JPH07110496B2 - 樹脂コンクリート成形品の製造方法 - Google Patents

樹脂コンクリート成形品の製造方法

Info

Publication number
JPH07110496B2
JPH07110496B2 JP32966191A JP32966191A JPH07110496B2 JP H07110496 B2 JPH07110496 B2 JP H07110496B2 JP 32966191 A JP32966191 A JP 32966191A JP 32966191 A JP32966191 A JP 32966191A JP H07110496 B2 JPH07110496 B2 JP H07110496B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregate
thermoplastic resin
molded product
mixed melt
resin concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32966191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05138652A (ja
Inventor
茂 星
貞治 石原
Original Assignee
株式会社中毛
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社中毛 filed Critical 株式会社中毛
Priority to JP32966191A priority Critical patent/JPH07110496B2/ja
Publication of JPH05138652A publication Critical patent/JPH05138652A/ja
Publication of JPH07110496B2 publication Critical patent/JPH07110496B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、骨材を熱可塑性樹脂で
結合して成る樹脂コンクリート成形品の製造方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、熱可塑性樹脂の粒状物を加熱して
溶融した後、この溶融物に砂利や砂から成る骨材を混ぜ
て混合溶融物となし、次いで混合溶融物を成形すること
により樹脂コンクリート成形品を製造していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、熱可塑性樹
脂材料は約350℃で炭化するものが多く、その粒状物
を溶融させるための加熱はこれ以下の温度で行なわれ
る。高温の熱源から供給される熱気のような加熱媒体
は、このため、350℃以下の温度まで下げた状態で用
いられる。しかし、これは熱エネルギの浪費である。ま
た、着火温度近傍の温度での加熱にも拘らず、熱可塑性
樹脂の粒状物の溶融には時間を要し、このために多量の
熱エネルギを必要とした。本発明の目的は、樹脂コンク
リート製造時の熱エネルギの消費を軽減することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段、発明の作用および効果】
本発明に係る樹脂コンクリート成形品の製造方法は、骨
材を加熱し、加熱された前記骨材と、熱可塑性樹脂の粒
状物とを混合して成る混合溶融物を得た後、前記混合溶
融物を成形することを含む。本発明によれば、骨材の加
熱は、前記熱可塑性樹脂の粒状物の炭化分解温度である
約350℃になるまで前記骨材に直火を当てることによ
り行なうことができ、加熱の間の熱エネルギの浪費はほ
とんどない。また、前記熱可塑性樹脂の粒状物の溶融
は、一旦加熱した骨材と前記粒状物との接触によって生
じさせることができ、熱エネルギの追加供給は、成形前
の所定の流動性を維持する目的で行なう以外、必要とし
ない。さらに、加熱媒体である骨材は成形品の一部をな
すことから、溶融後、これを除去する必要がない。
【0005】前記溶融混合物中への前記木質系のチップ
の混入が成形品の軽量化に役立つ。また、前記溶融混合
物中へのゴム質系のチップの混入により、成形品の特定
の用途に必要とされるスリップ防止機能が得られる。前
記骨材と、前記熱可塑性樹脂の粒状物との混合重量比
は、約100対30〜40に設定することができる。
【0006】
【実施例】本発明の樹脂コンクリート成形品の製造方法
は、砂利や砂のような骨材を加熱し、加熱された前記骨
材と、ポリエチレン、ポリプロピレンのような熱可塑性
樹脂の粒状物とを混合して成る混合溶融物を得た後、前
記混合溶融物を成形することを含む。前記骨材と、前記
熱可塑性樹脂の粒状物との混合重量比は、例えば、約1
00対30〜40に設定する。
【0007】前記骨材は、例えば前記骨材に向けてバー
ナーから約700〜800℃の火焔を放射することによ
り加熱することができる。前記火焔の放射は、前記骨材
の温度が、前記熱可塑性樹脂の粒状物の着火温度である
好ましくは350〜450℃の範囲内の温度になるまで
続ける。火焔放射による前記骨材の加熱は加熱効率が最
も高く、加熱の間の熱エネルギの浪費はほとんどなく、
前記骨材は急速に加熱される。
【0008】前記混合溶融物は、加熱された前記骨材と
前記熱可塑性樹脂の粒状物とを例えばスクリュフィーダ
に投入しこれを作動させることにより得ることができ
る。スクリュの回転の間、前記熱可塑性の粒状物が前記
骨材に接して溶融しかつ該骨材と混合する。前記スクリ
ュフィーダから取り出されるときの前記混合溶融物の温
度は約250〜300℃であることが望ましい。このた
めには、必要に応じて、前記スクリュフィーダのケーシ
ングを加熱する。
【0009】前記混合溶融物は、加熱された前記骨材上
に前記熱可塑性樹脂の粒状物を撒き、前記骨材の熱によ
って前記熱可塑性樹脂の粒状物が溶けて溶融物となった
後、前記骨材と前記溶融物とをかき混ぜることによって
も得ることができる。
【0010】前記混合溶融物は、さらにスクリュー式押
出機、カレンダー等に導入してこれを混練すること、す
なわち混合操作を継続することが望ましい。これによ
り、前記混合溶融物中における前記骨材の分布状態をよ
り均一にすることができる。
【0011】その後、約250〜300℃の温度を維持
された前記混合溶融物を金型に注入し、例えば板状に加
圧成形する。板材の加圧成形時の圧力、温度および時間
の一例を示すと、それぞれ、20Kg/平方センチメー
トル、20℃および25分間である。所定の時間の経過
後脱型され、成形品が得られる。前記金型の形状は、成
形品の用途に応じて、種々のものが準備される。
【0012】前記混合溶融物を例えば15〜20mmの
厚さ寸法を有する板材に成形する場合、得られる板材の
機械的強度を考慮して、前記骨材の粒径は板厚の半分以
下の寸法である7mm以下とし、前記粒状物の溶融が容
易であるように前記粒状物の直径を10mm以下に設定
する。
【0013】前記混合溶融物の成形品は、セメントコン
クリート製品と比べて軽量でありまた大きい曲げ強度を
有する。また、樹脂製品と比べて耐火性、対摩耗性、熱
に対する寸法安定性、保温性、防音性等に優れる。この
ため、前記成形品は、路面タイル、舗石ブロックのよう
な舗装材、床材、壁材、屋根材、型枠構成材、U字溝構
成材のような土木建築材料、パイプ類、テーブル板や植
木鉢、敷石のような装飾材、墓石、置物等の用途に適合
する。前記成形品は、脱型した状態で、あるいは、表面
研摩、塗料の塗布等の処理を経て使用に供される。
【0014】必要に応じて、前記混合溶融物に木質系廃
棄物のチップ若しくはゴム質系のチップ、または、これ
らの双方を添加することができる。前記木質系のチップ
の添加重量比は、成形物の用途に応じて、例えば意匠的
効果を得る目的の場合は約10%、家具等の構成板材を
得る目的の場合は10〜50%とする。また、前記ゴム
質系のチップの添加重量比も、成形物の用途に応じて、
例えば路面タイルを得る目的の場合は、10%以下とす
る。前記木質系のチップは前記成形品の軽量化に寄与
し、また、前記ゴム質系のチップは前記成形品に滑り止
めの機能を付与する。
フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 105:16

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 骨材を加熱すること、加熱された前記骨
    材と、熱可塑性樹脂の粒状物とを混合して成る混合溶融
    物を得ること、前記混合溶融物を成形することを含む、
    樹脂コンクリート成形品の製造方法。
  2. 【請求項2】 前記混合溶融物中に木質系のチップおよ
    びゴム質系のチップの少なくとも一方を混入する、請求
    項(1)に記載の製造方法。
  3. 【請求項3】 前記骨材と、前記熱可塑性樹脂の粒状物
    との混合重量比は、約100対30〜40である、請求
    項(1)に記載の製造方法。
JP32966191A 1991-11-20 1991-11-20 樹脂コンクリート成形品の製造方法 Expired - Fee Related JPH07110496B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32966191A JPH07110496B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 樹脂コンクリート成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32966191A JPH07110496B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 樹脂コンクリート成形品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05138652A JPH05138652A (ja) 1993-06-08
JPH07110496B2 true JPH07110496B2 (ja) 1995-11-29

Family

ID=18223849

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32966191A Expired - Fee Related JPH07110496B2 (ja) 1991-11-20 1991-11-20 樹脂コンクリート成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07110496B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4340188A1 (de) * 1993-11-25 1995-06-01 Helmut Hiendl Verfahren zum Herstellen von Polymerbeton
JPH08217510A (ja) * 1995-02-20 1996-08-27 Ebara Shoji Kk 樹脂コンクリート成形品の製造方法および装置
JP2012202077A (ja) * 2011-03-24 2012-10-22 Unitika Ltd 土嚢用中詰め材および土嚢
CN110746140B (zh) * 2019-11-18 2022-05-20 哈尔滨工程大学 一种低收缩高抗腐蚀的高强树脂混凝土及制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05138652A (ja) 1993-06-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101376577B (zh) 一种塑料与固体废物复合的建筑材料及其制造方法
US8545748B2 (en) Building bricks including plastics
US5676895A (en) Method for producing a building material form a mixture of unscreened thermoplastic waste and mineral
JPH02233549A (ja) セラミック板材製品およびその製造方法
US4157907A (en) Method of producing a mouldable material having a high content of a crystallizable glass
JPH04227095A (ja) 産業廃棄物の処理方法および樹脂コンクリート成形品
JPH07110496B2 (ja) 樹脂コンクリート成形品の製造方法
WO2007049136A2 (en) Method of making constructional elements
JPH05194057A (ja) 発泡スチロール・セメントの複合固形物と、その製造方法
KR100815315B1 (ko) 다공질의 화산석을 재현한 인조석의 조형물과 그 제조방법
EP0989104B1 (en) Agglomerated material comprising baked clay and method for obtaining the same
CN1156529C (zh) 一种废旧塑料陶瓷粉轻质仿汉白玉建筑装饰材料及其制造方法
KR19990061709A (ko) 열경화성 불포화 폴리에스테르 수지조성물 및 이를 이용한 인조대리석의 제조방법
JPH0612906Y2 (ja) アスファルト成型物
JPH082957A (ja) 木片セメント板およびその製造方法
JPH09110494A (ja) 樹脂コンクリートおよびその製造方法
JPH08217510A (ja) 樹脂コンクリート成形品の製造方法および装置
JPH02196052A (ja) タイル製造方法
CN1163238A (zh) 人造玉石路面砖
JPH04280849A (ja) 発泡スチロールによる難燃性成形体、及びその製造方法
JPH0598133A (ja) 無機質成形体の製造方法及びそれに用いる成形材料
JP2005273155A (ja) 粉粒状舗装用材及びその製造方法
JPH04362057A (ja) 脈理模様を有する人工大理石の製造方法
JPH04363201A (ja) 人工石の製造方法
WO2004039564A1 (en) Method for manufacturing elements from powders and granules

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S201 Request for registration of exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S303 Written request for registration of pledge or change of pledge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315303

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071129

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081129

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees