JPH07109906A - 頭上カム式エンジン - Google Patents

頭上カム式エンジン

Info

Publication number
JPH07109906A
JPH07109906A JP25740193A JP25740193A JPH07109906A JP H07109906 A JPH07109906 A JP H07109906A JP 25740193 A JP25740193 A JP 25740193A JP 25740193 A JP25740193 A JP 25740193A JP H07109906 A JPH07109906 A JP H07109906A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rocker arm
valve
cam
oil
arm shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25740193A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiichi Nakano
啓一 中野
Kiyonobu Iida
清信 飯田
Seishi Doi
清史 土井
Naoki Inoue
直樹 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP25740193A priority Critical patent/JPH07109906A/ja
Publication of JPH07109906A publication Critical patent/JPH07109906A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】ロッカアーム7a・8aのボス部7b・8b相
互の隙間9にバネ材10を挟み、各ボス部7b・8bを
ロッカアーム軸5に外嵌固定した受け座7e・8eで受
け止めて構成した、頭上カム式エンジンにおいて、次の
ようにした。上記バネ材10として皿バネ11を用い、
シリンダ中心軸線6と平行な向きに見て、上記各ロッカ
アーム7a・8aのアーム部7m・8mをロッカアーム
軸5に対して直交する向きに形成した。 【効果】隙間9を小さくしても、十分な弾発力が得ら
れ、各ロッカアーム7a・8aのアーム部7m・8mを
ロッカアーム軸5に対して直交する向きに形成できる。
このため、各アーム部7m・8mの寸法を短くでき、各
ロッカアーム7a・8aを低重量化して慣性力を小さく
し、高速運転に適合させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、頭上カム式エンジンに
関し、詳しくは、ロッカアームの軽量化と製造容易化と
コスト低廉化とを図れるものに関する。
【0002】
【従来技術】頭上カム式エンジンの従来技術として図4
に示すものがある。これは、本発明と同様、次のような
基本構造を備えている。すなわち、図4(A)に示すよ
うに、シリンダヘッド101の動弁室102に動弁カム
軸104とロッカアーム軸105とを平行に架設し、図
4(D)に示すように、シリンダ中心軸線106と平行
な向きに見て、ロッカアーム軸105の両脇に吸気弁1
07と排気弁108とを振り分けて配置してある。
【0003】そして、図4(A)・(B)に示すよう
に、ロッカアーム軸105に対の位置決め座107e・
108eを固設し、この位置決め座107e・108e
の間で、吸排気用のロッカアーム107a・108aの
各ボス部107b・108bを並べてロッカアーム軸1
05に枢支し、図1(C)に示すように、各ボス部10
7b・108b相互の隙間109にバネ材110を挟
み、このバネ材110の弾発力で、各ボス部107b・
108bを位置決め座107e・108eに圧接して構
成してある。
【0004】このような基本構造を備えたものでは、図
4(A)・(B)に示すように、位置決め座107e・
108eで各ロッカアーム107a・108aをロッカ
アーム軸105に対して位置決めし、各ボス部107b
・108b相互の隙間109で各ボス部107b・10
8bの寸法誤差を吸収し、バネ材110の弾発力で各ロ
ッカアーム107a・108aのガタ付きを防止する。
【0005】この種のエンジンでは、図4(B)に示す
