JPH07110018A - 連結具 - Google Patents

連結具

Info

Publication number
JPH07110018A
JPH07110018A JP27750893A JP27750893A JPH07110018A JP H07110018 A JPH07110018 A JP H07110018A JP 27750893 A JP27750893 A JP 27750893A JP 27750893 A JP27750893 A JP 27750893A JP H07110018 A JPH07110018 A JP H07110018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bar
holding
hole
half bodies
bolt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27750893A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2591449B2 (ja
Inventor
Akihito Tai
彰人 田井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Machinery Ltd
Original Assignee
Murata Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Machinery Ltd filed Critical Murata Machinery Ltd
Priority to JP27750893A priority Critical patent/JP2591449B2/ja
Publication of JPH07110018A publication Critical patent/JPH07110018A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2591449B2 publication Critical patent/JP2591449B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rollers For Roller Conveyors For Transfer (AREA)
  • Mutual Connection Of Rods And Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 第1バーと、この第1バーに交わるように突
き合わされる第2バーとを連結する。 【構成】 第1バー21に上下の半体3の挟持部4を被
せ、締付具であるボルト14を貫通孔8を通じてねじ孔
9に緩くねじ嵌める。その後、上下の半体3の抱持部5
間に第2バー22の端部を嵌める。その後、ボルト14
を、貫通孔11及び第2バー22に形成された上下の貫
通孔23を通じてねじ孔12に緩くねじ嵌める。その
後、第1バー21に対する半体3の位置を正確に定め
て、2本のボルト14を完全に締め付ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、第1バーと、この第
1バーに交わるように突き合わされる第2バーとを連結
するための連結具に関する。
【0002】
【発明の目的】この発明は、第1バーと、この第1バー
に交わるように突き合わされる第2バーとを、簡単且つ
確実に連結することが出来る連結具を提供することを目
的とするものである。
【0003】
【前記目的を達成するための手段】この発明は前記目的
を達成するために以下の如き手段を採用した。この発明
は、上下一対の半体を有し、半体各々の一方側部が第1
バーを挟持する挟持部となされ、他側部が第2バーを抱
持する抱持部となされ、挟持部の端に張出片が設けら
れ、張出片を締付具によって締め付けることによって挟
持部が第1バーを挟持するようになされているものであ
る。
【0004】
【発明の作用】この発明は以下の如き作用をなすもので
ある。挟持部によって第1バーを挟持し、抱持部によっ
て第2バーを抱持することによって、第1バーと、この
第1バーに交わるように突き合わされる第2バーとを連
結することが出来る。
【0005】
【実施例】連結具1は金属板を折曲形成してなる上下一
対の半体3を有している。前記半体3の一方側部が断面
矩形の第1バー21を挟持する挟持部4となされ、同他
側部が断面矩形の第2バー22を抱持する抱持部5とな
されている。前記挟持部4は、第1バー21の上面又は
下面に当接する水平壁4aと、第1バー21の側面に当
接する垂直壁4bとを有している。そして、垂直壁4b
の、水平壁4aと逆側の縁部に張出片7が連設され、上
側の半体3の張出片7に上下に貫通する貫通孔8が形成
され、下側の半体3の張出片7にバーリング加工部にね
じを形成してなるねじ孔9が形成されている。前記抱持
部5は、第2バー22の上面又は下面に当接する水平壁
5aと、第2バー22の側壁に当接する一対の垂直壁5
bとを有している。そして、上側の半体3の水平壁5a
に上下に貫通する貫通孔11が形成され、下側の半体3
の水平壁5aにバーリング加工部にねじを形成してなる
ねじ孔12が形成されている。前記垂直壁5bの、垂直
壁4bに対向する縁部が、第1バー21の側面に当接す
るようになされ、垂直壁4bとの協働によって、第1バ
ー21の水平方向のガタつきを防止するようになされて
いる。
【0006】
【実施例の使用方法】次に実施例の使用方法を説明す
る。第1バー21に上下の半体3の挟持部4を被せ、締
付具であるボルト14を貫通孔8を通じてねじ孔9に緩
くねじ嵌める。その後、上下の半体3の抱持部5間に第
2バー22の端部を嵌める。その後、ボルト14を、貫
通孔11及び第2バー22に形成された上下の貫通孔2
3を通じてねじ孔12に緩くねじ嵌める。その後、第1
バー21に対する半体3の位置を正確に定めて、2本の
ボルト14を完全に締め付ける。
【0007】図3には、この連結具1を、コンベア25
の左右(左とは図3の紙面裏側を、右とは同紙面表側を
いう。)の脚26に渡された、前後(前とは図3の右側
を、後とは同図左側をいう。)の第1バー21同士を、
第2バー22によって連結するために使用した例が示さ
れている。
【0008】
【発明の効果】この発明は前記した如き構成によって以
下の如き効果を奏するものである。 挟持部によって第1バーを挟持し、抱持部によって第
2バーを抱持することによって、第1バーと、この第1
バーに交わるように突き合わされる第2バーとを、簡単
且つ確実に連結することが出来る。 張出片を締付具によって締め付けることによって挟持
部が第1バーを挟持するようになされているので、第1
バーに対する第2バーの突き合わせ位置を容易に調節・
変更することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施例を示す分解斜視図である。
【図2】連結状態を示す側面図である。
【図3】この実施例連結具の具体的利用例を示す側面図
である。
【符号の説明】
3 半体 4 挟持部 4a 水平壁 4b 垂直壁 5 抱持部 5a 水平壁 5b 垂直壁 7 張出片 14 ボルト 21 第1バー 22 第2バー

