JPH0710940B2 - 反応射出成形ポリ(ジシクロペンタジエン)用のホスフアゼン難燃剤 - Google Patents

反応射出成形ポリ(ジシクロペンタジエン)用のホスフアゼン難燃剤

Info

Publication number
JPH0710940B2
JPH0710940B2 JP61102957A JP10295786A JPH0710940B2 JP H0710940 B2 JPH0710940 B2 JP H0710940B2 JP 61102957 A JP61102957 A JP 61102957A JP 10295786 A JP10295786 A JP 10295786A JP H0710940 B2 JPH0710940 B2 JP H0710940B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flame retardant
dicyclopentadiene
parts
bromophenoxy
cyclic phosphazene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61102957A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61255912A (ja
Inventor
アレキサンダー・ルカクス・ザ・サード
ポール・アラン・シルバー
Original Assignee
ハ−キュルス インコ−ポレ−テッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ハ−キュルス インコ−ポレ−テッド filed Critical ハ−キュルス インコ−ポレ−テッド
Publication of JPS61255912A publication Critical patent/JPS61255912A/ja
Publication of JPH0710940B2 publication Critical patent/JPH0710940B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F12/00Homopolymers and copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring
    • C08F12/02Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical
    • C08F12/04Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring
    • C08F12/14Monomers containing only one unsaturated aliphatic radical containing one ring substituted by hetero atoms or groups containing heteroatoms
    • C08F12/16Halogens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/02Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes
    • C08G61/04Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms
    • C08G61/06Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds
    • C08G61/08Macromolecular compounds containing only carbon atoms in the main chain of the macromolecule, e.g. polyxylylenes only aliphatic carbon atoms prepared by ring-opening of carbocyclic compounds of carbocyclic compounds containing one or more carbon-to-carbon double bonds in the ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/49Phosphorus-containing compounds
    • C08K5/5399Phosphorus bound to nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L65/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S260/00Chemistry of carbon compounds
    • Y10S260/24Flameproof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyoxymethylene Polymers And Polymers With Carbon-To-Carbon Bonds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Fireproofing Substances (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の利用分野) 本発明は、反応射出成形(RIM)法を用い、複分解(met
athesis)反応触媒系でジシクロペンタジエン(DCPD)
の熱硬化ポリマーを製造するための難燃剤を含有する重
合性組成物に関する。
(従来の技術) 代表的RIM法では、2種の反応組成物をミキシングヘッ
ド内で組み合せる。この反応組成物の一方または双方に
DCPD、ならびに選択により約10%までのその他のオレフ
イン性単量体が含まれ、各反応組成物は二部分からなる
触媒系の一方を含有する。次に、この混合物を金型内に
射出し、そこで重合が生起して熱硬化ポリマーが形成さ
れる。米国特許第4,400,340号は、ジシクロペンタジエ
ン(DCPD)の熱硬化ポリマーを製造するための斯かる方
法を開示している。あまり代表的とは云えぬが、反応混
合物が1組成物中に含まれ、一反応物流内で混合される
場合もある。
ポリ(DCPD)は炭化水素なるが故、炭化水素固有の燃焼
性を有し、着火すると連続燃焼する。熱硬化ポリマー用
の液体難燃添加剤は一般に知られてはいるが、ポリ(DC
PD)には不適当である。ポリ(DCPD)に効果的な難燃性
を付与するためには、斯かる液体難燃剤を、重合を遅延
乃至禁止するほど多量使用せねばならぬからである。
固体難燃剤も既知である。例えばケミカルアブストラク
ツ90:169999bは、ポリマーとくにエチレン−プロピレン
ゴムの可塑剤兼難燃剤としてある種のシクロホスフアゼ
ンを開示しており、米国特許第4,400,340号は、ポリエ
ステル等のポリマー用の難燃剤として、臭化フエノキシ
ホスフアゼンを開示している。
(発明が解決しようとする問題点) 上述のように、先行技術は、複分解触媒を用いるDCPDの
重合において、シクロホスフアゼンもしくは何等かの固
体難燃剤を使用することを開示しておらず、シクロホス
フアゼンもしくはその他の既知難燃剤が複分解に適合す
るであろうとは提示していない。前記のケミカルアブス
トラクツ参照文献は、ガラス転移温度の低下が望ましく
ない副次効果をもたらすときすら、ポリマーを可塑化す
ることも指摘している。
実際、一部の固体難燃剤は触媒と反応して重合を禁止乃
至抑制し、複分解触媒を用いるDCPD重合での固体難燃剤
の適合性は、RIM法における重合パラメーターの臨界性
の点で疑問とされる。また、RIM法の流動機構も等しく
臨界的性質を有しており、このため固体難燃剤が存在す
ると、たとえそれが適合性ありと判明していても、加工
上の物理的な問題を惹き起す可能性がある。
複分解触媒を用いるDCPD重合用の難燃剤の研究における
これら2つの負作用を有する変量がもたらす問題に直面
し、ジシクロペンタジエンの重合を妨害せず、かつまた
ジシクロペンタジエンに分散されてもRIM法の流動機構
を妨害せぬ難燃剤を見出さんとする努力がなされてきた
のである。
(問題点を解決するための手段) オレフイン複分解触媒で重合可能な本発明の組成物は、
シクロペンタジエンならびに、環状ホスフアゼンのブロ
モフエノキシ誘導体または環状ホスフアゼンのアリール
オキシ誘導体と、N,N′−エチレン−ビス−(テトラブ
ロモフタルイミド)、臭素化ポリスチレン、デカブロモ
ジフエニルオキシド、テトラブロモキシレン、臭素化ポ
リ(酸化フエニレン)またはオクタブロモジフエニルオ
キシドのいずれかからなる臭素化芳香族化合物との組合
せである固体難燃剤からなることを特徴とする。
また本発明では、その一反応物流が複分解触媒系の活性
剤と調節剤を含有し、第二反応物流が該触媒系の触媒を
含有し、かつ少くとも1つの反応物流がジシクロペンタ
ジエンと0%乃至約10%のその他のオレフイン性単量体
を含有する複数の反応物流を組み合せて反応混合物を形
成すること、および直ちに反応混合物を重合が生起する
金型内に射出することの工程からなる熱硬化ポリマーの
製造方法は、反応物流の一つが、本発明の固体難燃剤を
含有する重合性組成物であることを特徴とする。
本発明の重合性組成物を使用する熱硬化ポリマー製造法
では、難燃剤が存在してもDCPDの重合を遅延乃至禁止す
ることはなく、難燃剤はDCPD単量体中に分散されてスラ
リーを形成し得るものであり、該スラリーはミキシング
ヘッドを経て金型内にポンプ輸送可能かつ熱硬化ポリマ
ーを製造可能であり、その間この難燃剤は均一に分散さ
れている。
また本発明では、ジシクロペンタジエンと0乃至10%の
その他重合性オレフイン単量体とからなる熱硬化ポリマ
ーは、該ポリマーが、本発明の重合性組成物に使用され
る固体難燃剤を更に含有することを特徴とする。
この難燃剤はポリシクロペンタジエン熱硬化ポリマーを
可塑化せず、特にそのガラス転移温度を低下させぬもの
である。
これら難燃剤は1種または2種成分のいずれかを有し得
ることが注目される。1成分難燃剤は環状ホスフアゼン
の臭化フエノキシ誘導体であり、一方2成分難燃剤は環
状ホスフアゼンのアリールオキシ誘導体と臭素化芳香族
化合物との組合せである。
本発明で使用する1成分難燃剤は、臭素化フエノールと
塩化ホスホニトリル三量体,四量体またはその混合物を
反応させて製造することができる。代表的な1成分難燃
剤は、例えばヘキサキス−(4−ブロモフエノキシ)シ
クロトリホスフアゼン、ヘキサキス−(2,4−ジブロモ
フエノキシ)シクロトリホスフアゼン、ヘキサキス
〔(4−テトラブロモフタルイミド)フエノキシ]シク
ロトリホスフアゼンならびにヘキサキス−(4−ブロモ
フエノキシ)シクロトリホスフアゼンとオクタキス−
(4−プロモフエノキシ)−シクロテトラホスフアゼン
の夫々80%−20%の混合物である。単一成分難燃剤は、
当業者には明らかな既知の方法により合成可能である。
1成分難燃剤は、ポリマー重量基準で、リンが1.5%以
上、好ましくは2.0%、臭素が8.0%以上、好ましくは1
0.3%となる量で熱硬化ポリマーに添入される。一好適
実施態様では、ヘキサキス−(4−ブロモフエノキシ)
シクロトリホスフアゼンは熱硬化ポリマーの25重量%で
ある(P2.0%およびBr10.3%)。難燃剤は、最大、熱硬
化ポリマーの約50重量%(P4.0%およびBr20.6%)にす
ることができる。
本発明で使用する2成分難燃剤の製造に有用な代表的ア
リールオキシ環状ホスフアゼンは、例えばヘキサフエノ
キシシクロトリホスフアゼン、ヘキサフエノキシシクロ
トリホスフアゼンとオクタフエノキシシクロテトラホス
フアゼンの夫々80%/20%の混合物、およびオクタフエ
ノキシシクロテトラホスフアゼンである。これらのホス
フアゼンは、クレゾール、キシレノール、フエノールお
よびナフトールなどの水酸化芳香族化合物を、当業者に
明らかな方法により、塩化ホスホニトリル三量体,四量
体またはその混合物と反応させて製造される。
本発明に有用な代表的臭素化芳香族化合物は、例えばN,
N′−エチレン−ビス−(テトラブロモフタルイミ
ド)、臭素化ポリスチレン、デカブロモジフエニルオキ
シド、テトラブロモキシレン、臭素化ポリ(酸化フエニ
レン)およびオクタブロモジフエニルオキシドである。
この2成分難燃剤は、ポリマー重量基準でリンが0.9%
以上、臭素が6.0%となる十分な量で熱硬化ポリマーに
添入される。熱硬化ポリマーに添入される2成分難燃剤
は、N,N′−エチレン−ビス−(テトラブロモフタルイ
ミド)14重量%およびヘキサフエノキシシクロトリホス
フアゼン6.9重量%が好ましい。2成分難燃剤は、最
大、熱硬化ポリマーの約50重量%(P4.0%およびBr25
%)まで添入可能である。
本発明は、複分解接触系を用いるポリ(ジシクロペンタ
ジエン)の既知RIM法に使用可能である。この複分解触
媒系は、例えば米国特許第4,400,340号、同第4,469,809
号および同第4,485,208号(クロシエブイツチ(Klosiew
icz))に記載されたようなものであり、これらの諸特
許を引用する。例えば、本発明で使用する臭化フエノキ
シシクロトリホスフアゼンを、2つのDCPD単量体流を用
いるRIMプロセスに添入し、各流がWCl6(塩化タングス
テン)/トリ−n−オクチルアルミニウム触媒とルイス
酸調節剤のうちの一成分を含有する場合、DCPD/Wのモル
比は約500/1乃至約2000/1の範囲となり、W/Alのモル比
は約1/2乃至約1/6の範囲になるであろう。DCPD/Wモル比
が約1000/1で、W/Alモル比が約1/3なる場合が好適であ
る。Al/ルイス塩基の比は、約1/1に維持されるのが好ま
しい。これらの比は、サイクル時間すなわちRIM加工に
適当な混合、射出、硬化および脱金型に要する時間を与
える。3以上の反応物流からなるRIMプロセスでは、本
発明で使用する難燃剤がタングステン/アルミニウム触
媒のタングステン成分を含有する流中に存在する必要が
ないことは、当業者には明らかであろう。この難燃剤
は、触媒のアルミニウム成分を含有する流と組み合せて
はならない。アルミニウム成分が高い反応性を有するか
らである。しかしながら、少なくとも1種の難燃剤たと
えばヘキサフエノキシシクロトリホスフアゼンは、アル
ミニウム成分と一緒に8時間貯蔵した際にも、触媒に悪
影響を与えなかつた。
難燃剤を熱硬化ポリマーに均一に分布させるため、反応
性単量体流をRIMのミキシングヘツドで混合する前に、
難燃剤をジシクロペンタジエン単量体に分散させること
が好ましい。斯かる分散を実現するため、高剪断混合機
たとえばカウルス(Cowles)ミキサーを備えた密閉容器
内で液体状態まで加熱された(35℃−40℃)単量体に難
燃剤を添加することができる。この密閉容器は、窒素な
どの不活性ガスによる掃気が可能であり、この掃気は、
RIM成形時に触媒に影響を与える可能性ある湿分および
取り込み空気を解除するために必要なのである。難燃剤
は、貯蔵目的に関しては分散物重量の65%もの多量まで
含めることができる。難燃剤を他の添加剤と組合せて分
散させるのも好ましい。
分散物の冷却時に単量体の粘度を低下させ、かつその固
化を防止するため、キシレンなどの稀釈剤を添加しても
よい。望ましい酸化防止剤たとえば1,3,5−トリメチル
−2,4,6−トリス(3,5−ジ−3級ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)ベンゼンまたは2,6−ジ−3級ブチル−パ
ラ−クレゾール安定剤、および顔料等も添加することが
でき、更にはノルボルネンなどその他の重合性オレフイ
ン単量体を0乃至約10%添入してもよい。
一好適実施態様では、この分散物は、2流RIM法の反応
流の一基剤となる。タングステン/アルミニウムアルキ
ル触媒系を使用する際には、引続きタングステン成分を
RIM成形の直前で該分散物に添加する。RIM成形の直前で
更にDCPDを該分散物に添加してもよい。この添加は、貯
蔵された分散物が、最終生成物すなわち熱硬化重合物で
のDCPD/難燃剤比を所望値にするための変性に要する比
を有するならば望ましいと云える。
所望ならば、難燃剤を、タングステン/アルミニウム触
媒系のタングステン成分と一緒に貯蔵することが可能で
あり、これは実施例9に示す通りである。部数ならびに
百分率は、特記ない限り全て重量基準である。
実 施 例 本発明を更に十分説明するため、以下に実施例を記載す
る。これらの実施例はただ説明を目的とするものであつ
て、本発明を限定するものではない。
実施例 1 ヘキサフエノキシシクロトリホスフアゼン(PCTP)を合
成するため、コンデンサー、添加ロートおよび磁気撹拌
子を備えたフラスコ内で、KoH35.0部をテトラヒドロフ
ラン266.4部に溶解した。撹拌しながら、該溶液にフエ
ノール58.7部を極くゆつくりと1時間にわたり添加し
た。撹拌を続けながら、塩化ホスホニトリル三量体34.2
部を、テトラヒドロフラン266.4部に溶解した溶液を添
加した。続いて得られた混合物を18時間にわたり環流さ
せた。冷却後、該混合物を過してKClの一部を除去
し、液をロータリーエバポレータ上で濃縮して油状残
渣を得た。続いてアセトンを添加し、得られた溶液を、
1600部の蒸留水中に撹拌しながら注いだ。固体の沈澱が
生成したので、それを捕集、水で2回洗浄し、乾燥し
た。ヘキサフエノキシシクロトリホスフアゼンの収量は
63.9部(88%)であつた。mp=57℃ 実施例2,3および4は、RIM成形部分に2成分難燃剤を使
用することを説明する。部品は、ANSI/UL94−1979に従
つてその難燃性を試験した。
実施例 2 高剪断撹拌機を備えた適当な密閉混合容器に、液化した
ジシクロペンタジエン37部、PCTP7.5部、N,N′−エチレ
ン−ビス−四臭化フタルイミド15.2部および酸化防止剤
の1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−3級
ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン0.6部を充
填し、固形分が均一に分散されるまで混合した。
RIM法で2種の等容量の反応物流から形状物品を成形し
た。一方の反応物流は前記の分散物とジシクロペンタジ
エンならびにWCl6触媒を含有する流であり、他方の反応
物流はジシクロペンタジエンとトリ−n−オクチルアル
ミニウム/ジグリム錯体を、DCPD/W/Al/ユーテルのモル
比が1000/1/3/3となるような割合で含有する流であつ
た。成形部品の標準UL−94に依る試験結果は、1/8″以
上でV−0等級であつた。V−0は、UL−94で定義され
る最良の難燃性等級である。
実施例 3 高剪断撹拌機を備えた適当な密閉混合容器に、液化した
ジシクロペンタジエン38.8部、PCTP10.1部、N,N′−エ
チレン−ビス−四臭化フタルイミド10.4部および実施例
2に記載の酸化防止剤0.6部を充填し、固形分が均一に
分散されるまで混合した。
前記分散物および、WCl6触媒とトリ−n−オクチルアル
ミニウム/ジグリム錯体をDCPD/W/Al/エーテルのモル比
が1000/1/3/3となるような割合で含有するジシクロペン
タジエンの等容量から成形した物品は、標準UL−94に依
る試験で、1/8″以上における難燃性等級がV−0であ
つた。
実施例 4 高剪断撹拌機を備えた適当な密閉混合容器に、液化した
ジシクロペンタジエン36.7部、N,N′−エチレン−ビス
−テトラブロモフタルイミド15.2部、実施例2で使用し
た酸化防止剤0.6部ならびに、フエノールおよび塩化ホ
スホニトリル三量体と四量体との80/20混合物から調製
されたPCTP7.5部を充填し、固形分が均一に分散される
まで混合した。
前記分散物および、WCl6触媒とトリ−n−オクチルアル
ミニウム/ジグリム錯体をDCPD/W/Al/エーテルのモル比
が1000/1/3/3となるような割合で含有するジシクロペン
タジエンの等容量から成形した部品は、標準UL−94試験
で、1/8″以上での難燃等級がV−0であつた。
実施例6〜8では、本発明の単一成分難燃剤を説明す
る。実施例5では難燃剤の合成を示し、実施例6−8で
は該難燃剤をRIM成形部品に添入し、それをANSI/UL−94
−1979に従つて難燃性試験した結果を説明する。
実施例 5 ヘキサキス−(4−ブロモフエノキシ)シクロトリホス
フアゼン(BPCTP)を合成するため、コンデンサ−、添
加ロートおよび磁気撹拌子を備えたフラスコ内で、29.7
5部のK0Hを65部の1,2−ジメトキシエタンに溶解した。
4−ブロモフエノール77.75部、を添加して混合物を1
時間にわたり撹拌した。クロロホスホニトリル23.25部
を1,2−ジメトキシエタン43部に溶解した溶液を、撹拌
しながら滴下した。添加完了後、混合物を加熱して4時
間還流させた。
冷却後、ブレンダー内で該混合物を氷上に注ぎ、滑らか
なスラリーが得られるまで混合した。固形分を過し、
この混合過程を2回以上繰返した。最終過後に固体ケ
ーキをイオン交換水で洗浄して乾燥させた。このように
して調製した生成物は、RIM加工用に十分細かな粒径を
有していた。収量は70部(86%)、mp=167−174℃。
実施例 6 高剪断撹拌機を備えた適当な密閉混合容器に、液化ジシ
クロペンタジエン63部、BPCTP65部および実施例2で用
いた酸化防止剤1.30部を充填し、固形分が均一に分散さ
れるまで混合した。
前記分散物および、WCl6触媒とトリ−n−オクチルアル
ミニウム/ジグリム錯体をDCPD/W/Al/エーテルのモル比
が1000/1/3/3となるような割合で含有するジシクロペン
タジエンの等容量から成形される部品は、標準UL−94で
試験した際の1/8″以上での難燃等級がV−0であつ
た。
実施例 7 高剪断撹拌機を備えた適当な密閉混合容器に、液化ジシ
クロペンタジエン54部、BPCTP45部および実施例2で用
いた酸化防止剤1.0部を充填し、固形分が均一に分散さ
れるまで混合した。
前記の分散物および、WCl6触媒とトリ−n−オクチルア
ルミニウム/ジグリム錯体をDCPD/W/Al/エーテルのモル
比が1000/1/3/3となるような割合で含有するジシクロペ
ンタジエンの等容量から成形した部品は、標準UL−94で
試験した際の1/8″以上での難燃性等級がV−0であつ
た。
実施例 8 高剪断撹拌機を備えた適当な密閉容器に、液化ジシクロ
ペンタジエン32.6部、実施例2で用いた酸化防止剤0.6
部ならびに、4−ブロモフエノールおよび塩化ホスホニ
トリル三量体と四量体との80/20混合物から調製したBPC
TP26.8部を充填し、固形分が均一に分散されるまで混合
した。
前記分散物および、WCl6触媒とトリ−n−オクチルアル
ミニウム/ジグリム錯体をDCPD/W/Al/エーテルのモル比
が1000/1/3/3となるような割合で含有するジシクロペン
タジエンの等容量から成形した部品は、標準UL−94試験
の際の1/8″以上での難燃等級がV−0であつた。
実施例2〜4および6〜8に示したように、本発明で使
用する難燃剤はRIM法における重合を妨害せず、しかもR
IM成形物品に効果的な難燃性を付与する。
実施例 9 本発明の貯蔵安定性を説明するため、試験管重合を実施
した。ジシクロペンタジエンと、クロロタングステン/
トリ−n−オクチルアルミニウム触媒系のクロロタング
ステン成分を含有する3群の試験管を準備した。そのう
ちの2群には、難燃剤のヘキサキス−(4−臭化フエノ
キシ)−シクロトリホスフアゼンを添加し、第3群は対
照群とした。
試験管にアルミニウム触媒成分を添加して重合させた。
直ちに重合を実施するものと、試験管群を24時間貯蔵し
たあとで重合させるものとにわけた。誘導時間すなわち
アルミニウム触媒の添加時間と重合開始の間の経過時間
を表Iに要約する。試料は、ジシクロペンタジエン/タ
ングステン/アルミニウムのモル比が500/1/3となり、
難燃剤が重合混合物の20重量%を占めるように調製し
た。
表 I 試 料 誘導時間(秒) 対 照 群 16 対照群−X 32 第 1 群 30 第1−X群 40 第 2 群 15 第2−X群 50 X=24時間貯蔵 表Iのデータは、ヘキサキス(4−臭化フエノキシ)シ
クロトリホスフアゼンが貯蔵試料の重合を妨害せぬこと
を暗示している。第2群では、誘導時間は15秒から50秒
に延長され、第1群では30秒から40秒に延長された。こ
の両結果は、対照群の16秒から32秒への変化に合致して
いる。
実施例 10 高剪断撹拌機を備えた適当な密閉撹拌容器に、液体ジシ
クロペンタジエン46.55部、実施例2で用いた酸化防止
剤0.75部、酸化十臭化ジフエニル18.31部、およびPCTP1
0.31部を充填し、固形分が均一に分散されるまで混合し
た。
前記の分散物および、WCl6−触媒とトリ−n−オクチル
アルミニウム/ジグリム錯体をDCPD/W/Al/エーテルのモ
ル比が1000/1/3/3となるような割合で含有するジシクロ
ペンタジエンの等容量から成形した部品は、標準UL−94
で試験の際の1/8″以上での難燃性がV−0であつた。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オレフィン複分解触媒で重合可能である組
    成物において、その組成物は、ジシクロペンタジエンお
    よび固体難燃剤を含み、その固体難燃剤は環状ホスファ
    ゼンのブロモフェノキシ誘導体、または環状ホスファゼ
    ンのアリールオキシ誘導体とN,N′−エチレン−ビス−
    (テトラブロモフタルイミド)、臭素化ポリスチレン、
    デカブロモジフェニルオキシド、テトラブロモキシレ
    ン、臭素化ポリ(酸化フェニレン)もしくはオクタブロ
    モジフェニルオキシドのいずれかである臭素化芳香族化
    合物との組合せのいずれかであることを特徴とする、オ
    レフィン複分解触媒で重合可能な組成物。
  2. 【請求項2】固体難燃剤が、環状ホスファゼンのブロモ
    フェノキシ誘導体なることを更なる特徴とする、特許請
    求の範囲第1項に記載の重合性組成物。
  3. 【請求項3】環状ホスファゼンのブロモフェノキシ誘導
    体が、ヘキサキス−(4−ブロモフェノキシ)シクロト
    リホスファゼンとオクタキス−(4−ブロモフェトキ
    シ)シクロテトラホスファゼンとの混合物なることを更
    なる特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の重合性
    組成物。
  4. 【請求項4】固体難燃剤が、環状ホスファゼンのアリー
    ルオキシ誘導体と臭素化芳香族化合物との組合せである
    ことを更なる特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載
    の重合性組成物。
  5. 【請求項5】環状ホスファゼンのアリールオキシ誘導体
    が、ヘキサフェノキシシクロトリホスファゼンとオクタ
    フェノキシシクロテトラホスファゼンとの混合物なるこ
    とを更なる特徴とする、特許請求の範囲第4項に記載の
    重合性組成物。
  6. 【請求項6】臭素化芳香族化合物が、N,N′−エチレン