ように、燃焼室118のコンパクト化等の要請から、ロ
ッカアーム軸105の架設方向における吸排気弁口10
7i・108の各中心点107p・108pの離間寸法
116をできるだけ縮めておく必要があり、また、各ロ
ッカアーム107a・108aのガタ付き抑制の要請か
ら、ボス部107b・108bを所定以上の長さにして
おく必要がある。
【0006】ところで、この従来技術では、図4(C)
に示すように、上記バネ材110としてコイルバネ11
7を用いているため、十分な弾発力を得るためには、各
ボス部107b・108b相互の隙間109を比較的大
きくしておかなければならない。
【0007】このため、図4(B)に示すように、上記
離間寸法116の短縮化、ボス部107b・108bの
長尺化に加え、上記隙間109を比較的大きくとる必要
から、各ロッカアーム107a・108aの出力端部1
07h・108hとボス取付箇所107r・108rと
の位置が、ロッカアーム軸105の架設方向に大きくず
れる。そこで、これに対応させるため、シリンダ中心軸
線106と平行な向きに見て、上記各ロッカアーム10
7a・108aのアーム部107m・108mをロッカ
アーム軸105に対して同一方向に傾斜させてある。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術では、次
の問題〜がある。 図4(B)に示すように、各ロッカアーム107a・
108aのアーム部107m・108mがロッカアーム
軸105に対して傾斜するので、アーム部107m・1
08mが長くなり、各ロッカアーム107a・108a
が高重量化して慣性力が大きくなり、高速運転に適合し
ない。
【0009】図4(B)に示すように、各ボス部10
7b・108bの向き及びその端面をアーム部107m
・108mに対して傾斜させる必要があるため、各ロッ
カアーム107a・108aの製造が繁雑になる。
【0010】図4(B)・(D)に示すように、吸気
用ロッカアーム107aと排気用ロッカアーム108a
とが同一形状になり得ず、これらの共用が不可能である
ため、二種類のものを個別に製造する必要があり、各ロ
ッカアーム107a・108aのコストが高くなる。
【0011】本発明の課題は、頭上カム式エンジンの動
弁装置において、ロッカアームの軽量化と製造容易化と
コスト低廉化とを図れるものを提供することにある。
【0012】
【課題を解決するための手段】
(第1発明)第1発明は、図1(A)に例示するよう
に、シリンダヘッド1の動弁室2に動弁カム軸4とロッ
カアーム軸5とを平行に架設し、図1(D)に例示する
ように、シリンダ中心軸線6と平行な向きに見て、ロッ
カアーム軸5の両脇に吸気弁7と排気弁8とを振り分け
て配置し、図1(A)・(B)に例示するように、ロッ
カアーム軸5に対の位置決め座7e・8eを固設し、こ
の位置決め座7e・8eの間で、吸排気用のロッカアー
ム7a・8aの各ボス部7b・8bを並べてロッカアー
ム軸5に枢支し、各ボス部7b・8b相互の隙間9にバ
ネ材10を挟み、このバネ材10の弾発力で、各ボス部
7b・8bを位置決め座7e・8eに圧接して構成し
た、頭上カム式エンジンにおいて、次のようにしたこと
を特徴とする。
【0013】すなわち、図1(C)に例示するように、
上記バネ材10として皿バネ11を用い、図1(B)に
例示するように、シリンダ中心軸線6と平行な向きに見
て、上記各ロッカアーム7a・8aのアーム部7m・8
mをロッカアーム軸5に対して直交する向きに形成した
ことを特徴とする。
【0014】(第2発明)第2発明は、第1発明におい
て、図1(B)・(D)に例示するように、上記各ロッ
カアーム7a・8aを同一形状としたことを特徴とす
る。
【0015】(第3発明)第3発明は、第1発明または
第2発明において、シリンダヘッド1をエンジン上部に
配置し、図1(D)に例示するように、ロッカアーム軸
5を動弁カム軸4の上側に配置し、動弁室2の内底にオ
イル溜め溝12を凹設し、このオイル溜め溝12内に溜
まったオイル13を動弁カム7g・8gのカムトップで
跳ね上げるように構成したことを特徴とする。
【0016】(第4発明)第4発明は、第3発明におい
て、図1(D)に例示するように、オイル溜め溝12の
内底面を、動弁カム7g・8gのカムトップの回転軌跡
に沿う円弧面状に形成したことを特徴とする。
【0017】(第5発明)第5発明は、第3発明または