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1バーと、この第1バーに交わるよう
    に突き合わされる第2バーとを連結する連結具であっ
    て、上下一対の半体を有し、半体各々の一方側部が第1
    バーを挟持する挟持部となされ、他側部が第2バーを抱
    持する抱持部となされ、挟持部の端に張出片が設けら
    れ、張出片を締付具によって締め付けることによって挟
    持部が第1バーを挟持するようになされている連結具。
JP27750893A 1993-10-08 1993-10-08 連結具 Expired - Fee Related JP2591449B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27750893A JP2591449B2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27750893A JP2591449B2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 連結具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07110018A true JPH07110018A (ja) 1995-04-25
JP2591449B2 JP2591449B2 (ja) 1997-03-19

Family

ID=17584578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27750893A Expired - Fee Related JP2591449B2 (ja) 1993-10-08 1993-10-08 連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2591449B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2591449B2 (ja) 1997-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002057477A (ja) 基本ラック
US20030234479A1 (en) Tool and connector system for clamping
JPH0544372A (ja) 支持アームに衣裳だんすドアを調節自在に取付けるための取付け手段
JPH07110018A (ja) 連結具
JPH0643527Y2 (ja) アングル用取付金具
CA1223426A (en) Structure member connector
JP2993911B2 (ja) 形材の連結構造
JPS5822675Y2 (ja) 俎板支持装置
JPH09112030A (ja) 接触型型枠パイプの直交クランプ
JP3005764B1 (ja) 建築用下地金具の交差部用ジョイント
JPH0545212U (ja) 直角止め金具
JPH058053Y2 (ja)
JPH0215931Y2 (ja)
JP2000265647A (ja) グレーチングの止め金具
JPH0134382Y2 (ja)
JP2560484Y2 (ja) 電柱用u字バンド
JPH0439988Y2 (ja)
JPH0290486U (ja)
JP2519720Y2 (ja) 天井板取付け用バーの連結具
JPH0547849Y2 (ja)
KR100622067B1 (ko) 크로스 바아용 연결 아암
JPH07208431A (ja) トタンボルト
JPH0874375A (ja) 懸吊支持金具
KR910014177A (ko) 봉재의 위치 설정 장치
JPH034558Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees