
    記記録・再生コイルにライト電流を供給する第1の電流
    源と、第1、第2のコイルと第1の電流源の電流出力端
    との間にそれぞれ接続されていてライト電流の向きを切
    り換える第1、第2のスイッチング手段を有する、磁気
    記録・再生装置において、磁気ヘッド駆動回路は、さら
    に、 第1のコイルに電流を供給する第2の電流源と、 第1のコイルと第2の電流源の電流出力端との間に接続
    されている第3のスイッチング手段と、 前記センタータップに接続されている駆動電圧源の電極
    と第2の電流源の電流出力端との間に接続されている第
    4のスイッチング手段を有し、 第3、第4のスイッチング手段は、それぞれ第1、第2
    のスイッチング手段と同時にオン・オフされる、ことを
    特徴とする磁気記録・再生装置。
JP5254104A 1993-10-12 1993-10-12 磁気記録・再生装置 Expired - Lifetime JP2586802B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5254104A JP2586802B2 (ja) 1993-10-12 1993-10-12 磁気記録・再生装置
KR1019940026155A KR0138485B1 (ko) 1993-10-12 1994-10-12 자기헤드 구동회로 및 이를 포함하는 자기 기록 / 재생 장치
US08/619,150 US5680268A (en) 1993-10-12 1996-03-21 Apparatus for magnetic recording and playback having a recording/playback coil split by a center tap and supplying an unbalanced write current

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5254104A JP2586802B2 (ja) 1993-10-12 1993-10-12 磁気記録・再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07110905A true JPH07110905A (ja) 1995-04-25
JP2586802B2 JP2586802B2 (ja) 1997-03-05

Family

ID=17260284

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5254104A Expired - Lifetime JP2586802B2 (ja) 1993-10-12 1993-10-12 磁気記録・再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5680268A (ja)
JP (1) JP2586802B2 (ja)
KR (1) KR0138485B1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6222695B1 (en) * 1998-08-10 2001-04-24 Siemens Microelectronics, Inc. System and method for a preamplifier write circuit with reduced rise/fall time
US8749912B2 (en) 2010-07-20 2014-06-10 International Business Machines Corporation Method and apparatus for bipolar servo marks writing with self DC-erase
CN102737482A (zh) * 2012-07-10 2012-10-17 江苏省电力公司泗洪县供电公司 一种消防报警装置整体检验器

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5246807A (en) * 1975-10-11 1977-04-14 Hitachi Ltd Write driving circuit for magnetic head
US4110804A (en) * 1977-07-21 1978-08-29 International Business Machines Corporation Read/write and tunnel erase magnetic head assembly
DE3581114D1 (de) * 1984-04-12 1991-02-07 Mitsubishi Electric Corp Magnetkopf mit streuflussausgleich.
JP2606195B2 (ja) * 1986-08-09 1997-04-30 ソニー株式会社 磁気ヘツド
US4845573A (en) * 1986-10-06 1989-07-04 Tandberg Data A/S System with filter system for improved reliability for recording data on a magnetic recording medium
JPH01263904A (ja) * 1988-04-13 1989-10-20 Seiko Epson Corp 磁気ヘッド装置
JP2701652B2 (ja) * 1992-04-08 1998-01-21 日本電気株式会社 磁気ヘッド駆動回路
US5287231A (en) * 1992-10-06 1994-02-15 Vtc Inc. Write circuit having current mirrors between predriver and write driver circuits for maximum head voltage swing

Also Published As

Publication number Publication date
JP2586802B2 (ja) 1997-03-05
KR0138485B1 (ko) 1998-06-01
KR950012322A (ko) 1995-05-16
US5680268A (en) 1997-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6052017A (en) Method and circuit for enabling rapid flux reversal in the coil of a write head associated with a computer disk drive, or the like
US6366421B2 (en) Adjustable writer overshoot for a hard disk drive write head
JPS6131521B2 (ja)
JP2586802B2 (ja) 磁気記録・再生装置
US6128146A (en) Undershoot active damping circuit for write drivers
EP0720151B1 (en) Differential high speed inductive driver with a bidirectional current limiting output stage
JPH05298604A (ja) 磁気ヘッド駆動回路
US4600965A (en) Current driving circuit
JP3057655B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2002230710A (ja) 磁気記録書き込み回路
JP2002304701A (ja) 再生アンプおよびこれを用いた磁気記録再生装置
US6078446A (en) Semiconductor integrated circuit device for reading and writing
JPS63257903A (ja) 磁気ヘツド用回路
JP2834739B2 (ja) 双方向スイッチング回路
KR850001387Y1 (ko) 디스크 드라이버의 기록 및 재생헤드 선택장치
JPS6052904A (ja) 書込増幅回路
JP2779980B2 (ja) 磁気ヘッド駆動装置
JPH04307403A (ja) フレキシブルディスク装置のリード/ライト回路
JPS60147906A (ja) 磁気記録再生装置の信号書込み回路
JPS63127407A (ja) 磁気ヘツド
JPH0359805A (ja) デジタル磁気記録回路
JPH04328306A (ja) 磁気ヘッドの駆動装置
JP2002034282A (ja) モータドライバ
JPH04328305A (ja) 磁気ヘッドの接続装置
JPH1075163A (ja) スイッチ回路