第4発明において、図1(D)に例示するように、動弁
室2に椀型の上蓋14を設け、動弁カム7g・8gのオ
イル跳ね上げ側に位置する上蓋横側壁14aをロッカア
ーム軸5側に向けて傾斜状に立ち上げ、この上蓋横側壁
14aをロッカアーム軸5の上方の上蓋天井壁14bに
連続させたことを特徴とする。
【0018】(第6発明)第6発明は、第3発明から第
5発明のいずれかにおいて、図2に例示するように、動
弁カム7g・8gのオイル跳ね上げ側に位置する動弁室
横側壁2aのうち、動弁カム8gと対向する部分2bを
その動弁カム8gに向けて膨出状に湾曲させ、この部分
2bに形成される動弁室横側壁2aの窪み2cに点火プ
ラグ15または燃料噴射ノズルを収容したことを特徴と
する。
【0019】
【発明の作用及び効果】
(第1発明)第1発明は、次の作用及び効果・を奏
する。 図1(C)に例示するように、バネ材10として皿バ
ネ11を用いているため、各ボス部7b・8b相互の隙
間9を小さくしても、十分な弾発力が得られ、図1
(B)に例示するように、吸排気弁口7i・8iの各中
心点7p・8pの離間寸法16の短縮化、ボス部7b・
8bの長尺化を図りながらも、各ロッカアーム7a・8
aの出力端部7h・8hとボス取付個所7r・8rと
を、ロッカアーム軸5の架設方向にずらすことなく配置
できる。このため、各ロッカアーム7a・8aのアーム
部7m・8mをロッカアーム軸5に対して直交する向き
に形成できるので、各アーム部7m・8mの寸法を短く
でき、各ロッカアーム7a・8aを低重量化して慣性力
を小さくし、高速運転に適合させることができる。
【0020】図1(B)に例示するように、各ボス部
7b・8bを各アーム部7m・8mと直交する向きに形
成でき、また各ボス部7b・8bの端面を各アーム部7
m・8mと平行な向きに形成できるので、各ロッカアー
ム7a・8aの製造が容易になる。
【0021】(第2発明)第2発明は、上記第1発明の
作用及び効果・に加え、次の作用及び効果をも奏
する。 図1(B)・(D)に例示するように、吸気用ロッカ
アーム7aと排気用ロッカアーム8aとを同一形状とす
るため、これらを共通化して、一種類のもので賄うこと
ができ、各ロッカアーム7a・8aのコストが低廉にな
る。
【0022】(第3発明)第3発明は、上記第1発明の
作用及び効果・、または第2発明の作用及び効果
〜に加え、次の作用及び効果をも奏する。 図1(D)に例示するオイル溜め溝12に溜まったオ
イル13は、動弁カム7g・8gで跳ね上げられてオイ
ルミストとなり、図1(C)に例示する皿バネ11のあ
る隙間9に侵入して凝縮し、この狭い隙間9に保持され
るので、この部分が十分に潤滑され、皿バネ11及び各
ロッカアーム7a・8aの耐用寿命が長くなる。
【0023】(第4発明)第4発明は、上記第3発明の
作用及び効果〜に加え、次の作用及び効果をも奏
する。 図1(D)に例示するオイル溜め溝12に溜まったオ
イル13が、円弧面状の内底面の案内で上方に高く跳ね
上げられるので、オイルミストが効率よく形成され、図
1(C)に例示する皿バネ11のある隙間9へのオイル
ミストの侵入量が増え、この部分の潤滑が一層促進され
る。
【0024】(第5発明)第5発明は、上記第3発明の
作用及び効果〜、または第4発明の作用及び効果
〜に加え、次の作用及び効果をも奏する。 図1(D)に例示する動弁カム7g・8gの跳ね上げ
によって形成されたオイルミストの多くは、オイルの跳
ね上げ側で動弁室2内を浮上し、傾斜状に立ち上げられ
た上蓋横側壁14aから上蓋天井壁14bに沿って案内
される。このため、多量のオイルミストが上蓋天井壁1
4bの表面で凝縮し、ここから滴下する油滴が図1
(C)に例示する皿バネ11のある隙間9に侵入し、こ
の部分の潤滑が一層促進される。
【0025】(第6発明)第5発明は、上記第3発明の
作用及び効果〜、第4発明の作用及び効果〜、
または第5発明の作用及び効果〜に加え、次の作用
及び効果・をも奏する。 図2(B)に例示する動弁カム8gによりオイル溜め
溝12から動弁室横側壁12aに向けて跳ね上げられた
油滴の一部は、動弁カム8gに向けて膨出された部分2
bに高速で衝突し、その周囲に飛散するため、オイルミ
ストの形成が促進され、図1(C)に例示する皿バネ1
1のある隙間9へのオイルミストの侵入量が増え、この
部分の潤滑が一層促進される。
【0026】図1(B)に例示する点火プラグ15ま
たは燃料噴射ノズルが動弁室横側壁2aの窪みに収容さ
れるので、これらの張り出しがなくなり、エンジンがコ
ンパクト化される。
【0027】
【実施例】本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
図1〜図3はいずれも本発明の実施例に係るエンジンを
説明する図である。この実施例のエンジンは、縦型頭上
カム式の水冷二気筒ガソリンエンジンである。
【0028】図1(A)・(D)に示すように、このエ
ンジンのシリンダヘッド1には、その下面に気筒毎の半
球型の燃焼室18が凹設され、図1(D)に示すよう
に、各燃焼室18から導出された一対の吸排気ポート7
s・8sに一対の吸気弁7と排気弁8が取り付けられて
いる。この吸排気弁7・8は、左右に振り分けて配置さ
れ、各弁頭7t・8tがシリンダ中心部を向くように傾
斜させてある。シリンダヘッド1の上部には動弁室2が
設けられている。
【0029】このエンジンの動弁装置の構造は次の通り
である。すなわち、図3に示すように、動弁室2にクラ
ンク軸線と平行な動弁カム軸4とロッカアーム軸5とが
架設されている。動弁カム軸4は前後ジャーナル部19
・20及び中央ジャーナル部21を備え、これらが動弁
室2内に設けられた前後軸受けボス22・23及び中央
軸受けボス24に内嵌されて、動弁カム軸4が軸受けさ
れている。ロッカアーム軸5は、前後軸受けボス22・
23及び中央軸受けボス24上でボルト締めにより固定
されている。
【0030】図1(B)に示すように、シリンダ中心軸
線6と平行な向きに見て、ロッカアーム軸5の左右両脇
に位置して、燃焼室18に吸気弁口7と排気弁口8とが
振り分けて設けられ、この吸気弁口7と排気弁口8の配
列方向がロッカアーム軸5に対して傾けられている。こ
の配列方向の傾きを、各弁口7i・8iの中心点7p・
8pを繋ぐ線分25の傾きで示す。また、図1(D)に
示すように、シリンダ中心軸線6と平行な向きに見て、
ロッカアーム軸5の両脇に吸排気弁7・8が振り分けら
れている。
【0031】図1(A)・(B)に示すように、ロッカ
アーム軸5には対の位置決め座7e・8eが固設され、
この位置決め座7e・8eの間で、吸排気用のロッカア
ーム7a・8aの各ボス部7b・8bが並んでロッカア
ーム軸5に枢支されている。各ボス部7b・8b相互の
隙間9にはバネ材10が挟まれ、このバネ材10の弾発
力で、各ボス部7b・8bが位置決め座7e・8eに圧
接されている。また、図1(D)に示すように、各ロッ
カアーム7a・8aの入力端部7f・8fは動弁カム7
g・8gに接当させ、各ロッカアーム7a・8aの出力
端部7h・8hは吸気弁7と排気弁8の各弁軸入力端部
7k・8kに接当させてある。
【0032】この動弁装置では、図1(A)・(B)に
示すように、位置決め座7e・8eで各ロッカアーム7
a・8aをロッカアーム軸5に対して位置決めし、図1
(C)に示す隙間9で各ボス部7b・8bの寸法誤差を
吸収し、バネ材10の弾発力で各ロッカアーム7a・8
aのガタ付きを防止する。尚、図1(B)に示すよう
に、燃焼室18のコンパクト化等の要請から、ロッカア
ーム軸5の架設方向における吸排気弁口7i・8iの各
中心点7p・8pの離間寸法16を小さくし、また各ロ
ッカアーム7a・8aのガタ付き抑制の要請から、各ボ
ス部7b・8bを所定以上の長さにしてある。
【0033】この実施例では、各ロッカアーム7a・8
aの軽量化と製造容易化とを図るため、図1(C)に示
すように、バネ材10として皿バネ11が用いられ、図
1(B)に示すように、シリンダ中心軸線6と平行な向
きに見て、各ロッカアーム7a・8aのアーム部7m・
8mがロッカアーム軸5に対して直交する向きに形成さ
れている。このため、各アーム部7m・8mの寸法を短
くでき、各ロッカアーム7a・8aを低重量化して慣性
力を小さくし、高速運転に適合させることができる。ま
た各ボス部7b・8bの端面を各アーム部7m・8mと
平行な向きに形成できるので、各ロッカアーム7a・8
aの製造が容易になる。皿バネ11としては円環状の波
板バネ座金が用いられている。
【0034】また、この実施例では、図1(B)・
(D)に示すように、各ロッカアーム7a・8aを同一
形状とし、これらを共通化して、一種類のもので賄い、
各ロッカアーム7a・8aのコストを低廉にしてある。
各ロッカアーム7a・8aの形状を同一にするため、動
弁カム軸4がロッカアーム軸5の直下位置に設けられ、
吸排気弁7・8の各弁軸入力端部7k・8kがロッカア
ーム軸5から等距離の対称位置に配置されている。
【0035】また、この実施例では、動弁室2内の潤滑
を図るため、次のような構成が採用されている。すなわ
ち、図3に示すように、オイルポンプ26と連通するオ
イル圧送通路27が動弁カム軸4の各軸受け摺動部28
に接続してある。オイル圧送通路27は、オイルポンプ
26の吐出口29から導出されたオイル吐出通路30
と、動弁カム軸4の中心部に一連に内設された軸通路3
1とで構成されている。
【0036】図3に示すように、オイル吐出通路30
は、中央ジャーナル部21に周設されたリング溝32に
連通させて、中央軸受けボス24の軸受け摺動部28に
接続してある。そして、リング溝32の内底から中央ジ
ャーナル部21の径方向に沿ってオイル孔33が設けら
れ、このオイル孔33を介してオイル吐出通路30と軸
通路31とが連通している。軸通路31の両端部には前
後ジャーナル部19・20の径方向に沿ってオイル導出
孔34があけられ、これを前後軸受けボス22・23の
各軸受け摺動部28に接続してある。オイルポンプ26
のオイル吸い込み口35はオイルパン36内のオイルに
浸漬させてある。
【0037】そして、隣合う軸受摺動部28・28間
で、動弁室2の内底にオイル溜め溝12が凹設され、こ
のオイル溜め溝12内に溜まったオイル13に動弁カム
7g・8gの一部が浸漬されるようにし、図1(D)に
示すように、動弁カム軸4の回転37によりカム面がオ
イルで濡らされるようにするとともに、カムトップでオ
イル13が跳ね上げられるようにしてある。
【0038】この潤滑装置では、図3に示すように、オ
イルパン36内のオイルがオイルポンプ26の圧送力で
オイル吐出通路30を経て中央ジャーナル部21のリン
グ溝32に供給され、その一部が中央軸受けボス24の
軸受け摺動部28に供給されてこれを潤滑し、残部がオ
イル孔33から軸通路31に流入し、オイル導出孔34
から前後軸受けボス22・23の軸受け摺動部28に供
給されてこれを潤滑する。そして、各軸受け摺動部28
から漏れ出たオイルはオイル溜め溝12に速やかに溜ま
り、図1(D)に示すように、これに浸漬されたカム面
を濡らすとともに、カムトップで跳ね上げらてオイルミ
ストとなり、図1(C)に示す皿バネ11のある隙間9
に侵入して凝縮し、この狭い隙間9に保持されるので、
この部分が十分に潤滑され、皿バネ11及び各ロッカア
ーム7a・8aの耐用寿命が長くなる。
【0039】また、この実施例では、図1(D)に示す
ように、オイル溜め溝12の内底面が、動弁カム7g・
8gのカムトップの回転軌跡に沿う円弧面状に形成され
ている。このため、オイル溜め溝12に溜まったオイル
13が、円弧面状の内底面の案内で上方に高く跳ね上げ
られるので、オイルミストが効率よく形成され、図1
(C)に示る皿バネ11のある隙間9へのオイルミスト
の侵入量が増え、この部分の潤滑が一層促進される。
【0040】また、この実施例では、図1(D)に示す
ように、動弁室2に椀型の上蓋14が設けられ、動弁カ
ム7g・8gのオイル跳ね上げ側に位置する上蓋横側壁
14aがロッカアーム軸5側に向けて傾斜状に立ち上げ
られ、この上蓋横側壁14aがロッカアーム軸5の上方
の上蓋天井壁14aに連続させてある。このため、動弁
カム7g・8gの跳ね上げによって形成されたオイルミ
ストの多くは、オイルの跳ね上げ側で動弁室2内を浮上
し、傾斜状に立ち上げられた上蓋横側壁14aから上蓋
天井壁14bに沿って案内される。このため、多量のオ
イルミストが上蓋天井壁14bの表面で凝縮し、ここか
ら滴下する油滴が図1(C)に示す皿バネ11のある隙
間9に侵入し、この部分の潤滑が一層促進される。
【0041】また、この実施例では、図2に示すよう
に、動弁カム7g・8gのオイル跳ね上げ側に位置する
動弁室横側壁2aのうち、一部の動弁カム8gと対向す
る部分2bがその動弁カム8gに向けて膨出状に湾曲
し、この部分2bに形成される動弁室横側壁2aの窪み
2cに点火プラグ15が収容されている。このため、図
2(B)に示すように、動弁カム8gによりオイル溜め
溝12から動弁室横側壁14aに向けて跳ね上げられた
油滴の一部は、動弁カム8gに向けて膨出された部分2
bに高速で衝突し、その周囲に飛散するため、オイルミ
ストの形成が促進され、図1(C)に示す皿バネ11の
ある隙間9へのオイルミストの侵入量が増え、この部分
の潤滑が一層促進される。また、図2(B)に示すよう
に、点火プラグ15が動弁室横側壁2aの窪み2cに収
容されるので、これらの張り出しがなくなり、エンジン
がコンパクト化される。
【0042】また、この実施例は、ブリーザ装置を備え
ており、この構造は次の通りである。すなわち、図2
(A)に示すように、上から見て、隣合う気筒の隣合う
動弁カム7g・8gの間にブリーザ室38が設けられて
いる。そして、動弁カム7g・8gのオイル跳ね上げ側
と反対側のブリーザ室端部38cにリード弁38d備え
たブローバイガス入口38eが設けられている。ブロー
バイガス出口38fは、オイル跳ね上げ側に設けられて
いる。尚、図2(A)中のシリンダヘッド1の四隅には
ブローバイガス上昇通路39が設けられ、この通路39
を介して動弁室2とクランク室とが連通している。この
通路39は、オイル流下通路としても機能する。
【0043】このブリーザ装置では、図1(D)に示す
ように、動弁カム7g・8gの跳ね上げによって形成さ
れたオイルミストの多くは、オイル跳ね上げ側で動弁室
2内を浮上するため、これと反対側に形成されているブ
リーザ室38のブローバイガス入口38eには侵入しに
くい。このため、動弁室2内で多量のオイルミストが形
成されているにも拘わらず、ブリーザ室38へのオイル
の侵入量を少なくできる。尚、オイルミストを含むブロ
ーバイガスは、ブローバイガス入口38eから流入し、
リード弁38dによりオイル分離される。そのして、未
分離のオイルミストを含むブローバイガスの多くは、ブ
リーザ室38内で分離される。
【0044】また、この実施例では、図3に示すよう
に、ブリーザ室38は、上蓋天井壁14bから垂設され
た周側壁38aと、その下側に取り付けられる底板38
bで囲まれて形成されている。そして、図3に示すよう
に、上から見て、隣合う気筒の隣合うロッカアーム7a
・7aの間で、ブリーザ室38の周側壁38aが上蓋天
井壁14bから垂設されている。また、図1(D)に示
すように、ブローバイガス入口は底壁38bに設けられ
ている。このため、図3に示すブリーザ室38の周囲に
浮上してきたオイルミストは、ブリーザ室38の周側壁
38aで堰止められ、ブリーザ室38の下方への流入が
妨げられる。このため、動弁室4内で多量のオイルミス
トが形成されるにも拘わらず、ブリーザ室38へのオイ
ルの侵入量を少なくできる。
【0045】本発明の実施例の内容は、以上の通りであ
るが、本発明は上記実施例の内容に限定されるものでは
ない。例えば、第1発明は縦型エンジンに限らず、横型
エンジンにも適用することができる。また、各発明は全
ての頭上カム式エンジンに適用することができ、水冷以
外の液冷エンジン、空冷エンジン、単気筒エンジン、三
気筒以上の多気筒エンジン、ガスエンジン、ディーゼル
エンジンにも適用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係るエンジンで用いるシリン
ダヘッドの要部を説明する図で、図1(A)は縦断側面
図、図1(B)は平面模式図、図1(C)は皿バネ付近
の拡大図、図1(D)は縦断正面図である。
【図2】図1のシリンダヘッドを説明する図で、図1
(A)は平面図、図1(B)は図1(A)のB−B線断
面図である。
【図3】図1のシリンダヘッドの縦断側面図である。
【図4】従来技術の図1相当図で、図4(A)は縦断側
面図、図4(B)は平面模式図、図4(C)はコイルバ
ネ付近の拡大図、図4(D)は縦断正面図である。
【符号の説明】
1…シリンダヘッド、2…動弁室、2a…動弁室横側
壁、2b…対向部分、2c…窪み、4…動弁カム軸、5
…ロッカアーム軸、6…シリンダ中心軸線、7…吸気
弁、8…排気弁、7a・8a…ロッカアーム、7b・8
b…ボス部、7e・8e…位置決め座、7g・8g…動
弁カム、7m・8m…アーム部、9…隙間、10…バネ
材、11…皿バネ、12…オイル溜め溝、13…オイ
ル、14…上蓋、14a…上蓋横壁、14b…上蓋天井
