JP3173227B2 - 流水管内の夾雑物除去装置 - Google Patents

流水管内の夾雑物除去装置

Info

Publication number
JP3173227B2
JP3173227B2 JP16957793A JP16957793A JP3173227B2 JP 3173227 B2 JP3173227 B2 JP 3173227B2 JP 16957793 A JP16957793 A JP 16957793A JP 16957793 A JP16957793 A JP 16957793A JP 3173227 B2 JP3173227 B2 JP 3173227B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter member
extraneous material
extraneous
water pipe
case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP16957793A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0775707A (ja
Inventor
孝夫 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Koki Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Koki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Koki Co Ltd filed Critical Cosmo Koki Co Ltd
Priority to JP16957793A priority Critical patent/JP3173227B2/ja
Publication of JPH0775707A publication Critical patent/JPH0775707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3173227B2 publication Critical patent/JP3173227B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L55/00Devices or appurtenances for use in, or in connection with, pipes or pipe systems
    • F16L55/24Preventing accumulation of dirt or other matter in the pipes, e.g. by traps, by strainers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D35/00Filtering devices having features not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00, or for applications not specifically covered by groups B01D24/00 - B01D33/00; Auxiliary devices for filtration; Filter housing constructions
    • B01D35/02Filters adapted for location in special places, e.g. pipe-lines, pumps, stop-cocks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、流水管内を流れる流水
中に含まれる夾雑物を除去するための夾雑物除去装置に
関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、流水管、例えば、ダクタイル鋳
鉄管等においては、管内面に錆止めのためにモルタルラ
イニングが施されており、各家庭等に供給する水質を保
障している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の技術にあっては、流水管の上流側、すなわち本管か
ら必要に応じて枝管を取り出すため、この流水管に孔穿
け工事、さらには流水管の切断工事が施される。これら
工事過程において金属粉が発生し、さらに流水管の穿
孔、切断工事で金属部分が露出し、この部分に錆が発生
するため、これら金属粉や錆粉が流水管内を流れるとい
う問題があった。
【0004】また、この穿孔、配管工事は地中で行われ
ることが殆どであり、砂等が流水管内に侵入することも
あり、水質の保障が困難であった。
【0005】そこで、流水中のこのような夾雑物を除去
するためのフィルター部材を備えた装置が開発されてい
る。しかし、この装置を長年使用すると、フィルター部
材に目詰まりが発生し、流水管内の流水の流れに支障を
きたすため、定期的にフィルター部材の交換作業を行う
必要がある。この交換作業は、流水管内の流水をいった
ん止めて、装置を分解して行わなければならず、非常に
手間がかかるといった問題があった。このような問題を
解決するために、フィルターの目詰まりを自動的に解消
する逆洗洗浄を行うストレーナーが実公平1−1649
5号公報に開示されている。しかし、このようなストレ
ーナーの場合、回転ホッパー5と供に回転する中空軸2
7を介して夾雑物を取出すため、連結パイプ20と中空
軸27との接続に回転接続部28を設けなくてはならな
くなり、構造が複雑となる。また中空軸27から夾雑物
を排出させるため、これを囲う回転ホッパー5が大型化
し、水流の抵抗となってしまう
【0006】本発明は、このような問題点に着目してな
されたもので、流水管内の夾雑物を除去する夾雑物除去
装置にあって、構造簡単にして、かつ水流の抵抗を小さ
くできる流水管内の夾雑物除去装置を提供することを課
題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を達成するため
に、本発明の流水管内の夾雑物除去装置は、流体管に取
付けられたケース内に円筒状のフィルター部材が設けら
れるとともに、回動軸を成すスピンドルと、このスピン
ドルを中心に半径方向に延び、かつスピンドルに嵌装さ
れたボス部によって互いに扇形をなすように一体的に結
合された2つの隔離板と、この隔離板に下側から当接す
るようにボス部に嵌着された円形の底板とから成る逆洗
室構成体が、フィルター部材内に一体に回動可能に収容
されることによって、2つの隔離板と前記フィルター部
材の内周面とによって逆洗室が形成され、さらに、前記
底板によってケース内が上下に仕切られその下方に下部
室が構成され、この逆洗室構成体の底板には、前記2つ
の隔離板の間に夾雑物のための排出孔が設けられてお
り、この排出孔は常時逆洗室と前記下部室とを連通し、
この下部室はケース底部に接続された排出管と、該排出
管に介装された開閉弁に接続されてなることを特徴とし
ている。
【0008】
【作用】2つの隔離板が回転軸をなすスピンドルを中心
に半径方向に延びて構成されているため、逆洗終了後に
逆洗室を水流方向に沿って配置すれば、流水はボス部か
ら2つの隔離板に沿って扇形の放射方向、すなわち下流
方向へスムーズに流れるため、水流の抵抗を小さくでき
ることになるまた、2つの隔離板の間に位置する底板
に排出孔が設けられているため、排出管に回転接続部等
を設ける必要がなく構造簡単にして、逆洗室から下部室
に夾雑物がスムーズに流れる構造を得ることができる
【0009】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。
【0010】1は流水管としての水道管であって、この
水道管1には、上下2つの部材から成る略円筒状のケー
ス2が水密的に嵌合固定されている。この略円筒状のケ
ース2の軸線は、水道管1の軸線に対してほぼ直角に延
びていて、水道管1にドリル等穿孔手段により穿設され
た貫通孔3と合致している。この貫通孔3には、水道管
1内の流水を遮るように取付けられて、水道管1内の流
水によりもたらされる夾雑物を捕捉するための円筒状の
フィルター部材4が配置されている。つまり、この円筒
状のフィルター部材4は夾雑物捕捉手段を構成してい
る。
【0011】このフィルター部材4は網目状に形成され
ており、図4に示すように、前面に夾雑物を受け入れる
穴部5を有している。円筒状のフィルター部材4の下端
の周縁には、後述する逆洗室6の底板7を支承するため
の円環状の支承枠8が取付けられている。図1に示すよ
うにフィルター部材4は、ケース2内において、ケース
2の内壁に固定された円環状の下側保持部材9と、蓋体
10によって押圧された円板状の上側保持部材11との
間で不動に挟持されている。上側保持部材11は、その
外周面にシール部材12を有しており、このシール部材
12によって、ケース2内に挿入された状態でケ−ス2
を密閉している。
【0012】フィルター部材4内には、図3に明瞭に示
すような逆洗室構成体13が、円筒状のフィルター部材
4と同心的に回動可能に配置されている。この逆洗室構
成体13は、回動軸を成すスピンドル14と、このスピ
ンドル14を中心に半径方向に延び、かつスピンドル1
4に嵌装されたボス部15によって互いに一体的に結合
された中心角αの2つの隔離板16と、この隔離板16
に下側から当接するようにボス部15に嵌着された円形
の底板7とから成る。この場合、2つの隔離板16は、
フィルター部材4とほぼ同じ高さを有していて、その半
径方向の外端部にフィルター部材4の内周面に摺接する
ゴム又はプラスチック製の弾性的な掻取縁17を備えて
いる。
【0013】この逆洗室構成体13とフィルター部材4
の組み合わせによって、即ち2つの隔離板16とフィル
ター部材4の内周面との間に、中心角αの扇形断面の逆
洗室6が形成されている。この逆洗室6は、上端部にお
いては上側保持部材11によって閉じられているが、下
端部においては底板7に設けられた排出孔18によっ
て、ケース2の下部室19と連通しており、この下部室
19は、ケース底壁20に接続された排出管21と排出
管21に介装された開閉弁22とによって外部〓(主に
大気)に対して任意に開放可能である。なお、ケース2
の下部室19は、底板7及び下側保持部材9によって、
逆洗室6以外の流水領域とは完全に仕切られている。
【0014】スピンドル14は、その下端部をもってケ
ース底壁20の支承凹部23に支承されるとともに、そ
の上端部をもって上側保持部材11及び蓋体10を貫通
している。したがって、蓋体10から突出しているスピ
ンドル14の上端部を介して、スピンドル14ひいては
逆洗室構成体13を任意に回動させることができる。
【0015】なお、図2に示すシール片24は、フィル
ター部材4の流入側と流出側を隔離するためのもので、
フィルター部材4の外周面にその全高にわたって当接し
ている。
【0016】この実施例において、水道管1内の流水
は、例えば図1、2に矢印Pで示すように左から右へ流
れる。その際、流水は円筒状のフィルター部材4を内側
から外側へ向かって流過するために、流水中に混入して
いる夾雑物は、フィルター部材4の内周面側で捕捉さ
れ、そこに徐々に堆積する。夾雑物の堆積がある程度進
行すると、フィルター部材4の目詰まりによりやがて水
道管1内の水流に無視できない大きな抵抗が発生する。
この場合には、不断水状態でフィルター部材4に対して
逆洗を行って、フィルター部材4から夾雑物を除去する
ことができる。
【0017】逆洗の開始に際して、まず開閉弁22が開
弁される。すると、逆洗室6は、底板7の排出孔18と
ケース2の下部室19と排出管21を介して外部(主に
大気圧)に開放されることになる。これにより、逆洗室
6によって包囲されたフィルター部材4の中心角αの円
弧領域aには、水道管1側(即ち外側)の比較的高い静
圧と逆洗室6側(即ち内側)の比較的低い外部圧とが作
用するために、その圧力差に基づいて逆洗作用が発生す
る。逆洗作用を受けるフィルター部材4の円弧領域a
は、図5、6に示すようにスピンドル14を介して逆洗
室6を回動させることにより、フィルター部材4の夾雑
物捕捉領域全体にわたって移動させることができる。こ
うしてフィルター部材4の内周面、即ち夾雑物捕捉面に
堆積したすべての夾雑物は、逆洗作用によって完全に除
去されて、排出管21から排出される。最後に、開閉弁
22を閉じることによって逆洗作用は終了する。
【0018】なお、逆洗終了後は、図2に示すように逆
洗室6を水流Pの方向に沿って配置すれば水流の抵抗が
小さくなって有利である。
【0019】以上、実施例を図面により説明してきた
が、具体的な構成は実施例に限られるものではなく、本
発明の要旨を逸脱しない範囲における変更や追加等があ
っても本発明に含まれる。
【0020】例えば、フィルター部材は平板状であって
もよく、その際には逆洗室は、フィルター部材の平面に
沿って並進的に移動することになる。また、ケース2を
省略してフィルター部材4を直接水道管1に取付ける構
成も可能である。
【0021】
【発明の効果】2つの隔離板が回転軸をなすスピンドル
を中心に半径方向に延びて構成されているため、逆洗終
了後に逆洗室を水流方向に沿って配置すれば、流水はボ
ス部から2つの隔離板に沿って扇形の放射方向、すなわ
ち下流方向へスムーズに流れるため、水流の抵抗を小さ
くできることになるまた、2つの隔離板の間に位置す
る底板に排出孔が設けられているため、構造簡単にし
て、逆洗室から下部室に夾雑物がスムーズに流れる構造
を得ることができる
【0022】
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例の要部断面図である。
【図2】図1の実施例のA−A断面図である。
【図3】逆洗室構成体の斜視図である。
【図4】夾雑物捕捉手段としてのフィルター部材の斜視
図である。
【図5】実施例の夾雑物排出時の一態様を示す断面図で
ある。
【図6】図5の実施例のB−B断面図である。
【符号の説明】
1 水道管 2 ケース 3 貫通孔 4 フィル
ター部材 5 穴部 6 逆洗室 7 底板 8 支承枠 9 下側保持部材 10 蓋体 11 上側保持部材 12 シー
ル部材 13 逆洗室構成体 14 スピ
ンドル 15 ボス部 16 隔離
板 17 掻取縁 18 排出
孔 19 下部室 20 ケー
ス底壁 21 排出管 22 開閉
弁 23 支承凹部 24 シー
ル片
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B01D 35/02 F16L 55/24

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 流体管に取付けられたケース内に円筒状
    のフィルター部材が設けられるとともに、回動軸を成す
    スピンドルと、このスピンドルを中心に半径方向に延
    び、かつスピンドルに嵌装されたボス部によって互いに
    扇形をなすように一体的に結合された2つの隔離板と、
    この隔離板に下側から当接するようにボス部に嵌着され
    た円形の底板とから成る逆洗室構成体が、フィルター部
    材内に一体に回動可能に収容されることによって、2つ
    の隔離板と前記フィルター部材の内周面とによって逆洗
    室が形成され、さらに、前記底板によってケース内が上
    下に仕切られその下方に下部室が構成され、この逆洗室
    構成体の底板には、前記2つの隔離板の間に夾雑物のた
    めの排出孔が設けられており、この排出孔は常時逆洗室
    と前記下部室とを連通し、この下部室はケース底部に接
    続された排出管と、該排出管に介装された開閉弁に接続
    されてなる流水管内の夾雑物除去装置。
JP16957793A 1993-06-16 1993-06-16 流水管内の夾雑物除去装置 Expired - Fee Related JP3173227B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16957793A JP3173227B2 (ja) 1993-06-16 1993-06-16 流水管内の夾雑物除去装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16957793A JP3173227B2 (ja) 1993-06-16 1993-06-16 流水管内の夾雑物除去装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0775707A JPH0775707A (ja) 1995-03-20
JP3173227B2 true JP3173227B2 (ja) 2001-06-04

Family

ID=15889065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16957793A Expired - Fee Related JP3173227B2 (ja) 1993-06-16 1993-06-16 流水管内の夾雑物除去装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3173227B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102198347B (zh) * 2011-05-09 2013-05-01 郑祥开 分体式不需更换滤芯的净水器
CN104964107A (zh) * 2015-06-02 2015-10-07 苏州市大力电器有限公司 一种带有过滤装置的液压油管

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0775707A (ja) 1995-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2951522B2 (ja) 流水管の夾雑物除去装置
JP3117052B2 (ja) 流水管の夾雑物除去装置
JPH10137516A (ja) 流水管の夾雑物除去装置
JP3083029B2 (ja) 流水管内の夾雑物除去装置
JP3173227B2 (ja) 流水管内の夾雑物除去装置
KR20000063103A (ko) 액체 여과용 필터의 연속세척장치
KR101658451B1 (ko) 수직형 자동 고액분리장치
JP3144518B2 (ja) 流水管内の夾雑物除去装置
JP2004358405A (ja) 管内異物除去装置
JPH07213822A (ja) 流水管の夾雑物除去装置
JP2860354B2 (ja) 流水管内の夾雑物除去装置
JPS5933405B2 (ja) 自動洗滌ストレ−ナ−
JP3117051B2 (ja) 双方向流水管の夾雑物除去装置
EP0151127A1 (en) A device for purification of liquid media such as waste water
JP3144523B2 (ja) 双方向流水管の夾雑物除去装置
JPH0775705A (ja) 流水管内の夾雑物除去装置
JP2503079Y2 (ja) タンデム型自動ストレ―ナ
JP3707613B2 (ja) ストレーナ
JP3144517B2 (ja) 双方向流水管の夾雑物除去装置
JPS6139105B2 (ja)
JPH0534728Y2 (ja)
JP3118772B2 (ja) 双方向流水管の夾雑物除去装置
JPH027621Y2 (ja)
JP3011631U (ja) 濾過機
KR940006385Y1 (ko) 드럼식 세탁기의 배수여과장치

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120330

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees