JPH07108116A - 双方向流水管の夾雑物除去装置 - Google Patents

双方向流水管の夾雑物除去装置

Info

Publication number
JPH07108116A
JPH07108116A JP28167493A JP28167493A JPH07108116A JP H07108116 A JPH07108116 A JP H07108116A JP 28167493 A JP28167493 A JP 28167493A JP 28167493 A JP28167493 A JP 28167493A JP H07108116 A JPH07108116 A JP H07108116A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter member
water pipe
case
running water
pipe according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP28167493A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3144517B2 (ja
Inventor
Minoru Sawada
実 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Koki Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Koki Co Ltd filed Critical Cosmo Koki Co Ltd
Priority to JP28167493A priority Critical patent/JP3144517B2/ja
Publication of JPH07108116A publication Critical patent/JPH07108116A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3144517B2 publication Critical patent/JP3144517B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/24Preventing accumulation of dirt or other matter in the pipes, e.g. by traps, by strainers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/02Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 双方向からの流水内の夾雑物を除去できる双
方向流水管の夾雑物除去装置を提供すること。 【構成】 一方向から流れる水内の夾雑物は筒状のフィ
ルター部材24の片側外周面で捕捉される。開閉弁15
を開放してフィルター部材の外周面に位置する逆洗口2
6を排出部に導通させ、フィルター部材24を回転する
ことによりフィルター部材24表面の夾雑物を逆洗作用
で洗浄排出できる。このフィルター部材24は筒状であ
るため双方向のいずれの流水が発生したとしても夾雑物
を捕捉でき、かつフィルター部材を取り替えることなく
逆洗によるフィルター部材の保守管理が行える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、流水管を流れる流水中
に含まれる夾雑物を除去するための夾雑物除去装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】一般に、流水管、例えば、ダクタイル鋳
鉄管等においては、管内面に錆止めのためにモルタルラ
イニングが施されており、各家庭等に供給する水質を保
障している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術にあっては、流水管の上流側、すなわち本管か
ら必要に応じて枝管を取り出すため、この流水管に孔穿
け工事、さらには流水管の切断工事が施される。これら
工事過程において金属粉が発生し、さらに流水管の穿
孔、切断工事で金属部分が露出し、この部分に錆が発生
するため、これら金属粉や錆粉が流水管内を流れるとい
う問題があった。
【0004】また、この穿孔、配管工事は地中で行われ
ることが殆どであり、砂等が流水管内に侵入することも
あり、水質の保障が困難であった。
【0005】そこで、流水中のこのような夾雑物を除去
するためのフィルター部材を備えた装置等が開発されて
いる。しかし、この装置を長年使用すると、フィルター
部材に目詰りが発生し、流水管内の流水の流れに支障を
きたすため、定期的にフィルター部材の交換作業を行う
必要がある。この交換作業は、流水管内の流水を一旦止
めて、装置を分解して行わなければならず、非常に手間
がかかるといった問題があった。
【0006】さらに、水道管の本管では水が一方向に向
けて絶えず供給されるが、網目状に分岐した支管内では
水の使用状態および供給状態によっては逆流が発生し、
支管等の流水管内では双方向に流れが生じる可能性があ
る。そのため、フィルター部材を流水管内に設置しただ
けでは、それまでフィルター部材で捕捉されて蓄積され
た夾雑物が、逆流と同時にフィルター部材から離れて流
れ出すため、フィルターの機能を果さなくなる事態が起
こる。
【0007】本発明は、このような問題点に着目されて
なされたもので、双方向からの流水内の夾雑物を除去で
きる双方向流水管の夾雑物除去装置を提供することを課
題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の双方向流水管の
夾雑物除去装置は、筒状のフィルター部材を流水管に接
続された包囲ケース内で回転可能な状態に設置し、少な
くとも前記フィルター部材の外周面の一部に逆洗口を開
設するとともに、この逆洗口を開閉弁を介して排出部に
導通させたことを特徴としている。
【0009】
【作用】一方向から流れる水内の夾雑物は筒状のフィル
ター部材の片側外周面で捕捉される。開閉弁を開放して
フィルター部材の外周面に位置する逆洗口を排出部に導
通させ、フィルター部材を回転することによりフィルタ
ー部材表面の夾雑物を逆洗作用で洗浄排出できる。この
フィルター部材は筒状であるため双方向のいずれの流水
が発生したとしても夾雑物を捕捉でき、かつフィルター
部材を取り替えることなく逆洗によるフィルター部材の
保守管理が行える。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を説明すると、1は流
水管としての水道管であって、この水道管1には水道管
1を上下から包囲できる上下2分割の包囲ケース2が水
封状態で取付けられる。この包囲ケースは上下方向に略
円筒形であり、包囲ケース2の底面と水道管1の間には
所定の空間Sが設けられている。そしてこの包囲ケース
2の上部には開閉ケース3が、この開閉ケース3の上部
には作業ケース4がそれぞれ取付けられている。なお、
作業ケース4の上部には適宜所定の機能を有する機構が
取付けられている。
【0011】開閉ケース3には包囲ケース2と作業ケー
ス4を仕切る仕切弁5が設けられている。仕切弁5には
ロッド6が取付けられており、ロッド6の操作により仕
切弁5を包囲ケース2と作業ケース4の連通、遮断に用