壁、15…点火プラグ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 井上 直樹 大阪府堺市石津北町64 株式会社クボタ堺 製造所内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 シリンダヘッド(1)の動弁室(2)に動弁
    カム軸(4)とロッカアーム軸(5)とを平行に架設し、シ
    リンダ中心軸線(6)と平行な向きに見て、ロッカアーム
    軸(5)の両脇に吸気弁(7)と排気弁(8)とを振り分けて
    配置し、ロッカアーム軸(5)に対の位置決め座(7e)
    ・(8e)を固設し、この位置決め座(7e)・(8
    e)の間で、吸排気用のロッカアーム(7a)・(8a)
    の各ボス部(7b)・(8b)を並べてロッカアーム軸
    (5)に枢支し、各ボス部(7b)・(8b)相互の隙間(9)
    にバネ材(10)を挟み、このバネ材(10)の弾発力で、
    各ボス部(7b)・(8b)を位置決め座(7e)・(8e)に
    圧接して構成した、頭上カム式エンジンにおいて、 上記バネ材(10)として皿バネ(11)を用い、シリンダ
    中心軸線(6)と平行な向きに見て、上記各ロッカアーム
    (7a)・(8a)のアーム部(7m)・(8m)をロッカアー
    ム軸(5)に対して直交する向きに形成した、ことを特徴
    とする頭上カム式エンジン。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した頭上カム式エンジン
    の動弁装置において、上記各ロッカアーム(7a)・(8
    a)を同一形状とした、ことを特徴とする頭上カム式エ
    ンジン。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載した頭上
    カム式エンジンにおいて、シリンダヘッド(1)をエンジ
    ン上部に配置し、ロッカアーム軸(5)を動弁カム軸(4)
    の上側に配置し、動弁室(2)の内底にオイル溜め溝(1
    2)を凹設し、このオイル溜め溝(12)内に溜まったオ
    イル(13)を動弁カム(7g)・(8g)のカムトップで跳
    ね上げるように構成した、ことを特徴とする頭上カム式
    エンジン。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載した頭上カム式エンジン
    において、オイル溜め溝(12)の内底面を、動弁カム
    (7g)・(8g)のカムトップの回転軌跡に沿う円弧面状
    に形成した、ことを特徴とする頭上カム式エンジン。
  5. 【請求項5】 請求項3または請求項4に記載した頭上
    カム式エンジンにおいて、動弁室(2)に椀型の上蓋(1
    4)を設け、動弁カム(7g)・(8g)のオイル跳ね上げ
    側に位置する上蓋横側壁(14a)をロッカアーム軸(5)
    側に向けて傾斜状に立ち上げ、この上蓋横側壁(14a)
    をロッカアーム軸(5)の上方の上蓋天井壁(14b)に連
    続させた、ことを特徴とする頭上カム式エンジン。
  6. 【請求項6】 請求項3から請求項5のいずれかに記載
    した頭上カム式エンジンにおいて、動弁カム(7g)・
    (8g)のオイル跳ね上げ側に位置する動弁室横側壁(2
    a)のうち、動弁カム(8g)と対向する部分(2b)をそ
    の動弁カム(8g)に向けて膨出状に湾曲させ、この部分
    (2b)に形成される動弁室横側壁(2a)の窪み(2c)に
    点火プラグ(15)または燃料噴射ノズルを収容した、こ
    とを特徴とする頭上カム式エンジン。
JP25740193A 1993-10-15 1993-10-15 頭上カム式エンジン Pending JPH07109906A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25740193A JPH07109906A (ja) 1993-10-15 1993-10-15 頭上カム式エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25740193A JPH07109906A (ja) 1993-10-15 1993-10-15 頭上カム式エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07109906A true JPH07109906A (ja) 1995-04-25

Family

ID=17305869

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25740193A Pending JPH07109906A (ja) 1993-10-15 1993-10-15 頭上カム式エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07109906A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014070597A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関
WO2016052530A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁機構

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014070597A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Honda Motor Co Ltd 内燃機関
WO2016052530A1 (ja) * 2014-09-30 2016-04-07 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁機構
JPWO2016052530A1 (ja) * 2014-09-30 2017-07-20 本田技研工業株式会社 内燃機関の動弁機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5038890A (en) Oil pan structure for internal combustion engine
US20050229893A1 (en) Combustion engine of vertical shaft type
US7647906B2 (en) Vertical internal combustion engine provided with belt-drive transmission mechanism
US7704174B2 (en) Vertical internal combustion engine provided with belt-drive transmission mechanism
US5857442A (en) Internal combustion engine lubricating system
US5852992A (en) Internal combuston engine having separated cylinder head oil drains and crankcase ventilation passages
CN100497922C (zh) 发动机气缸体
JP6207725B2 (ja) エンジン
JPH07109906A (ja) 頭上カム式エンジン
US7765969B2 (en) Vertical internal combustion engine provided with belt-drive transmission mechanism
JP3142609B2 (ja) エンジンのシリンダヘッド構造
JPH08177443A (ja) 縦型頭上カム式エンジン
JPH07102934A (ja) 縦型頭上カム式多気筒エンジン
JPH07102932A (ja) 縦型頭上カム式エンジン
JPH11210437A (ja) ブリーザ装置付きエンジン
JPH07102933A (ja) 縦型頭上カム式エンジン
JP2685837B2 (ja) エンジンの油戻し構造
JPS6339367Y2 (ja)
JPH05306608A (ja) エンジンの潤滑装置
JPH0586825A (ja) バランサ装置付きエンジンにおける飛沫潤滑装置
JPH07269327A (ja) ブリーザ装置付き縦型エンジン
JPS641445Y2 (ja)
JPS595131Y2 (ja) 内燃機関のブリ−ザ装置
JPH0267412A (ja) 内燃機関用オイルフィラキャップ
JPH0618014Y2 (ja) 4サイクルエンジンの潤滑装置