    −ビス(テトラブロモフタルイミド)であることを更な
    る特徴とする、特許請求の範囲第4項もしくは第5項に
    記載の重合性組成物。
  7. 【請求項7】臭素化芳香族化合物がデカブロモジフェニ
    ルオキシドであることを更なる特徴とする、特許請求の
    範囲第4項もしくは第5項に記載の重合性組成物。
JP61102957A 1985-05-07 1986-05-02 反応射出成形ポリ(ジシクロペンタジエン)用のホスフアゼン難燃剤 Expired - Lifetime JPH0710940B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US731435 1985-05-07
US06/731,435 US4607077A (en) 1985-05-07 1985-05-07 Phosphazene flame retardants for reaction injection molded poly(dicyclopentadiene)

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61255912A JPS61255912A (ja) 1986-11-13
JPH0710940B2 true JPH0710940B2 (ja) 1995-02-08

Family

ID=24939495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61102957A Expired - Lifetime JPH0710940B2 (ja) 1985-05-07 1986-05-02 反応射出成形ポリ(ジシクロペンタジエン)用のホスフアゼン難燃剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4607077A (ja)
EP (1) EP0205833B1 (ja)
JP (1) JPH0710940B2 (ja)
KR (1) KR910003909B1 (ja)
AU (1) AU577466B2 (ja)
BR (1) BR8602043A (ja)
CA (1) CA1288886C (ja)
DE (1) DE3673082D1 (ja)
MX (1) MX165866B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE35717E (en) * 1986-04-11 1998-01-20 Metton America, Inc. Cycloolefin copolymerization method, feed composition and product
US4740537A (en) * 1986-05-09 1988-04-26 Hercules Incorporated Phosphorus based flame retardant composition for reaction injection molded polydicyclopentadiene
US4731395A (en) * 1986-05-14 1988-03-15 Hercules Incorporated Polydicyclopentadiene having improved odor
CA1284247C (en) * 1986-06-24 1991-05-14 Shigeyoshi Hara Metathesis polymerization of cycloolefins
JPH0717740B2 (ja) * 1986-10-01 1995-03-01 帝人株式会社 架橋重合体成型物の製造方法
US5438093A (en) * 1986-11-21 1995-08-01 B. F. Goodrich Company Modified polycycloolefins
EP0287762A3 (en) * 1987-02-16 1991-01-23 Hercules Incorporated Methathesis polymerized copolymer
EP0283719A3 (en) * 1987-02-23 1989-06-14 Hercules Incorporated Metathesis polymerized cross-linked halogen-containing copolymer
CA1296836C (en) * 1987-03-13 1992-03-03 Zen-Ichiro Endo Metathesis polymerized copolymer
US5011730A (en) * 1987-08-14 1991-04-30 The B. F. Goodrich Company Bulk polymerized cycloolefin circuit boards
JPH01174561A (ja) * 1987-12-28 1989-07-11 Toyobo Co Ltd 熱可塑性樹脂組成物
ATE97939T1 (de) * 1988-12-21 1993-12-15 Mitsui Petrochemical Ind Feuerhemmende cycloolefinpolymer-zusammensetzung.
US5180767A (en) * 1988-12-21 1993-01-19 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Flame retardant cyclic olefinic polymer composition
USH1388H (en) * 1992-12-23 1994-12-06 Hercules Incorporated Polyolefin polymer and method of making same
CA2112146A1 (en) * 1992-12-23 1994-06-24 Nitya P. Khasat Polydicyclopentadiene having improved stability and toughened with polymeric particles
JP3364679B2 (ja) 1998-08-26 2003-01-08 大塚化学株式会社 粉末状難燃剤
US6093758A (en) * 1999-06-16 2000-07-25 The Penn State Research Foundation Phosphorylation of phosphazenes
WO2009107842A1 (ja) * 2008-02-29 2009-09-03 日本ゼオン株式会社 環状リン系難燃剤含有重合性組成物、ドライフィルム、及びそれを用いた積層体の製造方法
CN101792505B (zh) * 2010-01-13 2012-06-06 黎明化工研究院 无卤阻燃聚双环戊二烯材料及其制备方法
CN102558731B (zh) * 2010-12-15 2014-04-23 河南科技大学 一种聚双环戊二烯/聚苯乙烯互穿聚合物网络及其制备方法
CN102199252B (zh) * 2011-03-30 2013-07-31 黎明化工研究院 一种阻燃聚双环戊二烯组合物及其热固性材料和制备方法
CN107429045A (zh) 2015-03-10 2017-12-01 日本瑞翁株式会社 阻燃性树脂组合物及树脂成型体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4400340A (en) * 1982-01-25 1983-08-23 Hercules Incorporated Method for making a dicyclopentadiene thermoset polymer
US4485208A (en) * 1982-05-14 1984-11-27 Hercules Incorporated Plasticized polydicyclopentadiene and a method for making the same
US3652487A (en) * 1970-02-05 1972-03-28 Goodyear Tire & Rubber Process for the polymerization of alicyclic monomer masterbatches
US4079035A (en) * 1974-11-21 1978-03-14 Ethyl Corporation Halophenoxyphosphazene fire retardants and polyesters containing same
US4029634A (en) * 1975-05-02 1977-06-14 E. I. Du Pont De Nemours And Company Flame retardant polymeric compositions containing halogen substituted hexakis-(substituted phenoxy)cyclotriphosphazene
US4107108A (en) * 1977-02-08 1978-08-15 Armstrong Cork Company Polyphosphazene plasticized resins
JPS5426846A (en) * 1977-08-02 1979-02-28 Armstrong Cork Co Phosphazen plasticizing organic polymer blend and foam
IT1133878B (it) * 1980-10-14 1986-07-24 Vamp Srl Composizioni poliolefiniche autoestinguenti
US4436858A (en) * 1982-05-14 1984-03-13 Hercules Incorporated Plasticized polydicyclopentadiene and a method for making the same
US4426502A (en) * 1982-06-14 1984-01-17 The B. F. Goodrich Company Bulk polymerization of cycloolefins
CA1244193A (en) * 1983-08-26 1988-11-01 Hercules Incorporated Method of making thermoset poly(dicyclopentadiene) and the product so produced

Also Published As

Publication number Publication date
DE3673082D1 (de) 1990-09-06
JPS61255912A (ja) 1986-11-13
US4607077A (en) 1986-08-19
KR860009052A (ko) 1986-12-19
CA1288886C (en) 1991-09-10
EP0205833A1 (en) 1986-12-30
EP0205833B1 (en) 1990-08-01
AU577466B2 (en) 1988-09-22
BR8602043A (pt) 1987-01-06
MX165866B (es) 1992-12-08
AU5716386A (en) 1986-11-13
KR910003909B1 (ko) 1991-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0710940B2 (ja) 反応射出成形ポリ(ジシクロペンタジエン)用のホスフアゼン難燃剤
US4568660A (en) Cycloolefin polymerization catalyst composition
US4584425A (en) Cycloolefin purification method and polymerization composition
US4598102A (en) Method, composition and product produced by delayed gelation in the polymerization of cycloolefins
US4689380A (en) Cycloolefin copolymerization method, feed composition and product
CA1296133C (en) Thermally activated two component metathesis catalyst system
KR910003405B1 (ko) 올레핀 복분해 촉매와의 접촉에 의해 열경화 중합체로 중합될 수 있는 조성물 및 열경화 중합체의 제조방법
EP0241560A1 (en) Catalyst for olefin polymerization and process for preparing olefin polymer by using the same
US3919356A (en) Halogenated norbornene-methanonaphthalene derivatives and their applications
US4699963A (en) Method of cycloolefin polymerization
US5420342A (en) Process for preparing bis (4-cyanatophenyl)-1,1-ethane
Bao et al. Synthesis of a novel flame retardant with phosphaphenanthrene and phosphazene double functional groups and flame retardancy of poly (lactic acid) composites
Deeter et al. Reactivity of disubstituted benzocyclobutenes. Model compounds of cross-linkable high-performance polymers
JP2681222B2 (ja) シクロオレフィンモノマー供給原料の製造方法
EP0376198A2 (en) Phosphorus compounds that delay the metathesis polymerization of cycloolefins
CN114835556A (zh) 一种含溴降冰片烯衍生物及其制备方法、阻燃型聚双环戊二烯材料
EP0372600A2 (en) Copolymerization of dicyclopentadiene with norbornene derivatives and copolymers obtainable therewith
US4883849A (en) Nitrogen compounds that delay the metathesis polymerization of cycloolefins
USRE35717E (en) Cycloolefin copolymerization method, feed composition and product
US3546190A (en) Complex copper catalyzed polymerization of pyrrole and pyrrole derived compounds
US4855401A (en) Removal of catalyst remnants from carbon monoxide/olefin polymers at temperatures higher than polymerization temperatures
US3966843A (en) Nonflammable polystyrene thermoplastic compositions containing a brominated ester polymer
US4820855A (en) Process for producing polyfunctional cyanate ester polymer
JPH02229A (ja) オリゴマー組成物
US5015705A (en) Polymerization feed composition comprising slow gel/cure systems based on dialkylzinc