いることができる。7は仕切弁5が開閉ケース3から退
出した際に収納されるハウジングであって、開閉ケース
3の周面に一体に取付けられている。
【0012】8は包囲ケース2,開閉ケース3及び作業
ケース4内を昇降し、水道管1を穿孔する穿孔手段とし
てのドリルであって、その上方にはモーター等で回転さ
れる回転軸9を有している。また、包囲ケース2の底面
には2つの孔部10、10が設けられており、この孔部
10から開閉可能な開閉弁である仕切栓11を備えた枝
管12が下方向に延設されている。さらに図3から明ら
かなように、水道管1の軸線を挟むようにして包囲ケー
ス2には2つの孔部14、14が設けられており、この
孔部14から開閉可能な開閉弁である仕切栓15を備え
た枝管16が下方向に延設されている。また、図3の1
7は後述する夾雑物除去体18を上方から案内するため
の案内片である。
【0013】このように、水道管1に各ケースおよび各
部材を順に水封状態で設置固定した後、夾雑物除去体1
8を水道管1内に付設する作業を行うには、図1、図2
に示すように、ロッド6を操作して仕切弁5を開いて包
囲ケース2と作業ケース4を連通させる。そして、適宜
駆動装置(図示せず)にて回転軸9を回転させながら、
ドリル8を下降させて、水道管1を穿孔もしくは切断し
て貫通孔を設ける。
【0014】次に、ドリル8が水道管1を完全に貫通す
ると、ドリル8内に水道管1の貫通孔の切取片(図示せ
ず)を収納して、ドリル8を上昇させる。その後ロッド
6を操作して仕切弁5を閉じ、包囲ケース2と作業ケー
ス4の連通を遮断する(図1)。
【0015】そして、図2に示すように、作業ケース4
を開閉ケース3から切り離し、ドリル8を作業ケース4
から取り外して、代わりに夾雑物除去体18の操作軸2
1上端に形成された雄ネジ部と、回転軸9(もしくは別
の昇降軸)に形成された雌ネジ部とを螺合し、再びロッ
ド6の操作により仕切弁5を開いて、包囲ケース2と作
業ケース4とを連通させ、回転軸9を今度は圧入手段と
して操作して夾雑物除去体18を下降させ、案内片17
を利用して包囲ケース2の上方内面所定位置に圧入し、
次に回転軸9を回転させ、その雌ネジ部と操作軸21の
雄ネジ部との螺合を外す。
【0016】最後に、図4に示すように、開閉ケース
3,作業ケース4を取り外し、蓋部材27を取付ける。
これにより、水道管1内への夾雑物除去体18の付設が
完了する。
【0017】夾雑物除去体18は、図3に示すように、
周面にシール材19が設けられた略U字形の区画壁20
の中央部分に、操作軸21で上円盤22と下円盤23と
ともに回転できる円筒形状のフィルター部材24を枢設
し、上方から内装蓋13を被せた構造になっている。ま
たこのU字形の区画壁20の両起立部分は、それぞれ2
枚の板片25、25からなり、設置後のフィルター部材
24の外面と包囲ケース2の内面との間に上下に独立し
た区画室26を構成する(図4)。
【0018】これらの区画室26、26は前述の包囲ケ
ース2の孔部14、14にそれぞれ連通するとともに、
区画壁20によって上下流側に区分された包囲ケース2
の底面には孔部10がそれぞれ位置することになる。
【0019】このように構成された水道管1内の夾雑物
除去装置にあっては、包囲ケース2が水道管1よりも通
過面積が広いため実質的に、水道管路が拡大され、流速
がこの拡大部分で急速に落ちるため、水道管1内を流れ
る流水中に含まれる夾雑物Tは、空間Sに沈下すること
になる。そして時間の経過とともに所定量溜った夾雑物
Tは枝管12の仕切栓11を開くことにより、図5のよ
うに枝管12を介して外部に流出させることができる。
すなわち、双方向から流れてくる夾雑物Tはフィルター
部材24に到達する以前に大部分が沈下し、その他の夾
雑物Tのみがフィルター部材24に付着することにな
り、フィルター部材24の目詰りは長期間発生しないと
いった利点がある。
【0020】次に、フィルター部材24に到達した夾雑
物は、水の流れとともにフィルター部材24のメッシュ
部分に付着し、下流への流れが阻止され、ここで堆積す
る。この夾雑物Tは長期間放置するとフィルター部材2
4の流れを悪くし、延いては上流側からの水の流れの勢
いを弱め、下流域の水圧を低下させてしまう。そのた
め、まず開閉弁である仕切栓15を開放して枝管16か
ら水を排出するとともに、図4、図6に示すように、操
作ロッド21を外部から任意の方向に回転させ、フィル
ター部材24に操作ロッド21を中心とした回転を与え
る。
【0021】フィルター部材24の両側部にはそれぞれ
2枚の板片25と包囲ケース2とで独立した区画室26
が形成されているため、フィルター部材24の回転によ
り夾雑物Tの付着したフィルター部材24の外周面がこ
の区画室26内に入る。前述のように仕切栓15が開放
されているため、フィルター部材24内部から水の一部
が区画室26内に流れ、その流れによりフィルター部材
24表面に付着した夾雑物Tが剥がれ、区画室26内に
取り込まれる。
【0022】このようにして、逆洗作用により取り込ま
れた夾雑物Tは区画室26から孔部14を通過し、さら
に枝管16から外部に放出される。このフィルター部材
24の逆洗操作は所定の期間経過後に定期的に行うか、
図6の破線のように水流が逆方向になる以前に行うとよ
い。
【0023】流水方向がいずれであっても、仕切栓15
を開放し、操作軸21によりフィルター部材24を回転
させるだけの操作で、フィルター部材24は逆洗作用に
よってその表面が洗浄されるため、フィルター部材を取
り替えるといった作業を行うことなく、下流方向への夾
雑物の流れを阻止できる。
【0024】以上、実施例を図面により説明してきた
が、具体的な構成は実施例に限られるものではなく、本
発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加等があ
っても本発明に含まれる。
【0025】例えば、区画室26は両側部に配設されて
いるが、一側部だけに形成してもよく、またフィルター
部材は多角筒でもよい。
【0026】
【発明の効果】以上の構成により、一方向から流れる水
内の夾雑物は筒状のフィルター部材の片側外周面で捕捉
される。開閉弁を開放してフィルター部材の外周面に位
置する逆洗口を排出部に導通させ、フィルター部材を回
転することによりフィルター部材表面の夾雑物を逆洗作
用で洗浄排出できる。このフィルター部材は筒状である
ため双方向のいずれの流水が発生したとしても夾雑物を
捕捉でき、かつフィルター部材を取り替えることなく逆
洗によるフィルター部材の保守管理が行える。
【0027】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の夾雑物除去装置の施工工程を示す断面
図である。
【図2】本発明の夾雑物除去装置の施工工程を示す断面
図である。
【図3】図2の施工工程の要部断面図である。
【図4】図3の組付完了後の要部断面図である。
【図5】図4の縦断面図である。
【図6】図4の横断面図である。
【符号の説明】
1 水道管(流水管) 2 包囲ケース 3 開閉ケース 4 作業ケース 5 仕切弁 6 ロッド 7 ハウジング 8 ドリル(穿
孔手段) 9 回転軸 10 孔部 11 仕切栓 12 枝管 13 内装蓋 14 孔部 15 仕切栓 16 枝管 17 案内片 18 夾雑物除
去体 19 シール材 20 区画壁 21 操作軸 22 上円盤 23 下円盤 24 フィルタ
ー部材 25 板片 26 区画室 27 蓋部材

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 筒状のフィルター部材を流水管に接続さ
    れた包囲ケース内で回転可能な状態に設置し、少なくと
    も前記フィルター部材の外周面の一部に逆洗口を開設す
    るとともに、この逆洗口を開閉弁を介して排出部に導通
    させたことを特徴とする双方向流水管の夾雑物除去装
    置。
  2. 【請求項2】 フィルター部材が、円筒状である請求項
    1に記載の双方向流水管の夾雑物除去装置。
  3. 【請求項3】 筒状のフィルター部材が、包囲ケース外
    部から回転できるようになっている請求項1または2記
    載の双方向流水管の夾雑物除去装置。
  4. 【請求項4】 逆洗口が、包囲ケース内の流水を挟むよ
    うに両側部分に少なくとも2ヵ所形成されている請求項
    1ないし3のいずれかに記載の双方向流水管の夾雑物除
    去装置。
  5. 【請求項5】 包囲ケース内に、フィルター部材を枢支
    する区画壁が形成され、この区画壁に逆洗口が一体化さ
    れている請求項1ないし4のいずれかに記載の双方向流
    水管の夾雑物除去装置。
  6. 【請求項6】 区画壁で区画された包囲ケースの底面に
    孔部が形成され、この孔部が開閉弁を介して排出部に導
    通されている請求項5に記載の双方向流水管の夾雑物除
    去装置。
JP28167493A 1993-10-15 1993-10-15 双方向流水管の夾雑物除去装置 Expired - Fee Related JP3144517B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28167493A JP3144517B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 双方向流水管の夾雑物除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28167493A JP3144517B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 双方向流水管の夾雑物除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07108116A true JPH07108116A (ja) 1995-04-25
JP3144517B2 JP3144517B2 (ja) 2001-03-12

Family

ID=17642405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28167493A Expired - Fee Related JP3144517B2 (ja) 1993-10-15 1993-10-15 双方向流水管の夾雑物除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3144517B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210001678A (ko) * 2019-06-28 2021-01-06 주식회사 에너리트 버켓 타입 스트레이너장치
KR102340341B1 (ko) * 2021-08-24 2021-12-16 주식회사 에프씨인터내셔널 무동력 세척 기능을 구비하는 스트레이너

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20210001678A (ko) * 2019-06-28 2021-01-06 주식회사 에너리트 버켓 타입 스트레이너장치
KR102340341B1 (ko) * 2021-08-24 2021-12-16 주식회사 에프씨인터내셔널 무동력 세척 기능을 구비하는 스트레이너
WO2023027385A1 (ko) * 2021-08-24 2023-03-02 주식회사 에프씨인터내셔널 무동력 세척 기능을 구비하는 스트레이너

Also Published As

Publication number Publication date
JP3144517B2 (ja) 2001-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3117052B2 (ja) 流水管の夾雑物除去装置
JPH07136421A (ja) 流水管の夾雑物除去装置
EP1066210B1 (en) Device for feeding material
JPH07108116A (ja) 双方向流水管の夾雑物除去装置
JP3083029B2 (ja) 流水管内の夾雑物除去装置
USRE35560E (en) Fluid strainer and method of converting the same between motorized and manual modes with pressure-sensitive switch
JP3144523B2 (ja) 双方向流水管の夾雑物除去装置
JP3117051B2 (ja) 双方向流水管の夾雑物除去装置
JP3144518B2 (ja) 流水管内の夾雑物除去装置
JP2901466B2 (ja) 流水管内の夾雑物除去装置
JPH074583A (ja) 流水管の夾雑物除去装置付設工法
JP4153290B2 (ja) 分水栓取付用シャッタ装置
JP3144519B2 (ja) 双方向流水管の夾雑物除去装置の付設工法
JP4114789B2 (ja) 流体管の夾雑物除去装置
JP3173227B2 (ja) 流水管内の夾雑物除去装置
JP3037637B2 (ja) 仕切弁
JP2579832B2 (ja) 仕切弁
JP2860354B2 (ja) 流水管内の夾雑物除去装置
JPS6244728Y2 (ja)
JPH07256226A (ja) 流水管の夾雑物排出装置及びその排出方法
JP2503079Y2 (ja) タンデム型自動ストレ―ナ
JPH0775705A (ja) 流水管内の夾雑物除去装置
JPH07185223A (ja) 双方向流水管の夾雑物除去装置
JPH11210073A (ja) 汚水処理ポンプ設備
JP2002257287A (ja) ブロー機能を有するストレーナ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees